131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(131件)福島市議会(17件)会津若松市議会(10件)郡山市議会(27件)いわき市議会(33件)白河市議会(2件)須賀川市議会(6件)相馬市議会(1件)二本松市議会(2件)南相馬市議会(22件)伊達市議会(2件)本宮市議会(5件)泉崎村議会(3件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(1件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

郡山市議会 2024-03-08 03月08日-08号

桜井忠弘産業観光部長 初めに、若年層県外流出防止及び移住促進につながる雇用対策についてでありますが、現在は学生が企業を選ぶ時代と言われており、昨年5月31日に市長郡山公共職業安定所長等連名により、経済団体に対し賃金及び初任給引上げや、子育てしやすい就労環境づくりなどを要請したところであります。 

郡山市議会 2023-12-08 12月08日-05号

桜井忠弘産業観光部長 SDGs目標5、ジェンダー平等の具体的な取組についてでありますが、本年5月31日に市長田村市長三春町長小野町長、また、郡山公共職業安定所長、県中地方振興局長等連名により、商工会議所商工会中部経営者協会など経済団体に対し、賃金及び初任給引上げ実現及びフレックスタイム制導入など、子育てしやすい就労環境づくりについて要請を行ったところであります。 

会津若松市議会 2023-06-07 06月07日-一般質問-04号

この潮流に乗って加速度的に少子化対策人口減少対策を打ち続け、活力を失いつつある会津若松市が起き上がるよう願いを込めて、まずは若者が働く場所確保就労環境整備についてお聞きします。 令和5年1月に発表した(仮称)新工業団地基本構想に基づく(仮称)新工業団地の造成に向けた取組状況と見通しについてお示しください。 

郡山市議会 2023-03-01 03月01日-03号

子どもを産み育てる世代の皆さんが、経済的理由により結婚や出産等生活設計を悲観、諦めるようなことがないよう、安定した雇用の場・雇用機会創出仕事家庭出産子育て)の両立実現のための就労環境整備支援など、産業雇用面でのベビーファースト事業展開も併せて行う必要があると思いますが、当局の見解をお伺いいたしまして、1回目の質問とさせていただきます。 ○但野光夫議長 当局答弁を求めます。

須賀川市議会 2022-09-14 令和 4年  9月 定例会-09月14日-04号

若い世代の人が本市に定住するためにも、より良い就労環境が必要であると考えます。働く場所確保は、収入を得て、家庭を持ち、子供を育て、次の世代につないでいくための生活の基盤であると考えます。そのためにも、雇用を生んでくれる企業を誘致すること、働く場所確保することは、市の重要な責務であると考えます。今後も魅力ある企業への積極的な誘致活動をしていただけることを期待して、次の質問に移ります。  

須賀川市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会-03月02日-03号

今後の課題としましては、コロナ禍長期化への対応や、若者雇用の場の確保などと考えており、引き続き、雇用創出を始め、魅力的な就労環境や安定的な労働条件確保など、働きやすい環境整備に向け、取り組んでいく考えであります。 ◆1番(堂脇明奈) 労使間に行政が関わることは難しいとされていますが、地域を活力あるものとしていくには、自治体の関わりも大切であると考えます。

会津若松市議会 2022-03-01 03月01日-一般質問-03号

続きまして、障がい者の就労環境整備についてお聞きします。私がお聞きしたいのは、市の果たすべき役割についてです。市として障がい者の就労に関わる方針や計画によれば、民間の事業者に対する働きかけのみの記述であります。これが原因か否かは判別しかねますが、市有施設内部での売店の設置など、これまで市自らが障がい者雇用環境整備を積極的に対応してこなかったと考えますが、認識を示してください。 

会津若松市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-04号

目黒章三郎議員 今回は主にジェンダーギャップを基にした少子化対策のことで聞いていますので、これ以上はお聞きはしませんが、ただ若者が3分の1しか戻ってこないというか、本当にこれでは様々な施策がどう結びついていくのかということで、働く場の提供といいますか、あるいは自分で起業するということもありますが、言わば若者就労環境をどうしていくのか、これは大きな問題だというふうに今回改めて私も思いましたので、この

会津若松市議会 2021-12-06 12月06日-一般質問-02号

女性社会進出に伴う共働き家庭の増加、就労環境多様化子育て家庭を取り巻く環境変化しています。また、新型コロナウイルス感染症影響で、妊娠を希望する家庭妊娠中の家庭子育てをする家庭においても変化が起きています。したがって、子育て世代のニーズも多様化しており、全ての家庭が安心して子育てできるよう、より効率的、効果的な情報提供と、変化する環境に応じた多様な支援が求められています。 

いわき市議会 2021-02-26 02月26日-05号

市長清水敏男君) 公立保育所における保育士確保に向けましては、全ての保育所に、クラス担任以外に全体をサポートする保育士を1名配置するほか、令和2年度からはこれまで巡回配置としていた事務補助職員について、全施設に1名配置するなど、保育士業務負担の軽減を図り、就労環境改善に取り組んでいるところであります。 

郡山市議会 2020-06-23 06月23日-05号

本市といたしましては、新型コロナウイルス感染症影響長期化することも想定される中、保育士処遇改善や持続可能な就労環境整備など、保育士の働き方改革の推進とともに、総合的に検討すべきものであると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 但野光夫議員の再質問を許します。但野光夫議員。    

福島市議会 2020-03-10 令和 2年 3月定例会議-03月10日-04号

次に、女性就労環境整備に関してお伺いしてまいります。  平成27年度より、女性の活躍や男女がともに働きやすい職場環境づくりを積極的に行う中小企業認証事業、働く女性応援企業認証事業を実施しております。今後の認証企業数値目標と、認証事業をどのように施策に結びつけていくのか、令和2年度以降の施策展開についてお伺いいたします。  次に、ひとり親家庭への支援に関してお伺いしてまいります。  

郡山市議会 2019-12-11 12月11日-05号

郡山まちづくり基本指針、大綱Ⅰ「産業仕事未来」、商業・工業雇用農林業分野施策展開Ⅰ、産業仕事未来、2、楽しくてやりがいのある満足できる仕事のあるまち雇用就労環境には、郡山市で学んだ人、郡山市で働きたい人が希望の仕事就職できるよりよい労働環境のもと、誰もが楽しく気持ちよく仕事ができるなど明記されています。 

いわき市議会 2019-12-10 12月10日-03号

これらのことから、就職を希望する生徒自分適性就労環境などを踏まえ、みずからの将来を委ねる就職先について、慎重に検討していただくため、できるだけ早い時期から地元企業を知ってもらうための各種事業に取り組みながら、郷土愛を高め、若者地元に定着するような環境整備官民一体となって推進してまいりたいと考えております。

会津若松市議会 2019-09-18 09月18日-一般質問-03号

一方、高齢者の意識や活動範囲多様化し、定年後も働き続けるなど就労環境変化などにより、シルバー人材センター登録者数が減少しているところであり、市といたしましては今後ともその活動周知を図ってまいります。また、企業等への就労支援につきましては、国、県を初め関係機関と連携を図りながら、高年齢者雇用促進セミナー等周知、啓発に努めているところであります。 

いわき市議会 2019-09-18 09月18日-03号

このため、就職を希望する生徒が、自分適性就労環境などを踏まえ、みずからの将来をゆだねる就職先について、慎重に検討していただく必要があると考えており、市といたしましては、できるだけ早い時期から地元企業を知ってもらうための企業見学会や、先輩社員による職業講話のほか、保護者も対象とした地元企業合同説明会の開催などに引き続き取り組んでまいりたいと考えております。