本宮市議会 2000-03-02
03月02日-01号
平成12年 3月 定例会(第1回) 平成12年本宮町議会第1回
定例会会議録(第1日目)●議事日程(第1号) 平成12年3月2日(木)午前10時開会 開会宣告日程第1
会議録署名議員の指名日程第2 諸報告日程第3
会期決定日程第4
産業経済常任委員長報告、質疑日程第5
建設水道常任委員長報告、質疑、討論、採決日程第6
本宮町議会議員定数問題調査特別委員長報告、質疑日程第7
阿武隈川改修関連事業等調査特別委員長報告、質疑日程第8
高齢者福祉対策特別委員長報告、質疑、討論、採決日程第9 議案第1号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決日程第10 議案第2号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決日程第11 議案第3号から報告第2号まで
一括上程日程第12
提案理由説明日程第13 議会議案第1号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決日程第14 議会議案第2号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決日程第15 請願・陳情上程、委員会付託●本日の会議に付した事件 議事日程に同じ●出席議員(23名) 1番 渡辺守章君 2番 国分勝広君 3番 伊藤隆一君 4番 国分義之君 5番 後藤真次君 6番 根本藤美君 7番 佐藤政隆君 8番 高松義行君 9番 国分一英君 10番 佐藤健司君 11番 根本信一君 12番 渥美誠二君 13番 遠藤富士雄君 14番 近藤芳彦君 15番 作田 博君 16番 国分 真君 17番 伊藤藤吉君 19番 増子善勝君 20番 馬場德二君 21番 島田和夫君 22番 渡辺作男君 23番 小林栄治君 24番 遠藤達男君●欠席議員(1名) 18番 伊藤正年君●説明のため出席した者 町長 佐藤嘉重君 助役 国分義正君 収入役 作田 裕君 教育長 安田清吾君
教育総務課長 原瀬久利君 生涯学習課長 芳賀春義君
企画財政課長 遠藤 健君 庶務課長 野内栄一君
生活広報課長 根本 守君 税務課長 渡辺幹夫君 町民課長 中村 宮君
保健福祉課長 泉 輝朗君 農政課長 伊藤彦太郎君
商工観光課長 渡辺仁一君 建設課長 中野一夫君
都市計画課長 渡辺泰仁君
阿武隈川右岸 まちづくり 阿部 司君 渡辺聖一君
築堤対策室長 対策室長 下水道課長 阿部甚吉君
水道事業所長 真壁幸一君 農業委員会 国分勝昭君 出納室長 鈴木一雄君 事務局長●
事務局職員出席者 議会事務局長 神野藤逹男
議事調査係長 安斎良次 主査 矢吹ひろみ 書記 渡辺和義
△開会 午前10時00分
△開会及び開議の宣告
○議長(遠藤達男君) これより平成12年第1回
本宮町議会定例会を開会いたします。 直ちに本日の会議を開きます。 本日の欠席の通告は18番、伊藤正年君であります。
--------------------------------------
△日程第1
会議録署名議員の指名
○議長(遠藤達男君) 今回の
会議録署名議員を指名いたします。 6番 根本藤美君 16番 国分 真君を指名いたします。
--------------------------------------
△日程第2 諸報告
○議長(遠藤達男君) 日程に従いまして、諸般の報告を行います。 まず、議長より申し上げます。 去る2月22日、福島県自治会館において福島県
町村議会議長定期総会が開催されました。主なる議題は、平成10年度会務報告、平成11年度
一般会計補正予算、平成10年度
一般会計決算の認定、平成12年度事業計画及び
一般会計予算など11件でありました。いずれも
原案どおり認定及び承認いたされました。これら定期総会の資料が議員控室にありますので、ごらんいただきたいと思います。 次に、2月24日、第2回
安達広域行政組合議会が
二本松自治センターにおいて開催されました。提出事件は、
広域行政組合職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例制定について、
広域行政組合手数料条例の一部を改正する条例制定について、
広域行政組合火災予防条例の一部を改正する条例制定について、
広域行政組合廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部を改正する条例制定についてなど、所要の改正をするものです。補正予算として
広域行政組合一般会計補正予算、平成12年度予算としては
広域行政組合一般会計予算、
安達地方ふるさと市町村圏事業特別会計予算、
福島地方拠点都市地域ふるさと市町村圏事業特別会計予算でありました。いずれも原案どおり議決されました。 なお、議案書が議員控室にありますので、ごらんいただきたいと思います。 次に、平成11年第7回定例議会において採択された請願第4号 非核・
平和自治体宣言を求める請願書の処理の経過及び結果の報告を議長名で町長あて請求しておりましたが、町長より2月3日付で報告がありましたので、その写しを配付いたしましたので、ご参照いただきたいと思います。 次に、町長より報告があります。 なお、報告内容については町長より送付された資料を配付いたしましたので、ご参照ください。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) おはようございます。 平成12年第1回
本宮町議会定例会に、議員の
皆さん方お忙しいところおいでを賜りまして、まことにありがとうございます。 上程申し上げます議案、よろしくご審議のほどお願いを申し上げたいと思います。 先立って諸報告9件を申し上げます。 平成12年度本宮町
振興計画実施計画の策定につきましては、平成12年2月28日付、本宮町
振興計画審議会に諮問し、別紙原案のとおり答申をいただきましたので、ご報告申し上げます。 続きまして、本宮町
オウム真理教(アレフ)対策本部の設置について。
オウム真理教のに進出につきましては、全国的に対策が強化され、国においては団体規制法の監察処分が発動したのを受け、教団の実態解明に向け埼玉県越谷市などにある施設の立入検査を実施しております。県内でも西白河地方、石川地方、岩瀬地方等で
市町村協議会が設けられ、安達地方でも
オウム真理教進出防止に係る連絡調整の会議を持ち、各市町村における対策本部の設置について協議したところであります。本町では3月1日付をもって本部を設置いたしました。本部は町民の不安を解消する施策を講じることを目的に、関係機関・団体と連絡調整、情報の収集、提供、調査、周知等を行うもので、組織は町長を本部長とし、助役、収入役、教育長及び各課長等をもって構成し対策を行うものであります。 続きまして、
ねんりんピック開催について。 先月18日、平成18年秋に本県で開催される第15回
全国健康福祉まつり「
ねんりんピック」の概要がまとめられ、県内24市町村で行われることになりました。 〔「14年」と言う人あり〕
◎町長(佐藤嘉重君) 失礼しました。平成14年開催であります。失礼いたしました。 大会の基本方針は「美しい出会い」「美しいふれあい」「美い未来」を創造できる大会。 1.ともに生きる社会づくりを描く大会。 2.高齢者が創る大会。 3.地域、世代間を超えた交流ができる大会。 4.豊かな自然環境やさまざまな伝統文化を活かした大会の4項目が実施目標となっております。本町では平成7年の
ふくしま国体開催経験を生かし、数種目の開催を希望しておりました。結果として、民謡が内定となったところであります。 平成14年には平成の大改修、安達橋かけかえ事業等が完了し、新しい本宮を全国の皆さんに見ていただく絶好の機会になるものと思っております。今後、詳細が判明次第報告を申し上げたいと思います。町の
健康福祉まつりと合同の開催となる予定でございます。 続きまして、郵便局における
公金等の口座振替の取り扱いについて。 本町の
公金等の収納については、ご承知のとおり、指定金融機関である
東邦銀行本宮支店を初め町内の金融機関等において払込収納をお願いしているところでありますが、このたび、かねてから町民の方々より要望のありました郵便局からの口座振替による納入が平成12年度からできることになりました。これにより、さらに納税者への
行政サービスの推進と利便性が図られ、
口座振替加入率の向上と収納率のアップにつながるものと考えております。 本宮町巡回バスの運行状況について。 平成12年1月1日より、町内のタクシー業者であります
増子株式会社及び
有限会社中央タクシーに運行委託を行い、運行を開始いたしました本宮町巡回バスの運行状況及び利用状況について、ご報告申し上げます。
運行委託契約につきましては、運行の準備期間も含め平成11年12月28日付で締結いたしたところであります。1月からの
運行委託金額につきましては、月額78万 7,500円により運行を開始いたしたところでございます。 1月の運行状況及び利用状況につきましては、お手元に資料をお配りさせていただきましたが、運行日数29日、総利用者数 875人で、1日平均の利用者数は30人、1コース平均は2人の利用状況となっております。利用目的につきましては、通園、買い物等が主で、利用の多かったコースは、2コースの
五百川小学校経由青田方面、6コースの
荒井経由仁井田方面、7コースの
関下経由岩根方面であります。このうち2コースの利用が多かったことにつきましては、五百川幼稚園、五百川小学校の
社会科学習等による団体利用があったためであります。また、比較的利用の多かった曜日は水曜日と金曜日でありました。 今後はさらにPRを行い、利用の促進を図るとともに、現在まで町民の皆様方から運行についてのご意見やご要望等をいただいておりますので、これらの内容を検討し、利用しやすいバスの運行に努めてまいりたいと考えております。 なお、お手元に資料を配付させていただきましたが、
巡回バス運行に際し、在来の路線バスを利用される方々に対しましては、巡回バスの運行路線と競合する路線バスについて
巡回バス運行に伴う
路線バス事業者との協議の中で、利用者の利便を考慮いたし巡回バスと同じ料金で使用できることといたしたことにより、
