2359件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2359件)福島市議会(294件)会津若松市議会(112件)郡山市議会(462件)いわき市議会(372件)白河市議会(104件)須賀川市議会(182件)相馬市議会(60件)二本松市議会(89件)南相馬市議会(320件)伊達市議会(67件)本宮市議会(167件)泉崎村議会(8件)棚倉町議会(53件)矢祭町議会(13件)塙町議会(36件)川内村議会(20件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

郡山市議会 2024-06-19 06月19日-02号

国内外から観光客の誘客、市民利便性向上、災害時のライフラインとして活用するため、市有施設Wi-Fiアクセスポイントが設置されており、誰でもいつでも無料でインターネット接続することができます。しかしながら、一度に多くの方がアクセスするとつながりにくくなったり、会議室などの場所によってはつながらなかったりする状況です。利用者からもネット環境が非常に悪いと不満の声を聞いております。 

棚倉町議会 2024-06-13 06月13日-02号

次に、情報セキュリティー対策につきましては、まず、外部からの不正アクセス等の対策として、マイナンバー情報を含む回線外部との接続は不可としており、地方公共団体専用回線及びインターネット接続回線外部との通信は自治体情報セキュリティークラウドにより、無害化するといった3層分離対策により実施をしております。 

会津若松市議会 2024-06-13 06月13日-総括質疑-05号

譲矢隆議員 「あいべあ」に登録されている方が約3万人いらっしゃるという話もあるのですけれども、3万人の方からいろんなアクセスがあって、いろんな情報がそこに集まって、そういう中でこのほうがいいよね、こういうふうにしたほうがいいよねとか、そんな交流があるとすれば、改めてこのサポーターを委嘱するのかどうなのか、その辺もお伺いしたいと思うのですけれども、そのサポーターになっていただくとなれば一定程度選定をしたり

泉崎村議会 2024-06-11 06月11日-02号

泉崎村は、地理的条件が大変よく、都市部からのアクセスも決して悪くありませんので、任期終了後も定住しやすいのではないかというふうに考えております。地域活性化の一助となる国の制度ですので、本村においてもぜひ積極的に活用していただきたいと考えております。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 3つ目質問になります。ふれあい号、買い物号、お医者さん号について質問をいたします。 

会津若松市議会 2024-06-10 06月10日-一般質問-02号

あわせて、DMOとしては観光地域づくりをしなくてはいけないのと併せて、域内交通を含む交通アクセス整備なんかもしなくてはいけないということで、単に観光商工部会津若松観光ビューロー施策的に連動するというだけでなくて、市のほかの施策についても一緒に連動していかないと、例えばDMOなんかだと成り立っていかないという中で、ましてや施策展開、市の施策を持っていることが4年間で指定されている側が果たして達成

郡山市議会 2024-03-06 03月06日-06号

しかしながら、当駅は、住民皆様日常生活を支え、地域経済活性化に資する重要な施設となっていることから、JR東日本に対し、県が事務局である福島県鉄道活性化対策協議会を通じて、駅東西アクセス性向上について2014年から継続的に要望してきたところであり、昨年11月27日にも、仙台市にあるJR東日本東北本部に伺い、三林執行役員東北本部長要望書を提出してまいりました。 

郡山市議会 2024-03-05 03月05日-05号

そもそも、これから高齢社会でございますから、一々市役所手続のためにおいでいただかなくてもいいようにというところを目指すところでございますが、そのためには国の制度で、いわゆる対面書面主義といいましょうか、市役所まで、役場まで来なくては駄目だという手続がありますので、そうではなくて、リモートでアクセスして手続が済むように、これから国に要望を出しながら、現行制度でも可能なことについてはできるだけ市役所においでいただかなくてもいいように

塙町議会 2024-03-05 03月05日-03号

どのような用途の施設整備するにしても、利活用に当たっては解体工事のみならず様々な工事種別を考慮いたしますと、近隣住民皆様安全確保それから騒音対策、さらには施設整備後の利用頻度向上のためには、大型車がスムーズに通行できるアクセス道路が必要と、この必要性は非常に高いと、このように考えております。 ○議長(割貝寿一君) 青砥與藏君。

郡山市議会 2024-02-28 02月28日-03号

嶋忠夫学校教育部長 初めに、タブレット端末セキュリティ対策についてでありますが、本市では全市立学校に配備した学習用教授用タブレット端末、2万6,516台全てにSNSやチャット機能が使用できないようフィルタリングを設定し、動画共有サイトについては、アクセスできる範囲を制限することで、児童生徒の安全で適切なタブレット端末を使用できる環境を整えております。 

会津若松市議会 2024-02-28 02月28日-一般質問-04号

令和5年度行政評価政策分野41、行政運営施策1、市民行政とのコミュニケーションの推進における広報に関する取組状況について、「市政情報を分かりやすく伝えるとともに、市政だよりからホームページ情報へのスムーズなアクセスを図るための二次元コードの活用など、さらなる情報発信充実市民サービス向上に努めている」と記載されておりますが、現在の市のホームページの課題に関する認識をお答えください。 

郡山市議会 2024-02-27 02月27日-02号

スマートフォンなどからサイトアクセスし、会社の社員数や業種、補助金で実施したい取組などの質問事項に回答すると、受給できる可能性のある金額や支援制度が表示され、結果とともに郡山商工会議所など申請に関する相談先も紹介してくれます。 サイトは、株式会社ライトアップが提供するシステムで、全国の自治体企業など1,000社以上が導入しており、本市ウェブサイトに掲載しています。

会津若松市議会 2024-02-27 02月27日-一般質問-03号

様々な暮らしの情報スマートフォンボタン一つアクセスができることから、市民にはスマートフォン一つで多くの情報アクセスでき、便利であると評判を得ています。市においても、LINEを使った分かりやすいサービス市民は望んでいることから、市政情報を発信するLINE公式アカウントの内容の充実をすべきと考えますが、見解をお示しください。 ごみ削減の見える化について伺います。

会津若松市議会 2024-02-26 02月26日-一般質問-02号

ですので、市民の方のアクセスサービスをつなぐ機関が都市OSとなってございます。ですので、そこに今度アクセスするときにいろんなID市民の方がお持ちで、そのサービスごとIDを持ってアクセスするのではなくて、もっと市民の方の利便性を上げる意味で、使いやすいように地域IDを持ちましょうよといった意味になってございます。ですから、そういった考えを持っていろんなサービスを構築してきてくのですよと。

会津若松市議会 2024-02-21 02月21日-議案提案説明-01号

手支援事業費4,990万7,000円、鳥獣被害対策事業費のうち、鳥獣被害対策専門員報酬344万1,000円、第7款商工費においては、地場産業振興事業費のうち、会津漆器産業従事者支援補助金250万円、商業地域活性化事業費のうち、市中小企業及び小規模企業振興補助金3,539万4,000円、広域観光推進事業費のうち、新潟・会津広域観光推進協議会負担金150万円、国際観光推進事業費のうち、インバウンド向け交通アクセス

いわき市議会 2024-02-21 02月21日-04号

市民皆様が、スマートフォンを使って、いつでも、どこからでも、素早く、行政サービスにつながることができる、自分に最も身近な行政とのアクセスポイント。そう感じていただけるよう、ニーズの高いサービスを用意し、市民皆様利便性満足度向上を図ってまいります。 ◆32番(佐藤和美君) 次に、2点目の質問は、会計事務デジタル化についてです。