13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

会津若松市議会 2021-09-07 09月07日-一般質問-03号

収入保険は、青色申告を行っている農業者について、原則として全ての農産物対象とし、自然災害による収量減少に加え、価格の下落や病気盗難等、様々な要因による収入減少補償対象となります。一方で、農業災害補償制度である農業共済は、対象となる農産物を選択できる点や自然災害による収入減少補償対象としている点が主に異なっているところであります。 次に、収入保険仕組みについてであります。

棚倉町議会 2018-09-12 09月12日-02号

この保険品目の枠にとらわれず、自然災害による収量減少だけでなく、価格低下なども含めた収入減少補填する仕組みであります。対象者青色申告を行っている農業者の個人と法人で、補填内容農業者がみずから生産した農産物販売収入全体が対象で、保険期間収入基準収入の9割を下回った場合に、下回った額の9割を上限として補填をいたします。

白河市議会 2018-09-07 09月07日-03号

自然災害による収量減少に加え、価格低下など農業者経営努力では避けられない収入減少補填され、米、野菜果樹、花卉、生乳、キノコなど、ほとんどの農作物対象品目となります。 農業者は、掛け捨てとなる保険料と掛け捨てとならない積立金を負担することになりますが、保険料の50%、積立金の75%が国庫補助となります。 

会津若松市議会 2017-12-11 12月11日-代表質問-02号

農業収入減少するケースにつきましては、風水、雪害などの自然災害による収量減少のほか、農産物需給バランスの変化やTPPなどの多国間競争並びに国内での産地間競争に伴う価格低下、為替の影響、さらには農業者病気やけがなど、幅広い要因による収入減少が想定されているところであります。 次に、米の直接支払交付金収入保険の関係についてであります。

郡山市議会 2017-03-01 03月01日-04号

農林水産業・地域の活力創造本部が昨年11月29日に決定した農業競争力強化プログラム収入保険制度の導入がありますが、これは従来の農業災害補償制度自然災害による収量減少対象で、価格低下等対象外であり、対象品目が限定的で、農業経営全体をカバーしていないことから、これらの点を改め、農業経営者セーフティネットとして品目の枠にとらわれずに、農業経営者ごと収入全体を見て、総合的に対応し得る保険制度とするものでありますが

  • 1