路線バス事業者への補助制度の中で
路線バス利用券を交付いたしております。また、利用券交付についての町民への周知につきましては
路線バス事業者へ依頼したところでありますが、今後は広報「もとみや」により周知を図ってまいりたいと考えております。 以上、巡回バスの運行状況についてご報告申し上げます。 続きまして、
介護保険事業計画他2計画の配付について。
介護保険事業計画、
高齢者保健福祉計画書及び
障害者計画書について配付させていただきました。 過般ご説明申し上げましたように、既存の
高齢者保健福祉計画書は平成11年度が最終年次となります。12年度から施行する介護保険法での
介護保険事業を計画すると同時に、
高齢者保健福祉計画書の見直しを行ったところであります。また、
介護保険事業計画の中で障害者に対する介護サービスを要する部分もあり、本町では3計画書を総合的に策定作業を進めてまいりました。策定の進捗状況でありますが、
介護保険事業計画書の策定につきましてはほぼ完了となっております。
高齢者保健福祉計画書の見直しと
障害者計画書につきましては、策定作業を進めておるところであります。素案ができましたので配付させていただきました。 なお、3月中に
議会全員協議会を開催いただき、ご説明申し上げ、ご意見を賜りたいと存じますので、よろしくお願いをいたします。 続きまして、
阿武隈川右岸埋蔵文化財発掘調査状況について。
阿武隈川右岸築堤に伴う平成11年度の埋蔵文化財の
発掘調査状況について申し上げます。昭代橋付近の北ノ脇遺跡の発掘現場が終了し、2月29日に建設省に引き渡しをいたしました。このことにより、平成11年度本宮町の
発掘調査区域については一応現場発掘は終了となったところであります。
県教育委員会担当の発掘現場は一部継続して発掘を進めております。平成12年度の発掘調査については、県、建設省と町で現在協議しているところであります。 続きまして、不審火による
連続火災発生について。 平成12年2月19日、土曜日に、白沢村の林野火災の連絡を受け、本宮消防団が支援消火活動として出動いたしましたが、消火活動中、別な場所に林野火災が発生したとの情報を覚知いたしましたが、その後、3カ所目の林野火災を覚知し、消火活動を行ったところであります。さらにその後、同日に
安達広域管内において岩代町で9件、東和町1件と連続して火災が発生いたしました。 警察署、消防署において出火原因について調査をいたしましたが、原因が特定できない状況にあり、不審火による連続火災であるものといたしました。警察署及び消防署において隣接する各所との連携を図り、情報を得たところ、平成11年4月から林野及びのり面等の火災が船引町8件、三春町7件、都路村3件、葛尾村10件、郡山にも数件発生していることが確認されました。また、本町においても2月24日に岩根蛇沢地内に林野約 600平米を焼く火災が発生し、不審火によるものと考えているところであります。こうした不審火による連続火災に対応するため、本町といたしましては、警察署、消防署及び
安達管内市町村との連携を図り、各戸への防災無線及び回覧等による周知、啓蒙を行うとともに、関係機関及び消防団による警戒態勢をとるべく対応いたしておるところであります。 なお、県警ヘリ及び県防災ヘリによる巡回をお願いするなど、万全の体制を備えたところでありますので、ご報告申し上げます。 最後になります。建物火災について。 平成12年3月1日23時26分に建物火災がありましたので、その状況をご報告申し上げます。発生場所、本宮町
大字荒井字青田原1- 203、
株式会社八幡屋本宮工場、所有者、東京都練馬区谷原四丁目19-12、
株式会社八幡屋、
代表取締役北川幸彦。焼失状況、鉄骨づくり2階建て、延べ床面積約 500平米の半焼であります。原因は現在調査中であります。本日9時より現場調査を実施する予定になっております。以上のとおり、消防車両4台14人、消防団車両19台 187人の消火活動により0時25分に鎮火いたしました。 なお、今回の火災においては死傷者はありませんでした。 また、2月6日夜にも建物火災が発生し、本宮町字舘町 223-6、
ファッションセンターしまむら本宮店、
鉄骨平屋建て延べ床面積 980平米が全焼する火災がありました。 3月1日より7日までは春の
全国火災予防運動期間でもありますので、今後は消防署及び消防団との連携を図り、予防消防を徹底してまいりたいと考えているところであります。 以上、諸報告を終わります。
--------------------------------------
△日程第3 会期決定
○議長(遠藤達男君) それでは、会期及び議事日程(案)を配付いたさせます。 〔会期及び議事日程(案)配付〕
○議長(遠藤達男君) 配付漏れはありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 配付漏れなしと認めます。 それでは、さきに
議会運営委員会において会期及び議事日程について作成いたしておりますので、委員長より報告を求めます。 17番、伊藤藤吉君。 〔
議会運営委員長 伊藤藤吉君 登壇〕
◆
議会運営委員長(伊藤藤吉君) ご報告申し上げます。 第1回
本宮町議会定例会の会期及び議事日程について議長より諮問がありましたので、2月28日午後1時30分より第4
常任委員会室において
議会運営委員会を開催して、会期及び議事日程(案)を作成いたしましたので、報告いたします。 〔第1回
本宮町議会定例会会期及び議事日程(案)を朗読〕 なお、一般質問の日程については、質問される方が12名でありますので、
申し合わせ事項に基づき2日間といたしました。何とぞご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げまして、報告といたします。
○議長(遠藤達男君) ただいま報告のとおり会期を決定するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、報告のとおり決定いたします。
--------------------------------------
△日程第4
産業経済常任委員長報告、質疑
○議長(遠藤達男君) 日程に従いまして、委員長報告を行います。
産業経済常任委員長より報告を求めます。 22番、渡辺作男君。 〔
産業経済常任委員長 渡辺作男君 登壇〕
◆
産業経済常任委員長(渡辺作男君) ご報告いたします。 去る12月定例会において、閉会中の継続調査の申し出をいたしました「
商店街活性化と
空き店舗対策」について審査をいたしましたので、その経過と結果についてご報告申し上げます。 1月21日午前11時27分より、第3
常任委員会室において全委員出席のもと審査をいたしました。開会後、
街なか再生事業に係る商店街の再開発という観点から、
まちづくり対策室長の出席を求めました。 説明によりますと、今年度の
都市計画道路吹上荒町線の契約状況は、契約済みが12件、
年度内契約予定が4件であり、福島県は当初予算で予定したよりも多く予算をつぎ込んでおり、ほかの市町村の分で執行できなかった分まで本町に回していただいたということでありました。また、
TMO構想策定事業の進捗状況については、平成11年10月から今年1月までの間に既に11回の会議を開催しており、構成メンバーは、中條3区商工振興会、中條4区振興会、
駅前十字路商興会の若手約10名で、町のにぎわいを取り戻すための仕掛けをどうすればよいのか論議をしており、3月中に策定業務を完了したいという考えであるということでありました。 説明を終了し、質疑に入り、委員からは
道路改良事業の未契約者について質問があり、平成11年度分は配分された予算をすべて執行して事業を推進しており、引き続き平成12年度予算で対応していくということでありました。 次に、中心商店街の空き店舗の状況と把握という観点から
商工観光課長の出席を求めました。 説明によりますと、志茂商店街及び荒町地区を含む愛宕様表三通商店街では既に街路事業が実施されており、現状は空いたスペースを利用した駐車場が見られるだけとなっております。そのほかの商店街に見られる空き店舗等に対する対応については、TMOを含めた商店街の
空き店舗対策等を支援する体制づくりを考えていきたいということでありました。また、
商店街活性化の取り組みの一環として実施した
町内巡回バスについては、1月1日より運行を開始し、1日15回の運行の中で1日平均乗車人員は約30人強となっており、今後も親しみやすく利用しやすい
町内巡回バスを運行していきたいということでありました。 説明を終了し、質疑に入り、委員からは
町内巡回バス運行コースの検討について質問があり、今後広く意見を聞きながら考えたいということでありました。 質疑を終了し、直ちに休憩し、郡山市において現地調査を行いました。 最初に
希望ケ丘商店街を調査いたしました。この商店街は市西部の市営住宅を中心とする住宅街の中に位置し、7、8階建ての市営住宅を挟んだメーンの通りの両側には同じ意匠をした建物が並んでおり、建物自体が市営住宅に連結した構想になっております。道路はタイル張りの駐車のスペースを確保し、広い歩道や植栽、シックなガス灯をイメージした街路灯などを整備しております。 次に、中町商店街を調査いたしました。 この商店街は
市中心商業地の
地盤沈下空洞化に歯どめをかけ、郡山市商業の広域拠点を高めるため、既存商業集積と一体的な整備を行って市内の商業回廊を創出し、地区全体が活性化することを目的に整備され、うすい百貨店がキーテナントとなっております。建物の周辺には約10メートルのセットバックを行い、大きな街路樹を設置し、緑豊かな公共的な歩行空間を確保しております。 最後に
イオンタウン郡山を調査いたしました。 この商業地は郡山駅東側に位置し、JRと東部幹線道路に挟まれた地域であり、
大型スーパーマーケットやホームセンター、さらに、衣料、家電、書籍、
各種飲食店等47の商店が集積しております。各商店の配置をコの字形にし、その真ん中に 2,300台収容できる駐車スペースを確保しております。 以上で現地調査を終了し、本継続調査の取り扱いについて諮りましたところ、中條4区においては現在
街路整備事業が進められており、また本宮商工会においても
