棚倉町議会 > 2018-09-13 >
09月13日-03号

  • 遺品(/)
ツイート シェア
  1. 棚倉町議会 2018-09-13
    09月13日-03号


    取得元: 棚倉町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-15
    平成30年  9月 定例会(第3回)          平成30年第3回棚倉町議会定例会会議録議事日程(第3号)                   平成30年9月13日(木)午前10時開議日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(13名)     1番  蛭田卓雄議員     2番  藤田光子議員     3番  菊池忠二議員     4番  和知裕喜議員     5番  佐藤喜一議員     6番  近藤正光議員     7番  須藤俊一議員     8番  古市泰久議員     9番  佐川裕一議員    10番  藤田智之議員    11番  鈴木政夫議員    12番  和知良則議員    14番  松本英一議員---------------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条第1項の規定により説明のため出席した者の職氏名 町長         湯座一平     副町長        鈴木敏光 教育長        松本市郎     総務課長       緑川喜秋 税務課長       石井修司     地域創生課長     小林 弘 健康福祉課長     近藤和幸     住民課長       松崎秀昭 産業振興課長     川瀬浩二     整備課長       渡辺 守 上下水道課長     近藤徳夫     子ども教育課長    鈴木 隆 生涯学習課長     鈴木英作     監査委員       藤田啓一朗---------------------------------------事務局職員出席者 議会事務局長     小田貴史     係長         浜田清二 △開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(松本英一) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 なお、職員並びに報道機関に写真撮影を許可しておりますので、ご了承願います。--------------------------------------- △議事日程の報告 ○議長(松本英一) 本日の議事日程については、お手元に配付の議事日程表のとおりであります。--------------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(松本英一) 日程第1、一般質問を行います。 質問の通告がありましたので、順次発言を許します。---------------------------------------須藤俊一議員 ○議長(松本英一) 順位6番、7番、須藤俊一議員、登壇願います。 須藤俊一議員。     〔7番 須藤俊一議員 登壇〕 ◆7番(須藤俊一) 順位6番、議席番号7番、須藤俊一です。 通告に従いまして3点ほど質問をいたします。 まず1点目といたしまして、町営住宅についてをご質問いたします。 まず主な要旨の1点目といたしまして、これはきのう佐藤議員が質問しておりますので、重複する部分があるかと思いますが、ご了承いただきまして質問をいたします。 現在の町営住宅の団地数、管理戸数、入居戸数、非入居戸数、取り壊し予定棟数はどのぐらいか。 2点目といたしまして、政策空き家の数とそれに伴う取り壊しの予算はどのようなものを充当しているのか。 3点目といたしまして、現在の町営住宅の建築計画に基づいた現地建てかえ、改修予定の内容、それに伴う予算措置、また、その計画されております実施予定年度は。 4点目といたしまして、用途廃止が3団地あると聞いておりますが、そこに入っております入居者の方への対応はどのようにするのか。 5点目といたしまして、条例に従いまして町で委託している町営住宅管理員の人数と仕事内容はどのようなものなのか。 6点目といたしまして、町営住宅の防火、避難、防犯のための適切な措置は、住宅の条例にのっとって適切に措置されているのか。 以上、伺います。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) 順位6番、7番、須藤俊一議員の一般質問にお答えをいたします。 ただいまの、町営住宅についてでありますが、まず現在の町営住宅の団地数などにつきましては、9月1日現在で団地数が12団地、管理戸数が210戸、入居戸数が187戸、非入居戸数が23戸、取り壊し予定棟数が16戸であります。 次に、政策空き家と取り壊し予算につきましては、政策空き家は16戸あり、今年度は2戸の取り壊し予算として、200万円を計上をしております。 次に、現在の現地建てかえ等の予定につきましては、建てかえは4団地を計画しており、改修につきましては3団地を計画しており、改修内容は間取り改修やバリアフリー化、内外装改修を予定をしております。また、予算措置及び実施予定年度につきましては、現在は未定であります。 次に、用途廃止3団地の入居者への今後の対応につきましては、今後、各団地において自主退去が進み、入居者が少なくなった場合には、別な団地に転居していただくなど、集約化を図り、対応してまいりたいと考えております。 次に、町営住宅管理人の人数と仕事内容につきましては、まず管理人は、愛宕平団地の各棟にそれぞれ1名、西中居団地に1名で、入居者5名に委託をしております。また、仕事の内容につきましては、住宅の修繕すべき箇所の報告や入居者との連絡事務、広報等の配布をお願いをしております。 次に、町営住宅の防火、避難、防犯のための適切な措置につきましては、まず防火につきましては、火災を早期に知らせる火災報知器を町営住宅全戸に設置をしております。また、消防設備を有する団地においては、消火器や非常警報器具消防設備点検を実施し、防火に努めております。 次に、避難につきましては、防災マップの配布や広報たなぐら、防災無線により周知をし、安全確保に努めているところであります。 次に、防犯につきましては、町や警察署等からの防犯に関するチラシ等を入居者へ配布をしており、安全で安心して暮らせる町営住宅の管理に努めております。 以上で答弁といたします。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) それでは、ただいま答弁いただきました幾つかの点につきまして、再質問をさせていただきます。 まず最初に、現在の町営住宅、ただいま答弁ありましたが、12団地のうちに町所有と個人所有があると思いますが、町所有の団地数は幾つあるのかと。そしてまた、その町所有の中に借地でお借りしている分の地権者の数は何名ぐらいいるのかお伺いをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 まず、町が所有している敷地になりますが、まず南町東団地で1箇所、それから愛宕平住宅で土地を所有しておりますので、土地所有地につきましては2箇所になります。また、借地をしている土地につきましては、地権者36名にお借りをしている状況でございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) ただいま答弁いただきましたが、町所有は2団地となるんですか。愛宕平が2つありますが、3団地じゃなく、2団地でいいですか。それと当時に、借りている分、それを今答弁いただきました差し引いた分の数、9団地になるんですか。それとも10団地になるんですか。お聞きをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。
    ◎整備課長(渡辺守) 紛らわしくて大変済みませんでした。 まず、町有地は東団地と愛宕平の2団地になります。それですので、団地数12団地から2団地を引きまして、お借りしている土地につきましては10団地となります。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) そうしますと、10団地、町が…… ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) 大変失礼しました。 町が所有しています土地につきましては、南町東、それから鷹匠町団地、それから小山下北団地、小山下南団地、西中居団地、それから愛宕平団地の5団地になります。合わせまして、借地は、重複しているところもありますので、借地につきましては8団地になります。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) そうしますと、きのう佐藤議員の質問の答弁で、用途廃止になる3団地ありますよね、中豊。その中で地権者の数なんですが、きのうの佐藤議員の答弁によりますと、中豊団地が9名、祖父岡団地が5名、南町西団地が6名、地権者の数ですが、そういった答弁があったんですが、合わせますと20名になるはずなんです。そうしますと、課長答弁で、地権者の数はただいま36名と言われましたが、その引いた数の人数が地権者の3団地以外の数になると理解してよろしいですか。それと同時に、主要施策の成果に関する説明書の98ページには、地権者の数が34名と記載されておるんですが、ただいまの答弁によりますと36名なんですが、その2名の差というのは、申し上げられました36と34のどちらが地権者の数が正しいんですか。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 地権者の数につきましては、36名は延べ人数でございます。ですので、お1人で2団地等をお借りしている方がいるということでございます。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) そうしますと、この町で借地として借りている地権者の皆さんに地代を当然払っていると思うんですが、その地代の総額は、昨年度にしますと幾らぐらいになるんでしょうか。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) 町でお借りしています町営住宅敷地に係ります借地料につきましては、約681万円をお支払いしております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 私も勉強不足で、今回の質問をするときに、担当課の方から初めて聞いた言葉が、政策空き家という言葉を聞いたんですが、確認のために、政策空き家とはどういったものを定義しているのかお尋ねをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) 政策空き家については、福島県等に確認しましても明確な定義はないということでございますが、棚倉町におきましては、まず政策空き家は、例えば町内で災害等があったとき、空き家を用意しておきまして、いざというときに入居をしていただく等を考えております。それから、今後取り壊しを予定するところも、政策空き家として計上しているところであります。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) それと、先ほど現地建てかえの予定で答弁いただきましたが、町長答弁によりますと4団地という答弁をいただきましたが、その4団地は数字的には管理棟数が44棟、管理戸数が60戸、そう認識しておるんですが、先ほど、予定は今のところないというような答弁があったんですが、ご承知のように町営住宅は一番古いのは昭和29年、木造のものが。ご承知のようにかなり古いと思います。そういった点が館の建てかえ予定がないということなんですが、再度お尋ねをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えしたします。 計画上、現地建てかえということで計画書のほうには計上しております。なお、この現地建てかえ、須藤議員おっしゃるとおり一番古いものでは昭和29年に建築がありまして、現在で64年経過しているものもございます。状況につきましては、古いものでも、大事に使っていただけるところはまだ使用が可能だと判断しているところです。そういったことから、今後建物の状況、それから退去の状況、それらを加味しながら、建てかえの具体的な時期等については計画をしたいと考えております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) ただいま質問いたしました借地、この部分にしては借地を返還するときが来る、返還する場所も出るかとは思いますが、地権者の方は長年町に貸しておいたので更地にしてといいますか、取り壊して返還されても困ると、そういったものが出ましたときに、買い上げてほしいと言われたときに、町はどのような対応をされるのか。それと同時にまた、それに対しましてはきのうの答弁では、佐藤議員の課長答弁では、契約ではいつでも返せると、契約内容はそういうふうになっていると、そう答弁されましたが今申し上げましたように、地権者の方には、何十年と借りている点で、買ってもらいたいと言われたときには、課長がそのときに答弁で、丁寧な対応をすると佐藤議員には答弁していました。私は感ずるに、買い上げてくださいと言われたときには、それに応じるのも丁寧な対応かと解釈しておりましたが、そういった点につきましてはどのように考えており、そういった場合が出た場合には町としてどのような対応をされるのか伺います。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) これまで町営住宅、土地をお借りしまして大変感謝申し上げたいと思います。長年借りていた土地をいざ返すというときには、きのう答弁しましたとおり、丁寧に説明をしながら返還に応じていただければと思っております。ですので、いきなり返すということではなくて、ある程度返還する時期が決まりましたら、早目に接触をしまして、お話をしながら対応していきたいという意味での答弁でした。また、買い上げ等につきましては、当然お話も出てくるかと思いますが、今現在では買い上げをするかどうかについては検討していない状況です。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) それでは、先ほど5番目で質問いたしました町営住宅の管理員なんですが、町長答弁によりまして4名、1名と、5名ほど入居者の方に委託しておると答弁ございましたが、そういった中で、その町営住宅の使用状況におきまして、はっきり申し上げますと、入居者が好ましくない使用状況をされている場所があると、そういった声も、入居者の町営住宅の周りの方から聞いております。当然この中には近くにいる方もおりますので、ご存じの方もおるかと存じますが、そういった方に対しまして、その管理人と、委託しております管理人の方、そういった方と担当課のほうでは把握をされて、そのような声は当然聞いておると思いますが、どのような対応をされているのか、お伺いをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 町営住宅の管理人の業務につきましては、先ほど町長答弁のとおり、住宅の修繕ですとか、町と管理していただいている住宅等の事務連絡、広報等でお願いをしております。管理人からだけということではないんですが、住民の方からいろいろ苦情といいますか、相談があります。例えば、きのう佐藤議員にお話ししましたとおり、雑草の問題、草が伸びてしまったりとか、あとは階段が壊れている、それからシロアリが出ているんじゃないかとか、排水路が壊れていたり、排水路がよどんでいる等の苦情が寄せられます。それらにつきましては、職員が現地を赴きまして、現状を確認しながら、一つ一つ対応しているような状況でございます。ですので、管理人さんと直接住民の方でやりとりをするということは、余り多くないのかなと思っております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) それと、町営住宅には、ご承知のように、高齢者あるいは身体に障害を持たれている方が入居しているとお聞きをする部分もございます。そういった中で、担当課は現在の町営住宅の中で、そういったものも把握されているのか。あるいは知っている範囲内で結構ですが、どのくらいの方が高齢者あるいは身体に障害のある方が入居されているのか。わかっておりましたらお願いします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 町営住宅、申し込みする際には、入居の条件の中に身体に障害を持っているかどうかということで、収入基準の判断等もありますので、その時点で入居者が身体障害者かどうかというのは、町のほうにお知らせをいただいているところです。 身体障害者の数につきましては、現在手元に資料がありませんのでお答えすることができませんが、65歳以上の現在の高齢者につきましては80名おりまして、入居者の約19.8%、約20%近い方が65歳以上の高齢者ということを把握しております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) それと、本年6月議会のさなかでございましたが、ご承知のように、南町の町営住宅におきまして火災が発生し、残念ながら犠牲者が出てしまいました。町に聞いたところによりますと、この方の足のほうといいますか、そちらのほうに多少の障害がありまして歩行も困難であったと聞いております。そういった方で、先ほど防火、避難等々で答弁がございましたが、町営住宅の防火水利の設置基準はあるのか。そしてまた、現在質問しております町の町営住宅には、その基準に沿っただけの設備がされているのか、お伺いをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 まず、町の町営住宅水利関係でございますが、地下式消火栓を初め防火水槽まで、合わせて14箇所ございます。適切な箇所、配置かどうかにつきましては、消防のほうと連絡をして適切に配置されているものと考えております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 以上をもちまして、私の1点目の質問を終わらせていただきます。 それでは、2点目の質問といたしまして、田楽橋周辺の整備計画についてのお伺いをいたします。 表題はこう申し上げましたが、清戸作地内とも入れたほうがいいのかと、通告した後に感じましたが、この表題で質問をさせていただきます。 1点目といたしまして、過般、買い取りのときに答弁がありました土地取得に使用した棚倉町土地開発基金からの買い戻しの実施時期は、いつごろを予定されておるのかと。 2点目といたしまして、以前に計画はないと答弁されましたが、正式に6月議会で買い上げの決まった後に考えてみますと、田楽橋と桧木川、その堤防等含めました整備も、買い上げた以上はぜひ現状を見ますと必要ではないかと感じております。そういった点は、あそこは1級河川と聞いておりますので、国・県との協議等々も必要になり、協議をしなければ予算措置等々も難しいかなと思いますので、お伺いをいたします。 3点目といたしまして、ここに計画されている町営住宅の建設をするためには、土地の造成整備、それと新たな町営住宅の建設は、棚倉町町営住宅条例に合致したものとなると思いますが、それには、あわせて両方とも多額の資金が必要とされると推察をされますが、その対応を現時点でお伺いをいたします。 4点目といたしまして、現在の1点目で質問させていただきましたそれぞれの町営住宅の整備計画がある中で、提案されました、この清戸作地内の買い上げた土地への新たな5年間での町営住宅の建設は必要なのか、また、可能なのか、お尋ねをいたします。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの田楽橋周辺の整備計画についてでありますが、まず棚倉町土地開発基金からの買い戻しの時期につきましては、町道鹿子山沢目線に接する58平方メートル分について、町道用地として今年度買い戻しをし、残りの用地については、町営住宅建設にあわせて買い戻しをしたいと考えております。 次に、田楽橋と桧木川の整備及び国・県との協議につきましては、田楽橋の改修については、町営住宅の建設に合わせてかけかえの検討が想定をされますし、桧木川の整備につきましても、同じく町営住宅の建設に当たり、住民の安全確保の観点からの整備要望を想定をしております。 国や県との協議につきましては、清戸作地内の土地を取得したことや、町営住宅として整備をすることを棚倉土木事務所に報告をしているところであり、今後は事前協議の準備を進めてまいります。 