1089件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1089件)福島市議会(259件)会津若松市議会(155件)郡山市議会(188件)いわき市議会(129件)白河市議会(16件)須賀川市議会(103件)相馬市議会(61件)二本松市議会(45件)南相馬市議会(62件)伊達市議会(38件)本宮市議会(18件)泉崎村議会(3件)棚倉町議会(6件)矢祭町議会(0件)塙町議会(4件)川内村議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号

一方で、令和6年1月26日に開催された第100回厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会反応検討部会で公表されたHPVワクチン接種率データを見ると、生まれ年度によって接種率が大きく異なることが分かりました。これは、ワクチン接種後に多様な症状が起こったとの報告を受け、約9年間、積極的勧奨の差し控えがあり、その後、様々な検討を経て勧奨が再開されたことに起因するものであります。 

会津若松市議会 2024-06-21 06月21日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

委員会では、分科会案件分担の上、慎重に審査を進めた経過にあります。 初めに、議案第46号 令和6年度会津若松一般会計補正予算(第3号)についてでありますが、本案については表決に付された結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決せられました。 最後に、議案第47号 令和6年度会津若松国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についてであります。

会津若松市議会 2024-06-12 06月12日-一般質問-04号

1点目の小・中学校の連携につきましては第2分科会のほうの中でもこれから深めていきたいという部分がございますので、今日の答弁を基に行政調査等で進めていきたいと思っております。 教職員メンタルヘルス向上の件であります。面談を受けた人数、先ほどいただきました。439名中1名というような数字になっております。

会津若松市議会 2024-06-11 06月11日-一般質問-03号

今ほど教育長から様々な取組をされているというところでございますが、そのほかにも、去年の9月定例会議のときの分科会答弁とかも読ませていただきましたけれども、やはり様々な取組をしている、そしてミドルリーダー育成についてもみんなでやっているというような様々な取組、見えてこないところもやられているというところでございます。

須賀川市議会 2024-03-14 令和 6年  3月 定例会-03月14日-06号

これら4件は、指定地域密着型サービス事業人員設備及び運営に関する基準等介護サービスに係る基準について、3年に一度、介護報酬に係る改定と併せて社会保障審議会介護給付費分科会審議を踏まえた改正が行われており、令和6年度においても介護報酬に係る改定が行われることに併せ、関係省令について所要改正が行われることに伴い、関係条例改正を行うものであります。  

会津若松市議会 2024-03-01 03月01日-総括質疑-06号

譲矢隆議員 ぜひ新年度予算にも計上されておりますので、予算決算委員会第2分科会のほうでこの問題しっかりと議論していただければありがたいなというふうに思います。 次に、議案第4号 令和6年度会津若松一般会計予算、歳出の部、第2款総務費、第1項総務管理費、第8目企画費、まちの拠点整備事業費の中のアドバイザリー事業についてちょっとお伺いしたいなと思ったのです。

会津若松市議会 2024-02-29 02月29日-総括質疑-05号

また、各委員会分科会におかれましては論点を抽出している案件もございますので、併せてご留意願いますようよろしくお願い申し上げます。 直ちに質疑に入ります。 まず、原田俊広議員発言を許します。 原田俊広議員。 原田俊広議員におかれましては、発言席にご移動願います。               〔原田俊広議員発言席に着席〕 ○議長(清川雅史) 原田俊広議員。 ◆原田俊広議員 おはようございます。

須賀川市議会 2024-02-28 令和 6年  2月 文教福祉常任委員会−02月28日-01号

提案の概要としましては、指定地域密着型サービス事業人員設備及び運営に関する基準等介護サービスに係る基準については、3年に一度介護報酬に係る改定と併せて社会保障審議会介護給付費分科会審議を踏まえた改正が行われております。令和6年度においても、介護報酬に係る改定が行われたことに合わせ関係省令について所要改正が行われることに伴い、関係条例において所要改正を行ったものでございます。  

会津若松市議会 2024-02-26 02月26日-一般質問-02号

この間、本議会としても所管する総務委員会予算決算委員会第1分科会中心に、またスーパーシティ構想に関する調査会スマートシティ総合調査会としても独自の調査研究を行ってきましたが、その中で確認されたことの一つは、本市のスマートシティの特徴であり、その核となっているのは、会津若松+(プラス)という都市OS機能だということであります。

いわき市議会 2024-02-26 02月26日-06号

農林水産部長渡邊伸一郎君) 卸売市場在り方方向性については、これまで、市公共施設等総合管理計画に基づき、庁内関係部署職員で構成する卸売市場在り方検討分科会において意見交換及び先進事例研究等を行ってきました。 今後は、場内で方向性の素案を作成した上で、改めて関係部署による検討を加え、運営体制方向性のほか、老朽化した施設に関する再整備等方針を決定することとしています。

いわき市議会 2024-02-20 02月20日-03号

現在、いわきスポーツクラブでは、スポーツ庁の委託を受け、新しいスタジアムの在り方検討する委員会、IWAKI GROWING UP PROJECTを設置し、その分科会中心検討を進めています。 市といたしましては、地域の皆様と一体となっていわきFCを応援していくことが求められていると受け止めており、引き続き、いわきスポーツクラブ連携・協力しながら適切に対応していきます。 

いわき市議会 2024-02-19 02月19日-02号

人口減少社会を踏まえた公共施設・インフラの最適な水準を模索するため、分野ごとに設置した分科会議論を深めています。 利用者の安全・安心を最大限確保する観点では、公共施設等集中保全に着手し、学校や通学路等安全対策を強化しています。 3つ目は、人材マネジメント取組です。 昨年度から、循環型ワーキンググループを設置し、活動を通じた若手職員育成に注力しています。 

会津若松市議会 2023-12-13 12月13日-一般質問-04号

令和5年9月定例会議予算決算委員会第2分科会の中で、この事業の改善の方向性としてポイントの一律化と換金の時期の複数化について議論があったところではありますが、令和6年度からはそこを改善していくというようなところで、そういった対応の早さに対しては一定の評価をしたいと思っているところではございますが、一方で、さてでは果たしてそれだけでこの事業が推進されていくのかなというところが少し言えば心もとないところかなという

いわき市議会 2023-12-13 12月13日-04号

また、いわき中心市街地活性化協議会地域関係者行政機関で組織する分科会を設置しまして、地域合意形成も併せて進めてきたところでございます。 ワークショップ等では、道路空間公園のように日常的に使いたいとの意見を多くいただいたことから、コンセプトをいわき駅前公園化計画とし、歩道に人工芝やテーブル、椅子、パラソル等を設置しました。 

いわき市議会 2023-12-12 12月12日-03号

また、検討を進めるプロセスにつきましても、個別施設ごと方針を整理する前段で類似機能別分科会を設置し、当該施設を取り巻く共通の課題や今後の方向性などを共有・整理するなど、見直しを図ったところでございます。 このような体制の中で、積極的な民間移譲等により、公共施設等総合管理計画に掲げる令和7年度末までのコストの縮減や、令和12年度末までの旧耐震基準施設等縮減などを引き続き取り組んでいきます。

会津若松市議会 2023-12-11 12月11日-一般質問-02号

令和5年9月8日に文部科学省から通知された「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)」(令和5年8月28日中央教育審議会初等中等教育分科会 質の高い教師確保特別部会)を踏まえた取組の徹底などについての概要を示した上で、これをどのように評価しているのかお示しください。