矢祭町議会 > 2021-03-09 >
03月09日-02号

  • 本会議(/)
ツイート シェア
  1. 矢祭町議会 2021-03-09
    03月09日-02号


    取得元: 矢祭町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-30
    令和 3年  3月 定例会(第2回)          令和3年第2回矢祭町議会定例会会議録議事日程(第2号)                     令和3年3月9日(火)午前10時開議日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(10名)     1番  藤井隆治君      2番  片野一也君     3番  大森泰幸君      4番  藤田玄夫君     5番  本多勇也君      6番  郡司浩子君     7番  鈴木正美君      8番  鈴木 一君     9番  鈴木敏男君     10番  緑川裕之君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名  町長         佐川正一郎君  副町長        大串 肇君  教育長        片野宗和君   自立総務課長     鈴木直人君  町民福祉課長     大森秀一君   事業課長       古市 賢君  教育課長       高橋竜一君   会計管理者      菊池基之君  代表監査委員     鈴木邦美君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名  議会事務局長     増子智巳    会計年度任用職員   星 優香 △開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(藤田玄夫君) 皆さん、おはようございます。 ただいまの出席議員は10人です。 定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。---------------------------------------議事日程の報告 ○議長(藤田玄夫君) 本日の議事日程は、お手元に配付したとおりです。--------------------------------------- △諸般の報告 ○議長(藤田玄夫君) 日程に先立ち、諸般の報告をいたします。 傍聴人の方々に申し上げます。 矢祭町議会傍聴規則では、録音機、カメラ、ビデオ等の撮影は禁止になっております。また、スマートフォン、携帯電話をお持ちの方は、電源をお切りになるか、マナーモードに切り替えて静粛を保ち、傍聴されますようお願いいたします。 鈴木邦美町代表監査委員の出席をいただいております。よろしくお願いいたします。 本日も報道機関等に議場での写真撮影を許可しておりますので、ご了承願います。 これで諸般の報告を終わります。---------------------------------------一般質問 ○議長(藤田玄夫君) 日程第1、一般質問を行います。 一般質問については、持ち時間がなくなりましたならば、直ちに質問を終了願います。 また、執行部の答弁については、時間制限の関係から、簡潔明瞭にして的確に答弁をお願いします。 質問の通告がありましたので、順次発言を許します。---------------------------------------藤井隆治君 ○議長(藤田玄夫君) 1番、藤井隆治君、登壇願います。 持ち時間は60分ですので、11時1分までです。     〔1番 藤井隆治君登壇〕 ◆1番(藤井隆治君) 1番、藤井隆治です。 それでは、通告に従い質問をさせていただきます。 まず、水道事業になるんですが、先週、知人から雨が降らないのでもう4日も風呂に入ってないよなんていう話を聞いたものですから、令和の世の中、まだ水道が通ってないところがあるのかと思ったところで、この水道事業についての質問を持ってまいりました。 関連する質問が2個ぐらいずつに分かれておりますので、2個ぐらいずつ質問させていただきますので、ご回答よろしくお願いします。 まず、水道未開通の世帯はどれぐらいあるのでしょうか。また、水道未開通の世帯はどのあたりの地域なんでしょうかという質問でございます。よろしくお願いします。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、1番議員の質問にお答えしたいと思います。 水道の未開通世帯数につきましては、26世帯になってございます。 それから、どの地域かということでございますが、こちらは水道給水区域外地区ということでございまして、中石井字高室下石井字膓ケ作、沼畑、東舘字上川原宝坂字川又小田川字榎町、下関河内字折屋上関河内字東山関岡字道ケ作茗荷字入山、茗荷字塩ノ海地区になっている世帯となっております。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) 私もその地域の世帯に水道を何とか開通させてあげたいと思っているんですけれども、それは過去に例えば地権者が土地を譲ってくれないとか、そういう理由とか、また地形の理由とか、いろいろあったのかと思うんですけれど、その辺もちょっと分からないので、その地域に水道を通してあげることは今後可能なのでしょうか。また、できないのであれば、どうすれば通してあげられるのでしょうか。その点についてよろしくお願いします。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) 水道未普及地域に水を引くことは可能かというようなご質問かと思うんですけれども、まず議員さんおっしゃられたとおりでございますけれども、その地域につきましては、数十年前ぐらいになると思うんですが、水道を引く計画等があったというようなこともあるようで、水源の問題、それから地元の負担金等のこともありまして、実現できなかったというような経緯があるそうでございます。 それらのことにつきましては、地元から理解が得られれば検討はできるかと思っております。ただ、このことによりまして、水道を引くための設計、それから工事費等がかさみますので、水道事業につきましては、原則水道料金で運営されております。独立採算制を旨としておりますので、町水道使用料の値上げ等についても検討していかなければならないということもありまして、慎重に検討が必要になってくるかというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。
    ◆1番(藤井隆治君) ただ、もう時代もどんどん変わっていって、その時代の地権者の人たちはもうやっぱり自分の土地手放したくなくて反対した方もおられるかと思いますけれども、その次の世代、またはその次の世代にまた行こうとしている時代の中で、やっぱり水道はないと不便かなと思うので、何とか、やっぱり困っていてもなかなか言えない人たちもたくさんいて、そこの土地に住んでいるのもまたその人たちの自由なものですから、なかなか前に進まなくて何年もたってしまったんでしょうけれども、一歩でも二歩でも進めるように何とかしていただきたいと思います。 また、そういう地域において緊急事態があった場合、やっぱり陸の孤島と化してしまうことも考えられますし、また火災とかがあった場合の消防車両もなかなか行けないということで、そういうところの防火水利とかはどうなっているでしょうか。 また、そういうところにも当然、消火栓も引けないところであるので、水がないとやっぱり何か火災とかが起きた場合に消せないというところで、冬場なんかは、今度、川をせき止めても水がたまらないという状況なので、常備の大きいポンプ車1台ではなかなかまた大変なところもあるかと思いますので、防火水利なんかはどのようなお考えでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) ただいまの質問にお答えいたします。 まず、防火水利についてでございますが、それぞれいろんなエリアがあるんですけれども、まず河川等を使っている場合、それから防火水利、防火水槽があるところ、そういうところがその2つで対応しているというようなことになります。 地区によっては、防火水槽がありますが、ないところについては河川等の自然水利を利用しているというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) その辺のところは大体事情は察してはいるんですけれども、やはり緊急事態はあってはならないんですけれども、いつ起こるか分からないので、水の確保を何とかしてあげたいなと、また、冬場なんかはここの地域は雪も降らないですし、水もたまらないですし、なのでそういうときのためにやっぱり前もって準備しなくちゃならないのかなと。 今回、東舘地区の南沢あたりもやっと防火水槽が新しくなるということでありますので、山間地域のところも何とか手を伸ばして、いってあげたいと思いますので、よろしくご検討ください。 それでは、次に、道路事業についてのところに移らさせていただきます。 主要道路から離れた個人宅への道路が非常に遠く、狭く、整備されてない箇所が大変多く見受けられます。 町当局としても、買物事業などでいろいろ考察なされているところと存じますけれども、近年ではやはりこのコロナの影響もありながら、ネットビジネスがすごく盛んになって、宅配便の業者さんもたくさん走っているわけです。その業者の方々とかも配達先までやっぱり遠くて、道が狭くて、急な坂で、舗装してあってもなかなかこの台車も押せないようなところもありますし、そしてまた、坂道とか、その山間部のところは非常に時間がかかるし、困難であるという話を聞いています。 また、そういうときが、その仕事の人たちは雨が降ろうが雪が降ろうが必ずその日のうちに配達しなければならないという使命も持ってやっておりますので、何とかそういう人たちにも楽に仕事ができないかと。 実際問題、やるのは郵便局と宅急便ですが、宅急便の会社は矢祭にはないわけですが、その会社に勤めている矢祭の住民の方もおられますし、それで、また宅急便の話だけではなくて、そういう地域はやっぱり緊急事態時の消防車、救急車もなかなか入って行けない地域が本道、町道はあるんですけれども、そこから遠くまで凸凹道でというところが、私も実際に自分で歩いてみてたくさん見ておりますので、そういうところを何とかしてほしいなというところがあるんですけれども、実際問題、人んちの庭の角を隅切りするというのもなかなかすぐにはできないことで、ただ、地域住民とすれば、あそこの隅が何とかなれば、あそこのところを車が擦れ違えればとかというふうな要望がたくさん聞いております。 ですので、ただ人の私有地になるのでなかなか町側で100%やってあげるよというのは、これもできないことだということも理解しております。ですので、その地域の人たちが生活が便利になるために、例えば100万円かかるところを個人で100万円というのは大変難しい出費だと思うんですよ。 なので、申請があった場合には、少しでもパーセントなり金額なりの助成をしていただけると、みんな生活が少しでも便利になるのになと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) ただいま藤井議員道路行政についての質問に、大変、道路行政というのはもう住民の生活に密着するという、不便、利便というのはありますから、不便な地域の道路というのもたくさん私も、町、全町歩いてみて、確かに今、藤井議員のおっしゃったこと、大変、国道から入っても狭いという、擦れ違うこともできない地区もたくさん見ていますし、やっぱりここはやっぱり道路行政というのは非常に難しく、まず拡張する場合には地域の賛同、住民の理解というようなものが前提として我々のほうに上げていただければ、できる範囲のやっぱり政治はやっぱり生活ですから、生活にやっぱり不便さがあるということは、これは行政のしっかりした問題ですから、これは対応はしていかなければならないというものは切に感じてはおりますので、そういった状況のときには地区住民で問題点を上げながら陳情していただいて、できる範囲のことはやっていきたいということもあります。 道路のこと、拡張ということで今、石井地区の西郷商店からの西に抜けるところも地域のやっぱり地権者の同意も得られれば道路の拡張というようなことも計画には入れております。 今後、やっぱりこの生活する上で非常に住民、地区の方の不便さというのもこれは解消しなければならないということで、凸凹道とか、生活道路でやっぱりそういう支障があるということはしっかり行政でも対応はしていかなければならないというふうに思っております。 また、地域懇談会の中でも、道路、農道等の要望等はしっかり聞いておりますので、優先順位、いろいろ判断しながら対応していきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) 皆さんが、皆さんというか、多くの方が使う道路は町でいろいろ工夫しながら整備していくところはいいんですけれども、個人宅でやはり町道から奥に家があるところがあって、そこがどうしても砂利道でなかなか宅急便屋さんもそこに車を止めて、郵便局もバイクの郵便局員は大丈夫なんですけれども、中に入って前向きで入って行くと、今度バックで出てこられないような家もたくさん見受けられると思うんですけれども、そういうところがもう年配の方が多く住んでいるところで、なかなか自分のお金で今さらもう直せないやというところなんですけれども、配達するほうがいや大変だなというのがすごく話を聞いているので、そういうところに限って夕方もう一回、再配達のメールが入ってきたなんていって、また行くようだなんていう話を聞くと、いや、ご苦労さまですと言うしかなくて、そういうところを何とか、何とか、何とか助成とかしていただければ直しやすくなるんではなかろうかなという提案だったものですから、またよろしくご検討ください。 それでは、また次に移ります。 あとは、最近、東館駅周辺と矢祭山駅周辺と再開発の整備の計画がたくさん立っているところですけれども、あと矢祭には磐城石井と南石井とありまして、南石井についてはなかなか今後発展するというのにもなかなか先があまりよく見えないところなので、そこにお金をかけるのはどうかなとは思うんですけれども、石井地区の人は結構、磐城石井はたくさん利用するんですね。 そこで、磐城石井はトイレはあるんですけれども、ご覧のとおり東館よりももっとぼろいところでというか、あとロータリーもやはり凸凹な状況で、たまたま道路が磐城石井まで行く接続道路が広いため、路駐でも誰にも迷惑かからずに送迎とかはしてはいられるんですけれども、送迎の人たちの車が回るのにも砂利の凸凹道の駅のロータリーで回っているところなので、そこら辺、アスファルト少しきれいに何とかならないものかというところで、あとは、塙町ではありますけれども高城地区の人たちも磐城石井は利用しますので、あちらの地域の人は矢祭のことだからなかなか今度、人んちの町だから余計なことはなかなか言えないでしょうけれども、実際問題、学生とかも使うし、あそこは118号線まで石井小学校の後ろを通って118号線を通って磐城石井まで入ってくるというルートで通っていますし、そこでいわゆる磐城石井側の東口にある住宅のところから、吉成さんちのほうですね、あの道路のところがやっぱり車が軽トラ通るのにもやっとというぐらいの幅なものですから、あそこが車がもう少し擦れ違えればもっとみんな生活が便利になるのになというふうに考えるので、ここら辺の磐城石井駅の整備も何とか今後視野に入れていただきたいとふうに考えているんですけれども、トイレも含め、ロータリーも含め、またはその周辺の道路も含めというところで何とかならないかお話を伺えないでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) ただいま藤井議員磐城石井ということで、私も見てきまして、確かにロータリーの部分とか、そういったものが整備が必要かなという思いもあります。 たくさん今、利用者も今のお話の中で出ているということで、駅ですからやっぱりこれみんな大衆の人が利用するということですから、そういったものは景観もありますから、しっかり整備、環境整備には努めてまいりたいと思います。 また、東口から北側のほうに通れる道路というのも確かに狭い道路で、なかなか擦れ違うことも厳しいということで、住宅も何軒かあそこにも住んでいる方もいらっしゃって、福祉のセンターのほうに抜けますから、擦れ違うといってもこれも先ほど私が言ったように、地権者のやっぱり賛同を得ながら検討していくというようなことも一つの考え方だと思いますから、今後、そういった地区の住民の不便さを感じたときには、遠慮なく私らのほうに、行政のほうにしっかり伝えていただいて、精査しながら検討していく必要等は考えております。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) 私も一応はその地域に住んでいる方には、段取りは説明はしているんです。みんな私にここを何とかしてくれとみんな私に言うので、段取りとしては区会を通して、そして陳情書を作ってやるんですよということを言っているんですけれども、なかなか区会だって1年に一遍ぐらいしかやらないような状況、そこで手を挙げて発表するという、発言するという、なかなか人も勇気を持ってしゃべる人もなかなかいなくて、陰で言っているか、また、直接私に会ったときに言うか、私もそこまで何にもなかなかできないんですよとは言ってはいるんですけれども、段取りをおって上に持ち上げてくださいということは説明しているので、そういう各地域の区会でそういう要望があった場合には、何とかまたいい方向になるように取り上げていただきたいと思っております。 あと、またそれに加え、これも今また道路の話ばっかりになってしまうんですけれども、この118号線から久慈川を通る橋がたくさんあるんですけれども、そこに行くルートは昔のやっぱり車幅なものですから、車が1台通るのがやっとというところがどこの橋も全部そうなんですよ。 それで、実際にそこの間にはみんな住宅があるので、なかなか一斉にやろうというのは難しい話だとは思うんですけれども、そこでアイデアの一つとして、山野井地区の118号線から中央団地に抜ける道路のようにできるところまで幅を広げてもらって、踏切広げるというのはこれもまた難しい話だというのも、これも理解しております。 なので、できるところまで、そこで車が待避して、相手が来ないことを確認して踏切を通ればいいので、そういったちょっとした工夫でもっと便利になるのになというところがあるんですけれども、その辺もなかなか難しいことだとは思って、ずっと何年も何年もずっと検討しているんでしょうけれども、これも何とかならないかなというところなんですけれども、それでやっぱりあとそれと同じ状況で、桃木・滝ノ沢線のいわゆるそこのユーパル、幼稚園のところの通りも、あそこはすごく交通量が多いところだと感じますので、そこも全て道が5、65、6というか、石井地区から5、6狭い道がたくさんあるんですけれども、そういうところも含めて橋をもっと便利に使えればなというところなんですよ。 