次に、町営住宅整備に係る財源の対応につきましては、住宅建設に係ります測量設計費や造成費、建設費用につきましては、国の社会資本整備総合交付金事業の対象事業であり、対象事業の2分の1が交付率となるため、現行で一番有利な補助であることから、社会資本整備総合交付金事業での対応を考えております。 次に、5年間での建設の必要性につきましては、町振興計画を初め各種計画における住宅施策の推進や定住化の促進、子育て世代の支援の取り組みであることや、近年の町営住宅ニーズの増加が見受けられることから、住宅整備を推進する必要があると考えております。 以上で答弁といたします。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 再質問をさせていただきます。 まず、1点目といたしまして、土地開発基金の買い戻しは、今、町長が答弁いただきましたが、道路部分だけを買い戻しをすると。そうすると、その道路部分の58平米ですか、この部分は必要な部分だけの金額は、この基金のほうに買い戻しをすると、そう理解してよろしいですか。それと、その金額は幾らぐらいになる予定なんですか。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 まず、道路敷58平方メートル分の金額につきましては、約79万円を見込んでおります。これは買ったときの当然、坪4万5,000円で計算しているとおりであります。また、道路敷につきましては、今後各区と今、舗装しようとしている道路から、また町営住宅ができた後の利用形態について各区等が想定されますので、その時期にまた道路用地は道路用地として、それから住宅用地は住宅用地として一般会計で買い戻しをしたいと考えております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) そうしますと、私も前回の6月議会で土地開発基金、この言葉は勉強不足で余り知らなかったんですが、差し支えなければ、参考のために関連してお聞かせを願いますが、6月の議会にこの土地開発基金がこれで買うと提案されたときに、突拍子もないといいますか、突然出たときに、この土地開発基金は条例にありますとおり使えると。 ここからが聞きたいところなんですが、通告外でしたらとめてもらって結構ですが、きのう鈴木政夫議員が棚高の問題を質問しました。私が今聞きたいのは、もしも今回の清戸作地内の土地の買収のように、棚高もきのう答弁いろいろありましたが、突然と県のほうで金額を提示しまして譲りますと、そういったときには、この基金は使えるんですか。参考、勉強のために答弁いただければお願いします。 ○議長(松本英一) 総務課長。 ◎総務課長(緑川喜秋) ただいまの質問にお答えしたいと思います。 土地開発基金の関係でございますが、この基金につきましては、町が公用あるいは公共用の事業に供する土地としまして、あらかじめ、ですから、先行取得する場合、この費用を使ってございますが、基金の総額が、現在ですと2億1,400万ほど残っております。この範疇での買い取りということになろうかと思います。町がそういったふうに公用、公共用に使う必要があるというふうに決めた場合には、この基金を使って活用して買い取りをするというようなものになってございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 私は6月の議会のときに、この清戸作地内の買収に関しましては、何点か質問いたしまして、担当課長、町長にも答弁をいただきました。正直申し上げますと、私は道路以外の土地は買う必要はないと申し上げたのも、ご記憶いただいておると思いますが、しかしながら、6月議会に買うと決まったからには、そういうことをやぶさかで言っているわけではありません。今、大事なのは、中途半端な、これからの町営住宅も含めまして、計画が必要ではないかと、しっかりとした。答弁でありましたが、本当にいいことだと町長答弁は聞いておりましたが、必要がないと言った田楽橋も土木事務所等々、桧木川の修繕も協議をする、先ほど新設も含めてと、そういったような答弁をいただいたと記憶しておりますが、ぜひとも四百何十万で舗装以外に、その次に、あの清戸作地内の土地を造成するにしても何にしても、あの橋では工事車両も渡れないと思います。そういった点も含めまして、町長答弁も参考にしながら、再度それに対しましての対応を伺います。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) 田楽橋のかけかえの件につきましては、平成28年度に、棚倉町橋梁長寿命化修繕計画ということで橋の長寿命化診断をしております。田楽橋につきましては、結果が健全度がCということで、現況に応じて早目の対策が必要であると診断がされていることから、なるだけ早いかけかえを検討していくべきであろうということで、現在考えております。それにつきましては、当然河川管理者であります棚倉土木事務所、県南建設事務所等の協議を経ながら、どのような橋にしていくか、時期的にはいつごろにしていくか等々を含めながら、相談をしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) この土地への、6月議会に提案されました、町営住宅あるいはまた青年ですか、定住者の若い人にそういう住宅も含めてと、計画が出されましたが、私が感じるに、突拍子もなく出したような、失礼ですが感じました。その町営住宅、この建設計画は、担当課のほうでいつごろから計画をされ、6月議会に提案されたのかと。少なくとも一昨年の3月議会の子ども教育課長が当時の担当課長だったときの我々議員への答弁には、現在は計画ありませんと、そう答弁したのを記憶しております。それから6月議会までですから、正しければ1年ぐらいありましたが、そういった中で、この町営住宅は清戸作地内を買わざるを得なくなったから町営住宅の〔聞き取り不能〕はっきり申し上げますが、そういったことがなかったのかと、お聞きをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) 田楽橋付近、いわゆる清戸作地内の土地を購入したものにつきましては、まず道路用地ということが、これまでずっと交渉し続けてまいりました。そのずっと交渉を続けてきた中で、その過程で、清戸作地内の全ての土地を購入して町営住宅地にしたい。それから交渉相手の方もそれでいいというような話が出てきたことから、全ての用地を購入して住宅用地にしたいということであります。要は、交渉経過の過程の中で決まっていたということでございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 私は、この購入した土地の利活用の中で、ただいま申し上げました、提案されました町営住宅の建設は、棚倉町の町営住宅条例が定めてあるのはご承知のとおりだと思います。そういった中の第2条の6、敷地の安全と災害の発生のおそれが多い土地、それと同時に、第2条の7に崖崩れまたは出水のおそれがある土地と記されております。 率直に言いますと、桧木川の堤防と申し上げました、あの土地は、どうしても町の町営住宅の申し上げました条例に該当するように、私自身は思うのですが、そういったものに対する考えはどのようなものなのかお伺いをいたします。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) まず、清戸作地内の土地に住宅地を建てるとすれば、当然桧木川が流れておりますので、擁壁等を積むことになると思います。それらにつきましては、建設の基準等に基づきまして粛々と整備をしていくものだと思っております。また、さらに安全性を確保するためには、県南建設事務所、それから棚倉土木事務所等の指導をいただきながら、より安全性を高めていければと思っております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 本年は6月ごろから異常気象、40度超の異常気象と、そしてまた、大きな災害が発生しております。近いところでは北海道の災害はご承知のとおりでございます。せっかく取得をしたこの清戸作地内の土地が、私は私の考えでございますが、町営住宅にこだわらず、さまざまな観点から、あの土地をあの金額で買ってよかったと、そういった計画を実施されなければ、町民の皆さんが理解してもらえないと思います。参考までに申し上げますが、あの土地は坪4万5,000と、総額で我々農家流に言いますと、5反歩です、50アールです。それが7,000万、1反歩に直しますと1,400万です。担当課長は3月まで産業振興課長でしたので、農業委員会のほうも携わっておりましたからわかっていると思いますが、私どもの社川地区、私の堤でも、昨年から今年にかけて水田の売買価格は10アール25万から30万です。1,400万と比べますと、25町歩前後の水田が買える金額であります。大金であります。あそこは地目も田でありました。また、例として申し上げますと、るるいわれます工業団地等々の質問はありますが、昇栄と大竹運送、そういったものが昇栄さんは今建設しております。あそこは山林、水田もございましたが、そこの売買価格は、ご承知のとおり、1反歩200万から250万と聞いております。そういった中でも7倍の値段で買った土地であります。ぜひとも、先ほど申し上げましたように、町民の皆さんに理解と納得のいける利活用を申し上げまして、2点目の質問を終わります。 それでは、3点目の質問に移ります。 森林再生事業の現況はということで通告をいたしております。この質問も、先輩議員であります鈴木、古市議員が、3月、6月と近々では質問をしておりますので、通告をいたしました内容が重複する部分があるかと思いますが、質問をさせていただきます。 まず、1点目といたしまして、2月末で締め切られたはずですが、最終的に申請のあった地区数と申請面積はと。また申請したが不採用になった、不採択になった地区数と面積はどのぐらいあるのかと。 2点目といたしまして、決定されました本年度平成30年、31年、32年度と3ケ年計画の事業と聞いておりますが、その実施する地区数と面積、事業内容は採択、不採択の基準及び今回決定されたと聞いておりますが、その決定の根拠はどのようなものを基準として決定されたのか。 3点目といたしまして、現在までに採択になった地域に事前に連絡があっと声がありますが、採択、不採択になった地区には通知をされたのか。また、予定面積の倍の申請があり、町民も申請書も大きな関心を寄せているが、それぞれどのように回答をされたのか。また、その採択、不採択の内容を今まで広報等で示されたのかと。 4点目といたしまして、これまでその中でも多くの補助事業が投資され、町、県でも推進計画に計上し、塙町とつながっておると聞いておりますが、守ってきた奥久慈森林地域には、今回の森林再生事業でどのような対応をされたのか。 5点目といたしまして、今回申請をして、恐らく想像ですが、半分は不採択になったと思います。そういった不採択になった地域には、今後どのように対応されるのか伺います。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの森林再生事業の現況はについてでありますが、まず申請のあった地区数と面積、不採用になった地区数と面積につきましては、20地区より460ヘクタールの要望がありましたが、平成32年までの事業計画の中で、対象とならない地区数と面積については、10地区、約200ヘクタールであります。 次に、平成30、31、32年度の地区数と面積、採択、不採択の基準及び根拠につきましては、平成32年度までの3年間で、10地区で約260ヘクタールの整備計画を予定をしております。平成30年度においては7地区、約200ヘクタールの同意取得と森林整備の測量設計業務を進めております。31年度については、4地区について森林整備を計画、合わせて3地区、60ヘクタールの同意取得と森林整備の測量設計を計画をしております。32年度については、6地区の森林整備を計画をしております。 基準及び根拠につきましては、棚倉町ふくしま森林再生事業推進基本方針を策定をしており、内容としましては、施業区域内の同意がおおむね得られる地区、1団地20ヘクタールから30ヘクタール程度の施業面積が確保できる地区、公益的機能が低下した森林であること等を定め、優先順位をつけて箇所選定をしております。 次に、採択、不採択地区への通知及び広報等での結果公表につきましては、それぞれの代表者には審査の結果を通知をしたところでありますが、広報等での結果公表はしておりません。 次に、これまで多くの補助事業が投資された奥久慈森林地域等の対応につきましては、この森林再生事業につきましては、原発事故により森林整備が停滞し、森林の荒廃が進んでいる森林の再生を図ることを目的としております。これまで多くの間伐や造林事業等で整備をしてきました奥久慈森林地域については、これらの事業と調整を図りながら森林の保全に取り組んでまいります。 次に、不採択になった地域の今後の対応につきましては、この事業は、平成25年度から32年度までの計画となっておりますが、多くの地区の要望を実現するために、平成33年度以降の事業の継続を関係団体等と連携しながら、国・県に強く要望をしていきたいと考えております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 当然、この事業の測量設計、同意取得の入札は済んでいると思いますが、以前の答弁では、4月と、課長答弁6月議会でしたか、ありましたが、いつ行われたのかと。そしてまた、入札を行うということは、採択、不採択の地区が決定していたはずです。後ほど質問いたしますが、ただいまの入札の時期となぜ入札が終わったら速やかに採択、不採択の地区に通知、そしてまた、必要な公表をしなかったのかと。それがないから、7月中旬には、どこからとも申し上げませんが、採択になった地区は、担当者は役場の担当者とは言いませんが、そういった関係者から、もう通知があって、地元では混乱を招き、申請書の代表の方は仲間の方から説明を求められていたと聞いたおります。入札のその結果を承知しておるのは、入札に関係した当然、担当課とその他、何団体かがあるかとは思いますが、その点もあわせてご答弁を願います。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 入札につきましては、実施設計、測量設計、それから同意取得につきましては、7月5日に入札を終了しています。あと、そのほか、なぜすぐに通知をしなかったかと申しますと、内容等を調整しまして、これがイコール森林整備と結びつけられることが前提だと難しいかなということでおくれております。そして、その後にこの測量設計入りますので、7月30日には、測量設計は山には入りますよという通知が代表者にはしております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) そうしますと、その通知に関してなんですが、7月30日には地区で通知をされたと、今、課長答弁されましたが、先ほど3点目でしたか通知はしたと、町長答弁にありましたが、その7月30日に通知を今おっしゃった、通知をしたと町長答弁の中で申し上げました答弁になると理解していいですか。日にちが。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 あくまでもこの7月の通知は、測量設計の段階で、こういうことで所有者の山に入りますよという意味での通知であります。正式な通知は8月の下旬にしております。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) そうしますと、今、答弁におっしゃった、それは申請のあった20地区でしたか。全部の地区に測量に入りますよと、そう通知したんですか。それとも採択になる地域、地区、予定かもしれませんが、とりあえずそこをお尋ねします。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 あくまでも、測量設計に入る地区につきましては、一応7地区にのみ、今年度の測量設計入りますという地区のみ、連絡というか、入りますということでお知らせをしております。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 川瀬課長は、4月から担当課長になりました。この問題は隣の整備課長が答弁したほうがかかわっていたからやきもきしているんじゃないかと思いますが、差し支えなかったら、答弁しても構いませんが、私は。 ただ、今回の事業は、これは同僚の古市議員が私の後にこの質問をします。3月議会のときにるる説明をしているはずです。私が言いたいのは、とりあえず、この課長の今答弁を理解できないのは、なぜ言葉はいいです、測量する場所で今通知をしたと。そうじゃなくて、採択、不採択はその時点でもう入札までの段階で決まっていたと、私は思います、手順からいっても。そのときに通知をしておけば、そんなに7月のころから担当課だか森林組合だか入っているかどうかとわかりませんが、漏れて、その地区が混乱することはなかったと思います。そういったことに対しての考えを伺います。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) 今回8月にしたのは来年度も含めて10地区の通知をしています。ですから、測量設計終わった段階で、今度来年度どこやるのかということを選定していまして、8月の下旬になった次第でございます。なお、いろいろな地区からのクレームにつきましては、そういう情報は私は聞いておりませんので、お伝えすることはできません。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) 今の最後の答弁が気になるんですが、担当課で、私は知りませんと。こういったことで担当課が務まりますか。 私も正直申しまして、社町からご承知の状態ですから、区長として去年も町からの連絡は来ております。しかしながら、条件を考えまして、申し込みはしませんでした。しかしながら、申し込んでいる地区はいい事業です、これは。おっしゃるように、個人負担も町の負担もない。そういった中で古市議員が言ったように、しっかりとした採択、不採択の基準、根拠、そして通知、公表、そういったものをしないと、大変なことになりますよと、3月議会に質問しているんです。なかったら議事録ありますから見せますけれども。そういった中で、なぜ今回の申請は公募制をとったはずです。申請をするということは要望ではないはずです。一応、行政上は公募制をとったはずなんです。ただ、この公募制をとったなかの募集したんですから。そういった基準に抜かりはなかったのかと、反省する機転はなかったのかと、お伺いします。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) 先ほどの聞いておりませんにつきましては、地権者のほうで勘違いして、うちのほうはあくまでも測量設計入りますよというのは、イコールそういう解釈をしたと思いますが、それは解釈の違いだと思いますけれども、それで今回いろいろございましたけれども、公表がおくれたといいますけれども、いろいろ事務手続をした結果、8月になったという次第でございますので、お願いいたします。 以上です。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) それと、時間もなくなりましたから、私のほうから古市議員に委ねますが、今回、私が先ほど言ったように、採択、不採択の基準等と申し上げましたが、通知をされたと今回、そのときに、これははっきり申し上げますが、不採択になった地域が担当課からいった資料です。課長、当然地区名は書いてないですから、これ見せても構いませんが、これを不採択になった地域が6行しかないんです、文言が。この文言で再度確認しまして、これは担当課はどう考えているのかと。町長も当然、採択、不採択にいった地域には、これは不採択ですが、採択になった地域にはもっと文章が短かったと聞いております。採択の場合いいです。しかしながら、不採択になった地域が何であなたのところは不採択になったんだと、そんな根拠が1行も書いてないんです。このやつの最後になりますが、これは町長にお聞きします。こういう文章で、今回2月1ケ月かけて各地域の方々が同意をとって、代表者が修正したときに、納得できる担当課が出す採択、不採択の文章ですか。これは、課長にお聞きしまして、その後町長にご答弁をいただきます。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします、 いろいろ文書につきましては不手際もあったと思いますけれども、今回は一応どういう形がいいのかということで検討した結果、いろいろと検討したんです、どういう言葉がいいかとか検討したんですけれども、こういう結果になったということですので、今後これにつきましては、いろいろとこれから研究とか色々なことを検討していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 事務執行についてのあり方については、事務方のほうではこれでよかろうと思っても、受ける住民の側のほうで、ちょっとまだ不足があるんじゃないかというようなこともあるだろうなというふうに思います。 今後、住民の方々にもきちんとご理解をいただけるような、そしてその後に協力を得られるようなしっかりとした事務の執行を進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(松本英一) 須藤俊一議員。 ◆7番(須藤俊一) いっぱいしゃべりたいんですが、しゃべり過ぎまして時間なくなりましたから、オーバーしないのを覚悟で、最後に1点お聞きします。 棚倉町の条例を飾る中で、こういうものにかかわる行政に関する条例があるはずです。そういった中には、今回の担当課がやった手続は、その条例に私は違反している、そういった部分もあると思いますが、1分しかないので、また再度質問しますが、時間内で答弁いただきましたら、違反したのか、していないのか、行政の手続上でお願いします。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 あくまでもこれいろいろ手続とかありますけれども、私としてはそれは違反していないということで解釈しております。 以上です。 ◆7番(須藤俊一) 議長、とめられませんが、時間になりましたので、次に古市議員が一番手に市民行政を質問してありますので、委ねまして、私の質問を終わります。 ○議長(松本英一) 順位6番、7番、須藤俊一議員の質問を終わります。 ここで11時10分まで休憩します。 △休憩 午前11時01分 △再開 午前11時10分 ○議長(松本英一) 休憩前に引き続き再開します。---------------------------------------
