2274件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2274件)福島市議会(210件)会津若松市議会(118件)郡山市議会(302件)いわき市議会(315件)白河市議会(129件)須賀川市議会(141件)相馬市議会(52件)二本松市議会(387件)南相馬市議会(245件)伊達市議会(51件)本宮市議会(115件)泉崎村議会(28件)棚倉町議会(74件)矢祭町議会(28件)塙町議会(48件)川内村議会(31件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

白河市議会 2024-12-18 12月18日-05号

初めに、議案第73号については、教育委員会から市長部局に事務を移管し効率的な行政運営推進したいとのことで、具体的な内容について質疑があり、公民館機能については、従来の教養の向上健康増進、情操育成といった社会教育に係る部分に加え、複合施設開館後は、市民交流地域づくりの拠点としての役割を進めることとなり、料金体系の設定や人員配置施設運営の方法、備品の準備など、必要な業務を効率的かつ円滑に行うためとの

白河市議会 2024-12-13 12月13日-04号

こうした立地条件を踏まえ、市民各種団体と丁寧な議論を交わしながら検討を進めてきた結果、市民の皆さんの交流の場を基本としつつ、生きがいづくり、あるいは子育て支援健康増進機能を備えた複合施設を整備することにしました。ここに女性の就労支援なんかも入りますが、これは子育て支援の一環の中に含んでいると思います。 市民交流機能につきましては、当施設の中核として位置づけ、議論を進めてまいりました。

白河市議会 2024-12-12 12月12日-03号

私は、健康増進課が推進している健康ポイント事業に参加している一人であります。歩数目標を1日8000歩と決めて、自宅周辺健康維持のためにほぼ毎日歩いております。 自宅周辺の農道を歩いていますと、水田や畑の耕作放棄地が、以前よりあちこちに目立ち始めています。自然景観が徐々に損なわれているのが、とても残念でなりません。 

白河市議会 2024-09-10 09月10日-03号

状況で申し上げますと、中央体育館5万7123名、国体記念体育館は、コロナウイルスワクチン接種会場として使用していたため2か月間の実績となりますが、3739名、アナビースポーツプラザ2万9581名、第一市民体育館8038名、第二市民体育館1万4321名、第三市民体育館1万6818名、関辺市民体育館9506名、大沼市民体育館8670名、武道館1万790名、白坂多目的研修センター1万1676名、旗宿健康増進

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

また、発酵食品には代謝の促進生活習慣病予防など、健康増進効果も期待されておりますことから、温泉醸造所見学などと組み合わせ、郡山市を食のウェルビーイングなまちとして、国内外に広く発信し、インバウンドを含めた観光誘客を図るとともに、発酵文化地域産業の柱の一つとして捉え、発酵産業都市こおりやまの推進に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○廣田耕一議長 森合秀行議員。    

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

いまだ復旧することができない開成山水泳場を全天候型の屋内温水水泳場として整備し、子どもたち体力向上健康増進及び水泳競技力向上を図るというのがあのプールができた経緯と目的です。 そのときの予算措置が総額43億円ですね。43億円かかっているのですけれども、復興庁が20億円、それで文科省が16億円、残りの7億円が郡山市がということになっています。

会津若松市議会 2024-06-11 06月11日-一般質問-03号

今回は、鶴ヶ城ハーフマラソン大会を通した市民健康増進にぎわいづくりについて、大項目は1つになります。 中項目1、市民健康づくりに資する鶴ヶ城ハーフマラソン大会の在り方から質問いたします。昨年、鶴ヶ城ハーフマラソン大会は、ハーフマラソンの部を設けて10周年を迎えましたが、県内外から毎年多くのランナーや付添いの方が大会のために本市を訪れています。

会津若松市議会 2024-03-18 03月18日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

万1,000円、徴収費2,557万3,000円、戸籍事務費1,987万9,000円、自動交付サービス事業費1,266万4,000円、第3款民生費に障がい者福祉総務費1,791万9,000円、児童扶養手当等事務費772万5,000円、子ども子育て支援事業費1,427万円を計上するほか、国民健康保険特別会計介護保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計への繰出金も併せて計上し、第4款衛生費において、健康増進事業費

須賀川市議会 2024-03-14 令和 6年  3月 定例会-03月14日-06号

このうち、議案第28号の一般会計予算において、自治体情報システム標準化事業防犯灯維持管理事業ふるさと納税推進事業、障がい者福祉サービス給付等事業健康増進教育相談事業新規就農者育成支援事業商品販路開拓等支援事業、小学校及び中学校管理運営事業指定文化財管理事業空想プロジェクト事業特撮作品バックヤード整備事業などに対する質疑があり、それぞれ当局から答弁をいただき、それを受けて各委員からも意見等

郡山市議会 2024-03-08 03月08日-08号

高齢者健康増進社会参加促進目的として実施されている高齢者健康長寿サポート事業については、過去何度となく多くの議員より質問されています。令和5年12月定例会岡田議員からなされた質問に対し、当局からの答弁の中で、2022年度の利用率は70歳から74歳までの対象者では約63%、75歳以上の対象者では約97%と、多くの高齢者の方々が活用しているとの説明がありました。 

塙町議会 2024-03-08 03月08日-04号

そういう状況にあるというか、1戸当たりですよ、湯遊ランドを維持していく、あるいは健康管理の場ということで、町長はよく健康増進の場というんですか、そういうことで捉えているということでありますが、指定管理料だけで1世帯1万6,500円、これは、かなりの逆に言えば町民の負担になっていると思うんですよ。

棚倉町議会 2024-03-05 03月05日-01号

次に、健康増進事業につきましては、特定年齢の方へのがん検診無料クーポン券交付健幸アンバサダーを活用した健康情報啓発活動に取り組み、各種健診の受診率向上に努めてまいります。また、町の健康課題となっております高血圧症糖尿病の発症及び重症化予防に努め、健康寿命延伸に向けて各種事業を実施してまいります。 

白河市議会 2024-03-05 03月05日-02号

2、温泉をよく利用する人の医療費は低いという事実が明らかになり、健康増進活動への温泉等自然資源を活用することの意義が認識されるようになりました。 厚生労働省では、国民健康づくり推進する上で、適切な内容施設を認定し、その普及を図るため、健康増進施設認定規定を策定し、運動型健康増進施設温泉利用健康増進施設温泉利用プログラム健康増進施設の3類型の施設について、大臣認定を行っています。