17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)福島市議会(1件)会津若松市議会(1件)郡山市議会(1件)いわき市議会(2件)白河市議会(0件)須賀川市議会(3件)相馬市議会(0件)二本松市議会(0件)南相馬市議会(2件)伊達市議会(0件)本宮市議会(1件)泉崎村議会(2件)棚倉町議会(1件)矢祭町議会(1件)塙町議会(2件)川内村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1

棚倉町議会 2022-06-10 06月10日-03号

森林環境税については、令和年度から個人住民税均等割に1人、年額で1,000円が上乗せされ課税される見込みであり、これを財源森林面積割と人口割などにより、森林環境譲与税として市町村や都道府県へ交付をするものとなっております。また、災害防止国土保全等観点から、令和年度より森林環境譲与税として県や市町村などへ交付が始まっております。 

須賀川市議会 2021-12-09 令和 3年 12月 定例会-12月09日-05号

このような経緯もあってのことと思いますが、国の森林環境税平成31年度に施行され、令和年度から個人住民税均等割と合わせ年額1,000円が課税されますが、福島県では、森林の持つ役割に早くから着眼し平成18年度から森林環境税を導入し、県民税均等割に、個人の場合ですが、年間1,000円が加算されております。  

須賀川市議会 2021-06-11 令和 3年  6月 総務常任委員会−06月11日-01号

具体的には、扶養控除における国外居住親族取扱い見直しを踏まえまして、個人住民税均等割及び所得割非課税限度額算定基礎となる扶養親族から、年齢30歳以上70歳未満国外居住親族であって、次のいずれにも該当しない者を除外するものです。  2点目としましては、セルフメディケーション税制の延長です。  

矢祭町議会 2017-12-15 12月15日-04号

このような中、政府与党は「平成29年度税制改正大綱」において、市町村主体となって実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、個人住民税均等割り枠組み活用を含め都市地方を通じて国民に等しく負担を求めることを基本とする森林環境税仮称)の創設に向けて、地方公共団体意見も踏まえながら、具体的な仕組み等について総合的に検討し、平成30年度税制改正において結論を得て、方針を示したところである。 

福島市議会 2017-09-22 平成29年 9月定例会議-09月22日-06号

このような中、政府与党は、「平成29年度税制改正大綱」において、「市町村主体となって実施する森林整備等に必要な財源を充てるため、個人住民税均等割の枠組み活用を含め都市地方を通じて国民に等しく負担を求めることを基本とする森林環境税仮称)の創設に向けて、地方公共団体意見も踏まえながら、具体的な仕組み等について総合的に検討し、平成30年度税制改正において結論を得る」との方針を示したところである

郡山市議会 2017-09-19 09月19日-06号

このような中、政府与党は、平成29年度税制改正大綱において、市町村主体となって実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、個人住民税均等割の枠組み活用を含め、都市地方を通じて国民に等しく負担を求めることを基本とする森林環境税仮称)の創設に向けて、地方公共団体意見を踏まえながら、具体的な仕組み等について総合的に検討し、平成30年度税制改正において結論を得るとの方針を示したところであります。

泉崎村議会 2017-09-15 09月15日-03号

平成29年度税制改正大網において、市町村主体となって実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、個人住民税均等割の枠組み活用を含め都市地方を通じて国民に等しく負担を求めることを基本とする森林環境税仮称)の創設に関し、平成30年度税制改正において結論を得ると明記されたことから、森林林業山村対策抜本的強化を図るための全国森林環境税早期導入を強く求める。 

会津若松市議会 2017-09-14 09月14日-総括質疑-05号

よって、平成29年度税制改正大綱において市町村主体となって実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、個人住民税均等割の枠組み活用を含め、都市地方を通じて国民にひとしく負担を求めることを基本とする森林環境税仮称)の創設に関し、平成30年度税制改正において結論を得ると明記されたことから、森林林業山村対策抜本的強化を図るための全国森林環境税早期に導入すること。 

塙町議会 2017-09-14 09月14日-05号

このような中、政府与党は、『平成29年度税制改正大綱』において、「市町村主体となって実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、個人住民税均等割の枠組み活用を含め都市地方を通じて国民に等しく負担を求めることを基本とする森林環境税仮称)の創設に向けて、地方公共団体意見も踏まえながら、具体的な仕組み等について総合的に検討し、平成30年度税制改正において結論を得る」との方針を示したところである

本宮市議会 2012-03-22 03月22日-06号

しかしながら、退職所得に係る個人住民税の10%の税額控除廃止及び個人住民税均等割の標準税率を加算することは、一般市民に対する増税となり負担を強いることから、賛成できかねるとの意見がありました。それに対して、他の委員から、法人実効税率の引き下げについては、経済動向低迷等をかんがみ、企業の存続に関しても配慮されたものであると考える。

南相馬市議会 1994-06-17 06月17日-01号

国は、当面の経済情勢に対応する観点から、平成6年度個人住民税において1年間限りの特別措置といたしまして、定率減税を実施するほか、最近における社会経済情勢の変化に対応しまして、早急に実施すべき措置といたしまして、特定扶養控除引き上げ個人住民税、均等割及び所得割非課税限度額引き上げ、それから法人町民税均等割税率見直し土地評価替に伴う特別土地保有税にかかる不動産取得税課税標準特例措置

いわき市議会 1985-03-11 03月11日-02号

さらに、新年度もまた2年続きの米価、国鉄連賃などの公共料金、それに個人住民税均等割や固定資産税医療費アップ国立大学の学費、登記手数料自賠責保険料等々目白押しの値上げであります。とりわけ国民生活と直接関連する一般歳出大幅目減りは、地方自治体に負担を転嫁、すなわち肩がわりさせることで達成しようとしているのであります。

  • 1