塙町議会 2024-03-04 03月04日-02号
4款1項財産運用収入は2,000円を増額し、款計を3,000円とするもので、保険給付費支払準備基金の利子でございます。 5款1項他会計繰入金を22万円減額し、2項基金繰入金は32万円を減額し、款計を1億2,780万円とするものでございます。1項1目一般会計繰入金では、2節職員給与費等繰入金を減額し、2項1目国保基金繰入金では、国保税現年分及び延滞金増による取崩し額の減額でございます。
4款1項財産運用収入は2,000円を増額し、款計を3,000円とするもので、保険給付費支払準備基金の利子でございます。 5款1項他会計繰入金を22万円減額し、2項基金繰入金は32万円を減額し、款計を1億2,780万円とするものでございます。1項1目一般会計繰入金では、2節職員給与費等繰入金を減額し、2項1目国保基金繰入金では、国保税現年分及び延滞金増による取崩し額の減額でございます。
◆9番(吉田克則君) 補正予算説明書の33ページでありますが、5款2項1目国保基金繰入金ということで176万7,000円とありますが、この繰入金については保険給付費支払準備基金のほうから繰入れをするということでありますが、繰入れ後の準備基金の残高というのですか、この今回の補正の中にはそこまで含まれて、残高まで含まれて何ぼ結果的に持っているところですね、準備基金、それは町でもこの特別会計の中で持っているものなのか
2項1目国保基金繰入金は、財政安定化支援事業繰入金の減額に伴い、保険給付費支払準備基金より176万7,000円を増額し、繰入れするものでございます。 7款1項延滞金加算金及び過料145万2,000円を増額し、款計を324万8,000円とするものでございます。1項1目一般被保険者延滞金は、延滞金確定に伴う増額でございます。
2項基金繰入金は3,410万2,000円でございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金でございます。 6款1項繰越金は3,049万9,488円で、前年度繰越金でございます。 7款諸収入は575万8,999円です。 1項延滞金加算金及び過料は352万7,014円、国保税の延滞金でございます。 2項預金利子238円、3項雑入は223万1,747円でございます。
なお、今回ご提案の按分率等につきましては、急激な負担増や他町村とのバランスなどを考慮するため、議案第33号補正予算においてご提案をさせていただいております国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金2,000万円を反映させたものでございますので、あらかじめご了承いただければと思います。 以上で、議案第29号の説明を終わります。よろしくお願いいたします。
2項基金繰入金は1,000円を計上するものでございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金で存目計上でございます。 6款1項繰越金は1,000円とするものでございます。前年度繰越金でございます。 7款諸収入を179万6,000円とするものでございます。
2項1目国保基金繰入金の増額は、保険給付費支払準備基金繰入金の増額でございます。 7款1項延滞金加算金及び過料は66万円減額し、3項雑入は5万2,000円増額し、款計を353万9,000円とするものでございます。1項1目一般被保険者延滞金の減額、3項8目雑入の増額は、それぞれ実績に基づく補正でございます。
6款基金積立金は1万5,000円を減額し、款計を3,080万8,000円とするものでございますが、1目国保基金積立金で、保険給付費支払準備基金積立金であります。 7款諸支出金は1万5,000円を増額し、款計を159万9,000円とするもので、令和3年度保険者努力支援制度交付金の返還金です。
2項基金繰入金は1,273万8,000円でございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金でございます。 6款1項繰越金は3,580万4,291円で、前年度の繰越金でございます。 7款諸収入は878万4,144円です。 1項延滞金加算金及び過料は678万4,827円、国保税の延滞金です。 2項預金利子685円、3項雑入は199万8,632円でございます。
国民健康保険給付費支払準備基金については、決算年度中についた預金利子349円を積み増しし、決算年度末残高は349万3,062円となっております。 続いて、128ページをお開き願います。 こちらは負担金補助金交付金調書でございますが、説明は省略させていただきます。 以上が国民健康保険特別会計でございます。
保険給付費支払準備基金繰入金を取り崩し繰り入れるもので、3,799万9,000円を増額し、今年度3,800万円の繰入れを見込んでおります。繰入れによりまして、本年度の国保税の上昇を抑えているところでございます。 歳入合計、補正前の額9億5,201万4,000円から補正額2,051万1,000円を減額し、計を9億3,150万3,000円とするものでございます。 次に、歳出でございます。
2項基金繰入金は1,000円を計上するものでございまして、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金で存目計上でございます。 6款1項繰越金は1,000円とするものでございます。前年度の繰越金であります。 7款諸収入を378万円とするものでございます。 1項延滞金加算金及び過料は367万2000円、1目一般被保険者延滞金367万円、2目から3目までは各1,000円の存目計上でございます。
2項1目介護保険給付費支払準備基金繰入金は2,100万円を増額し、給付費に充当するものであります。 歳入合計、補正前の額11億4,276万円に補正額2,576万円を増額し、計を11億6,852万8,000円とするものでございます。 次に、歳出でございます。 補正予算書は19ページ、補正予算説明書は55ページをご覧いただきたいと思います。
2項基金繰入金は4,410万7,000円でございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金でございます。 6款1項繰越金は61万1,492円で、前年度の繰越金でございます。 7款諸収入466万2,590円でございますが、1項延滞金加算金及び過料は432万5,698円、国保税の延滞金です。 2項預金利子385円、3項雑入は42万6,507円でございます。
国民健康保険給付費支払準備基金については、決算年度中についた預金利子350円を積み増しし、決算年度末残高は349万2,713円となっております。 続いて、128ページをお開き願います。 こちらは負担金補助金交付金調書でございますが、説明を省略させていただきます。 以上が国民健康保険特別会計となっております。
なお、今回ご提案の案分率等につきましては、急激な負担増や他町村とのバランスなどを考慮したため、議案第46号補正予算において提案させていただいております国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金3,000万円を反映させたものでございますので、あらかじめご了承いただければと思います。 以上で議案第41号の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2項基金繰入金は1,000円を計上するものでございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金で存目計上でございます。 6款1項繰越金は1,000円とするものでございます。前年度繰越金でございます。 7款諸収入を207万4,000円とするものでございます。
◎伊藤公一保健福祉部長 国民健康保険給付費支払準備基金の令和2年度の取崩し額は1986万9000円とし、基金積立金8688万6000円を増やしたことによりまして、残高は10億3970万2000円を見込んでおります。 ○菅原修一議長 深谷弘議員。 ◆深谷弘議員 分かりました。
2項基金繰入金は4,094万9,000円でございますが、国民健康保険給付費支払準備基金からの繰入金でございます。 6款1項繰越金は1,137万3,855円で、前年度繰越金でございます。 7款諸収入は938万1,194円です。 1項延滞金加算金及び過料は516万9,107円、国保税の延滞金です。 2項預金利子362円、3項雑入は421万1,725円でございます。
国民健康保険給付費支払準備基金について、決算年度中についた預金利子349円を積み増しし、決算年度末残高は349万2,363円となっております。 続いて、次ページをお開き願います。 こちらは負担金補助金交付金調書でございますが、説明を省略させていただきます。 以上が国民健康保険特別会計でございます。