16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)福島市議会(0件)会津若松市議会(0件)郡山市議会(0件)いわき市議会(0件)白河市議会(0件)須賀川市議会(14件)相馬市議会(0件)二本松市議会(1件)南相馬市議会(1件)伊達市議会(0件)本宮市議会(0件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(0件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

須賀川市議会 2024-03-11 令和 6年  3月 予算常任委員会-03月11日-01号

(9)寄附口座設置事業3,600万円は、小児科及び産婦人科医療体制の継続的、安定的な確保を図るため、福島県立医科大学に周産期・小児地域医療支援講座設置する経費であり、本市を含め岩瀬郡、石川郡、1市4町3村が地域一体となり取り組んでいる事業であります。  (12)健康増進教育相談事業576万6,000円は、健康増進及び生活習慣病予防のための各種教室相談訪問指導等に要する経費であります。  

須賀川市議会 2023-03-09 令和 5年  3月 予算常任委員会-03月09日-01号

(9)寄附講座設置事業3,600万円は、福島県立医科大学に周産期・小児地域医療支援講座設置するための経費であります。この事業は、本市を含め岩瀬郡、石川郡1市4町3村が地域一体となり取り組んでいるものであります。  (11)放射線個人線量測定事業485万4,000円は、放射線外部被ばく線量測定を希望する市民対象とした個人線量計等配布測定等に要する経費であります。  

須賀川市議会 2022-03-10 令和 4年  3月 予算常任委員会-03月10日-01号

(7)寄附講座設置事業3,600万円は、福島県立医科大学に周産期・小児地域医療支援講座設置するための経費であります。この事業は、本市を含め岩瀬郡、石川郡1市4町3村が地域一体となり取り組んでいるものであります。  (10)放射線個人線量測定事業485万4,000円は、放射線外部被ばく線量測定を希望する市民対象とした個人線量計等配布測定等に要する経費であります。  

須賀川市議会 2021-03-11 令和 3年  3月 予算常任委員会-03月11日-01号

(7)寄附講座設置事業3,600万円は、福島県立医科大学に周産期・小児地域医療支援講座設置するための経費であります。この事業は、本市を含め岩瀬郡、石川郡1市4町3村が地域一体となり取り組んでいるものであります。  (10)放射線個人線量測定事業1,414万4,000円は、放射線外部被ばく線量測定を希望する市民対象とした個人線量計等の配付、測定等に要する経費であります。  

須賀川市議会 2019-03-14 平成31年  3月 予算常任委員会-03月14日-01号

(8)寄附講座設置事業3,200万円は、福島県立医科大学に周産期・小児地域医療支援講座設置するための経費であります。この事業は、本市を含め岩瀬石川郡1市4町3村が地域一体となり取り組んでいるものであります。  (9)地域医療医師業務負担軽減支援補助事業200万円は、救急医療などを担う二次救急病院医師業務負担軽減対策として、医師事務作業補助者の配置を支援するものであります。

須賀川市議会 2018-04-23 平成30年  4月 教育福祉常任委員会-04月23日-01号

これは、平成24年度から県立医科大学設置している周産期・小児地域医療支援講座により、本市の公的病院への定期的な訪問指導研究一環として医師派遣を受けているものであります。なお、平成25年度以降は岩瀬郡及び石川郡の1市4町3村で共同設置しており、今後も周辺町村と連携しながら、安心して産み育てられるための医療環境づくりを進めてまいります。  

南相馬市議会 2017-03-09 03月09日-03号

27年4月1日から周産期・小児地域医療支援講座ちょうど私らが求めているというか、足りない小児科ですとか、産婦人科ですとか、救急です。そのほか郡山市、会津若松市、須賀川市、喜多方市、白河市、この辺は民間病院とかのようですけれども、ここに医師派遣になっています。南相馬市では合意できないのですね。一方で南相馬市で寄附講座支援を受けているのです。今3人かな、受けています。それは、民間の出資なのです。

須賀川市議会 2016-03-15 平成28年  3月 予算委員会(1)-03月15日-01号

(11)寄附講座設置事業3,200万円は、福島県立医科大学設置する周産期小児地域医療支援講座設置に要する経費で、前年度と比較して550万円の減となっております。この事業は、本市を含め岩瀬郡、石川郡、1市4町3村が地域一体となり取り組んでいるものであります。  (12)医師招へい等支援事業38万1,000円は、主に市内公的医療機関への医師招へい活動支援するための旅費等経費であります。  

須賀川市議会 2015-03-11 平成27年  3月 予算委員会(1)-03月11日-01号

(9)寄附講座設置事業3,750万円は、福島県立医科大学設置する周産期小児地域医療支援講座設置に要する経費で、前年度と比較して550万円の増となっております。なお、この事業は、本市を含め岩瀬郡、石川郡、1市4町3村が地域一体となり取り組んでいるものであります。  (10)医師招へい等支援事業39万2,000円は、主に市内公的病院への医師招へい活動支援する旅費等経費であります。  

二本松市議会 2015-03-05 03月05日-02号

また、周産期小児地域医療支援講座これは公立岩瀬病院だろうと思っておりますけれども、ここにやはり寄附講座が開講されております。寄附者須賀川市、岩瀬郡、石川郡の4町3村、計8自治体であります。こういった手法で産科医確保がされているというふうな動きがございますが、こういった取り組みについてはどうお考えなのでしょうか、お聞かせを願いたいと思います。 

  • 1