157件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

本宮市議会 2022-12-05 12月05日-02号

さらに、市役所内の取組といたしまして、電気自動車導入、また急速充電設備などのハード面、こちらのほうに加えましてウェブ会議なども行いまして、ペーパーレスのほうにも取り組んでおるということでございます。また、若手職員のアイデアを生かせますように、庁内のワーキンググループを立ち上げまして、全庁挙げて推進を図っているというところでございます。 ○議長三瓶裕司君) 5番、菊田広嗣君。

塙町議会 2022-11-16 12月08日-01号

具体的には、まず1点目に議会運営効率化及び迅速化ペーパーレス推進コピー、製本、差し替えなど事務作業の軽減、業務スピード向上)、2点目は議会の見える化・魅せる化(議会ライブ中継、SNSの活用等議会情報積極的公開、議場のICT化など分かりやすい議会運営及び議会の魅せる化としての大型スクリーン導入説明資料及び持込み資料電子化)、3点目は危機管理体制強化災害情報共有化及び情報伝達迅速化

塙町議会 2022-09-12 09月12日-03号

当然、議会のほうもいろんな部分でペーパーレス化とか、そういったことも進めなきゃならないので、やっぱりこの会議には出ていただいたほうが、もしかするといいのかなと、もしかするとという言い方は失礼ですが、出ていただいたほうがいいのかなと思いますので、これは要項ですので、すぐ直して出ていただくようにしたいと思います。ありがとうございます。 ○議長割貝寿一君) 青砥與藏君。

郡山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

次に、市役所から出るごみ削減についてでありますが、市役所本市の一事業所としてごみ減量を進めており、昨年7月の庁議において、庁舎内の紙ごみ減量に向け、ペーパーレス推進はもとより、分別の徹底やシュレッダーの活用、また新たな分別品目として雑がみを追加し、リサイクル資源としての回収を徹底することとしたほか、マイボトル持参を呼びかけるなど、より一層のごみ減量推進を図ったところであります。

塙町議会 2022-05-20 06月09日-01号

また、双方向機能によるアンケートの取組や、導入当初の目的の一つであった回覧板等を極力減らすといったペーパーレス化についてもあまり進んでいない状況であるので、再度検討していただきたい。 今後の計画としては、将来的には専用端末を縮小し、スマートフォンタブレット端末で受信可能なシステムを目指したいとのことで、積極的にシステム開発を図っていくとのことであった。 

会津若松市議会 2022-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

反対意見2つ目としては、議会費において、安否確認ペーパーレス化の推進などのために、市議会議員タブレット端末を貸与する経費が計上されているが、議員の個人的な活用が可能である。議員については政務活動費が支給されており、さらに税金を使うことには市民の理解が得られないと考える。また、衛生費には、フッ化物洗口に係る経費が計上されている。

郡山市議会 2022-03-10 03月10日-08号

このような危機感を持って、本市におきましてはペーパーレス会議レスをはじめとした5レスはもとより、太陽光発電設備導入照明設備LED化、高効率省エネ機器の積極的な導入による庁舎改修等公共施設の脱炭素化や、教育委員会との連携による子ども世代からの食品ロス教育推進など、全ての部局の協奏によるCO2削減に努めるべきということで取り組んでまいりました。

会津若松市議会 2022-02-24 02月24日-議案提案説明-01号

また、マイナンバーカードのさらなる普及促進に加えて、行政手続デジタル化オンライン化業務ペーパーレス化といったデジタルガバメントの業務改革推進することで、市民の皆様からの相談などに対応する体制の充実や行政サービス企画立案など、職員市民ニーズに寄り添った業務に、より注力するための環境づくりに取り組んでまいります。 

郡山市議会 2021-06-18 06月18日-03号

野崎弘志総務部長 初めに、デジタル化推進職員削減についてでありますが、デジタル化推進は、住民サービス向上職員の働き方改革に寄与するものであり、本市においてもデジタル市役所実現を目指して、ペーパーレス、キャッシュレスカウンターレスなど5レス推進しており、業務量削減に努めているところであります。 

福島市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会議-03月12日-07号

また、市率先実行計画においては、市役所として実施したペーパーレス化の取組により、令和元年度の紙の使用量平成29年度対比でマイナス12%、コピー用紙約453万枚を削減することができました。  一方で、平成29年度の市全体の温室効果ガス排出量は、平成19年度対比6.2%の削減にとどまっており、目標達成は難しい状況にございます。 ○議長梅津政則) 丹治誠議員

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

また、学級通信学校通信などもペーパーレスで配付でき、工夫次第では動画も含めたカラーの通信の配付が可能になります。  課題につきましては、情報モラルの確実な定着と家庭通信環境が挙げられます。この課題を解決するために、授業参観学校通信などで家庭への啓発を行うとともに、授業学校行事など様々な利用場面において繰り返し指導を行ってまいります。

福島市議会 2021-03-05 令和 3年 3月定例会議−03月05日-02号

本市も国の動向を注視し、事務事業効率化のためにもペーパーレス化やICT化推進しておりますが、現在までの取組と今後の推進強化策について伺います。  次に、マイナンバーカードについて伺います。  2016年に制度開始したものの、交付が伸び悩んでおりましたが、昨年新型コロナ感染拡大を受けた特別給付金一律支給のオンライン申請マイナポイント制度導入により、交付が急激に伸びました。

相馬市議会 2021-03-04 03月04日-02号

市といたしましては、今後、市民に対してのデジタル化のみならず、ペーパーレス化や人工知能AI活用テレワークへの対応など、行政事務そのものデジタル化されていくものと考えており、そのような時代を見据えて研究を重ねるとともに、職員スキルアップを図りながら行政事務デジタル化に取り組んでまいりたいと考えています。 以上です。 ○議長菊地清次君) 民生部長

郡山市議会 2020-12-10 12月10日-04号

こうした状況に、これまでの経緯を申し上げますと、2018年3月に策定いたしました郡山市デジタル市役所推進計画に基づきまして、全庁的に進めております5レスペーパーレス、キャッシュレスカウンターレス会議レスファイルレスカウンターレス、ペーパーレスというのが特に今の手続オンライン化課題として大きく重要になってまいります。 

二本松市議会 2020-12-07 12月07日-02号

まず、1点目について、文書押印等、その書類関係でございますが、デジタル化ということを、今後の市としての方向性というおただしでございましたが、今般、コロナ禍におきまして、できるだけ市の窓口で接触する機会がないよう、それからいろいろ文書についても、ペーパーレス等、なかなかそういう接触のリスクが高まると。

福島市議会 2020-11-26 令和2年11月26日議会運営委員会-11月26日-01号

1、趣旨としまして、ICT活用検討会での検討経過を踏まえまして、議員及び議会事務局職員議長から貸与を受けたタブレット端末及び執行部説明員行政情報端末、こちらを本会議で使用できることとしまして、ペーパーレス化の推進等により効率的な議会運営に努めるものとするという趣旨でございます。  その下、2でございます。

福島市議会 2020-10-16 令和2年10月16日議会運営委員会−10月16日-01号

そういたしまして、1番、趣旨でございますが、本年10月1日からの福島市議会としてのタブレット端末導入、10月16日の議会ICT活用検討会、今ほど副議長からご発言がございましたが、そちらでの検討経過を踏まえまして、議員及び議会事務局職員が使用するタブレット端末ということで、こちらを常任委員会議会運営委員会代表者会等々の会議で使用できることとし、ペーパーレス化の推進等により効率的な議会運営に努めるものとするという