TMO構想づくりが進められているとのことでもあり、今後行政や商工会とも連絡を密にしながら、
空き店舗等対策の支援策を含め、よりよいまちづくりと
商店街活性化のため、今後、変化していく商店街と向き合いながらその動きを見守っていくべきであるとの全委員の意見の一致を見、これにて閉会中の継続調査を終了し、その推移を
所管事項調査の中で調査していくべきであるとの結論に達し、閉会した次第であります。 以上のとおりでありますので、何とぞ当委員会の結論にご賛同賜りますようお願い申し上げまして、
産業経済常任委員会の報告といたします。
○議長(遠藤達男君) それでは、委員長に対する質疑を行います。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ることにいたします。
--------------------------------------
△日程第5
建設水道常任委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(遠藤達男君) 次に、
建設水道常任委員長より報告を求めます。 19番、増子善勝君。 〔
建設水道常任委員長 増子善勝君 登壇〕
◆
建設水道常任委員長(増子善勝君) 昨年の12月10日の本会議において当
建設水道常任委員会に付託され、継続審査となりました請願第5号 「新
設町道大町東町裏線の早期実現に対する請願」について、去る2月3日に委員会を開催し、審査いたしましたので、その経過と結果についてご報告いたします。 2月3日は午前10時より第2
常任委員会室において、
伊藤正年委員を除く全員出席のもと、委員会を開催いたしました。 開会後、請願代表者である中村一男氏、武田周三氏、8区
町内会会長鎌田博喜氏の出席を求め、請願書提出に至るまでの経過について説明を受けました。 説明によりますと、請願地付近の町道の幅員は昔からの道路で、車社会となった今も変わることなく、日常生活や有事の際の活動に支障を来しており、以前 148世帯あった町内会も現在では 116世帯となり、不安が多く、住みにくい町内になってきたということでありました。このような町内会を活気のある住みよい豊かな町内会にいたしたく、土地所有者2名の方の協力を得て、町内会全員の希望でもある今回の新
設町道大町東町裏線の早期実現に対する請願書を提出したとのことでありました。 次に、午後1時より土地所有者2名のうち、岡昌保氏の出席を求め、新設道路に対して道路用地として協力をするに至るまでの経過について説明を受けました。 説明によりますと、昨年の9月頃に
請願者対象者がぜひ新
設町道大町東町裏線の道路用地として協力をお願いしたいとのことで、その後も数回おいでになったとのことでありました。その後、土地所有者の伊藤末治氏の協力を得ることができたとの話を聞き、昨年の10月ごろに協力をしますと請願代表に話したとのことでありました。 質疑に入り、委員から、町の厳しい財政状況において、仮に新設道路が計画されたとしても買収までには数年を要した場合、道路用地としての協力は得られるのかの質問に対し、数年かかるのであれば親族の住まいにしたいとのことでありました。 次に、助役と建設課長に出席を求めました。 説明によりますと、東町周辺の道路の現状につきましては、幅員が大変狭く、車のすれ違いができないという状況であり、緊急時の際は緊急車の通行も十分ではなく心配しているということでありました。県道須賀川二本松線と東町を結ぶ道路整備も重要であり、平成7年から地権者の協力により町道仲町東町線の一部改良工事が終わっており、残りの地権者の方についてもご協力を得られるということで話し合いができておりますが、財政的に事情もあり、具体的に進んでいないというのが現状であるということでありました。今回請願の出された新設道路につきましては、機能的には大町と東町裏を結ぶ道路ということで十分理解はしておりますが、何分にも先に手がけた道路の整備が終わらない状況でありますので、今すぐ整備ということにはいかないと考えているとのことでありました。 説明、質疑が終わり、次に当委員会としての本請願の取り扱いについて諮りましたところ、本請願の東町裏付近の町道はすべてにおいて幅員が狭く、日常の生活や有事の際の活動においても支障を来しております。また、町が先に手がけております町道仲町東町線の改良工事も財政的事情により、まだ完成に至っておりません。このようなことから、活気のある住みよい町、豊かな町内会にしたいとの請願の趣旨は十分理解できますが、町道仲町東町線の改良工事も完成はいつになるかわからないものであり、今後の町当局の財政面も考慮しながら、町道を順次改良すべきであるとの考えであります。 このようなことから、当委員会としては請願第5号 「新
設町道大町東町裏線の早期実現に対する請願書」につきましては趣旨採択ということで委員全員の意見の一致を見た次第であります。何とぞ当委員会の結論にご賛同賜りますようお願い申し上げまして、
建設水道常任委員会の報告といたします。
○議長(遠藤達男君) それでは、請願第5号について委員長に対する質疑を行います。 15番、作田博君。
◆15番(作田博君) 財政面だけの考え方で趣旨採択ということについては、大変今後とも考えていかなければならないというふうに考えています。 そういった面で、今回の場合は非常に緊急性があるということだろうと思います。地権者の問題を含めて、そういったことだろうと思います。そういった中で、交通安全対策上あるいは防災面からの解消なども含めた請願がなされています。これらに対して参考意見として、担当の
都市計画課長並びに
生活広報課長の参考意見はどんな意見があったのかお聞かせ願いたいと思います。
○議長(遠藤達男君) 19番、増子善勝君。
◆
建設水道常任委員長(増子善勝君) その2人の課長については、私の方では聞いておりません。ただ、建設課長さん並びに助役さんからの説明の中では、やはりそれより早く、今申し上げましたとおり 141号、早く言えば本芝さん、小松酒屋さん、その道路が半端になっていると。これも財政的にできないということでございます。そういうことで、一応やはりこういうところを先に、通学道路でもあるんだからということで、やはりそれも財政的にできないということでそのような結果になったわけでございます。 ただ問題なのは、趣旨採択ということはやはり、その財政面ばかりだと今作田議員は言うけれども、それはやはり町の財政的な部分があって、これがおくれているということでございます。だから、新しく新設道路をつくるといってもなかなかやはり大変ではないか。私、さっき言ったとおり、地権者の人たちに聞いてみましたらば、岡氏の話では、早く言えば、もしその土地が町でどうしても買収できないと言うのならば親戚の方が住むようにしたいということになっているんです。だから我々はこういうふうな結果を出したわけです。 以上です。
○議長(遠藤達男君) 15番、作田博君。
◆15番(作田博君) 仲町線についても中途半端であるということなんですね。しかし、それも促進していかなければならないんです。これは当然の話なんです。しかし、今言ったように、財政面だけでそれを事を解決しようとすれば、結論を出そうとすれば、当然ほかの問題も財政面だからできない、そういうことが全部広がっちゃうんです、これから。いろんろな施策の中で。しかし、これは請願者があるとおり、非常に江戸時代のころから、もう江戸時代のころに大火になって、どうしようもなくなって、大町一帯が火災になった経験があるんです。 そういったことも含めて、やはりそういった中には、生活広報課の防災係でも何でも呼ばるとか、あるいは今後の計画がどういうふうになっているか、そういったこともちゃんと調査しなければならないんです。審査しなければならないんです。その中で呼んで審査もしない。これは審査不十分。それから、請願者に対して、請願者はそれなりに署名運動をこれからやるとか、そういったことを展開しているわけです、現在でも。そういったものに対して署名運動を出さないでくれと。あるいは署名運動を出した場合には否決するぞというような委員長が、話がありましたが、どういうような理由でそれはお話しになったんでしょうか。お聞かせ願いたいと思います。
○議長(遠藤達男君) 19番、増子善勝君。
◆
建設水道常任委員長(増子善勝君) これはただ、請願者の方から出ている請願5号については、今8区町内会の有事や日常生活の道路といって、これあるわけですよ。道路いうことになれば建設課なんですよ。そして、建設課の方でやはり新しい道路をつくるとなれば、やはりそういう広報課とかいうものではなくて、地権者とかそういう者の、請願者の話も聞いてからやるべきだと思うんです。それで、我々はそういうことで今言う建設課の方でどうなんだと、町の情勢はどうなんだと、そういうことでこれ報告しているわけです。 だから、この請願書を読んでもらえばわかるけれども、ただ、加藤歯医者のところがちょっと狭いかなと、北側が。そういうふうなあれで、あとはただ、今度は新設道路をつくってくれないかということだけなんですよ。そういう防災的なこともちょっとありますけれども、防災的なことよりも道路をつくれということを言っているわけです。だから私の方ではそういうことで検討したわけです。 以上です。
○議長(遠藤達男君) 15番、作田博君。
◆15番(作田博君) 委員長のような立場にある方がですよ、一つの権限を持っている方が、片っぽでは請願を出されている、そうすれば当然これはお願いしている立場なんですよ。そういう関係にある中で、署名運動をするなとか出したらば否決するとか、そういったことが委員長の口から出るというのはおかしいじゃないですかと言ってるんですよ。そういうことを含んで審査に入ってる。例えば、審査の中で、こういう形の中で請願が次から次へ出てきたらばこれは困るというようなことが審査の中で話があったと伺っております。間違いないですか。
○議長(遠藤達男君) 19番、増子善勝君。
◆
建設水道常任委員長(増子善勝君) 私は、鎌田氏から署名運動をしたいということになったんですよ。ならば、署名運動をするならば請願書を取り下げろと私は言ったんですよ。それだけの話です。何でそう言ったかということは、署名をもらって出すのならば、請願より先にそういう陳情をしなければならないんでないのかいと、こう言ったんです。署名もらって。私はそう言っただけです。取り下げろなんて一言も言ってませんよ。
