棚倉町議会 > 2023-12-22 >
12月22日-02号

  • "視察研修"(/)
ツイート シェア
  1. 棚倉町議会 2023-12-22
    12月22日-02号


    取得元: 棚倉町議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    令和 5年 12月会議          令和5年棚倉町議会定例会12月会議会議録議事日程(第2号)                   令和5年12月22日(金)午前10時開議日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(12名)     1番  佐川裕一議員     2番  大竹盛栄議員     3番  割栢義夫議員     4番  藤田光子議員     5番  菊池忠二議員     6番  和知裕喜議員     7番  佐藤喜一議員     8番  蛭田卓雄議員     9番  近藤正光議員    11番  藤田智之議員    13番  和知良則議員    14番  須藤俊一議員---------------------------------------欠席議員(1名)    10番  古市泰久議員---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 町長         湯座一平     副町長        鈴木敏光 教育長        荒川文雄     総務課長       松崎秀昭 税務課長       近藤徳夫     地域創生課長     渡辺 守 健康福祉課長     関根久子     住民課長       近藤和幸 産業振興課長     鈴木英作     整備課長       佐川勝道 上下水道課長     水沼 勉     子ども教育課長    富岡浩一 生涯学習課長     佐川久永     監査委員       石井重實---------------------------------------事務局職員出席者 議会事務局長     石井修司     係長         鈴木淳子 △開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(須藤俊一) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 なお、職員並びに報道機関に写真の撮影を許可しておりますので、ご了承願います。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(須藤俊一) 本日の会議日程については、お手元に配付の議事日程表のとおりであります。--------------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(須藤俊一) 日程第1、一般質問を行います。 質問の通告がありましたので、順次発言を許します。---------------------------------------藤田智之議員 ○議長(須藤俊一) 順位1番、10番の古市泰久議員は欠席により一般質問を行いませんので、次の順位2番、11番、藤田智之議員、登壇願います。 藤田智之議員。     〔11番 藤田智之議員 登壇〕 ◆11番(藤田智之) 議席11番、2番、藤田智之です。 質問に先立ち、ご逝去された鈴木政夫議員に心から哀悼の意を申し上げたいと思います。また、鈴木政夫議員は長年にわたり、一般質問をほぼ休むことなく続けられてきたその行動力にも改めて敬意を申し上げたいと思います。 それでは、通告に従いまして、3点ほど質問をさせていただきます。 食材の価格高騰で課題も多いと思いますが、学校給食の現状と取組について伺います。 1番目として、食材費は昨年の同時期と比べ、何割程度増えているのか、その他の経費についてはどのようになっているのか。 2番目として、値上げはしないとのことであるが、どのように対応するのか。給食の質の低下はないか。 3番目として、国費で、国によって給食の無償化が進むという報道がありますが、当町ではどのように考えているのか。無償化への取組はないのか。 4番目として、給食での食育の取組内容などはあるか。 5番目も同じような質問ですが、特別メニューの導入など、内容の充実に取り組む考えはあるか。 6番目として、少子化が進む中、近隣町村との協力や町外学校への給食の提供などに取り組む考えはあるのか。 7番目として、給食費の滞納はあるのか。未納分の徴収はどのように行っているのか、また、徴収のコストなどはどのようになっているのかお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(須藤俊一) 教育長。     〔教育長 荒川文雄 登壇〕 ◎教育長(荒川文雄) 順位2番、11番、藤田智之議員の一般質問にお答えいたします。 ただいまの学校給食の現状と取組はについてでありますが、まず、食材や光熱水費などの対前年比につきましては、10月現在、賄い材料は全体的に1割程度の値上げとなっております。電気料につきましても約3割、委託料につきましては、長期継続契約で据置きの業務があるものの、全体的に1割程度増加している状況です。 次に、値上げをせずに給食の質の低下はないかにつきましては、賄い材料費の上昇分は町が補填しており、学校給食の質の低下を招かぬよう対応しております。 次に、給食費の無償化につきましては、町独自で給食費を無償化にする考えはございませんが、今後、国や県の動向を注視してまいります。 次に、給食での食育の取組につきましては、食に関する指導の全体計画を作成し、栄養士が各幼稚園・小・中学校を訪問して、食事の様子や食べ方の指導をしております。また、献立の趣旨や食材の栄養などのお知らせを行ったり、小学校6年生を対象とした洋食のテーブルマナーを実施したりしているところです。 次に、特別メニューの導入につきましては、特別給食としまして、各幼稚園・小・中学校に年1回の希望献立を実施したり、食文化の伝承のため、郷土料理や毎月の行事食などを提供しております。 次に、近隣市町村との協力や町外学校への給食提供につきましては、現在、そのような考えはありません。 次に、給食費の滞納と未納分の徴収につきましては、現在の滞納額は43万8,889円であり、これは平成22年度以前のもので、平成23年度以降の滞納はありません。 以上で答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 町での負担は20%というふうに聞いておりますが、これはいつから20%、今は20%以上になっているんでしょうかね、補填するようになったのか。また、この財源はたしか消費税だったというふうに記憶しておりますが、それの確認なんですが、どのようになっているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 20%、2割の町のはいつから始まったかというご質問でございますが、令和2年、2020年から行ってございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) すみません、私の聞き方が悪かったんですが、今、値上がり分を補填しているということなので、今は20%ではないというふうな理解でよろしいんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長
    子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 議員おただしのとおりでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 長期契約なので、いわゆる委託業者のほうの価格は見直していないということだったんですが、これは全国的に本当に無理に無理を重ねて、ある日突然、委託業者が破綻して給食が止まったという例もあります。これだけ大幅にコストが上がっている時代、長期契約は分かるんですが、やはりどこかでスライド条項といいますか、そういったことも取り組むべきではないのかなと思いますが、どうでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 長期継続ということで、現在、長期契約につきましては4社で行っております。金額につきましても20万円から30万円以内の単価でございますので、それにつきましては引き続き長期継続ということで行いたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 委託契約ですね。一番大きいのが給食の調理契約ですね。それから、一般的な委託料というよりも調理の契約だったり、配送の契約、これは金額的にも大きいと思うんですが、これは今言った長期契約という考え方ではないんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 配送等につきましては長期継続ではございません。ただ、対前年度に比べまして、単価は上がってございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 実は昨日、古市議員から電話がありまして、給食について質問できないのでしっかり質問しろと、それだけ口が回るんだったらいらしたらどうですかと言ったんですが、残念ながらということでした。 古市議員に一番言われたのは給食の無償化、これは国のほうでもどんどん話が進んでいて、多分、国費もしくはそういったことで、早い時期に実現するのではないかというふうなことがあるので、以前にもそういった質問をされておりましたが、周りの状況を判断して、国からお金が来て初めてやるのではなく、もう少し取り組んでもいいんじゃないかとぜひ言ってくれと言われました。 給食の無償化は近隣もしくは県内もしくは例えば近接している栃木あたりも大分聞きます。ここ数年、本当に大幅に導入されていると聞いておりますが、これについての把握はどのようにされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 近隣市町村の動向といいますか、それの把握につきましては当然、うちのほうでも把握してございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 身近な例で何点かご説明していただければ。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 子育て支援の一環として、給食費の補助、無償化という形でしている団体につきまして、東郡では鮫川村、塙町、矢祭町、矢祭町は今後でやりたいということでお話を聞いてございます。今、完全に無償化にしているところにつきましては、塙町、鮫川村でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 今ほどのご説明を聞いていると、矢祭町もいずれやるのかなというふうに思いますし、本当に国からお金が来て、初めて無償化するというんではちょっと寂しいんでないかと。ぜひこれは言ってくれと古市議員が言っておりましたので、いろんな方法はあるかと思います。段階的に、例えば多子世帯へ補助するとかそういった方法もありますので、ぜひほかの町村と見劣りすることなく取り組んでいただきたいというのが1点。 それから、古市議員から固く言われたのは、これを政争の具みたいにしないでいただきたいというんですね。これは一歩間違えればというか、ばらまきの要素もあります。これをいろんな選挙の公約にされたり何だりというのは、国でも検討されている時期でもあるので、そういうふうなことに取られないように町としてもぜひ取り組んでいただきたいと。何か誰かが言ったから無償化になったんだみたいな、それはおかしいんじゃないかと、これだけは言ってくれと言われましたので申し上げたいと思います。 それから、最後に滞納分なんですが、43万8,889円ですか、これは平成2年度以前ということで、平成23年度以降は発生していないということでした。ということは、これはもう何年前なんですか、二十数年、30年近く前の滞納なので、もうこれは私は、監査のときも申し上げたんですが、実際的に徴収というのは不可能だと思うんですが、なかなか不納欠損するという態度がいいのか悪いのか、ただ、ここまで取れないものをはっきり不納欠損して、すっきりしたほうがいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 給食費の未納の分についてのおただしでございますが、議員おっしゃられるような形で、不納欠損につきましては今後検討してまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) それと未納が発生していないこの仕組みというのは、簡単に言うと児童手当ですか、そちらのほうを、同意書をもらって、給食費の納入がない場合にはそちらから埋めるということで対応されていると思うんですが、私の記憶では何年か前に手続がちょっとおろそかというか、忘れて、一時期取れなかった時期があったというふうに思いますが、それはどうなったんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 手続で未納の分についての徴収の関係でございますけれども、私が子ども教育課のほうに配属されて以降は、そういった事例はございません。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 給食費の負担は今ほど、20%に上がっているということだったんですが、これは一般の町民の方が、給食費を父兄が負担しているというのは給食費全体の負担だというふうに本当に勘違いされている方が結構多いんですね。ですから、物すごく給食費の負担というのが家計に大きいという、これは説明不足だと思います。 実際に調理だったり、ほかの費用というのはみんな町のほうで負担をしていて、簡単に言うと材料費のみの負担だというふうな実態だと思うんですが、それがあまりにも町民のほうに伝わっていなくてという実態があります。この辺、実際のお子さんの負担については全体の中では何%ぐらいなんでしょうか。そういった目安というか、計算はされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 まず、町民の方のほうで給食費についてなかなか理解していないというところにつきましては、私どものほうも承知しておりますので、ただ、毎年4月の給食だより、食育だよりのほうにはそういった形で給食費の費用の額、保護者が負担する額というのを載せてありますので、なお分かりやすいような形で、そこにつきましてはもっと考慮しながら考えていきたいというふうに考えております。 もう1点の保護者の負担の率ということでございますが、保護者が負担している金額につきましては、大体6,000万円ぐらいで歳入として入ってきてございます。全体の賄い材料費が8,000万円程度でございます。 ただ、その中には当然2割負担、あとは要保護、準要保護の分で無償になっている部分がありますので、大体、保護者が負担する部分は賄い材料費が8,000万円、全体の事業費が1,600万円、約2倍ぐらいですので、大体2分の1を賄っているような形でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 私は通告していないんですが、古市さんが通告されていたので、1食幾らでやられているんでしょうか。以前頂いた令和3年の資料だと1食253円から320円という形でしたが、今はどのようになっているのか。 また、この金額の妥当性というか、実質の担保、この金額に決めた根拠というのはどのようになっているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 まず、現在の給食費の費用でございますが、幼稚園が254円、小学校が281円、中学校が324円でございますが、現在、2割負担としておりますので、幼稚園は203円、小学校は224円、中学校は259円となっております。 先ほど議員おただしのように、町のほうも給食費につきましては令和6年度から値上げをしたいというふうに考えております。ただ、保護者の負担につきましては据置きという形で、今現在考えております。そうなりますと、今、町が2割軽減をしておりますが、来年度以降は3割負担するという形になります。 給食費の根拠といいますか、これにつきましては法律でも定められてありますように、賄い材料費につきまして保護者が負担するとなっておりますので、この金額につきましては、保護者が賄い材料費を保護者で割り返したといいますか、そういった形で算出してございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 特別メニューとか、あと食育、こういったものに予算をかける場合、もう少しこの金額以外に別枠で予算をかけて取り組まないと、そういったことはなかなかできないのではないかなと思うんですが、ぜひ年間の材料費なんかとは別に、食育もしくは伝統食だったり、そういったことで別枠で予算をつけて取り組んでいただきたいというふうに思うんですが、今のところは同じ金額の中でやられているという認識でいいんでしょうか。また、別枠で考えるということはできないんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 郷土料理とか特別メニューについて別枠かということでございますけれども、今現在は別枠ではなくて、その予算の中で行っておりますし、その中で行えるというふうに考えております。 あともう1点、先ほど私のほうで答弁した中で、給食費の総額を1,600万円と答えてしまったと思うんですけれども、1億6,000万円の間違いですので、訂正のほうをよろしくお願いしたいと思います。2倍ということで1億6,000万円でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 食材費が非常に上がっている中で、全国の報道等でもどうしても予算を抑えるために中身を抑える。高くなった材料を使わないもしくは今まで出ていたデザートなんかが全くつかなくなった等の報道がありました。当町でもそういった現状というのはあるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 先ほど教育長が答弁しましたように、質の低下をさせないように町のほうで提供してございますし、デザートにつきましても大体週に1回程度出すような形で行ってございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) テーブルマナー等をやられているということなんですが、これは全小学校でやられているんでしょうか。一部の小学校でしかやられていないというふうな話も聞いているんですが。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 先ほど教育長が答弁しましたように、対象は6年生ということで全町の小学校で行ってございます。ただ、どうしてもその年によってできない小学校があれば、その年は行わないということもあるかとは思いますが、基本的には全町で行うような形で進めてございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 給食費の徴収コスト、これはどのようになっているんでしょうか。手渡しで集めると非常に労力がかかりますし、振り込みだったり引き落とし、これも町のほうはこれまでは引き落とし等は費用がかからずにやれたのが、100円とかかなり費用がかかるというふうに聞いておりますが、その辺のコストというのはどのようになっているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 給食費の集め方でございますが、学校のほうで保護者のほうから振替という形で、学校のほうの通帳にお金を振り込んでもらう形になりますが、それにつきまして、保護者のほうで振込手数料につきましては負担するという形でございますが、ただ、各銀行によって単価が違うということもありますので、それは学校のほうにお任せしているような状況でございます。 あともう1点、訂正をお願いしたいんですけれども、先ほど一番最初の教育長の答弁の中で、滞納額を43万8,089円と、ちょっと言い間違えた部分が、43万8,889円と申したところでございますが、43万8,089円が未納分ということでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 細かい数字まで訂正いただきありがとうございます。 本当にもうこれはずっと残しても、数字だけ、現実的に無理だと思いますので、ぜひこの辺はすっきりされたらいかがかなというふうに思います。 繰り返しになりますが、国からお金が来て初めて無償化するのではなく、また、周りの町村でもどんどん無償化が進んでいますので、見劣りしないようにぜひお考えをいただきたいと思います。これについては一番予算云々を考えられて、判断される町長はどのような考えでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 給食費無料化の目的は子育て支援ということだと思います。