    古市泰久議員 ○議長(松本英一) 順位7番、8番、古市泰久議員、登壇願います。 古市泰久議員。     〔8番 古市泰久議員 登壇〕 ◆8番(古市泰久) 順位7番、議席番号8番、古市泰久であります。 質問通告に基づきまして、順次、質問をいたします。 東日本大震災発生以来、7年と6ケ月を経過いたしました。今、まだ、山林においては、放射性物質による安心・安全は払拭されておりません。放射能線量対策と森林整備を一体的に整備をいたします福島森林再生事業が創設されてから、6年目に入ります。本町の森林再生事業の実績と今年度事業の推進状況について、お問いただしをいたします。 平成25年から29年までの実施箇所、面積、事業費についてであります。 次に、平成30年度の実施箇所、面積、事業費、これらの入札は済んでいるのか。 測量設計同意規則の業者と工期についてであります。 次に、森林整備の工期はいつで、いつまでであるか。 次に、年度内事業完了は可能なのか。 以上、5点、答弁を求めます。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) 順位7番、8番、古市泰久議員の一般質問にお答えをいたします。 ただいまの森林再生事業の実績と今年度事業の進捗状況を問うについてでありますが、まず、平成25年度から29年度までの年度別実施箇所、面積、事業費につきましては、平成25年度は、関口地区で5.22ヘクタール、流地区で25.88ヘクタール、平成26年度は中山本、大内地区で30.26ヘクタール、平成27年度は中山本、松場、西ノ入、上ノ平地区で29.61ヘクタール、平成28年度は中山本、小山田、小鯨地区で22.13ヘクタール、平成29年度は祝部内地区で21.63ヘクタールとなっており、合計で繰越事業も含めて4地区、9地域で約143.49ヘクタール、総事業費が約3億3,100万円となっております。 次に、平成30年度の実施箇所、面積、事業費の入札につきましては、7地区、約200ヘクタールの同意取得と森林整備の測量設計業務、繰越事業の祝部内地区、約21ヘクタールの森林整備業務の入札を実施をしております。 次に、測量、設計、同意取得の業者と工期につきましては、同意取得と森林整備の測量設計業務の工期は、それぞれ平成30年7月6日から平成31年2月25日までであり、請負業者はそれぞれ町内の業者となっております。 次に、森林整備の業者と工期につきましては、平成30年6月1日から平成30年11月30日までの工期で、請負業者は町内の業者となっております。 次に、年度内事業完了は可能なのかにつきましては、工期内に事業が完了する予定であります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 先ほど、須藤議員の森林再生事業の質問にありましたが、町当局においては、痛いところ、数箇所つつかれたかな、そんな感じもいたしましておりましたが、その後は、古市議員に委ねると、三度、四度とそういう発言がありました。非常に責任を感じております。私はそこまで須藤議員のほど、町に、当局に対して深く厳しい質問ができるかどうか不安であります。ご期待をいただきたいと思います。 5年間で、この事業、合わせて143.49ヘクタールということでございますが、この数字は、棚倉町の民有地全林野の何%に相当されるのかお伺いをいたします。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 棚倉町の民有林は6,360ヘクタールでありますので、ただいま143.49ヘクタールですので、約2%ということでございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 全民有林野の2%ということの答弁でありましたが、実は、過般、森林組合連合会並びにそれを受けて東白川森林組合の組合長を初め、役員が継続の、この事業の、平成32年度以降の継続の要望書を提出されたようでありますが、このことについて、町長はどのような考え方をお持ちで、どのような行動をとったのかの質問でありますが、東白川全体においても、実は2.5%の達成率であるということでございます。 ご答弁願います。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) この事業については、先ほど、古市議員が冒頭話したように、今、除染対策さらには森林の整備ということで、大変、非常に有効な事業だと思っておりますので、今後さらなる計画を求めて、東白川郡全体としても、また、福島県全体としても、国、県に要望を続けていきたいというふうに考えております。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) さらにつけ加えますれば、数日間を待たずに、東白川の町村会において、会長である湯座町長のリーダーシップによって、国県等への要望陳情が決まったと、そういう夕刊紙の報道を見まして、非常に力が出るというか、感じました。これからもひとつ、それらについてお願いを申し上げたいと思いますが。 この入札のことについて、須藤議員も厳しい、これは、やりよう、入札までの、受付から決定までの事務的なやりようについて厳しい質問でありましたが、私、あれ以上のことは、須藤議員が全て申しましたので、実は、私は入札の結果について通告をいたしておりましたが、先ほどの町長答弁では、町内の業者と測量設計同意、いずれも町内の業者というようなご答弁でございましたが、業者名は公表できないんでしょうか。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 実際、棚倉町の工事等に係る入札・契約情報の公表要領というのがございまして、委託料とかそういったものは交渉の要領には入っておりませんので、ここでお答えすることはできません。 以上です。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) ちょっと、私、今の答弁はちょっと勉強不足で理解できないんですが、例えば、今回の補正においても、専決処理の案件については、業者名、金額ともに明示したものがこの議場の場で、公の議場の場で公表され、明示され、そして、それらについての同意というものを、私どもは賛否それぞれしているわけでございますが、その入札という行為については、同種のものであって、そういう理解を私は今までしておりましたので、どんなことを、今、課長答弁なのかどうか理解できないのですが、別に入札が終わって、終わったら各業者は工期があることですから、工事に向けてもう進んでいると思うんですが、そういう動きが世の中であるのに、公表できないということはあるのでしょうか。例えば、工期担当、総務課長、答弁願います。 ○議長(松本英一) 総務課長。 ◎総務課長(緑川喜秋) お答えしたいと思います。 ただ今の質問にお答えしたいと思いますが、産業振興課長、答弁したように、町におきましては、棚倉町工事等に係る入札・契約情報の公表要領というものがございます。これは町が発注する公共工事についての公表要領でありますが、これは国の公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律に基づきまして、こういった要領をつくっているところであります。内容的には工事関係の入札契約の情報等について公表ということでございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) したがって、この、ここでのやりとりは、質疑応答というのは、あくまでも、昨日、先日の補正での入札とか一般入札にかかわることについては、これは業者まで公表した上でその賛否を問うということになっているんじゃないですか。この森林再生事業については施工者は町ですよ。同じことじゃないですか。捉え方によっては。何も工事名公表できないからとなっているなんて言っていますが、そのほかのものについては公表して賛否を問うているじゃないですか。このことの賛否を私は求めているわけではありませんよ。どこの業者ですかと、単に聞いているだけです。単純に。町長いかがですか。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) この場での、議会での入札業者の指名と公表ということに対してのおただしと思いますが、その辺については、今、総務課長の答えたとおりだというふうに認識をしております。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) そうであれば、それで結構でございますが、いい勉強をいたしました。的が外れた質問でございました。 この森林再生事業というのは、私も冒頭に申しましたが、重要な、大事な仕事なんです。価格の低迷によって山林が荒らされている。その結果、自然災害等における大雨などで流木の流出によって、あふれなくてもいい河川が分断されて、多くの人命が亡くなっている、とうとい人命が。そういう要因を起こす上流の岸にあるこの山林というのは、我々一人一人が守り育てていくということが大事なことであると思っております。最も大事なことは、守り、この山林を次の世代の若者たちに伝えていく。そのことによって、環境の浄化、住みやすい地球を守り、自分の住んでるところもまさに緑に囲まれた地域として存在する。そして、豊かな心を育んでいくという大きな大きな目的と用途があるわけでございますが、この3ケ年の事業の中で、平成29年の9月の定例会で、私の質問に関して、平成30年から32年までの3ケ年の計画、予定をお伺いいたしましたが、その折には、1ケ年120町歩で3ケ年、したがって、トータルで360ヘクタール、これを実施いたしましたという答弁をいただいておりますが、いつの間にか3ケ年で240町歩で、1ケ年120町歩を基準として、2ケ年で240町歩という、これ、事業量が減ってしまった。それに基づいて今回の3ケ年においては、先ほどの須藤議員の質問にもありましたが、町長答弁以下、課長答弁が、あのような結果になったと思うのですが、これ、どこで間違ったのでしょうか。ご答弁願います。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えいたします。 古市議員の9月議会、林業行政に関すること、それから3月議会、森林再生事業に関すること、私も会議録全部閲覧しましたけれども、そちらのほうでは、360平米というのは答弁をしておりません。あくまでも240ヘクタールということで答弁をしております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 議事録精査したと言うならそれでもいいですが、では、私の勘違いだったのでしょうか。その以前の私のこの案件に関しての質問、さらに精査してください。私への答弁に対して、担当課長だと思いますが、そのように、いずれも9月と平成30年3月にそのような答弁をしていないということでございますが、私はこの席で、3年間360町歩という答弁、確かにこの耳で聞いております。 質問を進めますが、町長にお伺いしましょうか、先ほども須藤議員に存念のほどお伺いしましたが、私も通告をし、この再生事業についての質問をしているわけでございまして、今後の取り組みについて町長のご所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 先ほど述べたように、これは非常に必要で重要な事業でございますから、予算の確保を国のほうにも十分にお願いをして、やはり、原発事故の影響を受けている棚倉町の山林は全てきれいにしたい。住宅の屋根の除染は終わりましたから、そのほかの部分についても全てやりたいという気持ちで、今後、この事業に取り組んでいきたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) おっしゃるとおりだと思います。 まず、棚倉町に住む町民は、秋になると山本のきのこ、家に、住んでいるところに近い身近な山においても雑きのこといいますか、そういうものをとりに行ったり、さらには、春には山菜、そうして私たちは自然の中で育まれてきたと。この原発事故後線量によってこれらの生活がすべからく破壊されてしまったと。当然、林家も、今までも木材ばかりではなくて、山菜やきのこによる収入なども、農家によっては主要な収入の源でありました。何とぞ、町長、今後も、ただいまのご決意お伺いいたしましたので、これからの事業について絶大なる邁進をお願いいたしまして、1問目の質問を終わります。 2問目の質問に入ります。 八槻観光拠点施設でございますが、これは平成29年度において、八槻地区に観光施設の拠点事業と改修事業、この大きな事業が2本入りまして、約1億2,200万円の金額が八槻地区管内に投入されたわけでございます。しかしながら、拠点施設については実は何の建物かわからない。多くの人が口をそろえておっしゃっております。私も数十人に問い合わせを受けました。さらには、八槻家改修については、展示室があることも知らない人が120%です。そのぐらい多いということです。これらのことを多くの人が口をそろえて言っているということに関しまして、これはゆゆしき問題であるというようなことで、今回の通告ということに至りました。観光拠点施設についてお問いただしをいたします。ご答弁をお願いいたします。 ごめんなさい。回答できないということはなりません。通告はしておりますが。この観光案内所やトイレの表示をなぜ設置しないのかということでございます。 次に、観光案内の位置づけが不十分ではないのか。 さらには、施設の開閉時間はどうなっておるのでしょうか。 さらに、これらの管理体制についてはいかがでしょうか。 JAみりょく満点物語、八槻家住宅との三拠点観光物産の発信基地としての機能が発揮されているのか。 さらには、これらを踏まえて、今後どのような考えを持って臨むか、お問いただしをいたします。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) ただいまの八槻観光拠点施設を問うについてでありますが、まず、観光案内所やトイレの表示を設置しないのかにつきましては、現在、観光案内所やトイレといった施設自体への表示はあるものの、国道を利用する人たちからは施設内容がわかるような表示等はありませんので、より多くの皆様の利用促進が図れるよう、周辺の景観にあわせた表示等の設置を検討をしてまいります。 次に、観光案内所の位置づけが不十分につきましては、現在、観光案内所には、町の観光ポスターやブランド認証産品のポスター掲示、パンフレット等を設置し、訪れた観光客に本町の観光地や特産品の情報を提供しており、今後、さらなる利用促進を図ってまいります。 次に、施設の開閉時間につきましては、棚倉町八槻観光拠点施設設置条例により、午前9時から午後4時までとしておりますが、施設内の公衆便所につきましては、常時開放をしております。 次に、管理体制につきましては、当該施設の鍵の開閉や清掃等の業務については、地元の住民や観光協会八槻支部と協定を締結し、維持管理をしていただいております。 次に、JAみりょく満点物語、八槻家住宅との三拠点観光物産の発信基地としての機能につきましては、当該施設は、訪れる観光客に本町の歴史や文化、観光地や特産品等を案内するほか、観光物産の情報を発信し、本町の魅力を広くPRしていく拠点といたします。また、みりょく満点物語や八槻家住宅を周遊し、長い時間滞在していただき、経済効果を図れるような施設を目指してまいります。 次に、今後の考えにつきましては、地方創生推進交付金等有利な財源の確保に努め、観光のコンテンツや土産品等の開発についても調査、研究を行ってまいります。また、当該施設から歴史ある本町の魅力を発信し、観光の誘客を図り、そして、訪れた観光客に東北の小京都たなぐらの魅力を案内できるようなシステムの構築をしてまいります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) ただいま町長の答弁をいただきましたが、この観光施設の目的というか、ありよう、これ、設置条例にも出ていますが、休息所の機能を掲げておられます。さらには、観光情報の提供の場ということが明記されておりますが、これらについて、トイレのことは全然入ってないんだよね。これらについて、休息所らしい対応が全然されておりません。休息するのに椅子や何やら、手を置くところとか、いずれ休息という状況をするような状況にはなっておりません。さらには、この観光の情報の発信基地だというようなご答弁でしたが、町長はあそこへ行ってみられたことがございますか。現在の展示の状況。面積も狭うございますが、真ん中に透明の展示する器具がございまして、そこに入っているのは、町が持っている桜の花の写真とか名所旧跡の写真、それがあるだけですよ。あとはパンフレット、各種団体のパンフレットとか、当然、町のパンフレットとか、県等のパンフレットとか、そんなものはみりょく満点の休息所ではありませんよ。ここまで情報発信基地と条例でうたっているとするなら、棚倉町独自の工夫があって、あの面積を十二分に活用した考え方の中での展示があってもしかるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。お答え願います。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 観光案内施設につきましては、4月の供用開始から現在に至っているところでございます。今現在は、議員おただしのように、観光パンフレット、本町のものを含めまして、八溝山周辺、定住自立圏、さらには白河地域定住自立圏、県のパンフレット等々を置いて、それを情報として伝えているような状況であります。さらには、観光ポスター等を、さらには本庁のブランド産品であります認証されているものの紹介、これらはみりょく満点で買えるというような案内をしているところでございますが、これが十分な政策だとは思っておりませんので、今後、八槻観光協会支部、地元行政区、さらには関係団体と協議してまいりたいという考えでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 私は、ご丁寧な答弁でございましたが、私は観光発信基地の現在のありようというのは、余りにも内容が乏し過ぎると、こう言っているんですよ。これでいい、検討、研究なんてものは、この予算づけを企画して予算をつける段階で、できていなければならないものなのですよ。それができてから半年もたっていて。そうしたら、最初の、当初の計画はどんな計画で、4,500万円も突っ込んでいるのでしょう。あそこに。全然、機能しているのはと、トイレだけじゃないですかと、一部の人は言っていますが、トイレだって十二分に機能していないと思われますよ。このことについていかがですか。再度お尋ねします。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 議員おただしのとおりでございますが、トイレにつきましての機能につきましては、今後も十二分に発揮できるようなことを考えてまいりたいというふうに考えてございます。 