白河市議会 2024-09-11 09月11日-04号
これらの徴収金の多くは、年度当初のPTA総会や学年保護者会等で徴収額の承認を受けてからの徴収となりますが、その方法については口座引き落としが中心となっており、一部の小規模校や項目によっては、現金納入を行っております。
これらの徴収金の多くは、年度当初のPTA総会や学年保護者会等で徴収額の承認を受けてからの徴収となりますが、その方法については口座引き落としが中心となっており、一部の小規模校や項目によっては、現金納入を行っております。
今回複式学級について①から③まで質問をさせていただきましたが、私、複式学級の編制がある学校を対象に複式学級の現状や学校統廃合等について、学校内だけではなく、地域住民を交えて講演会等を開催し、その中で望ましい教育環境について共に考え、情報の共有を図っていく必要があると考えます。 ぜひ、このことを検討していただくことをお願いをしまして、3の教育行政についての質問を終了します。
さらに、平成21年9月定例会において、消火栓の設置について質問をさせていただきましたが、そのとき、設置計画についての答弁に、消防庁の通達である消防水利の基準に基づき、町内会、消防団からの要望や、水道管敷設状況等を考慮しながら可能な箇所へ設置しているところであり、防火水槽につきましては、地権者の同意を前提として、町内会等の要望や地形、世帯数、防火対象数を考慮し設置することといたしておりますとありました
今以上に若者や子育て世帯への支援を拡充するためにも、全国市長会等を通じ、国に対し、これまで以上に強く予算要求していくべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 国の異次元とも言われる少子化対策の政策の中で、世代を問わず注目されているものが、公的医療保険料に上乗せして財源を賄うという子ども・子育て支援金です。
これを契機に、保護者の押印の必要性やアプリにどのような利用方法があるのかなどを校長会等で協議し情報の共有を図りながら、より一層押印の見直しを進めてまいります。 ○石名国光議長 大木絵理議員。 ◆大木絵理議員 承知しました。 今まで学校ごとにばらばらであった連絡手段、メールなどを同じアプリにより同じ連絡体制が構築されるに当たって、押印についても学校ごとではなく市で統一できるのではないかと思います。
配置基準の見直しにつきましては、引き続き検討していくとともに、全国市長会、中核市市長会等あらゆる機会を捉え、国に対し要望してまいります。
◎芳賀祐司教育長 教職員の働き方改革につきましては、これまでも校長会等で話題とし、各学校において校長のリーダーシップの下、創意ある取組がなされているところであります。特に本年度は、各学校が教育課程を工夫、改善したことで6校時限の授業日が減り、5校時限が増えたことで、多少なりとも教職員にゆとりが生まれていると思います。
現在、当該道路における小原田小中学校や地元町内会等から具体的な要望や提案はいただいておりませんが、今後、要望が出された場合は、通学路合同点検等において、学校及び警察等の関係団体と連携を図りながら、必要に応じ検討してまいります。
英語教育につきましては、キャリア教育との関連で、英語を学んでなりたい自分を設定していただく、つまり、将来留学したいとか、英語を使った職業に就きたいとか、英語を学ぶために自分なりの目標、そういうものをキャリア教育との関連で児童生徒と一緒に考えていただくようにすることも含めて、校長会等で指導してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(佐藤喜一) 割栢義夫議員。
委託事業の段階では3つに絞り込んで、これは委員会等にはお示ししたというふうに記憶しておりますが、3つに絞り込みました。その中で今回適地としてこの場所を選ばせていただいたわけであります。そういう経過にあって、決してここを決め打ちしたなんていうことではありません。
今後、地域計画に反映させるため、各地区ごとに意見交換会等を開催してまいります。 また、就農支援といたしましては、新規就農者に対しまして、就農前の研修を後押しする資金及び就農直後の経営確立を支援する資金といたしまして年150万円の交付を行っております。実績といたしましては、経営開始資金としまして令和5年度におきましては2件となっております。
このような内容をゼロカーボンシティ会津若松推進ネットワークやホームページ、SNS、各種説明会等を通して積極的に発信することで、市民の皆様の関心を高めてまいります。
これまでも市教育予算確保協議会から継続してトイレの洋式化について要望されてきた経過や過去の市議会定例会等においても同僚議員等からの同様の一般質問があり、市も洋式トイレの必要性は高いものと認識し、洋式トイレの整備に取り組んでいくと答弁をしておりましたが、現在いわゆる区画整備率はほぼ100%という状況にあると認識しておりますが、令和5年度末現在の小便器を除く総便器数に占める洋式便器数の割合である学校トイレ
また、委員会等につきましては、6月から9月まではノーネクタイ、上着は個人の判断となっておりまして、5月及び10月につきましては、ネクタイ及び上着の着用は個人の判断と、各自の判断ということとしておりました。
議長会等会議結果報告書及び各委員会行政調査報告書が提出されております。それぞれ電子データにて配布しておりますので、御了承願います。 これより議事に入ります。
(1)文化振興庶務事務468万2,000円は、会計年度任用職員人件費や全国史跡整備市町村協議会等に対する分担金などであります。前年度に比べ69万6,000円の増となっておりますが、これは会計年度任用職員の給与改定等に伴う人件費の増加によるものであります。
(2)中小企業等人事育成補助事業300万円は、市内の中小企業者等が実施する研修会等や外部研修会等への参加などに係る企業の人材育成を支援するための補助金であります。 次に、2、商工業の振興2億7,077万9,000円のうち、主な事業について説明いたします。 (2)イベント等消費喚起応援事業120万円は、商店会等が行うにぎわい創出事業などに対する補助金であります。
(13)全国市長会等負担金162万2,000円は、全国市長会のほか4団体への負担金で、前年度と同額であります。 (14)文化の日表彰等事業41万6,000円は、表彰式典等に要する経費で、前年度と比較し4万9,000円の増であります。この主な理由は、記念品を始めとした各種単価が上昇したことなどによるものであります。
当然、学びの在り方検討委員会で意見書は出されましたので、そういったものも踏まえながら、教育長が答弁しましたように、早急にそういった教育委員会あるいは総合教育会等も受けまして、議論はしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(佐藤喜一) 大竹盛栄議員。
市道側の安全対策ということでございますが、県のこの294号バイパス整備の中で、市道と交差する部分につきましては、バイパス側に破線の外側線が引かれておりますことから、一定の安全対策はなされていると認識しておりますが、今後、地域の皆様や交通安全協会湖南支部の皆様から意見が出された場合には、公安委員会等と協議しながら安全対策に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。