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが。 作田君、これ3回までなんだよ、質疑はね。 作田博君。
◆15番(作田博君) では最後、済みません。 請願を出せとか取り下げろとかという、これは国民の中に、憲法16条の中に、それもしかも憲法ですよ。その中にうたってあるんですよ。いろんな法律がある中での基本になる憲法ですよ。憲法16条の中にうたってあるんですよ。それを取り下げろとかどうのこうのとか、あるいは出すなとかどうのこうのという、あなたにはそういう権限はないわけなんですよ。 これはね、いわゆる請願権が国民はあるわけですよ。そういった中で、それを議会の立場で、あるいは議会議員の立場でそういったことを町民にそういうニュアンスの中で話するということは、議会を軽視すると言いますか、議会がそれではなくてもいいんでないかと。不要論ということ。今、特別委員会の中でも議員定数の問題で審議されています。そういったことから考えても、これは議会不要論につながってしまうんです、そういうことを言うと。 したがって、こういうものは切り離してちゃんと考えるべきであって、審査するものは審査すればいいんですよ。そういった形の中で、これはあれだとか、請願者に対してそういうことは全くおかしな話なんです。
○議長(遠藤達男君) 19番、増子善勝君。
◆
建設水道常任委員長(増子善勝君) 作田議員に申し上げますけれども、私から取り下げろとかなんか言ったんでないですよ。相手から言われたから、私は、署名をもらうんならば署名をみんなもらって、請願を出すよりそうやった方がいいんじゃないですかと私は言った。それだけですよ。私から取り下げろとか一言も言いませんよ、請願書出てからは。そういうことをだれが言ったんですか。もう1回言ってくださいよ。何聞いてるんですか。
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切ります。 〔発言する人あり〕
○議長(遠藤達男君) 議長権限で質疑を打ち切ります。これは議事が混乱しますので、ここで打ち切ります。 それでは質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ります。 お諮りいたします。 請願第5号 新
設町道大町東町裏線の早期実現に対する請願書は討論を省略して採決するに異議ありませんか。 〔「異議あり」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありの発言がありますので、議事整理のため暫時休憩いたします。
△休憩 午前10時47分
△再開 午前10時53分
○議長(遠藤達男君) 休憩前に引き続き会議をいたします。 異議ありの発言がありますので、討論を行います。 委員長報告に反対の諸君の発言を許します。 15番、作田博君。 〔15番 作田 博君 登壇〕
◆15番(作田博君) 私は、今回の請願に対する
建設水道常任委員長報告に対し反対をする立場から討論を行います。 本請願は8区住民がまちづくりの一環として、みずから立ち上がり、地域の生活環境整備を重視し、防災や交通安全の確保、さらには過疎化する町中に潤いを与える、時にはイベント会場の利活用等をも含めるなど、断腸の思いで請願されたものであります。私は願意の妥当性、実現の可能性などを厳格に解釈した結果、趣旨採択ではなく、議会は採択すべきであります。請願の審査に当たっては、執行機関の意見を重視し、2項道路で解決策を見いだそうとしているなど、全く今後の計画見通しのない中で進めるには地域住民としても我慢の限界があるものと認識するものであります。 今回の請願のように地域住民本位によるまちづくりが叫ばれている昨今、議会みずからがこの芽を摘み取ることは断じて慎まなければなりません。むしろそれを支援し、大きく育成していかなければならないものであります。したがいまして、執行機関の意見はあくまで参考にすぎず、これらに拘束されることなく、議会独自の自主的判断のもとに結論づけるべきであります。請願権は日本国憲法第16条の中に国民の基本的権利として保障され、封建社会における君主の絶対的権力によって侵害されていた人民の権利を救済する制度として今日に至っていることは周知のとおりであります。議会は住民を代表する機関であり、住民の意思を反映させ、議会の意思によって住民の願望である請願の趣旨の実現に努めるべきであります。 したがいまして、私は以上の理由から本請願は
建設水道常任委員長報告の趣旨採択としての結論に反対し、議会は採択の道をとるべきであると思います。何とぞ議員の皆様方のご理解を賜りますようお願いを申し上げまして、反対討論といたします。
○議長(遠藤達男君) 次に、委員長報告に賛成の諸君の発言を許します。 22番、渡辺作男君。 〔22番 渡辺作男君 登壇〕
◆22番(渡辺作男君) 私は、さきの委員長報告に賛成の立場で一言申し上げます。 特別委員会は慎重に審議し、町執行部とも…… 〔「特別委員会ではない」と発言する人あり〕
◆22番(渡辺作男君) さきの委員長の報告に賛成の立場で申し上げますが、そういうことで審議をし、町の財政を見ながら、やはりこれは趣旨採択にすべきだという結論に達したので、委員長報告に賛成するものであります。
○議長(遠藤達男君) 作男さん、さっき特別委員長と言ったのは
建設水道常任委員長ですね。
◆22番(渡辺作男君) 訂正いたします。 特別委員長でなく常任委員長です。
建設水道常任委員長の間違いでございますので、訂正いたします。
○議長(遠藤達男君) 討論を打ち切るに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、討論を打ち切り、採決を行います。 本請願を
建設水道常任委員長報告のとおり趣旨採択とすることに賛成の諸君の起立を求めます。 〔起立多数〕
○議長(遠藤達男君) 着席願います。 起立多数。 よって、本請願は趣旨採択と決定いたしました。 暫時休憩いたします。 再開は11時15分といたします。
△休憩 午前10時59分
△再開 午前11時15分
○議長(遠藤達男君) 休憩前に引き続き会議をいたします。
--------------------------------------
△日程第6
本宮町議会議員定数問題調査特別委員長報告、質疑
○議長(遠藤達男君) 次に、本宮町議会議員定数問題調査特別委員長より報告を求めます。 17番、伊藤藤吉君。 〔議会議員定数問題調査特別委員長 伊藤藤吉君 登壇〕
◆議会議員定数問題調査特別委員長(伊藤藤吉君) 平成11年12月16日の第7回
本宮町議会定例会において議決設置されました本宮町議会議員定数問題調査特別委員会を開催いたしましたので、その経過と結果についてご報告いたします。 去る2月8日、国分一英委員、
伊藤正年委員欠席以外は全委員出席のもと特別委員会を開催いたしました。第1回目の当特別委員会は、議会事務局において現在まで議員定数等に関する事項について調査してきた資料に基づき、
議会事務局長の説明を求めました。 説明内容は、第1点は、現在の本宮町議会議員定数24名に至った経過等について。第2点は、県内町村議会の組織構成について。第3点は、地方分権推進一括法成立に伴う対応必要事項についての3点についてでありました。 説明によりますと、現在の本町議会定数24名は、昭和53年当時、昭和38年に結成された本宮三志会による3回にわたる議員定数アンケート調査に端を発し、議員定数削減署名運動が直接請求に軌道修正され、「町会議員の定数減少条例制定」の住民直接請求があり、昭和53年11月16日開催の臨時議会において「本宮町議会の議員の定数を減少する条例」が可決制定され現在の24名となったとの説明であり、既に6回の統一選挙が実施されたとのことでありました。 次に、県内町村議会の組織構成については県内80町村の議会の組織構成一覧表による説明であり、最近では安達町、東和町、西会津町、猪苗代町、保原町、船引町等が定数削減を実施しているとのことでありました。 さらに、地方分権推進一括法成立による対応では、地方自治法の改正により、議会の議員の定数は条例で定めることとなることや、2万人以上の本町は現在の法定上限30人が平成15年1月1日からは上限が26人となることなどについて説明がありました。 委員からは、次回の選挙までに結論を見いだせばよいので時間は十分にある。慎重に審議することは当然であり、定数問題とか議会の活性化等を含めて議論を深めていくことで、最終的におのずと結論が見いだせるのではないか。また、今後の当特別委員会として調査するに当たり実施するしないは別として、アンケート調査あるいは公聴会などを開いてみるなど方法はいろいろあるのではないか。さらに、議会はこれから先、地方分権で責任というものが相当強くなってくるだろうし、どういうことをどういう順番で、手だてはどうするかということまで、あらゆる方法を使って慎重に進めるべきで、議員みずから次回の特別委員会までに一通り検討し、これらを提案してもらい、当特別委員会のテーブルにのせて、順序よく調査検討していくべきであるなど、多くの質疑、意見が出されました。 以上の経過を踏まえ、当特別委員会の今後について諮ったところ、次回の日程については正副委員長に一任し、テーマについては、それぞれ議員みずから調査検討してきたことについて提案し、それに基づき今後進めていくべきであるとの意見が出されました。 よって、当特別委員会は今後継続して開催すべきであるとの全委員の意見の一致を見た次第であります。 以上、本宮町議会議員定数問題調査特別委員会の報告といたします。
○議長(遠藤達男君) お諮りいたします。 本宮町議会議員定数問題調査特別委員会は議長を除く全議員で設置されておりますので、議会の運営に関する基準95に基づき、特別委員長に対する質疑を省略することに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を省略することにいたします。
--------------------------------------
