1605件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1605件)福島市議会(212件)会津若松市議会(102件)郡山市議会(235件)いわき市議会(339件)白河市議会(91件)須賀川市議会(115件)相馬市議会(49件)二本松市議会(69件)南相馬市議会(182件)伊達市議会(34件)本宮市議会(72件)泉崎村議会(26件)棚倉町議会(40件)矢祭町議会(13件)塙町議会(17件)川内村議会(9件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025020406080100

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

2023年度は、CBTでの実施が導入されるなど出題の形式が違い、単純な比較はできないところがありますが、正答率については、2019年度は全国比マイナス0.6ポイント、2023年度は全国比マイナス1.1ポイントとなっており、やや低下の傾向はありますが、全国平均とは同程度状況であり、県平均を3ポイント程度上回っていることから、一定レベルを維持していると認識しております。 以上、答弁といたします。

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

福島県の児童の齲蝕罹患状況は、令和4年度学校保健統計調査によりますと、幼稚園から高等学校までの全てで全国平均を上回っており、特に低学年での齲蝕罹患が多いという数値が出ています。その多発の背景には、生活習慣の変化や砂糖の過剰摂取といった問題もあると指摘されています。 本市においても、科学的根拠に基づいた効果的な齲蝕予防対策を早急に講じる必要があると考えますが、見解をお願いいたします。

棚倉町議会 2024-06-14 06月14日-03号

それで、大体において、県及び全国平均を若干上回るか、逆にそこを下回って、特に中学校では下回っている状況があるかと思います。棚倉町の場合は、中学校は1校しかないので、これを公表するとかなりズバリの数字が出てきてしまうという状況にあるかと思いますし、ただ、ある程度厳しい数字を出すことも、場合によっては必要なのではないかなというふうに思います。 

棚倉町議会 2024-06-13 06月13日-02号

まず、マイナンバーカード交付率についてということでちょっとお伺いしたいんですけれども、DX基本方針令和4年10月ぐらいに、その時点のことが書かれておりますけれども、当町では42.5%ということでの交付率になっていましたけれども、当時、全国平均、福島県平均を下回るということでしたけれども、直近マイナンバーカード交付率、この辺はどうなっているのでしょうか、お伺いしたいと思います。

会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号

その中で、人口10万人以上50万人未満の自治体では、1人1日当たりごみ排出量の少ない自治体の1位は、静岡県掛川市の約600グラムと全国平均の約800グラムや本市よりも大幅に少ない状況にあります。全国的にごみ排出量の少ない自治体は、ごみ袋を有料化する、燃やすしかないごみ袋、生ごみ出しません袋と名称を変更するなど取り組んでいます。

泉崎村議会 2024-03-12 03月12日-03号

特に、国際情勢に起因する急激な物価上昇円安影響により、働く者の生活はより厳しさを増しており、経済・物価上昇に見合った賃上げが喫緊の課題である状況を踏まえるとともに、新しい資本主義実現会議において、2030年代半ばまでに最低賃金全国平均1,500円となることを目指すとした政府の積極的な姿勢を踏まえ、相応の引上げを行うこと。 

郡山市議会 2024-03-06 03月06日-06号

そのためには、子どもの頃からの備えが重要なのですが、令和4年度学校保健統計調査によりますと、残念ながら、福島県の子ども虫歯有病率は、幼稚園から高校までの全てで全国平均を上回っている状況にあります。医療関係者を代表する立場の市議会議員といたしましては、本市の未来につながる子ども虫歯は絶対に何とかしなければならないと考えております。 そこで伺います。 

白河市議会 2024-03-06 03月06日-03号

昨年7月に警察当局全国調査した結果が9月に発表され、最も着用率が高かったのは愛媛県で59.9%、最も低かったのは新潟県で2.4%、全国平均では13.5%でした。ちなみに、福島県の着用率は4.3%で全国ワースト5位でした。 ここで伺います。白河市に自転車通勤している職員のヘルメット着用現状についてお聞きいたします。 ○筒井孝充議長 鈴石総務部長

須賀川市議会 2024-03-05 令和 6年  3月 定例会-03月05日-05号

国が行った調査結果において、令和4年度計画で小学校5年生の標準授業時数は1,015単位時間であるのに対し、年間総授業時数全国平均で1,078.3単位時間と約63時間も上回る編成がされています。この中には標準授業時数を超えて確保している時数、いわゆる余剰時間も含まれています。令和3年度の実績でも1,058.5単位時間と約44時間となっています。

白河市議会 2024-03-05 03月05日-02号

つまり、小学校平成のときは国語算数も県、全国平均を上回っていましたが、令和に入ってからは全国と同レベルになってしまい、県内では平均より少し上というような状況になっています。中学校においては、平成では国語数学全国平均よりもかなり上、もちろん県平均よりも上のレベルでしたけれども、令和に入ってからは全国平均より下で、県平均と同レベルになってしまいました。

会津若松市議会 2024-02-27 02月27日-一般質問-03号

直近では、令和5年3月に令和3年度末時点での水道事業における耐震化状況を報道発表し、導水管送水管などの基幹管路耐震適合率全国平均41.2%、浄水施設耐震化率39.2%、配水池耐震化率62.3%と示し、国土強靱化5か年加速化対策で2025年度末に管路54%、浄水施設41%、配水池70%と目標を定め、財政支援技術的支援に取り組むとしています。

いわき市議会 2024-02-21 02月21日-04号

教育長服部樹理君) 令和5年度の本市状況につきましては、全国平均との比較になりますが、小学校では、国語がおおむね全国平均と同じです。算数はやや下回るものの、前回と比べ、若干の改善傾向が見られます。 中学校では、国語全国平均をやや下回り、数学・英語は下回る結果となりました。 前回と比べ、全国平均との差に開きが見られましたことから、中学校については課題であると認識しております。

いわき市議会 2024-02-20 02月20日-03号

さて、昨年9月、敬老の日に発表されました総人口に占める高齢者人口割合は29.1%と過去最高となり、75歳以上の人口が初めて2,000万人を超え、本市では、全国平均より上回っている状態であります。超高齢社会にあって、65歳以上の認知症の人は、今後、ますます増えることが予想され、共生社会の構築が重要となります。 そして、超高齢社会において、認知症高齢者の増加は避けて通れません。

いわき市議会 2023-12-21 12月21日-06号

審議会からは、経営戦略に掲げた各種施策の取組については、妥当なものであると評価されるものの、一方で下水道事業会計収支については、社会情勢影響などによる経費の増大などに伴い収支不足を賄うことができないこと、災害や施設の突発的なトラブルに対応できるよう一定程度の資金を確保すること、さらには経費回収率について、全国平均値を目指すこと、今後の事業運営に当たっては、収入の確保が必要となるため、下水道使用料

いわき市議会 2023-12-14 12月14日-05号

文科省資料で、令和4年9月1日時点特別教室全国平均設置率を見ますと、61.4%で、福島県平均全国平均より少し高い68.9%となっております。本市はどうかと言いますと、県平均を大きく下回り、12.4%となっております。福島県59市町村の下から5番目の設置率の低さであります。ちなみに郡山市は95.8%、福島市は72.5%と県平均を上回っております。