そうすると、子育て支援の負担した方策というのはいろいろあるかと思います。そんなこともあって、本町では昨年度、高校生に年6万円の支援をしようということで始まりました。いろいろお話を聞いてくると、実は小学校、中学校よりも高校のときのほうが金かかるんだよねという声のほうが大きかったので、まずはそこからということで始めたということです。 子育て支援ということについては、今後もいろいろ対策を取っていきたいと思っておりますので、給食費の無料化についても今後検討をする必要は出てくるんだろうなと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) ぜひお取組いただきたいと思います。 給食の試食、我々議員も毎年やっているわけではなくて、2年に1回程度なんですが、幹部の職員の方なんかはある程度、頻繁に試食や何かはされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 私ども、子ども教育課のほうではそういう定期的なそういったものは設けてございます。ただ、全庁的なそういうものはありませんので、今後、そういったことも含めまして、検討はしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 近隣町村との協力、これは今のところは話は全く出ていないんでしょうか。鮫川村は大分早い時期から給食そのものを古殿町に委託しているというふうに大分前に聞いたような記憶があるんですが、そういった状況については把握されているのか。 また、今後、給食費の、子供もかなり減ります。人口が減るよりも子供が減る比率のほうが多いんじゃないと言われていますので、そうしますと、どんどん負担が大きくなると思うんですが、給食人数の減少というのはどのように把握されているのか。例えば5年後、10年後、何割ぐらい減るというような試算までされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 現在、棚倉町のほうで給食を作っている、年間大体1日1,400食を作っているような状況でございます。当然、これが5年前、10年前となりますと、そこからは大分下がっているような状況でございます。 給食センターは平成17年度に開設されております。そのときは大体1,900食ぐらいありますので、そこから大分、500食ぐらい減っているような状況でございます。その先につきましても、当然、今後、子供の数が減ればその数も減っていくんだろうというふうには推測してございます。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) すみません。質問の仕方が悪かったみたいで、子供の数が減る数というのはもうほぼ推計できると思うんですね。それを推計していって、5年後、10年後というふうに考えたときに、町単独で給食センターを運営していくことが果たして可能なのか、効率的なのかというふうな議論というのはされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 その議論につきましては、現在のところは行ってございません。ただ、当然、今後、子供の数が減ればそういった議論も必要となってくるというふうには考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 本当に食材費の倍ぐらい、倍というか、同じぐらい給食事業に費用がかかっておりますし、設備の更新、維持にも相当な費用がかかります。ぜひこれは東郡と言わず、場合によっては白河市なんかも隣接地域ですから、そういった検討というのを今後、給食に限らず、考えていただきたいというふうに思うんですが、これについては町長にお聞きしたい、するべきかなと思うんですが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) もちろん広域的な合併等も踏まえながら、そういう検討はしていく必要があるだろうと思います。実際にもう今、パン、米については委託していますが、今やっている業者は東郡を全部やっているそうなんです。矢祭町まで配達していると。とても大変だなというふうに思っていますので、給食センターだけでなく、給食について全体的に考えていくべきだと思っております。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 先ほど聞いた特別メニューとか、ぜひ給食の枠だけではなく、別枠で予算をつけてお取り組みいただきたいというふうに思うんですが、そういった考えは持っていないんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 特別枠ということで設けるということでございますが、現在はそういった考えはございませんが、今後、そういったことも含めまして協議が必要なのかなとは思いますが、ただ、1つの予算でございますので、その中に分けるということはなかなか難しいというふうに思いますので、当然、予算の範囲の中で工夫しながら行ってまいりたいというふうには考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 給食はご家庭によっては本当にありがたい制度ですし、大人になっても非常に思い出に残る、本当に育った環境の思い出の一つにもなりますので、課題も多いかと思いますが、ぜひ前向きに取り組んでいただいて、ご解決をいただきたいと思います。 以上で、1点目の質問を終わります。 続きまして、2点目、歴史的風致維持向上計画の内容について伺いたいと思います。 先日説明された実施計画に様々な事業が計画されておるようですが、具体的な内容についてご説明を願いたいと思います。 1番目として、棚倉城観光拠点施設の整備、これは来年度工事というふうにお聞きしていますが、どのように計画されているんでしょうか。 また、2番目の馬場門前環境整備事業、3番目として赤館整備、4番目として棚倉城跡周辺道路の整備、また、修景補助というメニューもありました。また、観光振興にはどのように取り組むのか、ソフト事業やアプリの活用なども今後取り組むべきだというふうに思いますが、ご説明をお願いしたいと思います。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの歴史的風致維持向上計画の内容はについてでありますが、まず、棚倉城跡観光拠点施設の整備につきましては、棚倉城跡の情報発信はもとより、城下町地区にある歴史的建造物、歴史的な町並みの情報発信、来訪者への城下町周遊の情報などを発信できるような施設を今、検討しているところであります。 次に、馬場門前環境整備につきましては、道路の美装化、駐車場、トイレなどの整備を計画しており、本年度は鳥居から神社階段下までの道路及び水路整備の詳細設計を実施しております。 次に、赤館整備計画につきましては、既存トイレの撤去、休憩棟の改修を検討しております。 次に、棚倉城跡周辺道路整備につきましては、令和4年度から8年度に町道美装化工事及び街路灯工事を実施することとしており、令和4年度には、町道美装化工事の測量設計と街路灯25基を整備し、本年度は町道美装化工事の測量設計を実施して、令和6年度からは町道美装化工事を実施してまいります。 次に、修景補助につきましては、本町が歴史的風致形成建造物に指定した建造物のうち、民間所有で修理が困難な建造物について修理に要する費用の一部を補助する予定であります。 次に、観光振興の取組、ソフト事業、アプリの活用につきましては、町内観光地や文化財、歴史的建造物などを結ぶ周遊コースの設定や定額タクシー運行などを検討しております。 アプリについては、当初、歴まち計画ではARアプリとしていましたが、デジタル技術が進化をしていることから、どのような整備が効果的なのか改めて検討してまいりたいと考えております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) これは国からの補助金もかなり入っていて、来年度、2億7,000万円ですか、再来年が2億4,000万円、その次が3億3,000万円というふうにかなりの予算が計上されているんですが、その割に具体的に町のほうでこれをやるというのがあまりにも伝わってこないので、ぜひ具体的に説明をいただきたいと。これは議員もそうですし、町民からもそういう声があります。 また、これは3年間という、今の計画は聞いているんですが、もっと長期的に見込めるものなのか、その辺はどのぐらい期待できるものなんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 実施計画のときにもお話をさせていただいておりましたが、この事業につきましては、国土交通省の社会資本整備総合交付金事業を活用して補助金事業として実施しております。 現在実施しております事業につきましては、主に整備課のほうで行っております街なみ環境整備事業というもので行っております。議員質問のありました例えば棚倉城跡観光拠点施設、それから赤館公園整備事業につきましては、街なみ環境整備事業ではなく、都市再生整備事業の補助金を活用して実施しようとしております。 都市再生整備事業につきましては、今現在、福島県と国土交通省東北地方整備局との間と棚倉町のほうで計画の策定の協議をしている最中です。ですので、具体的な内容につきましては、歴まち計画に基づいて行いますけれども、実施の時期、それから費用については今後詳細を詰めていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 本当に今ほど町長答弁にあった内容ではちょっと寂しいと思うんですね。もう少し具体的な、出す側からすると、担保に取られていつまでにやるんだ、やらないんじゃないかといろいろ言う人もいるから、なかなか出しづらいというところもあるかと思いますが、大きな絵で結構ですので、例えば馬場門前環境整備だったり、棚倉城観光拠点施設ですか、棚倉城観光拠点施設はもう来年度工事というふうに聞いておりますが、その割には今ほどの答弁でも具体的な内容が説明されない。ぜひこれについては以前、説明の中で若干、今の大ケヤキの前の蔵を改修して云々という説明がありました。 ただ、そこではぜひ違う機会にしっかり聞いてくださいということなので、今回、一般質問でお聞きをしているわけなんですが、棚倉城観光施設、来年度工事ということであれば、もう概要は決まっていると思いますが、ご説明願いますでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 棚倉城跡観光拠点施設につきましては、今ほど申し上げましたとおり、現在、国の補助金を頂きたいということで、福島県、それから国土交通省のほうと都市再生整備計画の策定の準備、協議をしております。内容としましては、まず、棚倉城跡観光拠点施設整備については、現在、場所、建設するのかしないのかということを庁内で相当協議しました。 検討の内容につきましては、駐車場や周遊性などを考慮して検討を行ったところです。候補地区の選定にとても苦労しておりまして、理由としましては埋蔵文化財包蔵地というところで城跡周辺がなっておりますので、なかなか新しい建物を建てることが大変である。 それから周遊性を考えたときに駐車場、今、南駐車場とかありますので、その周辺がいいのではないかということで、例えばNTT東日本の旧棚倉交換所も検討しました。しかし、そのところについては、現在もNTTのほうで通信設備があるため、そこを売却、棚倉町のほうでは取得できないというようなことが話されております。ですので、当面は茶室脇の倉を利用して、季節的に臨時観光案内所を検討していきたいと思っています。 また、それらの施設につきましては、1期計画だけではなくて2期計画等を策定しながら、新しい拠点施設も検討していくことと担当課のほうとしては考えております。 それから、馬場門前環境整備につきましては、来年度以降に設計、それから用地の取得を検討しまして、町長答弁にもありましたように駐車場、それから休憩所等を整備してまいりたいと思っております。それからトイレもやっていけるようなものにしていければなというふうに考えております。それにつきましては、街なみ環境整備事業のほうで実施してまいりますので、来年度から事業のほうには着手してまいりたいと思っています。 それから赤館公園整備事業につきましては、こちらも先ほどお話ししましたように、都市再生整備計画の計画を策定中ですので、まだはっきりとはしませんが、施設の内容としましては、埋蔵文化財包蔵地内であるため工事に伴う掘削等は最小限にしたいと思っています。 これは国のほうからの指導も現在いただいているところです。それから景観や歴史的なイメージに配慮とした施設とし、トイレと休憩スペースを備えた施設としたいと思っています。また、赤館の歴史について学習することができるガイダンス機能も持たせたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 非常に希望を持ちたい、期待したい事業だと思うんですが、先ほど私の質問の仕方が悪かったのか、これは3年と限らず、ずっと長期にわたって取り組むことのできる事業なんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 先ほどお答えしましたように、1期計画の後に2期計画というのを立てて事業を実施することは可能であります。ただ、それには少しハードルが高くなりますということを福島県のほうから言われております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 赤館に関しては、花見山を創る会というのがNPOとして発足いたしました。こちらのほうの計画とのすり合わせというのは町のほうで考えているのか、今後考える予定はあるのかお聞きをしたいと思います。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 花見山を創る会の関係としましては、たまたまといいますか、創る会の会長さん、それから観光協会赤館支部の会長さんが同じ方ですので、来年度事業と等についてこの前、お越しいただいて、ヒアリングといいますか、お話を聞かせていただきました。 その中では、創る会のほうでは北側とか伐採したところを中心にやっていく。観光協会としては今の休憩棟の1段下がっているところ、あそこのあたりをちょっと花木を植えたいねということで、観光協会としてやらせていただきたいということでお話は伺ったところです。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 歴史的な使い方と観光としての使い方、これはすり合わせをぜひしないと、ばらばらになると本当に、せっかく力を合わせればいい結果になるのがばらばらになって、変な摩擦を起こしてももったいないので、ぜひこれについては担当課、会の中に町も入って、入っているのかどうか分かりませんけれども、以前は入らないほうがいいだろうみたいな話もあったというふうに思います。これに参加して、すり合わせしていく考えというのはあるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) まだ検討はしておりませんが、以前にお話ししましたように、町のほうで補助金を出したり、いろいろしている関係がありますので、それぞれ独立した立場で協力していければなというふうに思っています。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 私も勉強不足というか、聞き漏らしていたのか、9月議会、この赤館の花見山の会のほうに里山の補助金が100万円ほど決定していたというふうに聞き及びました。これは議会にて説明されたりした、ちょっと私、聞き漏らしていたと思うんですが、これについての内容というのはどのようになっているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 産業振興課長。
    ◎産業振興課長(鈴木英作) お答えします。 ただいまの里山の補助金の関係でございますが、里山の補助金と申しますか、NPO法人に対する補助金ということでございますが、こちらは里山の保全管理ということを目的にした里山振興補助としまして、9月の議会で補正予算として上程させていただいたところでございます。 先日、12月ぐらいまでにその団体から申請をいただいて、これから冬にかけて植樹等の事業を展開していくというような内容で、交付決定等をしているような状況でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) これについては毎回お聞きしているので、改めてもう一回聞きたいと思うんですが、赤館城の跡の土地、これは現在、経済団体が所有しておりまして、町のほうでぜひもらってほしいという話もありました。今回、この計画が様々進む中で、ぜひ町のほうで取得してはいかがかなと思うんですが、その考えはあるのか、また、取得をすぐ取り組めない理由というのはどのようになっているのかお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 議員のご質問の中にありました花見山赤館を創る会さんが今後、事業展開をしていくということがあります。そのエリアが新町組さんが持っている山林だと思われます。ですので、その事業展開を見ながらということもひとつ考えていかなければならないとは思っております。 それから取得できるかできないかという話ですけれども、以前、町長が答弁したことがありましたが、新町組さんのほうで所有している樹木を売却した後、売却したらどうですかという話で一度止まっているというふうに伺っております。ですので、花見山赤館を創る会の事業展開を見ながら、改めて検討はしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 以前、桑折町ですか、そこに山城を生かした取組ということで伺ったことがあるんですが、いろんな補助をもらいながら城の跡地を町で購入しているという話をお聞きしました。棚倉ではもらえる状況にあるのになかなかもらわないんだと言ったら、ここで受けるだろうなと思いながら言いませんでしたけれども、ぜひ棚倉では本当に町で取得できる環境が整ってきたと思うので、ぜひご検討いただきたいと思いますが、これについては町長はどのようなお考えでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 赤館の件については、以前から上の部分、今、整地してある、今、随分、桜が植わっていますが、町が管理していますから、そこの部分についてはいつでも町が受けますよということは新町組さんにお伝えして、もちろん藤田議員も役員でいらっしゃいますので分かっていると思います。多分、その後の整備の仕方が進まないから来ないんだというふうに私は認識をしております。 ただ、その周りの山林についてはまだ、今はきれいになりましたが、その当時、杉がいっぱい植わっていましたから、これは自分たちで処分して、その後、考えましょうか、町でもらっちゃうと町でその分を含めて処分しますよという話で、そこで止まっているというような認識でいますので、あとは今度、新たなNPOもできましたから、それについては先ほど担当課長が答弁したように、その取組の具合で、どこが取得するのが一番やりやすいのか考えていったらいいのかなと思っております。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 本当に棚倉町の今後、希望する、期待する中で、非常に有意義な事業だと思いますので、先ほども申し上げましたが、できるだけ町民に具体的に幅広く情報を提供していただいて、また、ご意見もいただけるように取り組んでいただきたいというふうに思うんですが、これについてはどうでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 努力してまいります。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 以上で、2点目の質問を終わりたいと思います。 3点目として、予防事業の現状について伺います。 予防事業、定期や任意での予防接種がありますが、現状はどのようになっているのか伺います。 1番目として、今後、新型コロナウイルスワクチンの接種の対応はどのようになるのか。 2番目として、インフルエンザ予防接種の補助と接種の状況は。これは進学などの重要な時期を迎える子供や多子世帯への補助の上乗せなどは検討できないか。 3番目として、帯状疱疹ワクチンへの補助の検討は。 4番目として、風疹抗体がない人への対応についても伺いたいと思います。 5番目として、子宮頸がんワクチン、これも中止期間があって、また再開をして進めている状況だと思いますが、これについての状況もお聞きをしたいと思います。 