833件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2017-09-08 09月08日-02号

市民部次長市民課長菅野秀昭君) 公共交通機関利用促進につながったのかということでございますが、申請いただきました方には市の巡回バス市営バス、イクタンタクシー共通利用券5万円分を交付させていただいているところですが、交付を受けました35名のうち半数以上の方の利用を確認しているところでございます。 

郡山市議会 2017-09-07 09月07日-02号

さらに、ウエブサイト、テレビのスポットコマーシャル及びラジオ広報番組での周知をはじめ、市政きらめき出前講座、障がい福祉案内冊子等において、ヘルプマークの持つ意味を広く市民皆様に周知するとともに、ヘルプマークを身につけた方に対し、必要な配慮支援が行われるよう、マーク意味を知らせるポスター・チラシを公共施設公共交通機関、商業施設等に掲示し、周囲の方の配慮を促し、利用しやすい環境確保を図ってまいります

郡山市議会 2017-06-28 06月28日-08号

政府のこのような動きの中、一般社団法人全国ハイヤータクシー連合会会長富田昌孝氏は、「言うまでもなく、ライドシェアは安全性が担保されない白タク行為であり、利用者の生命を危うくし、さまざまな法令を遵守し、安全確保のためのコストをかけている安全・安心な公共交通機関であるタクシー事業の根幹を揺るがすとともに、与野党共同提案議員立法により、圧倒的多数の賛成のもと成立した改正タクシー特措法の意義を著しく損

白河市議会 2017-06-22 06月22日-03号

白河市の交通機関は、JR東日本JRバス関東福島交通、その他タクシー会社が3社ありますが、白河市が運行している公共交通機関として、こみねっと、表郷地域巡回バス大信地域自主運行バス東地域巡回バスを含めたコミュニティバスを展開していますが、そこでお伺いをいたします。 白河市で運営しているコミュニティバスの現在の利用状況について、具体的な数字を示して御説明をいただきたいと思います。

郡山市議会 2017-06-21 06月21日-06号

私の地元西田町でも、高齢者による事故が発生しておりますので、自動車免許証自主返納による高齢者事故ゼロに向けた取り組みは、本市セーフコミュニティ取り組み一つとして大いに評価するところですが、同時に、高齢者の通勤、通学、通院並びに買い物等に不便を来さないよう、公共交通機関の充実を図るべきと思います。

郡山市議会 2017-06-15 06月15日-02号

政府は、身を守るための行動として、頑丈な建物や地下街に避難等を呼びかけていますが、政府でいう頑丈な建物を、本市ではどのような建物を考えているのかといった疑問や、県内でもJR東日本阿武隈急行会津鉄道は、Jアラートが鳴った際、列車を直ちに停車させるか、最寄りの駅に停止させ、安全確認して運転を再開させる措置を講ずるとしており、こうした公共交通機関等の乱れによる市民生活への影響など、混乱が予想されるところであります

会津若松市議会 2017-06-12 06月12日-一般質問-02号

しかしながら、高齢者の方々が地域で暮らし続けていくためには交通手段確保が不可欠であり、その中核として公共バスを初めとする地域公共交通機関等があると認識しておりますので、検証を進め、効果的で効率的な運行について今後も事業者と協議を行っていく必要があるものと考えております。 次に、高齢者運転免許証自主返納者数の現状と支援制度についてであります。

福島市議会 2017-06-08 平成29年 6月定例会議-06月08日-02号

自転車利用促進につきましては、市内各駅周辺に計18カ所の自転車駐車場整備し、サイクルアンドライドなど、公共交通機関と連携した自転車利用促進を図っております。また、中心市街地に5カ所と飯坂温泉駅に1カ所、合計6カ所にももりんレンタサイクルとして、自転車無料貸し出し所を設置し、買い物観光などを目的とした皆様自転車利用していただくことができる環境整備しております。

福島市議会 2017-03-27 平成29年 3月定例会議-03月27日-09号

1 鉄道バス等公共交通機関やホテル・旅館等宿泊施設などの民間施設に対するWiFi整備支援事業を一層拡充すること 2 国立公園等観光拠点観光案内所におけるWiFi環境整備を一層促進し、観光地機能向上利便性向上を図ること 3 防災の観点から、避難所となる学校や学習センター等防災拠点や、自然公園等 の多くの来訪者が想定される公的施設へのWiFi環境整備を行う地方公共団体に対して、

いわき市議会 2017-03-16 03月16日-08号

一方で、「今後、最終的には全額補助を目指したいという心強い答弁をいただいたが、過渡期的に距離や交通手段で差が生じる状況があるので、不足分について、議会として何がしかの意思表明が必要である」との意見や、「今回の制度設計では、児童・生徒数が多かったり、公共交通機関利用有無補助が変わり、負担額に差が生じる。