実際、中石井・高城間のところも、下石井のところも、結果狭くて出られないので遠回りして、その滝ノ沢・桃木のところの道路を通るんですけれども、結局あそこも狭くてとなるので、またユーパルに入るバスなんかも、そこも曲がるのが大変だということで、大回りしてきて入ってきたりとかということで、そうするとまたユーパルの話になると、結局入りにくいからということで敬遠してしまう人もいるだろうし、もっとアクセスを便利に入れるようなハード的なところも整備していかないと、なかなか集客も大変だなというところがありますので、その辺について何とか山野井の住宅のところのような方法は取れないかなというところのアイデアなんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 国道118号から橋梁につながる路線につきましては、県道を含めまして5路線ございます。 場所によっては狭いところもありまして、議員おっしゃるように、対向車と擦れ違うような場合もございます。一部、町道山野井・天神沢線、天神沢橋に向かう道路につきましては、平成28年度に拡幅、議員おっしゃるように中央団地入口のような拡幅改良をしておりますけれども、そのほか南石井駅に向かう町道下石井・高城線であったり、こども園の前の町道桃木・滝ノ沢線については、やはり住宅が立ち並んでおりますので拡幅整備となると困難であると考えておりますので、町道桃木・滝ノ沢線につきましては、令和3年度で維持工事、舗装工事を予定しておりますけれども、そのような箇所については、路面の舗装補修等により維持管理に努めてまいりたいと思いますけれども、土地所有者や地域の合意形成が得られるのであれば、町としても安全・安心に通行できるよう一部待避所の設置などについて検討はしたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) 今、私も提案したとおり、空いている土地もたくさんあるので、空き家になっているようなところでもう土地だけになっているようなところとかもたくさんあるので、うまく利用してもっと生活が便利になっていけるようにお願いしたいと思います。よろしくお願いします。 あとは、COVID-19対応のワクチン接種についてということで、コロナウイルス対策の問題で今たくさんニュース報道でされておりますが、やっと10万ワクチン分が入ったとか、6月になるであろうこと、または矢祭には全くコロナ患者が出ていないところですので、順番的にも一斉に普及されるのか、もう相当後なのではないかということも感じるわけなんですけれども、その中で、もし仮にワクチンが入った場合には、まずその各自治体のトップである人たちに優先的に接種してもらって、この辺もやはり町長が自ら私が一番先に受けますとなかなか言いづらいだろうと思いますので、私のほうから提案してそれに町民から反発が出ないような方向で何とか調整してもらって、各自治体の首長が、やはり指示系統がやっぱり止まってしまうといろいろな問題が出るでしょうから、提案というわけではないんですけれども、そういったところも含めてどんな感じでしょう。どんなお考えでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 今、藤井議員ワクチン接種についてということで、町長が一番先というようなことで、私も65歳以上ですから、優先順位、今、県内で105名の医療従事者がワクチンを接種したということで、医療従事者から今度は65歳以上、そして高齢者施設の職員等、あとは高齢者の疾患、そういった方の順序に踏まえて接種をしますから、私もだから65歳以上の順番ということで受けるようにはもちろんこれはしていきます。 また、これは本町にもまだ今のところそういう感染者がいないということで、今、福島県内を見ても本当にもう12町村で非常に県の感染者ももう非常に毎日のようにクラスターで患者が増えているということで非常に心配されていますから、今後もワクチンを接種したから安心というんじゃなくて、やっぱりコロナ禍の社会の中でそういうコロナとのお付き合いというか、そういったものをしっかり各自、我々が意識しながら感染防止をしながら、これは経済の対策もしっかりしていかなければ、これ日本も大変なことになってしまいますから、国民がやっぱり一人一人協力する体制で、ここでやっぱりコロナを抑えるというような、ですからなかなか厳しい施策だとは思います。 だから、今年度の3月から年度末になって4月からの新年度の私のやっぱり重点目標はやっぱりこのコロナ感染症の拡大防止とやっぱりこれワクチン接種といって、今まで日本で我々も誰もが経験したことのない、この大規模な接種体制がこれはしかれますから、そういう点はこの3月、この予約券とか予診券とか、そういったものを配付しながら、あくまでもこれは強制というか、努力義務ですから、そういったものをやっぱり町民にしっかり伝えながら、体調管理もこれもちろんこれは心配されるものもありますから、そういったものを構築しながら今シミュレーション、そういったものに、確かにこれは、郡内は医師会との協力も非常にほかの地区から見れば医者の不足もありますから、先生方との連携、そういったものをしっかり連携しながら、町民がしっかり安全に行政は健康と生命を守るということもしっかりと伝えていかなければならないものですから、こういったものには私も一生懸命やらせていただきたいと思っています。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) あと、矢祭町のワクチン接種の場合には、これは塙厚生病院管轄という感じなのか、東白川、西白河を合わせた白河管轄という感覚でワクチン接種というか、配給されるのか、どういうふうな感じで順番を待てばよろしいのか、最新情報をちょっとご説明いただければと思います。知り得る範囲で構いません。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、ただいまの質問にお答えしたいと思います。 まず、矢祭町で今、ワクチン接種について検討しているところでございますけれども、まず矢祭町としては、集団接種、それから個別接種の併用で進めていきたいと考えおります。 まずは、集団接種につきましては、町で設置した会場に出向きまして、1回について200名程度の方に接種を受けるというようなことでございます。 それから、個別接種につきましては、町内の病院ありますけれども、そちらのほうで個別に接種を受けてもらう。ただし、こちらどちらもまずは予約をしていただいて、1日何人という制限がありますので、その中で受けてもらうような形を取っていきたいと考えております。 また、今現在の県・国からの情報でございますけれども、医療従事者に、まず順番のほうなんですけれども、先ほど町長のほうからお話ありましたけれども、まず3月4日から始まっておりますけれども、1番には医療従事者への先行接種というのがまず1番目、それからその後に高齢者、65歳以上の方ということになるかと思います。3番目に基礎疾患を有する方並びに高齢者施設等の従事者ということになります。それが終わりましたらば、それら以外の方ということでございますので、16歳以上の方が対象でその順番で順次行っていくというような流れになっているかと思います。 また、情報としては、医療従事者分ということで国から県に来るということで、今入っている情報ですと、3月1日の週に県に7箱、それから8日の週に県に7箱ということで14箱入ってくるようなことだということでございます。 それから、高齢者分ということで65歳以上の分ということで、県に入ってくるのが4月5日の週に2箱、それから12の週に10箱、19の週に10箱入ってくるような予定というようなことはお聞きしております。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) 箱の単位はどういう単位ですか。1箱のこの単位、1箱というのは何個入っておりますか。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、お答えしたいと思います。 1箱というのは、195バイアル、バイアルというのはよくテレビで出ている小さい小瓶のものなんですけれども、その1バイアルについては5人分を取れるというようなことでございます。 ですから、それぞれ1箱195バイアルなんで、掛ける5人分というような、掛けた分が回数として1箱分ということになるかと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) 1,000人掛ける10箱という大体の概算で1万ぐらいずつということですね。矢祭にはどこまでのどういう順番になって、県内でも相当遅い順番になるんではなかろうかと推測されるんですが、平等に配分もされるんでしょうか。県内に。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) その配分につきましては、今、県のほうで検討中というようなことでございまして、ある程度一斉には各町村に回ってくるのかなとは思うんですが、何分入ってくる分が、県のほうに入ってくる分が、まだその65歳以上の方全員分が予定されておりませんので、順次という形でございますので、それぞれどういうふうに配分されるかはこれから連絡等があるのかと思います。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) あと、矢祭町でもやはり予約順ということで、先着順ということになるわけですか。どのような、その予約。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) その部分についても、それは町の裁量に任せていただくようなことになるのかと思うんですけれども、今、検討しているのは、65歳以上の方、できればなんですが、各地区ごとぐらいに割り振りをさせていただいて予約をしていただくというようなことを考えております。 それで、もし、それというのはなぜかというと、例えば足がない方については、そういうワゴン車とかそういうものを出したいなと考えておりますので、できれば地区をまとめて受けていただくようなことでできればというふうに今は考えて進めているところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 藤井隆治君。 ◆1番(藤井隆治君) その中で、やはり高齢者のさらにその上の高齢者なんていうのは、もう受けなくてもいいという拒否する人もたくさん出てくるんではなかろうかと、もう受けても同じだと考えている人も、うちのばあちゃんなんかはそういう考えなので、もう、もう同じだ、受けても受けなくてもなんていう感覚なので、そういう人は無理やりもやらないんでしょうから、自分で自分の体を何となく分かっているので、自分ちの家族なんていうところであれば、それは必要な人のところに配分していただいて、そして、私も先ほど申し上げたように、町長あたりはやはり先頭を切って受けてもらえれば、みんな安心するのかなと考えますのでよろしくご検討ください。 それで、私もやっと1年、公人になりまして活動させていただきましたけれども、みんな個人的に私にいろいろなオーダーしてくるんですね。そういう知らない人とかも会話する機会もたくさん増えて、いろいろな要望をされるわけなんですけれども、その中の要望というのは、ほとんどハード面のもっと便利になればいい、もっと安全になればいいということで、ソフト面のもっと豊かになればいいというふうな方面よりも、あそこ直してくんねえかい、あそこどうにかしてくんないかいという話がたくさん出てくるので、予算の在り方としても心が豊かになるような方面にお金を使うのもよろしいんでしょうが、やはり生活が便利になるところをみんな町民求めているので、やはりあそこを何とかしてほしいというところに第一に耳を傾けて予算を組んでいただきたいと思いまして、私の質問を終わらせていただきます。 ○議長(藤田玄夫君) 1番、藤井隆治君の一般質問を終わります。 暫時休憩します。 再開は10時45分といたします。 △休憩 午前10時36分 △再開 午前10時45分 ○議長(藤田玄夫君) 再開いたします。--------------------------------------- △片野一也君 ○議長(藤田玄夫君) 2番、片野一也君、登壇願います。 持ち時間は60分ですので、11時45分までです。     〔2番 片野一也君登壇〕 ◆2番(片野一也君) 2番、片野一也でございます。 通告に従いまして質問をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。 まず初めに、第6次矢祭町総合計画における重点施策と執行体制についてお聞きしたいと思います。これは12月にも同様の質問をさせていただいたところではございますが、今般、当計画が作成されたことを踏まえまして、改めての質問をさせていただきたいと思っております。 通告書にも書かせていただきましたけれども、この第6次総合計画につきましては、町民の福祉に必要不可欠な行政サービスに加えまして、町の将来を見据えた方策も多数補完されており、町づくりの指針としてよくまとまっていると私は感じております。 特に、若者が町に残れる、帰れる町づくりに代表される定住促進策、町民協働による町づくりの推進では、町民参加型の姿勢をきちんと打ち出されたことについては大いに評価をいたします。何とぞ早期に取り組まれまして、よりよい町づくりにつなげていただきますように、ここにお願いを申し上げておきたいと思います。 そこで、これら総合計画の特に重要と位置づけるプロジェクト、これに順位づけするというのはいかがなものかとは存じておりますけれども、町長の描く町づくりというもの、それに連動する施策について、これは昨日の所信表明でもお聞かせいただいたわけでございますけれども、改めてこの点についてお聞かせ願いたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 今、片野議員の質問の中で、昨日の私も提案理由の中で第6次総合計画が4月からスタートということで、非常に少子高齢化、そして人口減という日本の社会が今までかつて経験したことのないそういう社会づくりの中に、コロナ禍でまた経済が停滞するという条件、非常に厳しい戦後始まって以来の厳しい社会情勢の中での第6次総合計画がスタートということで、私もしっかり責任を持ちながら、私もやっぱり政治の信条というのは至誠惻怛という言葉が好きで、これは仕事にしてもみんな一緒なんですけれども、やっぱり仕事でも何でも真心ってやっぱり思いやりというのがないと、これは政治も皆、仕事も一緒につながるという思いがずっと持っていますから、そういったものをやっぱり基本として、やっぱり藤井議員の挨拶の中でも生活がその一番意見が多いということで、やっぱり政治はやっぱり生活ですから、政治は行政がしっかりしないとこれ生活もよくならないというのはこれ当然なことで、生活がやっぱり町民が幸せ感を持てないということはもう行政の失敗ということで、非常に私も緊張感持ちながら、責任持ちながら、ここ2年目で就任ということで、19号の台風の経験やら、そして昨年のコロナ禍のこういった社会の感染防止しながら、この経済対策をするという、非常に矛盾したものを両立をしなければならないという、これはジレンマには入りますから、そういったものをしっかり捉えながら今後政治の政策としてどういったものというのが6次計画の中で、皆さんから提案していただいたところ、一番先にやっぱり先ほど申したように、コロナのワクチン体制、それと感染拡大防止というか、これはもちろんこれは日本全体、国民一人一人が意識していかなければならない問題ですから、これも行政としてはしっかり取り組んでまいりたいと思っております。 また、これはあとの施策とするとなると、これは農林業の振興等やら、あとは高齢者の福祉の充実といって、これはもう今までの継続事業の中にこれは入りますから、一番これは新しいこれからの子供たちの教育というのも、非常に私も子供たちとの接点といいますか、接触が長い時間をしていますから、今後はやっぱり矢祭町の子供たちの教育問題というものに非常にやっぱり関心を持ちながら、時代に即応したICTを活用しながらのこのGIGAスクールといってなかなか非常に厳しい面もありますが、しっかりそういう時代を捉えながらやっていくというのがこれからの教育の関心の高さに入ってくると思います。 やっぱり教育というのは、これは国の今後の指針を決める大事な教育施策ですから、やっぱり国の財産というか、将来の日本を背負うやっぱり一つの今の時点ですから、しっかり一つの教育の役割というものも考えていきたいと思っております。 また、これは町の景観とか、いろんな観光行政といっても、これはいろいろ含まれるものがあります。これは時代に沿って水郡線の開通も3月27日に全線開通しながら、今年の9月にはサイクル、自転車を乗せる電車というのを造るということで、古張町政の時期からJRのほうに陳情いたしましてやっと実現したということで、今度のこのコロナ禍の中で、やっぱり観光行政、奥久慈街道というものが認定されておりますので、そういった施策をしながら健康増進ともにサイクリングを通した運動としてのこういう関心もやっぱりこれから持ってもらうということもありますから、今、いろんな各地でサイクリングとか、あとはああいう散策というものの観光も、これからはコロナ禍の中では非常に健康と相まった施策ですから、健康と運動というものを密着させながら開発、サイクリングとか、あとは散歩ロードとか、散策ロードというものも滝川渓谷含めて、矢祭山公園も含めて、舘山ランド、そういったものも含めて、町民に知らせて健康行政の中での一貫というものを考えていきたいと思います。 一番、あとは身近なもので、第8回目、今度、東館駅の協議会というのも第8回目を迎えるんですけれども、これもやっぱりつなぎ行政というか、引き続きの行政ですから、これもやっぱり町の活性化というか、そういったもののこともみんなしっかり考えながらやっていきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) ありがとうございました。 農林業の振興、それから観光の振興、そして子供たちの教育、とりわけ未来を担う子供たちの教育に重点を置いているというような町長のお考えだというふうに思います。 そしてまた、ハード面においては、東館駅というふうな話もありましたけれども、これは後でもう少し深掘りさせていただきたいと思いますけれども、町民が幸せ感を感じる町づくり、生活の基盤を確立したいということが最初にございましたので、この点について今後ともよりよい町づくりをお願いしたいと思います。 それでは、私から最初に、町民参加ということを明確に打ち出された町の姿勢というものを評価するということで申し上げたわけでございますけれども、今、町長のほうで考えているいろんな施策について、これから極めて重要な施策の決定については町民参加による議論や公聴会とそういうものを経て決定されていくのかお聞きをしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 今、片野議員の質問の中で、今後、議論や公聴会をやることがされるのかということなんですが、これもやっぱり行政運営の中では、第6次総合計画の中で協働の町づくりということで、これからの人口減の中で行政と町民とそして地域が町づくりに参加するということは非常に今後の重要課題だと私は思っております。 