60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(60件)福島市議会(8件)会津若松市議会(3件)郡山市議会(3件)いわき市議会(21件)白河市議会(0件)須賀川市議会(7件)相馬市議会(3件)二本松市議会(4件)南相馬市議会(6件)伊達市議会(2件)本宮市議会(2件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(1件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

いわき市議会 2023-02-21 02月21日-03号

登校児童生徒等実態に応じて、特別な教育課程編成、少人数指導習熟度別指導家庭訪問保護者への支援学校外学習プログラムの積極的な活用など、指導上の工夫により、弾力的な教育活動が可能になるものと認識しております。 次に、不登校特例校についてのうち、私学の次世代育成実践研究センターとの連携についてのおただしにお答えします。 

いわき市議会 2022-06-06 06月06日-02号

総合政策部長山田誠君) 福島高専においては、これまで福島イノベーション・コースト構想推進等に合わせ、再生可能エネルギー・原子力安全・減災の3分野における人材育成を目指す復興人材育成特別プログラムや、廃炉や放射線・原子力に関する知識を深める廃炉創造学習プログラムを導入するなど、地域復興に活躍できる人材育成に向け、カリキュラムの充実強化に取り組まれてきております。 

いわき市議会 2022-03-01 03月01日-07号

2点目は、内閣府が提唱する災害対応力強化する女性視点実践学習プログラム活用について伺います。 内閣府は、自治体職員災害の各段階において女性視点から取り組むべきポイントや事例を学び、実践することを目的にした災害対応力強化する女性視点実践学習プログラムをつくり、自治体活用を呼びかけております。 本市がこの学習プログラム活用することについて御所見を伺います。

須賀川市議会 2020-12-08 令和 2年 12月 定例会-12月08日-03号

キャリア教育は、1999年の中央教育審議会答申の中で、その必要性が提唱され、調査、研究が行われ、2002年には職業観勤労観育成が不可欠な時代を迎えたとし、学校段階における職業観発達課題について解説がされ、職業観勤労観を育む学習プログラムの枠組みが示されました。その背景には、情報技術革新子供たち成長発達にまで及び、更に教育の目標、教育環境にも大きな影響を与え始めているとされています。

相馬市議会 2020-06-12 06月12日-03号

なお、継続する25の指標は、工業団地内における新規雇用者数製造業製造品出荷額等工業団地内におけるインターンシップの受入れ事業所数農業法人数観光客込数復興視察コース案内者数協定締結都市との交流事業数市内年間出生数家庭児童相談室年間相談件数愛育園での一時預かり人数ファミリーサポートセンター利用人数保育所待機児童数企業見学体験学習プログラム作成数子どもオーケストラ・コーラス

いわき市議会 2019-06-18 06月18日-03号

教育長吉田尚君) キャリア教育の今後の取り組みにつきましては、児童生徒社会や世界とかかわりながら、自己の人生を切り開く上で必要な資質・能力の育成を図るために、子供たちの個人の課題関心視点を当てた探求型学習プログラムを導入するなど、各事業内容充実に努めるとともに、これまで以上に、大学企業NPOなどのさまざまな主体との連携を深め、子供たちの夢を応援する機会と場の創出に努めてまいります

会津若松市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

今後も効果的な教材学習プログラム提供教員対象とした指導方法等研修を行ってまいります。 その他の重要事項につきましては、特に初等、中等教育の一貫した学びの充実が重要であると認識しております。本市におきましては、小中連携推進会議において各中学校区で課題を共有し、連携した学力向上策を計画的に実践することで、義務教育9年間という長期的な視野に立って学力向上を図っております。

伊達市議会 2018-09-05 09月05日-03号

そして、あらゆる場における推進として、就学前の教育機関学校家庭地域企業市民の6部門に分けて、次に特定職業に従事する推進では、市職員等教職員等社会教育関係者福祉関係者医療関係者マスメディア関係者に区分して、効果的な推進として人材育成教材開発啓発学習プログラム開発啓発内容充実啓発手法の拡充、情報提供充実強化内容とした市独自の基本指針をつくっております。

会津若松市議会 2018-06-18 06月18日-一般質問-02号

このため、従来の業務内容に加え、効果的な教材学習プログラム提供教員対象とした指導方法研修会の実施などを盛り込んだ包括的な業務を総合的な見地から判断し、最適な事業者を選定するプロポーザル方式に変更したところであり、従来の委託内容に比べて外国語教育充実が図られるものと認識しております。 次に、交通教育専門員配置状況地域ボランティアに対する現状認識についてであります。

南相馬市議会 2018-03-26 03月26日-06号

また再生可能エネルギー導入促進事業について、教育プログラムを作成するとのことだが、どのように生徒などの意識を高揚させるのかただしたところ、平成25年度から民間事業者に委託して再生可能エネルギー体験教室を実施してきたところだが、同じ子供が繰り返し参加しているといった状況が見られたため、庁内検討委員会を置き学校にも協力をいただきながら、子供たちに分かりやすい学習プログラムを作成して学校教育の中に取り入れていくことで

須賀川市議会 2018-02-28 平成30年  2月 建設水道常任委員会-02月28日-01号

また、まちづくり担い手育成まち魅力創出では、松山まちの楽しみ方や課題解決について関心のある市民や学生が集まり、自分たち主体となって松山魅力向上に向けてまちづくり活動を目指し、まちづくりを実践的に学ぶ市民参加型の学習プログラムを作成し、事業を行っていました。  

いわき市議会 2017-06-14 06月14日-04号

危機管理監舘典嗣君) 本市におきましては、東日本大震災を踏まえ、子供たち防災意識を高めることを目的に、小学4年生から6年生の子供たち対象として、夏休み期間中1泊2日で市内6地区の公民館学校等を会場に、さまざまな防災学習プログラムなどを体験しながら、災害時の知恵や技などについて楽しく学ぶことができる防災サマーキャンプ事業を実施しているほか、昨年度は、市内NPO法人と市が共同で子育て家庭防災

須賀川市議会 2017-03-06 平成29年  3月 定例会−03月06日-04号

本市においても、各公民館創意工夫を凝らして学習プログラムを作成していると思います。各公民館が実施されている高齢者教育事業現状についてお伺いし、壇上からの質問といたします。 ○議長広瀬吉彦) ただいまの2番 水野透議員質問に対し、当局の答弁を求めます。      (市長 橋本克也 登壇) ◎市長橋本克也) 2番 水野透議員の御質問にお答えをいたします。  

二本松市議会 2017-03-02 03月02日-02号

生涯学習推進と生きがいのあるまちをつくる政策において、特に力を入れていく事業につきましては、1つに、生涯学習機会提供といたしまして、ライフステージやライフスタイルに応じて、市民が自主的に生涯学習を実践しながら、学ぶことができる機会提供し、生涯学習の盛んなまちをつくる事業として、女性高齢者対象とした各種学級のほか、市民講座市民大学セミナーなど、各種講座の開催による生涯学習プログラム充実

いわき市議会 2016-06-14 06月14日-03号

教育部長増子裕昭君) 防災サマーキャンプ事業につきましては、アドベンチャーインIWAKI事業内容を一部取り入れながら、防災をテーマとした宿泊体験体験学習プログラムを通して、災害時等の困難な状況においても、みずから考え、互いに助け合い、生き抜くための知識体験を学ぶことにより、防災意識を高め、他者を思いやる心や行動できる力などを育成すること、また、地域住民事業の運営に参画することを通して、地域防災力