87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

前納報奨金制度実施していた平成24年度の徴収率は94.4%であり、制度廃止後の平成28年度には96.2%となり、令和元年度では95.6%となっております。 次に、インターネットによる市税納付問合せ利用実績及び目標と課題についてであります。制度がスタートした5月7日から11月末日までの問合せ件数は10件程度であり、利用件数は延べ934件、金額で約2,200万円となっております。

郡山市議会 2019-09-25 09月25日-03号

どの子にも不自由や引け目を感じさせないためにも、子どもへの短期保険証発行をやめるよう国に制度改正を働きかけること、制度廃止までの間、短期表示はやめ、期日のみの表示にせめてすることを求めたいと思いますが、いかがでしょうか。 以上、伺いまして、質問といたします。 ○七海喜久雄議長 当局の答弁を求めます。品川市長。    

福島市議会 2019-09-18 令和元年9月18日決算特別委員会総務分科会-09月18日-01号

負担率というのが、それぞれ市町村のほうにこれだけ払ってくださいと来ておりますのが今38.2%の額で、福島市ですと標準報酬月額60万円で計算しますが、そこをもとに38.2%という負担率でいただいておりますので、それが年々もらう方がお亡くなりになりまして、この率が毎年減ってきているというような現状でございまして、ちなみに昨年ですと39.7%、その前、平成28年ですと41%ということで、平成27年がこの制度廃止後初

白河市議会 2017-12-18 12月18日-03号

定例会一般質問初日に、北野議員根本議員からも減反廃止戸別補償制度廃止について質問が行われ、答弁もお聞きしていますので、重複した質問は避けたいと考えますが、現在、農業に従事されている方はどうなっているのか、市として、農業に従事する人をふやしていくためにどのような施策を行っているのかについて、共通認識としていく上からも、再確認の意味で今回お尋ねをいたします。 

会津若松市議会 2017-12-13 12月13日-一般質問-04号

9月の一般質問においても農業、特に稲作を取り巻く厳しい実態を取り上げ、直接支払い制度廃止以降も市の基幹産業である農業を担う生産組織や個々の農家を守り、育成する方策について質問してきました。来年度の作付をどうするか、種もみの注文を初め、さまざまな準備が始まっています。しかし、主食用米を初め、米の需給調整措置についてはまだ明確にはなっていません。

二本松市議会 2017-12-12 12月12日-03号

1点目、平成30年度から国策である減反政策農業戸別所得補償制度廃止にかわる市の施策はあるのか、お聞きします。2点目に、耕作放棄地確認後の現状と、その後の対応はどのような状況にあるのか、お聞きします。3点目、本市として農業の将来に向けた総合計画はあるのか、お聞きします。 ◎産業部長鈴木克裕) 議長産業部長。 ○議長野地久夫) 産業部長。 ◎産業部長鈴木克裕) お答えをいたします。 

白河市議会 2017-03-07 03月07日-02号

特に、戦時経済において導入されました食管制度によって、戦後ずっと国が管理することによりまして、価格の上昇、価格一定額に抑える、あるいは上げると、こういうことをしてきたわけでありますが、消費減少自主流通米拡大とか、外国産米の輸入等によって、平成7年に食管制度廃止をされ、いわゆる米についても、需給バランスで決まるようになったというふうにはなったわけであります。 

須賀川市議会 2016-03-16 平成28年  3月 予算委員会(1)-03月16日-01号

減額の主な理由は、退職者医療制度廃止による該当者減少によるものであります。特定財源は178ページ下段に記載のとおりであります。  次に、180ページ、181ページをお開き願います。  3目一般保険者療養費3,661万円は、一般保険者に対する現物給付に係るものであります。前年度と比較して199万9,000円の減となっております。特定財源は180ページ上段に記載のとおりであります。  

郡山市議会 2014-12-05 12月05日-02号

項目めとして、後期高齢者医療制度実施に伴い創設された、保険料負担軽減制度廃止に関して伺います。 後期高齢者医療制度導入時の強い批判をかわすねらいもあって、保険料負担軽減特例措置厚生労働省廃止しようとしています。ことし10月の社会保障審議会の部会に示したもので、実施されれば、865万人もの後期高齢者に新たな負担を強いることになります。

会津若松市議会 2014-09-10 09月10日-総括質疑-04号

それから、自動車取得税交付金、これは平成27年10月制度廃止、消費税増税に伴って廃止になるわけでございますが、こういった内容を反映すべきというような修正の指摘を受けておりますので、これに沿った形でそれぞれ整理をさせていただいたということになります。 以上でございます。 ○議長戸川稔朗) 斎藤基議員

伊達市議会 2013-09-17 09月17日-06号

次に、国民健康保険高額医療費資金貸付基金ということで、これも必要性は薄れているので制度廃止を検討する時期に至っているよというのが監査委員さんの指摘です。このことについては、状況の経過の報告と監査委員さんの指摘についての部分をどう受けとめていらっしゃるかお尋ねしたい。 ○議長吉田一政) 答弁を求めます。 健康福祉部長。 ◎健康福祉部長菅野永) お答えいたします。 

須賀川市議会 2012-09-26 平成24年  9月 定例会-09月26日-05号

審査の中で、報奨金制度廃止影響などについて質疑があり、いずれも大きな影響がないこと、また、今後も納税環境整備に力を入れていくことなどが明らかにされました。  審査の結果、本案は原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第83号 字の区域の変更についてであります。  

須賀川市議会 2012-09-14 平成24年  9月 総務常任委員会-09月14日-01号

委員大越彰) 全期前納、これ制度廃止という形でありますけれども、この中で4番に報奨金交付が出ているんですけれども、報奨の額ではなくて、全体の、何て言うんですか、もとになる額というか。 ○委員長生田目進) 市に納税される税額の総額。 ◆委員大越彰) その額を教えていただきたいということ。