それから、当初計画でございましたが、八槻観光拠点施設につきましては、当面の間、人を張りつけないでやっていこうというような計画のもとに始まった事業でございますので、先ほど申し上げましたように、今後、関係者と協議をして、有効活用を図れるよう計画をしてまいりたいという考えでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 大事なこと、随分あるんです。実は、この管理体制についての通告をいたしておりますが、どなたかと、それは締結をしてやっているという答弁でしたが、これ、9時から4時までの開館というのですか、あいている、この施設の時間帯に、日によっては、あるいは時間帯によっては進入柵があるんですよ。2つありまして、それはあけることも管理委託の計画の中に入っているんだと思うんですが、当然あそこ入っていけませんもん、車で。これが、日によってあるいは時間帯によって閉鎖している。 ある人などは、きのうです。実は、棚倉の町内の方です。塙厚生病院診察時間11時に入らなくちゃなんないんだが、運転しているうちに催してきたと。ここ便所があったんだっけといって行った。柵が閉まっていた。進入できない。ひょっとしたら膀胱炎とか、そちら泌尿科のほうの患者さんだったかもしれませんが、我慢して、フルスピード、交通違反を、制限をはるかに超える時間で塙厚生病院に入ったと。ぎりぎりセーフだったと。「古市さん、議員なのに何やっているんだい」と、こういう質問だ。あしたそれが明らかになると。そんなふうに答弁しておきましたが、これはどういうことなんですか。これ、協定書に基づいて実行されているんですか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 通告にありました施設の管理体制でございますが、町長答弁にありましたのは、観光案内施設に関する本町の条例で示しております、観光案内所につきましては、9時から4時というようなことの、鍵の開閉業務、これに関する協定でございますので、車どめというようなお話でございますが、車どめのかかっている土地につきましては、登記簿上の名義が八槻都々古別神社になってございます。したがいまして、土地の名義者であります八槻都々古別神社には、今までも要望等がございましたので、八槻神社に協力をお願いしてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 今の答弁だと、要するに、オープンであるべき9時から4時までのその間に車の進入路が閉鎖されている日があったり、時間帯があると。その期間内に。それはどういうことなんだと。それは八槻神社の所有地であるとするなら、その協定書の中に、この柵の開閉は、いわゆる開館時間の範囲内において履行するものとする、業務を行うものとするとかという条文が入ってこなきゃならないじゃないですか。八槻家のものだからって、どこから車入っているんですか、これ。払い下げになった国道が今ちょうど、あそこは当然駐停車禁止じゃないですか。何を考えているんですか。そういうことについて、どうしてこの協定書に入ってこないんですか。鍵の開閉だけではないでしょう。答弁お願いします。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 先ほど鍵の開閉のことについては協定書の中身をお話ししたところでございまして、進入柵の土地につきましては、土地の名義者と今後協議をしまして、当然、有効活用を図る上では車どめが邪魔なものになるというふうには感じておりますので、協力を依頼していって、最終的には協定の見直しになるような協議をしてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) ぜひそうお願いします。 それから、この業務提携書の中には、無償で鍵のあけ閉めをというような条文があります。これ、この施設の条例や協定の中には休館日が入っていないんですよ、休館日が。そうすると、委託者というか、契約だったら甲乙の乙の人は、1年中この鍵のあけ閉めをするということが強いられます。これ無償です。これ、とんでもない負担のことです。時間で制約される、4時になったら閉めにいかんならんで。とんでもない、これ、負担なんですよ。これ無償でやって。無償がゆえに厳しいことが言えない。そういう指導が協定の中で指導ができないということであるなら、これ、問題です。これだけの負担を強いて、これ、有償にしたらいかがですか。ご提案いたしますよ。町長。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 協定の中身の件でございますが、協定に結ぶまでの経過がございまして、八槻神社と協議をしたところ、毎日のように八槻神社には参るというようなことでございましたので、鍵の開閉業務だけというようなことでの協定は無償というようなことで協定を結んだ経過がございます。しかしながら、先ほど来のお話等も含めまして、協定につきましては、内容の変更については、今後さらなる検討、調査、協議をしてまいりたいというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) したがって、それは進めてもらいたいです。それは町が管理するとなっているんです、この条例は。この施設は。だから、町の責任なんですよ。駐車場のあけ閉めのところが神社のものだったといったんだから、それも含めて町が借りたらいいじゃないですか。譲渡というか、借り受けをするというような協定も結んで、自由にあそこが出入りができる、車が。そういうような協定整備というのを望みます。ぜひお願いします。みんな困っています。 次です。実は、町長答弁の中に、このみりょく満点と、この施設と、八槻家の武家屋敷の八槻家住宅、これを三拠点の八槻にかかわる、あるいは棚倉町としての周遊的な歴史史跡も含めて、そういう位置づけでするんだというようなご答弁でありましたが、実は、八槻には如意輪寺というお寺があります。この如意輪寺は、実は、明治政府の神仏分離令という令が出まして、これ、明治元年だそうですが、そのときに八槻の神社の境内にあった都々古別神社が、無理やり分離されたのです。そして、今の場所、あそこは覚乗院惣徳寺というお寺があったんですが、行くとこねえからあそこに行ったら、如意輪寺が格が上なので、現在は如意輪寺と称しているお寺さんなんです。したがって、あそこにぶんどられたってみたいな形になっちゃったんです。したがって、あのお寺さんには御神体、御神仏が2体、如意輪観音と不動明です。そういう施設、さらには、やはり、この八槻神社が神仏混交の時代に八槻神社の境内におわしまして、まさに神仏の行事を同時に行っていた、仲よく。そういう歴史的な背景があるお寺でございますから、どうぞ、この八槻の如意輪寺を歴史的に調査をされまして、この三点拠点施設の一角に加えて、四点拠点施設という方向は、非常に意味があることであると思っています。如意輪寺に行かれて登壇いたしまして、本堂のずしをぜひ見ていただきたいのですが、そこには何と菊のご紋がおわします。よその寺さんで格式の高いの何のといっても、ここまでのお寺はないと私は見ております。この地方においては。このことについて、この提言をいたしますが、この提言についていかがでしょうか。町長。ご見解お願いいたします。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 如意輪寺の件については、私の勉強不足で知りませんでした。如意輪寺にとらわれず、八槻のエリアの中に観光としてきちんと保存をして、持っていかなければならないものがあるとすれば、もちろんそれも一つの場所として、きちんと整備をしていかなければならないだろうなと思いますし、あのエリア、立派な木がたくさん並んでいますから、来た方が神社から八槻住宅、さらにはみりょく満点まで回れるような、そういったエリアになっていただきたいなというふうに思って、これからも事業を進めていきたいというふうに思います。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) ぜひ、その旨、お願い申し上げて、早速、教育長、申しますが、この八槻神社の歴史的な背景について、ぜひ、担当専門家がおられるようですから、ご指示をして、ぜひ如意輪寺の調査に入っていただきたい。いかがでしょうか。ご答弁お願いします。 ○議長(松本英一) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(鈴木英作) お答えします。 如意輪寺につきましては、本格的な調査をこれまでしておりませんでしたので、今後、調査、研究をしてまいりたいと思います。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 最近は、何ですか、同じものを、食って同じことを口走っているような鳥やなんやらおりますが、検討するからと、調査研究をするというようなことでありまして、何回も、調査、研究するという言葉尻を変えたって、毎度同じ、検討するというのは意味合いにしかとれませんよ、これ。そんな表面だけいてもだめでしょう。だから、私が言っているのは、八槻家の住宅においても、展示室があって、八槻神社に国の重要文化財から県の重文に至るまで、数十点にも及んでそういうものがあるんですよ。十一面観音像、立像、坐像、さらには大般若経600帖、これをなぜ展示しないんですか、これ。半年もたっているのに。どういうことなんですか。 ○議長(松本英一) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(鈴木英作) お答えします。 議員おただしのとおり、八槻家には10種類以上の文化財がございます。そういったものを有効活用するように、この11月の秋の文化財展は、まず一点予定しておりまして、さらに、いい見せ方等が、ご提案等があれば、そういった前向きな意見で有効活用が図られるような取り組みをしてまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) ぜひそうお願いいたしますよ。 それで、この2つの施設、私が質問しましたが、この有効活用について、私にとってはどうも、何といいますか希薄さを禁じ得ないといいますか、そんな感じをしております。昔から、昔の人は言いましたよ。仏つくって魂入れず。まさにそのことなんじゃないですか。町長、最後にご存念をお聞かせください。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 今の古市議員のご心配、大変ありがとうございます。 せっかくつくった施設でございますので、多くの方に、そして地元の人にも愛されて、有効活用が図れるような施設として今後も十分に従事させていきたいなというふうに思っております。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 町長のご存念、ぜひ、発揮されていただけることを願いまして、2問目の質問は以上であります。 3問目の質問に移ります。 交通弱者対策は私の選挙公約の一つでありまして、頻繁に質問を重ねてまいりました。今年度、タクシー利用料金助成事業という形で実現をいたしました。このことについてお問いただしをいたします。 第1点としては、当該者の要件、人数、登録者数、利用状況。 次に、7月以来現時点まで問題点や利用者及び事業者からの苦情、要望等はなかったのか。 次に、遠距離地の利用者の自己負担の軽減措置を検討するということは考えられますか。 次に、隣接市町村のタクシーが利用可能であれば、利用者の利便性が高まると思われます。検討の考えはあるか。 以上、4点、答弁を求めます。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) ただいまのタクシー利用料金助成事業を問うについてでありますが、まず、該当者の要件、人数、登録者数、利用状況につきましては、タクシー利用料金助成事業における助成対象者については、本町の住民基本台帳に登録されている65歳以上で自動車運転免許証を持っていない方、重度障害者の方、要介護4または要介護5の介護認定を受けている方及び自動車運転免許証を自主返納された方を対象として、1,710名となっております。 利用登録者数及び利用状況については、順位1番、11番、鈴木政夫議員の一般質問に答弁をしたとおりでございます。 次に、問題点、利用者及び事業者からの苦情、要望等につきましては、7月1日からの事業開始から現時点まで、問題点や苦情、要望については受けておりません。 次に、遠距離地の自己負担の軽減措置につきましては、順位1番、11番、鈴木政夫議員の一般質問に答弁をしたとおりでございます。 次に、隣接市町村のタクシー事業者の利用につきましては、タクシー利用料金助成事業において利用できるタクシー事業者は、町内に事業所を有する事業者でありますので、隣接市町村のタクシー事業者の登録については考えておりません。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) けさ、私は、出がけに、91歳の母親が現存していまして、お前の質問やら人様と話すときの口調が、人を威嚇してるように感じる。どうかなと言っている人もいますが。しかし、母はありがたいですね。注意するのは自分であるからしてと、云々。そんなことを申されておりました。別に威嚇しているわけではございませんから、町長、ひとつご了承いただきたい。これは生まれながらのものと、そのようにご理解ください。 このタクシーの利用ということなんですが、これは鈴木政夫議員にもるる実績等お答えなっておりましたようですが、一つだけ最初に聞きたいことは、利用者の地区割りの人数というのは、今のところ掌握されておるんですか。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) 利用者の地区割りの人数はまだデータをまとめておりませんけれども、利用登録証発行状況につきましては、棚倉地区は290名、それから近津地区が79名、社川地区52名、高野地区が23名、山岡地区が5名となって、合計で449名でございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) なぜ、利用者の地区割りについて冒頭尋ねた、再質問いたしましたかというと、きのうの鈴木議員の質問の中で、遠距離についての、いわゆる主要施設がある町内といいますか、町内の方も、どっちも1枚しか使えないのは不公平ではないかと。遠距離の人たちに過分な負担を強いることになるんじゃないかというようなご発言もありましたが、私もここで通告をしておりましたが、このことについては考えていないと、検討しないということの答弁だったでしょうか。町長。 それで、この利用者の地区割りを把握することによって、遠距離の人たちは利用枚数が、頻度が少ないという見解なんですよ、私。なぜなら、高野の奥の人が使って、500円しか使えなくて片道3,500円もかかる町内に来て用を足す、医者に行く、使いませんよ、負担金が多くて。おのずと48万円はそのままそっくり残っているなんてことがなければいいなと、私は思っていいます。したがって、この利用券の地区、これは簡単なことです。交付するときに地区名を書いておけばいいじゃないですか。八槻なら八槻。米山下なら米山下。双の平だったら双の平と書けばいい。回収した段階で、おのずと地区の利用度合いが出てくる。それは大事なことだと思っております。ぜひお願いをいたします。いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 産業振興課長。 ◎産業振興課長(川瀬浩二) お答えをいたします。 確かに、地区別の利用人数、それは今後、検証段階で必要になってきますので、その面を踏まえて、今後検討していきたいと考えております。 ○議長(松本英一) 古市泰久議員。 ◆8番(古市泰久) 随分、時間が過ぎてしまいました。 最後の通告ですが、他の町村のタクシーを利用できないのかということなんですが、これはどういうことかと申しますと、例えば、米山下、双の平の方が厚生病院の病院に行く。棚倉の業者しか、要綱では、使ってはなりませんと書いてある。そうすると近津タクシーは満杯だったら棚倉町にあるタクシーあるじゃないですか。だーっと行って、米山下まで行って、乗車してワンメーターですよ。補助券1枚。そしたら空車で帰っていく。また、今度は治療が終わったら呼ぶ。空車で来て、乗せて、米山下まで初乗り510円。これで業者が納得するのか。こういう現象が出てきます。現在200件ぐらいしか、700円ぐらいしか利用件数がないわけですから。200件で。必ず出てきます。玉野、一色、隣接する町村やたらあるんですよ。地区も。この現象を見過ごしてはなりません。したがって、要綱がどうで、要綱にとらわれず、こういうふうに言ってあったととらわれず、柔軟なものの考えでやって対応していただきたいと思っております。 ○議長(松本英一) 古市議員に申し上げます。議会運営基準、一般質問は60分以内となっていますので、質問を終了してください。 ◆8番(古市泰久) 一言、ご回答、町長、時間が過ぎていますが、それを承知で、利用者の方々の利便を図るために、町長のご見解をお伺いしたいと思います。 ○議長(松本英一) 質問は60分以内となっておりますので、終了したいと思います。 ◆8番(古市泰久) 以上で、質問を終わります。 ○議長(松本英一) 順位7番、議席番号8番、古市泰久議員の質問を終わります。 ここで、昼食のため、午後1時15分まで休憩します。 △休憩 午後零時12分 △再開 午後1時15分 ○議長(松本英一) 休憩前に引き続き再開します。---------------------------------------佐川裕一議員 ○議長(松本英一) 順位8番、9番、佐川裕一議員、登壇願います。 佐川裕一議員。     〔9番 佐川裕一議員 登壇〕 ◆9番(佐川裕一) 議席9番、8番、佐川裕一でございます。 本日、通告に基づきまして、3点質問させていただきます。 それでは、まず、1点目に入らせていただきます。 1点目は、学力向上の施策を問うということでございます。 先日、平成30年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が発表されました。本県は、対象10科目のうち7科目で平均正答率はほぼ全国レベルであった。棚倉町ではどういう結果になったのか、全体的な学力向上を含めて対策はどう考えているのか、また、ICT環境が整備・活用されているが、学力向上にどのように寄与していると考えられるか、以下の点からお聞きいたします。 まず、1点目として、全国学力テストの当町の結果と傾向、その分析は。 2点目として、当町での学力の課題は。 3点目として、今後の対策はどのように考えているのか。 4点目として、キャリア教育の成果と課題はどのように考えるか。 5点目として、ICT教育環境が整備されたが、現在の状況と学力向上にどのように寄与しているのか。以上5点お伺いいたします。 よろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 教育長。     〔教育長 松本市郎 登壇〕 ◎教育長(松本市郎) 順位8番、9番、佐川裕一議員の一般質問にお答えいたします。 ただいまの学力向上の施策を問うについてでありますが、まず、全国学力テストの結果と傾向、分析及び課題につきましては、小学校の国語A・B、算数A・B、理科と中学校の国語A・B、理科においては、県及び全国平均とほぼ同程度、またはやや下回っている結果でありました。中学校の数学については、A・Bともに全国平均を下回っており、中学校の数学に課題が残りました。 その要因としては、中学生の質問紙調査の結果では、自己肯定感を持つ生徒は県及び全国平均を上回ったものの、将来の夢や目標を持っていますかや数学の問題の解き方がわからないときは、諦めずにいろいろな方法を考えますかの調査結果が、県及び全国平均を下回っております。この調査結果から分析しますと、キャリア教育を推進してきたところではありますが、まだ目標を持てずに学習意欲が十分に高まっていない生徒が見られることが課題であり、それらが学力に影響を及ぼしていると考えております。 次に、今後の対策につきましては、質問紙調査の結果では、予習・復習をしていますかについては、小・中学校ともに全国平均を上回っておりますので、何のために学ぶのかを意識させ、キャリア教育のさらなる充実を図り、子供たちがしっかりとした夢を持てるよう指導の改善を図ってまいります。 次に、キャリア教育の成果と課題につきましては、今年度、棚倉保育園で進める自己肯定感を高めるための研究発表が東北大会に出場するなど、本町としての保・幼・小・中の学校等が一体となったキャリア教育が推進できてきたこと、さらには、チャレキッズin棚倉を初めとした子供たちを取り巻く地域社会が、キャリア教育を推進していることなどが成果として挙げられます。 課題としては、キャリア能力が以前に比べて数段上がってきていることは確かですが、まだまだ目標を持てずにいる子供がおりますので、学校、保育園と保護者、地域社会がより密着な関係を深め、力を合わせて子供たちの資質、能力をいかにして向上させていくかにあると考えております。 次に、ICT教育環境の整備状況と学力向上への寄与については、文部科学省が示しているICT環境にはまだ整備されていませんが、現在の整備状況については、昨年度に学校規模に応じて、タブレットを小学校に58台、中学校に23台導入し、また、電子黒板を小学校に11台、中学校に5台、プロジェクターを各学校にそれぞれ1台導入したところであります。その活用状況は、現在の環境を生かしてICT活用研修に取り組んでいるところではありますが、まだ、タブレットを導入して間もなく、現在、教員が指導法を身につけている段階でありますので、学力との関係を検証するには至っておりません。 以上で、答弁といたします。
    ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) ただいまのご答弁なのですが、全国学力テストの結果なのですけれども、本県、福島県は、国語と算数、数学、理科、学年別10科目のうち、7科目で平均正答率が、ほぼ全国レベルであったということなのですが、しかしながら、中学校の数学は依然として全国平均との差が目立っているというのが県の結果だと。今ほど、教育長の答弁でもありましたように、この地域でもやはり数学が厳しいというのは、それは一緒なのかなというふうに思っております。 また、私は、この地域では比較的、英語が弱いのではないのかなというふうに思っております。数学と英語が弱い、この地域の特性かどうかはわからないのですが、そういうふうに感じておるのですが、もしそうだとすると、重要科目でもありまして、この数学と、特に英語、英語は理系であっても、文系であっても、こちらはどちらでも配点が非常に高く重要科目であると思うのですけれども、この数学と英語、今後どのように指導していくのか、お伺いしたいというふうに思います。 ○議長(松本英一) 教育長。 ◎教育長(松本市郎) 数学及び英語についてのご質問でございますが、福島県の全体的に数学のほうがちょっと振るわないということで、最近になって県のほうでも必要感というか、なぜ数学を学ぶのか、そこを教えようというというような、この間の指導があったという話を聞きました。そういう意味では、本町でも、本当に数学をなぜ勉強するのか、キャリア教育でその辺のところをもう随分前から推進してきているところではありますが、まだまだ、一人一人の心にいっていないのかなということを反省しながらいます。 それで、英語のほうも必要感、使わなければならない状況というのは、ちょっと遠いところにありますので、未来、そういう本当に10年後、20年後には英語をしゃべれないと困るだろうなというふうに思っているところでありますので、両教科とも強化をしていきたいというふうに思っております。 数学にとりましては、数学はやはり積み重ね、小学校のときからの足し算からずっと、1次関数ができないと2次関数ができない、1次方程式が解けないと2次方程式が解けないというような積み重ねの教科でもありますので、この間、シンポジウムで、工藤校長さんのお話をしておりましたけれども、一つ一つ単元と人等で確認をしながら進めていければいいかなというふうに思っております。 それから、これから使う、まだICTのほうは、これから今は教員が学んでいるところなので、これからそういう数学にとっては、すごくいい教材になるというふうに思っていますので、強化を図っていきたい。英語につきましては、英語は小学校5年生、6年生で、今棚倉町では年間50時間、5年生、6年生学んでおります。3年生、4年生は週1時間、英語活動ということで、5年生、6年生は教科英語でやっておりますが、そのほかとしては、ALTによる楽しい英語ということで、幼稚園から習得できるところであります。 特に今年度は、小学校5年生、6年生には中学校の英語教師を配置しております。これは県のほうの配置でございますが、それで各小学校を巡回して、中学校の英語教員が授業を行っております。さらには、小学校に所属していないALTを中学校1年生に配置をして、小学校と中学校のはざまというか、そういう一次プログラムというふうな言い方をしたりしますが、その解消にALTにも当たってもらうという、そういうことでこれからも強化をしていきたい、そういうふうに思っております。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) この地域、今教育長のほうで対策のほうを一生懸命やられているんだということで、お話しいただいたのですが、数学と英語が、多分私のころからの懸案ではないかなというふうに思っております。 やはり、この地域は、伝統と言ったら変なのですが、数学と英語が大体弱いというふうに、私も中学のときに先生に言われた記憶がありまして、やはりその後、英語、数学が弱いというお話も伺っております。今後、ぜひともキャリア教育等々推進していただいて、英語と数学、そしてほかの関連科目においても、より一層のレベルアップをしていただきたいなというふうに思っております。 また、先ほどの答弁の中で、予習・復習がしっかり行われているというお話がありましたが、この時期での大体の家庭学習時間というものは、どのようにお考えでしょうか。それは、また国や県と比べて多いのか少ないのか、ご返答いただければなというふうに思います。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 今回の質問紙調査の結果によります月曜日から金曜日の1日どれぐらいの時間を勉強しているのかということの結果でございますが、細かく3時間以上、2時間から3時間、1時間から2時間とあるのですが、そのうちの2時間ということでちょっと集計させていただきました。小学生で町が20.5%、県が23.8%、全国で29.3%という結果でありまして、県、全国より下回っているような状況でございます。中学生につきましては、町は33.5%、県が33.1%、全国が36.4%ということで、県と同程度、全国よりは下回っているということから考えますと、若干時間等も少ないのかなというような形を考えております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 調査の結果、中学生は県と遜色はないというお話でございました。私も子供が何人かおりまして、昔アンケートが来て、子供のアンケートどうしたと言ったら書いて出したと聞いたものですから、何て書いたんだと言ったら、2時間と書いて出したということで、お前何で、そんなに勉強するのかと聞きましたら、いや、そんなにやっていないけれども、それぐらいで書いたほうがいいのかなと思って出したという話も、過去に一度の話ですが、そういうこともありますので、ぜひともこの数字はうのみにすることなく、今後もこの家庭学習の時間を上げるような工夫をしていただきたいなというふうに思っているのですけれども、この家庭学習というのは非常に大事なものではないかなというふうに思っております。 この家庭学習の時間、小学校においても、中学校においても、全国レベルには遠く及ばないということで、今後、どういった対策が有効だというふうに考えられますでしょうか。また、その実行先はどのようにお考えなのか、ご答弁いただければなというふうに思います。 ○議長(松本英一) 教育長。 ◎教育長(松本市郎) 家庭学習を上げるためにはということでございますが、実は福島県教委から、家庭学習スタンダードという冊子が出されました。今、本町でも導入をして、スタンダードによるキャリア教育を進めているところであります。つまりスタンダードを使いながらキャリアを磨いていこうと、そういうようなことでありますが、実はこの家庭学習、県でつくった家庭学習スタンダードは、高野小学校で作成したものを改善しているという、つまり、私たちが作成したものがもとになっておりますので、さらに私たちが使っていかなければならない、そういうことを改めて感じているところであります。 使い方にしましては、やはり目標を持たせ、課題解決に自分で、本当に机に向かって一つ一つ学んでいけば必ずできるようになりますので、そういった意味でPDCAサイクル、これらを子供たちにさらに身につけさせて、学習させていきたいというふうに思っております。もちろんこのPDCAサイクルについては、授業の中でも、授業の過程で採用しているということになりますので、授業、それから家庭学習、そういうことであわせてやっていければいいなというふうに思っています。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) よく教育が盛んな地域というのは栄えるというお話もありますので、その辺もどんどん推進していただきたいなというふうに思っております。 また、全国学力テストなのですが、これは前々から私も以前質問したこともありますし、ほかの議員のほうからも、前から言われていることなのですが、この全国学力テスト、結果の公表ということを、これは今は東白川郡では、塙町と矢祭町が行っておりまして、また、白河市と西白河郡で見ますと、学校別に公表しているところも含めますと、白河市、泉崎村、西郷村、中島村は全国学力テストの成績を公表しているそうでございます。 棚倉町においても、公表しないというのは、もう本当にマイノリティーではないかなというふうに思っているのですけれども、この今も多分公表はしないと思うのですが、棚倉町で公表できない、あえて少数派になりながらも公表できないと、そういった理由は何なのか、お話しいただければというふうに思います。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 学力テストの結果の公表につきましては、今年度、教育委員会のほうでも十分協議をさせていただきまして、公表していくという方向で意見がまとまっているところでございます。そうしたことから、今後どのような形で公表していくのが一番いい方法なのかというのを検討しておる段階でありまして、今後、内部で、教育委員会の中で公表の方向の仕方につきまして、十分検討して公表してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 私は、別に公表するのがいいとか悪いとかという話ではなくて、公表するのであれば、公表することによってよりいい方向に持っていればというふうに思います。 ことしからそういうふうに公表に向けて検討が始まるということであれば、これをもって、先ほども教育長の、生徒に目標を持たせる、これは公表することによって学校もしくは町全体で目標を持つということになるのかなというふうに思いますので、これを公表することによって、よりよい方向に進むことをご祈念申し上げておきます。 また、ICTの関係のほうに入らせていただくのですが、町学力向上推進会議ICT推進チームにおいては、どのような検討が行われているのか、教えていただきたいというふうに思います。 ○議長(松本英一) 教育長。 ◎教育長(松本市郎) 教育委員会、子ども教育課、それから各学校の中で町学力向上推進会議というのを開きまして、その中でICT推進チームというようなチームをつくって、ICTを推進しようということでございます。 この中で、今現在やっていることは、リーダーをつくっていこうと、ICTを活用するためには、ICT機器を与えただけでは進まないということがわかりましたので、それを専門的に、今までは専門家がいませんでしたので、今専門家います。今のうちにICTのリーダーを各学校につくって、そのリーダーを中心にICTを活用する。ICT使うと本当に子供たちも授業が楽しくなるということが、もうわかってきていますので、そういうところでリーダーの育成をし、配慮していきたい、そういうふうに考えているところであります。今、リーダー育成中であります。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 先ほど、教育長のご答弁の中で、まだタブレットを導入して間もなくて、教員が指導法を身につけている段階であるというお話ですが、これまで以前に質問させていただいて、教育長が答弁いただいた中に、ICTについてはタブレット電子黒板が主に活用する時代ではありますが、タブレットを常に持ち歩くような活用というよりは、電子黒板を上手に利用できる環境での授業展開が、まずは必要だと思われます。また、デジタル教科書の一部導入を含め、教職員への利用、活用を推進し、よりわかりやすく効率のよい授業展開を目指していきたいと考えておりますとありましたが、前回からこの件について進捗状況と結果、もしくは課題というものを教えていただきたいなというふうに思います。 ○議長(松本英一) 教育長。 ◎教育長(松本市郎) 導入が始まった現在、体制的な部分を考えますと、一斉授業で教師が教具として使う段階及びグループで1台を使う段階にあります。1人1台という段階にはありませんので、それらをうまく活用しながら具体物を液晶モニター等を使って、電子黒板等を使って、具体的に実物を見せたり、そういうような子供たちに目での細部にわたって理解できるような工夫をして、今授業を進め始めたというところでありますので、まだ、これもICT活用研修会等を通して、少しずつ教員自身も興味を持たせないと使わなくなってしまいますので、教員自身のそういう意欲を高めながら研修を進めているところでございます。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) また、その教育長の答弁において、さらに国際理解をより高めるため、棚倉中学校ではインターネット電話を利用して、カーディフ高校と通信会話を映像授業に取り入れるなどの工夫を試行的に始めておりますというふうなお話がありました。こちらは直接お話をするということで、非常によりよいプログラムではないかなというふうに思うのですが、こちらの成果というものはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(松本英一) 教育長。 ◎教育長(松本市郎) 以前に、「さー」というふうに思って、オーストラリアのカーディフ高校と棚倉中学校の子供たちが通信会話、英語での会話をということで、実際、実践をいたしました。当時は2年前になりますが、始めたところ、回線が細くて、絵は見られるのですけれども、動きが悪くて、会話が言葉でしかできないという状況でありました。それで、やっとことしになって、1学期にそのICT関係の環境が整いましたので、ことし棚倉中学校の2年生がカーディフ高校に行きましたので、その子供たちを中心に2学期に再開すると、そういうふうに思っております。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) あと、先ほどの質問と若干かぶる部分もあるのですけれども、その電子黒板についてなのですが、電子黒板も全員で使うのは当然なのですが、こちら平成21年度に各学校に整備したというふうに伺っております。ですが、電子黒板はあまり使われないで来たというお話も伺っているのですが、この電子黒板の今後もまた活用していきたいというお話がさっきあったのですが、この使われない理由と、今後活用するためにはどのようにすべきなのか、電子黒板も、長年整備してあって使わないというのは非常にもったいないと思いますので、こちらのほうも、ぜひとも積極的に活用していただきたいと思いますが、この辺に関してはいかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 21年度に導入をいたしました電子黒板の活用だというふうに思いますが、現在でも各学校では、頻度はそれぞれ違いますが、月に1回とか、週に5回とか、それぞれパソコンから接続をしまして、電子黒板を活用しながら調べ学習なり、いろいろな形で活用していくこと、ALTが実際に英語指導の中で活用しているというような状況で使用はしていると聞いております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) せっかく整備したものは、ぜひともなるべく100%になるような形で活用して、そして生徒たちの学力を上げていただければなというふうに思っております。また、棚倉町では、これから整備が本格的に始まるのだというふうに思いますけれども、新地町さんでは、国の事業で全校、全児童、全生徒にタブレットを配布しているそうでございます。こちらの活動内容や実際の効果などを、わかる範囲でよろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 教育長。 ◎教育長(松本市郎) 新地町につきましては、ちょっと遠いので、実際に研究公開の1年目に、子ども教育課の職員と見学に、観察に行ってきましたが、非常にすばらしい環境であります。 そういう中で、新地町ではクラウドを活用した家庭と学校で持ち歩きをして、そして学校でやったものは家でというようなシームレスな学習環境づくりをしていると、あるいはICT活用教育における家庭・地域との連携を目指して、さらには最終的には学力向上、そういうことを狙っているようであります。実際に新地町の教育長とも親しくしているのですが、この導入に当たっては、総務省のほうの、新地町相双ということもあるんだというふうに思いますが、導入してすばらしい環境ができたと、これらを今後もぜひいろんなところで生かしていきたいというような話をしておりました。 本町でも目指して、なかなかここまではいかない、1人1台というところまではいかないと思いますが、今、班の中で1台うまく活用しながら、順番に使っていきながら、あるいはプロジェクターで画面に映すという、あるいは、電子黒板で全員で一人一人のノートを見たりというような使い方をしておりますので、そういうものを使いながら進めていきたいというふうに思っております。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) ICT教育ということで、これから子供たちは進学するにつれ、就職するにつれ、必ず、パソコン、タブレット、こういったものに触る環境にほとんどの人がつくのではないかなというふうにも思っております。今ほど、教育長のご答弁にもあったのですが、その新地町さんのようにはいかないと思うのですけれども、ぜひとも、当町でも多くの、できれば全員にICT教育の機会をふやしていただきたい、また、機器の整備をしていただきたいなというふうに思うのですが、こちらのほうはどのようなお考えですか。もしくは町長でもお考えがあればと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 ただいま、教員がいろんな活用方法のスキルアップのための研修をしております。そうした中で、やはり社会の情報が急速に進展している状況でもありますので、本町の児童・生徒等が立ちおくれないように、必要な機器等については整備していかなければならないのかなというふうな考えを持っています。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 以上で1つ目の質問を終わります。 それでは、2点目の質問に入らせていただきます。 2点目は、子育てアプリなどの各種スマートフォンアプリの導入を問うということでございます。 各種情報提供するなど、スマートフォン用のアプリを導入する自治体がふえているということでございます。当町での取り組みをお伺いいたします。 1点目として、自治体の公式アプリ、観光案内アプリ、ごみ分別アプリ、防災アプリなど、各種アプリがありますが、アプリによっては、住民が困ったことを自治体に対して改善の要求ができたり、住民が問題を見つけ解決したと報告できるアプリということで、こういったアプリを適切に利用することによって、住民の利便性を向上できるのではないかというふうに思っております。各種アプリの導入を検討してはどうかということでございます。 2点目として、アプリの中でも子育てアプリは各種助成制度の情報、妊娠中の体調や体重、子供の成長などの記録、管理や予防接種のお知らせなどの提供、公共施設、医療機関のマップ情報など、子育てに役立つ情報がまとまっていて、非常に便利でありまして、この棚倉町の近隣の自治体も導入を近年進めているというふうに伺っています。特にこの子育てアプリ、導入を1番に検討してみたらどうかと思いますが、よろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの子育てアプリ等各種スマートフォンアプリの導入を問うについてでありますが、まず、各種アプリの導入の検討につきましては、現在、情報の提供については、ホームページやフェイスブック等で行っております。今後、各種スマートフォンアプリの導入につきましても、住民への有益性並びに利便性などを考慮しながら、導入を含め、調査研究してまいりたいと考えております。 次に、子育てアプリの導入を検討してみてはどうかにつきましては、子育てアプリは、スマートフォンの普及が進んでいる中、子育て世帯への情報の提供を行う有効な手段であると認識しておりますので、今後、先行自治体の状況等を調べながら、導入について検討をしてまいります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) ただいまのご答弁の中で、ホームページ、フェイスブック等でお知らせを出しているということでございます。