特に、地域懇談会というのも、これもう本当に何か久しぶりの懇談会だということで、非常に21地区ですか……     〔「静かにしてもらえますか。ちょっと聞こえないものですから、ちょっと。すみません、申し訳ないです」と言う人あり〕 ◎町長(佐川正一郎君) 町政懇談会の中でも21地区ということでお邪魔して、いろんなのをやっぱり生活に一番関することが一番の質問が一番多かったものですから、今後その地域懇談会の中の意見を今度、今、総務課のほうで取りまとめて対処できるものは対処しながら、優先順位を決めながらやっていくということがありますから、なかなか町民一人一人のまた意見を聞くというのもこれできないですから、何か方法を考えて地区の代表と私らとの、町長室に来ていただいてもいいし、そういった機会はつくっていきたいと思っております。 やっぱり年に1回ぐらい、やっぱり地区の皆さんと本来はああいう懇談会は理想ではあるんですが、なかなか時間とそういう仕事のバランスができませんから、毎年というわけにいかないですけれど、せっかくこういう町民の声を聞きながら反映するというのもありますから、機会がありましたら地区の代表をそういった形で町の私の町長室に来てもいいし、何かの方法では今後考えて町づくりには反映していくということは前々から考えております。 今後、やっぱりそういった施策もやっぱり一人一人の意見というものなかなか、人というのは意見を必ず持っていますから、やっぱりそれをいろいろ判断するのは今度こういう行政のほうですから、やっぱり判断しながらまとめていくというのもこれは大事なことですから、ただ意見というのはこれはみんな銘々一人一人の意見がありますから、これは全部聞くということもなかなか不可能な面がありますから、町づくりに関するそういった重要な意見はしっかりと聞きながら反映していきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) 分かりました。ありがとうございます。 私もこの町民の意見を幅広く募るということについては、いろいろ賛否があると思うんです。100%賛同を取り付けるということは、これは到底不可能なことでございます。ただ、町民には知る権利もあるということがあるわけでございまして、これはより多くの町民に理解を求めて、その機運というか醸成させていただくということに苦心していただきたいということを申し上げておきたいと思います。 私も少数派の反対意見でもあっても、声が大きい反対意見というのはどうもそご要因と言っては申し訳ないんですが、よりよい方向に行かないケースも出てくるということは承知しております。 ただ、その点を踏まえましても、より多くの町民に理解を求める努力を絶えずしていただきながら事業を遂行していただきたいと、こういうふうに思っているところでございます。 それから、次に、これらの重要なプロジェクト山積しているわけですけれども、このミッションというものを職員が確実に遂行するということについては、今、この役場組織の現体制下ではなかなか厳しいところもあるのではないかというふうに思っているところでございます。 事実といたしまして、これまでも計画倒れになった事業というのは幾つかあるというふうに私も記憶をいたして承知をしております。これは役場組織の中の部署にもよるわけですけれども、守備範囲が広過ぎて目先の仕事に忙殺されている現状なのではないかというふうに推察をしているところでございます。 この際ですが、組織体制の再構築、いわゆる機構改革、そういったものも必要な時期に差しかかっているのではないかというふうに考えますが、お伺いをいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 今、片野議員の質問、この組織体制、やっぱり第6次総合計画を確実に実施していくのにはどうかというような質問で、言われるとおり、おっしゃるとおりなんですけれど、今後私も入りましてやっぱり特に災害があったときのやっぱり体制というのが非常に人手不足というか、今回の19号、切にやっぱり感じました。 これはやっぱりいろんな施策もしていく上には、通常の業務はもう今の職員がしっかりやっていますけれども、新しい施策を今度考えてくるとなるとまた違った分野が今度出ますから、そういったものはやっぱり時代とともにやっぱり行政の在り方も変化していかなければならないという思いで、職員採用もここ2年、また任用職員等、やっぱりそういったものでやっぱり行政に不備を与えないようなやっぱり体制の在り方というのが、これはしっかり私らの問題になってきておりますから、必要性のあるものは今後やっぱり施策もどんどん新しいのを出していかないと時代に即応しないものがありますから、ただ通常業務だけで行政は終わってはいけないという思いがありますから、変化とともにやっぱり前進、発展していかなければなりませんから、施策もどんどんやっぱり新しいものは変わって、あとはこういう災害がやっぱり非常にこれから頻繁、そして激甚化になってきますから、先ほどの新聞ですか、昨日の新聞ですか、矢祭とかで大体23町村がそういう担当職員がいないということが書かれておりまして、確かに、我々の町はそんな郡山とかいわきみたいなでっかい都市じゃなく、これは場所によっても皆違いますから、海岸の町とこういう我々山間の町ではまた災害の度合いとかいろんなあれが違いますから、一概にはその人数というものは言えませんが、矢祭ゼロというのは担当職員がみんな併用で動くというようなことで、非常に19号の対策にはつらい思いもしたと思いますから、そういった点をいろいろこれから精査しながら施策を実行していく上には、組織の編成というか、そういったものも考えながら、職員のあと対応、あとは職員の適材適所、やっぱりそういった人事の交換もやっぱり見ていかなければならないと思いますから、そういったものを施策に合ったやっぱり人事の配置というものもこれもしっかりこれから考えていくということも考えております。 特に、今度、これコロナ禍のこれだけの感染拡大防止をしながらの経済発展というと非常に労力、体力、気力もこれみんな入りますから、そういったものを考えながら行政運営の組織づくりは大事だと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) 災害時の対応ということが真っ先に言いましたけれども、それについてはコロナ対応ということも大きく言えば入るのかもしれませんけれども、このことについてもう少しちょっと掘り下げていただきますと、一番大きな問題といいますか、町の人口減少率を鈍化させて、欲を言えば人口を増加に転じさせるということで、加速の伸びを抑えて矢祭町がこれからも存続可能な状態にすると、生き残りをかけたこれが唯一の道であるということになるかもしれませんけれども、そのための施策の一つには、私冒頭に申し上げた若者が町に残れる、帰れる町づくりに代表されるというふうに思うわけでございます。 そうすると、魅力ある町づくりと郷土愛を醸成させるという極めて重要なミッションが必要なんだろうというふうに思うわけです。こればかりじゃなくて、新規事業が幾つも今回入ってきております。非常にいい事業が入ったなというふうに私は思っているわけですけれども、5年間というこの短い期間の中での話なので、これは計画最終年度あたりにちょこちょこっというふうにやって終わりと、言い方悪いですけれども、なりかねないわけですから、別に私申し上げたような機構改革という大胆な改革に行かないまでも、これら事業の確実遂行型の体制づくり、差し当たり、町長が特命した対策室なるものをきちっと整備してやることを明確にして進まないと事業の遂行はなかなかできないのではないかということで、まずはこういったアクション起こしていただけないか、再度お聞きしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 今、議員がおっしゃるとおりの施策の中のそういうまず責任感というか、思い、やっぱりその自分が行動するのには、そういった町民のため、町のため、そういう思いをしっかり持っていかないとなかなか行動に表すことができないということは、これは確かなことですから、そういったものを指針として職員等に伝えながら、こういう小さい町をやっぱり引っ張っていくというのは責任を持ってやるべきだと常に思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) ぜひ、町長、よくよく現場実態を見ていただきまして、適正な人員配置、プロジェクトの確実な実施を目指していただきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。 次に、東館駅周辺整備事業と中央公民館計画についてお伺いをいたします。 東館駅周辺の整備については、このコロナ禍にありまして、町民の非常に重たい空気を吹き飛ばせる事業と私個人的にですけれども、強い期待を寄せておるところでございます。 この計画については、町長、先ほど申されたかと思いますが、東館駅周辺まちづくり協議会により活発に議論が展開されているということを承知しております。そして、最終的にこの協議会によって一定の道筋はつけられるものと思っておりますけれども、最終決定ということになりますと、冒頭の質問で申し上げましたとおり、何よりも町民への丁寧な説明により事業の理解を得ることが必要不可欠と考えているところでございます。 特に、点的に、面じゃなくて点的に整備されるようなことについては、何よりも避けていただきたいと思いますし、まずグランドデザインありきというところをしっかりと示した上で整備を望んでいるものでございます。 私の通告書、少し先走り感があったかもしれないのですが、町中央公民館の建設についてちょっと報道などもありましたので触れさせていただきたいのですが、このことについて通告書で4つの項目で記載をしたところですが、これら全て関連するということで一括質問とさせていただきたいというふうに思っています。 まず、中央公民館を建設するということの意義なのですけれども、1点目として町民コミュニティというものは駅舎、まちの駅と合築で十分確保できるのではないかなというふうに思っています。 それから、2つ目として、現存いたします山村開発センターの活用、これを最大限上げていく努力でこの公民館の役割を十分カバーできるのではないかと思ったりもします。 そして、3つ目なんですけれども、東館駅周辺、キャパシティーの問題があることは承知しております。ただ、町の玄関口、町の顔、ランドマークといたしまして、しっかりと動線が確保されて一元的に整備されることにこそ意義があるのではないかというふうに思っているところですが、これら3点についてお伺いをいたしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) ただいま片野議員の東館駅周辺事業と中央公民館ということの質問、この意義ということ、あとは山村開発センターの活用方針ということで質問がありました。 公民館というのは、戦後日本が一番荒廃したときの社会情勢が一番不安なときに、国はこれからのやっぱり教育力の向上をしないと治安ができないという、そういう役割の下で公民館が出来まして、日本は意外と戦後スムーズな治安維持と経済発展と地域づくり、あれだけ戦後食べるものもなく、マイナスからのスタートと言って、私らもそういう経験はしたこともないんですが、いろんな書籍とか読むと本当に食べるものもないことからのスタートをして、これだけの経済大国になるというのは教育力の向上というのは私は一番あったんじゃないかなと、そこにあったのは地域の教育はやっぱり公民館からという一つの施策を出しましたから、これが日本の地域づくりの教育というのは、この公民館の運営のやっぱり教育だというのは私は日本の行政の中でも一番立派な行政だなということは常に思っております。 したがって、これは本町、矢祭の場合は、東館駅前を開発しながら、公民館も老朽化していますから、周辺整備、やっぱり駅前の周辺、駅のトイレの改修というようなことで、特に私が2年前ですか、初めて会に行ったときには西口の開発、橋を架けるとかいろんな話が出ていたと思うんですが、当然、これは19号の台風やらコロナの対策によって、一遍にこれは開発するのはとても無理ですから、西口はまた昨日の挨拶の中でも言ったように、これからやらないという意味じゃなくて今後の先の課題にしておきます。 東口はやっぱり公民館という一つの文化的な施設がありますから、その改修を含めて駅前の改修、あの辺をやっぱり開発していくことも町のシンボルというか、あとは地域の町の活性化、駅前商店街の創出というか、そういったものも含めて駅前開発というものに私は捉えております。 最初は合築ですか、駅舎と公民館を一緒にというような話が私も聞いてはおりましたから、そうすると駅舎と公民館を一緒にするということは、非常に一元化で便利な面もあるとは思うんですが、当然あれだけの面積の上に駅舎の上に公民館を建設ということは、建設上、あとは面積上、ちょっと不可能ではないかというような判断をしまして、駅舎の改築となったらトイレの改修、これからそういう観光客の誘致の中、関係人口から交流人口を深めていくのにはやっぱり駅前の修繕改修というのはこれは大事なことでありますから、今後、水郡線の水戸支社とのこれからの協議でしっかり考えていきたいと思っております。 また、開発センターというのは、また公民館とはまた別な目的があると思いますから、開発センターも昭和58年ですか、かなり老朽化したりなんかしていますけれど、開発センターの今の役割は社会福祉協議会が管理して、今、小学校の児童クラブが今入って70名ぐらいがいますから、あとは災害のときの避難場所というか、そういったものもしっかりありますから、あとは貸出しホールとか、いろんな今までのイベントにも使ったと思いますから、今後やっぱりそういったものも含めながら、やっぱり開発センターの仕様と公民館の仕様というのは私は別に考えていきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) 公民館の出来た経緯といいますか、過去の経緯をいただきましたけれども、時代は流れておりますので、今までのような在り方でなくても公民館の運営は可能だというふうに私は思ったりもするのですが、今の町長、開発センターと公民館は別の目的があるとおっしゃいましたが、確かにあの開発センターは昭和57年だったか、建設されていますけれど、あれ最初は農林業の振興目的という、これは縦割り行政ですからそういった事業を使ったということに過ぎませんけれども、あの構造を見た限り、もう少しリニューアルすれば、例えば入口をもっと入りやすくしたり、間仕切りなんかもすることでいろんな機能が生まれて、公民館に近い形の運営ができるのではないかというふうに思っているところでございます。 開発センターの利用状況はどうなっているかということについての通告はしませんでしたけれど、まだまだ余裕はあるのではないかというふうに思っています。ですから、これは既存の施設を有効に活用するということは、まず前提に考えていただきたいなというのが私の切なる思いでございます。 先ほど、駅ですか、駅にはそのキャパシティーの関係でそこに集中させることはできないと言うのですが、そんな大きなものではなくてもいいのではないかと、コミュニティが取れる場所、そしてまちの駅も機能を移転したいというような町長の考え方あったかと思うんですけれども、そこと開発センターの有効的な活用、これらが補完し合って使用されていけば立派に公民館の事業って成り立つんじゃないかなというふうに私は思っていまして、公民館と開発センターは別だよというような話ではないのかなというふうに私は思っています。 これなぜ申しますかというと、やはり1つの建物を造るということは当然、土地を結局、保有するというか、くうわけですし、何よりも建設費の後のランニングコストを考えたときに人的なものも含めて大変な状況になってくると思うんです。 今、公民館に教育委員会が入っていますから、教育委員会がどこに行くんだという話はこれは二の次の話だと思うんです。開発センターに公民館の機能が移れば、これはめったなことは言えませんよ、例えばそちらに行くとかいろいろ方法論というのはあると思うんですけれども、これは今の開発センターというのは社会福祉協議会のほうで管理しているというか、してもらっていますけれども、これらは1回、原点に返って町の管理下できちっと整備なり、それから管理もやっていくことで、立派に開発センター、あれだけの90台、100台駐車場ありますから、これ利用しない手はないんじゃないかなというふうに思っています。 これは町長、今、先ほどの答弁の後ですから、考え方ころっと変わるはずがありませんので、よくよく先のこととしてちょっと頭に置いておいていただければよろしいのかなというふうに思っています。よろしくお願いします。 次に、空き家対策についてお伺いをいたします。 まず、新型コロナウイルスの影響や労働人口の減少などによって、働き方改革が進み、都心と同じように仕事ができるサテライトオフィス、さらにはリモートワークなど、働き場所を地方に求める動きが注目をされているところでございます。 ぜひ、我が町へというふうに受入れ体制を整えまして、これは他の例ですけれども、成功している自治体もあるというふうに聞き及んでおります。 それから、一方で都心から田舎への移住というものも希望される方も増えていると聞いているところでございます。 こうした中において、これら希望者とマッチングするための手法といたしまして、空き家のデータベース化、住環境の整備は急務であるというふうに感じているところですが、たしかこれ第6次総合計画には上がってなかったかなと私が見落としたかもしれないですが、ここのところに具体的な施策としては載っていなかったような気がいたしました。 データベースの構築並びに空き家バンク登録の見通しについて、まずはお聞きをしたいというふうに思います。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) まず、空き家対策といたしましては、これまで平成28年度に空き家実態調査を行いまして、所有者を対象としたアンケートを実施してまいりました。 平成30年度には、矢祭町空家等の適正管理及び活用促進に関する条例を制定するとともに、矢祭町空家等対策計画を策定しております。この計画に基づいて空き家対策推進していく予定であったんですが、令和元年の台風19号によりまして、その災害対応でこれまでちょっと事務が滞っていたことがありました。 調査から4年が経過してしまったことで、空き家等の状況も変わっていると思われますので、改めて現況を確認しなければならないと思っております。その上で、所有者の方に空き家バンクへの登録についての意向も確認を行っていくこととしております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) これから粛々と進めていくというような前提でこれはよろしいかなというふうに思うんですけれども、ぜひ、よろしくお願いをしたいと思います。 なかなか大変な業務だということを承知しております。