郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号
(3)児童生徒の健康対策について。 福島県が発表した2022年度の学校保健統計調査の結果によりますと、標準体重よりも20%以上重い肥満傾向児の子ども(5歳から17歳)の割合は、男子の12歳と16歳を除き全国平均を上回った。前年度と比べ、男子は8区分、女子は6区分の年齢で改善したが、依然として全国より肥満傾向が高い。
(3)児童生徒の健康対策について。 福島県が発表した2022年度の学校保健統計調査の結果によりますと、標準体重よりも20%以上重い肥満傾向児の子ども(5歳から17歳)の割合は、男子の12歳と16歳を除き全国平均を上回った。前年度と比べ、男子は8区分、女子は6区分の年齢で改善したが、依然として全国より肥満傾向が高い。
私も、県内ではまだどこもこういう対応をしていないんじゃないかなというふうに聞いておりますので、是非とも、子供たちの健康対策のために、このような状況をつくっていただきたいと思いました。 以上です。 ○議長(大寺正晃) 暫時休憩いたします。
項目1、子どもの健康対策について。 文部科学省の令和3年度学校保健統計調査において、福島県の肥満傾向児の出現率は、男子では11歳が、女子では7歳が前年度と比較して差が最も大きいものとなっており、全国との比較では全ての年齢で上回っている状況にあります。本市においても、小中学校全ての全学年男女の肥満率が全国を上回っている状況にあります。 なぜ子どもの肥満は問題となるのでしょうか。
それと、適応策の推進として、農業、防災、健康、そちらを適応型農業、適応型防災、適応型健康対策ということでそちらを推進していくということです。
そのために市は、全市民を対象とした内部・外部被曝検査などの健康対策を徹底するとともに、全ての方に相馬市の放射能の現状について正しく理解していただくため、市内の除染状況や空間線量測定結果、自家消費の食品や学校給食の放射能測定結果などを積極的に発信してまいりました。
2点目の線量測定検査の今後の予定についてでありますが、現在、市では市内全域の空間放射線量測定、自家消費用農産物及び井戸水の放射性物質簡易測定、ホールボディカウンターによる内部被ばく線量調査、ガラスバッチによる外部被ばく線量調査、学校及び認可保育所、認定こども園の給食食材の放射性物質測定を実施しておりますが、その財源として国の福島再生加速化交付金や震災復興特別交付税、県の放射線健康対策事業費県補助金や
○副議長(菊地邦夫) 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 県民健康調査における甲状腺検査についてでありますが、以前答弁したとおり、県の事業であり、現在、県では検査対象者への「こころのケア・サポート」というようなことで実施しているようであります。伊達市においても、不安を感じる方などがいらっしゃれば相談に乗るという以前の答弁に変わりはございません。
17款県支出金、2項県補助金、3目衛生費県補助金、収入済額4,256万1,000円は、放射線被曝検査の健康対策事業や子どものむし歯予防対策事業、風しんワクチン接種等事業などに対する補助でございます。 次に、9ページを御覧ください。3項委託金、3目衛生費委託金、収入済額363万615円は、中核市事務処理の特例等交付金でございます。歳入の説明については以上です。
○議長(高橋一由) 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 議員お質しの健康運動習慣化支援事業は、今年度より健幸クラブFineということでリニューアルしました。
○副議長(菊地邦夫) 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 それぞれの医療機関での延べ患者数ということでお答えさせていただきたいと思います。
健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 蜂に刺されて亡くなられている方の数字でございますが、過去5年間、平成30年までの5年間でありますが、平成26年に14人、平成27年に23人、平成28年に19人、平成29年に13人、平成30年には12人の方が亡くなっております。
そこで、児玉龍彦南相馬市環境回復推進委員長の放射線起因の甲状腺がん発生メカニズムについて、3月議会において市長が市放射線健康対策委員会で協議すると回答いたしましたので、協議内容について伺います。 ○議長(今村裕君) 健康福祉部長。
しかしながら、放射線に対する不安は残っておりますことから、今後におきましても、県の放射線健康対策事業の動向も注視しながら、中長期的な視点に立って市民の健康管理や心のケアなどに取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(尾形武) 白川敏明議員。
そんな中で、新型コロナウイルス感染症の影響による健康対策も、学校現場では求められているのではないかと推測をいたします。相馬市では「かしこく食べて健康いきいきそうまっ子」をスローガンに掲げ、様々な事業に取り組んでいるのですが、なかなか目に見える効果が上がっていないのも現状であります。人生100年時代と言われる中で、子供の頃の食事の影響は50年先の健康にも影響を及ぼすとも言われております。
まず、健康対策についてであります。 手洗いの励行、密集時のマスク着用、ソーシャルディスタンス等は、私たちの新しい生活習慣となりつつあります。このことを踏まえ、相馬市として重要視をしている健康対策についてお伺いをいたします。 続いて、経済対策について伺います。 今回の補正予算にも対策予算が計上されているわけでありますが、この考え方、また今後の方針等についてお伺いをいたします。
○議長(高橋一由) 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えします。 議員のおっしゃられるとおり、十分に協議を進める中での考えだというふうに考えております。 ○議長(高橋一由) 佐藤実議員。
○議長(高橋一由) 健康対策担当参事。 ◎健康対策担当参事(桃井浩之) お答えいたします。 元気づくり会のほうは、私のほうからお答えしたいと思います。 元気づくり会は令和2年3月より活動自粛になっている状況がこれまで続きました。
ですから、すべてのお子さんに平均にくまなく、健康対策にもなりますので、早急に検討していただきたいのですが、改めてお伺いします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。
◎健康福祉部長(岡田淳一君) 不溶性放射性粒子の溶解挙動及び内部被ばく影響評価委員会による不溶性放射性粒子と短半減期核種に関する研究報告資料によりますと、不溶性放射性粒子が緩やかなスピードで水に溶ける可能性があること、同時に溶解による環境等への影響はないと考えられると示されましたので、市としても最新の知見については放射線健康対策委員会に諮るなどして協議してまいりたいと考えております。