ただ、やはり、ホームページ、フェイスブック等ですと、検索してそこまでいって探さなければならない、ホームページ上ですと必要な場所までいかなければならないということもありますので、ぜひとも、スマホに入れるアプリなどであれば、そこをタッチすれば一発で必要な箇所に行けるということで、非常に各自治体、導入が進んでいるということだと思うのですが、棚倉町において、今後、前向きな考えで今の町長のご答弁ですとあるのかなというふうに思うのですけれども、費用など、導入のネックになっていること、こういったことが特にありましたら、ご答弁のほうをよろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 ただいまのご質問でございますが、アプリ、多種多岐にわたってあると思います。それぞれアプリの有益性については認めるものの、費用の問題もございます。平均的な金額は初期の導入が100万円前後、そして年間費用が15万円から30万円、そのほかにアプリのバージョンアップ等の費用が発生するというような認識でございます。費用だけではなくて、アプリにつきましても、先ほど町長答弁にもあったように、情報の一方提供ではなくて住民から寄せられる情報に対して、早急に手当て、対応していかなければならない。人的なものもあるのかなという部分もございました。アプリでございますが、議員のおただし多岐にわたってありますが、それぞれ事務を所管している部署が違いますので、それぞれの状況もあると思いますので、それらにつきましては総合的な判断をしていかなければならないというふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 費用も若干はかかるとは思うのですが、初期費用が100万円で、年間十五、三十ぐらいでしたらば、やっていけるんじゃないかなというふうにも思うんですけれども、あとは人的なものがちょっと大変なのかなというふうにも思います。(1)で、お話ししました住民が困ったこと、自治体に対して改善の要求ができたりとか、住民が問題を見つけ解決した後、写真に撮ってその報告ができる、このアプリは千葉市の千葉アプリと呼ばれているものでありまして、このアプリは画面の地図上で問題の箇所をチェックしたり、画面の地図上で写真を見ながら行政に直接お願いしたり、回答できたりと、非常に迅速に住民の要望に応えられるものであるそうでございます。最初は、子育てアプリから、ぜひとも導入していただきたいなというふうに思うのですけれども、できれば、住民の役に立って、住民の話題づくりになりそうなものを、順次導入していただきたいと思いますが、この件に関してはいかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 ただいまのおただしの、千葉アプリでございますが、確かに住民と直結して、情報については早急に来るというような情報で認識してございます。しかしながら、人口が100万人に迫るような政令指定都市と同様な部分というのは、なかなかいかないのかなと。本県におきましても、同様のアプリを導入しているのが、郡山市、いわき市等でございまして、棚倉町と比較すると、ちょっと規模が違うのかなというような認識でおります。いずれにいたしましても、アプリの今後の先進導入町村、棚倉町、同程度の類似団体等に絞って調査してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) もう少しご紹介をさせていただきますと、例えば、ごみ分別アプリというのは、ごみ出しのカレンダー、分別時点、前日にお知らせ通知、持ち込み施設への表示できるマップ機能など、非常に便利な機能が備わっているそうでございます。また、観光アプリとしては、岡山市では2015年に期間限定として、巨人が人を襲うという漫画があるそうなんですけれども、その巨人が人を襲う漫画の、その漫画とコラボして、アプリを提供していたということで、岡山市内をポイント6ケ所でアプリでカメラをかざして巨人を見つけて、倒して、観光地を奪還するという内容でもありました。非常にこういったものも棚倉町の山本不動あたりで行えば、観光客の方にもアピールできますし、非常に楽しいものではないかなというふうに思っております。 こういったように棚倉町でもさまざまなアプリがあれば、住民の生活利便性の向上や、観光客に対してアピールできるのではないかなというふうに思いますが、この辺に関しては、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 まず、前段のごみ関係のアプリでございますが、本町が置かれている状況といたしますと、東白衛生組合が本町のごみ関係の業務を担っているというような状況でございますので、関係団体への協議というのも重要なものになってくるのかなというふうに考えてございます。それから観光関係でございますが、観光を担当している課でございますので、さまざまな市町村で観光アプリの導入は目にしているところでございます。本町において、どんなものが観光誘客、また、観光客のリピーターにつながるのかというようなことは、調査研究してまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) また、子育てアプリの関係なのですが、こちらのほうは近隣の自治体も導入しているところはあるということで、棚倉町でもできれば早目に導入していただければ、非常に住民の利便性もアップするのではないかなと思います。また、この子育てアプリを導入している多くの自治体が、ある1つの企業からリリースされているアプリを使用しているそうでございます。この導入自治体などにお話を聞くのもいいとは思うのですが、また、こういった企業、もしくはさまざまな企業から、情報を得るなどしてみたらいかがかなと思いますが、その辺に関してはいかがお考えですか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) ただいまの質問にお答えします。 株式会社スマートバリューというところからリリースされている自治体も当然ございます。費用面をちょっと調べてみたところ、東京都の墨田区さんでは約550万ほど導入費用がかかっているようでございます。また、棚倉町の近隣の自治体といたしましては、矢祭町や塙町が今年度からアプリのほうを導入する予定ではあるようでございますが、ちょっと先ほど議員さんもお話しのとおり、人的な対応、課題等がありますので、なかなか新しい情報の更新とか、そこら辺の課題もあるようでございますので、いろいろな市町村の状況を調査しながら検討してまいりたいと考えております。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 優秀な人材がそろっております棚倉町役場であれば、できないことはないと思いますので、ぜひとも前向きな検討のほうをよろしくお願い申し上げまして、2点目の質問を終わらせていただきます。 3点目は、介護職員の確保を問うということでございます。 団塊の世代が全員75歳以上になる2025年度に、必要とされる介護職員に対し確保できる見込み数(充足率)は、都道府県による地域差が大きいことが、厚生労働省の推計に基づく分析で判明いたしました。最も低いのは当福島県、そして千葉県の74.1%で、必要な職員数の4分の3に届かいない見通しであります。それで、以下のことをお尋ねいたします。 まず、1点目としては、当町の介護職員充足率は。 2点目として、寿恵園、ほたるの里において入居待機者は何名か。 3点目として、介護職員不足で入所者数を減らしている施設はあるのか。 4点目として、町では、介護職員確保のためにどのような施策を考えているか。 以上4点、よろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの介護職員の確保を問うについてでありますが、まず、本町の介護職員充足率につきましては、町内の施設に確認しましたところ、それぞれ各施設とも基準の介護職員数は配置をされておりますので、充足率は100%と考えております。 次に、寿恵園、ほたるの里の入所待機者数につきましては、本年7月末現在、寿恵園は159名、ほたるの里は70名となっています。ただし、その待機者の中には別施設の入所者からの申請や、重複しての申請数も含まれております。 次に、介護職員不足で入所者数を減らしている施設につきましては、町内の施設においては、職員不足に伴い入所者を減らしている施設はありません。 次に、介護職員確保のための施策につきましては、昨年度から棚倉中学校の2年生を対象として、認知症を含む高齢者にかかわる職業について学び、高齢者社会を支える仕組みづくりの充実を目的とした棚倉町認知症サポーター養成講座を実施をしているところであり、こうした事業を通し高齢者に関心を持ち、理解を深めることで将来介護職を目指す子供たちがふえることを期待したいと考えております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 棚倉町は充足率100%ということで、非常にほかに比べれば恵まれた状況にあるのかなというふうに思っております。介護職員は低賃金で重労働といったイメージが先行してしまっておりますが、ホームヘルパーさんや介護職員の平均給与は賞与込みで月26万7,000円で、全産業平均より10万円ほど低いと言われております。棚倉町の介護職員の平均給与はどの程度と考えられますでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) 本町の介護職員の平均給与について、一体どのぐらいというおただしでございますが、町内独自の事業所のほうを対象とした調査等は実施しておりませんので、把握してございません。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 給与等を把握していないということなのですが、今後はやはり一層介護職員の取り合いになるのではというふうに考えられます。介護職員改善加算などというものもありますが、町では、もし平均給与にも届かないと、そういった金額であれば、やはり給与が低いというのは一番のマイナスイメージではないかというふうに思いますので、先手を打つような、そういった施策を考えるべきではないかなというふうに思いますが、その辺に関してはいかがお考えでしょうか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) ただいまの、給料が安いということで、先手を打つような町としての施策ということでございますが、基本的には、最初に議員さんおただしのとおり、現在介護職員につきましては加算のほうがついておりまして、毎年、前年ベースでことしですと約1万3,660円程度、賃金のほうが上がっているような状況でございまして、町としましては、独自に例えば給与の手当てとか、そういったことにつきましては、今のところは考えておりませんが、先ほど町長が答弁したように、今後、介護の職員になっていただくような方々を育てていく、養成していくような事業について力を入れてまいりたいと考えております。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 棚倉町では、今のところ充足率100%ということで、危機感がないとは思うのですが、ですが、県全体でやはり一番日本で低いということは、これからどうなっていくかわからないということで、例えば給与以外で、その職員に対する職員確保のための施策、もしくは、職員がずっと働いていけるような、そういった施策を考えていっていただきたいというふうに思うのですけれども、例えば、埼玉県では行っていることがありまして、介護職員の資格や能力などに応じた給与体系整備するため、介護職員モデル給与表を作成したり、また、介護職員に対して感謝やお礼の気持ちをあらわした、そういったメッセージをホームページで募集して、受け付けたメッセージに基づき、職員や事業所への表彰を行うと。また、優良事例の数名、また事業所、また勤続年数10年、20年、そういった介護職員をあわせて一括して表彰すると、そういったことを埼玉県では行っているそうでございます。これは当然、棚倉町ではなくて県レベルで考えていかなければならない話だとは思うのですけれども、給与面もあわせて県と連携して、こういったことも考えてみたらいかがかなというふうに思いますが、その辺に関してはどうお考えでしょうか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) 埼玉県の事例ということで、今お話がございましたが、全国の都道府県におきましては、平成26年6月に成立した医療介護総合確保推進法で、消費税の増税分の財源、これを社会保障費に利用するということで、国のほうから県のほうに職員確保とか、あと医療基盤の整備、介護施設の整備につきまして基金ということで、基金を設置しまして、計画に基づいて県のほうで事業のほうを実施しております。その事業計画につきましては、基本的には市町村のほうも委員のほうになっておりまして、市町村のほうでも、県のほうの事業化計画のほうに、今後反映するような意見のほうを言ってまいりたいと考えております。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) また、今のところ、そういう充足率100%ということですけれども、介護職員を育成する専門学校、こういったところを、今後のことも考えてつながりを密にするべきではないかなと、白河にも専門学校あるそうですが、こういったことも考えて、こういった学校と常に連絡をとり合ってみるということはいかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) 白河ですと、マイタウンの白河の中に、しらかわ介護福祉専門学校というのがございます。こちらのほうの非常勤講師としましては、町内の施設長さんのほうが参加をされています。また、そちらのほうからの実習生の受け入れということで、ことしの8月に学生さんのほうが社会福祉協議会のほうに研修ということで来ております。こういった縁もございますので、今後連携して対応のほうに努めてまいりたいと考えております。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 先ほど、県では2025年に介護職員が4万1,675人の需要に対して、3万898人しか確保できない、74.1%です。こういった見込みであるというお話をさせていただきましたが、当町、職員数のそういった予想、こういったものは特には立ててはいるのでしょうか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) おただしのとおり、国や県につきましては、予想のほうを立てております。市町村におきましては、見込みというのは立ててございません。 以上です。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 県レベルで見ますと、充足率が96.6%と最も高かった山梨県、山梨県は健康上の問題で制限されずに日常生活を送る健康寿命が、16年に全国で男性1位、女性3位ということで、市町村が介護予防事業に熱心なことが背景に見られるそうでございます。 前回も質問させていただいたのですが、棚倉町は健康寿命というと、まだあまりなじみがないのではないかなというふうに思われます。健康寿命というと、あまり知識も関心もない人もいるかもしれませんが、町では健康寿命ということをもっとアピールしてもよいのではないかなというふうに思いますが、このことに関してはどのようにお考えですか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) 議員さんおっしゃるとおり、健康寿命につきましては、あまり広報紙等、ホームページ等で目についていないと存じております。そういった部分につきましては、今後、広報紙とかホームページを通じて、もっとPRするような形で行ってまいりたいと考えております。 ○議長(松本英一) 佐川裕一議員。 ◆9番(佐川裕一) 以上で終わります。 ○議長(松本英一) 順位8番、9番、佐川裕一議員の質問を終わります。 ここで、2時20分まで休憩します。 △休憩 午後2時11分 △再開 午後2時19分 ○議長(松本英一) 休憩前に引き続き再開します。---------------------------------------藤田智之議員 ○議長(松本英一) 順位9番、10番、藤田智之議員、登壇願います。 藤田智之議員。     〔10番 藤田智之議員 登壇〕 ◆10番(藤田智之) 順位9番、議席番号10番、藤田智之です。 通告に従いまして、4点ほど質問をさせていただきます。 まず、1点目として、最初は鈴木政夫議員とかなりかぶりますが、通告ですのでそのまま読ませていただきます。 まず、旧棚倉高校跡地について伺いたいと思います。 校舎の解体等が一部報道されておりますが、町としてはどのようにどのよう跡地に対処するか、現在の状況を伺いたいと思います。 まず、来年度解体との報道もありますが、現在どのような状況と把握をしているのか。 町としては、どのように希望し交渉しているのか。所有者の県との連絡調整の状況を伺いたいと思います。 また、そもそも高校開設のために、用地のかなりの部分を町が県に寄附したというのは事実であるのか。そうであれば、町に無償で返すよう申し入れることも必要ではないか、伺いたいと思います。 また、この土地は都市計画上の指定はどのようになっているのか。これは用途によっては変更することは可能なのか。その辺についても伺いたいと思います。 何より今後この跡地について、町はどのように考えているかお聞かせください。 よろしくお願いします。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) 順位9番、10番、藤田智之議員の一般質問にお答えをいたします。 ただいまの旧棚倉高校跡地の今後は、についてでありますが、①の、来年度解体との報道は。②の、県に対しての希望、交渉は、③の用地の大部分の寄贈の事実町に無償返還の申し入れ。⑤の今後の見通しは、につきましては、順位1番、11番、鈴木政夫議員の一般質問でお答えをしたとおりでございます。 次に、町の都市計画上の指定、制限、変更は、につきましては、棚倉町都市計画用途地域内で第一種中高層住居専用地域に指定をされており、制限といたしましては、店舗や工場の建築面積の制限や、建築することができる用途の建築物が制限される地区となっております。用途地域の変更につきましては、計画的な土地利用の誘導を図る場合や、従来の用途地域において、主たる用途とされている建築物以外の建築物が、相当程度、かつ広範囲に立地する動向にあり、新たな市街地像に対応した用途地域に変更することが相当である場合には可能であります。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員
