200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(200件)福島市議会(19件)会津若松市議会(13件)郡山市議会(29件)いわき市議会(34件)白河市議会(13件)須賀川市議会(14件)相馬市議会(4件)二本松市議会(10件)南相馬市議会(29件)伊達市議会(14件)本宮市議会(13件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(5件)矢祭町議会(0件)塙町議会(2件)川内村議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

特定健診の目的は、メタボリックシンドロームに着目し、その要因となっている生活習慣改善するための特定健康診査及び特定保健指導を行い、生活習慣病糖尿病や脳卒中、心臓病等)の有病者予備軍減少させることを目的とし、国民健康保険加入者の健康の維持・増進に努めることとされています。 初めに、特定健康診査状況について伺います。 

棚倉町議会 2024-03-08 03月08日-04号

◆7番(大竹盛栄) 小学生が少なくて少しは安心しているんですが、中学校に行って増えるというのは、この最後の2人というのは予備軍にならないといいなとは思っているんですが、不登校が増えました。

いわき市議会 2024-02-22 02月22日-05号

次に、メタボリックシンドローム該当者及び予備軍該当者減少喫煙率減少等です。 これは、生活習慣病発症予防重症化予防に向け、運動不足食生活の乱れ、喫煙等生活習慣課題について、各種施策に推進していくことで、国・県が示す目標値を目指すものです。 最後に、健康経営に取り組む企業数増加です。 

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

これまでの常識では考えられない理由でけがをしたり、自分の身体を全くコントロールできない子どもも見受けられ、さらに運動不足に関連した肥満、高脂血症糖尿病などの生活習慣病患者予備軍としての子どもの数が激増していることも確かであります。生活習慣病は、中高年時に重大な疾患として発症する点にその恐ろしさがありますが、その基礎的背景は既に子どもの頃に確立されているかもしれません。そこで伺います。 

二本松市議会 2022-09-09 09月09日-03号

1点目の糖尿病リスク予測ツールを市のホームページに掲載し、活用することについては、近年、生活習慣変化高齢者増加等に伴い、糖尿病に代表される生活習慣病患者予備軍が増えており、市でも国民健康保険特定健康診査の結果により、生活習慣病を発症するリスクが高いとされるメタボリックシンドローム該当者及び予備軍の方に対し、特定保健指導を実施し、生活習慣改善を促し、生活習慣病発症抑制を図っているところです

いわき市議会 2022-06-07 06月07日-03号

この生活習慣病に関連して、令和年度の国保特定健診の結果では、生活習慣病要因となり得るメタボリックシンドロームとその予備軍の割合が、男女とも全国や福島県の平均を上回っています。 こうしたことから、メタボリックシンドロームからの脱却を目指し、食生活運動など、生活習慣改善を図ることが課題と考えております。

いわき市議会 2021-06-15 06月15日-03号

保健福祉部長飯尾仁君) 特定保健指導は、特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームに該当した方やその予備軍の方に対し、保健指導を行うものであります。 直近5年間の実施率の推移を申し上げますと、平成27年度が8.6%、平成28年度が14.0%、平成29年度が18.6%、平成30年度が23.8%、令和年度が20.6%となっており、実施率は5年間で12ポイント向上しております。

二本松市議会 2020-12-07 12月07日-02号

この860件を1件でも多く解体し、土地を流通させ、新たな世帯の居住につなげるためにも、この空き家解体助成制度のより広い周知は、先々の空き家予備軍をお持ちの市民の方にも、大きな判断材料になると考えるところです。しかしながら、まだまだこの制度自体を知らない市民の方も未だ多くおられますので、制度発足よりの広報の実施状況と今後の方針についてお伺いをいたします。 

郡山市議会 2020-09-08 09月08日-02号

今、認知症に関して、こういうことを市はやっているよということをお話しいただいたわけですが、やはりこれからますます認知症予備軍の方も認知症になる方も非常に増えてくる。残念ながらそういう状況が訪れると思います。やはり本市におきましても、積極的に認知症の方を早期発見するためにもこの制度を進めていただきたい、そう思うんですが、もう一度、見解を伺います。 ○田川正治議長 本田保健福祉部長

伊達市議会 2020-09-03 09月03日-01号

収入未済額不納欠損予備軍でもあり、長期滞納増加させないためにも、初期対応強化し横断的な組織体制を構築して、未済額減少に向けさらなる努力が必要であります。 基金の運用状況につきましては、目的事業遂行のためそれぞれ活用され、一般会計令和年度末現在高は前年度末と比べ26億2,809万7,000円減少し、119億8,455万円となっております。

二本松市議会 2020-06-09 06月09日-03号

次に10年後に想定されるそれぞれの数と面積についてでありますが、平成29年度に計画策定した二本松市空家等対策計画において、空き家予備軍の予想を行っており、具体的には平成27年度時点での65歳以上の高齢者のみ世帯で、一戸建て持ち家に居住する世帯が3,116世帯で、全世帯数の16.3%を占めております。

南相馬市議会 2020-03-10 03月10日-04号

現在、南相馬市では、そこまでではないにしても、その予備軍であり得るわけです。やはり長時間の勤務、この解消が重要なわけですが、南相馬市における教員の働き方改革に関する取組についてお伺いいたします。 ○議長今村裕君) 教育長。 ◎教育長大和田博行君) 教員多忙化を防ぐ取組は、教員子どもとじっくり向き合う時間や自己研さんする時間を確保する上で重要と考えております。 

白河市議会 2020-03-04 03月04日-02号

また、健康診査受診者に健診勧奨を行うことをはじめ、生活習慣病予備軍生活習慣病を発症している方には栄養指導や過体重予防指導重症化予防指導など個別的支援を行い、フレイル予防重症化予防に取り組みたいと考えております。 ○菅原修一議長 室井伸一議員。 ◆室井伸一議員 フレイルは、早い時期にその兆候を見つけ、適切な治療や予防に取り組むことで健康な状態に戻すことができると言われています。

会津若松市議会 2020-03-02 03月02日-一般質問-02号

次に、空き家予備軍対策についてお聞きいたします。家は、所有者の責任で管理されるべきであり、家は最後の住みかでもあります。核家族化が進み、高齢者だけの世帯で将来自分の家が空き家になることが分かっていても、対策を取ることは困難な状況であることも理解できます。将来の家の活用や処分の在り方について、空き家状態になる前に所有者地域、行政の3者で対策を検討する仕組みが必要と考えます。