須賀川市議会 2024-03-14 令和 6年 3月 定例会-03月14日-06号
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
五十嵐 伸 佐 藤 暸 二 市 村 喜 雄 鈴 木 正 勝 大 内 康 司 4 欠席委員 なし 5 説明員 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
堂 正 章 本 田 勝 善 五十嵐 伸 佐 藤 暸 二 市 村 喜 雄 鈴 木 正 勝 大 内 康 司 4 欠席委員 なし 5 説明員 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
◎市民福祉部長(秡川千寿) それでは、市民福祉部関係について御説明を申し上げます。 59ページ中段を御覧願います。 1項総務管理費、7目市民サービスセンター費2,435万円は、前年度と比較し89万4,000円の増であります。その主な理由は、会計年度任用職員に係る人件費の増などによるものであります。 説明欄を御覧願います。
38分 2 場 所 須賀川市議会委員会室 3 出席委員 大 柿 貞 夫 斉 藤 秀 幸 松 川 勇 治 柏 村 修 吾 溝 井 光 夫 横 田 洋 子 五十嵐 伸 鈴 木 正 勝 4 欠席委員 なし 5 説明員 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 市民福祉部長
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
二 19番 大 寺 正 晃 ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
10時00分 閉 会 11時32分 2 場 所 須賀川市議会委員会室2 3 出席委員 大 柿 貞 夫 斉 藤 秀 幸 松 川 勇 治 柏 村 修 吾 溝 井 光 夫 横 田 洋 子 五十嵐 伸 鈴 木 正 勝 4 欠席委員 なし 5 説明員 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
洋 二 大 柿 貞 夫 大河内 和 彦 溝 井 光 夫 横 田 洋 子 石 堂 正 章 本 田 勝 善 五十嵐 伸 佐 藤 暸 二 市 村 喜 雄 鈴 木 正 勝 大 内 康 司 4 欠席委員 関 根 篤 志 5 説明員 財務部長 高 橋 勇 治 市民福祉部長
21日(木曜日) 開 会 10時53分 閉 会 10時59分 2 場 所 須賀川市議会委員会室 3 出席委員 大 柿 貞 夫 斉 藤 秀 幸 松 川 勇 治 柏 村 修 吾 溝 井 光 夫 横 田 洋 子 五十嵐 伸 鈴 木 正 勝 4 欠席委員 なし 5 説明員 市民福祉部長
五十嵐 伸 佐 藤 暸 二 市 村 喜 雄 鈴 木 正 勝 大 内 康 司 4 欠席委員 関 根 篤 志 5 説明員 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長
53分 2 場 所 須賀川市議会委員会室 3 出席委員 大 柿 貞 夫 斉 藤 秀 幸 松 川 勇 治 柏 村 修 吾 溝 井 光 夫 横 田 洋 子 五十嵐 伸 鈴 木 正 勝 4 欠席委員 なし 5 説明員 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 市民福祉部長
(市民福祉部長 秡川千寿 登壇) ◎市民福祉部長(秡川千寿) 1番 深谷勝仁議員の御質問にお答えいたします。 認知症相談窓口に寄せられました相談件数につきましては、令和4年度は477件であり、前年度の285件と比較し192件増加しております。 次に、市の認知症施策に係る主な事業といたしましては、認知症サポーター等養成事業、認知症伴走型支援事業、認知症高齢者見守り事業などを行っております。
(市民福祉部長 秡川千寿 登壇) ◎市民福祉部長(秡川千寿) おはようございます。 16番 横田洋子議員の御質問にお答えをいたします。 成年後見制度が必要とされてきた社会背景といたしましては、高齢化の進行による認知症や単身世帯の高齢者の増加、障がいのある方自身の高齢化やその親の高齢化などが挙げられております。
◎市民福祉部長(秡川千寿) ただいまの御質問にお答えをいたします。 期間内に届出がない方につきましては、1回に限り、所定の届出書を提出することで変更することが可能となります。
─────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者 市長 橋 本 克 也 副市長 安 藤 基 寛 企画政策部長 野 沢 正 行 総務部長 野 崎 秀 雄 財務部長 高 橋 勇 治 市民協働推進部長 須 田 勝 浩 文化交流部長 西 澤 俊 邦 市民福祉部長