それから6番目として、子供のワクチン接種歴の管理等、未接種者への対応、これについては母子手帳がベースになっているかと思うんですが、今の時代ですからアプリなどを活用されているのか、また、今後、そういう計画があるのかお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの予防接種事業の現状はについてでありますが、まず、今後の新型コロナウイルスワクチン接種の対応につきましては、令和6年度からは予防接種法に基づく定期接種として、65歳以上の方を対象に実施することが国の方針で示されております。 次に、インフルエンザ予防接種の補助と接種の状況につきましては、1回の接種につき上限2,000円の助成を65歳以上の方及び1歳から18歳までの子供を対象に行っております。令和4年度における接種率は65歳以上が54.9%、子供が32.7%となっております。なお、多子世帯等への補助の上乗せについては現在のところ考えてはおりません。 次に、帯状疱疹ワクチンへの補助につきましては、現在、予防接種法に基づく定期接種に位置づけられておらず、希望者が各自で受ける任意接種となっております。国では定期接種化に向けてワクチンの安全性、有効性、費用対効果などについて審議を行っている段階であるため、現時点では助成の考えはありませんが、今後、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 次に、風疹抗体がない人への対応につきましては、妊娠の可能性がある女性と配偶者の方及び風疹抗体保有率が低い年代である昭和37年度生まれから昭和53年度生まれの男性に対して、抗体検査の助成を行い、抗体保有率が低かった方に対しては予防接種の助成を行っております。 次に、子宮頸がんワクチンの接種状況につきましては、令和4年度から積極的な接種勧奨が再開されており、11月末現在、対象者862名のうち165名の方が接種をしております。 次に、子供のワクチン接種歴の管理につきましては、健康管理システムに接種日やワクチンの種類等を登録し、予防接種台帳として管理をしております。未接種者に対しては、乳幼児健康診査で接種歴を確認して、勧奨を行っております。 アプリの活用につきましては、予防接種スケジュール管理機能のある子育て応援アプリを導入しており、11月末現在、307名の方が登録をしております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) インフルエンザワクチン、65歳以上はたしか国からお金が来ていて、児童の助成というのは町単独だと思うんですが、県内で児童の補助というのをやっている状況というのはどのように把握されているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(関根久子) ただいまの質問にお答えいたします。 現在、県内全体、全域については把握しておりませんが、東郡内においては両町村とも実施している状況でございます。 以上でございます。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) これは非常にありがたい事業だと思いますし、私、これは一般質問で取り上げていただいて、町のほうでも取り組んでいただいた事業だというふうに認識しているんですが、その割に32.7%しか利用されていない。しかも高校生とか中学生は25%ぐらいしか使われていないというふうにお聞きしております。 本当にもったいないなというふうに思いますし、高校受験だったり就職だったりというふうに人生の一番大事な時期にぜひ数多く受けていただきたいというふうに思うんですが、なぜ接種が進まないのか、そういった調査というのはされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(関根久子) ただいまの質問にお答えいたします。 高校生、中学生等に関して接種率が進まないということでございますが、令和2年度におきましては4割近く、高校生も伸びた時期がありまして、それ以降、20%台に下がってきたという経緯があるんですが、今の時期は、ここ二、三年はコロナ禍の影響で接種控えが見られているのかと考えております。 ただ、高校生等に対しましては部活動など、平日のほうで忙しくて接種の時間が取れないなどという理由も聞いてはおります。また、任意接種ということですので、保護者の判断に委ねられているということもありまして、そのあたりはやむを得ない状況ではないかとも考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) ふだん受けないお子さんというのは、ワクチンを受けに行くというハードルが物すごい高いみたいなんですね。どこに具体的に行ったらいいのか、実際的に電話連絡をしないでいきなり行って、その場で打っていただける体制に町内の病院はなっているようであります。 費用についても大体3,500円から4,000円、そのうち2,000円が補助されるというと本当に1,500円から2,000円以内で受けられる制度ですので、ぜひ告知というんですか、絶対に、中には信条的というか、信念的にワクチンは私は打たないという方もいらっしゃいますけれども、一般的にはやはりワクチンを打てば重症化もしないし、特にお子さんの場合はインフルエンザ脳症で全国的には何十人という方がやっぱり亡くなっていると聞いております。そういうところもありますので、ぜひワクチンを受けるように、特にこれは学校関係も含めてお取り組みいただきたいというふうに思うんですが、教育長、その辺はお考えはあるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 教育長。 ◎教育長(荒川文雄) ただいまの質問にお答えいたします。 接種については必要に応じて考えていきたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) そろそろ時間もなくなってきたので、1点、ワクチンの管理ですね。これをいろいろ分析すると、いわゆる児童虐待、ネグレクトの発生を抑止したり、発見にもつながるというふうに聞いておりますが、そういった関係でのお取組というのはあるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(関根久子) ただいまの質問にお答えいたします。 予防接種で虐待等の把握に関係はあるかということでございますが、やはり予防接種につきましては、必ず対象者、保護者に説明をして、乳幼児健診等でも接種歴を確認しまして、受けていないお子さんには勧奨を図っているところですが、やはり予防接種を受けていないお子さんについてはそういう環境的な、ちょっと虐待の要素もあるとは言えないんですが、やはり支援が必要な家庭ということもありまして、そのあたりはその都度、必ず確認するように取り組んでおります。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田智之議員。 ◆11番(藤田智之) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(須藤俊一) 順位2番、11番、藤田智之議員の質問を終わります。 ここで11時10分まで休憩といたします。 △休憩 午前11時01分 △再開 午前11時10分 ○議長(須藤俊一) 休憩前に引き続き、再開します。---------------------------------------大竹盛栄議員 ○議長(須藤俊一) 一般質問を行います。 順位3番、2番、大竹盛栄議員、登壇願います。 大竹盛栄議員。     〔2番 大竹盛栄議員 登壇〕 ◆2番(大竹盛栄) 順位3番、2番、大竹盛栄です。 通告に従い、質問いたします。 その前に、令和5年5月8日に地方自治法の一部が改正される法律が公布されました。第89条、普通地方公共団体に議会を置くというのが3項ほど、その中に増えまして、その第3項に、普通地方公共団体の議会の議員は住民の負託を受け、誠実にその職務を行わなければならないとあります。誠実に住民の負託を受けて一般質問しますので、前向きな答弁をお願いします。 では、質問に入ります。 1点目です。棚倉町立小・中学校についてです。 小規模学校、いじめ、不登校、そして統合と様々な問題がある中で、現在の状況や未来へとどのようなビジョンで学校運営をするのか伺うものであります。 まず、高野小学校への就学希望者数は。 次に、高野小学校への就学希望者がゼロのときは休校すると言っておりますが、そのときの施設の年間維持管理の経費はどのぐらいになるのか試算をしているのかお伺いいたします。 次に、今年4月から現在まで小・中学校のいじめ事案件数と学校、教育委員会の対応はどうなっていたのか。 次に、現在の小・中学校の不登校児童・生徒の数の状況は。 次に、建て替え更新時期が迫っている町立学校の校舎の対応はどうなるのか。 次に、小学校統合検討委員会というような組織の立ち上げはいつになるのか。 最後に、旧棚倉高校跡地を義務教育学校として活用してはどうかということです。 よろしくお願いいたします。 ○議長(須藤俊一) 教育長。     〔教育長 荒川文雄 登壇〕 ◎教育長(荒川文雄) 順位3番、2番、大竹盛栄議員の一般質問にお答えいたします。 ただいまの棚倉町立小・中学校についてでありますが、まず、高野小学校への就学希望者数につきましては、12月現在、12名であります。 次に、高野小学校が休校となった場合の維持管理費につきましては、休校となった場合は、土地の賃借料や校舎の維持に必要な経費として、120万円程度の維持費がかかるものと考えております。 次に、小・中学校のいじめ件数と教育委員会等の対応につきましては、毎月各小・中学校からいじめ件数について報告を受けており、今年度11月末現在で解決済みも含めまして、67件の報告がありました。 教育委員会といたしましては、重大事態にならないよう学校やスクールソーシャルワーカーなどと連携し、初期の段階で対応するなど、相談体制を取っているところであります。 次に、不登校の児童・生徒数につきましては、文部科学省が定める不登校の定義である、年間30日以上の欠席者は10月末現在で小学校4名、中学校25名であります。 次に、町立学校の校舎の状況につきましては、各小・中学校の校舎は、社川小学校を除き築40年から50年を経過しております。これまで耐震補強工事や大規模改修を行い、耐震基準は満たしておりますが、建築から長年を経過しており、設備等が古くなっておりますので、順次修繕工事等で対応しているところであります。 次に、小学校統合検討委員会につきましては、学びの在り方検討委員会の意見書を踏まえ、その立ち上げ時期については慎重に検討してまいります。 次に、旧棚倉高校跡地の義務教育学校としての活用につきましては、今後、検討委員会の中で、学校用地については検討がなされていくものと考えております。 以上で答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 今ほど高野小学校への就学希望者数、これはおとといの町長の説明にもありましたが、5年生5人、6年生7人ということなんですが、これは全て町内の子供たちなんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 12名のお子さんでございますけれども、棚倉町に住所があるお子さんでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) せんだって棚倉小学校の小規模学校への移行ということで説明があったときは、町外の子も受け入れるというような話があって、今回は町外からの希望者があったとかという話があったんですが、実際には町外から希望された人というか、問合せ等はあったんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 町外からの問合せにつきましては、承っておりませんが、1名の方が棚倉のほうに引っ越しされてきた方が1名ございます。 以上でございます。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) その引っ越しされてきた方というのはこの人数の中に入っているんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 その中に含まれてございます。ですので、棚倉町に住所がある方ということで12名ということでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 何年生でしょう。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 小学校、新6年生でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 今回は12名が希望したということで、当然、小規模学校という形で残るんですが、1年生から4年生はゼロということで、今後もゼロでいくような感じを私は思っているんですが、そこでゼロになっても休校として学校は残すということになって、維持管理費が120万円ほどかかるという。これは本当に120万円で済むんですか。 前回、山岡小学校の維持管理はどうなっているんですかと言ったら、山岡小学校は90万円ほどかかっている。規模からして120万円ぐらいで収まるような気はしないんですが、どういう査定の数字でしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 私どものほうで維持管理につきましては、まず電気代ということで50万円と。大きいので言います。電気代が50万円、あと土地の賃借料につきましては30万円ほどでございます。また、次の大きいものにつきましては消防設備の維持管理費、そちらが20万円ほどということでございます。それ以外にも火災保険であるとか水道代とか、そういった基本料金がかかるということで、約120万円ということで試算しております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) ゼロになっても残すというと、例えば10年間ゼロでも10年間残すんですか。例えば5年間ゼロだったら、じゃもう小規模学校としてやめましょうという、そういう判断する基準というのは持っておられるんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 当然、廃校ではなく休校としたという理由がございます。希望者がいる場合は学校を再開しやすいというメリットがございます。ただ、議員おただしのように、休校が続くようであれば、当然、再度、そういう協議とか検討が必要というふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 子供たちの数がゼロになったのが何年か続いて、続く状況を県の教育委員会は納得済みで、この小規模学校という形でゼロでも残していくという、休校にするということなんでしょうか。県の了解は得られているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 県の教育委員会のほうにつきましては、休校という形で、もしゼロになった場合は休校という形でということは確認してございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 今、高野小学校の体育館の天井というか、屋根の下の断熱材が剥がれていて、そういう修繕とかも当然必要になってくるんでしょうけれども、来年度、再来年度は子供たちはいますが、その後、どうなるか分からない状況で、当然、修繕は子供たちがいる間はしなくちゃいけないんでしょうけれども、その辺の経費を考えると、山岡小学校でああいうことがありました。せっかく2億円近いお金をかけて直したのに僅か4年で合併してくださいということになりました。 今回は、町として、合併したいというような地域にお願いをしに行ったら、残してくれ、残しますとなりました。将来的に棚倉町全体で小学校を合併しようというときに、高野でやったんだから近津もそれやろうよ、社川もやろうよとなった場合、これは想定することが無理かもしれないですけれども、そういうことは考えられるので、そのときはどういった方法でその地区の方とかを、保護者とかを納得させるんでしょうか。 今、これができないと、ここである程度しっかり、何年間、子供がゼロだったら廃校にしますというような道筋をしっかり立てないといけないかと思うんですが、その辺はどうお考えでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 当然、今後の子供の数ですとかあるいは建物、先ほどご質問ありましたような耐用年数とかそういったものは当然ございますので、そういったことも踏まえて、当然、地区のほうには丁寧に説明はしてまいりたいと思います。ただ、棚倉小学校を残したということは、教育長も以前からお話をしていますような子供に応じた学びを保障するということも必要だというふうに考えておりますので、それについては高野小学校ということで、今回、全地区から募集ということで残したような状態でございます。 ただ、統合につきましては、今後、検討委員会のほうで検討しながら、そういった場で、当然、地区説明会では丁寧に説明してまいりたいというふうには今後考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 小規模学校を私は別に否定するわけではないんですが、この流れでいくと、棚倉町がぐちゃぐちゃになっちゃいそうな気がするので、その辺はしっかり教育委員会で話をちゃんと、ある程度道筋を決めて、地区住民に説明なり何なりをしていっていただきたいと思います。 次、いじめの件数が67件と今、答弁がありました。重大事案にならないようにいろんな方が努力されているのが分かるんですが、小学校、中学校の件数とそれから解決済みの件数とか、現在分かる範囲でいいので、お答え願います。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 まず、小学校の数でございますが、小学校につきましては60名ですね。中学校につきましては7名ということで、合計67名ということでございます。 未解決につきましては4名ということでございますので、それ以外について解決しているということでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 実は中学校のいじめ、小学校のいじめって何かいたずらの延長だったりというのは聞いていたりしていたんですけれども、やっぱり中学生ぐらいになると、今でもあちこちでいろいろ報道されていますが、中学校のいじめというとちょっと不安なので、先日、棚中の校長先生とお話ししてきたときに、本当に些細なことでいじめられた。いじめられた人がいじめられたと言えば、いじめ案件になるので、本当に些細なことで、昨日まで仲よくしていた友達にちょっとした一言でいじめられた。で、不登校になるというような話もありますので、その辺の細かな指導とかって中学校の、小学校もそうですけれども、担任の先生とかがより身近な立場で子供たちと接しているので、先生に対するそういう指導とかというのはどのようなふうになっているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 学校の先生につきましては、当然、いじめ対策基本法という法律が備わっておりますので、そういった中で示されている部分がございますし、また、学校の授業の中でもいじめに対しての取組というのもございます。 また、いじめに対しては、学校の先生たちの職員会議等で協議をするということも必要でございますので、みんなでそういった対処をしていくということで、今、進めているような状況でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) いじめから本当に不登校になるなんていうことは絶対避けてもらいたいので、当然、子供たちと一番接している先生方の指導というのは教育長、ぜひ進めていただきたいと。 そこで、今度は不登校の話になりますが、10月の数字で小学校が4人、中学校が25人、中学生が増えていますね。これはどんな原因と教育委員会としては見ていますか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 議員おただしのように中学校の不登校が増えているというのは認識しております。報告書の中では、やはり一番多いのが無気力という回答がございますので、いろいろな要素はあるとは思いますが、そういった形で学校が今、進んでいるのかなというふうには認識はしております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 今、学びの多様性というのが言われていますので、不登校だから駄目という言い方は私、したくありません。そこでかんじんなのは不登校の子供たち、保護者、家庭と学校あるいは学校を管理する行政がちゃんとつながっているかということが一番大切だと思うんですが、保護者との連絡体制とかというのはどんなふうになっているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 不登校の児童・生徒に対しての接し方でございますけれども、当然、担任の教員につきましては連絡を取り合っている。あるいは保護者とは密にそういったことにつきましては十分伺っているような状況でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 不登校の子の学びの多様性を支援する意味でも、今、全児童・生徒にタブレットが配布されていると思うんですが、それを利用して授業の配信とかというのは当然されていますよね。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 タブレットを活用したリモートの授業というのを行ってございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) ある不登校の子供と話したら、ちゃんとおまえ、勉強しているのか、学校なんか行かなくても勉強だけでもやれよと言ったら、タブレットでちゃんと配信されているのか、タブレットを取り上げられたと。多分、それは変な遊びに使っていたり何だりするんでしょうけれども、そういう子もいるのが現状あるので、その辺の、教育委員会として中学校、小学校と連絡を密に取って、本当に学校に行かなくても十分、自分がやる気があれば、学校に行きたくないとしても、無気力な生徒がいたとしても、自分でやればちゃんとできるんだということをぜひ指導していきたいと思いますが、そういう先生に対するアナウンスとかというのは、教育委員会としては集まって指導したりというのはやったりはしているんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 毎月、定例教育長会議というものがございますので、そういった中でいじめあるいは不登校については、お話はしております。 以上です。
    ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 不登校の子供が早く、大人になれば必ず団体というか、集団の中に取り込まれなくちゃいけないような場合が多々あると思うので、ぜひ早く集団に復帰してくれることがいいなと思っていますので、教育委員会としてしっかりやっていただけたらというふうに思っております。 次、建て替え更新時期が迫っている町立学校なんですよね。令和4年6月にも一般質問がされていますが、そのときには、大体50年から80年ぐらいの耐用年数があるから、今のところ考えていないというような答弁だったんですが、実際、RC等の耐用年数というのは60年から65年と言われています。 耐震補強しているからといっても、当然、その時期になれば、答弁にもありましたが、設備等も変わってくるし、本当に真剣に考えていかなくちゃいけないと思うんですが、近津小学校はたしか昭和40年の竣工です。私と同じ歳なので58歳です。あと四、五年するともう耐用年数が来る。そのときに合併の話が出ていないと、建て替えなくちゃいけないというときが来るわけなんです。 そうなると統合委員会、立ち上げ組織、学びの在り方検討委員会のあれを聞いてから、いろいろ検討していくというんですけれども、早急に考えないと、立ち上げないと、間に合わないんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 当然、各学校の耐用年数というのは把握しておりますし、古いというのは分かってございます。以前、60年から80年というのをお伺いしたと思いますが、それにつきましては、当然大規模改修だったりとか耐震補強工事があって80年ということでお答えさせていただきました。 その中でもある程度の目安でございますので、当然、先ほど教育長が答弁しましたように、建物について不具合が出れば、それについて補修していかなくちゃいけないということがございますので、そういったことも含めて、子供の数の減少、あとは耐用年数も含めまして、統合につきましては今後検討はしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 単に統合と言っても、やっぱり子供の数もそうですけれども、当然、設備の老朽化というのも一因になってくると思うので、これは本当に早急に考えないと間に合わないと思うんですよね。 耐震補強しているからといっても、人間だってあちこち直したから長生きするかってそうじゃないですよね。それと同じで、建物というのは本当に今、いろんな検査方法があって、どこが弱い、ここが強いと分かりますけれども、これは本当に早急に考えなくちゃいけないと思います。 そこで、やっぱり統合となったときに、小・中学校の両方を統合して義務教育学校、これはやっぱり検討するに避けて通れないと思うんですが、先ほどの答弁では、今のところみたいな話ですが、教育長、どうですか。やっぱりこの不登校の問題とか等も含めて、小学校と中学校の連携は必要なんだということをおっしゃっていますから、これは本当に本気で考えなくちゃいけないと思うんですが、教育長、どうですか。 ○議長(須藤俊一) 教育長。 ◎教育長(荒川文雄) ご質問にお答えをいたします。 まず、小規模学校、それからいじめ、不登校、統合というふうないろいろな課題がございます。その課題に対しましては、教育委員会として、どの子も自分らしさを発揮して学ぶことができるようにするという方針の下、これらの課題にはつながっておりますので、関係する皆様のご意見を伺いながら、長期的な見通しを持って検討を進めていきたいと思います。 特に統合に関しましては、小学校の統合のみならず、中学校を加えた義務教育学校も視野に入れて、できるだけ早期にかつ慎重に検討する場を設けていきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 学びの在り方検討委員会の中に、校舎等の老朽化が進んでいるという文言も入っています。それから児童・生徒の数、年間の1学年の数が70人を切るようなことがという文言が入っています。 令和元年で子供の数が、出入りはちょっと分かりませんが、棚倉町で生まれた子が76名、令和2年が69名、令和3年が73名、令和4年が69名、今年度は11月30日現在で49名。このままいくと70名前後になってくるのかなとは思うんですが、これは増える予想というのはほぼできないので、例えば今年度は無理なので、来年度中には検討委員会を立ち上げますというような前向きな答弁が欲しいんですが、どうでしょう、町長、教育長、どちらでもいいです。 ○議長(須藤俊一) 教育長。 ◎教育長(荒川文雄) ただいまの質問にお答えをいたします。 できるだけ速やかに検討を開始するよう努めてまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 本当にこれは早急な問題なので、ぜひ早急に検討委員会というのを立ち上げて、総合的に棚倉の義務教育の教育というのを見直していただきたいというふうな思いを持って、1問目を終わります。 2問目です。スクールバスの運用についてです。 これは私、前にも質問させていただいておりますが、今現在をお聞きしたいと思います。 令和3年度に始まった全町スクールバス事業は、丸3年が過ぎようとしているが、その評価と今後の運用について伺います。 まず、現在までの事業に対する評価は。 次に、現在の小学校及び中学校の利用者数は。 次に、要望等の状況はどうなっているのか。 最後に、見直しの予定はあるのか。 よろしくお願いします。 ○議長(須藤俊一) 教育長。     〔教育長 荒川文雄 登壇〕 ◎教育長(荒川文雄) ただいまのスクールバスの運用についてでありますが、まず、現在までの事業に対する評価につきましては、通学が困難な児童・生徒に対しての通学支援、さらには安全な通学手段として有効な事業であると評価しております。 次に、小・中学校の利用者数につきましては、現在の利用者数は小学校100名、中学校74名の計174名であります。 次に、要望等の状況につきましては、スクールバスの全町運行を開始以降、1つの行政区から通学路の歩道が未整備のため、利用させてほしいとの要望がありました。 次に、見直しの予定につきましては、現在見直しの考えはありませんが、児童・生徒数の推移を見ながら、必要に応じ、検討してまいります。 以上で答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 確かにこの事業に対する評価というのは私も同じ考えを持っています。本当に子供たちの安心・安全、それから保護者も安心して職場に行ける。これはやっぱり子育て支援の、棚倉町はちゃんと子育て支援をしているんだよ。これは他町村にもちゃんと堂々と言えるものじゃないかなと思います。 今のは役場とか教育委員会とか私の評価ですけれども、保護者さんの意見はいろいろ、利用している保護者の意見というのは聞いているんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 保護者からの希望等につきましては、伺ってはおりません。ただ、そういった要望等が上がっていないというのもあって聞いていないということもございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 現在の利用者数が小学校100名、中学校74名ですが、私、昨日と今日と交通安全週間で街頭で指導していて、私の前をバスが通るんですね。近津方面のバスです。1台目は、昨日は3名、今日は2名しか乗っていませんでした。2台目はぱっと確認で20名程度乗っていたような気がするんですよね。 2人、3人しか乗っていないバスをもう少し、何ていうのかな、前も同じような質問をしているんですけれども、ちょっと範囲を広げるとか状況、子供の環境とかを考えて乗せてあげるということはやっぱりできないんですか。どうでしょう。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 まず、スクールバスということで、遠方者の方へのということでスクールバスということで出してございます。当然、国のほうでも心身に与える影響が明らかに大きくないということで、小学生については4キロ、中学生については6キロということで定めてございます。 そういった中で、町としましても基準というのは当然必要になってくると思います。当然、その基準を下げれば、またさらに下のかからない方からの要望等もございますので、そういった中でもやっぱり基準というのは必要だというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 確かに基準がなければ、なし崩しになっていくと思うので、それは確かに必要だと思います。しかし、私が今言ったように、2人、3人しか乗っていないバスとその後、二、三分後に、まだまだ乗れる29人乗りに20名弱ぐらいの子供が乗っているということは、ちょっと時間をずらせばバス1台余るんじゃないですか。そういう計算はできないですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 当然、先ほど174名ということで乗っているということで、乗っている時間帯と乗っていない時間帯というのはあると思います。我々としましても効率よく皆さんが乗れるような形で毎年、計画を立てているような状況でもございますし、その中で乗れないということで判断しているところもございます。 議員おただしのように、それであれば4キロまで下げられないかということで、我々のほうでもシミュレーションをしましたが、全ての地区で乗れないということがありましたので、それでは子供たちにとって不公平になるということで、今のところは現状のままでいきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) これは本当、前回も同じ質問をしたんですが、例えば棚中から近津小学校まではおよそ4キロ弱だと思うんですが、自宅から近津小学校まで500メーター、600メーター歩いていく。そうするとおおよそ6キロになる。そういう子供たちを、例えば近くだったら近津小学校に来れば乗ること可能だよ、高野だったら高野小学校に来れば乗ること可能だよというふうにすると、親御さんも安心して仕事に行けるかと思うんですが、そういう議論とかは教育委員会等はなされてはいないんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 教育委員会の中でも、近津以外でも社川地区であれば、社川小学校に集まってくれば乗れるかということもシミュレーションをしてございます。ただ、人数が増えるということもございますので、今のバスの定員では難しいという、そういった不公平感がどうしても地区によって出てきてしまうので、なかなか難しいというふうに伺っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) それから、要望は地区から1件ありましたという話でしたが、私が一般質問しているのは、先ほど、冒頭言いましたように町民の方の負託を受けて質問しているので、これもある意味、要望だと思うんですよね。 3年間過ぎて、今すぐやってくださいというのは無理だと思うんですけれども、絶対3年間をもう少し精査して、より子供たちが同じ恩恵を受けられるようにぜひ努力してもらいたいということをお願いして、2問目を終わりたいと思います。 では、3問目に移ります。自主防災組織についてです。 災害に対し、地区住民が助け合う共助の意味からも大きな役割を果たす自主防災組織について伺います。 現在の自主防災組織の数は。 次に、自主防災組織立ち上げの啓発はどうなっているのか。 最後に、自主防災組織の装備品への支援はどうなっているのか、よろしくお願いいたします。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの自主防災組織についてでありますが、まず、自主防災組織の数につきましては、17団体となっております。 次に、立ち上げの啓発につきましては、広報紙、ホームページのほか、毎年4月に開催される行政区長会議や行政区からの要請により、説明会に職員が出席をして、設立についてお願いをするなど啓発を行っております。 次に、装備品への支援につきましては、防災資材、防災倉庫の購入の費用に3分の2以内で10万円を限度に補助金を交付するなど町独自の支援を行っております。 以上で答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 随分増えてきてよかったなと思っております。 そこで、17になりまして、今、検討中の数なんていうのはあるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 住民課長。 ◎住民課長(近藤和幸) お答えしたいと思います。 検討中という数なんですが、一応、今年度上旬に1から2地区ないし検討したいというお話はお伺いしてはおりますが、その後、まだお返事もないし、あくまでも自主的に地域で結成していただく段階なので、役員会等でもんでいただいているのかなということで考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 災害に対して、やはり隣近所が仲よくして同じ行動を取れば、かなり災害に対して強い地区ができるのは十分分かります。ですから、区長会やホームページ等もありますが、各地区に役場の職員の方がいらっしゃると思うんですよね。これから新年になると、各地区で必ず初区会であったりとか新年会等々ありますので、そこでぜひその地区の、例えば今、子ども教育課に1人いますけれども、彼しかいないんですけれども、八槻だったら誰々とか山本だったら誰々とか、それをこれは町長の職命令みたいな形で、ちょっとそれ啓発してよみたいなことはできないですか。町長、どうですか。 ○議長(須藤俊一) 住民課長。 ◎住民課長(近藤和幸) ただいまの役場職員の啓発ということで、実は、今年度におきましては8月上旬に、行政区長さんのほうに直接、公文書で設立についてご依頼しております。 区長さんのほうのご意見の中から、災害時には、実際に組織化しなくても隣組等で助け合うので必要がないとか、区の役員会等の説明、話合いが面倒とか、あと町のほうである程度、目標年次を示して設立していただけないかとかというご意見のほうを承っておりますので、そちらのほうも検討しながら、町のほうで対応してまいりたいということで考えております。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 今ほど課長からの答弁があったんですが、そうなんです。やっぱり一番最初、自助、共助、公助、最後に実は公助って来るんですけれども、実は我々住んでいて、生きていくのに町の支援がないと、正直、学校だってできないし、道路だって歩けないしということで、自主防災組織に対する支援というのは、特に立ち上げから組織に対しては支援し続けなければいけないと思うんですよね。 特に装備品、前回も質問していますが、例えば防災倉庫に食べ物である、飲物を備蓄していますから、それを持っていきますよというふうな話なんですけれども、そうじゃなくて、やっぱり自主防災組織に水、食料品をある程度、備蓄してもらって、その更新時期が来たら、町がある程度負担すると、そういうようなシステムをつくっていかないと、なかなか自主防災組織といっても継続するのが難しいと思うんですよね。 その辺の考えというのは、やはり決まった支援しかできないんでしょうかね。変えていく、検討するということはないですか。 ○議長(須藤俊一) 住民課長。 ◎住民課長(近藤和幸) 備蓄品等の支援というお話であるとは思いますが、現在のところは、備蓄食料品等につきましては助成の対象ではないという状況でございます。他町村の状況を見ますと、そちらまで助成しているような市町村、あと例えば設立時のみ助成する市町村、時限的に面倒を区切って助成する市町村、うちのほうは継続的に助成する市町村ということで、対応もまちまちでございますので、自主防災組織の団体の方とか、あと他町村の状況を見ながら調査研究してまいりたいということで考えております。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) その自主防災組織の装備品なんですが、ある地区で宝くじの補助事業というんですか、それを採択になりまして、AEDとかもそろえたらしいんですよね。そこまでかなり地区として防災に対して熱があって、しっかりそろえたんですけれども、その更新時期が来ましたと。AEDの電池を交換するのに20万円とか30万円かかる。これは何とか町として補償というか、支援してくれないのか、大竹、ちょっとやってくれよということで質問しているんですけれども、そういう高額なものになると、確かになくてもいいと考えればなくてもいいんでしょうけれども、やっぱりそれだけ地区としてそういうのをそろえたときに、例えば各集会所には今、そういうのがそろっているかどうか私、分からないんですけれども、防災組織でそろえたそういう大事な装備品をもう少しバックアップしたらどうかと思うんですが、それでもやっぱり要綱にあるとしか言えないんですか。要綱を変えようという気はないんですか。 ○議長(須藤俊一) 住民課長。 ◎住民課長(近藤和幸) AEDの助成につきましては、町独自の自主防災組織の助成の対象のメニューのほうには入っておりません。多分、そちらは宝くじ協会の宝くじの助成事業のほうを活用して整備したものだとは思いますが、現在のところは、基本的には維持管理部分につきましては団体さんのほうでお願いしたいということで考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 設立はしてもやっぱり継続するのが難しい。設立するにも面倒くさいから、うちなら隣近所で助け合うから大丈夫だよと、そういう意見もあります。でも、せっかく自主防災組織として防災に対して町民の方が意識を持っているというときに、やっぱりちょっとこれは補助してもらいたいといっても補助できないんでは、これはちょっと自主防災組織、設立したはいいけれども、名前だけで全然活動しないということになってきちゃうと身も蓋もなくなっちゃうと思うので、ぜひ要綱にとらわれず、前向きに検討していただきたいと思います。 前回質問したときにも、他町村の事例を見るとこういうことに対して支援しているところもあるので、調査研究してまいりたいと考えておりますと、これは課長の答弁だったんですけれども、当時の。今回も同じ答弁なので、いつになったら本当に検討しますという答弁がもらえるのか、どういう状況になったら検討しますという答弁をもらえるのか分からないんですが、どういう状況になればというか、今現在、ちゃんと検討しますという答弁はいただけないんですか、どうですか。 ○議長(須藤俊一) 住民課長。 ◎住民課長(近藤和幸) 今はAEDの電池というお話をされております。あくまでも自主防災組織で使用される一時避難所というのは、大規模災害が起きる前とか住宅が古くて、ここにいるのが心配だということで一時的に、例えば夜を過ごすとかそういったもので考えておりますので、そちらのAEDのメニューについては基本的には考えておりませんが、例えばその中でまた別のものですね。先ほど言ったように備蓄食料品とかそういったものもございますので、そちらにつきましては一応、検討してまいりたいということで考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 課長、ありがとうございます。