142件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(142件)福島市議会(20件)会津若松市議会(6件)郡山市議会(16件)いわき市議会(28件)白河市議会(12件)須賀川市議会(9件)相馬市議会(2件)二本松市議会(10件)南相馬市議会(10件)伊達市議会(6件)本宮市議会(5件)泉崎村議会(1件)棚倉町議会(13件)矢祭町議会(1件)塙町議会(0件)川内村議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

郡山市議会 2024-03-14 03月14日-09号

現時点で、郡山市の重度心身障害者医療費助成制度受給者は約6,500人、医療保険者の内訳は、社会保険22%、国民健康保険20%、後期高齢者医療保険はなんと56%となっています。受給者の約半数が高齢者というのが現実です。また、請願にもあるように、両親の高齢化等により、申請も困難になっている場合も多く、そのため、現物給付の要望は一層切実なものになっていると思われます。 

いわき市議会 2023-06-06 06月06日-03号

当該法律の施行後は、マイナンバーカードでの受診を希望しない方などに対し、必要な保険診療等が受けられるよう、本人からの求めに応じ、これまでの保険証に代わるものとして、各医療保険者等が資格確認書提供することとされております。 ◆10番(菅野宗長君) 高齢者施設での入所者マイナ保険証申請管理などの方策がなく、障がい者の顔認証エラー暗証番号の入力などの困難が山積しています。

福島市議会 2019-03-20 平成31年3月20日文教福祉常任委員会-03月20日-01号

以下、第5条として歯科医療等業務従事者役割、第6条として保健等業務従事者役割、第7条として事業者役割、第8条として医療保険者役割、第9条として市民役割ですが、歯と口腔健康づくりに関する正しい知識を持ち、生涯にわたり日常生活においてみずから歯科疾患予防に向けた取り組みを行うとともに、定期的に歯科に係る検診を受け、必要に応じて保健指導を受けることにより、歯と口腔健康づくりに努めるといたしました

いわき市議会 2019-03-04 03月04日-07号

◆11番(狩野光昭君) 国保以外の医療保険者健康保険データを用いて健康増進事業を推進する考えはあるのか伺います。 ◎保健福祉部長高沢祐三君) 市民健康課題を明確にするためには、国保以外の保険者である、協会けんぽ健保組合共済組合後期高齢者医療連合など各医療保険者が持つ健康データ提供していただくことが必要でありますことから、各医療保険者企業等提供を働きかけてまいる考えであります。

白河市議会 2018-12-20 12月20日-05号

老人保健制度は、患者負担を除いて、公費と医療保険者企業でつくっている健保組合中小零細企業が加盟している協会けんぽ、公務員の共済組合、さらには国保等からの拠出金でこれが賄われておりましたが、各保険組合拠出金負担が大きくなったことや制度運営についての責任主体が不明確であるなどの問題が指摘されておりました。 

会津若松市議会 2018-12-12 12月12日-一般質問-04号

医療保険者が納付する介護納付金は、医療保険に加入している第2号被保険者人数で決められていましたが、今回の改正により人数ではなく報酬額に応じて介護納付金が決まるということになるわけでございます。いわゆる加入者所得に応じて負担額が変わるということを意味しているのです。3割自己負担の導入にも言えることですが、今回の改正では高所得者がより多く負担する仕組みが一層強化されたと思っております。 

南相馬市議会 2018-06-19 06月19日-03号

生活習慣病早期発見早期治療は、保健分野と重なる部分ではございますけれども、身近な医療提供を旨とする小高病院が住民の予防医療の観点から医療保険者などと連携をするなどして、積極的な役割を果たすべきではないかと考えるものでございますが、見解をお伺いいたします。 ○議長(細田廣君) 小高病院事務部長。 ◎小高病院事務部長西谷地勝利君) お答え申し上げます。 

二本松市議会 2018-03-06 03月06日-05号

また、就業世代の減少という社会情勢に合わせ、65歳以上の第1号被保険者負担割合を22%から23%に引き上げ、40歳から64歳までの第2号被保険者負担割合を28%から27%に引き下げる負担割合の変更、及び第2号被保険者保険料として医療保険者から納付される介護納付金算出方法が、加入者数に応じた負担から報酬額に比例した負担方法に変更されることなどが挙げられます。 

会津若松市議会 2018-02-28 02月28日-一般質問-04号

私が健康づくり市民運動としてという視点は、確かにデータ自体を全部の医療保険者から集めるというのは非常に難しい、今困難な状況にあるなと思いますが、例えば職域、事業所等々でそういった例えば保健師の配置、あるいは保健師にいつも来ていただけるような状況をつくり出すといったような理念等を定めることができるのは、一つの手法としては条例でないのかというようなことで考えたのです。

伊達市議会 2017-12-07 12月07日-04号

正式名称では特定健康診査というもので、これにつきましては生活習慣病予防対策といたしまして、これまで市町村が実施していた基本健康診査が、平成20年度から高齢者医療確保に関する法律に基づきまして、国民健康保険であったり協会けんぽであったり、健康保険組合というところの各医療保険者が実施する特定健診となりました。 

いわき市議会 2017-03-01 03月01日-04号

保健福祉部長園部義博君) 国は、医療保険者からの報告をもとに特定健診受診者データに基づき、メタボリックシンドローム該当者割合、いわゆるメタボ率都道府県別に公表しているところであります。それによりますと、福島県民メタボ率平成22年度以降上昇傾向にあり、平成26年度は、47都道府県中46位で、割合は17.1%となっております。