83件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(83件)福島市議会(14件)会津若松市議会(7件)郡山市議会(10件)いわき市議会(24件)白河市議会(0件)須賀川市議会(5件)相馬市議会(2件)二本松市議会(4件)南相馬市議会(5件)伊達市議会(2件)本宮市議会(3件)泉崎村議会(0件)棚倉町議会(6件)矢祭町議会(0件)塙町議会(1件)川内村議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

棚倉町議会 2021-12-09 12月09日-02号

◆1番(佐川裕一) 今ほどの町長答弁の中に、既存企業に対する町のケアとして、要望に応じた土地あっせん等を行っているという話があったと思いますが、実際はどういった、こういったあっせん等をどのように行ったのか、もしお話しできるような実績があればお願いいたします。 ○議長須藤俊一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長鈴木英作) お答えします。 

郡山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

今後とも移住者不安解消に努め、建設交通部及びNPO法人こおりやま空き家バンクと連携し、事業を推進するとともに、農業法人への就職あっせん等も視野に入れて、フォローアップ活動を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○塩田義智議長 折笠正議員。    〔22番 折笠正議員 登台〕 ◆折笠正議員 次の質問に移ります。 大きな項目4、中山間地域農業生活維持について。 

会津若松市議会 2020-03-02 03月02日-一般質問-02号

また、相続登記がされていない農地につきましては、法定相続人が持つ権利の過半の同意があれば利用権の設定が可能となっていることから、定期的に実施している農業相談や日々の活動の中で離農に伴う農地あっせん等を行っており、今後とも農家の方々相談窓口としての体制の充実を図ってまいります。 以上でございます。 ○副議長樋川誠) 長郷潤一郎議員。 ◆長郷潤一郎議員 それでは、再質問させていただきます。 

相馬市議会 2017-06-16 06月16日-03号

しかしながら、補助制度等について、積極的に情報提供する、あるいはご相談があった場合は、土地あっせん等も含めて我々も汗をかかせていただくということでございます。 グループホームの場合は、介護施設に比べて基準が厳しくないのです。今、介護施設においては、例えば栄養士だけではなくて管理栄養士が求められますから。薬剤師も求められます。ドクターも求められるわけです、嘱託であれ常勤であれ。

会津若松市議会 2016-06-15 06月15日-一般質問-04号

2番、本市における結婚の支援あっせん等直営による人口減少から増加への計画についての実態や見解をお示しください。 中項目、胎児の人権と権利、1番、先月の5月12日、東京御茶ノ水で開催された日本自治創造学会が主催した第8回日本自治創造学会研究大会で講師をされた元厚生労働省事務次官村木厚子氏が主な演目のほかに人口減少についても講演をされました。

いわき市議会 2015-06-18 06月18日-05号

任意事業には、就労に必要な訓練を日常生活自立社会生活自立段階から有期で実施する就労準備事業住居のない生活困窮者に対して一定期間宿泊場所や衣食の提供等を行う一時生活支援事業家計に関する相談、貸し付けのあっせん等を行う家計相談事業生活困窮者家庭の子供への学習支援等がありますが、まだ本市では任意事業は実施しておりません。

二本松市議会 2015-03-10 03月10日-05号

その後の市内就農については、住環境や本人の希望等受け入れ団体等が十分に検討し、あっせん等を行っておりますが、研修者の約半数程度の定着となっている現状であること、個人資産改修支援の是非、他に住居希望する就業者との兼ね合い等課題があることから、今後の検討課題とさせていただきます。 以上、答弁といたします。 ○議長中田凉介) 答弁は終わりました。 菅野明君、再質問ございますか。

二本松市議会 2014-06-16 06月16日-02号

また、数ヘクタールの規模立地につきましては、空き工場敷地等の活用や、規模に応じた市内の適地の整備あっせん等を行ってまいりたいと考えております。 次に、地権者への説明責任についてでありますが、2月に福島復興工業団地建設促進期成同盟会役員会を開催していただき、役員の皆様に対し、経過と今後の対応方針についての説明を行い、ご理解をお願いしたところであります。

会津若松市議会 2014-03-04 03月04日-一般質問-03号

条例における市長責務につきましては、平成25年12月定例会において主管部長より答弁いたしましたが、その趣旨は会津若松市中小企業振興条例の目的や市長として講ずることができると定めている中小企業の育成、振興を図るための措置や補助金の交付、融資のあっせん等については、当然市として実施しなければならない責務であると認識した上でのものでありました。

南相馬市議会 2013-12-12 12月12日-05号

市が購入した場合につきましては、当然、現在利用している職員につきましては、みずから他の民間駐車場等を確保することになるかと考えておりますが、現在、賃貸借契約契約をしているわけでありますが、年度末に解除ということになるわけでありますが、その際に、現在の駐車場管理者におきまして、新たな駐車場あっせん等も予定していると伺っております。 

二本松市議会 2013-09-09 09月09日-02号

まあ、通常の生産稼働年齢というんですか、働ける方だと、20歳から64歳というか、そういったところが208名ということでなっているということでございますが、この中には、当然職業がないという部分が、今の状況の中で、先ほど申し上げた生活保護の原因として年金だけでは生活できないというのを含めて、生活ができないんだという申し立ての中で、こういった状況になっているということでございまして、これについては職業あっせん等

塙町議会 2012-12-19 12月19日-02号

あとカラーですね、これも品種を導入いたしまして、非常に高い価格で取引されておりますので、こういったもの、それから、竹等による導入も3年目を迎えておりますが、非常に収穫、それから品質的にも非常によくて、塙町のブランド化を目指しておりますが、こういったものをどんどん組み入れながら、そして、その新規就農者を育てるために、やはり都会から就農者ということもあると思いますので、空き家、それから農地あっせん等

棚倉町議会 2012-12-13 12月13日-02号

それで、先ほど古市議員のほうからも、農業従事者をふやすために考えていること、また少なくなったらなったで、大規模に統合していかなければならないというふうに思うんですが、先ほど農地あっせん等を考えているということなんですが、このほかにもしくは棚倉町独自、もしくは全国で例として行っているモデル事業、そういったことがありましたら、ご答弁いただきたいと思います。 ○議長和知良則) 商工農林課長

南相馬市議会 2011-06-21 06月21日-03号

◆16番(志賀稔宗君) ならば、困ったという状態にあるわけですから、市としてそのあっせん等に対して支援をするといった形での支援策も必要ではないでしょうか。自分で探して何とかしなさいという今の立場では不十分と思いますが、いかがでしょうか。 ○議長平田武君) 建設部長。 ◎建設部長大橋功君) なかなか市民の避難されている方というのは、学校の近くとか、職場の近くということの希望が多いんです。

伊達市議会 2010-12-13 12月13日-02号

私のほうも県と連絡を取りながら、企業の要請を受けて県のほうと連絡をとりながら、こちらのほうに誘致される企業あっせん等についてお願いをしているわけでございますが、まだそういった情報もございませんし、またエプソンのほうにもいろいろ情報提供をお願いしているわけでありますけれども、現段階としてはエプソンのほうもまだ相手先が見つからない状況にあるというふうに聞いております。