検討するという言葉をいただきましたので、AEDに関しては確かに高額なものなので、難しいというのは私も重々分かりますけれども、行く行くはそういうところまで補助をしていただきたいなということで、友人に報告したいと思います。 以上で3問目を終わります。 4問目です。棚倉町の公共施設等についてです。 町公共施設は様々な方、団体が利用し、町民の生涯学習の高揚に大きな影響を与えていると思っております。今後の施策について伺います。 まず、総合体育館及び小・中学校体育館の町民への貸出しの手順はどうなっているのか。 次に、電気料等の値上がりの影響で、総合体育館の使用料及び小・中学校体育館の経費負担を見直す考えはあるのか。 最後に、総合体育館及び小・中学校体育館の年末年始の貸出しは行われていないが、変更する予定はあるのか、よろしくお願いいたします。 ○議長(須藤俊一) 教育長。     〔教育長 荒川文雄 登壇〕 ◎教育長(荒川文雄) ただいまの棚倉町公共施設等についてでありますが、まず、体育館の貸出し手順につきましては、総合体育館では、来館、電話、メール等により、施設の空き状況の確認と仮予約の受付後、使用申請書の提出及び使用料の納付を経て貸出しを行っております。 小・中学校体育館では、学校施設の開放に関する規則に基づき、棚倉町立学校施設利用団体として登録承認された団体につきましては、学校長に利用申請をすることになり、その他の団体につきましては、教育長の許可を受けて使用することとなります。 次に、使用料の見直しにつきましては、総合体育館アリーナ等の照明施設の改修工事を今後計画しておりますので、改修に併せて検討する予定であります。小・中学校施設につきましては、現在のところ見直しの予定はありません。 次に、年末年始の貸出しにつきましては、総合体育館の管理及び使用等については、棚倉町総合体育館規則により運営しております。その中で休館日等を定め、年末年始は休館日となっており、現在のところ変更する予定はありません。小・中学校施設につきましても総合体育館同様であります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 今、手順は私も把握しているとおりでしたので、ありがたかったです。 それから電気料等の値上げの使用料の答弁の中で、体育館の照明設備を変えるから、そのときになったら料金を検討するとありましたが、総合体育館全体の照明施設になるんですか。 ○議長(須藤俊一) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(佐川久永) ただいまのご質問にお答えいたします。 今、実施計画上、うたっておりますのは、アリーナほか武道場、武道館、あと卓球場ということで、公共施設については、基本的にはLED化という方向で国のほうでも進めておりますので、そういった形で全体を考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 私も先日、町民総体の剣道競技の審判で柔剣道場に入ったんですが、久しぶりに上を見たら、あれ、蛍光灯だなと思ったので、LED化になるということで楽しみにしております。 それから、小・中学校の体育館の貸出しについてなんですが、学校施設の開放に関する運営要綱というのを私、いただきました。この中に確かに、施設の開放日1月1日から1月4日まで及び12月27日から12月31日までを除くとあります。ただ、その下の2項に、開放の日時の設定については開放施設の種類によりそれぞれ区分し、設定することができる。ということは、基本はこうだけれども、開放することを設定できるというふうに読めるんですが、年末年始、何とか貸してくれと言ったら貸してもらえるんですか、どうなんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 学校施設につきましては、当然、それ以外の公共施設が年末年始は休みとなっておりますので、それに準じて学校につきましても休みとしたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) その要綱の中に、今の条文のさらに上ですが、第2条の2項、各開放校の開放施設の設定は当該校長と協議の上、決定するとあります。であれば、当該校長がよしとすれば、開放を認めざるを得ないんじゃないかなというふうにも読めるんですが、この要綱で。それでもやっぱり年末年始は駄目なんですか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 開放の日時につきましては、議員おただしのように第7条のところで運営要綱に定めておりますが、条文の中で、次の時間の範囲内で決定するということがまず前提にありますので、当然、公共施設が休みにつきましては、学校につきましても併せて休みとしたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 先ほどの自主防災組織であったり、あとは給食費のことであったり、全て他町村はどうなっているんですか、他町村はこうなっていますというような答弁が当然あるんですよね。 あとはいろんな面であるんですが、例えば塙町、今度、剣道連盟で、毎年やっていますが、年末に借りられないので、毎年12月26日に塙中学校の体育館で稽古があるんですけれども、隣町ではやっているのに何で棚倉町でやらないんだという論法になってしまうんですが、これはぜひ見直してください。どうです。教育長、どうです。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 繰り返しの答弁でありますが、以前、各学校で三が日ですか、開いていたという経過は認識しております。ただ、今現在、そういった公共施設の休館日と合わせているということにつきましては、当然、その日を休みにしたいということで当時決めたことだと認識しております。 また、学校の先生につきましても、当然、何か災害等があれば管理者責任が問われるということもございますので、働き方ということも含めまして、町としましては公共施設に準じて、年末年始につきましては休みにしたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) ちょっと今の答弁、教育委員会とやっていまして、町長の話す健康なまちづくり、1人1スポーツということで、棚スポもやっています。特に武道系ってやっぱり寒稽古であったり、年越し稽古だったりという、そういう精神面を鍛えるのも武道、スポーツの部分だと思うんですけれども、先日、棚倉中学校の生徒総会がありまして、そのときに各運動部の代表の子がこうでした、こういうことでしたと報告するんですよね。 そのときに剣道部の3年生の女子なんですが、結果はこうでした。しかし、私たちは剣道は剣道イコール修練による人間形成の道であると中学生が言っているんです。そういう道を、町長、どうです、もう少し柔軟に考えて、年末年始、そんなにいっぱい来るわけじゃないので、開放する方向に進めてもらえませんか、どうですか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 施設の運用については、今の決まりでいうと担当課長が答弁したとおりなんですが、町民のほうからこういうふうな目的でこう使いたいんだと、それに対して何か支障があるのかないのか、あるとすれば何か話合いで解決できないのか。今言うまさにキャリア教育の中で、コミュニケーションを取って物事を解決するといっていますから、そういうふなことで進めていけば、何か解決はできるだろうなというふうに思って聞いていました。 ○議長(須藤俊一) 大竹盛栄議員。 ◆2番(大竹盛栄) 町長、ありがとうございます。 剣道の話をしましたが、棚倉町の剣道連盟の会長さんというのが今、近津小学校の校長さんなので、その辺とうまくやれば、絶対、開放は可能だと思いますので、ぜひ前向きに検討していただきたいことをお願いして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(須藤俊一) 順位3番、2番、大竹盛栄議員の質問を終わります。 ここで昼食のため、午後1時10分まで休憩します。 △休憩 午後零時10分 △再開 午後1時10分 ○議長(須藤俊一) 休憩前に引き続き、再開します。---------------------------------------藤田光子議員 ○議長(須藤俊一) 一般質問を行います。 順位4番、4番、藤田光子議員、登壇願います。 藤田光子議員。     〔4番 藤田光子議員 登壇〕 ◆4番(藤田光子) 議席番号4番、藤田光子です。 通告に従いまして、3本の質問をいたします。 1問目は、6月会議におきまして質問をいたしました旧棚倉高等学校跡地についての続行でございます。今回はその後の進捗状況につきまして伺います。 本年1月に県立高校改革による統廃合で、県から出された当校敷地、跡地についての話合いは進展があるのか。また、同時にこれまでの間に説明を受けてから当町の考えに変化などはないか。次の4点について質問をいたします。 1点目、ここへ至るまで約7ケ月の間にどのような内容の話合いがなされてきたのでしょうか。現在までに県とはどのような内容の話合いができているのか。 次に、2点目といたしまして、町が取得した場合の跡地利用についての話合いの場を持つべきだと繰り返し提案をしてきましたが、まだその場を設けられていないのはなぜなのでしょうか。検討委員会を立ち上げる考えはあるのでしょうか。 3番、町として取得する意向をはっきり県に伝えているのでしょうか。また、取得するために町はどのような意見を持って県との話合いに臨んでいるのでしょうか。一番初めにお聞き願いたいのは取得する考えをきちんと伝えてあるのかどうか。 4番目、国または県の財政支援に該当するような跡地利用を調査しているのか。 以上、4点につきまして答弁を求めます。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) 順位4番、4番、藤田光子議員の一般質問にお答えいたします。 ただいまの旧棚倉高校跡地についてでありますが、まず、県との話合いにつきましては、6月の県教育長及び県議会議長への要望活動以降は、8月に施設財産室職員、県南地方振興局職員が来庁をして、旧棚倉高校跡地の現況について情報共有を図ったところであります。 また、9月の県議会で、旧棚倉高校等の校舎や跡地を利用する際の財政支援策を構築するとの県教育長の答弁内容については、電話等により確認をしたところであり、今後、具体的な支援策について検討をするとのことでありました。 次に、検討委員会の立ち上げにつきましては、これまでに庁内係長会議を開催し、経過や課題などについて情報を共有しているところであり、何らかの形で検討する形態を考えていくべきであると考えております。 次に、取得の考え、財政支援に該当する跡地利用につきましては、現在、県教育庁において、自治体が跡地等を利用する際の財政支援策の具体的な内容について検討をしているということでありますので、支援の内容を確認し、精査しながら検討してまいりたいと考えております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのお答えをいただきまして、一番よいなと感じましたのは、具体的な支援策を考えるというお答えをいただいたようで、そこはこれから希望が持てるところかなと思います。 ただ、これまでに関する細かい内容について、これから質問させていただきます。 譲与条例の対象には該当しないというふうなことでここまで来ましたが、そのことについてはどのような回答があったのでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 今、町長答弁がありましたように、9月の県議会において県の教育長の答弁がありました。その内容につきましては、長期未利用状態の解消に向け、所在自治体において前向きに検討が進められるよう支援を行う必要があると考えており、各自治体が跡地等を利用する際の財政支援策を構築してまいりますということで、9月の県議会で教育長が答弁しております。 ですので、町長答弁のとおり、その内容を今、つい最近も県に確認したんですが、まだ財政的な支援の内容については決まっていない、検討中であるということでありますので、その内容を提示されてから改めて県とのやり取りをし、庁内において改めて検討したいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 大体、いい方向に流れているとは思いますが、具体的に動くまでに相当時間がかかりそうな気がします。もし回答いただけた場合には、1つでも2つでも議会のほうにも連絡をいただくことは可能でしょうか。お約束いただけますか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 我々も県のほうに、できるだけ早い時期に内容を提示していただきたいということはお願いをしておりますので、その内容が提示された際には議会のほうにもお伝えしたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員
    ◆4番(藤田光子) ありがとうございます。よろしくお願いします。 次なんですが、RFIの検討、これはもう跡地を利用する場合の話だったのですが、RFIの検討、それから複合的な利用なども検討していきたいというようなお話で、6月議会のときにはそのような検討していきたいというお話がございました。その後、どのような検討がそれに関してはなされたのでしょうか。お聞かせください。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) まず、RFIの検討についてですが、実際に隣の栃木県黒羽旧刑務所跡地のRFIの内容を確認いたしました。確認をしましたところ、民間からの情報提供ということでRFIはありますが、なかなかうまくいかなく、行政が主導でRFIを行ったような経過が確認できました。 そのため、RFIについては、適切な跡地利用の構築ができるかどうかということで、まだ精査をしておりませんが、あまり適切ではないのかなというふうには思っております。 それから、複合的な施設の利用の検討ということですが、これにつきましても9月県議会の先ほどの財政支援の話が9月に出てまいりましたので、やはりそれらを先に精査をして、その後に複合的な活用ですとかどういった活用ができるのかということを検討していくべきだと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 今のお話ですと、複合的な利用についてには少しこれから時間をかければどうにか何かあるかなという希望は持てますけれども、RFIの適用についてはほぼ諦めるというふうなお話の内容と受け止めたのですが、よろしいですか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) まだサンプルを1つしか検証していないものですから、民間活用がどのような形でできるかというのを改めて今後も引き続き検討していきたいと思っています。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 分かりました。 次ですが、多くの町民がこの跡地はどうなるのかと期待を込め、また同時に一向に進まない状況に対して、町はどうしようとしているのか、それから真剣に話合いをしているのかとの不安の声があり、そして可能な限り、住民にも途中経過を知らせてほしいとの強い要望もございます。このことにつきまして、どのように思われますか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 6月議会において藤田光子議員の一般質問にお答えしましたが、県の教育長、それから県議会議長のほうに6月に要望書を提出してきております。 その内容につきましては、再度申し上げますと、まず1つ目としまして、旧県立棚倉高等学校跡地に県有施設の整備または県における有効活用をお願い申し上げますということが1点です。これは現在、旧棚倉高校跡地につきましては県の所有となっておりますので、当然、県が何らかの形で利用すべきだと思うということで要望してまいりました。 それから、2点目としましては、旧県立棚倉高等学校は、県立高等学校改革計画に基づき閉校を行ったことに鑑み、福島県立高等学校の統合等に伴う空き校舎等の譲与に関する条例と同様の支援をお願い申し上げますということで要望書を提出してきました。 このことも今回の県の財政支援の対応となった1つの要因かと思いますので、こちらについても引き続き、県とやり取りしながら、どういう状況になっていくのかを見ていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまの3点につきましては、相変わらずかなという感じで聞いておりました。 2本目にお話しされた県のまだ所有であるので、県の施設のほうで何かあればという、そういう希望がまだまだ行政の中には満ち満ちているのかなというふうに受け止めたのですが、そこのところはどうなんでしょうか。 県で何かやるという場合には、もうそっくりそのまま、はい、どうぞという形でお譲り、棚倉のものじゃないですから譲るという言葉は該当しないとは思いますけれども、どうなんですか、その辺、まだ諦めてはいないんですか。 それから、最初に申し上げましたように、本当に町としてその土地をきちんと取得したいんだということはまず県のほうには伝わっているのでしょうか。その2点についてお答えください。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 町が旧棚倉高等学校跡地を取得するという要望はしてはおりません。 あくまでもさきの要望書のとおり、県の県有施設を県が運営していただきたいということが1点です。その後は、もしどうしても県ができないのであれば、町のほうで、今回、2月の県議会で出た旧棚倉高校を含めた前の統合計画のもの以外の新しい統合計画によって、高等学校が統合されるものの財政支援として、各自治体が校舎並びに土地を利用する場合には無償で譲渡する。それから、自治体がその学校、校舎や校庭を使って市町村が運営をする際には最大5年間の3億円の補助をするという話がありましたので、それらと同等の支援をしていただけるようであれば、旧棚倉高校跡地についても町として考えていくべきかと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのお話の中で、ちょっと何それはという疑問が湧いてきました。それは町として取得するというふうなことを伝えていないと今言いましたよね。伝えていないということは、県のほうのいろんな指示にお任せをします。県のほうで決まったら、そこに乗ります、県のほうで要らなかったら町として使います、購入するかそれとも無償譲渡になるのか、それは分かりませんけれども、まだまだそうすると、話の原点に戻ってしまっているような気がして、前には全然進んでいないという感覚を持ちましたけれども、その辺はなぜ欲しいんだということをきちんと伝えていないんですか。 例えば今、私の質問に対する答えとしたら、想像するに何をどうするかを決めていないので、町としても具体的な要望ができないんだというお答えしかないのかなとは思うんですが、その辺はどのように答えられますか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) これまでも答弁していますが、県のほうから、できれば町で活用してほしいという話はありますが、具体的に購入をお願いしますという話もありませんし、それから町としてもずっと所有権が福島県にあるものですから、当然、福島県で活用していただきたいということでお願いしてきております。そういったことで、取得の意向は持ってはいませんでした。 ただ、今後、先ほどお話ししましたように、前の統合計画と同じような財政支援、それからその後の活用による支援がいただけるようであれば、活用の仕方の計画も大幅に広がってくると思いますので、その支援の内容を見ながら、改めて考えていきたいと思っています。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 待って待って待って待って、それで待ち続けて、県のほうからの何かがあったらこちら側からも発言しますよ、もっと何か仕様、用途が広がっていくのですよというふうなことで、そんな棚倉でいいんですか。 この問題が発生してからもう大分になります。あそこの跡地を見ていただければ分かるように、年を越え、年を越え、どのぐらいの草刈りをしたのか。その年数の間、ずっとじゃこちらの要望が通らなかった。その要望は何だ。それは県で何か施設を持ってきて、県で何かをやってくださることを待っているから、棚倉のほうではその要望がない限り、要望はそれが強かったわけですけれども、要望としては。それがないので、今度、待っていたら、そこの待っているところに今回の無償譲渡ということが今年の1月に出てきた。無償譲渡にならないのは3校、県の中で。で、棚倉はそこの該当するところから外れて、その3校の中の1校になってしまいました。 