290件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

須賀川市議会 2024-03-08 令和 6年  3月 予算常任委員会−03月08日-01号

委員横田洋子) 年度によって補助率が変わるということで、じゃ、令和6年が補助率が高くなるのかという点と、それから対象件数、それと入居者家族構成などが分かればお願いいたします。 ○委員長深谷政憲) ただいまの横田委員の再質疑に対し、当局の答弁を求めます。 ◎建築住宅課長鈴木直人) ただいまの再質疑にお答えいたします。  

いわき市議会 2024-02-27 02月27日-07号

参加者に対しては、家族構成等に応じた寒さ対策を講じるよう事前に伝え、温かい服装や寝袋などの持参することの大切さを学んでいただいたところです。 今後におきましても、寒さ対策に必要な非常用持出品の準備や、身近なものを活用した寒さ対策実施方法等について、市公式ホームページの掲載をはじめ、防災訓練出前講座など、機会を捉えて市民皆様に啓発を図っていきます。

会津若松市議会 2024-02-26 02月26日-一般質問-02号

また、市民皆様の同意の上で記載された氏名、年齢家族構成等の情報データ流通に関する許諾履歴であるオプトイン情報本人確認状況などを、利用者本人が管理できる機能を備えております。さらに、この都市OSの役割として、サービス提供に当たり、参照するデータサービスごとに分散管理することができるため、情報セキュリティーリスクの低減にも寄与しているものと認識しております。 

須賀川市議会 2023-06-13 令和 5年  6月 定例会−06月13日-03号

奨学生決定に際しての所得基準につきましては、家族構成等により変動することから、奨学金給与をもって経済状況の詳細が知られることはないと考えます。  また、本事業につきましては、学業優秀な者に対する給与事業であることから、今後とも制度の周知のため報道機関情報提供を行う考えでありますが、情報提供の内容につきましては、今後、調査研究していく考えであります。  

会津若松市議会 2023-06-05 06月05日-一般質問-02号

ただ、やはり地域内の人口の推移、あるいは子供たちも含めましたそういった家族構成等によってもかなりこういったニーズというのは変わっていくものだと思っています。高齢者推移もありますし、変わってくものだと思っていますので、そういったものを絶えず収集していく必要があるという意味での表現でございます。 以上でございます。 ○議長清川雅史) 小畑 匠議員

郡山市議会 2023-03-07 03月07日-05号

今回の体験ツアーに参加された方々の人数、年代や家族構成についてお伺いいたします。 ○但野光夫議長 佐藤政策開発部長。 ◎佐藤直浩政策開発部長 参加者についてでありますが、当該ツアーは今年度から実施したところであり、2月4日の第1回のツアーの出発の際には、市長が歓迎の言葉を申し上げるとともに、こおりやま広域圏の魅力を紹介したところであります。 

本宮市議会 2022-03-09 03月09日-04号

なお、家族構成本人の希望、病床の利用率等も勘案されまして決定しているところでございます。また、入院となった方も症状が改善されました場合には自宅療養となりますが、その際も保健所が判断してございます。 市内の感染者数につきましては、3月8日発表の7日判明分まででございますが、2月判明分が149名、3月7日判明分までで27名ございまして、総感染者数が392名となってございます。

須賀川市議会 2022-03-02 令和 4年  3月 定例会-03月02日-03号

近年の家族構成高齢化社会を背景に、墓地需要数を平均して年に100基と見込み、年度ごとに整備されている新規墓地についての募集が行われており、順調に事業実施がされているようではありますが、収支状況については、この数年の決算から安定状況にあるとは言えないと思われますので、須賀川市市営墓地事業特別会計令和年度市営墓地事業収支状況についてお伺いをいたします。

須賀川市議会 2021-12-07 令和 3年 12月 定例会−12月07日-03号

その例示では家族構成が30代で示されておりますが、家族構成が20代の場合はどうなるのか伺います。  また、二つに、借家の場合や障がいの有無ではどのようになるのかを伺います。  3点目に、世帯分離確認はどのようにしているのか伺います。 ◎教育部長鈴木伸生) ただいまの御質問にお答えをいたします。  

郡山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

国分義之こども部長 無戸籍児早期把握取組につきましては、本市においては、明石市と同様に、妊娠届受理の際などに全ての妊婦に対し、専門職である助産師保健師等家族構成支援者有無など、妊娠・出産・育児に関わる詳細な聞き取りを行うこととしており、昨年度においては、助産師保健師等42名が2,255名の妊婦面接を行うなど、無戸籍児につながる悩みを抱えた妊婦早期把握に努めているところであります。