    ◆10番(藤田智之) 鈴木政夫議員への答弁でも、県のほうで解体工事の設計の発注をしたという以外の把握はしていないということだったのですが、簡単に言うと、解体工事が来年度全部行われるのか、数年にわたってかかるのか、そういったことというのも全く把握していないのでしょうか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えしたいと思います。 昨日の鈴木政夫議員に答弁した際に、県のほうに確認したというような答弁をしたところでございますが、今、県が担当している部局は教育庁部局の施設財産室というところが担当しております。解体の設計委託が発注されましたという連絡も特にいただいたわけではなく、県のホームページから確認したところでございます。契約が30年の8月になってございました。それ以上の情報はいただいておりませんので、解体工事については確認したところ、準備しているというような回答したか得られていません。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 今ほどの話を聞いていて、ちょっとがっかりした部分もあります。当然棚倉町でこれだけ大きな話題になっている、かつ影響の大きい土地でありますので、県のほうにも棚倉町としては重大な関心を寄せているので、何かあれば連絡をいただきたいというような申し入れというのはされていないのでしょうか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) 申し入れについては、たびたびしているところでございますし、毎月行っている県の地域連携室との中でもお話はしているところでございます。地域連携室につきましては、ご存じのように、県内の地方振興局長まで話が行っていると私どもは理解をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 県の振興局長は、県のポストの中でもかなり上位のポストだと思います。その方にお願いしていても、こういう解体工事の発注がホームページで見るまで棚倉町としてもわからない状況というのが、本当にちょっと残念だなと思いますし、非常に心配を感じます。ぜひ、県のパイプいろいろあるかと思います。特に町長が中心となって、これに関する情報はやはり密に棚倉町によこしていただけるように、また、いろんな相談事もしていただけるようなお願いというのは、これはできないものなのか、これは町長にお伺いしたほうがよろしいかと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) そういった要望、昨日の鈴木議員にお答えしたように、まずは、県の施設をというようなお話もしておりますし、それ以外の部分についても、いろんな形で、いろんな方にお話をしていきたいなと思っていますが、今、課長が答弁したとおり、今まだ教育庁部局にあるという状況があるということが、なかなか情報がすぐに伝わってこないという一つの原因にもなっているのかなというふうには思っておりますが、いずれにしましても、いろんな形で情報収集には努めてまいりたいというふうに思っております。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) ぜひ、逐一とは言いませんが、大きな動きがあるときには、情報が入るような手だてを、いろんな意味でお願いをしたいというふうに思います。 また、この土地が当然解体をされれば、その後はどのようになるのか。町長おっしゃるように、県でまず一時的に使う考えがあればそうなるでしょうし、県で使う考えがもしないとすれば、当然、いろんな施設の統廃合を見ておりましても、その立地する自治体に払い下げ等の意向が来るような順番になるのかなと、それで、その自治体のほうで利用する考えがないということであれば、最終的に民間に払い下げを打診すると、こういった流れに一般的になるのかなというふうに考えているのですが、そういった認識でよろしいのでしょうか。担当課長で結構ですので、もし、この棚高跡地が解体されたとして、その後の流れというのは、そういうふうな認識でよろしいのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) お答えします。 議員おただしのとおりでございます。先ほど来申し上げているとおり、今現在、担当している部署が教育庁の施設財産室というようなことでございます。一般的にお話ししますと、普通財産になった暁には、譲渡等の話があるのかなというふうには考えてございます。本町といたしましては、今現在、譲渡の話がない状況でござますので、県有施設の要望を第一に考えてございます。その後につきましては、はっきりはしておりませんが、議員おただしのように、近隣を見ましても同様の手法で来るのかなというふうには認識しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) そういうことであれば、県のほうで、一番いいのは、県が本当に有効な施設を建てていただけるというのが一番いいのでしょうし、もしくは、福島県原発災害等も受けている地域でありますので、県が国のほうの何らかの事業を引っ張ってきて使っていただける、以前に藤田光子議員が言ったように、さまざまな研究施設等来ていただければ一番いいというふうに思います。ただ、そうではないときには、やはり県のほうでも、特に解体してお金をかけた後であれば、当然そのまま放置するということは考えづらくて、県もしくは国で使わないのであれば、町に、買ってはどうかというふうな依頼が当然来ることも想定すべきではないかなというに思います。そういったときに、いざ、どうですかというふうな話が来て、用意ドンで考えても、なかなか大変だと思います。面積も3万7,000坪でしたか、もう膨大な土地があるわけですから、現時点で、棚倉町として払い下げの状況が来ることも想定して考えていくべきではないかなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) きのうも鈴木政夫議員に答弁したとおり、議員先ほどおっしゃったとおり、県有施設の誘致、それから県が事業主体になっていただけるような事業展開、こういったものを第一に考えてございます。その後、町に売買等の話が来た際には、当然価格についても先ほど議員おただしのように、過去の経過、県に寄附したというようなお話も含めてしていくべきではないのかなというふうに考えているところでございます。 計画につきましては、用途区域等々も見ながら、今後考えてはいかなければならない案件だとは思っておりますが、順番的にいきますと、先ほど申し上げましたとおりでございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) たしか以前棚倉町で、今の子どもセンター、あれを県から払い下げをするときには、そもそも棚倉町が県のほうに、当時、バブルの手前で値段も高かったときなのでしょうけれども、高い値段で県のほうにお渡しをしたので、県のほうでもそのときの金額を考慮に入れて、安い値段では棚倉町におろせないようなお話もあったかというふうに記憶しております。 当然、そういったこともあるのであれば、この棚倉高校跡地については、高校をつくるために棚倉町が無償でかなりの部分を提供したということは、大きな事実としてありますので、やはりその分に関しては、無償でおろしていただきたいということを強く主張すべきだと思いますし、それに対するさまざまな資料集めというか、当時のものから含めて、資料を集めて、いつでもそういった事態に対処できるよう準備されるべきだなというふうに思うのですが、それについてはいかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 地域創生課長。 ◎地域創生課長(小林弘) 売買の話になった際には、ただいま議員がおただしのとおりというふうに考えているところでございます。寄附したときの議決原本等もございますので、そういった事実を持ちながら、交渉には入るべきかなというふうに考えておるところでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) きのう町長のほうから、鈴木議員に何に使ったらいいと思いますかといったような問いかけがありまして、私もゆうべ布団の中でふと考えましたが、工場用地としては、あの地域は住居地域ですからなかなか難しいかと思いますが、今、企業誘致イコール工場誘致ではないと思うのです。さまざまな施設だったり、いろんな機能だったり、こうした企業も移転で、固定資産税の免除等の条例もありましたが、そういったものの用地としても十分使えると思いますので、ぜひ棚倉町の誘致をするための用地として、その場合には考えていただきたいというふうに思いますし、そのときに、都市計画上の現在の指定というのは、見直すことが簡単に言うと、今ほど町長答弁でいろいろ細かくありましたが、簡単にわかりやすくお聞きをして、町のほうが用途の変更を計画した場合というのは、かなりの部分可能なのかどうなのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(松本英一) 整備課長。 ◎整備課長(渡辺守) お答えいたします。 今回福島県のほうに、用途の変更について可能かどうか、簡単かどうかという話を確認したところ、棚倉高校跡地、3.7ヘクタール程度ということですので、その一部が用途が変わるということだけでの用途変更というのは、見直しというのはなかなか厳しいということの回答はいただきました。町長答弁にもありましたように、今後、将来に向けて面的な、もっと広い面積での変更というのが必要となったときには可能であるということでございました。 以上です。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) いわゆる、棚倉バイパスからも近いですし、これだけまとまった土地が、しかも造成後余った上下水道を完備した状態で棚倉町で手に入るというのは、本当に今後はなかなか考えられない好立地だと思います。先ほど町長が何度も言うように、県や国のほうで有効利用を図ってくれれば、それはそれでいいのでしょうが、それがない場合には、確実に棚倉町に買わないかという話になるかと思いますので、ぜひ、アンテナ高くして情報収集をし、なおかつ、そういうときには、十分対応できるよう取り組んでいただきたいというふうにお願いをして終わりますと言うと、お願いで質問を終わるのは何だということになってしまうのですが、そういうことも考慮していただいて進めていただきたいというふうに思います。 以上を持ちまして1番目の質問を終わります。 それでは、2番目の質問に移らせていただきたいと思います。 いわゆる終活を行政として支援してはどうか、伺いたいと思います。 少子高齢化や単身世帯がふえる中、亡くなったときの対応に窮するケースがふえると予想されます。必要な部分は行政が支援するべきではないか。墓地などの整備なども、もう一度考えてはどうか、伺います。 1番目として、いわゆる終活について当町での状況と、これまでの対応を伺います。 また、民間業者だけでは対応できないケースがふえると予想されておりますが、行政として対応をする考えがあるのか。横須賀市でのわたしの終活登録という事業を参考に取り組んではどうか、伺います。 また、あきの墓地の状況はどのような状況か。キャンセル待ちや利用していない区画などはあるのか。また、永代供養の共同墓などにも取り組んではどうか、伺いたいと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(松本英一) 町長。     〔町長 湯座一平 登壇〕 ◎町長(湯座一平) ただいまの終活を行政としても支援すべきでは、についてでありますが、まず、終活について本町での状況と対応につきましては、これまで、町の事業として、終活への取り組みは特に行ってはおりません。 次に、今後、行政としても終活に取り組んではどうかにつきましては、横須賀市で実施しをしているわたしの終活登録については、身元が判明し、親族などがわかっているにもかかわらず、引き取られない遺骨が急増したことから、希望する市民が本人の本籍や筆頭者、緊急連絡先、リビングウィルの保管場所、臓器提供に関する意思表示、葬儀、遺品整理、献体の生前の契約・登録先、遺言書の保管、お墓の所在地など、11項目の終活関連情報を市に事前登録をして、万が一の場合に、市が本人にかわって、本人があらかじめ指定した医療機関や警察、消防、本人が指定した方などに開示をして、本人の意思を実現する、支援する事業と認識をしております。 本町におきましても、親族と疎遠になっているひとり暮らしの方がお亡くなりになる場合がありますが、ほとんどは、最後は親族などが関わり葬儀等が行われております。まれに、身寄りが全くなくなったり、諸事情により遺族が遺体の引き取りができない場合には、町で火葬や埋葬を行う場合がありますが、その数は年平均1件程度となっております。 現在、町や社会福祉協議会などにおいて、終活についての相談はこれまで特にありませんので、現在のところ、終活への支援事業については取り組む考えはありません。 次に、町の墓地の状況と永代供養の共同墓についてでありますが、まず、霊園の状況につきましては、8月末現在で230区画中116区画に墓石が立てられており、返還された未利用の区画が2区画、区画の空き待ちが31人となっております。返還された2区画につきましては、現在、順番待ちをされている方に使用希望の有無を確認しているところでございます。 また、永代供養の共同墓につきましては、まず、現在の墓地整備の検討状況を申し上げますと、個別区画整備を念頭に場所について検討しているところであり、共同墓についての検討はしておりませんが、今後、墓地整備を進める上で、墓地の一つの形態として、需要等を見きわめながら整備が必要かどうか調査研究をしてまいりたいと考えております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 今ほどのご答弁で、棚倉ではそういった需要が、そういう申し出をされる方がいないので取り組む必要がないというご答弁がありました。 しかしながら、今後、こういった需要というか、必要は必ずふえると思います。非常に今高齢で亡くなる方がふえております。女性の方であれば、半数以上の方が90以上、100を超える方もかなりの数いらっしゃいます。そうしますと、それをみとられる方、お子さんなんかも、その時点で相当な高齢、もう還暦を過ぎて、70、80という歳になっている可能性もありますし、何より独身の方だったり、単身世帯というのですか、そもそも独身の方、それからお子さんのいらっしゃらないご家庭でも相当ふえておりますので、今、そういう要望がないから取り組まないというのではなく、ぜひ、ほかの自治体の取り組みでいいのではないかという取り組みがあれば、ぜひご検討いただきたいなというふうに思うのですが、それについてはいかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 健康福祉課長。 ◎健康福祉課長(近藤和幸) 議員さんのお話のとおり、今後、社会構造の変化とかそういったもので、当然ひとり暮らし高齢世帯等も当然出てくる場合があると思います。そこら辺につきましては、今要望がないので事業としてやらないというわけではなくて、今後の情勢の変化等も見きわめた上で、先進の市町村の事例等も調査研究しながら検討してまいりたいということで考えております。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) この横須賀市のわたしの登録事業、非常にマスコミでも注目されまして、担当課長がテレビに出られて、本当にいろいろおっしゃっていられて、しかも市長さんが非常に思い入れを持って取り組まれたというふうに聞いております。 その中で非常に印象的だったというか、なるほどなというふうに思ったのは、9割以上の方の身元ははっきりしているそうなのです。今までのように身元がわからなくて、そのご遺体をどう処理というか、手続していいのかわからないのではなくて、身元ははっきりしているのだが、それについてどのようにしていいのかわからない。場合によってはお墓も買っていただろうと思われる方もいらっしゃるでしょうし、預金等も十分にお持ちの方もいるそうであります。ただ、自分が亡くなったときに駆けつけて、この方の死んだ後の手続というか、始末はこういうふうにしていただきたいというふうにわかっている方がたまたまいらっしゃらないと、行政としては身元不明者として、幾らお金が残っていようが処理するしかないというふうなことが、この事業を始めたきっかけだというふうに言っておりました。 こちら、民間ではやり切れない部分があるかと思います。亡くなったときに、いろんな民間団体等にお願いをしていても、タイミング等、連絡が悪くて、そういった団体に連絡が届かなければ、唯一死んだことが確実にわかるのは、生活している自治体になりますから、そういったことで横須賀市ではこの事業に取り組んだということであります。ぜひ、棚倉町でも、本当にわたしの終活登録ということで、希望する方が紙1枚書いて、市のほうに預けておけば、死亡届が出たときに、それと突き合わせて対応ができる。そんなに費用がかかるわけでもありませんし、いろんな意味で終活、自分が死んだ後に不安を持っておられる方にとっては、本当に意味のある事業ではないかなというふうに思うのですが、今も課長のほうも、場合によっては取り組んでいこうというお話もありました。 これ、町長どうでしょうか。ぜひ、こういったことも取り組んでいただきたいなというふうに思うのですが、町長のお考えとしてはいかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 町長。 ◎町長(湯座一平) 住民の方々の今後、終活ということも含めて、最期、その場でのみとりということも含めて、行政としても考えていかなければならないところはあるのだろうなというふうに思っております。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) ぜひ、前向きにお考えをいただきたいというふうに思いますし、これ市長さんがおっしゃられている言葉、一部ネットに出ておりましたので、ご紹介させていただきますと、民間事業者の終活支援も充実してきているようだ。しかし民間事業者の努力だけでは、準備した書面などがどこに保管されているのかわからなくなる危険性がある。終活で準備した本人の遺志をしっかり伝える仕組みを構築するのは難しい。本人の遺志が尊重される環境は必要だろう。誰でも自分らしい終わり方があるはずだが、これまでその希望をかなえるのは残された者の役割だった。しかし、社会状況が変わった。足りない部分があるならば、そこは行政が補う。行政のあるべき姿ではないだろうかというふうなことを発言されております。今、問い合わせがないからとかニーズがないからではなく、時代に合わせたニーズを先取りして、ほかの自治体でいい事例があれば、率先して研究して取り組んでいただきたいというふうに思います。 それから、お墓のほうなのですが、230区画中116区画に墓石が立っていて、使わないということで、お返ししたのが2区画というふうな答弁がございました。そうしますと、それ以外の石を立てていない区画、これも分譲というか、権利をお渡ししてから相当な年数がたっているというふうに思いますが、皆さん、お墓を建てて使うという考えでいるのか、そういった意向確認というのはされているのでしょうか。 ○議長(松本英一) 住民課長。 ◎住民課長(松崎秀昭) ただいまの質問にお答えをいたします。 現在、墓石が立っていない区画が114だったと思いますが、これについては、特に意向確認のほうはしておりません。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) これだけの期間、石を建てないでいらっしゃるというのは、買われた方もかなり迷っている方、いらっしゃるのかなというふうに思います。一部お聞きをしますと、買うには買ったけれども、石を建てるとなると、本当に100万円以上の費用もかかるし、お子さん等も手元にいるわけではない。本当にどうしようかということで考えられている方も大勢いるというふうに聞いておりますが、ぜひ、未利用と書いたのは2区画、先ほどのご答弁で、区画のあきを待っている方が31名いらっしゃるということです。ぜひ、まだ石を建てていない方々に意向の確認をして、もし、使う予定がないのであれば、返していただいて、有効利用を図るというのが一つの有効な方法ではないかなというふうに思うのですが。それについて、意向確認をしたいと、そういった取り組みというのは考えていらっしゃるのでしょうか。 ○議長(松本英一) 住民課長。 ◎住民課長(松崎秀昭) ただいまの質問にお答えをいたします。 管理料を5年分、一括したのを納めていただくような制度になっておりまして、その際に、使用許可を出している方についてはコンタクトをとっております。その際に、返上したい、返したいということであれば、当然申し出があろうかというふうに思います。その時点で、5年分の管理料を納付しているということであれば、当然使用する意思があるというふうに町側が捉えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 実際買ったはいいけれども使っていないという方で何人かの方に、ちょっとお話を聞く機会がありました。逆に言うと確か30万程度だったかと思いますが、それだけの費用をかけて、抽せんで買ったお墓なので、なかなか手放す決心もつかないけれども、なかなか石を建てて今後使うという決心もつかないのだというようなお話がありました。場合によっては、買った金額、全額ではなくても、一部お返しするようなことがあれば、この返したい方は返す踏ん切りがつくでしょうし、待っている方には十分回るようなことも考えられますので、そういった取り組みというのは、これは不可能なのでしょうか。 ○議長(松本英一) 住民課長。 ◎住民課長(松崎秀昭) ただいまの質問にお答えをしたいと思います。 現在の条例、規則の中では、対応が難しいかなというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 今ほど、現在の条例、規則の中では対応が難しいというお答えがありました。ただこれは、国の法律でも何でもないのです。町の条例ですから、管理される町が利用者の利便性を考えて変えれば、十分可能だと思います。230区画中114区画が、これだけの時間がたっても石が立っていない状況、そういったことを考えれば、簡単に言えば、条例を一部直して、希望を、返したいという方には一部お金を返して戻してもらうようなこと。ぜひ検討していただきたいなというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 住民課長。 ◎住民課長(松崎秀昭) ただいまの質問にお答えをしたいと思います。 