△日程第7
阿武隈川改修関連事業等調査特別委員長報告、質疑
○議長(遠藤達男君) 次に、阿武隈川改修関連事業等調査特別委員長より報告を求めます。 21番、島田和夫君。 〔阿武隈川改修関連事業等調査特別委員長 島田和夫君 登壇〕
◆阿武隈川改修関連事業等調査特別委員長(島田和夫君) 去る11年9月17日の第5回
本宮町議会定例会において、議決設置されました阿武隈川改修関連事業等調査特別委員会を開催いたしましたので、12月議会以降の経過と結果についてご報告をいたします。 去る1月25日は、
伊藤正年委員欠席以外は全委員出席のもと特別委員会を開催いたしました。 最初に、
阿武隈川右岸築堤対策室長の出席を求め、今までの経過と今後の取り組みについて説明を求めました。 説明によりますと、用地については昭和54年度から平成10年度まで約8万 9,000平米を取得し、平成11年度は約7万 8,000平米を取得、全体の買収率は91%となっている。遺跡発掘は当初11年11月で終了する予定であったが、古墳時代の下に縄文時代の遺跡の層があり、環濠遺跡が出た場所は6月ころまでかかるとの説明でありました。 委員からは、遺跡発掘は6月までかかるとすると出水期と重なる心配があるのではないかとの質疑に対し、遺跡に関係ない築堤部分については既に築堤部分ができており、全体にわたり出水期の6月まではある程度の土盛りは完成させたい。出水になっても支障はないとの説明でありました。 次に、
まちづくり対策室長の出席を求めました。 説明によりますと、吹上荒町線の契約状況は12名の方と契約済みであり、今後の契約予定者は4名である。さらに安達橋は県北建設事務所で詳細設計を進めている。屋根かけについては可能であるとの話を受けている。これらにかかる事業費についてはまだ示されていない。上高木地区区画整理事業については、当初の総事業費が54億 9,300万円、保留地処分金が37億 8,200万円、減歩率が45%でしたが、町単独事業の洗い出しを行った結果、総事業費40億9,900 万円、保留地処分金が24億 2,200万円、減歩率が 35.93%と落とすことができた。反面、町負担は11億 6,100万円から20億 8,000万円と増加している。 今後は全体的な説明会ではなく、地域ごとの個別の説明会を開いて理解をいただきたいとの説明でありました。 委員からは、組合施行を選んだとして、その担保として町と組合で文書の取り交わしはできるのかとの質疑に対し、組合施行といえども公共施行に準じた形で町が責任をもって施行するとの説明でありました。 次に、
都市計画課長の出席を求めました。 説明によりますと、12月24日に弁天地区土地区画整理事業の組合設立のための許可申請書を知事に提出し、1月13日に事業計画書の縦覧公告を行い、14日から2月10日まで縦覧の期間2週間と意見書の提出2週間の縦覧期間に入っている。2月25日には第1回組合設立のための総会を開催する予定である。本同意時点での不同意者は2名であるとの説明でありました。 委員からは、2人の反対者がいても工事に支障がないかとの質疑に対し、強制的な手段はとらず、理解を得るまで継続して話し合いを続けたい。工事期間中に理解を得たいとの説明でありました。 次に、建設課長の出席を求めました。 説明によりますと、復旧工事の一環として阿武隈川左岸サイクリングロードの整備を予定している。百日川にかかわる弁天橋は12年度中にでき、照心橋は12年度と13年度にわたって改修整備をしたいとの説明でありました。 次に、生涯学習課長の出席を求めました。 説明によりますと、阿武隈川子ども館は、見せる、楽しむ場所として、堤防の散策、サイクリングで立ち寄って触れ合う場所と考えている。一般町民の懇談会などで意見を出してもらい、その結果を河川情報センターに送って、建物の内容について検討をしてもらっている。経費については最高でも3億円と考えているとの説明でありました。 当日のまとめとして、弁天地区区画整理の反対者の理由として、河川敷になる地域は県の直接買収方式として進められてきたが、宅地として残る1戸の方については区画整理地域に入るため減歩率がかかり、これらに対する不公平になるとしたものがありました。これについては、今までの経過を勘案すると、特別委員会としても反対者の理由にも理解できる点がある。区画整理が全員合意のもと設立されるべく特別委員会としても何らかの働きかけをすべきだとの意見が出され、今までの経過を調査するため県に出張調査すべきとの意見の一致を見て、当日散会いたしました。 次に、2月14日に
伊藤正年委員欠席以外は全員出席のもと特別委員会を開催いたしました。 当初、弁天区画整理事業の立ち上がり成功のため県に出張調査をする予定でしたが、その後、窓口になる渡辺県議と相談し、区画整理ののり面についてはその分を県で負担してもらえないかとの折衝をしてもらったところ、県からの話では、各地においてそのような前例が多くあり、県ではこれらを見ることはできない。来てもらっても全く同じ答弁しかできないのでわざわざ来るまでもないとのことであり、県への出張調査はしないで、県のとった対応について町としては今後どういう措置をとるかについて相談しました。 まず、町長と
都市計画課長の出席を求めました。 説明によりますと、不賛同意者の方の河川にかかる部分については町で買い上げて、これを区画整理に提供したい。残った部分は河川とは関係ないので区画整理の中でご協力をいただきたいとのことで、地権者の方と合意を見たとの説明がありました。 委員からは、このような形は特別扱いとのことで調整していくものかとの質疑に対し、そのような対応もやむを得ないものであり、その時のケース、ケースで対応を検討したいとの説明でありました。委員からは組合設立に向けた町の債務保証の具体的な方法は何か考えられるかとの質疑に対し、町長は、基本的には組合施行であるが、組合を立ち上げをし、事業展開で借り入れる際の債務保証は町として責任をもって実施する。また、設計の中で売りやすい場所を保留地として確保し、販売する努力は町としても責任を持っていかなければならないとの説明でありました。 次に、
まちづくり対策室長の出席を求めました。 説明によりますと、検討委員の皆さんにお願いして地区別の懇談会の開催を予定している。本日より地区界を確定するために測量に入っているとの説明でありました。 委員からは、一番心配しているのはどのようなものかとの質疑に対し、上高木の区画整理組合設立に向けて、仮同意をいかにして地権者の方々からいただくか、あらゆる方策を講じなければならないとの説明でありました。委員からは、仮同意は組合の役員が歩くものかとの質疑に対し、設立準備会の役員と事務局とで連携をとりながら地権者へ出向きたいとの説明でありました。また町長より、組合施行であるが、弁天同様借り入れに対する債務保証を町としても責任を持って行う考えであるとの説明がされました。 以上の経過を踏まえ、当特別委員会の今後について諮ったところ、2月27日には弁天区画整理の設立総会が予定されており、上高木土地区画整理事業も立ち上げに向け進んでいる。築堤についても堤防ができつつあり、安達橋は県北建設事務所で設計を進めている。阿武隈川子ども館と防災センター、水辺の小楽校についても経過を見ながら研修、調査すべきであるとの意見が出されました。今後につきましては、それぞれの事業の推移を見ながら引き続き継続して特別委員会を開催すべきであるとの全員の意見の一致を見た次第であります。 以上、阿武隈川改修関連事業等調査特別委員会の報告といたします。 なお、27日には弁天地区の区画整理事業の組合設立がされ、1名の方については同意を得たところであります。もう1名の方につきましても、趣旨には賛同しつつ、現在まだ同意はもらっておりませんが大変よい方向に行っているとの当日の話があった次第であります。
○議長(遠藤達男君) それでは、委員長報告に対する質疑を行います。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ることにいたします。
--------------------------------------
△日程第8
高齢者福祉対策特別委員長報告、質疑、討論、採決
○議長(遠藤達男君) 次に、高齢者福祉対策特別委員長より報告を求めます。 20番、馬場德二君。 〔高齢者福祉対策特別委員長 馬場德二君 登壇〕
◆高齢者福祉対策特別委員長(馬場德二君) 平成11年9月17日、第5回
本宮町議会定例会において議決設置されました高齢者福祉対策特別委員会を開催しましたので、その経過と結果についてご報告いたします。 去る2月14日午前10時より、第1・第2
常任委員会室において、全委員出席のもと特別委員会を開催いたしました。 町当局より
保健福祉課長の出席を求め、要介護認定の状況等説明を受けました。 説明によりますと、2月3日現在の要介護認定状況については、 201件の申請受け付けがあり、 195件が認定となっている。発生件数は当初の見込みより低くなっている。
