214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(214件)福島市議会(35件)会津若松市議会(10件)郡山市議会(39件)いわき市議会(28件)白河市議会(9件)須賀川市議会(22件)相馬市議会(16件)二本松市議会(8件)南相馬市議会(19件)伊達市議会(3件)本宮市議会(13件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(5件)矢祭町議会(0件)塙町議会(2件)川内村議会(5件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

いわき市議会 2024-03-07 03月07日-08号

処分所得が減少している中、介護保険料引上げは、経済的負担による介護サービス利用控えることにつながるとともに、食費を節約することに追い込まれ、市民生活の質の低下につながります。 国の負担を増やすことを求める観点からも、条例改正案には反対をします。 市内の、令和年度施設整備受入床数は最大で4,759床であり、要介護認定者数1万6,431人に対する割合は28.96%となっています。

郡山市議会 2024-02-28 02月28日-03号

(2)介護報酬引上げ特別養護老人ホーム介護老人保健施設利用料等が引き上げられるとのことですが、介護サービス利用者はどの程度負担増となる見込みなのかお伺いします。 (3)このところ、ビジネスケアラーが2030年までに約318万人に増加するのではないかとも言われ、さらに介護離職増加しない支援策が必要になってきているとされています。 

須賀川市議会 2023-10-17 令和 5年 10月 文教福祉常任委員会-10月17日-01号

介護保険制度の普及や充実によりまして、介護サービス利用の機会が拡充しております。介護事業所数が平成18年3月時点と比較しまして約2倍に現在増加しているところでございます。令和年度からにつきましては、新たに認知症グループホームに対し、市家賃等補助事業により利用者負担軽減を図る取組を開始してきたところでございます。  この事業の終了に係る現在までの説明の経過でございます。  

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

現在、厚生労働省社会保障審議会介護保険部会において、2024年度より始まる介護保険制度第9期の法改正に向けての審議が進められ、給付負担について、1、介護サービス利用料の自己負担を原則2割とする。2、要介護1及び2の訪問介護及び通所介護地域支援事業に移行する。3、ケアプラン作成有料化にする。4、介護老人保健施設介護医療院等の多床室室料負担を新設するとの方向が示されています。

郡山市議会 2022-03-07 03月07日-05号

本市におきましては、今後、成年後見等を必要とされる方が増加することも見込まれ、介護サービス利用契約支援などを中心に、成年後見担い手として市民の役割が強まると考えられますことから、新年度に設置する中核機関におきまして市民後見人養成研修を実施し、積極的に担い手の育成を図りますとともに、社会福祉士などの専門職による相談等支援体制を構築するなど、環境整備を図りながら市民後見人確保に努めてまいります。

いわき市議会 2022-02-28 02月28日-06号

具体的には、契約による介護保険サービス利用ショートステイ施設入所介護サービス利用契約を結ぶ能力に欠ける場合などは、やむを得ない事由による措置として特別養護老人ホーム養護老人ホームへの入所措置のほか、医療期間への一時入院などの対応をしています。 また、養護者に対しては、介護負担軽減のための相談助言や、介護事業所など関係機関との調整を図ることにより、状況の改善に向けた支援を行っています。

須賀川市議会 2021-06-15 令和 3年  6月 定例会-06月15日-03号

また、高齢化が今後更に進行する見込みのため、介護サービス利用の増大に伴い、介護保険料上昇は避けられないものと予想されます。  このため、要介護状態になることを予防し、一人一人が自立した生活を送ることができるよう、ウルトラ長寿体操など介護予防取組を強化することで、将来の介護サービス量抑制につなげていく考えであります。  

会津若松市議会 2021-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

これに対し健康福祉部から、介護保険料上昇をできる限り抑制しつつ、介護保険を安定して運営していくという考え方の下、要介護・要支援認定者増加施設整備等に伴う介護サービス利用者の増加などの介護保険料増額要素と、介護給付費準備基金の活用や介護予防推進による介護給付費抑制などの介護保険料抑制要素を踏まえ、介護保険料を改定するものであるとの答弁がありました。 

須賀川市議会 2020-06-18 令和 2年  6月 定例会-06月18日-05号

◆12番(横田洋子) 市内事業所では、ただいまの御答弁のように休業やサービス制限等はないものとの御答弁をいただきましたが、しかし、介護サービス利用者の中には感染を恐れてデイサービスショートステイサービス利用を自粛し、利用者数も一時的に減少していた時期もあったようです。

郡山市議会 2020-03-02 03月02日-03号

今後におきましても、要介護認定者数増加が見込まれる中、介護サービス利用状況事業者整備意向等を基に、介護人材確保や国における整備補助対象拡充などを踏まえ、来年度策定を予定している令和年度から令和年度までの計画期間とする第八次計画において、施設整備を進め特別養護老人ホーム入所待機者ゼロ、介護離職者ゼロに向け取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。

二本松市議会 2019-12-12 12月12日-05号

認知症が早期に気づき、重くならないためにも介護サービス利用に結びつけることが大事であると考えますが、市としての取り組みについてお伺いします。認知症高齢者介護認定を受けている人数がわかれば、お伺いいたします。 3、各自治体に介護給付費縮減を競わせるため、保険者機能強化推進交付金を創設、本市のこのインセンティブについての考え方と、取り組みについてお伺いします。