適正な人員を配置していただきたいというふうに思いますけれども、もう一つ、関連がありますというか、こちらは非常に大きな問題というふうに私は捉えておりますけれども、空き家となりましてから長年放置されております特定空き家等とおぼしき物件が町内の至るところで目立つようになってきているというふうに感じています。 このことの問題点といたしましては、美しい町のイメージが著しく損なわれるということと周辺の生活環境に害が及ぶ、そしてこれは別問題ですけれど、税未納の問題になっていくということなんですけれども、この特定空き家等ですけれども、町の条例において町民からの情報提供により町が調査し、認定するというふうに規定されておりますけれども、特定空き家等の認定状況並びに対策、認定されたところがあるのかということ、そこと対策があればお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) まず、特定空き家の認定でございますが、現在のところ認定されている空き家はございません。また、町内の空き家に関する苦情や相談なども特に町のほう、事業課のほうにはいただいておりませんけれども、そのような連絡があった場合には、先ほど議員がおっしゃったように、現地調査を行いまして特定空き家に該当する場合には、まずは所有者を調査し、連絡を行って空き家の現状を伝えるとともに、今後の適切な管理を行うよう助言や指導等を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) なしということでございます。 これ町民からの情報提供によりというところで、こちらから積極的にアクションを起こすという事案じゃないので完全に町の姿勢というふうなところから、なかなかその町民はあそこを特定空き家として認定してくれという、人の財産をめったなことでは言えないんだろうという背景もあると感じているところでございます。 これはちょっと誰が見ても特定空き家というか、暴風などによって物が飛んできたり周辺に悪影響与えるというところが皆さんも感じているところだというふうに思うんです。それが声に出して表れてきていないということに過ぎないということだと思うんです。 これは相続の問題が大きく影響してくると思うんですけれども、建物があると税の軽減措置が受けられるということもあるんですけれど、取り壊すとそれが受けられないというようなこともあるんですけれど、これはやはりきちんと対策を練っていかなければならない問題でして、大きな問題にならないうちに、そして家屋の損傷の少ないうちに何か有効的に活用できないか、それからその時期を過ぎてしまえば取壊しがスムーズに行えるようなことが必要だと思うんですが、このなかなか難しい問題だと思いますけれども、町のこれも非常に緊急課題じゃないかなと、町のイメージ、クリーンな町のイメージとして非常に重要な問題ではないかなというふうに思います。 そして、何よりもこれちょっと体力がいる仕事になるとは思うんですけれども、この現状、町の緊急課題として捉えて取り組んでいただきたいというふうに思いますが、町長はいかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 今、空き家対策、大変人口減の中のやっぱり一つのつながりというか、そういったものが人口減とともにやっぱり空き家は逆に増えてくるという、そういう現象ですから、これも日本の施策の中ではしっかり特措法をつくったり、あと景観悪いときには強制的に、私たち仕事で群馬下仁田行ったときもそういう話が出て、行政で物件壊したんだとかいろんな話も、ちょうどあれは観光地のところになかなかそういう問題があったということですから、それはまた地区の問題ですから、我々の本町の問題も、今議員おっしゃったように、6次化の中にはちょっと取り上げてなくても、これから大事な、私は議員のときもこの問題も取り上げたことがありましたから、空き家問題のこれからこういうバンク、やっぱりそういったものを利用しても件数が意外と少ないんです。 これ白河で空き家バンクの登録が25件で、棚倉4件の塙6件の鮫川が11件ということで、まだ本町もそういう登録はしていませんが、今、関係人口の中で空き家を利用した、空き家というか古民家、古民家を利用した東京のツーリズムの会社がニワトコの協議会の理事長が中心となって、今回、矢祭山会場になりますから、そういった空き家対策というか、そういったものの古民家の利用は発信していけば、かなり利用は出るんじゃないかという感じはします。 また、古民家と空き家とこれ一般的なこの、今議員がおっしゃったような空き家というのはまた別なイメージがあると思いますから、当然、これからこの空き家バンクというか、そういったものに登録しながら利用させていただくというか、そういったものをしっかりやっぱり行政の施策の中の発信力というか、そういう発信しないことにはこれは前に進みませんから、そういったことはしっかり大事なものと考えていきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) どうもありがとうございます。 大変な労力を伴う事業でございます。よろしくお願いをしたいと思います。 これちょっと参考までになんですけれども、特定空き家がない状況下でこれ言うのもなんですけれど、一部自治体においては、取壊し費用の補助も行っているというようなことも聞いておるんですけれども、これは今現状ないところで議論しても仕方がないことですが、様々な方法論を検討するその一つにしていただきたいということを付け加えて、この質問については終わりたいと思います。 次に、これも環境行政ということで、クリーンな町づくりの体制強化ということでお伺いをしたいと思います。 クリーンな町のイメージ戦略は、ここに住んでみたいと思わせる大事な要素の一つであるというふうに思っております。いたちごっこと申しますか、不法投棄やポイ捨てが後を絶たない状況は依然として解消をされていません。 こうした中で、矢祭町の現在の監視体制や回収状況等については、どのようになっておられるのか、また、これから付け加えて今後の対策として検討されているようなものがあれば、併せてお聞きしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) ただいまの質問にお答えしたいと思います。 ただいまの質問は不法投棄やポイ捨てにつきまして、現在の監視体制、回収状況、今後の対策についてということでございます。 まず、現在の監視体制でございますけれども、毎年各行政区長にごみ不法投棄及び野外焼却監視員を委嘱し、不法投棄の監視及び野外焼却の未然防止、地域住民に対する啓発をしていただいているところでございます。 また、矢祭町不法投棄監視員として2名の方に町内の不法投棄の監視に当たってもらっているところでございます。令和元年度からは矢祭町シルバー人材センターに依頼し、ごみのポイ捨てが多い国道、町道及び農道等をパトロール活動をしていただいております。 回収状況についてでございますけれども、今年度は冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等の生活家電の不法投棄が各1件、廃タイヤが1件、その他生活ごみ等の不法投棄が数件ございました。 対策についてでございますけれども、引き続き町民の方々に協力し、地域全体で監視活動が必要だと思われます。先に捨てられているごみがありますと、続けて同じ場所に捨てられてしまうことが多いため、不法投棄抑止目的に看板や鳥居の設置を行っておりますけれども、不法投棄を完全になくすことは難しい状況でございます。 不法投棄はやってはいけないという個人の意識が一番重要でございまして、引き続き町としても警察や関係機関と連携しまして、啓発活動や防止対策のほうを行ってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) ありがとうございます。 今の対策といたしまして、地域全体の監視活動を行っていきたいという発言がありました。これについての何か具体的な取組というか、具体的な取組の内容というのは考えておられますか。再度お聞きします。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) すみません、その点については具体的なことについてはまだ検討段階といいますか、検討している最中でございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) これから検討するという前提の発言ということで分かりました。 地域全体を、地域を巻き込むというのはなかなかこれ骨の折れることでして、言うは易し行うは難しなんですけれども、ぜひ何とか地域がそのような機運が盛り上がるようなことで対策をしていただきたいと思います。 私、日課といいますか、散歩をするわけですけれども、自宅から国道349を2キロ、3キロぐらい歩きますけれども、それで周辺の状況を見ながら歩いているんですけれども、ペットボトルや空き缶、それからたばこの吸い殻、果てはビニール袋に詰めたままその放置されるというか、捨てられている状況を目の当たりにしているところでございます。 吸い殻に至っては、火がついたまま捨てられていたということもあったんです。先頃の足利市の山火事のような大惨事にもつながりかねない行為だというふうに思って、憤りを感じているところでございます。 そこで思っているんですけれど、しかしほぼ毎日毎日、こんなにも誰が捨てるんだろうというほど散乱するんです。クリーンアップやったときの翌日見ると、元に戻っているとは言いませんけれど、捨てられているという状況があるんです。 これはどうもほかから来る方が増えて、その方々が悪さをしているというふうに思っていたところもあるんですけれども、どうもそういうばかりじゃなくて、これはめったなことは言えないんですけれど、通勤途中の車中から捨てたり、捨てられたりもするのではないかというふうに思わされたりもするものでございます。 ここで申し上げておきたいのは、このポイ捨てというのも不法投棄の一種、罰せられます。ポイ捨てというのはモラルではなくて、これはきちんとしたルールの下で守らなくてはならないということで、これに反すれば罰せられるということで町の条例で、罰金ですかね、罰則金科せられるというようなことですけれども、このことをしっかりと改めて町民に知らしめる、まずは町民に知らしめる必要があるのではないかというふうに思っております。 ポイ捨て防止条例自体も町民によっては分からないという方もいるかもしれません。そういったことも含めて、どうか折に触れ、インパクトのある注意喚起、啓発活動を継続してほしいというふうに思うわけですけれども、いかがでございましょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) この町の景観ということで、ポイ捨て禁止条例というのを町でも条例でも組んであり、今、議員おっしゃったように罰則規定もしっかり、特に今、足利の山火事もハイカーのたばこの火という、休憩所から出たというような、あれだけの大惨事、簡単に済ませてはいけない問題だと思います。 当然、この山火事の原因に至っても、ほとんどたき火か、そういう野焼きか、たばこの火というのになりますから、当然、車からたばこの火を投げるドライバーも少なくはなったとは言え、やっぱりまだあるらしいということがありますから、枯れ草が燃えて、だからしっかり町のその条例の中でポイ捨て禁止条例を町民に知らせながら、その通行する車、そういったものにも、去年、子ども議会の中でもそういう提案があって、看板の設置もしました。 大ぬかり線から追分線のスーパー林道も鳥居造ったり、一番やっぱり私も休憩するときに見たときには粗大ごみがたくさん落ちていますから、当然、役場に連絡して回収して、そこにやっぱり鳥居を建てて、その後どうだと言って、この前ちょうど巡回したときに見たら、以前ほどのごみは、粗大ごみはなくなっていたということありますから、特にドライバーが休むようなところにはしっかり看板等、そういった措置は今後取って環境美化に努めるということも大事なことだと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 片野一也君。 ◆2番(片野一也君) ありがとうございます。 看板による注意喚起というところで、看板も立ててもその看板のそのたもとに捨てられるなんていう、非常に残念な結果もありますけれども、これはそのような努力は欠かしてはいけないんだろうというふうに思っております。 看板について、子ども議会の話も出ましたけれども、その看板についても幼児とか小学生とかの力を借りて、力というのは絵柄とか、そういったものを書いて、そういった道徳心を若い世代から全ての世代まで訴えるというような方法もこれはありかなというふうに思っています。 なかなかやっぱり若い世代でもやっぱり幼児のとか、そういうものについてはちょっとやっぱり何か道徳心がくすぐられるという表現もあれですけれども、そういうふうに感じるかもしれませんので、そうした方法もぜひぜひ一つに加えていただきたいというふうに思います。 いずれにいたしましても、環境美化意識の高まりというものが、広く町民に浸透いたしまして、真にクリーンな町のイメージが定着いたしまして、内外から注目される町となっていただきたいということを、注目されるような郷土になってほしいということを切に願いまして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(藤田玄夫君) 2番、片野一也君の一般質問を終わります。 暫時休憩します。 再開は午後1時零分といたします。 △休憩 午前11時41分 △再開 午後1時00分 ○議長(藤田玄夫君) 再開します。--------------------------------------- △大森泰幸君 ○議長(藤田玄夫君) 3番、大森泰幸君、登壇願います。 3番、大森泰幸君、持ち時間は80分ですので、2時20分までです。     〔3番 大森泰幸君登壇〕 ◆3番(大森泰幸君) 3番、大森です。 それでは、3.11、10年前、私も被災したということで、この町で1人でしたけれども、大規模半壊ということで、私の場合は家が斜めに傾いたということで、家を直してほしいと言ったら、いやこれは町の町道を動いているんだから、直してもらわないうちは建てたけれども、自分で建てたその土台を造った方がそれによって工事をしてやるからと言うんで、どうなるものかなと思っていましたが、その間、町のいろいろな形でのその都度その都度、私は自分からやらなくちゃならないと思って、町は何やっているんだと当初思ったんですけれども、その後の大規模半壊の町道の部分については、大規模な1億円を超えるような工事、そしてその後、ここにもおられますけれども、家をどういうふうにするかというときの相談を含めて、副町長さんにも大規模半壊の指定を受けられないかとか、あるいはその後の税金に関わって、家を建てていろんな補助を受けたんですけれども、それに関わって補助があるというのが、本格的に分からなかったんですけれども、現在の自立総務課長さんにこういう手だてがあるよと、こういうふうにすれば今後何年かの間に税の減免ということで利用できるよと言われまして、初めはこの矢祭町というのは何ていうことなんだと思いましたが、そういう意味では自分からということだけじゃなくて、この町の、本当は厳しいんだよということを知らせないほうがいいよと、自分でやるんだよというふうに言われた場合もあるんですけれども、それは自分を頑張れという意味もあったんだなというのが分かるようになってきました。 そこで今回、3月11日、1か月前ですけれども、12日について、町がどのような形で今回の地震に対応したのかをまず最初にお聞きしたいと思います。 1番目、情報通信システム、IP告知システムの現状はどうか。この11日、深夜ですけれども、私としては、町のこの情報通信システムによって分かる、それが一番だと思ったんですけれども、最初に分かったのはスマホというか携帯でしたが、これ連動しているのかとよく聞かれるんですけれども、この点で町の情報通信システムについてお伺いします。どうなっているんでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、ただいまの質問にお答えしたいと思います。 今回の地震発生時における初動発信についてでございますが、まず、IP告知システムによる地震速報警報が自動で放送されてございます。避難勧告や避難所開設の情報発信については行ってはおりません。今回の地震におきましては、防災担当が警戒態勢を取り、情報収集等業務を行っておりましたが、地震の規模や町内の被害状況等を鑑みまして、避難勧告や避難所開設の必要性がないと判断したため、IP告知システム、緊急速報メールによる情報提供は行っておりません。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 前にもこういうときに発信しなかったんじゃないかなと、連動するようにできないのかなという話もありました。それで、その後どうかということで聞いておりましたら、ラジオの場合というか、この中では20分後に官邸のほうで動き出して、菅首相が来たとか、あるいは各町村はどうですかということで、今、役場に向かっているところで、今のところ大丈夫ですというような、福島県内だとか宮城県内の情報が流れている中で、その後も動くということで、最初に私はまた来たかという思いで、壊れるだろうということで言ってしまいましたけれども、ばりばりとうちの場合音がするんですね。ただこの程度なら大丈夫かなというふうに思って、あしたの朝、見て回ろうと、自分の家の周りは。気持ち、いろいろな形で家に支障がないとは言えないんですが、ほっと安心したところです。 そして、その後ニュータウンの中でどういう状況かと見ましたところ、ほぼ前とは違って大丈夫だったなと。幸い何百というか、そういう杭が岩盤まで突き刺さるという工事をしていただいたために、揺れるのは前の揺れのような形じゃなくて、ビルディングの中で動くというような形を実感しながら、そうなったところです。 そこで、町長にお尋ねします。 矢祭町の場合は、先ほどもちょっと言われましたけれども、防災本部、こういう場合、他町村では今言ったような状況でしたけれども、起こった場合にはどんな形で町長のところに通報が入って、どんな形で動くようになっているかお聞かせください。
    ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) ただいまの質問にお答えしたいと思います。 まず、地震等被害といいますか、起こった場合についてですけれども、まず防災担当のほうが役場のほうに来まして、警戒態勢を取るということでございます。その中で情報収集等をしながら、その規模とか被害状況を鑑みまして、対策本部設置しなければならないということであれば、町長等に連絡をして、本部を設置していくような流れになるかと思います。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) なってみたり、その水害あるいはこういう地震の場合、それぞれの場合、その地域で経験した、あるいは被害を受けたところの状況をよく分かっている、そういう方との情報提供を基にしながら、今後、矢祭の町の町長以下、どういうふうに動くかという体制を改めて確認していただきたい。私も心配で、自分の体験から台風の被害のときに高野谷地のほうでちょっと実家の後ろのほうが崩れそうな家はどうかなと思って電話したり、見に行ったり、それから次の日、役場はお忙しいかもしれないと思いましていったところ、消防団の方が既に町との連携でしょうか、集まって、そして入宝坂のほうに向かっては、普段着の消防の団員の方が消火栓を見て動かしているということで、この町においては自助、そして共助というか、皆さんが動き出すというのはもう常日頃、私も支えられてきましたけれども、感じているところです。あとは町がこういう場合に、いざというとき、原発かなり危ないという情報が流れたりするこのご時世でありますので、ぜひそういう態勢をよろしくお願いしたいと思います。 次のほうに移らせていただきます。 それでは、2番目です。台風19号、河川水害の対応策についてお伺いいたします。 この点については、これまで棚倉土木事務所、そして町との関係で、初めは町全体が田川の河川についてはやるという、そういう動きだったのが、田川の下流のほうの久慈川、これの土砂撤去ということで大きな役割を果たした今回の産業常任委員会の動き、あるいはこの地元の議員さん、県議さんなども含めて動き出したこともあって、かなり状況が田川に向けても動き出しているようですけれども、この現在、田川下流の県事業はどうなっているかお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 田川につきましては、線路から下流について県事業で土砂除去を行っていただいておりまして、年度内に完成するかと思いますけれども、併せて久慈川につきましても、現在行っているところの下流、矢祭橋の下流についても、2月から測量調査を行っておりまして、梅雨前までの完了を目指しているということを聞いております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 大変ありがとうございます。 これらはそれぞれの議員さんの思い、そして個人も含めて全力を挙げてやってほしいという願いが自治体を動かし、そして、こういう土木事務所も動かすという実感をしておりますので、今のそれぞれの地域での河川に関わっての要望があると思います。前のほうの田川の上流に関わっての問題ですけれども、これについてはあの田川橋のところまでの間の前回やっていただいた2軒の家からも要望書が出ていると思いますが、その後、上流に関わってはどういう対応をするか、今年度の事業と思っておりますが、いかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 令和2年度におきまして、田川上流部の鍛冶内橋付近につきましては、町事業で発注が済んでおりますけれども、塘ケ沢にあります竹やぶの竹を除去しているところでございまして、それが終わってから現場のほうには撤去工事が入る予定となっております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 既に、片野一也議員のほうからも出ていますように、田川の上流から、宝坂のほうから手元のほうから、これらのことについては非常にいろんな形で要望が出ているように、今後とも町の計画として引き続き進めていただきたいと思っております。 次に、これと関連してですけれども、今言ったように上流部の今、大規模な349の工事、これは私が見ていた間で、ここの349のバイパスは橋を架けなくちゃ通らないな、これ大丈夫なのかなと。法面見ていると、この地域というのはニュータウンの山を崩したり、SMCの敷地を造るためにやっている工事をずっと私は気になって見ていたんですけれども、それと同じようにやり始めちゃうと崩れちゃうと。これは大変難しい工事だなと思っていましたが、今、高地原橋と同じぐらいに一遍にあの橋を渡すような、上からつるす、クレーンで。私、子供のようにそういうところ見てみて、どうなるのかと思っていましたので見ていたら、だんだんだるま落としじゃないけれども、下にやって同じ道路の面をやるような工事なのか、子供に見せたいぐらいの大工事をしておりますが、あれは今後どうなっていくのか。そして、今やっている田川に工事の途中ですけれども、完成する前に今工事を続けているんですけれども、影響はどうか。それをお伺いします。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 現在の国道349号小田川2工区につきましては、橋梁の上部工を施工中でありまして、この上部工については年度内の完成を目指しているということでございました。なお、次年度以降については、舗装工、法面の植生、それから既に架かっております小田川2号橋から終点部までの道路工を次年度以降行うということでございました。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 特に田川の下流というか、ここはサケも上がってきたというようなことで、子供たちに本当に町景観づくり、名前はちょっと違うかもしれないですけれども、そういう方々も田川の周りをきれいにしているとか、すぐにでも前に出て、こういうコロナ禍の中では学習ができる。もうそういう場所ですので、宝坂の方面から皆さんが要求しているのも含めて、ぜひここは町の文化地域になるような、そういう構想も含めて、今後他の地域と同じように計画を立てていただきたいと思います。 次に、一般行政について。 町づくりの将来展望についてお伺いいたします。 それでは、町づくり、ここのところで私は第6次総合計画の中でいろいろな形で委託業者が入って、今回の町づくりに関わっている中での懸念材料、不安というか懸念材料を出してきました。すばらしい企業である、すばらしい提携社であるという、そう思いながらもその点で気になることがありましたので、ちょっと話させて質問に移らせていただきます。 このボノ株式会社というのは、かなり前から矢祭町の町おこし協力隊の募集を含めて、東京でやられていた、そういう派遣会社だったと思います。ただ派遣だけではなくて、この今回の協定の中で、写真に町の町長と一緒に握手をする形で写っております谷津さんの話としては、「全国の自治体や企業とともに新しい事業の創造やソーシャルデザインを行うボノ株式会社、本社、東京都文京区、代表取締役、横山貴敏さんは、人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループのグループ会社でIT及びコンサルティング領域にエンジニア派遣事業ブランド、これは外国のものですかね、VSNを展開する、株式会社VSN本社、東京港区、代表取締役社長、川崎健一郎と業務提携を締結いたしましたので、お知らせします」、こういう形で矢祭町の動きの中で、着々とそういう会社との関係で動き出しているんではないかと思います。 そこで、お伺いします。 コンサルタントとはどのような経緯で契約に至ったのか。信頼関係があると思うので、この十分な信頼関係というか、締結内容もちょっと公表していただきたいと常々言っているところでございますけれども、町を対等の関係というよりも、これは総務省が、竹中平蔵さんが動き出してから、こういう形で民間の導入という形でもあるので、次に質問をいたしますが、この提携が町として、町が今までやってきた提携は自分の仕事をやってもらう、そして監視する、より有効にという形ですけれども、その辺の経緯と契約に至った内容についてお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) ただいまのご質問の件につきましては、今年度締結しました包括連携協定に関するご質問かと思い、ご回答させていただきます。 今回、矢祭町、ボノ株式会社、株式会社VSNで締結しましたのは、包括連携協定ということになりまして、これは矢祭町で進めるGIGAスクール構想、こちらの推進に関して、包括的な協力をしていくことを確認する協定であって、契約ではないということでございます。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) いま一つ今後どうなっていくかということについて、町長について、今どのような捉え方をしている、この2社とはどのような関係を持っていこうとしているのかお伺いします。町長の見解をお聞かせください。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) これは教育課のほうで、GIGAスクールといって、国のコロナ対策の中の一環の施策でありまして、タブレット端末からそういう今このボノですね。この会社は事業課のほうから協力隊、そういった絡みでこういう町と地域と、そういったマッチングさせるような、そういう紹介、そういった会社がこの教育のGIGAスクールのほうにもそういうアイデアを出してきたというのが経緯だと捉えております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) ということですので、今後の展開に関わって、この会社の中では今までのGIGAスクールの状況と、それから滝川の里の皆さんのゲストハウスに関わるもの、それから町づくりのまちの駅の中で皆さんが相談している内容、谷津代表というか、関わりもよく出ていて、それから、この前のここの町おこし協力隊が議員さんも含めて説明した説明会での谷津さんのお話もありますので、会社としては大いに貢献したいというふうにして、地域に入ってきているのではないかと私は思っております。 それで、今の段階では、今お話聞いたところでは、学校教育に関わっているだけだということではありますが、町おこし協力隊との関係も今後引き続き提携はしているということではなくてもやっていくということでよろしいですか。それについてお願いします。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 議員おっしゃるボノ株式会社につきましては、ゲストハウス設立のための地域おこし協力隊募集から、その後の伴走支援まで業務委託をして手伝っていただいております。今後も、今ラズベリー協力隊を追加で募集しているところですけれども、そちらもボノ株式会社に業務委託しているところで、伴走支援を一緒にお願いして進めていきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 質問の中に関連して出しておきましたけれども、2月21日、「地域おこしに新リーダーを」ということで書いてある記事を見ましたので、その質問をさせていただきます。 総務省は地方に移住して活性化のリーダーになれる人材を市町村が採用し、国が財政面で後押しする制度を2021年度から始める。人口減少や経済的負担に悩む自治体からということで書いてありまして、今年度からそういうことをやるというふうに書いてありますので、後でご覧になっていただくということで、以下省略しますが、各町村にということで出てきております。 そこで、これにぴったりな人と言ったら、もう既に動いている谷津さんかなと思ったりするぐらいにぴったり合うような人材なんでしょうが、それは別として、今後、お聞きしますが、人材登用に関わって、これの記事と関わる採用計画はあるかどうか、今年度です。いかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 自立総務課長、鈴木直人君。 ◎自立総務課長(鈴木直人君) ただいまのご質問でございますが、総務省が令和3年度より実施する地域プロジェクトマネージャーという制度についてのご質問かと思いますので、そちらについてお答えをさせていただきます。 現段階では、こちらの制度の導入については予定をしておりませんけれども、いろいろな民間企業等からもそういった支援をしたいというようなお声もいただいておりますので、今後内容等を十分に精査した上で、導入については検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それでは、そういう前提に立って、いろんな形で検討されていると思いますので、今回の2社との協定については、別途特別な関係というよりも、今までの流れなのかな、総務省で起こっているような問題とはまるっきりかけ離れているんではないかなというふうに私は思っておりますが、ぜひ今後いろんな形で今回のGIGAスクールについても、エプソンだとか何とかという形でそれぞれのIT関係に関わる、あとは印刷関係に関わる事業がGIGAスクールという形で入り込んできていますが、必ずしも相性が矢祭にはいいとは思っておりませんでしたので、あえてこの事業がどうのこうの言いませんけれども、透明性を持ちながら、そして矢祭のためにという形での提携あるいは人的採用というのを進めていただきたいということを言って、次に移らせていただきます。 東館駅周辺計画については、先ほども質問があり、また今後も質問があると思うので、透明性に関わっての問題だけ、私は質問させていただきます。 東館駅周辺の開発の進め方について伺います。 これはもう議員としてはちょっと不本意というか、不本意であってもいいことはどんどん進めて、後から議員が分かってもいいことではありますが、あえてそういう点では、私が思っている以上に町民の中ではどうなっているんだと。ぜひ1人でもいいから、私はこのやり方は、聞いたやり方はちょっとと思うところがあるんだ、言ってくれということでしたが、それはここでというよりもいろんな形でそういうものを今後集約していただきたいということで話を進めさせていただきます。 この東館駅のコンサルタントの案について、夕刊のほうから2つ案がありますということがありましたが、こういう問題含めて今後決まる過程、これが非常に大事だと思います。これは予算額でいうと、今後8億円ということで2年前に公共施設を造るための5億円をそれまでの事業の余剰金というか、剰余金というか、不用額と言われる項目に入っていたものをいろんな形で集めて、そして基金にしたものが5億円だったと思います。そういう中で、皆さん自分の地域との関わりでも町の中心地だからと、そして町の発展だからということで納得できれば、それはそうなんですけれども、3年後に見直しという過程の中で、必ず町長選もあります。町長の方針で変わったというようなことではなくて、いろいろ町づくりの思いが共通する土台になるぐらいのところは最低限ではないか、そう思っております。 そのためにせめて今の段階でコンサルタントがどこなのか、そして、どういう内容で出てくるのか、次の案は。決まってからではもう大問題になってしまう。先ほどはいかに少数でも大事な意見はあれとしても、ただ声が大きいだけ、私は声が大きいほうですけれども、声が大きいだけではなくてというのもありますが、これはいろいろ聞いておりますので、まずはっきりと決まるまで今度は計画案というふうになっていると思いますが、決まってからでは遅いような感じがしますけれども、どうでしょうか。計画案の過程で、決まってから出すのでは遅いのではないか。途中過程の第2弾というので意見を聞くぐらいの余裕は必要ではないかということです。いかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 自立総務課長、鈴木直人君。 ◎自立総務課長(鈴木直人君) ただいまのご質問にお答えをさせていただきます。 東館駅周辺整備事業につきましては、現在、東館周辺まちづくり協議会の皆様からご意見をいただきながら、基本計画を策定しておるところでございます。計画のほうが出来上がる前に公表してはいかがかというようなことでございますけれども、間もなく実際のところは3月末の段階で基本計画については策定されるような状況になってございますので、こちらのほうの計画ができましたらば、町のホームページや、また、もったいない図書館のほうにも配架等をさせていただきまして、どなたでも閲覧をしていただけるように対応してまいりたいというふうに考えておるところでございます。 実際にこの基本計画ではございますので、最終決定というものではございません。そういったこともございますので、興味のある方につきましては、ぜひ基本計画書をご覧いただきまして、ご意見等いただければというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) この後も郡司議員のほうからいろんな提案を含めたような内容かもしれませんが出てくると思いますので、ここで終わります。 次に、町づくりの財源の活用について。 これですけれども、先ほど言ったように、かなり今年度、第1年度から5年間に関わる第6次総合計画の中では、施設建物の関係で、お金が今までの町債返還計画あるいは財調、基金の現在高にさらにかかってくるのではないかという、そういうことが懸念されましたので、大変専門家に対しての質問では申し訳ないんですけれども、まず現在の細かいものではなくていいんですけれども、現在との関係で、町債、そして財調、基金のバランスの内容から言って、現在高をどう見ているかということをまずお聞きしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 自立総務課長、鈴木直人君。 ◎自立総務課長(鈴木直人君) 基金につきまして現在の状況をどう考えるかというご質問でございますけれども、現在の矢祭町における財政調整積立基金でございますけれども、こちら今回、補正予算のほうにも提出をさせていただいておりますが、補正予算成立後の金額で申し上げますと14億2,842万円、減債基金のほうでございますが、こちらが5億4,979万円というふうになっております。こちらの金額につきまして他町村と比較をいたしますと、福島県内、郡内、こちらと比較しましても金額的にはかなり多いほうの部類に含まれる自治体というふうに把握してございますけれども、こちら今現在、昨年度、2年度と2億円程度の財調の取崩し等も行っておりますので、こういったペースで取崩しを行っていきますと、当然5、6年で財調のほうはなくなってしまうということでございますので、しっかりと管理をしていかなければならないというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それで、これに関わって2番目ですけれども、体育センターの修繕とかなんかこういうことをやると必ず地方債という形ですか、こういう形で増えてきているという経過がありますので、ちょっとそれが心配だったんですけれども、その点で今後進めるという行政と、そして点検をするというか、協力をするということを含めた議会との関係で、ぜひ構想を含めながら丁寧に町民と議会にこの内容を出していただければと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 自立総務課長、鈴木直人君。 ◎自立総務課長(鈴木直人君) 今後、事業を実施していく上では、各種補助対象事業等につきましては、補助金等を活用したり、補助金の対象にならないものについては、ただいま議員がおっしゃられたような地方債等の活用を検討していかなければならないということでございますので、もしそういった地方債の償還等につきましても、繰上償還等も含めながら適正に行っていけるよう、議会のほうにも提案してまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) そういう点から、学校の敷地の拡張など、駐車場の買収などを含めて、当初の予算の計上よりもちょっと小学校の建築に関わった内容について、これはどうだったのかなという町民の声も聞かれたりしましたので、今後、駅前周辺開発に関わっても、より有効にお金の使い方をするということで、ぜひその点も慎重に進めていただきたいということを話をしまして、次に移らせていただきます。 