介護保険事業計画については、平成12年から16年までの5年間を計画期間とする第1期の計画で、あと2回程度の開催で完了することができる。これらの計画に基づき、介護サービスの供給体制の整備が進められていくことになる。高齢者ふれあいプラザの利用状況については、1月末で 276名の利用があり、設置環境の運営状況などの問題点は逐次改善し、多くの方々に利用していただける施設にしたいとの説明でありました。 委員からは、要介護認定の発生件数をどうとらえるか、保険料はどのくらいになるのか等、非該当となった方への対策などの質問があり、当初の予想数は厚生省のワークシートに基づいた数字で、現実とのギャップがかなりあった。また、制度が町民にまだまだ理解されていない部分もあり、さらにPRをしたい。保険料については、上乗せ、横出しはせず、厚生省の基本メニューだけをとらえ、 2,200円前後に落ち着くのではないか。元気なお年寄りの対策は新ゴールドプランに基づき進めるよう、要介護認定の非該当者については、すこやかライフを中心に対応するとのことでした。 課長に対する質疑を終了し、直ちに老人保健施設「まゆみの里」並びに特別老人ホーム「あだたら荘」の現地調査を実施いたしました。 帰庁後、町長の出席を求め、今まで調査してきた内容について確認をしました。 説明によりますと、介護保険の導入については、町と社会福祉協議会と両輪のごとくをベースに体制づくりを進めてきた。スタートに当たり、町民に不安を与えないことが重点課題であり、行政は一つという意識の中で、横の連携をとりながら、準備作業に取り組んでいるとのことでありました。介護保険のオンブズマンについては、運営状況のチェックと住民の苦情等に対応するために体制づくりが必要であり、検討している。また、「ぼたん荘」の建設についてはあだち福祉会の現場責任者の声を最大限に取り入れ、議会の声もできる限り反映した内容になっているとの説明でありました。 委員からは、「ぼたん荘」の職員の適正な配置、周辺環境に対する危険防止策等質問があり、いずれも万全の態勢がとられるよう協議しているとのことでありました。 以上で質疑を打ち切り、まとめに入りました。 まず介護保険制度については、昨年10月より要介護認定作業に入り、逐次内容も明らかになってきた。未確定部分等諸課題を抱えながらのスタートではあるが、本町の介護サービスの供給体制の整備については、需要に見合ったサービスの確保と円滑な執行に向け、さまざまな観点から準備作業を進めている。高齢者保健福祉計画については、要介護認定から漏れた方々への救済措置としての対応を含め、すべての高齢者を視野に入れ、本町の実情に応じ、生きがい、健康づくりや保健予防対策の総合的な施策と保健福祉水準の向上を図るため、早急な計画見直し作業のため準備を進めている。南達特別老人ホーム「ぼたん荘」の建設については、現場の声を最大限に取り入れ、議会の声もできる限り反映させた内容で、平成13年4月開所に向け現在造成工事が行われている。 それらの内容を再度確認し、今後の当特別委員会の日程について諮ったところ、今まで5回の委員会を開催したが、当特別委員会設置の理由であった内容については広範囲にわたり十分調査してきた。今後は当委員会で調査してきたことをもとに、本年4月からスタートする介護保険制度の円滑なる執行と本町の高齢者福祉が充実した事業内容となることを強く望み、当委員会としての調査はこれで終了すべきとの全委員の意見の一致を見た次第であります。意見であり、閉会した次第であります。 以上、高齢者福祉対策特別委員会の報告といたします。
○議長(遠藤達男君) それでは、委員長報告に対する質疑を行います。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ることにいたします。 お諮りいたします。
高齢者福祉対策特別委員長報告については、討論を省略して、特別委員長報告を承認し、今回をもって調査終了と決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、今回をもって調査終了と決しました。
--------------------------------------
△日程第9 議案第1号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決
○議長(遠藤達男君) 日程に従いまして、議案第1号並びに議案第2号の議案を配付いたさせます。 〔議案第1号並びに議案第2号配付〕
○議長(遠藤達男君) 配付漏れはありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 配付漏れなしと認めます。 それでは、議案第1号を上程いたします。 書記をして朗読いたさせます。 〔
議事調査係長朗読〕
○議長(遠藤達男君) 議案の提案理由の説明を求めます。 町長。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) それでは、議案第1号 固定資産評価審査委員会委員の選任について同意を求めることについて、提案理由の説明を申し上げます。 現在、本町には本宮町税条例第78条の規定により、3名の固定資産評価審査委員会委員がおりますが、今回、野尻進氏が満3年の任期を本年5月10日をもって満了するため、地方税法第 423条第3項の規定に基づき、再度野尻進氏を再任するに当たり、議会の同意を求めるものであります。 なお、野尻進氏の略歴につきましては別紙議案第1号資料をご参照くださいますようお願いを申し上げます。 以上です。
○議長(遠藤達男君) 議案に対する質疑を行います。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ることにいたします。 議案第1号 固定資産評価審査委員会委員の選任については、討論を省略して、採決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ないものと認め、採決を行います。 本案を原案のとおり同意するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議なしと認め、本案は原案のとおり同意することに決定いたしました。
--------------------------------------
△日程第10 議案第2号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決
○議長(遠藤達男君) 議案第2号を上程いたします。 書記をして朗読いたさせます。 〔
議事調査係長朗読〕
○議長(遠藤達男君) 議案の提案理由の説明を求めます。 町長。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) それでは、議案第2号 固定資産評価審査委員会委員の選任について同意を求めることについて、提案理由の説明を申し上げます。 現在、本町には本宮町税条例第78条の規定により、3名の固定資産評価審査委員会委員がおりますが、今回、伊豆康男氏が満3年の任期を本年5月10日をもって満了するため、地方税法第 423条第3項の規定に基づき、再度伊豆康男氏を選任するに当たり、議会の同意を求めるものであります。 なお、伊豆康男氏の略歴につきましては別紙議案第2号資料をご参照くださいますようお願いを申し上げます。 以上です。
○議長(遠藤達男君) 議案に対する質疑を行います。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ることにいたします。 議案第2号 固定資産評価審査委員会委員の選任については、討論を省略して、採決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ないものと認め、採決を行います。 本案を原案のとおり同意するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議なしと認め、本案は原案のとおり同意することに決定いたしました。 昼食につき暫時休憩いたします。 再開は午後1時ちょうどといたします。
△休憩 午前11時47分
△再開 午後1時00分
○議長(遠藤達男君) 休憩前に引き続き会議をいたします。
--------------------------------------
△諸報告
○議長(遠藤達男君) 町長より諸報告の申し出がありますので、これを許します。 町長。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) 諸報告2件を申し上げます。 1件につきましては教育長議会欠席について、教職員の人事組織打ち合わせ会議のため本日午後の議会を欠席いたしますので、ご了承くださいますよう、よろしくお願いを申し上げます。 もう1件につきましても、収入役でありますが、故伊藤俊一様の告別式の出席のため午後からの議会を欠席いたしますので、ご了承のほどよろしくお願いをいたしたいと思います。 以上です。
--------------------------------------
△日程第11 議案第3号から報告第2号まで一括上程
○議長(遠藤達男君) お諮りいたします。 議案第3号から報告第2号まで一括上程いたしたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、一括上程いたします。 書記をして朗読いたさせます。 〔
議事調査係長朗読〕
--------------------------------------
△日程第12
提案理由説明
○議長(遠藤達男君) 議案の提案理由の説明を求めます。 町長。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) それでは、提案理由の説明を申し上げます。 その前に、予算編成方針について申し上げたいと思います。 平成12年第1回
本宮町議会定例会の議案提案理由の説明に当たり、まず最初に、議案第33号 平成12年度本宮町
