34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(34件)福島市議会(1件)会津若松市議会(1件)郡山市議会(4件)いわき市議会(15件)白河市議会(0件)須賀川市議会(0件)相馬市議会(0件)二本松市議会(5件)南相馬市議会(6件)伊達市議会(0件)本宮市議会(2件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1
  • 2

会津若松市議会 2024-06-12 06月12日-一般質問-04号

この計画による造成工事に入り次第、次の工業団地計画立案に着手し、機会損失に陥らないように取り組んでいくべきと考えますが、次期工業団地計画立案に取り組むタイミングについての考え方をお示しください。 大陸からの引揚げ企業円安トレンドにより、製造業国内回帰が進んでおり、各自治体ではここが勝負どころと意気込んで企業立地誘致に取り組んでおり、特に工場誘致戦国時代の様相を呈してきております。

二本松市議会 2019-12-10 12月10日-03号

高平工業団地計画は、実現可能な計画でありました。事業費についても、造成事業費等については、あくまでも概算の計算であり、低入札制度を導入していれば、大型公共事業については、大規模建設会社、ゼネコンの参入を促すことにより、落札価格が大幅に圧縮される可能性があり、その結果、分譲価格への好影響も想定できました。 

南相馬市議会 2017-09-11 09月11日-02号

一方で例えば震災前から進めていた深野小池工業団地計画があるのですが、この間市は何も手をつけていないと言うとあれですが、全く手つかずの状態でした。前回の委員会調査をいたしますと、いつの間にか民間の土取り計画が進んでいるということで、気がついたときにはどうも市の工業団地計画とそごを来しているかもしれないという説明がございました。今の施策だけでは足りないのではないのかというのが全体的な感想なのです。

本宮市議会 2016-09-09 09月09日-02号

本市は、新規工業団地計画の中で企業誘致を目的とした工業等団地計画地を第6工区が全て埋まったので、新たな企業誘致のために工業等団地として本宮地区に2カ所、旧白沢地区に3カ所設けました。そして本宮地区の1カ所、下関下地区に2社が立地するとの報告を平成26年度に受けました。あれから約1年半が経過しましたが、その後新たな企業が進出するといった話はないのか、お尋ねいたします。

南相馬市議会 2015-03-06 03月06日-02号

一方、原町区、鹿島区にまたがる南相馬サービスエリア、インターチェンジに近い部分深野小池地区では、もう一つ工業団地計画を持ってございますので、私ども既存企業も含めて新規企業にも御紹介を申し上げながら、御希望の企業があれば、今後私どもその工業団地も大きな一つのPRと考えてございますので、原町区、鹿島区にまたがるこの部分についても重要視してございます。 ○議長平田武君) 14番、鈴木貞正君。

二本松市議会 2015-03-05 03月05日-02号

3点目に、高平復興工業団地計画策定され、過去に住民への説明会がされたが、今後の取り組みについてでございます。 4点目に、周辺地域における均衡ある発展のための諸企業誘致雇用対策への支援体制及び農村地域における農振地域見直し等の必要があり、今後どのように考えているのかお伺いします。 次に、第2件目として、観光交流及び地域づくり支援についてであります。 

二本松市議会 2014-06-17 06月17日-03号

国道459号線、市道硯石大玉線交差点は、死亡事故やバスの横転などが発生し、復興工業団地計画の中にも交差点改良が組み込まれるなど、危険な交差点です。復興工業団地事業が凍結されたことにより、この交差点改良を優先して行うべきと考えますが、見解を伺います。 5点目は、子ども子育て支援制度についてです。 

本宮市議会 2014-03-07 03月07日-03号

ですから、今度あの辺にまた工業団地計画があるわけなんですが、体系的にそういうふうにある程度お金かけてやるべきだろうと、このように思うんですが。堂川だって前はなかったんですよね、こういう浸水被害というものは。私の記憶では3回なんです、3回。

南相馬市議会 2012-09-18 09月18日-03号

南相馬復興政策について                   (1) 中小企業対策について                     ① 原町産業復興特区について                     ② 企業立地補助金制度について                     ③ 工業団地計画進捗状況について                     ④ 中小機構整備事業について                  

南相馬市議会 2010-06-15 06月15日-03号

今後は、新規企業に対するトップセールスを実施しながら立地を希望する企業が出た時点においてオーダーメイド方式により速やかに工業団地計画等に着手してまいる考えでございます。 ○議長小林チイさん) 13番、横山元栄君。 ◆13番(横山元栄君) 今回の事業仕分けの結果及び市の対応方針という中で、6つの不要事業が出たと。

郡山市議会 2005-03-09 03月09日-05号

私は今からちょうど50年前の昭和30年、郡山市職員として奉職して以来、工業団地計画の策定や企業誘致卸センタートラックセンター食品団地を初めとする企業集団化事業、新産業都市指定及び1市5町7村の大同合併、さらには中核市の指定など、半世紀にわたり本市歴史節目節目市長職を含め、郡山市の発展地方自治振興に携わり、自分の職を全うできましたことは、まことに感慨深いものがあります。 

いわき市議会 2001-12-12 12月12日-04号

今、この工業団地計画ではなく、地場産業地元企業市民暮らし応援にこそ力を入れるときではないでしょうか。 質問いたします。 1点目ですが、経済見通しについてです。 11月議会での答弁では、分譲見込みについて、ここ数年の立地の伸び悩みの大きな要因として、景気の低迷による設備投資意欲の減退と答えています。

郡山市議会 2000-06-27 06月27日-02号

本市の第四次総合計画において、工業団地整備計画について取り上げておりますが、既存工業団地整備はもとより、新規工業団地計画の中で、この西部第一工業団地開発計画は、平成7年度から平成16年度の計画であり、用地の取得も既に終了していることと思います。そこで、次の3点についてお伺いをいたします。 (1)現在の進捗状況はどのようになっているのか、お伺いをします。 

いわき市議会 1995-12-12 12月12日-03号

北部地区は、常磐自動車道の延伸及び関連道路網整備工業団地計画等、今大きくクローズアップされ、北部地区振興に向けた環境が整いつつあります。しかし、山積する問題も多く、これを誤りなきよう解決してこそ将来の発展が約束されるものと思料しながら以下お尋ねいたします。 初めに、(仮称)いわき北部中核工業団地についてであります。 

  • 1
  • 2