191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2019-09-20 09月20日-総括質疑-05号

まず、私のこの質疑での論点なのですが、これは減債基金積み立て目的そのもの、何のための減債基金積み立てなのかということなのですが、まず最初に本補正予算での減債基金への6億円の積み立て目的とこの間の減債基金の推移について、簡単でいいですので、説明ください。 ○議長清川雅史) 財務部長。 ◎財務部長目黒只法) お答えをさせていただきます。 

いわき市議会 2019-09-19 09月19日-04号

◆2番(木田都城子君) 本市としては森林整備を優先として取り組んでいく考えであること、また事業を計画的に実施するために財源となる森林環境譲与税基金積み立ても検討されているとのことで、新規の事業を活用し、本市の森林再生につなげていただくことを要望いたします。 ここまで森林経営管理制度という新しい制度の全体像とその課題を明らかにしてきました。

伊達市議会 2019-06-11 06月11日-02号

議員お質しの基金積み立てでありますが、地域自治組織が設立される以前から、そういったその地域で保有していた現金などの資産を基金としているものでありまして、地域自治組織交付しております交付金基金積み立てになっているとは考えておりません。 ○議長(高橋一由) 半澤議員。 ◆18番(半澤隆) わかりました。ありがとうございます。 

本宮市議会 2019-03-07 03月07日-01号

初めに、財政調整基金積み立てにつきましては、本補正予算における財源調整を行った結果、基金積み立てを行うものであります。 次に、減債基金につきましては、福島県市町村振興基金借入金残額の一部繰り上げ償還の財源といたしまして、基金積み増しを行うものであります。 今後も財政調整基金に適正な額を担保しつつ、可能な限り減債基金への積み増しを行い、将来負担の軽減に努めてまいります。 

棚倉町議会 2019-02-27 03月07日-01号

次に、議案第1号から議案第7号までの30年度補正予算関係についてでありますが、一般会計につきましては、歳入では、地方交付税財産収入及び寄付金等増額国庫支出金県支出金及び諸収入等減額であり、歳出では、総務費における基金積み立て増額民生費衛生費農林水産業費土木費教育費など各事業確定見込みによる減額であり、また、2件の繰越明許費設定地方債の追加・変更をしようとする補正であります。

会津若松市議会 2018-12-13 12月13日-総括質疑-05号

この背景にあったのは、基金積み立ての趣旨、これはどういうことだというふうに理解していますか。 ○議長目黒章三郎) 観光商工部長。 ◎観光商工部長佐藤光一) 若松城整備等基金につきましては、若松城復元整備等を基本に基金積み立てるという内容だというふうに認識してございます。 ○議長目黒章三郎) 松崎 新議員。 ◆松崎議員 そうなのです。当時は若松城天守閣がつくられて、入場料収入があると。

二本松市議会 2018-06-26 06月26日-05号

その分を考慮して、激変緩和に備えた基金積み立てを行いたいとの説明がありました。 また、滞納者資格証明書短期保険証交付件数はどのようになっているのかとの質疑に対し、平成30年4月1日現在、資格証明書交付は100世帯で、短期保険証交付は242世帯である。なお、平成29年4月1日現在では、資格証明書交付は89世帯で、短期保険証交付は253世帯であったとの説明がありました。 

本宮市議会 2018-03-19 03月19日-05号

急激な保険料の高騰を防ぐため、段階的に充当額の試算を行った結果、基金積み立てのうち、約85%を充当することに決定したものであるとの答弁がありました。 最後に、討論、採決を行った結果、議案第9号について、委員より、介護保険料の額の引き上げは承認できないとの意見があり、採決の結果、賛成多数により、原案のとおり可決すべきものと決しました。 

会津若松市議会 2018-03-16 03月16日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

初めに、議案第25号 会津若松まち拠点整備等基金条例についてでありますが、本案については、まち拠点のイメージ、基金積み立てに係る財務部との協議内容などについて質疑応答が交わされた経過にありますが、特に異論がないことから、原案のとおり可決すべきものと決せられました。 次に、議案第26号 会津若松北会津地域ふるさと創生基金条例を廃止する条例についてであります。

塙町議会 2017-12-15 12月15日-02号

また、地方公共団体基金積み立てにも言及され、さらなる取り崩しを求めてくるのではないかという発言がありました。 これから、行財政について質問をいたします。 まず初めに、議員定数の結論もこれから今後出てくると思われますが、町の行財政改革が余り進んでいないように思われます。まず2025年問題や、公共施設町道、これらの維持に係る歳出がこれからもふえていくと思われます。

相馬市議会 2017-06-12 06月12日-01号

報告第3号、平成28年度相馬一般会計補正予算(第6号)は、歳入では地方交付税及び県支出金等確定歳出では各種事業費確定及び基金積み立てに伴うもので、1億3,873万9,000円を減額し、補正後の予算総額は250億6,444万6,000円といたすもので、去る3月30日付で専決処分を行ったことから、議会承認を求めるものであります。 

二本松市議会 2017-06-06 06月06日-01号

民生費で、国保財政調整基金積み立てに係る国保会計繰出金の増2億円。国保会計本算定による国保会計基盤安定繰出金の増1,829万4,000円。学童保育業務委託料の増377万9,000円。 農林水産業費で、認定農業者育成事業補助金の増510万8,000円。農業系汚染廃棄物対策事業委託料の増5,845万円。 

南相馬市議会 2017-03-24 03月24日-06号

基金、積み立てをしている私どもから出すということは、結果的には南相馬市における国保税そのものに余裕があるのではないのかと、国県の捉え方がされてくるということになると、今後の私ども国保税の運営について、非常に問題になってくるのかと。そういう意味では国、県とのこういう調整交付金等々については十分やりとりをしながらしていくべきものではないのかという考えもあったものですから、その点だけ。

会津若松市議会 2017-03-21 03月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

本案については、今後の基金積み立て考え方、交付の対象とする事業選定方法等について、質疑応答が交わされた経過にありますが、特に異論がないことから、原案のとおり可決すべきものと決せられました。 次に、議案第32号 会津若松ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例についてであります。

会津若松市議会 2016-09-21 09月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

以上の論点以外にも当初予算での基金積み立てへの認識、基金を充当する事業判断基準維持補修、保全、整備等の範囲などについて質疑応答が交わされた経過にあります。 以上のような質疑を踏まえ、本案については基金の造成による当初予算における枠配分への影響と議会が求めてきた基金設置目的との整合性について委員間討議を行ったところであります。 

相馬市議会 2016-06-13 06月13日-01号

報告第3号、平成27年度相馬一般会計補正予算(第7号)は、歳入において地方交付税国県支出金等確定歳出においては各種事業費確定及び基金積み立てに伴うもので、8億8,269万6,000円を追加し、補正後の予算総額は321億6,285万円といたすもので、去る3月30日付で専決処分を行ったことから、議会承認を求めるものであります。