一般会計予算及び議案第34号から議案第41号までの各特別会計等の予算の提案理由についてご説明を申し上げ、その後、議案第3号より順次ご説明申し上げます。 それでは、まず配付させていただきました平成12年度予算編成方針によりご説明を申し上げます。 平成12年度予算編成方針。 平成12年度の本宮町の一般会計並びに特別会計予算を議会に提出するに当たりまして、町政執行の基本方針と予算概要の主な施策について申し上げ、議会の皆様方を初め町民各位のご理解とご協力をお願い申し上げるものでございます。 さて、平成12年度における国の経済等の見通しでございますが、国におきましては、バブル崩壊後幾度となく大規模な経済活性化対策等厳しい調整局面を繰り返し、そのたびごと、多額の公債発行等で打開策を図ってきましたが、景気の低迷は政策効果の下げどまりはあるにしても、依然として立ち上がれない状況にあることは周知のとおりでございます。 このような中にありまして、少子・高齢化社会の対応、経済的困難の克服、変動する国際社会への対応など多くの課題に直面しており、さまざまな分野において構造的変化を迫られている現状にあると認識いたしております。 また、一方、地方財政は地方税や地方交付税の原資となる5税(所得税、法人税、酒税、消費税、たばこ消費税)の落ち込み等により引き続き巨額の財源不足が生じるという深刻な事態にあり、国と同様膨大な借入金残高を生み、将来の大きな負担となるなど極めて厳しい財政状況にございます。このような財政状況の中、私は、町長就任以来、21世紀に向け、「ぬくもりと豊かさが感じられる人情味ある町」を基本理念として「わかりやすく風通しのよい町政」「健康で明るい町、賑わいのある町」づくりを目指して進めてまいりました。 次に、本宮町における平成12年度における予算編成についての本町における財政環境について申し上げます。 懸念されます工業用地造成事業特別会計及び住宅団地造成事業特別会計にありましては、売却用地の売れ行きが景気低迷の中でとまった状態でありますため、借入金の利払いが一般会計に及ぼす影響が大であり、常に財政運営の中で考慮に入れておかなければならない状況にございます。 また、医療費の増嵩、介護保険制度発足による町負担金に係る繰出金、また、公共下水道事業特別会計におきましても、借入金の元金返済の増嵩と流域下水道関連負担金の増嵩等も同様に財政運営上憂慮すべき状況にあることを認識いたしております。 また、一般会計におきましても、広域負担金の増嵩と各種負担金の増嵩に対しまして厳しく対処いたしますとともに、今後歳出構造の見直しを行い、暮らしを重視し、暮らしに焦点を合わせた地域づくりを進めるため、事業の重点選別、事業の優先度に配慮しながら予算編成をいたした次第でございます。 まず、一般会計における財源でございますが、町税が今までにないマイナス計上をせざるを得ない厳しい税環境でございますため、前年度対比マイナス 3.3%を見込みました。また、地方特例交付金は減収見込額に対し4分の3の額が交付されるため、前年度の実績を考慮し、5,000 万円程度を見込みました。また、地方交付税は国において若干の伸びを見込んでおりますが、基準単価の見直しはあるにしても若干の変動と思われますので、前年同額を見込みました。また、国庫支出金は本宮小学校屋内体育館改築分で増となっております。また、諸収入で倍近く伸びておりますのは
阿武隈川右岸築堤に係る遺跡発掘分で増額となっております。また、町債で前年度対比3倍近くを見込みましたのは、現行起債計画の中で事務事業等補てんをいたす財源がないため、減収補てん債を含め適債を見込めるものについて計上をいたしたためでございます。その結果、平成12年度の一般会計の予算規模71億 1,627万 9,000円と前年度対比11.3%の伸びといたした次第でございます。 次に、平成12年度の主な施策について申し上げます。 私は、第4次振興計画の5つの基本理念をもとに推進を図ってまいりましたが、21世紀へのかけ橋となるよう、地域の社会環境を配慮しつつ、「健康都市づくり」と「環境都市づくり」「情報発進基地づくり」を本町における当面の基本目標として掲げたく思っております。 このような考えのもと、振興計画に沿った施策について申し上げます。 1つ、ふれあいのある美しい都市の創造につきましては、都市マスタープランを完成させ、調和のとれた都市環境づくりを進めてまいります。主な事業としましては、街なか再生土地区画整理事業及び駅前開発と東西自由通路の検討、上高木地区土地区画整理事業及び弁天地区土地区画整理事業、道路交通網の整備、総合運動公園の一部見直しと整備促進、立石山浄水場の改良整備促進、下水道認可区域の見直しと下水道への切りかえ推進等を図ってまいります。 次に、2番、明るくさわやかな健康コミュニティの創造につきましては、健康づくり推進事業のうち、生涯健康管理体制の確立を図るため、保健相談業務の推進及び感染予防対策の推進、乳幼児医療対策、母子すこやか支援事業の推進、また、老人保健事業によります総合検診要精密検査者に対する事業指導等、管理体制の強化を図ってまいります。また、町民の健康管理を図る上から検診結果を総合的に管理するとともに、訪問指導を含め町民の健康増進を図ってまいります。 次に、3番、思いやりとふれあいの福祉社会の創造につきましては、介護保険制度の整備強化とあわせて在宅介護と施設介護のギャップをより少なくすることに努力し、要介護認定外の方々の支援事業を強化促進してまいります。また、老人クラブの育成及び高齢者ふれあいセンター等の施設の整備を図り、快適な思いやりとふれあいのある場所にしたいと考えております。また、在宅の寝たきり老人等の訪問保健指導とあわせ歯科診療を実施いたしてまいります。障害者のためのタクシー利用助成等を継続して行うとともに、知的障害者の更生施設を福祉の森の一角に土地を提供し、更生施設建設についても助成をいたしてまいります。また、地域社会の思いやりとふれあいのある町民相互の交流の輪を広げ、助け合う地域社会づくりのため、介護保険制度と協調し、かつ理解を深めていただくため、社会福祉協議会を全面的に支援してまいります。あわせてホームヘルパー養成研修事業を国の緊急雇用対策特別交付金により実施してまいります。 次に、4番、安心して暮らせる地域の創造についてでございますが、消防施設の整備のほか、
阿武隈川右岸築堤とあわせ防災センター建設と川と子ども館づくりを推進してまいります。また、地域における防災活動を強化するため、自主防災組織の育成強化を図ってまいります。また、地域の防犯灯の設置と維持管理を強化いたしてまいりますとともに環境汚染防止対策の強化を図り、快適で安心して住みやすいまちづくりを推進してまいります。 次に、5番、創造性と自主性を育てる教育環境の創造についてでございますが、教育環境は施設整備が肝要でございますので、まず、本宮小学校の屋内体育館を含め、校舎等が危険な状況となっておりますので、まず屋内体育館の改築を実施してまいりますとともに、校舎につきましても年次計画により1棟ずつ改築を図ってまいりたいと考えております。また、本宮小学校にあっては、プールの水漏れは循環配管に原因があると判明したため、配管の布設がえを行いますとともに、校舎の外壁にほっておけない箇所があるため、はつり工事を実施いたします。また、まゆみ小学校の屋内体育館の完成に伴い、附帯工事でございますが、本年度は財源の許す範囲においてできる限り整備を図ってまいります。また、中学校にありましては、本宮二中の屋内体育館の雨漏りがひどい状態なので、全面的な修繕を図ります。また、一中にありましては、体育館のバスケットゴールが危険な状態にございますので修繕いたします。 以上のように修繕工事一つについても財源が全て借入金で賄い得ない一般財源でございますため、各学校の管理備品及び振興備品等はできる限り使用にたえなくなるまで使っていただくことで各年度における備品等の購入について調整緩和を図ってまいりたいと考えております。 次に、6番、生きがいのある生涯学習社会の創造についてでございますが、生涯学習の推進のあり方について十分なる検討を行い、今後の推進体制の基盤整備を図ってまいりたいと考えております。あわせて社会教育の充実と施設の整備についても促進を図ってまいりたいと考えております。 次に、7番、明るくさわやかなスポーツコミュニティの創造についてでございますが、町内一周駅伝競争等、各種町民大会の実施について支援してまいりますとともに、総合的な地域のスポーツクラブの育成推進等を図ってまいりたいと考えております。また、岩根運動広場の建設計画につきましては、設置場所と規模について地域住民の意見等を聞きながら設置に向け検討いたしてまいりたいと考えております。 次に、8番、ふるさとに根差した誇りある地域文化の創造でございますが、文化団体の育成強化を図りながら、それぞれの団体の活動を支援し、地域の文化を創造してまいりたいと考えております。また、町史編さん事業につきましても、第3巻「通史編Ⅲ近現代」を発刊し、平成15年度の町史編さん事業完成に向け着々と計画どおり進んでいる状況にございますので、購入に当たりましては、限度部数がございますのでお早目にご購入くださいますようお願いを申し上げます。 次に、9番、活力ある農業の創造についてでございますが、農業の基盤確立でございます。農地の高度利用の考えのもと、土地改良総合整備事業を引き続き促進いたしてまいりますとともに、環境保全型農業、いわゆる堆肥センターが生産する有機肥料による有機農法を推進し拡大を図ってまいりますとともに、堆肥センターの生産増強を図るため、施設整備等について援助いたしてまいります。また、意欲的な農業経営者を側面的に支援するための農業振興センターの運営活動の強化促進を図りながら、農業の担い手や生産組織の育成強化を図ってまいります。また、地域特産品事業でございます本宮烏骨鶏生産組合が運営軌道に進めるよう支援いたしてまいりたいと考えております。 次に、10番、ふれあいとにぎわいのある商業の創造についてでございますが、
商店街活性化事業として、中心市街地活性化事業とあわせタウンマネジメント機構の検討、支援並びに
商店街活性化アドバイザー事業等、引き続き推進を図ってまいります。また、町ににぎわいを創造するため、中の橋かけかえにあわせ、歩道に屋根をかけ、川と子ども館に至るまでを設置されることに対し、事業として受け入れてもらうよう強力に県並びに国へ対し要請をいたしてまいります。 次に、11番、柔軟性のある行政運営についてでございますが、戸籍の電算化につきましては、国からの要請によることも確かでございますが、正確かつ迅速に作成し、住民の要望にこたえるべく情報システムの確立を図ってまいります。また、総合行政システムの導入により情報化時代に対応したインターネットによるホームページの開設を国の緊急地域雇用対策特別交付金により図り、広く町内外に情報を発進し、また情報の交換等を活発に行い、地域振興を図ってまいります。また、広域行政推進事業の一環として、本年度はうつくしま未来博の支援活動を側面的に推進してまいる考えでございます。 以上が一般会計についての主な施策の内容でございますので、議会の皆様方を初め町民各位のご理解とご協力をお願い申し上げる次第であります。 次に、平成12年度本宮町国民健康保険特別会計予算についてご説明申し上げます。 国民健康保険は、国民皆保険体制の基盤として医療費の確保と住民の健康の保持増進に大きく貢献し、地域保険として重要な役割を果してきた制度であります。しかしながら、高齢化の進展による医療費の増嵩に加え、負担能力の低い方の増加等、国保の構造的要因を内包していることは既にご案内のとおりでございます。また、数次にわたる制度の改正や保険者の懸命な努力にもかかわらず、事業運営は極めて厳しい状況にあります。 