新型コロナ対応策についてです。 これについては、もう既に説明が細かくありましたので、ポイントになるダブらないところをお聞きしたいと思います。 前回の地方創生臨時交付金の部分については、これが第2次の場合は積立金のほうに変わっていたのかなと。ただ前倒しであったのかなと。ここのところをちょっと理解しにくいところもあるので、まずその辺の地方創生交付金は第2次と、それから年度末で第3次補正という形で国に出された中で出てきている地方創生交付金というのについて、理解不足でございますが、今後どうなるのかちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) ただいま大森議員のコロナ緊急対策ということで、3次補正の応援策はどうなっているかということなんですが、今現在、新型ウイルス感染症対策地方創生臨時交付金につきましては、第3次の補正分、そして今9,385万6,000円の内示があったところでございます。この使い道としては、昨年同様、感染症の感染防止、そして社会、経済等の変化に勘案しながら有効に活用していきたいと思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) よりこの名目に合った形で、ぜひほかの細目についても同じようにという観点から、同じ名目は同じ名目でということで、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 それでは、新型コロナに関わって、接種の状況が遅れ遅れになってきているということを含めてなんですけれども、今後コロナウイルスに対するワクチン頼みだけでなくて、もし今のところはこの地域なっていないんですけれども、なるような可能性、ワクチンとの競争ではないですけれども、その過程で起こったことに対する対応について、PCR検査についてのお伺いをしたいと思います。 せっかく発熱外来等、セットでPCR検査ができるような、そういう状況でもありますので、もしそれが大がかりであるとすれば、これは後々、町に下りてくる金の中で、半分は国で出すけれども、その半分も出せるだけの金があるんだと。必ず西村大臣だとか田村厚生大臣が言っているように、そういうことも含めて今までは絶対入ってくるなというような形でしたけれども、これは矢祭で頑張り続けてやっているんですけれども、そんなことも含めてなんですけれども、大きく対応を迫られるような時期も来るんではないかというふうに思いますので、そういうもしもの態勢も並行して考える、そういう考え方はないのか。今までは無症状な者についてはやらないという方針ですという形で、善意であって、それもそうかなと思いますが、その点をお聞きしたいと思います。 その質問をする前に付け加えると、塙厚生病院に行って、心配なんで聞いたら、いや私たちも大変なんだよと。それだからちょっとほかのPCR検査というよりも自分の体どうかというので、こっち駄目かな、あっち駄目かな、駄目というんじゃなくて、そっちを調べましょうという形で、その人の場合は別なほうだったらしいんですけれども、なかなかPCRの検査をしてもらえなかったんだよと、その間はよかったんだけれども、不安だったよという方もいらっしゃいましたので、疾患を持っているという人でそういうことがありましたので、この並行してコロナウイルスのワクチンが接種されるまでの間も含めて、PCRの対応については何か考えはありますか。それをお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) ただいまの質問でございますが、無症状の方についてPCR検査と発熱外来との連携がどのような形かというような質問かと思うんですけれども、まず、これから新型コロナウイルスのワクチン接種が始まってまいります。東白川発熱外来も含めまして、東白川郡医師会の医療関係者にご協力をいただいて進めるような形になるかと思います。そうなりますと、医療関係者の業務過多になると思いますので、東白川発熱外来での無症状の方についてのPCR検査については、検討が大いに必要かなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) ということで、この東白川の状況はコロナウイルスに対応するときにはワクチン問題と、いざ何かあったときの対応というのが非常に難しいという現状を知った上で、今後引き続き絶対万全な対策をというのは言い切れませんけれども、検討に検討をしていただきたいということをお話しして、次に移らせていただきます。 次に、高齢者の健康福祉についてです。 介護保険料、これコロナ禍で大変なんですけれども、これはどうしても上げなくちゃならないのか。何とか矢祭町ではできないのか。もうあえて返ってくる答えは分かりながらも、毎回質問するところですけれども、この点についてお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、ただいまの質問、お答えしたいと思います。 介護保険料の値上げを止められないかというような質問かと思います。 こちらの介護保険料につきましては、矢祭町においての高齢化率は進行する見込みとなっておりまして、令和3年度より介護報酬の改定等もプラスで上がるようなことになってございます。また、近隣の市町村のサービスが増えること、施設の利用の需要が増えてくることなどを見込んで、介護給付費が増えていくことを考えますと、介護保険料につきましては上げざるを得ないというようなことになるかと思っております。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) ちなみに、平均的に後期高齢者とか、そういう枠組みで典型的な例でどのぐらい上がるか、ちょっとお伺いします。 じゃ、後でお伺いいたします。 それから続いて、国保税の値上げですけれども、これはどうでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) 続きまして、国民健康保険税についてでございますが、こちら説明させていただきたいと思います。 国は、国民健康保険の財政基盤を強化するとともに、平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となりまして、市町村ごとの国民健康保険事業費納付金を決定し、市町村は国民健康保険税を賦課徴収し、共同で国保の財政運営を行うこととなりました。県と町が共同保険者になるに当たり、国保財政の健全化を図るため、赤字市町村、県が策定する国民健康保険運営方針に基づき、赤字削減・解消計画を策定することとされておりまして、矢祭町においても国民健康保険の赤字削減・解消計画を作成したところでございます。 これによりまして、平成31年度から令和5年度までの法定外の一般会計繰入金をゼロにする計画を作成しておりまして、それに伴いまして、国保税の1人当たりの税額を計画したところでございますが、毎年少しずつ上げることになってございます。ということでございますので、毎年少しずつ国保税のほうは上げざるを得ないというような状況でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 毎年というと、具体的にどのぐらいですか、今年度だけ。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) 何百円単位かになるかと思います。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) そこで、町長に全国市町村長会でも、こういう国保の値上げをしなくても済むように10兆円を投入するようにと。コロナ禍の前でございましたけれども、そういうふうに言っているところですけれども、町長としては、自助・共助・公助で、今、菅首相がこんなこと言うと、自分で何やっているんだというふうに言われるような状態で、健全潔癖な町長に対して言う言葉ではないんですが、今後、自助・共助で頑張っている町民に対して、あえて大変な質問ではございますけれども、国に物を言いながら、これだけ削減するというさなかでも、それを主張し続けながら理解してもらうというものでなければ、いや大変かなと、そういうご時世ではないかなと思っておりますので、こういう時代の中での国保税の値上げ、これに対するご感想をお伺いしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) 大変、大森議員のここは国政でも何でもありませんけれども、しっかり大森議員の思いを私も考えながら検討してまいります。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それでは、こういう中で自分たちがまず健康であるという点では、非常にこの矢祭町民は、私も団塊の世代でございますけれども、自分が後々、寝たり、人の世話になったりするのには、自分の孫、あるいは子供にも迷惑がかかってしまうから、自分で体を鍛えなくちゃと。健康教室だとか、ウォーキング教室に行くと、必ず皆さん一生懸命頑張っています。そういう中で、これは経過もあると思うんですけれども、健康教室の拡充、その点でお伺いいたします。 これは片野一也さんの奥様もやられているんじゃないかと思うんですけれども、ウォーキング教室が65歳以下でしたか、今の保健センターが出来て、器具が入る前の段階は毎週やられていたようで、そしてそれが非常に好評で、その後もこの器具が入ったので、1か月に1回ということで、あとはもし希望があれば同じ先生で、そしてウォーキング教室をやったらどうかと。その後も20名ほどを中心に世話をしてくれる方がいて、そしてやっているということをお聞きしました。そんな中で1回500円、健康であれば、それは元取れるんじゃないか、町としてはと思うぐらいなので、これは一つの例ですけれども、健康のための何か名称の基金もあって、別のところに使っているのかもしれないんですけれども、こういうことにサークル的なものにもどんどんお金を使う。自分たちの体を健康にするための知恵と力を出している方に援助していくという、これは私の聞き違いでなければ、こういうことなんですけれども、現状と今後についてお伺いします。ウォーキング教室の延長線上での問題です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森さんに申し上げます。質問の中で個人が特定できるようなもの、個人の名前、プライバシーに関係がありますので、十分注意して質問してください。 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、ただいまの質問にお答えしたいと思います。 ただいまの質問でございますが、週1回の自主サークルということでございまして、運動教室のメニューから発生したウォーキングではなくてエアロビクスのことなのかなと、私、聞いた中ではエアロビクスということをお聞きしたんですけれども、そちらが自主的な活動をしているサークルだということでございます。こちらのエアロビクス活動につきましては、自分の健康は自分で守ることが健康寿命の延びることにつながることでございますので、保健福祉センターの体育館使用料を免除して自主的な活動を今のところ支援しているというようなことでございまして、なお、その個人負担の500円についてでございますけれども、こちらは自分たちの健康維持のために講師の先生を頼むことによる謝礼だということでございますので、そちらは個人で負担するべきかなというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 先ほど大変失礼しました。 それでは、こういう形でのサークルの関わりだとか、そういう健康に関わるものでいろんな見解の違いとかありますので、ここではやり取りをせず、善意で皆さんからの声をよりよい施策にしていくようなそういう検討をお願いしたいというふうに思っております。 続いて、これはいろんな問題が発生することなんですけれども、町に提案をしていく形でのいろんなものが出てくると思いますので、一方通行でないようにということで、次の問題も含めて、話をさせていただきます。 コミュニティということで、GIGAスクールから発展した形でのコミュニティスクールということと、行政区を今まで英語でコミュニティと言っていたようなものと、この町でいえば、同じに考えたほうがいいのか、あるいはそういうことで今、今後の問題についてちょっとこれは今までの行政区との関わりでいう問題について提起し、質問したいと思います。 今、行政区が非常に高齢者クラブも含めて大変になってきていますけれども、今、自助ということでこの人たちに頑張りなさいと、あるいは共助ということで、この人たちに地域を頑張りなさいということだけではなくて、頑張っていることにこうやったらうまく地域が動きますよという形で、議員さんなんかが中心にとっくにやられていると思います。そういう形でのコミュニティスクールに関わって、バス、タクシー等の有効、これちょっと後から出てきちゃいますので、私はそういう検討をするときにぜひ今後、公共交通の検討委員会というものがありますが、これを終わりの頃ということではなくて、最初の段階で次に生かすということも含めて計画をして、これから出てくる様々な有効な検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町民福祉課長大森秀一君。 ◎町民福祉課長大森秀一君) それでは、ただいまの質問でございますが、そちらタクシー利用助成事業のほうの関係でよろしかったでしょうか。     〔「はい」と言う人あり〕 ◎町民福祉課長大森秀一君) こちらはタクシー利用助成事業の対象者や助成額等につきましては、何回かお話しさせていただいているところでございますが、地域公共交通活性化協議会によって決定しているところでございます。今年度末から来年度初めにかけまして、利用者アンケートを実施しまして、その結果及びこれまでの利用実績等を考慮しまして、そちらの対象の年齢等につきまして、協議会に諮ってまいりたいというふうに考えております。 それから、協議会については年度末ということではなくて、年度途中で開催していきたいというふうに来年度は考えております。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それでは、検討するに当たって、いろいろな意見が議員さんからも出てくると思います。私は一言付け加えて終わらせていただきますが、単にタクシー、バスの運行だけではなくて、これをつなげるような形での提案が今、各地域から高齢者も含めて出てきています。そして、バス、タクシー会社の運行の仕方、空いているバス、町の温泉バスというか、ユーパルですか、というようなことでも有効に活用するという知恵をそっちこっちでこういう案はというのも出てき始めております。私はここで言いませんが、ぜひそんな角度からも検討をお願いしたいと思います。 次に、GIGAスクールについて、戻って、これが私の問題意識の一番大きいところです。ここについて質問をしたいと思います。 GIGAスクール構想ということで、11月の段階でですか、ここから出発した問題意識ですが、GIGAスクール構想というのはそもそも矢祭町でなじまない言葉であったんですけれども、言葉が第6次総合計画のところにも出てきております。 そこで、GIGAスクール構想というのはいろいろコミュニティだとかいろいろ出てきておりますけれども、矢祭町の町長として捉えてどういうふうにしていくのかと。あるいは教育委員会でどうしていこうと現段階でしているのかを最初に、この提案の方向性について伺いたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) ただいまのご質問ですが、GIGAスクール構想というのは文部科学省のほうが事業名として採用しております。内容としては、児童・生徒一人一人に1台のタブレットを導入することを加えて、小学校、中学校にアクセスポイントを含む高速ネットワーク網を整備すること、この2つのハード事業を指してGIGAスクール構想と申し上げているものでございます。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それでは、それに関わって、Society5.0という形で具体的に機器の関係、あるいは5Gということで次に出てくるこの機器の関係で、仮想というか、後ろ側まで見えるようなものを機器にしていくとか、いろんな自分の目の前にないことも見えるようにするとか、いろいろあるんですけれども、そういうことまでは考えていないのか。Society5.0、今後の発展方向、IT企業との包括的連携ということもありますけれども、どんな夢を持っているのかちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) 幾つかご質問がありましたので、順にちょっと整理をさせていただきます。 まず、Society5.0という言葉につきましては、これは今後の突入していく社会フェーズをSociety5.0というふうに内閣府が中心となって呼んでいるということになります。こちらのほう、内閣府のホームページからの引用にはなりますが、「これまでの狩猟社会、Society1.0、農耕社会がSociety2.0、工業社会がSociety3.0、情報社会がSociety4.0と、原始から社会フェーズというものが変化していく中で、今後新しく展開されている社会を指す用語として、Society5.0というものが今使われているということになります。サイバー空間、仮想空間とフィジカル空間、現実空間を高度に融合させたシステムによって、経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心の社会を指す」というように内閣府のホームページでは説明をされております。 これにつきましては、町のほうで今回のGIGAスクールを使って5.0を目指していきましょうというよりは、文科省も含めて今後の社会はこういったSociety5.0と呼ばれるような社会に突入していくので、それに対応するためにはGIGAスクール構想ということで、今回、文科省で言えば、ハード部分の整備予算が必要になってくると。教育委員会としては、そういった与えられたハード予算、ハード整備を通じて、どのようにそれを活用していくのかということをSociety5.0という用語と、もう一つは、SDGsという用語がありますが、この2つが新しい社会の指標を見据えながら考えていかなくてはいけないというふうに理解をしております。 GIGAスクール構想を使って、どのような教育をやっていくかということにつきましては、これは教育委員会単独ではなく、主体となる学校も巻き込んでいかなくてはいけないという問題意識から、今般、教育委員会としては早い段階で学校を巻き込んだ形でGIGAスクール構想についての検討を進めていっているということでございます。