94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

いわき市議会 1993-06-14 06月14日-02号

本市における状況につきましては、昭和57年度の 4,600人台をピークに年々減少一途をたどり、平成2年度 3,713人、平成3年度は第2次ベビーブーム世代結婚適齢期を迎えたことで前年度を上回り、 3,870人となりましたが、平成4年度は再び前年度を下回り、 3,766人と減少し、長期低落傾向に歯どめをかけることはできませんでした。

いわき市議会 1992-03-19 03月19日-06号

その後ベビーブーム、出生率増加などにより公立保育所だけでは対処しきれないところから民間保育所に助成をし、整備してきた。その後全国的に意識の変化、考え方が変わり、出生率は1.54人という将来を憂慮する事態になっている。いわき市も例外ではなく定数割れが続いている。保母の嘱託については、内部で検討してきたが、なお引き続き実現に向けて努力したい。」旨の答弁がありました。 

いわき市議会 1991-12-10 12月10日-03号

次に、大学志願者急減に関連して、新設大学についての現状認識とそれに対する備えについてのおただしでありますが、文部省大学審議会高等教育計画部会が昨年11月に報告した「西暦2000年までの大学等のあり方」によりますと、18歳人口は第2次ベビーブーム頂点となる1992年の205万人から減少傾向を続け、目標年次の2000年には151万人になると見込まれております。 

郡山市議会 1990-06-14 06月14日-03号

要因は、準備不足で、学生募集が全く出おくれてしまったし、PR不足もたたったし、プレハブ仮校舎の開校で魅力に欠けたと、こう分析しておられ、これを克服することによって、来年度からは定員を 330人にするというふうな目標を持っておられるが、当局もご承知のとおり、文部省は、来年度国際系を中心とした大学生の数の1万人増を打ち出しているし、さらには18歳人口平成4年を境に減少期に入り、また文部省は、第2次ベビーブーム

いわき市議会 1990-03-08 03月08日-04号

厚生省の人口問題研究所の将来推計によりますと、出生数平成元年ごろが最低といわれ、今後は昭和46年から昭和49年までに生まれた第2次ベビーブーム世代出産適齢期に到達し、ピークを迎える平成7年ごろまではゆるやかに上昇するものと推定されております。したがいまして、乳幼児数もそのように推移するものと考えておりますので御理解を賜りたいと存じます。以上でございます。 ○議長(大平多太男君) 10番。

郡山市議会 1985-09-05 09月05日-02号

次に、県立高校新設についてお聞かせいただきますが、第2次ベビーブームによる中卒者増加傾向郡山市では62年春から始まり、65年がピーク、69年までふえ続けるとの見通しで、県北と県中に高校新設県後期中等教育審議会が昨年秋答申したのに対し、県教委が検討、県中地区においては63年春開校の予定で、郡山須賀川両市の最大関心事になっていましたが、このほど須賀川市滑川十貫地区に建設するという内定を見たわけであります

いわき市議会 1984-03-02 03月02日-01号

一方、文部省は第2次ベビーブーム世代大学進出に対処するため、新長期高等教育計画昭和61年度から67年度までの期間学生定員増を行う措置を講ずることにしたものであります。したがって市当局としては、この機会が大学誘致最大の好機であり、この時期を逸すれば大学誘致は今後不可能と思われ、この際、進出意向のある明星大学誘致を図っていきたい。