36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(36件)福島市議会(1件)会津若松市議会(2件)郡山市議会(9件)いわき市議会(8件)白河市議会(2件)須賀川市議会(7件)相馬市議会(1件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(1件)伊達市議会(2件)本宮市議会(1件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(1件)矢祭町議会(0件)塙町議会(0件)川内村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

  • 1
  • 2

須賀川市議会 2024-03-12 令和 6年  3月 予算常任委員会−03月12日-01号

まず学力向上対策事業ですが、各学校、全校に年間2回学力向上推進アドバイザー協働的学びに知見のあるアドバイザーを各学校年間2回派遣しておりますが、今までは1年間全部で50回の学校訪問について、1年間トータルでの委託を行っていましたが、今回1回、1回ごとの派遣に見直しまして、その実績、見積りに合わせての予算計上になっております。  

須賀川市議会 2024-03-01 令和 6年  3月 定例会-03月01日-03号

本市が推進する児童生徒がつながり支え合う協働的学びも、道徳授業教育活動全体を通しての道徳教育に大きな効果を発揮しているものと考えております。 ◆16番(横田洋子) ヒアリングでは、道徳授業では、いかに自分の考えを深め、表現するかを評価すると聞いております。多様な価値観を認め合える学びの尊重が大事だと考えます。  

郡山市議会 2023-12-07 12月07日-04号

学校においては、授業の中で個別最適学びや協働的学びができるよう授業支援アプリオンライン学習教材等活用するとともに、家庭学習においてもオンライン学習教材等を効果的に活用しているところであります。 各学校整備しているタブレット端末更新については、2026年2月までにリース契約期限を迎えることから、計画的に更新を進める必要があります。

郡山市議会 2023-03-01 03月01日-03号

具体的には、2019年(令和元年)に文部科学省が示したGIGAスクール構想に基づき、コロナ禍整備が加速したタブレット端末活用等学校教育DXを促進させ、個別最適学び協働的学びの一体的な充実が図れるよう、各種研修学校訪問等を通して各学校における学び方、教え方の変革支援することにより、これからの超スマート社会、Society5.0を生き抜くために必要な生涯にわたって学び続ける力を育成してまいります

須賀川市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 決算特別委員会−09月27日-01号

須賀川市においては、学力向上については、この学校教育アドバイザー等を招致しながら、協働的学びということで主体的に考える力を主に進めている、コミュニケーション能力を含めた協働的学びを推進するということで進めておりまして、直接的にはリーディングスキルテストについては、子供たちの負担も考えて導入などは検討してはいない現状ではあります。  以上です。

須賀川市議会 2022-02-28 令和 4年  2月 総務常任委員会−02月28日-01号

状況を見ながら考えていく、対応していくということで動いていたんですけれども、今度見直しの時期で、今、委員会で話をさせてもらっているんですが、どうしても区長とか、災害があったときに、窓口でパソコンを見てどうのこうのというのは非常にやりづらいというか、大事な話をするときには中に入ってとか、そういうことを今まで協働的な部分でやっていると言ったのが、それがもう離れちゃったというか。

いわき市議会 2022-02-24 02月24日-04号

そのため、子供たち可能性を広げる場である学校において、児童生徒1人1台のタブレット端末活用し、これまで教員が培ってきた指導方法とのベストミックスを図ることで、誰一人取り残されることのない個別最適学び協働的学び充実し、変化する社会に主体的に対応できる子供たちを育むことを目指すものと捉えております。 ◆14番(小野潤三君) また重要なキーワードが出てきました。

川内村議会 2022-02-14 03月08日-01号

ICT教育については、各教員ICT支援員及び機器を積極的に活用するとともに、低学年にあっても驚くほどの適応性を示し、個別最適かつ協働的学びを推進しております。また、他校との遠隔合同授業にも活用され、児童生徒交流コミュニケーション力表現力育成につながっております。 3点目は、新たな社会教育システム導入であります。 

いわき市議会 2021-06-16 06月16日-04号

確かな学力育成につきましては、児童生徒が生き生きと学ぶ授業づくりや、個別最適学び協働的学び充実させるためのICT教育環境整備等を大きな柱とし、新しい時代に必要となる資質能力育成に努めてまいります。 豊かな心の育成につきましては、道徳教育や様々な体験活動などを通し、児童生徒自己肯定感を高め、自立した人間として他者とよりよく生きるための資質能力を育んでまいります。 

福島市議会 2021-03-11 令和 3年 3月定例会議-03月11日-06号

さきの中央教育審議会答申において、令和日本型学校教育の目指す姿として示されました全ての子供たち可能性を引き出す個別最適学び協働的学び実現に対しましては、教育委員会といたしましては、全ての子供が知、徳、体のバランスの取れた質の高い教育を受けることができるよう、基礎的、基本的な学力の定着を図ることはもちろんのこと、これまで以上に子供一人一人の興味、関心意欲等を踏まえたきめ細かな指導支援

郡山市議会 2021-03-02 03月02日-03号

今後におきましては、新学習指導要領が目指す主体的・対話的で深い学び実現に向け、1人1台のタブレット端末活用した個別最適学びや協働的学びの一体的な充実、教科化された特別の教科道徳の時間を中心とした児童生徒の豊かな心の育成、震災や新型コロナウイルス感染対策の影響により低下した児童生徒の体力、運動能力向上など、知・徳・体のバランスの取れた児童生徒育成に向け、全力で取り組んでまいります。 

  • 1
  • 2