81件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いわき市議会 2016-12-06 12月06日-03号

昨今の使用済み核燃料プールでの冷却停止というところにも情報の問題というのは出ております。 それはさておき、そうした疑問の点は、本市の安心・安全という観点からも、今後解明することが求められていると思いますが、一方、本市にとってみれば、今度の地震津波が、東日本大震災後、初めての実践となったことから考えれば、今度の体験が今後の地震津波への対応に生かされていかなければならないと思います。 

いわき市議会 2016-12-05 12月05日-02号

幸い大きな被害には至らなかったものの、第二原発3号機で使用済み核燃料プール冷却停止が2時間近く続き、事実の公表がおくれました。依然、福島第一原発事故による原子力緊急事態宣言が解除されていない中で、帰還政策ばかりか放射線防護を甘く見る風潮が蔓延していますが、侮ってはいけない状況が続いています。おごらず謙虚に危機に備えなければなりません。 それでは、通告順に従い一般質問を行います。 

南相馬市議会 2016-03-08 03月08日-03号

さらに、核燃料が溶けてしまい破壊されているままの原子炉の上のプールに保管している使用済み核燃料の困難な取り出し作業があります。この2つの作業には、再臨界を起こし再び大量の放射性物質をまき散らすおそれがあるのです。だだ漏れが続き、保管し切れない汚染水対策がさらに続きます。市長自身原発事故はいまだに収束していないと何度も言明をしております。

南相馬市議会 2015-12-08 12月08日-03号

原子炉建屋上部使用済み核燃料プールに615体燃料棒が残ったままになっている福島第一原発2号機、11月26日に核燃料取り出しに向けて建屋上部を全て解体すると発表されております。2号機は、建屋が原形をとどめています。建屋上部内では最大で1時間当たり800ミリシーベルト、マイクロではなくてミリであります。800ミリシーベルトと高い線量を示しており、容易ならざる作業が待ち受けております。

郡山市議会 2015-10-07 10月07日-06号

次に、委員より、今後、全国各地で大地震や大規模火山噴火が想定される状況、さらには原発稼働による使用済み核燃料の増加の懸念など、もろもろの状況を鑑みると、全国的に再生可能エネルギー推進が図られている今が、原発から再生可能エネルギーへの転換を図る絶好の機会であると考えるので、当請願については採択とすべきであるとの意見が出されました。 次に、委員より、全国原発稼働の中止には問題があると感じる。

南相馬市議会 2015-03-09 03月09日-03号

事故を起こした福島第一原発、倒壊の危険を持っておりました4号機の使用済み核燃料プール燃料棒1,331本は取り出しが完了いたしました。しかし、これで全て安全とは言い切れません。1・2・3号機には1,393本の使用済み核燃料がメルトダウンをした原子炉の上のプールに入ったままであります。このプール冷却水がなくなり、再臨界に至ることは絶対にないとは言い切れない。

南相馬市議会 2014-06-17 06月17日-03号

使用済み核燃料はとりわけ危険であり、かつ使用済み核燃料プール地震動にぜい弱であることも判決は厳しく指摘しております。 近藤駿介原子力安全員会委員長、当時ですけれども、彼は福島第一原発直後、最悪のシナリオとして、同原発から半径250キロメートル圏内避難を検討いたしました。1986年のチェルノブイリ原発事故避難区域も同様の規模でございました。

二本松市議会 2014-03-12 03月12日-04号

5、使用済み核燃料管理処分は、十分だと考えられるか伺います。 6、事故処理除染、賠償、健康管理などの莫大な費用は、原発推進に必要なものと考えられるか伺います。 7、市町村地域防災計画の30キロメートル圏内原発避難計画策定が、全国135市町村のうち58市町村にとどまっており、6割が未定となっています。二本松では、30キロ圏内ではありませんが、どうするのか伺います。 

郡山市議会 2014-03-12 03月12日-06号

特に、現在、4号機建屋内の使用済み核燃料取り出しが行われていますが、この作業はとても危険な上、ミスは許されるものではなく、ひとたび事故が起きれば取り返しのつかない大きな被害が再び福島を襲うことになります。 万が一事故が起きた場合の避難やSPEEDIなどの情報収集安定ヨウ素剤配備体制など危機管理体制の整備が不可欠だと思いますが、当局の見解を伺います。 

いわき市議会 2014-02-24 02月24日-02号

4号機の使用済み核燃料取り出し作業を初めとする事故収束作業と、40年以上の長期にわたる廃炉過程対応する国の責任ある体制確立が必要であります。また、事故収束に取り組む作業員の皆さんの士気を高め、長期的な作業体制を確保するためには、賃金初め、労働条件放射線防護健康管理など、多重下請労務構造のもとでの劣悪な労働環境を抜本的に改善する必要があります。

いわき市議会 2013-12-04 12月04日-04号

福島第一原子力発電所4号機の使用済み核燃料プールに保管している燃料について、平成25年11月18日から取り出し作業を開始しましたが、この4号機については、平成23年3月の事故当時、定期検査中であり、4号機は燃料格納容器になくプール保管だったため、仮に大地震が起きた場合は、プールが崩壊する危険性も指摘されているなど、早急な取り出しによるリスク低減が求められてきました。

二本松市議会 2013-03-14 03月14日-05号

特に危険な4号機プールには、使用済み核燃料を含めて1,533体あり、敷地内の別の共用プールに運んだのはわずかに2体、4基の原発プールからの3,100体の燃料取り出し完了まで、あと8年かかるとしています。しかし、この燃料取り出しの最中に大きな地震が起きた際、一体どうするかこれから検討するとしています。原子炉建屋健全性が心配されています。 

南相馬市議会 2013-03-08 03月08日-03号

市長桜井勝延君) 議員御指摘のように、今も事故が収束していないということの前提で御答弁申し上げますが、国ではステップ2が目標であったために、一昨年12月にああいう見解を示したものと思っておりますが、原子炉冷温停止状態管理を確認したという見解で発表したわけでありますが、本市としては、原子炉冷温停止状態の達成については、いまだ鉄骨の瓦れき等使用済み核燃料プールに落下する事故であるとか、トラブル