ですが、棚倉町としたらその跡地に関しても、今さらだとは思うんですけれども、寄附をして開校していただいた経緯があったために、そこを強調して県のほうと交渉してはどうなのかというようなことで、だらだらと延々とというか、今になっているように思います。 ですが、これまで棚高跡地についていろいろと問題提起をしたり、提案もあってしたり、何かと、ほかの議員さんもそうだと思うんですよ。いろいろ考えていましたけれども、1つになって物事を判断するという、その基準がなかった。なので、どういうふうに執行部さんのほうでお話を持ってくるのか、議員としても待ち続けている状態が今なんですね。 ですけれども、今、そういうふうなお答えの中身から察すると、やはり県のほうの動きというか、動向がまず第一であって、棚倉ではそっちが決まらない以上は動かないよという、そういう牛歩作戦でいくおつもりなんですか。そこは課長じゃなく、町長さんにお答えいただければなと思いますけれども、いかがですか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 今まであそこは県の土地でしたし、県の施設が東白川郡には1個もないので、あそこに県の施設をというお願いは、それはずっとしてきました。先ほど答弁したように、6月に県教育長と県議会の議長のほうにお願いに行って、行った内容については先ほど課長が答弁したとおりです。 1つは、やはり県の施設を持ってきてくださいねというのと、併せて違うんであれば、この近隣でいうと、塙工業高校が今回なくなるに合わせて、土地については地元自治体が使うんであれば、無償で譲渡とあとはいろんな事業をするに総額3億円出しましょうかというようなことが出てきたので、であれば棚倉高校も、もう十何年前とはいえ同じような県の施策で統合したんだから、それと同じような土俵にしてくださいねということでお願いをした結果が、この9月で棚倉高校の跡についても財政支援策をしますというような答弁が教育長からやっと出てきた。で、今後、それはじゃどういうふうな支援になるのかという答えはまだ出てこないんですよ。 そうじゃないと、こちらから積極的に、じゃ棚倉高校跡は町で使いますと言うと、じゃ幾らで売りますという話になるんです。幾らで売りますという話じゃなくて、取りあえず無償が一番いいなと思っていますから、それについては先ほど言ったように、9月の議会で棚倉高校跡も支援しますと言ったので、塙工業と同じような支援策を早く出していただいて、それに合わせて、出してくるということは県がもうやらないという逆に意思表示でしょうから、それに合わせて町のほうでも考えていくべきだし、考えていかなければならないというふうに思っているところであります。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのお答えが全てだと思います。支援策を考えるということに夢を持って、希望を持って、棚倉もそこへ立ち向かうという姿勢を取るしかないわけですね。端的に言えばそういうことかなと思いました。 私は今まで町民の代弁者であることを心がけ、ここまで質問をしてまいりました。このたびの跡地利用については、非常に民間の方も期待感を持って、厳しい声もたくさんありますので、今回は特別に印象に残った声を申し上げて、そしてまたそこに関わる質問をしていきたいなと思います。 それは、決して行政のみが勝手に決めるのではなく、住民の声も聞いてほしい、住民の代表である議員たちとの意見の交換をすべきです。議員たちも、これはもう私たち議員が本当に耳が痛い話になりますけれども、議員たちも話合いや検討委員会をつくらずに今に至っている。執行部を責めるだけではなく、自分たちでまず話合いをして、意見をまとめることもすべきなのではないのか。これまで何をしてきたのかと私自身もお叱りの言葉をいただいております。 まさにそのとおりで、これまで議会単独での話合いなど、このことに対して何もしていないのが現状でございます。ですので、早々に行政と議会の話し合う場を設定し、向こうからどんな支援策が来るかは分かりませんけれども、支援策が棚倉の町政に届いた時点で一丸となって行政とそれから議員、議員は皆さんの代弁者でもあり、皆さんの代表でもあると固く信じておりますので、行政と議員たちが一丸となって立ち向かう姿勢をつくり上げて、そして町民の方々へ現況はどうなっているのということを伝えることができるような町政にしなければならないと思うのですが、執行部としてはそういうお考えはどうでしょうか。そういう段取りとかを取っていただけないでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 前回の質問のときにも答弁しておりますが、その後に先ほどの9月県議会の財政支援の話が出てまいりました。ですので、そこら辺を含めながら、どういうやり方がいいのか、町長答弁にもありますが、何らかの形で検討する形態は考えていきたいとは思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) それでは、今までもお答えいただいていますが、最後になりますので、町長にお尋ねいたします。 町長はこの跡地について本当にどうなることを望み、思い描いているのでしょうか。それは公にも考えることがおありと思いますが、個人的にも町長としてのお考えをお聞かせください。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 棚倉町の町民にとって喜ばれる必要な、そして今後、有効に役立つ施設というか、土地の利用の仕方が一番だと思っています。例えば前に藤田議員から提案のあった糖尿病の病院の研究施設であるとか、例えばそのほかにもいろいろそういうふうなご意見をいただくことがあるんです。室内の子供が遊べる施設であるとか、あとは今日午前中にあったように、いずれ学校を統合するといったときの施設、場所としてもいろいろ考えられると思います。 本当に今、おただしのように、もちろん私だけが考えるんではなくて、議員の皆さんもそうですし、今日、後ろに傍聴されている方がいっぱい来ていますから、そうやって皆さんで、じゃここで造るのには何したらいいのと、個人の意見はいろいろあるかと思いますが、それを集約して、話合いの上で一番いい施設を造っていくのが今後のために、町のためにとってもいいことだろうなというふうに思っています。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ありがとうございました。まずは、滞りなく跡地が棚倉町の所有地となって、誰もが納得のいく利用の仕方ができますことを期待しまして、今後の行く末を新体制となる議員各位へ希望を託しまして、これからも見守り続けていきたいと思っております。 次の質問に移ります。 2問目の質問をいたします。 何気なくテレビをつけたときに、美しい紅葉を全面に映し出した小京都棚倉がテレビでコマーシャルPRされ、そしてそこに、美しい棚倉へ来てみませんかという誘客の言葉も映し出されておりました。棚倉を知っていただくことは大変よいと思いますが、小京都と言われることについて町民の意識向上に努めることを優先すべきですし、歴まちとして棚倉を訪れてこられる方々を受け入れるまちづくりを早急に行ってから、誘客に努める必要があるのではないかと思い、分かりやすい小京都棚倉を説明をどうしたらいいのかということについて次の3点についての質問をいたします。 1点目です。小京都棚倉のポスターが作成され、各所に貼られているのですが、住民の多くが小京都棚倉と言うけれども、町の中のどこを見ても感じられない。春の桜、それから秋の紅葉がきれいなぐらいしか分からないし、一体小京都棚倉って住んでいて恥ずかしいし質問かも分からないんですが、何なのというふうに町の中では言われているのですが、現状では小京都棚倉について町民が理解していない現状を町はどのように周知しているのか、1問目にお尋ねいたします。 続きまして、2問目です。小京都棚倉をテレビコマーシャルでPRしているが、棚倉駅舎に観光案内所や町の物産展、喫茶店などの設置について、JRと協議して整備する考えはあるのか。 この質問は以前と全く変わらない質問です。最初の質問のときには、検討しますというようなことでした。期待をしていましたが、いまだにあのような状態、皆さん、棚倉の駅舎、ご覧になって分かるようにそのままで何ら変わっておりませんので、2点目に質問とさせていただきました。 3点目です。今後、どのような点を重視し、小京都棚倉を活用したまちづくりを考えていくのか。 以上、3点について質問をいたします。お答えください。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの東北の小京都棚倉についてでありますが、まず、小京都棚倉の周知につきましては、平成27年10月に全国京都会議への加盟が承認された翌月の11月と平成30年10月の広報たなぐらにおいて特集記事を掲載して、町民をはじめ関係機関へ周知をしたところでありますが、今後も継続していきたいと考えております。 そのほか観光パンフレット、大型ポスターを作成し、県内外でのPR、雑誌の掲載、テレビCM等においては、東北の小京都棚倉を用いて本町のPRをしているところであり、今後も町内外に向けて情報発信をしてまいりたいと考えております。 次に、棚倉駅に観光案内所等設置の考えにつきましては、現在のところ設置の予定はありません。 次に、小京都棚倉を活用したまちづくりにつきましては、全国京都会議加盟市町との連携を図りながら、棚倉町歴史的風致維持向上計画と東北の小京都棚倉と併せて、歴史観光資源としてまちづくりに活用していきたいと考えております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのお答えの中に、棚倉の駅舎についての中で、設置の予定はないとはっきり明言されたのですが、それなら、あそこをどのようにしていこうと考えがあるのでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 現在の棚倉駅につきましては、朝6時4分発の棚倉発大子行きの始発汽車があります。その乗務員の宿泊施設として利用しているということでありますので、当面の間は利用形態については変わらないと思われます。 ただ、駅の待合室等についてはちょっと寂しいので、本来であれば、今年度、観光フォトコンテストの入賞作品のパネル展示をしようと思ったんですが、JRとちょっとそごがありまして、できないような状況でした。フォトコンテストについては今年度も実施しておりますので、ぜひフォトコンテストの受賞後、棚倉駅のほうに入賞された写真等を飾りながら、にぎわいをつくっていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのお話ですと、フォトコンテストの写真を展示すると。だからそこでと言いましたけれども、フォトコンテストのにぎわいをそのときに一時的にやるだけで、その後はまた閑散とした冷たい棚倉駅舎。で、駅に降りたお客さんたちは、ここはどこ、棚倉、小京都って棚倉に来たんですがという、そういうふうな声も聞こえておりました。 実はテレビに映し出された小京都棚倉がコマーシャルで出ておりました。そのときに、私はそれを目にしたとき、一瞬、自分自身、焦りを感じました。テレビのほうがどんどん進んでいて、果たして私自身がほかの人と比べることもなく、小京都棚倉ということについてどんな説明をするのかな、どうしたらいいのかな、聞かれたときに。駅に降りた人に何と私だったら答えればいいのかなというような場面がつい最近あったので、お話しします。 知らぬ間に来場者に声をかけられた町民の話です。小京都棚倉を満喫したいのですが、どこをどのように歩いたら一番よいのですかと聞かれて、答えられなくて恥ずかしい思いをした。取りあえず図書館に行って聞くように勧めたんだけれども、小京都棚倉って聞かれても答えられないし、もう二度とその人に会いたくないと思ったんだよね、こんな恥ずかしい思いをしたのは久しぶりというふうな場面がございました。 ですので、町民が小京都棚倉について理解ができるような説明を常にするように行政のほうから指導を行い、子供たちには学校教育の中で指導していただくことを進めてはいかがでしょうか。どうでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 午前中の藤田智之議員の一般質問にも答弁させていただきましたが、歴史的風致維持向上計画、いわゆる歴まち計画の中で、棚倉城跡観光拠点施設の運営を始めようとしております。それを観光案内所的に活用できますので、そちらでご案内できればと思っております。 それから棚倉町、どこ見たらいいですかということなんですけれども、これも智之議員の一般質問に答弁をしたとおりなんですが、町内観光地や文化財、歴史的建造物などを結ぶ周遊コースの設定をし、定額タクシーを運行していただけるような、そういうことを今、検討しております。 周遊コースの設定につきましては、1時間、1時間半、2時間コースなどというものを今現在設定して、タクシー業者さんと打合せをできる段階にまでなっておりますので、なるだけ早く実現させていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのような具体的に分かるお答えをいただけて本当によかったなと思いました。ですが、そういうふうなことをどこに行ったら分かるようにするわけですか。 駅に降りたら、来訪者がやはり役場まで行って、それで周遊コースはこうだよ、ああだよというふうなことをお聞きして、タクシーに乗って、それで周遊するというようなコース巡りをするのか、それともただ単にあそこの駅の中にぱんとパンフレットだけを置いて、どうぞご勝手に、こういうふうなコース巡りがございますよ。じゃそのコース巡りのパンフレットを取りました。どこに連絡すればいいんですか。 そういうふうな段階というか、軸が一本はっきりしていないところのお話ばかりが何か先走っていて、観光客には分かるかもしれませんが、私たち住民がさっぱり棚倉小京都について分かっていない部分がほぼ。多分、皆さんにお聞きになってもうまく説明をしてくださる方はいらっしゃらないんじゃないかなと思います。 その辺はどうするんですか。観光協会さんとか観光課に行ってくださいということをお知らせするにも、駅に降りた人は何を基準にそれを頼ればいいんですか。ただパンフレットを置いておきます、それだけですか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 今年度にタクシー業者さんのほうにうちの職員がそれぞれ訪問しまして、観光ができるような、歴史的なものを見学できるような合理的なコースの話もしてきております。 ですので、棚倉駅にそのパンフレットを置いたりするのは当然なんですけれども、当然、その周遊コースについてはタクシードライバーさんに熟知をしていただいて、タクシードライバーさんのほうに声かけしていただければ、町内の自分が選んだコースを定額タクシーに乗って周遊できるということを考えています。 それから、小京都のPR不足ということについては議員ご指摘のとおりだと思っています。ですので、先ほど町長答弁がありましたように、改めて広報たなぐらで特集を組んだり、それから町のホームページのほうで小京都の特集ページといいますか、ページを構成して広く周知ができればと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) それから、今後、小京都棚倉にふさわしい町並みにするにはどうしたらよいのかを考えているのかを教えてください。 先ほど藤田議員のほうから、町並み研究会というふうなことでお話がございましたけれども、具体的なものは分からないのかもしれませんが、どこをどういうふうな形で、町の中を散策するにもどういうふうなことをしていきたいのか、行政として。何をすればその町並みをつくり上げられるのか。話合い、話合いばかりで、話合いの中身が私たちのほうには聞こえてきていませんので、小京都棚倉はどこにあるんですかね。そこのところをどのように考えているのかお話しください。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 町長答弁のとおり、先ほどお話ししました歴まち計画がこれからどんどん本格化していきます。それが1期計画、2期計画と続いていくと思われますので、それを小京都棚倉とセットで歴史観光資源として活用していきたいと。 周遊につきましては、午前中もARアプリとかという話をさせていただきましたが、デジタル技術が進んでいるものですから、そういうものがいいのか。それとも観光案内板、周遊コース板ですとかを作りまして、スマートフォンで2次元コードを読み取って、音声ガイドによって説明ですとかご案内をしてくれるような、そういった簡単なやつのほうがいいのかということで我々のほうでは考えておりますので、そういった案内板、観光案内周遊コース板というものをできるだけ多く配置をして、歩いたり、先ほどのタクシーだったり、あとはこれから考えられるのは自転車なんていうのも考えられますので、そういったもののツールを活用しながら、楽しんでいっていただけるようにしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) これからいろいろアピールしていくことに関しては努力なさっているのは重々分かりました。分かりましたけれども、一般町民は進んでいるものに対してどのように周知していったら、棚倉が小京都であるというふうなことを理解できるようになるのか、その辺の工夫というのも一番大事なのではないかと思うんですが、どのようにアピールしていきますか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 先ほど答弁しましたように、今の若い人たち、それから我々世代なんかもそうですけれども、SNSというのを活用している方が多いと思います。ですから、デジタル媒体、それから紙ベースのもの、それらについて町民の方々にお知らせしながら、見ていただいたり学んでいただいたりできるような対応をしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) それでは、もう一つ伺います。 現在ですが、ほかの小京都と言われている地域への訪問とか研修とかは考えていらっしゃいますか。実際にやられていますか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 年に一度、全国京都会議というのが加盟市町で開催されております。今年度も町長と私のほうで姫路のほうに行って交流を図ってまいりました。 ですので、そういった機会の折に加盟市町との連携というのを図ったり、近隣にも小京都の名前をいただいているところがありますので、そういったところとも密にしていければなとは思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) これってすごく大切なことだと思いますし、せっかく愛媛まで行かれたのであれば、その結果、何か得たものが、それが還元されていればなと期待するんですが、町長、どんなふうにそれをお考えでしょうか。どんな感じを持って帰路に立ったのでしょうか。小京都棚倉をこういうふうにしたらいいなという参考になったところとかはございましたか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 京都会議に加盟するのにはいろいろ3つの条件があるんですが、町並みがあるということも大きくあります。棚倉は町並みがあるということではなくて、京都の、例えば玉室和尚が大覚寺さんと関わりがあるとか、正行院と八槻の神社が関わりがあるとかというようなことで加盟をさせてもらいましたので、棚倉に来れば、この町並みを見れば小京都だよということではなくて、例えばこんな神社、ここの場所、ここのお墓とかというのを見て歩くということが1つのPRになるんだろうなと思っていますし、今回は姫路の隣のたつの市というところに行ってきたんですが、そこがやはり古くから昔ながらの町並みがまだ残っています。 ただ、聞いてみると、どんどん人が住んでいなくなって、今いる高齢の方がいなくなるともう空き家になっちゃうんだ。これをどういうふうにするかが問題なんだというようなお話は聞きました。まさしく多分、これはどこでも同じような悩みがあるんだろうな。息子さん、お孫さんはもうちょっと違う便利のいいところに住んでいるようです。 ただ、たつの市でも今回、そういう全国京都会議があるということも踏まえて、全国の京都会議に加盟しているところのポスターを貼ってくれたり、併せて物産なんかもやってくれましたので、そういうふうな連携も必要でしょうし、歴史的なものについては、やっぱりきちんと保存をどうやってしていくのかなというようなことが非常に参考になったなというふうに思って帰ってきたところであります。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) ただいまのお話ですと、やはり町並みよりも神社仏閣、それから城下町としてもたくさんありますので、そこから棚倉町の小京都をつくり上げていくというふうに考えてよろしいのでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 今、藤田議員おっしゃったようになっていくと思います。