郡山市議会 2024-06-24 06月24日-05号
世帯員の数に応じてかかる均等割、各世帯に定額でかかる平等割という他の保険制度にはない2つの算定制度が加入者を苦しめてきました。 国民健康保険の加入者は、他の保険制度に加入していない全ての国民を対象とし、主に自営業者、農家、年金生活者、障がい者、非正規労働者などであり、経済的弱者であることも少なくなく、保険税負担が家計を大きく圧迫しています。
世帯員の数に応じてかかる均等割、各世帯に定額でかかる平等割という他の保険制度にはない2つの算定制度が加入者を苦しめてきました。 国民健康保険の加入者は、他の保険制度に加入していない全ての国民を対象とし、主に自営業者、農家、年金生活者、障がい者、非正規労働者などであり、経済的弱者であることも少なくなく、保険税負担が家計を大きく圧迫しています。
保健福祉部が示した資料によれば、本人、世帯員、市民税が非課税となる前年所得金額80万円以下の加入者、これが所得段階1です。であっても、前期と比較し年間7.4%、1,480円の引上げとなります。 保険料の基準額となる第5段階、前年所得80万円超では、年間13.1%、8,730円引き上げられます。同様に、第7段階、前年所得120万円以上で1万1,340円、第8段階、同210万円以上で1万3,090円。
事業主負担に代わる財源確保を国に求めるのではなく、世帯員の数に応じてかかる均等割、各世帯に定額でかかる平等割という他の保険制度にはない2つの算定制度に求めたことに国保制度の構造的問題があります。 2014年に、全国知事会は、国保の保険料負担が重いのは国保の構造問題だとし、公費の1兆円投入で、高すぎる国保料を協会けんぽ並みに引き下げるよう国に要望しました。
この支給額は、全壊、大規模半壊、中規模半壊等の罹災の程度や世帯員数により異なります。 ◆10番(菅野宗長君) この制度は、床上浸水でも、中規模半壊以下と大規模半壊以上では、大きな違いがあります。 そこで、被災者生活再建支援制度の基礎支援金支給が該当しない中規模半壊以下の床上浸水世帯は何世帯あったのか伺います。
令和5年4月1日いわき市の人口は30万8,593人で、うち65歳以上の高齢者は9万8,688人、高齢化率は31.98%、高齢者数の単身の世帯員は2万9,541人、高齢者のみの世帯員は3万7,870人で、両者の合計は高齢者の約68.3%を占め、年々増加しています。 過去3年間の65歳以上の要介護・支援認定者について伺います。
本市においては、2021年度から東京圏から福島県へ就職等を伴い移住された方に2人以上の世帯は100万円、単身の場合は60万円、18歳未満の世帯員が一緒に移住する場合は、18歳未満の世帯員1人当たり30万円加算する郡山市UIJターン移住支援金を支給しています。 そこで以下、お伺いいたします。 令和3年度及び令和4年度の移住支援金の交付実績はどのくらいなのか、お伺いいたします。
世帯員の数に応じてかかる均等割。各世帯に定額でかかる平等割を合算して算定します。子供の数が多いほど国保税が引き上がる仕組みです。 均等割の減免が可能な根拠は地方税法第717条です。同法には、地方団体の長は特別な事情がある者に限り、条例に定めるところにより、減免することができるとしております。
5点目、同じ資料で国は、学習支援費の実費支給について、学習支援費の需要は入学や進学の時期である4月に発生すると考えられることから、クラブ活動費用の事前給付の手続を簡便かつ円滑に行うため、リーフレット例などを参考に、世帯員に小学校から高校までの児童・生徒がいる生活保護世帯に対して、保護費の変更決定通知書の送付、窓口への来所及び家庭訪問などの機会を活用し、改めて学習支援費の支給方法について周知いただきたいなどとしていますが
◎保健福祉部長(辻本弘月君) 高齢者の世帯数についてでございますが、令和4年2月現在で、高齢者一人世帯が696世帯、高齢者のみの世帯が554世帯、世帯員数1,142名となってございます。 以上です。 ○議長(三瓶裕司君) 11番、円谷長作君。 ◆11番(円谷長作君) 高齢者世帯でごみ出しが困難な世帯に対して、個別収集ということで、安達地方広域行政組合清掃費負担事業ということでやっております。