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それでは、それに関わって、今回締結した会社と関係しているのかと思って質問させていただきます。 一部事業のアウトソーシングとは、どのような形の委託なのかということでございます。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) ここで、一部事業のアウトソーシングといったときに想定しているものでございますが、先ほど議員のご質問の中にもありましたが、GIGAスクール構想によってハード整備がされると、いわゆる仮想空間を通じて、極端な話、矢祭町にいながら東京の大学の研究室の様子を児童が観察して、理科の実験を行うことができるとか、もしくはもっと進んでいくと、仮想空間の中で例えばアンコールワット遺跡であったりとか、古代中世の江戸城の様子であったりとか、そういったものをバーチャル体験できるとか、様々な新しいこれまでなかった手法で教育を進めていくということが可能になるということが想定されます。そういった新しい手法について、単純に学校の先生が自力でそういったものを開拓して教育に取り入れていきなさいというようなことは到底無理でございますから、そういった新しい分野について、学校の先生がそういった手配であったり、そういったものをきちっとしっかりとやっていけるというように、そういった新しい分野、新しい技術に関して、アウトソーシングをしていくというようなことを想定して用いている言葉でございます。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) その場合、その業者というか、その担当者と派遣で正式な社員のような形の派遣をされるという形になるかと思うんですけれども、会社そのものとの関係は教育委員会で学校現場とのかじ取りはどのようにするつもりか、ちょっと伺います。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) ただいまのご質問、念頭にありますのは先ほど来、出ておりますVSNであったりとか、ボノといった会社がいつまでもそういったアウトソーシングのほうになっていくというようなことを想定されているのかもしれませんが、ここで考えていますのは、例えばドリルワークであれば、それ専門の会社もございますし、今後そういったニーズが増えてくれば、大学との連携を仲介するような民間サービスというのも出てくるかもしれません。ですから、現時点ではどのような、一定の会社にどっぷりと全てを任せるというようなことを考えているわけではありませんが、少なくとも現時点でVSNやボノという会社がそういった分野について知見を持っているということはありますので、今回は包括連携協定という形で、彼らの知見を生かしながら、その新しいアウトソーシングの在り方についても、健全なやり方を考えていくということでございます。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) ということで、私もその辺が極めて主体的に教育委員会が、あるいは学校に関わる指導主事が全部やるということはできないにしても、専門分野から関わると、校長が主体的になるというようなことが、今後大事かなと思って、そこに主体性の確保はどうするかというふうに書きましたけれど、そういう内容で今お聞きしましたので、引き続きそのときに、じゃあその教育の主体は、機械ではなくて、それを利用するとしたら、教職員、子供、保護者との関係ですね。 1つは、教育の内容ですけれども、まず、教育の内容に関わっては、何としてもこのすばらしい矢祭町、自然が最高だと言っている子供たちに自然を感じさせながら、それを利用すると。人の名前言っちゃいけないということですが、この前もニュータウンのほうで課長さんと一緒にお子さんを連れてきていただいた巣箱作りをして、あんな生き生きした親子の関係、そういうのを見ますと、こういう内容を最先端をやる人ほど、子供たちの教育は自然環境に触れさせるということですので、できたらその辺、教育長さんにこういうことで進んでいきますけれども、子供たちのこの自然豊かなところで、こういう環境の中で大事にしたいこと、ちょっとお伺いしたいと思います、突然ですけれども。 ○議長(藤田玄夫君) 教育長、片野宗和君。 ◎教育長(片野宗和君) 議員が申されました自然環境の中で子供たちを育てていくという、町づくりの中で子供たちが自然体験をさせながらということで、ふるさと探検隊とか、そういった子供たちが地域に愛着を持って体験していくということを考えますと、議員が申されたことは大切だというふうには考えますので、そういったものは生涯学習の中でも生かしていきたいというように考えます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) ありがとうございます。 そこで、そういう基本的な人間を大切にするという中で、不安材料として、このGIGAスクールとか、ITの教育の中で既に出てきている問題です。 1つは、個人の情報、これが業者が入ってくる中で、そのことについて心配ないというふうにする、公務員ではないという人も仕事をするという関わりの中で、それについてちょっとお伺いします。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) ただいまご質問のありました、個人情報の取扱いという点につきましては、これは確かに重要な論点であるということ認識しております。ただ、外部委託に伴う個人情報の取扱いというものについては、GIGAスクールどうこうという狭い範囲ではなく、個人情報保護体系の中で包括的に議論、対応をされていくべきものというふうに考えておりますので、今回のGIGAスクールだから特別、個人情報保護がどうこうというような話にはならないのかなと。そういった全体的な体系の中できちっと対応していくことが必要かなというふうに考えております。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。
    ◆3番(大森泰幸君) 子供はどのくらい勉強ができて、どういうところが苦手とかというのは、非常に教育関係者としては必要なことなんですけれども、そういうことを含めてよりよい方向での配慮をお願いしたいと思います。 次に、簡単にで結構なんですけれども、無線LANと有線LANでの影響が違いがあるというんです。私、専門家ではないんですが、それによって、いろいろインターネットでやっていると、ラジオが雑音入るように発信しているんだなとか、LANとの関わりでこれを導入するときにはその辺も検討したほうがいいんじゃないかなというようなこともありますが、もう進行していることなんですが、その辺についてはどういうふうにお考えですか。 ○議長(藤田玄夫君) 教育課長、高橋竜一君。 ◎教育課長(高橋竜一君) まず、無線LANによる導入ということは先にお答えさせていただいていますが、いわゆる電磁波過敏症といった、そういった症状につきまして議論があることは存じております。ただ、それは特に今回の無線LANだけが特にということではなくて携帯電話や、それこそ電子レンジも含めて、テレビ、そういったものも含めての話だというふうに理解しておりますので、ここでちょっと見解を申し添えるのは控えさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 進行過程ではいろんな形で、また流動的に機器の変更だとかあると思うんですが、よろしく今後お願いしたいと思います。 では次に、最後になりますが、教育行政と関わりながら一般行政に関わる問題となると思います。 コミュニティスクールということで、先ほど半分、話が教育課長さんのほうからありましたけれども、もう既に委員会がスタートしているかと思いますので、その辺の経過と組織、事務局案というのはどうなっているのか。その辺、全体としてお伺いします。 ○議長(藤田玄夫君) 教育長、片野宗和君。 ◎教育長(片野宗和君) お尋ねのコミュニティスクール事業でございますが、コミュニティスクールは、学校が地域住民と力を合わせて信頼関係を築きながら、子供たちが主体的に学びができるようにその成長を支えていくための仕組みであるというふうに考えております。社会に開かれた学校、地域、保護者との連携を深め、共にあるという考えの下、教育支援を展開するものでございます。今、議員が申されました設立推進事業あるいは検討委員会等についてお尋ねでございますが、コミュニティスクールというものは学校運営協議会を導入した学校のことを申し上げます。本町では、その前段としてコミュニティスクール導入委員会を開催して、規則や在り方について検討している段階でございます。8月には立ち上げを図る予定ですので、皆様と議論を深めて進めているところでございます。 このコミュニティスクールの構想は、早いところでは平成16年の頃から言われている事業ですが、最近になりまして、各地において組織化が進んでまいりました。くしくも今朝、民報新聞社には、地域ぐるみで学校運営ということで、西郷村の学校運営協議会の記事が出てございました。先進地の事例を研究しながら、具体的な在り方について話合いを深めていきたいというふうに考えております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) この点について言うと、今までの学校統廃合になる前の5校の連携というか、3代親子孫、3代にわたるような地域のその内容そのものが学校の運動会にも関わる、あるいは今までの昔遊びだとか、それからその地域によっては農業に、ある地域によっては林業にという関わり方で今までやってきたのが1つになった中で、いいものが生かされればいいなというふうに思ってきていて、今ここに至っているわけですけれども、そういう点からいうと、それぞれが1つの学校で全部生かすの大変だけれども、そういう伝統がある中で、これを有効に強めるという方向性もあるのではないかと思いますが、町長はどうお考えでしょうか。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) この地域のコミュニティ力というのは、非常にこれは今始まる学校の問題じゃなくて、もう全てやっぱり子供たちの環境を整えるというのは、地域と家庭と学校が3者一体ぐるみで子供たちの学習する場を環境を整えるというのがこの地域のコミュニティ力と、私は心得ております。 また、学校というのは地域のシンボル以上に地域住民のやっぱり心のシンボルというか、そういう学校の子供たちが学ぶ場ではある以上に住民の心のやっぱり支えというか、学校というのはそういう思いは必ず住民も持っているはずですから、そういった思いをこれからこの少子化の中、非常に厳しい社会情勢の中、子供たちも当然このコロナ禍の中で学習をして、そして今回、高校受験や中学受験、そして大学受験、そういう難関を乗り越えながら、子供たちがやっぱり成長していかなければなりません。行政、そして地域の役割というのはやっぱり地域の人との関わりをさせながら成長させていくというのが、地域の役割と私は思っておりますから、このやっぱり地域力のコミュニティと町づくりというのはやっぱり一体化というか、そういう捉え方はしております。 そもそもこのコミュニティスクール、地域のコミュニティというのは、三鷹市が一番最初にそういう発想をしてきたと思いますが、あの辺、あの地区をモデルにして、やっぱり将来こういう少子化の中で地域と家庭、そして行政もどういうふうにして子供たちの学習環境に携わっていくかということを想定にしながら、このコミュニティスクール事業というのが立ち上がってきたと思います。最近やっぱり、今教育長がおっしゃったように、今日の民報でも紹介されたように地域ぐるみで学校運営というようなことで、協議会がやっぱり立ち上がってきておりますので、こういった環境を構築しながら、この少子化の中で子供たちの成長する姿も地域でやっぱり見守る必要と、私は強く思っております。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) 最後のところで関わりながら質問したいと思います。 町づくりの中堅ということで、中堅といってももうかなりの方が動いている、年齢は中堅以上という方で形成されることもあるかと思うんですけれども、今までの矢祭のよさというのは、ちょっと朝歩けばいろんな形で登校指導している方も含めて、本当に私、東京のほうからも来まして見て、いや、これだったら組織づくりというよりも町全体にそういう雰囲気があるなと。町に住んでいる人はまた違った角度だったようですけれども、そのように見える中でぜひ新たなものをつくるということもあるでしょうけれども、矢祭の中にあることをぜひどこをどうつなぐかということを考えていただいて、より今までと融合性のあるような、そういう組織づくりにしていただければと思います。 その点で最後になりますが、行政区の町づくりを支援する役割ですけれども、ここについてお聞きしたいと思います。 新年度に合わせてぜひこういう中でこそ、今までの要望も議員を通じてもありますが、直接自分が言いたい、町長に会って話したことがすぐにでも実現するような夢を持って、それぞれの区で話されて、1つでも動いていったことについて期待を持ったりした今年度というか、今年度末になりますけれども、来年度ちょっと難しいと言わずにコロナ禍で上手に、せめて役員の顔合わせだとか、役員のご挨拶だとか、そういう余裕も含めて、町でコロナ禍を配慮しながら、自分たちの要望を持ってきて、そして陳情の形を取らなくても、それを聞いて具体化していくような、そういう方向性で懇談会が必要ではないかなと。懇談会というよりも、あらゆる形で少数の行政区の代表と会うというようなことも含めて大事ではないかと思います。 そこで、ほかにもいろんな課題が選挙区の問題だとか、いろんな形で直接、自分が該当しているところの声を届けたいんだというような方もいますので、この点で全ての行政区の声がどの地域に住んでいても税金同じに納めたら、できる限りのその方たちにその地域に郵便配達と同じように毎日その日届くような、そういうことをぜひお願いしたいと思いますが、懇談会を何とか前半で工夫してできないか。懇談会というよりも各区との顔合わせ、もう既にいろんな形で役場に来てやっているところもありますけれども、各区の懇談会の要望を聞く会、それを形を変えながら工夫できないか。即答じゃなくてもいいです。 ○議長(藤田玄夫君) 自立総務課長、鈴木直人君。 ◎自立総務課長(鈴木直人君) ただいまのご質問でございますけれども、4月の上旬に毎年、第1回の区長会というものを開催しております。こちらは区長さんへの委嘱状の交付等を含めて1年間いろいろな業務をお願いするということで、その内容等の説明も含めて開催をしておるわけでございますが、今年度もコロナ禍ということではございますが、コロナの感染対策等を十分に取りながら開催をしたいというふうに考えておるところでございまして、その中で各区のいろいろな問題やご意見等につきましてはお聞きをしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(藤田玄夫君) 大森泰幸君。 ◆3番(大森泰幸君) それで、その内容を自分が代表として出てくるのは、最初の辞令を交付を受けるときということにもなってしまいますので、ぜひ各区で要望があったら、そういう内容を含めて、そこで話す時間がなくても、今までだと取りまとめた、これは町民号だとかいろいろありましたけれども、そういうことも事前にお知らせしていただいて、ぜひ今言ったような形での町の施政が町民全体に見えるようにお願いしたいと思います。 いろいろ急ぎ足で答えていただきました。私もこういう形でコロナ禍の中ですので、向き合う行政の方々の対応で本当に税金を納めたくないと思っていたのが、何でこんなに被害を受けているのに、延滞だ、延滞だなんて言われるのかというふうな思いもあったんですけれども、町の町政に関わる、行政に関わる方たちの対応でそういう気持ちも何か別な形で恩返しをしなくちゃならないと思ったりして、今日まで至っておりますけれども、かなりのこういう状況ですから、税を納めるなどとんでもないと。いろんな思惑で、ええとこの人に言われるというときに思うかもしれませんが、そういう町政の在り方、対応の仕方によって、少しでも変われば、そういう関わりを議員としても今後やっていきたいと思いますので、行政に関わる皆さん、よろしくお願いいたします。 以上で終わります。 ○議長(藤田玄夫君) 3番、大森泰幸君の一般質問を終わります。 暫時休憩します。 再開は2時30分といたします。 △休憩 午後2時17分 △再開 午後2時30分 ○議長(藤田玄夫君) 再開します。--------------------------------------- △鈴木一君 ○議長(藤田玄夫君) 8番、鈴木一君、登壇願います。 8番、鈴木一君、持ち時間は30分ですので、3時零分までです。     〔8番 鈴木 一君登壇〕 ◆8番(鈴木一君) 鈴木一です。質問に入る前に、町長も念頭でしゃべられておりました東日本大震災と東京電力第一原発事故から10年という月日が過ぎようとしております。福島県だけでも行方不明者がまだ196人の方がまだ分かりません。また、亡くなられた方が関連死含めまして、4,148人もの貴い命が奪われてしまいました。今も東電の原発事故から風評被害が10年になるのに払拭されないのが現実であります。 また、先月の13日に午後11時8分に福島県沖地震が発生し、最大震度6強の地震、余震と思われる、余震に襲われております。この中でも死者1名、負傷者104名、住宅被害が全壊・半壊含めまして4,641棟の被害が報告されております。木造建築の場合、震度6強となりますと、やはりかなりの被害が出てまいります。本町も木造住宅が多いので、町としても、注意を喚起していただければ幸いかなと思っているところであります。また、大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、一日も早い復旧・復興を願い、本町にはこれからも災害がない町であることを心から祈るばかりであります。 通告順序に従って、質問させていただきます。 まず初めに、観光行政であります。 東舘地区であります舘山生活環境保全林周辺整備についてでございます。 第6次矢祭町総合計画の中にも森林散策普及事業の施策の方向性として、森林と触れ合う機会を増やすことで、町民の森林理解を深める、また施策の内容は森林散策イベント、森林ふれあいイベントを開催しますとうたっております。そんな中で来る里の杜もあと数年で花見の山になってきますし、散策する人も多くなってくると思います。この来る里の杜だけでは、見て帰られてしまってはとの思いが強いのであります。もう一つの山の峰を通り、舘山の秋の遊歩道につながる遊歩道の整備が必要かと思います。あわせて舘山も水辺の道や夏の歩道の整備や池の周辺に蓮、スイレン、マンジュシャゲ、アヤメなど、その他いろいろな種類があるかと思いますが、これを植えることで一つの観光の目玉になるのかなと思います。