会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号
その戸川様は、観光産業とともに、特に会津漆器産業の未来について憂いておられ、何とかしなければならないという思いを絶えず持ち続けておられました。今回はこうした戸川様の思いも踏まえながら、一般質問を行います。 初めに、会津漆器産業の振興についてであります。
その戸川様は、観光産業とともに、特に会津漆器産業の未来について憂いておられ、何とかしなければならないという思いを絶えず持ち続けておられました。今回はこうした戸川様の思いも踏まえながら、一般質問を行います。 初めに、会津漆器産業の振興についてであります。
第6款農林水産業費においては、農業担い手支援事業費4,990万7,000円、鳥獣被害対策事業費のうち、鳥獣被害対策専門員報酬344万1,000円、第7款商工費においては、地場産業振興事業費のうち、会津漆器産業従事者支援補助金250万円、商業地域活性化事業費のうち、市中小企業及び小規模企業振興補助金3,539万4,000円、広域観光推進事業費のうち、新潟・会津広域観光推進協議会負担金150万円、国際観光推進事業費
また、その内容につきましては、文部科学大臣賞や会津若松市長賞などの受賞作品を含む著名な漆芸作家の作品94点を展示するとともに、重要無形文化財保持者による作品解説を開催するほか、会津漆器産業展を同時開催し、会津漆器の産業工芸としての歴史や後継者育成の取組紹介、本漆を用いたワークショップなども実施する予定であります。
初めに、会津漆器産業についてであります。本市において江戸時代に盛んになった漆器産業でありますが、近年は生活スタイルの変化に伴い、プラスチック素材のおわん等が主流となり、熱などに強くない漆器は日常的になじみが少なくなってきております。
初めに、会津漆器産業の振興についてのうち、現状と課題についてであります。会津漆器に代表される会津塗は、この会津若松市を会津若松市たらしめていると言っても過言ではなく、本市を象徴する市内外に誇り得る地場産業であり、文化財であります。本市を訪れる観光客や教育旅行生などの多くは、会津漆器を見たり、触れたりしながら、会津塗を堪能している現状にあります。
市議会におきましては、令和2年12月定例会におきまして、会津漆器協同組合理事長から提出されました会津漆器産業に係る支援についての陳情を採択いたしました。そのうち、会津塗の振興のための貸塗工房の設置について、現在の検討状況をお示しください。 最後に、新型コロナウイルス感染症対策について伺います。PCR検査体制の整備についてであります。
ただ、これがさらに会津漆器産業が振興しまして、さらには本物志向というのが高まって、さらに国産漆を使っていく、地元産漆を使っていくということがトレンドになってくるということになると、もう少し需要量というのは伸びてくるのかなというふうに思っているところであります。 ○議長(目黒章三郎) 髙梨 浩議員、5回目です。
会津漆器産業を支えている伝統工芸士の後継者問題が今後の漆器産業の振興に大きな影響を及ぼすと考えますが、その対策と方向性をお示しください。 次に、都市計画道路物流1号幹線についてお尋ねいたします。会津若松卸商団地協同組合、会津アピオは、平成元年に物流ネットワークシティ構想モデル地区に当時の運輸省から指定を受け、卸売業、小売業、サービス業、建設業の集積地として会津地域の中核的位置づけとなりました。
現在会津漆器産業を支えるつくり手として活躍しているのは、訓練校の前身である養成校を修了したつくり手の方々であり、各産地での後継者不足が深刻な課題となっている今日、産地の中に訓練校が存在し、後継者の育成に努めている意義は極めて大きいものと認識しております。
本市における支援制度としては、中小企業振興条例に基づく補助制度をはじめ、会津漆器産業に対する支援制度、市街地再開発事業等補助金、市循環型地域経済活性化奨励金支給制度といった広範、多岐にわたって整備されているところでありますが、中でも中小企業振興条例に基づく補助制度は現在の経済情勢を少しでも持ち直すのに効果的な施策に位置づけられると考えるところであります。
現在、会津漆器産業を支えるつくり手として活躍しているのは訓練校の前身である養成校を修了した方々であり、各産地では後継者不足が深刻な課題となっている状況において、当地域では漆器技術訓練校が存在し、後継者の育成に努めていることは極めて大きな意義あるものと考えております。 次に、会津みそに対する支援についてであります。