郡山市議会 2024-03-08 03月08日-08号
本市におきましても少子高齢化、人口減少が続く中、より一層のタイパ、コスパの高いDXの推進が必要となっております。町内会長等と市長との懇談会におきましても、オンライン開催のノウハウを生かしてまいりますとともに、将来を担う若い世代が活用しやすい町内会活動につながるDXの推進に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 塩田義智議員の再質問を許します。塩田義智議員。
本市におきましても少子高齢化、人口減少が続く中、より一層のタイパ、コスパの高いDXの推進が必要となっております。町内会長等と市長との懇談会におきましても、オンライン開催のノウハウを生かしてまいりますとともに、将来を担う若い世代が活用しやすい町内会活動につながるDXの推進に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 塩田義智議員の再質問を許します。塩田義智議員。
今後におきましても、少子化、高齢化でますますタイパ、コスパが必要な時代の観点からも、当該踏切の安全確保のために非常に必要性が高うございますので、JR東日本様に様々働きかけてまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 薄井長広議員。 〔14番 薄井長広議員 登台〕 ◆薄井長広議員 再質問します。
そのような中、本市においては、建設工事のDXの推進として、昨年9月に市が発注する工事等において、現地での確認が必要な作業にモバイル端末を活用し、受注者及び発注者の業務効率化を図る建設工事における遠隔臨場の本格導入を実施し、建設工事のタイパ・コスパ向上に向け取り組んでおります。導入から約半年が経過しましたが、導入による効果はどのようなものなのか、お伺いいたします。
そういうウェブ会議をはじめとしたDXによるタイパ、コスパの良い手法を活用しまして、市民の皆様との対話、市民同士の、そして、市民と私ども行政に携わる者との対話を充実させてまいります。 また、本年2月には、2回目となるセーフコミュニティ国際認証を取得することができました。その審査の過程におきまして、分野の垣根を超えた皆様の主体的な協働による取組に高い評価をいただいております。
今後におきましても、少子高齢化や気候変動といった、都市を取り巻く様々な厳しい課題に対応するため、東北自動車道、磐越自動車道、福島空港といった優れた交通網を、知財を含めまして、知の結節点を目指す郡山市の利点として生かし、あわせまして、活断層の影響が少なく、猪苗代湖という豊富な水源に恵まれた本市の強みを生かし、俯瞰型都市構想によりまして、一人取り残されない、タイパ、コスパのよい、持続可能なまちづくりに取
市政におきましても、どんどんタイパ、コスパのよい経営にしまして、応急処置ばかりではなくて、生活スタイル、行政スタイルそのものを変えていくということに我々努力してまいりたいと思いますので、今後はその点についてもご理解いただければありがたく存じます。 以上、答弁といたします。 ○廣田耕一副議長 但野光夫議員。 〔29番 但野光夫議員 登台〕 ◆但野光夫議員 項目5番、地域課題について伺います。
工事等の生産性向上や業務効率化を図るため、遠隔臨場やクラウドを導入し、業務のDX化の推進、タイパ・コスパ型官公需事業の実現を図りますとして、遠隔臨場とクラウド活用の予算が計上されております。