806件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(806件)福島市議会(101件)会津若松市議会(35件)郡山市議会(1件)いわき市議会(23件)白河市議会(56件)須賀川市議会(76件)相馬市議会(26件)二本松市議会(62件)南相馬市議会(253件)伊達市議会(51件)本宮市議会(94件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(28件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

棚倉町議会 2024-03-08 03月08日-04号

◆7番(大竹盛栄) 今、ぎりぎり通告外のような話をしましたけれども、学校教育に関して事務局云々合併協議会が云々ということが12月にあったとき、教育長が答弁で最後に、早期にかつ慎重に儲けたいという発言がありました。この棚高の跡地の報道を受けて、早期にかつ慎重に時期、具体的にこれぐらいまでには設けたいというのはないんですか。具体的な時期、教えていただきたいと思います。

須賀川市議会 2022-11-02 令和 4年 11月 文教福祉常任委員会−11月02日-01号

委員安藤聡) 奥州市のほうでも合併して、平成20年に再編基本計画を議決しているんですけれども、そこから、実際の小中学校適正規模検討委員会とか、再編の具体的な動きというのが、9年ぐらい掛かっておりまして、そういうふうにやらざるを得ない状況になってから学校再編に動くのではなくて、先を読みながら合併協議会であったり適正規模の話合いというものを、しっかり積み上げていかないと、スムーズにいかないのかなと

須賀川市議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-03号

平成7年から令和2年までの25年間で23%以上の人口減少率の要件から来ていますけれども、これまでの合併協議に基づき、様々な地域振興を図ってきたにもかかわらず、過疎化に歯止めがかからない状況が明らかになっています。これは、中山間地域を多く抱えている市東部地域でも同様の状況であると推測されるところであります。  

本宮市議会 2022-06-13 06月13日-03号

合併時には、新市において調整するということで合併協議が行われておりまして、今のところそれぞれ支障なく給食提供できているというふうに考えております。 以上です。 ○議長三瓶裕司君) 12番、渡辺秀雄君。 ◆12番(渡辺秀雄君) 自校式ということになりますと、調理員の方から施設の関係、それぞれ各学校対応していく、出食していくようになっていますよね。

本宮市議会 2021-06-14 06月14日-02号

◆1番(磯松俊彦君) 来年、本宮市は15周年を迎えるわけでありますが、合併協議のときから、白沢地区住民は少なくなってきております。本宮市の各地区住民が、今後合併のメリットを感じられるような施策が必要な時期に来ていると思います。市職員の方々の一致協力したご努力に期待して、私の一般質問を終わります。 ○議長渡辺由紀雄君) 1番、磯松俊彦君の一般質問を終わることにいたします。 

会津若松市議会 2020-12-10 12月10日-総括質疑-05号

譲矢隆議員 もう一つは六丁交差点もあったのですが、河東第三幼稚園の話が来年の4月からですか、入園時から3歳児から受け入れるという話があって、会津若松市・河東合併協議会の中で河東学園構想幼小中の一貫で同一敷地内でというような計画があったわけです。今回計画の中で幼稚園というものが統合幼稚園はないのですよというような話になっています。

南相馬市議会 2020-03-09 03月09日-03号

合併協定について      〔改革クラブ〕      (1) 合併協定考え方認識)について                     ① 合併協定書の位置づけに係る考え方                       (認識)について                   (2) 合併協議地域自治区の設置につい                       て                     

会津若松市議会 2019-12-11 12月11日-一般質問-04号

その当時の会津若松市・河東合併協議会による新市建設計画会津ブランドをいかしたまちづくりによれば、合併必要性として、人口構造の変化への対応生活行動圏飛躍的拡大への対応、広域的な行政課題への対応自治能力向上、効率的な行政運営の5点が挙げられており、合併の効果としては、住民の安全、安心な生活確保利便性向上産業振興教育、文化の向上など、全部で6点を挙げており、その中で道路や公共交通網

南相馬市議会 2019-12-10 12月10日-03号

教育委員会事務局長羽山時夫君) 生涯学習施設については、合併協議調整方針において、「施設は全て新市に引き継ぎ、運営については新市全体の生涯学習推進拠点となる中央生涯学習センター及び特色ある事業を展開する旧市町単位ごと地区生涯学習センターとそれぞれ位置づける。原町市で行っている6つの地区センターは分館に位置づけ、その運営は現行のとおりとする。」と調整されたところでございます。

本宮市議会 2019-09-06 09月06日-02号

合併時に市長を初めとする特別職給与報酬につきまして合併協議会の中で議論されて、合併協議会で最終的に決定された額を今ずっと継続しているというのが市長給与であります。 市長を初めとして3役、また議員報酬等あり方を審議する場としまして特別職報酬等審議会がございます。平成29年9月に、3回にわたりまして特別職給与報酬の額について審議された経過がございます。

南相馬市議会 2019-09-04 09月04日-01号

また、陳情書の中で地方自治法第202条の4、同法第202条の7第2項及び南相馬条例第263号の相馬郡小高町、同郡鹿島町及び原町市の廃置分合に伴う地域自治区の設置等に関する協議により定められた事項を変更する条例に違反する経過が明らかになったと記載されているが、具体的にどういった部分が地方自治法違反だと思われているのかとただしたところ、新市建設計画の見直しは諮問されたが、合併協議で確認されて平成22年度

福島市議会 2019-03-18 平成31年3月18日総務常任委員会-03月18日-01号

まず初めに、福島市・飯野まちづくり基本計画につきましては、平成19年4月に福島市・飯野合併協議会が、合併特例法に基づきまして、合併した場合のまちづくり基本方針を示すものとして策定したものでございます。  今般、飯野地区まちづくりを引き続き推進するとともに、財源確保の観点から変更するものでございます。  

須賀川市議会 2019-03-08 平成31年  3月 建設水道常任委員会-03月08日-01号

本案は、合併時の須賀川市、長沼合併協議で付された長沼町の計画区域については、長沼町の制度新市が引き継ぐものとした協議方針により、須賀川岩瀬地域長沼地域農業集落事業分担金の額が異なっておりましたが、平成29年4月1日の上江花地区最終供用開始により長沼地域全ての計画区域事業が完了し、今年度末には合併前の長沼町の取扱いを継続した早期接続を促進する特例期間も終了することから、分担金の額の統一

須賀川市議会 2018-12-14 平成30年 12月 建設水道常任委員会-12月14日-01号

これは須賀川市、長沼合併協議における各種事務事業取扱いにおいて「農業集落排水事業分担金及び補助金制度は、合併時から須賀川市の例によるものとする。ただし、長沼町の計画区域については長沼町の制度新市が引き継ぐものとする。」との合併協議方針によるものでございます。