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 今のままではやはり我々、町民にとってはちょっと小京都は遠いかなという感覚を持ちました。小京都棚倉の文字ばかりが先行して、住んでいる大部分の町民は多分、今も訳が分からないままとなっているのではないでしょうか。 分かるような町にするのにはまず何からどのように展開をしていくのか、初めの軸をしっかり立てて、そこから町民も協力できるような背景をつくって、町並みを整えていってはいかがかと思います。ぜひ歴まち棚倉を町民みんなでつくっていけるような行政指導に期待して、次の質問に移ります。 3問目の質問をいたします。学校給食についての質問です。 給食費の無償化につきましては大変望むところではございますが、有料であってもなおさらのこと、子供たちが喜んで給食を楽しみにするような献立をつくってほしいというような声を保護者の方から多く聞かされているために、今回、3点につきまして質問をいたします。 まず、1点目です。給食の献立内容に対する子供たちの反応や希望について、調査や残飯量などを集計し、町は栄養士と情報共有をしているのか。 2点目、担当課では定期的に給食を試食して、栄養士等の意見交換などの機会を設けているのか。また、他町村の給食センターとの交流や視察研修などは行っているのでしょうか。 最後に、保護者から、子供たちが給食を望んで楽しみにするような献立内容にしてはくれないかとの声が多数ございますので、町はその辺を把握しているのかどうか。 以上、3点につきまして質問いたします。お答えください。 ○議長(須藤俊一) 教育長。     〔教育長 荒川文雄 登壇〕 ◎教育長(荒川文雄) ただいまの学校給食についてでありますが、まず、子供たちの反応や希望調査、残渣量の集計等につきましては、栄養士が各学校を訪問し、食事の様子や食べる量等を把握しており、毎月1回、希望献立を実施し、子供たちの声を反映しております。また、残渣量につきましては、毎日の量を集計し、給食センター内で情報共有をしております。 次に、定期的な試食や他町村との交流、研修等につきましては、毎日の職員による検食や学校給食センター運営委員会開催の際、委員の皆さんに試食していただいております。また、他町村との交流や視察研修は行っておりませんが、県などが主催する研修会等において情報交換を行っているところです。 次に、保護者からの献立内容に対する声につきましては、直接的な要望等はいただいておりませんが、各学校からの検食記録等でご指摘があった際は改善に努めているところです。 なお、学校給食は学校給食摂取基準に基づき、多様な食品を適切に組み合わせ、栄養価を満たした内容で毎日提供しているところであります。 以上で答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 質問の内容全てクリアされているようなお答えをいただきました。ですが、試食をされた結果、どうだったかというふうなことをお聞きになっていますでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 毎日、職員のほうが検食しております。また、学校のほうでも校長先生のほうで検食という形でしておりますが、特に給食に対してのご意見はいただいていないような状況でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 多分、私のところには、割方ほぼお母さんたちからそういうふうな要望、皆さん、今、本当に飽食時代という中で育った子供たちが今、成長期にあって、食育ということに重視されたそういう学校生活の中でも、教育の中で一番食は大事なんだというふうなことを指導されていると思うんですね。 ですが、どうも給食の献立内容よりも、むしろ本当に給食に配膳された食事を見ると、家でもなかなかあそこまでの食事は出さないよと。春巻きが1本、プラスチック容器に置かれて、牛乳にコッペパンにサラダちょっととか、そういうふうなことでありますので、子供さんたちは本当におなかがすく年代ですよね、小学生にしても。幼稚園の子は別としても。中学生ならなおさらのことなんですが、そういうふうなときに食欲がうせてしまう。 なので、食べなくても、もう給食というとその匂いだけでいっぱいになってしまう。手をつけない子もいる。だけれども、そういうふうなことに対して、教育委員会のほうではどの程度把握しているのか。なかなか普通の人が、普通の人と言ったら語弊があるかもしれません。ただの住民、ただの保護者が教育委員会まで行って、それで給食、もう何とか献立を直してくださいというふうなことはまずあり得ることではないですよね。 でしたら、どういうふうにしたらいいのというときに、例えばアンケートを取ってみるとか、保護者に対して。そうすると、多分、そういう声って、私のほうは間近に本当にぶつけてきますから、よく分かります。今日の給食、こうだったんだ。これでうちではこんな粗末な置き方はしない。これが食育ですかという献立内容の写真とか撮られてきまして、それで何とか伝えてほしいと。今までも何度かあったことはあったんです。 ただ単に給食費の無料化を力説されていらした議員さんもいますし、もちろん無償化になることは大変喜ばしいことです、父兄にとって。ですが、それよりも日々、そのお昼を楽しみに食べられるか、おいしいなと言って満足して過ごせるか、そのことのほうが今は大事だというふうなことで、ぜひそれを言ってくれということを言われていたこともあるんですが、私自身になると、栄養士さんを1人だけ責めてしまうことになりかねないので、どうしたものかと思ってちょっと思い悩んで、どの方向から切り口を持って、じゃここでお伝えしたらいいのかなということで、今回も大分、私なりに悩んだ質問でございました。なぜなら、栄養士さんお一人でしょう。栄養士といって、やっぱり町の職員ではないということですので、町として傷をつけてしまうという、そこもちょっと憂慮した部分もございます。 ですが、やはり日々迷っている子供さん、学校で給食が終わった後に部活をやって、それからまた家に帰っても、今は共働きさんのおうちが多いのですぐにはご飯にならない。どういうことが起きるかというと、学校から家に帰るまでの間、途中、部活があります。そうすると、買い食いをしてしまう。学校では認めてはいないと思います、買い食いに対しては。ですが、親はそこを止めることはできないというんですね。 本当におなかがすいて、いろいろと車で送り迎えというところはあると思うんですが、そうしますと、そこで今日の給食何だったと聞くと、今日の給食、うまくないから食べなかった。食べなくてどうするのと。コンビニで買うというようなことを繰り返ししている親御さんもいらっしゃって、それが果たして本当に食育ということにつながるのかどうか。その辺のやっぱりリサーチというか、そういうことも大事なことなのではないでしょうか。 やっぱり成長期にある子供たちの教育の一環で、口から入るものですし、それから目で見ておいしいなと思って、喜んで食べる給食。給食が待ち遠しかった時代ってありましたでしょう。今はそんな時代ではないのかもしれません。彩り、バランス、もちろんグラム数、成長に合わせた量というものは、もちろんそんなの重々計算されてきているんだろうなというのは分かるんですが、果たしてそれが毎日の食事の中の献立で満足できない子供さんがどのぐらいいるのか。そこまで本町のほうに届いていない意見だとすれば、ぜひこの機会ですので、早々にアンケートなり直接、先生に聞いても多分言わないと思います。 私たちも本当に、午前中に藤田議員がお話ししましたように、年1回なり2回なり、それから個人的に試食とか行ったりもしています。だけど、行ったときにはおいしい食事で帰ってきちゃうんですよ、おいしいんですよ。特別な日に行ったわけではないので、そういう経験していますから、おいしかったのにというような感覚だけで帰ってきていましたけれども、日々過ごしている、その給食で栄養をとっている子供さんもいらっしゃると思うので、ぜひそのところを早々に追求して、それで考えて、子供さんたちには昼食の給食が楽しみになるような献立づくりを栄養士さんと共にやってください。そこはお願いすると同時にやっていただけますでしょうか。質問も含めてお答え願います。 ○議長(須藤俊一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(富岡浩一) ただいまの質問にお答えします。 まず、給食につきましては、栄養士さんのほうで、学校で食に関するアンケートというのは取ってございます。その中でどうしても子供の好き嫌いというのがはっきりしております。現在の子供が嫌いなものについてはおでんのような煮物系が嫌い、あと魚ですね。そういった傾向、あと野菜ですか、そういった傾向はございます。 当然、栄養士さんのほうでは、子供に栄養とバランスのある食事をとるように工夫しながらやっております。その中でも先ほどこの前に藤田智之議員のほうに答えましたように、郷土料理を出すとかあるいは季節に応じたものについて工夫しながら出すということもしてございます。週に1回にデザートを出すという子供の好むようなものもしてございます。 ただ、恐らく量の見た目の数が少ない多いというのは、多分それぞれ人によって様々だと思いますが、棚倉町につきましては年間4%の残渣量、4.3%ですか、残渣量があるということでございます。これを逆に言い返しますと、95.7%の子が食べ残さずに食べているということでございますので、そういった努力をしております。 また、学校のほうで話を聞くと、嫌いでも給食だから食べるという、その傾向もございますので、当然、そういったことも含めまして、今後、少しというか、要望があれば改善に向けて努力してまいりたいというふうには考えております。 ○議長(須藤俊一) 一般質問の終了時間ですので、一般質問を終了してください。 藤田光子議員。 ◆4番(藤田光子) 子供たちがすくすくと育つまちづくりを考えて給食、特に早急にそのへんを満足していれば、こういうことの質問に出しませんので、ただ、満足されていない保護者の方がいらっしゃるので、最後の質問でいたしました。 議長、以上をもちまして、当会議に提出いたしました全質問を終了いたします。お答えありがとうございました。 ○議長(須藤俊一) 順位4番、4番、藤田光子議員の質問を終わります。 ここで、2時20分まで休憩といたします。 △休憩 午後2時12分 △再開 午後2時20分 ○議長(須藤俊一) 休憩前に引き続き、再開します。--------------------------------------- △菊池忠二議員 ○議長(須藤俊一) 一般質問を行います。 順位5番、5番、菊池忠二議員、登壇願います。 菊池忠二議員。     〔5番 菊池忠二議員 登壇〕 ◆5番(菊池忠二) 議席番号5番、菊池忠二であります。 通告に従いまして、2点質問させていただきます。 9年間にわたり9年目にあたり私、この3期目の最後の大トリを務めさせていただくことになりまして、非常に光栄というのか、申し訳ないというのか、緊張しているところであります。しかも前任の質問者があんなに宝塚のような華やかな質問された後に、ちょっと太った形の人が質問するのはどうかな。 さらにはもう2問ほど質問を予定しておりましたけれども、事前に解決してしまいまして、2問残った質問させていただくので、若干時間が短くなる予定でございますが、大トリでございますので、よく吟味をして、お答えを慎重にいただければありがたいというふうに思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 まず、高齢者が住みやすいまちづくりについて。 当町も出生率の減少に伴って、高齢者の人口に対する割合が増加しているというふうに思いますが、高齢者がさらに住みやすいまちづくりについて2点ほど伺いたいと思います。 まず、現在、当町では65歳以上の高齢者はおよそ何人で、何%を全体の人口から占めているのか。 高齢者が散歩の途中で休息ができるよう、城跡周辺の町道空きスペースにベンチなどの設置はできるのか。 以上、2点お答え願います。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) 順位5番、5番、菊池忠二議員の一般質問にお答えいたします。 ただいまの高齢者が住みやすいまちづくりについてでありますが、まず、65歳以上の高齢者の人口と割合につきましては、12月1日現在の高齢者人口は4,353人で、高齢化率は33.4%であります。 次に、城跡周辺の町道空きスペースにおけるベンチなどの設置につきましては、道路の管理上、必要な場合には道路管理者が設置することは可能であります。また、道路管理者以外が設置をする場合には、道路占用の許可基準に合致すれば設置することも可能であります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 私も選挙前により大勢の人とお会いして、ご意見を賜りたいというふうに思いまして、大勢の方々のご意見を聞きました。中でもある高齢者が、偶然にも私の姉と同級生の方でしたけれども、ちょっと一言いいですかと言うんで伺いましたら、政府の支援もあって人口減少が一番大きな問題であるというふうなことでありますから、結婚、それから妊娠、出産、子育て、子育て世代の支援は厚くあるけれども、私のような、その方は独り暮らしでしたけれども、77歳か8歳ぐらいになりますね。私のような今まで日本を支えているとはおっしゃいませんでしたけれども、一生懸命生きてきた高齢者、それこそゆりかごから高齢者までの本当につなぎ目のない行政であるべきなのに、私たちに対する行政の支援というのは非常に細い、少ないようなことを言われまして、そういって振り返ってみると、私も立派な高齢者でして、私の未来にも関わることなので、そうだなあ、私ももう間もなく70歳になりますけれども、これから先、どうやって生きていこうかというふうに思ったときに、ちょっと不安になりました。 当然、働く量も少なくなりますし、収入も少なくなりましたが、年金だとかそういうことを考えますと不安になるなというふうに思いました。それはある程度、自由主義社会ですから、これはどうしようもございませんね。一生懸命やったり、事業を拡大したりした方は老後、多少の蓄えができるでしょうし、自分だけで精いっぱいで生きてきた人はさらに将来が不安だという気持ちは、本当に身に染みて私も分かりました。 だが、しかし、こういった自由主義社会では、これはもうどうしようもないことなので、ただ、行政がもしできることがあるとすれば、やっぱり環境を整備したり、高齢者になっても元気に町を歩いたり、さらには楽しんだりということを保障まではいかないまでにしても環境づくり、これはしっかり町としてもしていかなきゃならないなというふうに思ったところなんですね。 もしかするとしょぼいと思われるかもしれませんけれども、こんなに大々的なことをしゃべって、最後はベンチはできるのかということで非常にしょぼいようなイメージがありますけれども、実は私がこの質問をするに当たってそういう環境づくり、高齢者が、当然、いろんな施策を見ますと、健康を害したり、さらには高齢に伴っていろんな病気になってしまったり、さらには予防などはしっかりやられて、他町村に負けないそういう施策がされているなというふうには思いますけれども、ただ、こういった本当に何も属さない、友達もそんなにいない、そういう方々が毎日毎日テレビをつけて、そして見る、そういう人生もあるんだなというふうに思いましたけれども、そこで、今、町長が4,353人で、人口全体の33%だと、およそ3分の1がもう棚倉町の人口の中で高齢者が占めているということでございましたが、これは見逃すわけにはいかないし、この政策もしっかりこれからやっていかないと、ほかから棚倉町に住んだときも高齢者が元気に楽しく生きている姿がないと、これは移り住むわけにはいかないと、何だ、高齢になったらあんなに寂しいのかみたいなことになりますから、これもしっかりやっていかなきゃならないというふうに思いました。 そこで、これはこの間、全協で示された第6次棚倉振興計画の実施計画の案ですけれども、複写してもらって、このときの説明のときにもちょっと申し上げたんですけれども、これはやっぱり高齢者に対する施策が、今言ったように予防接種であるとか健康診断であるとかはしっかりやられているんですけれども、元気に生きている方々がさらに元気に暮らしていく。そして元気に町を歩いて、そして買物をしていくというようなまちづくりにはまだ一歩及んでいないのかなというふうなことを考えてみたわけです。 そこで、棚倉町の人口構成は、長期的にはどのような比率で高齢者が占めていくかの想定はされているのか、5年後、10年後。それに伴って行政事務がどのような変化をしていくのかということの想定というか、そういう考えというか、シミュレーションというか、こういうことはされているんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 町のほうでは、今現在、第7次棚倉町振興計画を策定しております。その中で人口シミュレーションというものをしておりますが、今、手元に数値的なもの、まだ策定をされていませんので持ち合わせていません。人口的なシミュレーションにつきましては、第6次振興計画を見ていただけると分かると思いますので、後ほどご覧になっていただきたいと思います。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 行政事務ということになりますと、具体的な施策ですからお金を使ってどういうことをしていくかということになろうかとは思いますけれども、住民それぞれの人にとってはやっぱり相談できる窓口、困ったことがあったら役場に行って何か聞けばヒントがもらえるんじゃないかというような、そういう期待があるんですけれども、先ほどの小京都のどこに何があるんですかという質問とちょっと似通ってしまうかもしれませんけれども、そういった事務がなかなか見つからない。 そこでお尋ねしますけれども、健康福祉課の高齢者係は何名で、主にどんな事務を担当されているのかお答え願います。 ○議長(須藤俊一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(関根久子) ただいまの質問にお答えいたします。 高齢者係の事務ということですが、まず、職員につきましては、現在職員が5名、あと会計年度任用職員が3名の8名でございます。また、高齢者係の業務としましては、主にやはりソフト面の事業になるかと思いますが、高齢者福祉に関する業務ということで、在宅高齢者のサービスに関する事務、緊急通報システムや配食サービス、高齢者に優しい住まいづくり事業、あと敬老会の開催など、そのような業務とあと介護保険に関する業務、給付事務、介護認定事務、高齢者の方々がやはりいつまでも元気で地域で生活できるようにということで、介護予防事業、健康教室などを開催しております。 ただ、相談窓口ということですが、現在、社会福祉協議会の地域包括支援センターに業務委託をしておりまして、そちらのほうと連携しながら、高齢者に対する相談支援、困り事などは何でも相談を承っている状況でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 一般質問なんかつくるときにも私と局長とはよくやり合うんですけれども、やっぱり一町民としての疑問を投げかけるときに、それをどこが担当されているのかということで、非常に分散、該当するところに行くんですけれども、そうすると話がちょっと違うような、いつも感じを私は受けておりまして、今も健康福祉課長の話を伺いますと、やっぱり病気だとかそういう健康に関することは、きっとそこで手当てができるんだろうというふうに思いますけれども、これはあまり行政に求め過ぎると、あんたの仕事だろうと言われそうなのでこれ以上は言いませんけれども、できれば、高齢者が独り住まいでちょっと困った相談できるような、社会福祉協議会も結構なんですよ。社会福祉協議会の中にそういった相談窓口をつくっていただければ、またさらに住民サービスは充実するのかななんていうふうに思ったわけです。 これは単年度の行政事務作業ですから、なかなか未来像、グランドデザインしたりどいうふうな行政にしていくのかというのは難しい。これは地域創生課長の専門だろうというふうに思いますけれども、10年後、20年後のデザイン、先ほど、今、ここに資料がないと。当然、質問によってはしてないでしょうから、そうでしょうけれども、これが4割、5割となったときの町の姿、形というのも考えていかなきゃならないんだなというふうに今、思うわけなんですね。 それで、じゃそれをどうやって解決していくかというのは別問題なので、そうか、そうならば私は少しでも長く健康を維持して、そして元気な人生を送っていただくために城跡をいっぱい散歩してもらって、町の中も買物を歩いてしていただいて、タクシー券も時には使っていただいて、町を歩いていただくということもひとつ大事だなと。それがもしかしたら先ほどの小京都の観光だとかそういうことにもつながっていくのかなというふうに。 町民にも優しいそういった施策は、観光客にはさらに優しく感じるのではないかなというふうに思って、ベンチを取り出したんですけれども、城跡周辺にベンチの数は幾つあるのか私、数えていないんで分からないんですけれども、現在、幾つぐらいあって、増設するご用意はあるのかないのか、さらには住民の要望でそういったベンチの要望などはあるのか、もし分かれば、お伺いしたい。
