2703件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2703件)福島市議会(316件)会津若松市議会(133件)郡山市議会(357件)いわき市議会(406件)白河市議会(101件)須賀川市議会(299件)相馬市議会(77件)二本松市議会(130件)南相馬市議会(291件)伊達市議会(93件)本宮市議会(183件)泉崎村議会(44件)棚倉町議会(131件)矢祭町議会(47件)塙町議会(67件)川内村議会(28件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-21 06月21日-04号

トイレトレーラーの導入について。 本年1月1日に発生した能登半島地震では、断水によってトイレが使えなくなり、学校など避難所トイレも使用できない中、移動可能で多くの人が安心して利用できるトイレトレーラーが活躍しました。 また、本年3月には、棚倉町が県内で初めて国の緊急防災減災事業債クラウドファンディング寄附金などを活用し、トイレトレーラーを導入しております。 

郡山市議会 2024-06-20 06月20日-03号

その他、防災用ベンチの機能には、かまどベンチトイレベンチ収納ベンチなどがあります。 厚木市では、公園等防災用ベンチを設置しています。久喜市、さいたま市も同様に公園に設置しており、稲沢市では避難所等に設置しています。また、徳島県美馬市では、災害時の車中泊対応で、市役所駐車場にかまどベンチを設置しています。 本市においても、公園などに防災用ベンチが欲しいとの声が上がっています。

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

項目3、インフラに依存しないトイレの配備について伺います。 日本大学工学部ベンチャー企業が開発に取り組んでいる、インフラに依存しない水洗トイレを視察いたしました。このトイレは、流した水をフィルターと活性炭を通してろ過することで、上下水道につながっていない状態で繰り返し使え、汚水の回収が不要なトイレでございます。

泉崎村議会 2024-06-11 06月11日-02号

また、自治体によっては大規模な地震等災害が発生して、水道が長期間断水すると、飲用水生活用水が確保できず、非常に不便な生活を強いられることとなることから、災害時に生活用水、主に洗濯やトイレの水などを提供いただける井戸を、災害対策用井戸として募集し登録しているようです。 そういった意味合いも含めて、今後、給食センター建設時に、新しいそういった井戸整備するなどの計画について伺います。

会津若松市議会 2024-06-11 06月11日-一般質問-03号

昨日の私の一般質問における再質問での学校トイレ洋式化取組に関する発言中、               に関する発言について取り消していただきたいと思います。よろしくお取り計らいお願い申し上げます。 ○議長清川雅史) ただいまの申出のとおり発言の取消しをすることにご異議ありませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長清川雅史) 満場ご異議ないものと認めます。

会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号

次に、学校トイレ洋式化についてであります。令和6年5月9日に開催されました湊地区における市議会と市民との意見交換会において、湊学園におけるトイレ洋式化を要望する意見が出されました。湊学園は、児童・生徒や先生方保護者等をはじめとして、また災害時には避難所としても利用されていることからも、トイレ洋式化が不可欠であるという意見でありました。

須賀川市議会 2024-03-12 令和 6年  3月 予算常任委員会−03月12日-01号

それから、機械設備ということで、空調設備、それからトイレ洋式化等を考えてございます。また、電気設備ということで、照明器具LED化、それから自動火災報知器更新等工事を見込んでいるところでございます。  以上です。  金額ですね、金額につきましては、まず文化財の説明板設置工事につきましては、210万円を見込んでございます。  

棚倉町議会 2024-03-08 03月08日-04号

それから、指定避難所環境整備ということで、15箇所で、昨日も福祉避難所の話もありましたが、当然夏場だったらエアコンの効いているところという形でいくと思うんですが、どうしても環境整備というのは、今回も能登半島地震避難所環境整備で一番大きな問題になったのはトイレです。今回棚倉町はトイレトレーラーを導入しました。ただ、実際に災害が起きたときにそこへ持っていくことはなかなか難しいと思うんです。

棚倉町議会 2024-03-07 03月07日-03号

トイレトレーラー状況は。 4番目として、屋内指定避難所備蓄生活品か、表示等災害時の対策は十分か。 緊急時の食料供給など、民間業者との災害協定は。他地域との災害協定などはどのようになっているのか。 自主防災組織の現状と活動の推進は。地域防災計画などは十分か。 要支援者防災避難取組は。福祉避難所状況はどのようになっているのか。 住宅耐震化率は。耐震診断耐震改修は進んでいるのか。

郡山市議会 2024-03-07 03月07日-07号

次の質問ですけれども、能登半島に行って今回初めて見たのがトレーラー式トイレです。仮設トイレ今まで工事用でよく見かけるトイレはたくさん見てきました。評判はあまりよくないです。臭うし、すぐ詰まってしまう。 そんな中で、今回は多くのトレーラー、車で引っ張って移動できるトイレがありました。珠洲市では、いわき市という表記のあるトレーラー式トイレがありました。

郡山市議会 2024-03-06 03月06日-06号

七尾市に住む知人数人からは、断水トイレを流すのも大変だった。井戸水をもらいに行って、重い水タンクを持ち帰るのが日課だった。夫が仕事に行けば、残された高齢者と自分だけなので、重い水を給水場所から持ち帰る手だてはなく、車に積んでもらっても降ろすことが難しかった。仕切りのある部屋でも、周囲の目を気にして着替えられない。トイレ男女共用は仕方がないが、夜のトイレは女性一人では不安で我慢してしまった。

棚倉町議会 2024-03-05 03月05日-01号

次に、防災関係につきましては、5年度に災害用トイレトレーラーを導入しましたので、災害時の活用のほか、平時には住民が多く集まるイベント会場などにおいて利用することで、防災意識の高揚を図るツールとして活用してまいります。トイレトレーラークラウドファンディングにご協力いただいた皆様に心から感謝を申し上げます。 

郡山市議会 2024-03-05 03月05日-05号

池田剛都市構想部長 事業進捗状況等についてでありますが、開成山公園等Park-PFI事業は、都市公園法第5条の2に基づき実施するものであり、2022年12月定例会において事業者大和リースグループとすることをご承認いただいた後、建築基準法や郡山市屋外広告物条例等関係法令への適合性を確認した上で昨年7月に工事着工し、これまで大屋根、バラ園トイレ等の整備がおおむね完了しており、1月末時点での進捗率