郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号
◎我妻康一農林部長 森林整備事業についてでありますが、森林整備は森林を継続して適正な状態に保つため、植栽、雪起こし、下刈り、除伐、間伐等を実施するものであり、その多くは福島県森林整備補助金等を用いて森林所有者が実施しております。 その補助率は最大68%であり、さらに市が森林環境譲与税を用い、最大100%の補助金を交付することにより、森林所有者の負担軽減支援を行っているところです。
◎我妻康一農林部長 森林整備事業についてでありますが、森林整備は森林を継続して適正な状態に保つため、植栽、雪起こし、下刈り、除伐、間伐等を実施するものであり、その多くは福島県森林整備補助金等を用いて森林所有者が実施しております。 その補助率は最大68%であり、さらに市が森林環境譲与税を用い、最大100%の補助金を交付することにより、森林所有者の負担軽減支援を行っているところです。
森林整備につきましては、間伐や更新伐、下刈り等の作業のほか、路網の整備などを行うことから事業費が増額となったところであります。 以上であります。 ◆委員(大内康司) 今、いろいろ事業の名前出てきましたけれども、前にちょっとお伺いしました学校林についてなんですけれども、この予算の中にいわゆる伐採したままになっている学校林をどんなふうに再利用するのか、もし分かれば教えてほしい。
その中で、林業への影響については、林道の被害による通行止めなどにより、森林への立入りが制限され、下刈りや間伐などの森林施業や、木材の搬出が困難となること。 そのため、製材工場や合板工場などの木材加工事業者に対する木材の安定供給にも支障を来すこと、などの懸念が示されています。 このため、可能な限り林業への影響が生じないよう、林道の早期復旧に取り組んでいきます。
内容は幅30メートルで帯状に間伐を行い、杉7,000本、ヒノキ2,325本の植林を実施し、3年間は森林再生事業で保育、下刈りですね。保育を行い、その後は間伐で得た資金を使って保育するというものでした。
次に、5ページの歳出でありますが、まず、2款1項6目財産管理費475万3,000円の増額は、説明欄3行目、庁舎維持費は自動火災報知設備の修繕及び空調設備の改修工事であり、9目防犯対策費333万2,000円の増額は、防犯灯電気代の増であり、11目ルネサンス棚倉費256万1,000円の増額は、ルネサンス棚倉周辺山林の下刈り及び受変電設備の改修工事等によるものであり、次のページになりますが、12目活性化対策費
下刈りをよくやると松くい虫の本数が減ったというんですよ、下刈りね。白河市ではどのくらい下刈り、年間やっているんですか。 いいです。ただ、その行政では2回から3回やっているというんです。ですから、部長、この辺も検討して松くい虫の対策をしてみてください、研究して。
また、水源周辺においては、下刈りや清掃などの環境整備に努めるとともに、原水の水質検査を実施し、安心で安全な水環境の確認や保全に努めております。 ◆20番(佐藤暸二) 再々質問をいたします。
また、県の森林環境交付金により、水源涵養機能、国土保全機能といった森林の持つ多面的機能の維持のため、公益性の高い森林において、市が主体となって植栽・下刈り・間伐等を実施しております。
1つとして、高性能林業機械のリースの導入や、木材生産施設及び設備の整備等に対して、補助金を交付する林業・木材産業成長産業化促進対策事業、2つとして間伐・下刈り等の森林整備を実施する場合に補助金を交付する造林事業費補助金、そして3つとして、間伐の際に簡易的な作業道を開設する場合に補助金を交付する間伐材利用促進事業など各種施策による支援を行っています。
1点目の令和3年度までの事業実績及び効果についてでありますが、事業の実績につきましては、平成25年度に本事業が開始され、これまで、ふれあいの森、小手森財産区、針道財産区、市民の森、観音丘陵遊歩道周辺、茂原財産区、田沢財産区、石平財産区の森林について、間伐、除伐、下刈り等により、合計110.7ヘクタールの整備を行ったところであります。
次に、基金の積立てにつきましては、今年度は森林環境譲与税の一部を基金に積立てをしながら、林道の維持補修や昨年度実施した植樹祭会場の下刈りの実施に活用する予定であり、また、森林経営管理制度を運用するため、今年度から次年度にかけて所有者の意向調査等に取り組む予定であります。
これまで、どちらかというと、何十年前かは一生懸命植林して下刈りして育ててきたんですが、最近は二束三文というような形になって、森林を、山を持っている人たちにとっては大変大きな痛手になってきたわけでありますが、やっと木材の値段が上がってきたということに加えて、このふくしま森林再生事業というのは、もともと補助事業でもって事業が進められるということになりまして、その内容的に山林所有者にとって非常に有利な事業
(1)森林保全補助事業50万1,000円は、所有者が里山を整備するための植林、下刈り、枝打ちなどに対する補助金であります。 (2)林道施設管理事業715万円は、林道パトロールや修繕など、市内林道44路線の維持管理に要する経費であります。 136ページ、説明欄を御覧願います。
増額となった主な要因といたしましては、前年度に計上のなかった12節委託料、14節工事請負費の計上を行ったことでございまして、主な経費は人件費のほか、12節委託料におきまして、大笹山の遊歩道整備業務委託料50万円、町有林の下刈り業務委託料125万円、14節工事請負費におきまして、林業アカデミー案内標識設置工事費49万5,000円などでございます。 続きまして、2目林業振興費でございます。
また、本年度からの新規事業として、森林経営計画制度に基づく、41か所、合計22ヘクタールの下刈り、除伐の森林整備に約140万円の補助を行い、来年度は、184万6,000円の予算を計上しております。
また、筋状間伐された箇所には植林もされておりますが、現在は予算の関係などで下刈りが行き届いていない面もございます。 以上でございます。 ○議長(割貝寿一君) 七宮広樹君。 ◆5番(七宮広樹君) 丁寧な答弁、ありがとうございます。感謝いたします。 それでは、町有林の維持管理のために継続的手段と方法をお尋ねをいたします。 ○議長(割貝寿一君) 農林推進課長。
その一方、町有林の管理という視点で見ると、本町有林に関しては、ふくしま森林再生事業による森林整備がなされ、杉等の主木は間伐されているが、帯状間伐をした後に植林した箇所について下刈りを1回しか行っていないとのことから、植林した杉苗が下草に負けそうな状況も見られた。
町といたしましては、町有林の立木の生育にプラスとなる下刈りや間伐が実習されることから、土地使用料は無償とするとともに、立木を伐採する場合も、その補償費的なものも基本的には無償といたします。ただし、立木は町民の財産でございますので、利用可能、いわゆる販売可能な材は集材し、搬出可能な状態としていただくこととしております。
今回の経緯といたしましては、ふれあいの森の整備に関して観光資源整備事業補助金で塙町観光協会が低木類の下刈りと除草作業を行いながら、併せて町観光協会が株式会社フラワーキングと覚書を交わし、ドウダンツツジ伐採と搬出を行うこととなりました。なお、観光資源の整備のために伐採したドウダンツツジの売払いについては、事前に覚書により観光協会が塙町の承諾を得てから実施しております。
今までであれば、下刈りをして切り捨てたままにしておいたドウダンツツジ、これが商品としての価値が判明をいたしました。 観光協会と覚書を締結いたしまして、ドウダンツツジの下刈りの搬出の許可を出すとともに、観光協会職員の作業代金を除いたドウダンツツジ代金を町に納入することといたしました。