6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

本宮市議会 2011-06-09 06月09日-01号

細目地域就労対策費につきましては、県ふるさと雇用再生基金事業事業主体である株式会社福舞里原発事故風評被害により農作物の生産販売が困難であるとの判断から、事業を取り下げることとなり、予算を減額するものであります。 次に、6款農林水産業費であります。 細目東日本大震災対策費につきましては、野菜の放射性物質の分析ができる機器2台を購入するものであります。 20ページをお開き願います。 

二本松市議会 2010-03-10 03月10日-04号

次に、雇用対策についてでありますが、国の緊急雇用対策事業を活用した緊急雇用創出基金事業ふるさと雇用再生基金事業は、平成24年3月31日までの終期が設定されておりますので、平成23年度までといたしたものであります。その後につきましては、雇用情勢の推移を見極めながら、必要な対策実施計画のローリングの中で検討してまいります。 

白河市議会 2010-03-09 03月09日-02号

そうしますと、やはり例えばふるさと雇用再生基金とか特別基金事業なんかは、これは3年間の事業ですので、雇用が3年続いてしまうようなお話も聞いております。やはり、そうすると新規というか、この時期、22年度はやはり変わった方が新しく職につけるのかなと思ったら、それがつけないというような状況にある。

二本松市議会 2010-03-08 03月08日-02号

本市におきましては、道の駅「やさい家 駅菜都」、NPO法人ゆうきの里東和、こらんしょ市等直売所や智恵子の里農産加工組合等において、農産物の生産はもとより加工品販売を行うなど、地域の特性や土地条件を生かした事業取り組みが行われているところであり、雇用についても、本年度からの国のふるさと雇用再生基金を活用するなど、雇用創出と所得の向上に努められているところであります。 

会津若松市議会 2010-03-01 03月01日-一般質問-02号

福島県は、緊急雇用創出基金ふるさと雇用再生基金を活用し、5,020人を雇用創出するとしています。また、深刻な新規高校生就職戦線が続く中、福島市では新規高卒者約100名を対象に、職業体験をしてもらう独自雇用対策実施をしています。会津若松市でも新規高校卒業者約157人がいまだ就職が決まっていないという現実にあります。 そこで何点か伺います。

須賀川市議会 2009-03-06 平成21年  3月 定例会−03月06日-03号

次に、現在の行っております緊急雇用経済対策事業及び新たな雇用創出事業展開についての考え方でありますけれども、平成20年度におきましては、ふるさと雇用再生基金事業緊急雇用創出基金事業による雇用をはじめ、高校新卒で未就職者対象といたしました市単独による臨時職員雇用関係機関と連携のもと、離職者スキルアップ事業等を予定しているところでございます。  

  • 1