家計急変世帯につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯を指すものであり、令和3年1月以降、令和4年9月までの任意の1か月の収入が、それ以前と比べて減少している場合において、世帯員全員の個々の収入を年収に換算し、それぞれ住民税非課税相当以下であるかどうかによって判定するものであります。
この場合、助成対象者及び同一の医療保険に加入している助成対象者以外の世帯員全員の1か月の全ての診療情報を医療保険者が集計した後、世帯合算等の支給条件の確認を行い、判断されることになります。 このため、医療保険者において、高額療養費に該当した際の自己負担額について精算する仕組みがない場合は、償還払い方式にて対応しております。
前回の料金改定について振り返ってみると、平成23年度の会津若松市廃棄物処理運営審議会において受益者負担率が70%を下回ると見込まれるときに会津若松市廃棄物処理運営審議会で検証し、見直しを図ることとされたことから、平成29年に会津若松市廃棄物処理運営審議会を開催し、その答申に基づいて、それまでは一般世帯を対象として世帯員1人当たりの料金で算定する定額制料金と、事業所及び一般世帯の月2回目以降のくみ取りを
3つ目、世帯主が社会保険に加入して、世帯員のみが国保に加入している場合、世帯主の収入が減少した場合はどうなるのか。 4点目、世帯主以外の世帯構成員の収入によって、生計を維持している場合は、その人が主たる生計維持者になるのか。 5つ目、フリーランスの人は、雑所得で申告している場合があると聞いています。
1点目、4月27日を基準日として、住民基本台帳に記録されている人が給付対象になりますけれども、基準日以降で、申請前に世帯主が亡くなった場合、その世帯にほかの世帯員がいる場合には、亡くなった方の分の支給はどうなるのでしょうか。
一方、特別定額給付金のオンライン申請手続きにおきましては、手続きの分かりにくさや、必要な添付書類なしでも申請することができるとか、1人で何回も申請できるとか、あるいは住民基本台帳と連携されていないために、本来の世帯主以外の人でも申請できる、あるいは郵送申請でありますれば、世帯員全員の名前を印字して書類をお送りしているのですけれども、その一部しか書いていない場合でも申請できるという状況になっておりまして
◎健康福祉部長(岡田淳一君) 貧困率については、厚生労働省が全国の世帯及び世帯員を無作為に抽出して3年ごとに実施する大規模な国民生活基礎調査から算出されたもので、平成27年の所得調査による最新のデータにおいて日本の貧困率は15.7%となっており、調査初年の昭和61年以降最も高い数値となった平成24年の前回調査の16.1%に対して、わずかながら改善したようでございます。
議案第95号二本松市一般会計補正予算の高齢者等生活支援事業における高齢者等へのごみ出し支援につきましては、対象世帯の要件として、世帯全員が要介護または要支援認定を受け、なおかつ、世帯員のいずれかが訪問介護、または介護予防、訪問介護相当サービスを受けており、真にごみ出しができないと認められる世帯を考えております。
ところが、国民健康保険税は所得割、資産割のほかに世帯員の数に応じてかかる均等割、各世帯に定額でかかる平等割を合算して算定されます。このうち資産割、平等割は自治体の判断で導入しないことも可能で、本市では資産割はありません。しかし、均等割は法律で必ず徴収することが義務づけられています。人間の頭数に応じて課税する人頭税は、古代につくられた税制で、人類史上で最も原始的で苛酷な税とされています。
また、免除の理由について、世帯員の病気による収入減少等への適用や低所得世帯への長期的な免除にまで制度を拡大すべきと考えますが、あわせて見解を伺います。 ③子どもの均等割について。 どう考えても筋が通らない子どもの均等割は徴収を行わず、軽減すべきと考えますが、見解を伺います。 3番、母子生活支援施設ひまわり荘廃止に関わって。 (1)新たな母子支援施設の建設等について。
特に今回の事案として、賃貸借契約をしているということであれば、その次の第3条2項第1の1に書いてあるのですけれども、所有権、地上権、永小作権、質権、使用賃借に関する賃貸借もしくはその他の収益を目的とする権利を取得する者、またはその世帯員等の耕作または養畜の事業に必要な機械の所有、農作業に従事する者の数等からみて、これらの者がその取得後において耕作または養畜の事業に供すべき農地及び採草牧草地の全てを効率的