368件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(368件)福島市議会(78件)会津若松市議会(46件)郡山市議会(76件)いわき市議会(58件)白河市議会(10件)須賀川市議会(9件)相馬市議会(10件)二本松市議会(14件)南相馬市議会(22件)伊達市議会(11件)本宮市議会(19件)泉崎村議会(1件)棚倉町議会(9件)矢祭町議会(4件)塙町議会(1件)川内村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

これによりますと、女性1人が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は、本県が1.21となり、4年連続で過去最低を更新した。1年間に産まれた赤ちゃんの数(出生数)は9,019人で、8,000人台が目前となった。出生率は過去10年で最も高かった2016年の1.59から下がり続け、少子化の進行が改めて浮き彫りとなったと掲載されておりました。 

棚倉町議会 2024-06-14 06月14日-03号

この中で、本当にいろいろ書いてありまして、本当にコンサルがつくられたんでしょうけれども、1点、ちょっとこの数字はなというのが、合計特殊出生率いわゆる出生率といわれるものです。基準値平成30年現在値で1.27人。これはずっと推移も出ておりまして、1.5とか、そういう数字からずっと下がってきているんですね、これね。私、ちょっと問題だなと思うのは、令和6年度の目標値が1.97人ですね。

郡山市議会 2024-03-07 03月07日-07号

このため、同ビジョンにおいて福島県作成の将来推計人口に加え、本市目標として2040年における人口30万人程度維持を掲げ、2040年時点の社会移動率を4ポイント改善、合計特殊出生率を1.80に向上、さらには定住外国人の増加により、2040年における人口30万1,541人の達成を目指しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○廣田耕一議長 吉田公男議員。    

会津若松市議会 2024-02-28 02月28日-一般質問-04号

具体的な目標としては、合計特殊出生率計画策定当時の1.4から2040年までに2.2まで上昇させる、2030年を目途社会動態プラスマイナス・ゼロを目指す、交流人口を増加させるなどでありますが、これらの目標に対する進捗状況を示してください。 次に、第7次から第8次への総合計画承継項目承継必要性について伺います。

郡山市議会 2024-02-27 02月27日-02号

1人の女性が生涯に産む子どもの数を示した合計特殊出生率も過去最低でした。 こうした状況歯止めをかけようと政府少子化対策の拡充に向けたこども未来戦略を示しました。しかし若い世代の将来への不安を拭うものとは言い難いようです。少子化の大きな要因は未婚化晩婚化であり、なおかつ経済的な不安定さが背後にあります。

郡山市議会 2024-02-16 02月16日-01号

このような中、本市におきましては、福島現住人口調査月報において、2023年9月1日以降、県内で最多、東北で第2の人口規模となっている一方で、2022年の出生数は2,000人を割り込み、合計特殊出生率は国の1.26を下回る1.25となるなど、全国的な傾向と同様に、少子化傾向歯止めがかからない危機的な状況にあると認識しております。 

会津若松市議会 2023-12-13 12月13日-一般質問-04号

令和2年に市が公表した第2期会津若松まちひと・しごと創生人口ビジョンにおいて、合計特殊出生率を2030年に2.0、2040年に2.2とする目標値を設定しています。本市合計特殊出生率推移現状及び課題をお示しください。 人口動態は、まちづくりに直接的に大きく影響を与えると考えます。将来の給水人口動態や幼稚園、保育園、小・中学校整備など、まちづくり全般にわたって人口に左右されると考えます。

会津若松市議会 2023-12-11 12月11日-一般質問-02号

市は、平成27年4月に策定した会津若松まちひと・しごと創生人口ビジョン令和2年3月に策定をした第2期会津若松まちひと・しごと創生人口ビジョンにおいて、10万人程度の長期的な安定人口実現目標とし、合計特殊出生率令和22年までに2.2まで上昇させることを目指し、令和10年を目途合計特殊出生率を2.0、社会動態プラスマイナス・ゼロ、すなわち流出する人口を減らし流入する人口を増やすことを

郡山市議会 2023-06-26 06月26日-05号

(1)過去5年間の出生数合計特殊出生率について。 本市の過去5年間の出生数合計特殊出生率をお伺いします。 ○塩田義智議長 堀田保健所理事。 ◎堀田操保健所理事 過去5年間の出生数合計特殊出生率についてでありますが、出生数は、2017年が2,625人、2018年が2,511人、2019年が2,322人、2020年が2,301人、2021年が2,224人でありました。 

郡山市議会 2023-06-22 06月22日-03号

それによると、女性1人が生涯に産む子ども推定人数合計特殊出生率は1.26(前年は1.30)で過去最低であり、生まれた赤ちゃんの数は77万747人、前年に比べると4万875人が減少で、1899年の統計開始以来初の80万人割れとなっております。 出生率出生数とも7年連続マイナス未婚晩婚化に加え新型コロナウイルス感染拡大による出産控え影響し、少子化が加速をしております。 

会津若松市議会 2023-06-07 06月07日-一般質問-04号

次に、合計特殊出生率についてお聞きします。合計特殊出生率は、少子化問題を考えるときの指標としてよく用いられますが、一方ではその地域の豊かさや将来性を占う側面もあり、人口問題を解決するための重要なデータとして注視しなければなりません。本市合計特殊出生率推移を示し、第2期会津若松まちひと・しごと創生人口ビジョンへの影響についての認識をお示しください。 

須賀川市議会 2023-03-02 令和 5年  3月 定例会-03月02日-04号

以上、2点についても合計特殊出生率の低下に影響を与えているようです。政府少子化対策についていろいろな施策は進めてきましたが、政府少子化対策に本腰を入れたのは1990年、前年の合計特殊出生率が過去最低を下回り1.57となったことから、エンゼルプランなど多くの応援プランを示しましたが、予算を大幅に増やすことができず、2005年には合計特殊出生率が1.26まで下がってしまいました。  

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

その記事では、合計特殊出生率人口動態統計、さらに国の現在までの政策を並べ希望出生率1.8の実現には遠く及ばないままだ、また、少子化対策を担う内閣官房幹部は、現状を放置するのはあまりに楽観的過ぎると指摘し、出生率回復することは国力の維持に不可欠と強調する一方で、特効薬はないと語り、さらには労働力不足で外国人頼りは短絡的、仕事と子育てを両立できる環境をとも打ち明けていました。 

会津若松市議会 2022-12-05 12月05日-一般質問-02号

初めに、合計特殊出生率についてであります。市が令和2年3月に公表した第2期会津若松まちひと・しごと創生人口ビジョンにおいて、合計特殊出生率目標値を2030年に2.0、2040年に2.2と設定しております。これは、国のまちひと・しごと創生長期ビジョンで示す出生率上昇モデルを参考としつつ、少子化対策施策等本市独自の取組効果等を勘案しながら設定したとしております。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

また、それらを受け、合計特殊出生率向上に寄与すると思われるもの、さらに充足させる施策としてどのようなものを考えているのか示してください。 本市子育て支援策について、どのような市民要望があると聞いているのか示してください。また、それらを受け、合計特殊出生率向上に寄与すると思われるもの、さらに充足させる施策としてどのようなものを考えているのか示してください。 次に、移住、定住策について伺います。