そういった要望が多数寄せられるということであれば、当然検討しなくてはいけないとは思うのですが、先ほども申し上げましたように、管理料の納付について、今のところ全ての区画で滞ることなく納めていただいておりますので、今のところはそういった考えがないということでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 区画の待ちが31人ということで、かなりの方が町のほうでお墓の分譲をしていただければ、買いたいというふうなことで待っているという状況だと思います。 これも前に、墓地をつくったらどうでしょうかという話が出るたびに、あそこの土地では難しいとか、さまざまな話が出ておりました。今ほどのご答弁でも、まず、共同墓の前に、個別の区画に取り組みたいというようなお話がありましたが、これは共同墓が先でも、個別のお墓が先でも結構ですが、具体的に事業を検討する状況にあるのでしょうか。検討はしているけれども、もう何年たってもそのままというのでは、本当に何のために聞いているのかわかりませんので、具体的な考え、これもう数年にわたって聞いておりますので、具体的な考え等があるのであればお聞かせいただきたいと思いますし、ここ数年、やる考えがない、やる気がないのであれば、そのように言っていただくのも一つの方法だと思いますので、ご答弁願いたいと思います。 ○議長(松本英一) 住民課長。 ◎住民課長(松崎秀昭) ただいまの質問にお答えをしたいと思います。 整備場所をまず確保するということが、墓地整備の中で一番大切なのかなというふうに思っています。墓地の場所については、以前、現在の霊園の道路を挟んだ向かい側の山の斜面、そこを候補地として検討した経過がございますが、そこについては日当たりがあまりよくない、それから段差があるというようなことで、よりいい場所があればそちらで検討したいということで、今、土地の選定を進めているところであります。ただ、残念ながら、今ここでこういった場所ですよというようなことをご報告申し上げるような段階ではございませんが、今年度の振興計画、実施計画の中で計画の素案を出しながら、町の中で検討していきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 振興計画のほうでもお取り組みいただけるということであれば、期待できるのかなというふうに思います。 また、共同墓、永代供養料を払って入りっ放しというのは言い方変です、その後にお墓の管理をするお子さんやお孫さん等がいなくても安心して入れるお墓というものも、現在でも非常に需要が高いと思いますし、今後はもっともっとふえると思います。ぜひ、こちらの方もご検討、計画していただきたいなというふうに思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 住民課長。 ◎住民課長(松崎秀昭) ただいまの質問にお答えをしたいと思います。 墓地の整備が決まりました暁には、そういったことも考えて整備のほうを検討していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 本当に高齢の方にとっては、終活、死んだ後にどうしようか、本当に大きな不安材料、心配ごとだと思います。ぜひ、その解消にお取り組みいただきたいなというふうに思います。 以上で2つ目の質問を終わります。 それでは、3番目の質問に移らせていただきます。町民プールの整備とプールでの事故防止について伺います。 町民プールが廃止されて相当期間が経過しましたが、どのように考えているのか。また、プールでの事故は人命にかかわる事故に直結しかねない状況にあります。対応策は十分か。小・中学校や幼稚園、保育園での状況をお聞きしたいと思います。 1番目として、町民プールを整備する考えはないのか。整備をしないのであれば何らかの対応策をとるべきではないのか。以前ルネサンスのプールの活用や子どもセンターでの水遊び施設の整備を提案したが、現在どのような状況にあるのかをお聞かせください。 また、2番目として、事故調はプール事故の防止策として、応急措置の日常的な訓練、プールの監視者と指導者を分けて配置する、事故を未然に防ぐための事前教育、また、緊急時想定訓練等を提言しておりますが、当町での状況をお聞かせください。 よろしくお願いします。 ○議長(松本英一) 教育長。     〔教育長 松本市郎 登壇〕 ◎教育長(松本市郎) ただいまの町民プールの整備とプールでの事故対策はについてでありますが、まず、町民プールの整備等につきましては、現状では、町民プールを整備する計画はなく、対応策について調査研究している段階であります。 また、ルネサンス棚倉のプールの活用については、ルネサンス棚倉が、夏休み期間中に短期スイミング教室やプール割引サービス等を実施しているところであり、子どもセンターの水遊び施設の整備については、施設利用者のニーズを把握しながら、敷地内に整備することが必要かどうか調査研究しているところであります。 次に、プール事故の防止策としての対応につきましては、幼稚園、小・中学校においては、6月から7月にかけて、棚倉消防署員の方を講師に招き、全教員などを対象に救命救急講座を実施し、事故を未然に防止するための講話や、心肺蘇生及びAED操作講習を受講することで知識を深め、事故を未然に防止する対応や緊急時の対応にも備えております。 また、プール開放時の監視体制については、プールサイドなどで、全体を監視する監視者と入水による指導者などを分けて配置し、それぞれの役割の中で細心の注意を払い、園児・児童などの安全確保を図っております。 また、保育園における対応についても、同様に実施していると聞いております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) まず、事故対応についてだけを伺いたいと思うのですが、非常に訓練等をされているということで、心強く聞いておりました。 そこで、これマニュアル等というのはつくられているのでしょうか。新聞等で、緊急時、それから事故防止のマニュアル等は半分以上の施設で、ないというような調査結果が出ておりましたので、棚倉においては訓練をされているというのはわかりましたが、マニュアル等はつくられているのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 マニュアル等の作成状況でございますが、幼稚園につきましては、棚倉幼稚園のほうで安全管理マニュアル等を作成しておりますが、そのほかの幼稚園につきましては、作成がされていないような状況でございます。各学校につきましては、それぞれに危機管理マニュアルの中で対応しておるというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 水の事故は本当に一歩間違うというか、本当に命に直結する、また、発見したときにどういうふうな対応、心臓マッサージだったり、人工呼吸だったり、いろいろあるかと思いますが、本当にそういった対応をとれるかどうかで、大きく変わると思います。マニュアルというと文章で何ページにもわたるような、そういったものを想像しがちですが、本当に図表を使って、パニック時でも対応できるようなマニュアルというのは、やはり必要ではないかなというふうに思いますが、どうでしょうか、ぜひ事故防止のものと緊急時のマニュアル、ぜひつくっていただきたいなというふうに思うのですが、お考えをお聞かせください。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 やはり児童・生徒等の生命が第一でございますので、対応できる限り、それぞれの幼稚園などと協議しながらマニュアル化は図ってまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 学校等で授業で行うときにはそういったことなのでしょうけれども、プールの開放、これは主に父兄の方々が監視する中でプールを開放しているような事業だと思うのですが、そういったときの対応というのは同じようにされているのでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 プール開放時の体制でございますが、先ほどと同じような体制をとっておりまして、入水する教員の方と、保護者の方などによる監視者ということを分けて、水の中とプールサイドで監視しているというような状況でございまして、監視者につきましても、4名から8名体制ぐらいの対応で、四隅に配置しながら対応しているというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 重大な事故を防止するために、ヒヤリハットと言うのですが、事故には至らなかったがこういうことがあった、ひやっとしたというような事例をきちんとまとめて対応していくというのが非常に有効であると聞いております。棚倉においては、ヒヤリハットを集約するような試みというのはされているのか、また、ヒヤリハットで実際こういったことがあった、こういったことは心配だったといったことの集約というのはされているのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 ヒヤリハットというようなご提案でございますが、過去で言えば、毎朝ミーティングなどを実施しながら、それぞれの保育の状況とかを報告しながら対応をしていると思います。そうした中において、自分がこのような体験をしたときには、共有し合いながら安全確認ということで徹底しているというような状況だと思っております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 先日のテレビ番組で、私もびっくりしながら見ていたのですが、幼児期の、特に乳幼児といわれるお子さんは、溺れるときに暴れないそうなのです。黙ってすっと水に沈むそうです。これはどういう原因なのかわかっている部分とわかっていない部分があるそうですが、いわゆる溺れるというと、水を吸い込んで苦しがってばしゃばしゃとやるイメージですけれども、乳幼児の場合は、本当に何の反応もなく、眠るようにすうっと沈んで、溺れてしまう。そういったこともわざわざお聞きをしないとわからない。だから私初めて聞いた事例でありましたので、本当にそういったこともあるかと聞いておりますので、事故防止には、これまで以上にお取り組みいただきたいなというふうに思います。 それで、町民プールをどうするのか、簡単に言って、改修をして、あの土地はたまたま駐車場として、グラウンドの駐車場に使われておりますけれども、町として整備をしないのであれば、代替として、先ほど申し上げましたように、ルネサンスのプール、これは温水プールですから、考えようによっては1年間使えるプールであります。前にもご提案申し上げたときには、ルネサンスのではスイミングスクール等入っていて、なかなか提供できる時間がないというようなご答弁ありましたが、実は私も今、月1会員という形で月1回、ルネサンスのほうに通っておりますと、まず、月曜日休みなのです、施設は。ということで丸々月曜日はあいている状況にありますし、また、スクールのほうは、平日の夕方、本当に短い時間、4時ぐらいから5時半程度、1時間半ぐらいの間だけなのです、お子さんのスクールをやっているのは。それ以外に、高齢の方が教室等で使っている方もいらっしゃるようですが、それほどいっぱいになるような状況には、私の見ている限り、今毎日行って見ているわけではないのですが、ここ数ケ月見ている限りでは、十分あいているプールではないかなというふうに思います。ぜひ、ルネサンスのプールを料金補助といろいろなことで活用することもできないのか、お伺いをしたいと思います。 先ほど、夏休みの教室の案内だったり、町民にご案内があったといったような答弁ありましたが、私もできる限り、気をつけて見ているつもりではいますが、ルネサンスからの案内というのは、ほぼ町民には伝わってないのではないかなというふうに思います。ぜひ、ルネサンスのプール、有効利用することを検討できないのか、お聞かせください。 ○議長(松本英一) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(鈴木英作) 町民プールという視点で、ちょっとお答えしたいと思います。 おただしのとおり、ルネサンス棚倉を町民プールとして使うという選択肢、また、前回の答弁で町長からもありました、各小・中学校のプールを町民プールとしての機能を兼ねていくという考え方も、選択肢の一つとして、棚倉町に合う形は何なのかについて、これから検討を、今現在進めている状況ですので、最終的にはそういうことで棚倉町に合う町民プールの形を求めていきたいと思います。 以上です。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 9月の議会ということで、夏が終わっての質問でありますので、当然来年の夏に向けての質問のつもりで聞いております。 本当に調査検討という言葉は、耳ざわりはいいですけれども、具体的な進展がなければ何にもならないと思います。来年の夏までに何らかの計画というか、ご検討をいただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(鈴木英作) お答えします。 できる限り早い時期に、試行等を繰り返しながら、体制を整えるような考え方を、今後検討してまいりたいと思います。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 水遊び施設、これなんかもつくり方によっては、そんなにお金かからないし、とりあえず、簡易的なプールを並べてやってみるのも一つの方法だと思います。また、ルネサンスを有効活用するというのは、ルネサンスの経営を改善する意味でも大きな意味もあると思いますし、ぜひお取り組みいただきたいなというふうに思います。 最後に、私は、プールを地域につくるべきだというふうにおっしゃる方もいらっしゃいますが、私としては、もうこれからの時代、新規にプールをつくるような時代ではないと思いますし、周りの自治体の方に聞いても、また、実際、棚倉町でプールを持っていたときの費用等を考えても、新たにプールをつくる時代ではないと思います。ですから、つくらないということを、逆に早く決めるなら決めて、代替として先ほど申し上げた用途があるでしょうし、また、それ以外に優秀な役場の皆さん、頭が切れれば、もっともっといい方法出てくるかと思います。期待をして、3番目の質問を終わりたいと思います。 それでは、4番目の質問に移らせていただきたいと思います。学校や行事等での熱中症対策について、伺いたいと思います。 気温40度など災害級の高温が日常化している中、熱中症など深刻な健康被害を防ぐ方策をお聞きします。 どのような対策をとっているのか。屋外、屋内ともに活動を中止にする基準はどう決めているか。危険認識の共通化は十分か。 また、水分補給が大切と思うが、体制はどうか。水筒などの携帯等も勧めているのか。 また、医療機関との連携や緊急時の体制は十分か、伺いたいと思います。 ○議長(松本英一) 教育長。     〔教育長 松本市郎 登壇〕 ◎教育長(松本市郎) ただいまの学校や行事等での熱中症対策は、についてでありますが、まず、対策や屋外・屋内活動を中止する基準及び危険の認識の共有化につきましては、熱中症対策といたしまして、今年度、各学校などでは、全校集会を体育館からエアコンの設置してある教室に変更するなど、気温などの状況により臨機応変に対応しており、また、小まめに水分を補給することを徹底しております。 また、屋外・屋内活動を中止する基準につきましては、今年度、教育委員会として、各学校などのプール使用において、プールの水温または気温が35度以上の場合は、プールの使用を中止することとし、各学校等に通知しているところであります。 その他の屋外・屋内活動における基準は、環境省の熱中症環境保健マニュアルに記載されております、熱中症予防のための運動指針などにより、各学校で判断しております。 また、危険の認識の共有化につきましては、職員会議などにより、当該マニュアルに記載されている内容により、熱中症に対する正しい知識と危機意識の醸成を図っております。 次に、水分補給の体制につきましては、気温の変化や園児・児童などの様子を観察しながら、小まめに水分の補給を徹底しており、水筒については、幼稚園・小学校では保護者の協力を得て必ず持参させ、中学校においては、持参を勧めているような状況であります。 また、中学校の放課後の部活動においては、氷を入れたウォータージャグなどを備え、冷たい状態を保ちながら水分補給を行っております。 次に、医療機関との連携や緊急時の体制につきましては、各学校において園児・児童・生徒が体調不良となった場合には保護者へ連絡し、教職員または保護者にお願いして、医療機関へ受診する措置を講じ、症状によっては、速やかに救急車による搬送を依頼するなど適切に対応しております。 以上で、答弁といたします。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 福島県は特に、当町なんかも、原発事故のおかげといったら変でしょうか、原発事故の関連で全校舎に、全教室にエアコンがついているような状況で、全国的には非常に恵まれた状況にあると思いますが、町においても、ようやく先日も決算で放課後児童クラブの部屋にようやくエアコンがついたというふうな予算がありました。いわゆる学校施設でのエアコンというのは、もう十分ついているというふうに認識してよろしいのでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまの最後のご質問にお答えをしたいと思います。 各幼稚園、小・中学校のエアコンの設置状況でございますが、普通教室につきましては全て設置済みということでございます。幼稚園と山岡小学校は全て設置済みでございます。特別教室につきましては、未設置のところがございまして、小学校で27室、中学校で21室が特別教室はまだ設置されていないというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員
    ◆10番(藤田智之) その設置されていない教室については、使う基準等で、そういったことで熱中症対策というのは十分されていると理解してよろしいのでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 使う頻度が少ないということでございますが、特別教室も、やはり生徒・児童とかが使う教室でありますので、今後徐々に検討しながら対応していきたいというような考えは持っております。なお、予算が絡むものですから、この辺につきましては、実施計画の中で十分協議してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 先ほどご答弁で、環境省の暑さ指数WBGTと言われるものだと思うのですが、これを基準にプールのときは判断しているというご答弁ありました。逆に言うと、プール以外はこういう基準が各学校で設定されていない状況にあるとすれば、ぜひ、基準を設定して、統一すべきではないのかなというふうに、私思います。特に部活動等も含めて個別の先生方は、やはりできるだけ暑いぐらいだったらやってしまいたいというふうな感覚はあるかと思いますし、こういった数字的なもので、この基準に達したらもうやらないのだよというふうな取り決めがないと、なかなか決まっているものを中止するという判断にならないではないかというふうに思います。ぜひ、基準をプール以外にも決めて、徹底していただきたいなというふうに思っていますが、いかがでしょうか。 ○議長(松本英一) 子ども教育課長。 ◎子ども教育課長(鈴木隆) ただいまのご質問にお答えをしたいと思います。 先ほど教育長答弁にもありましたように、各学校におきます判断基準につきましては、この環境省で出しておりますマニュアルの運動の指針に基づきまして判断しているということがございますので、各学校が統一された判断であると。ただ、熱中症につきましては、気温ばかりでなく、湿度とか、風量といいますか、風とかによる影響大きいものですから、各学校において校長がそれぞれ判断をしているということでございます。 以上でございます。 ○議長(松本英一) 藤田智之議員。 ◆10番(藤田智之) 実は、私の通告の仕方も悪くて、学校や行事等でということで、町の行事に対する対応もお聞きしたかったのですが、今回は学校関係の答弁だけになってしまって非常に残念なのですが、また、機会があればお聞きをしたいというふうに思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(松本英一) 順位9番、10番、藤田智之議員の質問を終わります。 以上で、一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(松本英一) 本日の日程は全て終了しました。 本日はこれにて散会します。 大変ご苦労さまでした。 △散会 午後3時20分...