リフレッシュ舘山ランドの魅力を出していくべきと私は思っておるのですが、遊歩道や舘山周辺の整備を考えてみてはと思いますが、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) ただいま鈴木議員の質問の中で、以前にも舘山ランドの整備ということで、同じ鈴木議員から質問があったと思います。以前は花を植栽してはどうかということで、ちょうど舘山から行ったところ、ちょうどこのコロナ禍の中でこれから町民、住民、そして観光客が散策するハイキングのルート、今、来る里の杜の里が大分整備をされてきて、アスレチックとか、これから花見山になろうとする植樹もしてありますので、その連携をしながら、これ舘山ランドの散策コースというか、あれだけ展望台もしっかりとありますから、そういった施設を今度は有効にやっぱり利用するのもこれからの観光の施策の中のコロナ禍の中のそういった資源の開発というか、非常に重要なことだと私も思っております。この近辺にその花のある公園が町内にはありませんから、それでやっぱり花の名所というか、そういったもの、舘山のちょうど建物も今、森林再生整備事業でここ2か年で今、間伐とかきれいに山も手入れされておりますから、必要あればもっとあの山の所有者らの認可も協力も得ながら、景観よく山の手入れをしながら、また観光の名所というか、そういう花の名所ですね。今、鈴木議員言ったように、このマンジュシャゲとかスイレンとか、あと蓮とか、そういったやっぱり四季折々の花の見られる地区となると、また舘山ランドの活用の仕方が変わると思っております。 以前、鈴木議員らとあの森の森町ですか、あれ。   といって、森町のほうにお邪魔したとき、鈴木議員らとお邪魔したときの半夏生の里というんですか、そういう里も見学してきて、こういった花をやっぱり何かモチベーションにするような地区もあればいいのかなという、半夏生というあの里も思い出しながら、今日の今の鈴木議員の質問に答えるような感じですから、我々もそういう近場にそういった花の名所をつくるのも一つの住民の安らぎの場になるんじゃないかと思って、積極的に検討してまいります。 ○議長(藤田玄夫君) 鈴木一君。 ◆8番(鈴木一君) なぜこのようなことを言うかといいますと、現在、写真は事業課のほうにあると思いますが、ちょっと下のほうがちょっと水辺のあたりが整備しないと、もう駄目ということはないんですが、何というんですか、落葉樹、あれがかなりのルートを占めているんですよね、あそこ。植林してもらったものだと言われたような気がしますけれど、切るわけにはいかないんだろうと思うんですが、本当に今見ると、こんな感じになってしまって少し手入れしないと、観光の目玉には一つもならないと思います。 そしてまた、これ舘山ランドの機能的に花咲く木やこういうきれいな木を植えて園内を散策できるように道を造って、遊歩道あるんですが、かなり結構遊歩道は外を周りながら来ますので、なかなか行って見てくださいと言ってもちょっとこれは厳しいのかなと私は思いまして、あの水辺の周りのあたりを整備してちょこっとでもお客さんを来てもらって、こうすればという一つの観光の目玉に使えるのではないかと、まして舘山ランド、一応金もかなり投資しておりますので、多くの方に来ていただかないと、金をかけたことがちょっと無駄になってしまうので、そこら辺も少し町でも考えてほしいなと私は思っているところであります。 ○議長(藤田玄夫君) 町長、佐川正一郎君。 ◎町長(佐川正一郎君) そうですね。今、言われたように写真等見せていただき、今回はちょっと私も見てはこなかったんですが、ぜひ後で見て、検討してまいります。 ○議長(藤田玄夫君) 鈴木一君。 ◆8番(鈴木一君) もう一つ、このちょっと夏に写真撮ったやつがあるんですが、夏だというと、またちょっと変わった雰囲気になるんですよね、あそこ。夏になると、このようにものすごく草が生えて、もうきれいなんですよ。きれいというか、童話でいえば妖精が住む森みたいな感じになってくるんですよ。だから、どういうふうに整備していくかというのが課題だと私は思います。できるだけ人が多く、通れるようにしてもらえれば、また来る里の杜からやっぱりこっちに来られるような考えは、町では持っているんですか。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 来る里の杜からの舘山リフレッシュふるさとランドまで、途中、民地が必要ですけれども、地域の人からのお話を聞きますと、少し整備するだけで歩きやすいルートが取れそうだというお話もお聞きしてありますので、そういうところ、所有者のご協力というかご理解いただく必要あるかと思いますけれども、連携しながら併せて観光地として整備していけたらなというふうには考えております。 ○議長(藤田玄夫君) 鈴木一君。 ◆8番(鈴木一君) 来る里の杜も今すぐではないですけれど、花が咲くまで時間がかかると思いますので、少しずつでもやっぱり1メーターかそこらあれば、歩くだけですから、何も造るわけじゃないんですから、1メーターの確保して手入れすれば、いい遊歩道ができると私は思うんですが、そこら辺もまた考えてもらって、よろしくお願いいたします。町が少しでもよくなって、観光客が来るようになれば、また違うと思いますので、よろしくお願いをいたしまして、次の質問に入ります。 農業行政でございます。 道ケ作堰の水門修繕について、一級河川久慈川にあります道ケ作堰でありますが、大規模堰であります。関岡、東舘、一部小田川地区の水田の圃場に供給しております。非常時には防火用水の役目も担っておると思います。非常に大事な道ケ作堰であると思います。この堰も洪水や地震にさらされながら、堰水門も厳しい環境の中で何十年もの間耐えてきておりますから、修繕、メンテナンスが必要かと私は思います。長寿命化に向けまして重要かと思われますが、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) 道ケ作堰につきましては、現在、水利施設等保全高度化事業といたしまして、堰の本体、土砂吐きゲート及び用水路の機能状態を調査しているところでございます。その調査結果に基づきまして、長寿命化の改修計画を策定し、農業の生産性の向上を図るための事業化に向けて検討してまいりたいと考えております。 ○議長(藤田玄夫君) 鈴木一君。 ◆8番(鈴木一君) これも、水門のやつはもう少し早くやる予定ではあったんだろうとは、町のほうも思いますが、台風の影響で災害が出てきてしまいまして、今になってしまったのかなと私は思っているところです。再度こういう質問をしたのは、いかに早くやっていただきたいと思うのでございまして、ご理解をいただければ幸いかなと思っております。よろしくお願いをしまして、次にいきます。 あとは、農道整備でございます。 農道舗装についてでございます。 東舘圃場は、約50ヘクタールの農業基盤整備を昭和50年に完了し、45年以上経過しております。現在は大型機械が主流で農作業が行われております。柳町の農道でございますが、砂利道が凸凹が激しく、またこども園の保育園の近くでありまして、園児たちも暖かい日には散歩するコースとして利用され、また乳母車も押して利用されておりますので、こども園の周辺ですので、一日も早い農道の舗装が必要かと考えますが、町の考えをお伺いいたします。 ○議長(藤田玄夫君) 事業課長、古市賢君。 ◎事業課長(古市賢君) ただいま議員おっしゃったのは、ユーハイム矢祭東側から北へ向かう農道東舘2号線のことかと思いますけれども、こちら当初、令和2年度で舗装計画を持っておりましたけれども、台風19号の災害復旧工事を優先してまいったため、先送りとなってしまいました。また、県や他地域でも災害復旧工事が集中しておりまして、業者のほうもかなりいっぱいいっぱいの中で施工中でございます。そういうこともありまして、3年度におきまして、改めて予算を計上しております。こちらにつきましては、農作業の時期とは重ならないような時期に発注したいと考えております。 ○議長(藤田玄夫君) 鈴木一君。 ◆8番(鈴木一君) 台風の影響というのが、かなり公共事業に差が出てきてしまいまして、本当1年も早く前にやってもらいたかったと思うんです。これはもう私も何回も言っていますので、今回、終止符を打てるのかなと思っておりますので、秋にお願いを申し上げまして、これで私の質問を終わります。 ○議長(藤田玄夫君) 8番、鈴木一君の一般質問を終わります。 これで本日の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(藤田玄夫君) 以上で本日の日程は全部終了しました。 なお、明日3日目、3月10日の定例会の開議は午前10時といたします。 本日はこれにて散会します。 ご苦労さまでした。 △散会 午後2時47分          一般質問通告一覧表通告 順位質問者質問事項及び質問内容11番 藤井隆治1.水道行政について(町長) (1)町水道の未普及地域について ①水道未普及世帯数はどれくらいあるか伺う。 ②水道未普及の世帯はどこの地域か伺う。 ③水道未普及地域に水道を引くことは、可能なのか伺う。 ④水道未普及地域の防火水利はどうなっているか伺う。 ⑤水道未普及地域に消火栓を作れないか伺う。 2.土木行政について(町長) (1)道路について ①主要道路から離れた個人宅への道路が非常に遠く、狭く、整備されていない箇所が多く見受けられます。主要道路から遠い、道幅が狭くて車が入って行けない、舗装してあっても坂道などは進入困難などあります。悪天候の際は、さらに苦労しているようです。また、宅急便だけでなく、緊急時の消防車・救急車も進入困難です。ストレッチャーを押せないようなデコボコ道や急な坂もあります。個人所有の土地を勝手にやることはできないと思いますので、そういう地域の要望があった場合、なんとか助成か補助を検討していただけないか、見解を伺う。 (2)磐城石井駅周辺について ①JR水郡線の各駅の整備計画が進む中、磐城石井駅東口のロータリー部分は整備されていません。磐城石井駅東側の住宅地から北側に伸びる道路もあるが、狭すぎて通行に困難です。その道路は車がすれ違えると、その地域に住む住民の生活が便利になるのですが、何とかならないか伺う。 (3)道路拡幅について ①国道118号から各橋につながるルートが非常に狭く、通行に支障をきたします。踏切はなかなか広げられない現実もわかりますが、国道118号から中央団地に行く道路のように、できるところまででも、何とかならないか伺う。 ②商工会から西に延びる道路も非常に利用頻度が高い道路です。そこも含め、事故なく安全に生活できる環境を整備していただきたいと思いますが、第6次総合計画に含まれない、今後の計画を伺う。 3.健康福祉行政について(町長) (1)COVID19対応のワクチン接種について ①矢祭町は幸いにもコロナウイルスに感染した方は確認されておりませんが、マスコミの情報によると、ワクチン接種は医療関係者→年配の方という順番のようです。東白川郡、矢祭町に順番が回ってくるのははるか後だと思われます。もし接種できる時期になりましたら、まず医者の次に各自治体の長から受けてほしいと思います。やはり指示系統のトップが感染するといろいろなところに影響が出ますので、アメリカのようにまずトップから受けて、指示系統に支障のないようにしていただきたいと考えます。これには様々な意見も出ることでしょうが、町民に理解していただけるように要望したいのですが、どのようにお考えか伺う。 ②矢祭町民は矢祭町というよりも、塙厚生病院管轄の地域、または、白河中央病院管轄という感覚で理解し、順番を待つようなのか、現在のワクチン接種についての最新情報について伺う。22番 片野一也1.一般行政について(町長) (1)第6次矢祭町総合計画における重点施策と執行体制について ・第6次総合計画は、町民の福祉に必要不可欠な行政サービスや、町の将来を見据えた方策も加わり、まちづくりの指針として良くまとまっている印象である。特に「若者が町に残れる、帰れるまちづくり」に代表される定住促進策、町民協働によるまちづくりの推進では、町民参加型の姿勢をきちんと打ち出したことは大いに評価できる。これら総合計画の重点施策と位置付けるプロジェクトの遂行にあたり、次の3点について伺う。 ①町長の描くまちづくりと、特に重要と考える施策について伺う。 ②施策の決定は、町民参加による議論や公聴会を経ることを旨とされるのか伺う。 ③事業を確実に遂行するうえで、組織体制の構築(見直し)も必要と思われるが、いかがか伺う。 (2)東館駅周辺整備事業と中央公民館整備計画について ・東館駅周辺まちづくり協議会により議論が展開されていると思われるが、町中央公民館の建設については、次の点において慎重かつ開かれた方針決定を望むところであり、考えを伺う。 ①中央公民館を建設する意義と、既存の山村開発センターの活用方針について伺う。 ②町民コミュニティは、駅舎、まちの駅と合築で十分確保できるのではないか伺う。 ③新たな施設の建設費、維持管理費と財政負担について伺う。 ④東館駅周辺は決して広くはないが、町のシンボルとして一元的に整備することに意義があるのではないかと思うが、考えを伺う。 (3)空き家対策について ①空き家データベースの構築並びに空き家バンク登録の見通しについて伺う。 ②特定空き家が目立つようになり、景観的イメージを損ね、危険性も増している。具体的対策を実施すべきと思うが、考えを伺う。 2.環境行政について(町長) (1)クリーンなまちづくりの体制強化について ①「クリーンなまち」のイメージ戦略は、ここに住んでみたいと思わせる大事な要素の一つであると思う。不法投棄やポイ捨てが後を絶たない状況下で、現在の監視体制や回収状況と今後の対策について伺う。33番 大森泰幸1.防災行政について(町長) (1)大地震への対応策について ・3.11東日本大震災から10年が経過し、再び大地震(余震)が発生したが、町の緊急対応策を伺う。 ①情報通信システム、IP告知システムの現状はどうか伺う。 ・今回の2月13日の初動発信はどうだったか。 ②町の防災本部機能はどう発揮されたか伺う。 ・震災、被災、矢祭町の危険地域の把握はどうか。 2.土木行政について(町長) (1)台風19号、河川水害対応策について ①久慈川、田川関連の土砂撤去の今年度事業及び来年度以降の計画はどうなるか伺う。 ・田川下流の県事業はどうなっているか。 (久慈川に引き続く田川下流の早急な県事業を望む) ②田川上流部、349号橋、法面県工事の進捗状況を伺う。 (土砂撤去への影響をどうみるか)
    3.一般行政について(町長) (1)町づくりの将来展望について ①町づくりに関わるコンサルタント契約の経緯と今後について伺う。(ボノ株式会社、VSN他) ・コンサルタントとはどのような経緯で契約に至ったのか。 ・総務省の人材採用支援事業の扱いはどうなるか。 (町として採用計画があるのか) ②東館駅周辺開発の進め方について伺う。 ・東館駅周辺開発は商店主、住民の現状を踏まえた審議経過、事業概要のHP公表ができないか。また、審議会へのコンサルタント提案への町の見解はどうか。 (公民館の位置、土地買収等への意見も多い) ・設計段階、建設前の住民の納得と理解が不可欠ではないか。 (同じ設計会社に今後も委託と思うが) (2)町づくりへの財源活用について ①町財源活用の現状と今後5年の財政計画を伺う。 ・町債返還計画、財調、基金の現在高をどう見るか。 ②今後、追加町債返還計画、財調取り崩しはどうなるか伺う。 ・体育センター修繕、中学校体育館改修、室内遊び場整備、デイサービスセンター建設、道の駅整備調査、総合運動公園設計計画 4.健康福祉行政について(町長) (1)新型コロナへの緊急対応策について ①支援策の延長、第3次補正暮らし応援策はどうか伺う。 ・地方創生臨時交付金はどうなっているか。 (新年度への繰入を含め、暮らし応援とすべき) ②東白川町村会の新型コロナ対応策の現状はどうか伺う。 ・新型コロナウイルスワクチン接種の見通しはどうか。 (ワクチン接種への丁寧な説明を望む) ・PCR検査の発熱外来との連携も不可欠ではないか。 (無症状者発見拡大防止策を重視して欲しい) ・PCR検査の手軽な導入を(首都圏往来者等)願う。 (2)高齢者の健康福祉について ①介護保険料、国保税の値上げを止められないか伺う。 (コロナ禍、後期高齢者利用料窓口負担増もある) ②健康教室の拡充、個人負担の軽減を望むが、考えを伺う。 ・ウォーキング教室が月1になり、週1回実施の自主サークルは個人負担が1回500円となっている。 (健康維持、認知予防に最適な施策に支援を求める) ③コミュニティ存続と交通網、バス、タクシー等の有効な運用運行を再度検討してはどうか伺う。 ・タクシー利用者補助対象年齢引き下げの検討。 ・通院、買い物、食事、温泉サロン巡回バス。 5.教育行政について(町長) (1)ICT教育GIGAスクール構想について ①GIGAスクール構想についての提案の方向性を伺う。 ・Society5.0とは何か、5G機器の導入はどうなるか。 ②一部事業のアウトソーシングとは、どのような委託か伺う。 ・学校教育、校長、教員の主体性確保はどうするか。 ・教職員、子供、保護者の個人情報 ③無線LANによる精神疾患の発症等があるが、無線、有線のどちらか伺う。 (2)コミュニティスクール事業について ①コミュニティスクール設立推進事業とはどんな組織をイメージしているのか伺う。 ・検討委員会の事務局案があるのか。 ・矢祭町には地域コミュニティがあるが、弱まりつつあると認識できないか。 ②地域コミュニティは、行政区等と新たな組織づくりの両面から柔軟に対応できるのではないか伺う。 (子育て世帯を中核とすることを考えているのか) ・「町づくり」と「コミュニティスクール事業」の関連を町長はどのように考えているのか。 ③行政区役員と町当局の新年度顔合わせで懇談ができないか伺う。48番 鈴木 一1.観光行政について(町長) (1)舘山生活環境保全林(周辺整備)について ・第6次矢祭町総合計画の中にも森林散策普及事業の施策の方向性として、森林と触れ合う機会を増やすことで、町民の森林理解を深める、施策の内容は森林散策イベント、森林ふれあいイベントを開催しますと謳っております。来る里の杜も花見の山になってきますし、散策する人も多くなります。もう一つの山の峰を通り、舘山の秋の遊歩道に繋がる遊歩道の整備が必要かと思います。舘山も水辺の道や夏の歩道の整備や池の周辺に蓮、睡蓮、曼珠沙華、菖蒲など、その他いろいろ種類があるかと思います。それらを植えることで、群生地になれば観光の目玉になると思います。整備されてはと思いますが、町の考えをお伺いいたします。 2.農業行政について(町長) (1)道ヶ作堰(水門修繕)について ・道ヶ作堰は、大規模堰で関岡、東舘地区の水田圃場に水を供給し、防火用水の役目も担っています。洪水や地震に晒されながら、道ヶ作堰水門も厳しい環境の中で何十年も耐えておりますが、修繕(メンテナンス)が必要かと思います。長寿命化に向けて重要と思いますが、町の考えをお伺いいたします。 (2)農道整備(舗装)について ・東舘圃場は、約50haの農業基盤整備を昭和50年に完了し、45年以上が経過しています。現在は大型機械が主流で農作業が行われています。柳町の農道ですが、砂利道のためデコボコが激しく、こども園の保育部の園児達も暖かい日には散歩するコースとして、乳母車も押して利用しています。こども園の周辺ですので、1日も早い農道の舗装が必要と考えますが、町の考えをお伺いいたします。...