    ○議長(須藤俊一) 整備課長。 ◎整備課長(佐川勝道) ただいまの質問にお答えいたします。 城跡周辺にどのぐらいのベンチということでございますが、一応、亀ヶ城公園内のほうに40脚ほどございます。これはトイレとか土塁とかその辺も含めて、公園内には40あります。また、多目的広場があるんですが、そちらにも10脚、ポケットパークというのもございまして、そちらには7脚、大ケヤキの脇のスペースに石のベンチがございます。それが3脚ございまして、全部合わせますと、城跡周辺でいいますと60脚、把握しているのは60脚でございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 私の年代になりますと、大体半分以上は降圧剤なるものを飲んでいまして、降圧剤は特に冬などは、いつも議長も私、心配する。おまえ、トイレ大丈夫か、早めに行けよなんていうことをたまにおっしゃってもらいますけれども、そういうふうにして高齢者は半分ぐらいは降圧剤を飲んでいますので、1時間に1回ぐらい、特に歩いてたりなんかすると尿意を催すのが早くて、だから1回往復すると城跡では間に合わないとかそういうことも生じるんですよ。新町は意外と、前にも申し上げましたけれども、図書館があったり、それから時計のところにあったりしていいんですけれども、古町がコンビニもないし、途中で尿意を催したりしてどこでするかななんていうふうな心配をいつも私、しまして、古町方面はお祭りでも歩いていかないですよ、怖いので。 そんなこともありまして、できれば、町なかにもベンチを。本当は私の気持ちではポケットパークのような小さいものを造って、観光客にも優しい、それから景観にも優しい、機能もかなりの機能を持てるということで、そういうふうに思っていますけれども、町なかにベンチを設置することは可能なんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 整備課長。 ◎整備課長(佐川勝道) お答えいたします。 町の中にベンチということで、ポケットパーク的なという話がございました。現在、城跡の北側にはポケットパークというものがございまして、そちらには7脚ほどベンチがございます。棚小の前に時の鐘というトイレでございますが、そちらにもベンチが幾つもございますので、今のところ、そちらを活用していただいているということでございますので、ポケットパーク的な、町なかに計画ということは今のところございません。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 今、申し上げましたように古町方面なんですよ。鉄砲町、町長の自宅のほう近辺で、尿意を催すと非常に困るんですね、あそこで。だからあの辺にベンチとトイレを造るとか。これを見ますと、町掘りも工事の、歴史的風致維持向上計画ですか、これによるといろいろ町を大きく整備されるそうなので、このときにできれば一緒にというか、そういう構想も持っていただければ、古町までずっと安心して、流ぐらいまで元気に行けるような、ウイングが広がるような感じがするんですね。 こういう構想は、もうもしかしたら風致維持向上計画の概要はほとんど決まっていて、今からということにはなるかというふうに思いますけれども、もしできることであれば、観光客にも優しい、高齢者にも優しいまちづくりといった観点から、できれば鉄砲町、古町方面、トイレとベンチ、これをお考えになることはできないでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 歴まち計画の中でトイレの整備ということですが、先ほど、藤田智之議員のほうに答弁したとおり、馬場都々古別神社、そちらのほうにはトイレの整備を今、検討して、計画をしようとしております。 そのほかにもトイレということなんですけれども、町としては、やはり観光客ですとか町民の方が多く来場する箇所については、検討はしていきたいと思いますけれども、散歩のためのトイレというのは今のところは考えておりません。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 今までの発想でしたらそういうことでいいというふうに思いますけれども、私はやっぱり土地の価値、環境の価値を上げていくためには行政がそこに投資をして、そして価値を上げていくと。近所に公園ができたりすれば土地価格というか、土地の価値は上がりますから、それは民間ではなかなかできなくて、行政で主導的にベンチを作ったり、また、手を洗うところをつくったり、それから日中の暑いときにちょっと休むことができたりとかという、そういうポケットパーク的なものは、私は一、二個作ればいいんじゃないかなというふうに思っているんですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) その必要性については調査しておりませんが、あればいいということではないと思っております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 残念ながらシャッターが多く増えて、町が、車で通っても明かりが少なくなっているなというふうな状況、そこに私は投資をすべきではないかというふうに思っているんですよね。 そうすると、やっぱり土地が流動化するし、活性化するし、その起爆剤としての投資としたら、トイレ、それからポケットパーク、小さなミニ公園などは非常に有効な費用対効果の高い、そういうものになるんではないかなというふうに思うんですが、いかがですか。 ○議長(須藤俊一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(渡辺守) 町のほうで空き家対策ということを進めておりますが、なかなか空き家の情報を登録されるという方がまだまだ少ない方がいらっしゃいます。それから譲渡していいという方もまだまだ少ないような状況ですので、今後、その土地や建物等の物件が多く動くようになりましたら、そのときに改めて検討はしてみたいと思います。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 私はちょっと逆で、やっぱり今の世界は企業のために投資しないなんていう時代ではなくて、企業を集めるんならば企業のために投資をすべきなんですよ。住民を集めるんなら、住民を集めるために投資をすべきだと私は思っているんですね。 集まってるとこに投資するんなら、これは誰でもできるんですよ。民間でもできると思います。なかなか集まりにくいときに効果的な投資をして、さらに町の活性化につなげるという、そういう計画が今、必要なんではないかなというふうに思っているんですけれども、町長はいかがでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 投資の在り方については、今、菊池議員がおっしゃったようなことも有効だろうと思っています。 先ほど古町、鉄砲町のほうにはベンチがないと言いましたが、そうではなくて、うつぎ時計屋さんなんかは自分の前に置いてありますし、実は私の事務所の前に自分であずまやを造って、ちゃんと休んでもらうように作ってあります。 さらには、古町でいうと、高田産商さんが人が集まれるようなというコンセプトで今、美術館を新たに蔵を改造して造って、始めているというふうなこともありますので、これは投資に関しても官がやるだけじゃなくて、民と官が一緒になって、さらにそこに地域も入っていろいろ考えていくということが必要なんだろうなというふうに思っています。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 町長の事務所の前については前から存じておりますけれども、それはそういう意図でつくってあるの、それは分かりませんでした。これからはぜひ利用させていただきます。 おっしゃられたように高田産商さんの美術館、これはもう大きな観光資源だというふうに思っていまして、あれと併せて、あのようなポケットパークを近くに造ったら、さらに土地が流動化する可能性があるんではないかな。しかも何といってもトイレが肝腎なんですよね。しかもきれいなトイレでいつでも、それこそ小京都で来た人も、いや、古町行ったら、高田産商とポケットパークのトイレ、よかったねと言う人も増えるかもしれない。 そういう意味で、この論議は尽きないかもしれませんので、ひとつこういった暗いところに明かりをつける。寂しいところににぎわいのきっかけをつくる、こういう投資の在り方もぜひ検討していただいて、来年以降の実施計画につなげていっていただければありがたいなというふうに思います。 以上で、1問目の質問を終わります。 続きまして、棚倉町の特産品について。 町の特産品のブランドの認証はどのように行っておられるのか。また、現在は何品が認証されており、どのようにPRをしておられるのか。 また、特産品等を取り扱っている棚倉町物産振興会などの団体に対する補助金はどれくらいなのか、以上、2点お答えを求めます。 ○議長(須藤俊一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの棚倉町の特産品についてでありますが、まずブランド認証につきましては、町の棚倉ブランド認証推進基本方針に基づいて、棚倉町農作物・物産品ブランド化推進協議会が申請のあった特産品等を審査して、ブランド認証基準に適合すると認められた産品を認証する制度としております。 これまで、町内の農産物をはじめ、それらを原材料とする加工品及び6次化商品、そして町民の手によって作られた産品として21品目が認証されております。PRにつきましては、首都圏等での物産販売イベントをはじめ、ふるさと納税返礼品への活用及び広報たなぐら、町ホームページ上での周知により行っているところであります。 次に、棚倉町物産振興会に対する補助金につきましては、年間で30万円を補助しているところであります。 以上で答弁といたします。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 協議会によってブランド認証をしているんだということでございますけれども、どういった方が何名ほどで認定されているのかお答えを。 ○議長(須藤俊一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(鈴木英作) お答えします。 ブランド認証協議会の関係の構成員ということでございますが、JAとか棚倉町物産振興会、あとは棚倉町の私、産業振興課長などが入った団体として、ちょっと手元にメンバーはないんですが、5名ほどの役員で構成されております。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) それで、実はこのブランド認証については、大分前に一般質問をしているんですけれども、確認の意味で、町長のご説明もございましたけれども、ブランド認証をすることによっての特典、これを改めてもう一度お答えください。 ○議長(須藤俊一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(鈴木英作) お答えします。 ブランド認証された際の特典ということでございますが、棚倉町ブランド認証マークの無償交付というのがまず1点あります。また、そのほかに支援金としまして3万円ほど交付もしてございます。またさらに物産販売イベントを首都圏等で開催しておりますが、そういったところで中心的な販売、PRをさせていただいているところでございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) ブランド認証が始まって何年過ぎたんでしょうか。何年間の間にどのような成果があったというふうに認識しておられるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(鈴木英作) お答えします。 ブランド認証設立は平成25年7月からもう10年を経過してございます。この間、10年を経過するということもございましたので、当初は、6次化産品に限定した認証でありましたが、あと農産物と、今回、棚倉町の職人の手、町民の手でつくられた産品も認証しようということで、昨年度から認証基準を改めてございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 今言ったような、ちょっと成果という面では声が聞き取れなかったんですけれども、この成果を検証しながら、ブランド認証をさらに拡大させたいのか、ある程度の数を保っていきたいのか、この辺の戦略的なことはどういうふうな将来を考えておられるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(鈴木英作) お答えします。 町としましては、特産品、6次化産品を作り出す、そういった意味で棚倉ブランドという手法を活用するということで有効な手段だというふうな認識をしてございます。なので、今、21品目認定されてございますが、今後も引き続き拡大できるようにPRしながら、地場産品を作成されている農家をはじめ、事業者の方々にPRしてまいりたいと思ってございます。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 東京棚倉会などに伺ってもですね、本当にやっぱり自分のふるさとを大事に思っている方、プライドを持っていらっしゃる方、こういった方が次に質問する亀ちゃん便などを非常に愛着を持って活用、利用しているように伺っています。 実は私も半年に1回、利用させてもらっていまして、物によってはちょうど、麺類の好きな方には麺類をみたいなことでやると、白河ラーメンよりおいしいねなんていう方もいらしたりなんかして非常に私もうれしいんですけれども、このときにちょっと気になったことが2点ありまして、私は実は非常にけちですから、運送料が非常に高くて、1,000円もかかるのみたいな感じなんですね。それがちょっとネックであるんだろうなというふうに思っているんです。 それともう1点は、これも棚倉町を早くから出られて苦労されて、夜間大学も上がって、今、立派に東京のほうで暮らされている方も本当にホームページを閲覧したり、棚倉をいつも見つめていただいている方なんですけれども、この方に言われまして、やっぱり亀ちゃん便はネットで簡単に注文できて、簡単に支払いできるようにできねえのかい、だって棚倉町物産協会なんだから棚倉町でやっているんだっぱいと言われて、いや、棚倉町から独立した団体なんですよということは申し上げたんですけれども、ぜひ次の議会のときに質問して、そういう活用の、遠く離れて棚倉町をふるさととしているそういった方々がこういったものを本当に活用したいんだから、もっと簡単に、簡素に注文、それから支払いができるようにできないかというふうに思っているんです。 これは別団体のことですので、産業振興課長に言うのは酷だというふうには思いますけれども、こういった補助金を出している以上は指導もある程度、指導といいますか、話合い、それから要望なども承っているんでしょうから、物産振興会からの何か要望等は現在はあるんでしょうか。 ○議長(須藤俊一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(鈴木英作) お答えします。 物産振興会の要望と申しますか、亀ちゃん便を継続していきたいということで、補助金をぜひというふうな話はいただいてございますし、先ほど私の立場から郵送料が高いとかどうこうという考え方について指導する気はありませんが、ただ、売り方として物産産品に送料込みで金額設定をするとか、そういった考え方は会のほうで多分、いろんな考え方があるかと思いますので、そういった点についてはご相談を受けることは可能だと思っておりますので、ご指導したいと思います。 以上です。 ○議長(須藤俊一) 菊池忠二議員。 ◆5番(菊池忠二) 実はネット注文については、ちょっと余談になりますけれども、倉美館の入場券の取り方にも生涯学習課長にご指導いただいて、費用対効果でとてももったいないですみたいな話もいただいて、そういうことが、そういう力が働いていて、聞くところによりますと、大体、季節で200件から300件ぐらいの活用件数だというふうに伺っておりますけれども、大体そんな感じなんでしょうかね。 そうすると、ネットを活用して人を常駐させてということになりますと、なかなか費用対効果が生まれないということでございますので、結局、今のような販売方式になるんだというふうに思いますけれども、ただ、もうちょっとネット媒体を活用することは可能なのかなというふうには思っておりますので、これはぜひ産業振興課長のほうからご指導というか、ご相談に乗ってあげて、さらに効率がよい活用を目指してやっていただければいいのかなというふうに思います。 ただ、広げれば広げるほど苦情といいますか、そういうことが増えますので、その対応が非常に大変らしいので、一挙に増えると困るというようなお考えらしいので、それはうまくやって徐々に、それから物産振興会のほうも将来、高齢化になっておりまして、ただ、外から棚倉町を見つめている人はそんなことは分からないので、ぜひこういった物産振興会の事務量といいますか、そういうこともできるのであれば、担当課でもってサポートしてあげていただければ。何せよそから見ると、棚倉町でやっているんだというふうに思っている人が、先ほどの給食費もそうですけれども、全部、私が負担しているんだという、そうではないんですね。 やっぱりいろいろ表に出る部分とそうじゃない部分があってということでございますから、ぜひこれは適正なご指導をいただいて、ネット媒体もある程度使っていただいて、支払いももう少し簡素化できないのかなというふうに思いますので、ぜひ工夫をされてこの棚倉町が愛されて、しかもふるさと納税のような感覚で使っている。私も実はそうでして、あれを使うのはふるさと納税のような感覚だと。ほかにもっと安いところがあるわけですから、それでもやっぱり地元の人たちが作ったものをよその地域にPRしたいなという、そういう思い、それぞれの善意があのお金の中に含まれておりますので、ぜひご理解をいただければなというふうに思います。 聞くところによりますと、この補助金はほとんど送料に費やしているということだそうですので、もし許されるんであれば、この補助金、助成金はもう少し値上げをしていただいて、さらに亀ちゃん便が使いやすい、使い勝手のいい、そういう棚倉町の物産を売るための、PRをするためのツールになっていただければいいかなというふうに思ってございますので、ぜひよろしくご指導をお願い申し上げまして、最後の質問とさせていただきます。本当に4年間、ありがとうございました。お世話になりました。 ○議長(須藤俊一) 順位5番、5番、菊池忠二議員の質問を終わります。 以上で一般質問を終わります。 これで、定例会12月会議の日程は全て終了いたしました。 ここで、私から一言ご挨拶を申し上げさせていただきます。 まずは、定例会12月会議、大変お疲れさまでした。スムーズに議事運営ができましたことに心から御礼を申し上げます。 さて、私たちの任期も今月31日をもって満了となり、本議場においてここにいる皆様全員と顔を合わせるのも本日で最後になろうかと思います。令和2年1月から14名の議員でスタートしましたが、今年の9月に大先輩の鈴木政夫議員が他界され、残念ながら13名となりましたことはとても残念なことでした。 この4年間を振り返りますと、大半がコロナ禍により議会活動が制限される中、私たち議員も町民の皆様の負託に応えるため、議会の責務を認識し、町民福祉の向上に鋭意努力したところであります。 また、執行部におかれましても感染症対策を行いながら経済対策としての各種事業を展開し、皆様それぞれに様々なご苦労があったことと思いますが、この間、湯座町長をはじめ、執行部各位におかれましては議会に対して誠意あるご説明をいただき、順調な議事運営がなされましたことに対し、衷心より厚く御礼を申し上げます。今後とも調整進展のため、なお一層のご精進をお願い申し上げる次第であります。 と同時に、町政を運営する中で、正規職員と役場の皆様方と同数の任期付任用職員等々の採用の形態こそ違いあれ、同数の皆様方にもお助けをいただいて、この4年間、議会運営を賜ってきました。改めまして、その多くの方々にもこの場をお借りいたしまして、議長として厚く御礼を申し上げます。 また、今回で退任される議員各位には健康に十分ご留意をいただき、地域でのご活躍と棚倉町の、そして共に過ごした我々棚倉町議会発展のためにご協力を賜りますようお願いを申し上げます。結びに棚倉町、そして棚倉町議会のますますのご発展を心からご祈念を申し上げ、私の挨拶といたします。誠にありがとうございました。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(須藤俊一) これをもって散会といたします。 大変ご苦労さまでした。 △散会 午後3時05分地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 令和5年12月22日        議長      須藤俊一        署名議員    藤田光子        署名議員    菊池忠二...