80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島市議会 2010-12-08 平成22年12月定例会−12月08日-03号

また、制度広報周知につきましては、家庭裁判所司法書士会で組織されているリーガルサポートなどの関係機関連携し、周知を図るとともに、地域包括支援センター主催地域ケア会議での出前学習などにも取り組んでおり、今後ともより一層の広報周知に努めてまいります。 ◆28番(小野京子) 議長、28番。 ○副議長須貝昌弘) 28番。

福島市議会 2009-09-09 平成21年 9月定例会-09月09日-03号

成年後見制度利用支援事業は、認知症知的障害精神障害などにより判断能力に問題のある方が成年後見制度利用しようとする場合、本人及び親族等にかわり、市長家庭裁判所審判申し立て手続きを行い、後見人の選任を行うとともに、本人資産状況によっては後見人に対する報酬、費用などを助成する事業であります。 ◆31番(佐藤真五) 議長、31番。 ○議長大越明夫) 31番。

会津若松市議会 2009-06-16 06月16日-一般質問-03号

また、財産保全金銭管理等に関する判断能力が十分でない方につきましては、家庭裁判所が選任した後見人等支援に当たる成年後見制度社会福祉協議会が行う日常生活自立支援事業利用支援も行っているところであります。さらに、平成19年度からは、地域権利擁護セミナーの開催やパンフレットを配布するなど権利擁護に関する市民への周知、啓発を行っております。

須賀川市議会 2009-06-10 平成21年  6月 定例会−06月10日-03号

次に、どのような方が来ているのかというお尋ねでございますが、更生をしようとしている保護観察対象者は、家庭裁判所において保護処分を受けた者、少年院を仮退院した者、刑務所など刑事施設仮釈放者保護観察つき刑執行猶予判決を受けた方であります。内容的には、情報が開示されてございません。  

郡山市議会 2008-12-08 12月08日-03号

なお、市が家庭裁判所申し立てする際には福島司法書士会相談するなど、連携を図っているところであります。 権利を擁護するための機関につきましては、先進地の事例などを調査研究してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○宗像好雄議長 暮らしの安全・安心プロジェクトについて、小島寛子議員の再質問を許します。小島寛子議員。    

須賀川市議会 2008-09-10 平成20年  9月 定例会−09月10日-03号

支援の内容は1つとして、認知症等により判断能力が不十分なため家庭裁判所への後見申し立てがの必要な人で、親族がいないなどにより申し立てができない場合、かわって市が申し立てを行うこと。2つとして、費用負担の困難な人に対しては、利用支援助成金を交付することでございます。利用者数は、平成19年度から現在まで1名であります。  

須賀川市議会 2007-12-12 平成19年 12月 定例会−12月12日-03号

成年後見制度利用支援事業実施要綱についてのおただしでございますが、この要綱に規定するひとり暮らし高齢者等への支援策につきましては、頼れる親族がなく、判断能力が十分でないため、預貯金などの財産管理日常生活でのさまざまな契約などができない場合、市が本人保護のために後見開始審判申し立て家庭裁判所に行ったり、本制度利用に際しての費用負担が困難な方に市が助成したりするものとなっております。  

白河市議会 2006-12-12 12月12日-03号

制度は、家庭裁判所への申し立てにより成年後見人等が選任され、後見登記がなされた後に、東京法務局より本籍地のある市町村に通知されることになります。制度発足以来、現在まで、当市に対し通知があった件数は39件となっております。 なお、市民に対する対策についてでありますが、これまでも広報パンフレットの配布を行い、市民への周知を行ってきたところであります。

相馬市議会 2006-09-15 09月15日-03号

成年後見制度は、家庭裁判所による法的な手続きであり、かつ医学、法律等に関する極めて高度な知識と専門的判断を要することから、その制度そのもの総合相談窓口を設置することはなじまないものと考えております。しかし、本制度利用について、市民から相談を受けた場合においては、可能な限り、親切にアドバイスができるよう努めてまいりたいと考えております。

白河市議会 2006-09-11 09月11日-02号

ここでいう関係機関とは、児童虐待への対応中核的機関である児童相談所を核とし、福祉事務所、保健所、市町村保健センター主任児童委員を初めとする児童委員児童福祉施設、里親、保護受託者家庭裁判所、学校教育委員会警察医療機関人権擁護機関精神保健福祉センター教育相談センター社会教育施設などとされています。 

いわき市議会 2006-06-15 06月15日-05号

◆32番(安部泰男君) 次に、成年後見制度の活用を進めるには、成年後見を必要とする高齢者や障がい者などの要望を掘り起こしまして、家庭裁判所後見人に結びつける取り組みが必要であります。そこで、地域権利擁護事業を実施している市社会福祉協議会との連携を強化する必要があると考えますが、御所見をお伺いいたします。