77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(77件)福島市議会(13件)会津若松市議会(2件)郡山市議会(19件)いわき市議会(16件)白河市議会(4件)須賀川市議会(5件)相馬市議会(3件)二本松市議会(5件)南相馬市議会(6件)伊達市議会(1件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(3件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

郡山市議会 2023-06-26 06月26日-05号

和泉伸雄農林部長 業務用米価格の伸びについてでありますが、農林水産省の米に関するマンスリーレポートによりますと、新型コロナウイルス感染症拡大影響等により、業務用米需要が減少したことから、中通りコシヒカリ60キログラム当たり平均価格は、2020年産米は1万3,245円でありましたが、2021年産米は前年から2,239円下落し、1万1,006円となりました。

須賀川市議会 2023-06-16 令和 5年  6月 経済建設常任委員会-06月16日-01号

3点目なんですが、ボックスカルバートの設計単価決定方法につきましては、今回の工事がオープンシールド工法という特殊性がある工法でありまして、5者から見積りを収集し、平均価格を採用しております。  以上であります。 ◆委員深谷政憲) 3点については了解いたしました。  次に、残りの2点について、質疑をいたします。  

郡山市議会 2023-03-09 03月09日-07号

国は、2030年、新車販売台数に占める次世代自動車割合を50から70%としておりますが、本市は90%を目指して取り組まれておりますが、軽自動車を除くPHV車平均価格442万円、EV車平均価格416万円、FCV車平均価格693万円、このように従来車と比して高くなっているのが、進まないのが現状と考えます。本市は、1,200万円の補助金により導入促進を図りますが、目標達成可能なのか伺います。 

二本松市議会 2022-09-08 09月08日-02号

480リットルにガソリンとLPガス平均価格上昇分7円を乗じ、1か月当たり3,360円、3,360円に年間で1台当たり4万320円、4万320円に補助率、同じく4分の1を乗じまして、1台当たり1万円と積算いたしました。 次に、トラックは、長距離用大型トラックを基準とし、1か月当たり運行距離を8,000キロメートル、これは首都圏の往復、約570キロメートルの14回分になります。

郡山市議会 2022-06-23 06月23日-04号

以前伺ったのが、市内全域住宅平均価格を見ているという話も伺いましたので、いろいろ災害があったりして、下がったりしている部分が影響しているのかなと、個人的には感じたのですけれども、何が影響しているのかというところをしっかり分析をして訴えていっていただきたいと思います。 

いわき市議会 2022-02-28 02月28日-06号

農林水産部長千葉伸一郎君) 直近における令和3年度米の取引価格につきましては、1月18日に国が公表しました、相対取引価格の12月の速報値によりますと、福島県産浜通りコシヒカリにおいて、60キログラム当たり、1万1,653円と、令和年産米平均価格と比較して、約14%下落しております。 ◆33番(石井敏郎君) 2つとして、国及び県における支援策について伺います。

いわき市議会 2021-12-09 12月09日-05号

農林水産部長千葉伸一郎君) 令和年産の米の価格につきましては、本年11月16日に国が公表しました、出荷業者卸売業者等の間で決定された主食用米相対取引契約平均価格である相対取引価格の10月の速報値によりますと、福島県産浜通りコシヒカリ価格が、60キログラム当たり、11,682円であります。これは、令和年産米平均価格と比較して、約14%の下落となっております。

二本松市議会 2020-09-04 09月04日-03号

1点目といたしまして、当市が購入している電気のキロワットアワー平均価格公共施設で使われている年間電気代の総額について、お伺いをいたします。 2点目、ゴチカンによる太陽光発電事業が昨年度より3基稼動を開始していると思いますが、本年度の事業進捗について、お伺いをいたします。 3点目、個人宅へ設置する太陽光発電補助につきまして昨年度実績と今年度見込みの件数について、お伺いをいたします。 

福島市議会 2020-03-12 令和 2年 3月定例会議-03月12日-06号

消費者庁平成31年3月に実施いたしました風評被害に関する消費者意識実態調査第12回によりますと、放射性物質理由購入をためらう産地として福島県と回答している消費者は12.5%、産地を気にする理由として放射性物質の含まれない食品購入のためと回答した消費者は15.6%となっており、どちらも第1回調査以降最少となってはおりますが、販売価格の面では、平均価格事故前まで回復していない状況にあり、いまだに

相馬市議会 2019-09-20 09月20日-03号

委員より、災害市営住宅53戸の売却価格は合計3億9,566万円とのことだが、建物や敷地の大きさ、立地条件価格が変わるものと理解するが、1戸当たり平均価格を伺う質疑があり、それに対し、執行部より、今回処分する敷地面積は最大と最小で9坪ほど差があり、価格に差が生じる。また、家屋価格平屋建てと2階建てで、約30万円の差があり、平均価格としては約747万円になるとの答弁がありました。 

福島市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会議−12月11日-04号

データがなければ、現存するデータ事故前3年間平均価格とするというふうにしていますが、例えば5年間データのほうが有利な可能性もあるわけです。被害者に多大な負担を押しつけるやり方は、余りにも不条理です。事故後、放射線の被害と闘いながら経営努力をしてきた農家に不利益になる可能性がある内容へ変えることを、事故を起こした東電が提案をしている状況です。  

郡山市議会 2018-09-12 09月12日-05号

その結果、消費者庁調査では福島県産品の購入をためらう方の割合が減少するとともに、農産物価格は、東京都中央卸売市場における全国平均価格を100とした場合、本県産キュウリは震災後最低価格となった平成24年度71.8%に対し平成29年度が93.1%となり21.3ポイントの回復、和牛においては平成23年度70.6%に対し平成29年度は89.3%となり18.7ポイントを回復するなど、風評払拭に向けた取り組みの