このような厳しい状況の中で、国保財政の安定化を図るため「医療費適正化対策」「収納率向上対策」及び「保健事業」を重点事業とし、4月からの介護保険制度の確立に向け予算を編成した次第であります。 まず、医療費適正化対策でありますが、特にレセプト点検専門職員による診療報酬明細書の点検強化、保健婦による訪問指導、町の総合検診未受診者に対する指導等を行い、医療費の低減対策に取り組む考えであります。 次に、収納率向上対策でありますが、平成9年度に国の指定を受け開始した「保険税適正賦課及び収納率向上特別対策事業」を継続して取り組み、税務課と連携を図りながら収納率の向上を図る考えであります。 また、保健事業につきましては、自分の健康は自分で守るという自覚を高め、健康なまちづくりを推進する考えであります。 平成10年度の1人当たりの医療費は、一般・退職被保険者合計で県平均より1万 7,275円高い20万 6,611円(県内6位)となっております。これらの状況を踏まえて算定した結果、歳入歳出予算総額で1億 196万 1,000円増の15億 2,307万 1,000円となり、対前年度比 7.2%の増となりました。 なお、国保税につきましては、6月に所得が決定いたしますので、医療費等を再算定し補正をお願いする考えであります。 なお、本予算案につきましては、2月23日開催の国保運営協議会に諮問し、原案のとおり答申をいただいております。 次に、平成12年度本宮町老人保健特別会計予算についてご説明申し上げます。 我が国の高齢化は急速に進展しており、間もなく4人に1人が65歳以上の高齢者で占められる超高齢社会に到達することが予測されています。このような中で、老人の保健、医療、福祉をめぐる施策の充実は今日の極めて重要な課題となっております。 現在、老人医療費は国民医療費全体の3分の1まで達している状況の中で、今後老人の一部負担金の改正等が予想され、さらに介護保険制度の施行や医療保険制度全般の改革などが見込まれております。今後も老人医療費の適正化を図るために、医療費通知、保健婦の訪問指導並びに広報活動の充実に努めていきたいと考えております。 平成10年度の1人当たりの医療費は、県平均より3万 3,688円低い68万 4,578円(県内30位)となっており、保健事業等の取り組みにおける医療費の適正化が図られた成果と考えております。 これらの状況を踏まえ、本年度の受給者1人当たりの医療費を 1.0%の伸びと見込み、平均受給者数は 2,821人と見込みました。その結果、歳入歳出予算総額で3億 6,412万円減の14億 4,138万 2,000円となり、前年度比20.2%の減となりました。 次に、平成12年度本宮町介護保険特別会計についてご説明申し上げます。 加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により「要介護状態」等となり、介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する被保険者が、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行い、国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることが介護保険法の目的であることはご案内のとおりであります。 このように、介護保険は今まで本人や家族が抱えてきた介護の不安や負担を社会全体で支え合うためにつくられた制度であります。介護する人、介護される人の両方が安心して暮らせる21世紀を迎えるために、町民の皆様と町、サービス提供機関等が一体となって新しい制度に向かっていきたいと思っているところであります。 介護保険実施に当たりましては、介護保険料、要介護認定業務、介護サービス計画、サービスの利用等、種々問題点を抱え実施することとなりましたが、昨年10月から実施いたしました準備要介護認定業務を踏まえ、要介護状態並びに要支援状態の方々が申請手続されたか否かを重点的に調査を行い、また、認定審査結果に基づき適正な給付を行い、さらには基盤整備の充実に努める所存でございます。 介護保険実施に伴う財源につきましては、第1号被保険者の保険料、国県負担金、支払基金交付金、一般会計よりの繰入金によって賄われることとなっております。介護保険特別会計の財政運営は、利用者の1割負担を除き、65歳以上の第1号被保険者17%、40歳から64歳の第2号被保険者33%と、国25%、県12.5%、町の12.5%を財源とするものであります。 町が設定する第1号被保険者介護保険料基準月額は 2,300円といたしました。この保険料は3年間変動できないこととなっております。保険料の算出根拠でありますが、国で示された推計表に基づき算出することになっております。標準給付費見込額に補正係数等を勘案し、保険料賦課総額を求めた保険料基準月額が 2,147円となりました。これらは介護給付費等でありまして、予防給付費を含めその他の事業経費を考慮し 2,300円と設定したものであります。 歳入でありますが、介護保険料につきましては 2,438万 7,000円を見込みました。認定審査会負担金として 338万 5,000円、国の負担金は1億 3,618万円、支払基金交付金は1億7,987 万 3,000円、県負担金は 6,813万 3,000円、町負担金として一般会計からの繰入金と基金からの繰入金として1億 9,336万 1,000円として、歳入合計は6億 532万 9,000円といたしました。 次に、歳出でありますが、全国一律に実施されますサービス以外は独自の介護サービスは予定しておりません。要介護認定審査会に 1,968万円、保険給付費の中で施設サービスに係る老人福祉施設に26人、老人保健施設に64人、療養型医療施設に13人、在宅サービスに係る要支援76人、要介護度1に 117人、要介護度2に52人、要介護度3に34人、要介護度4に21人、要介護度5に15人を見込み、5億 1,484万 9,000円を計上、財政安定化基金に 3,022万円を計上、基金に 100万円、予備費に 500万 2,000円を計上したものが主なものであります。 まだ確定しない部分等もあり、また、介護保険料については、6月に所得確定後、再算定し補正をお願いする予定でございます。
○議長(遠藤達男君) 提案理由の説明の途中でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は2時20分といたします。
△休憩 午後1時58分
△再開 午後2時20分
○議長(遠藤達男君) 休憩前に引き続き会議をいたします。 提案理由の説明を続行いたします。 町長。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) それでは、引き続きご説明を申し上げます。 次に、平成12年度本宮町公共下水道事業特別会計予算についてご説明を申し上げます。 豊かな自然と快適な生活環境は、私たちみんなの願いであり、そして次代へ引き継ぐ私たちの最大の財産であります。生活や工場などで使われた水を処理し、きれいで安全な水として川や海に戻すことや、梅雨や台風などの降雨時に雨水を速やかに排除することが下水道の役割であります。 本町においても生活環境の改善、公共用水域の水質保全、浸水防止など目的として昭和50年度に阿武隈川上流流域下水道事業関連公共下水道としてスタート以来、逐次見直しを図りながら、現在、全体計画 1,400ヘクタール、事業認可面積 677.6ヘクタールをもって整備を進めてきたところであり、その結果、平成11年度末の整備率は50.2%となる予定であります。また、行政区域内人口に対する汚水の普及率は約49%となるものであります。昭和63年10月1日に一部共用開始を行いまして以来12年が過ぎ、公共下水道の使用者は 2,550戸に至りました。整備区域内の水洗化率は年々増加し、約65.1%の方々が水洗化を行い、公共下水道を利用している状況にありますが、今後とも普及促進に全力を傾注していく所存でありますので、町民の一層のご理解とご協力をお願いするものであります。 さて、平成12年度の重点事業でございますが、阿武隈川の平成の大改修に関連して4カ所に雨水排水ポンプ場を建設いたします。建設場所は、東町(仁井田の五百川と阿武隈川の合流点付近)、戸崎(高木の防災ステーション付近)、高木(阿武隈川下流の高木字長畑付近)、立石(区画整理事業関連)の4カ所で、ゲートポンプ方式により10分の1確率による排水除去を行うものであります。これらの完成により、本町の遊水、浸水地区は大幅に減少され、治安の維持に大きく貢献されるものと期待しております。 その他につきましては、前年に引き続き、主なる継続事業を見込んでおりますが、今年度に限り前述の雨水対策に膨大な経費を投入するため、汚水整備については最小限の工事のみ計上しておりますので、ご了承の上、ご理解を賜りたいと思います。 次に予算の概要を申し上げますと、歳入につきましては、受益者負担金として 2,559万3,000 円、下水道使用料として1億 3,562万円、国庫補助金として6億 9,000万円、県補助金として 2,970万円、一般会計繰入金として4億 4,870万円、繰越金で 2,500万円を見込み、町債として8億 4,430万円を予定したものであります。 歳出におきましては、総務費 4,695万 3,000円、事業費として15億 4,532万 6,000円、維持費として1億 893万 9,000円、公債費として5億 837万 6,000円を見込んだところであります。 この結果、歳入歳出それぞれ22億 1,191万 9,000円となり、前年度に比較して約2倍の11億 1,433万 2,000円の増額となったものであります。 次に、平成12年度本宮町工業用地造成事業特別会計予算についてご説明申し上げます。 当事業は本宮町振興計画に基づき、町土の持つ広域高速交通の条件を生かし、活力ある産業都市づくりを推進するため、本宮町工業等団地の造成事業と同団地及び本宮北工業団地の分譲を推進しておるところであります。 現在までに、工業等団地にあっては平成元年に事業着手して以来、前年度までに67.1ヘクタール、6つの工区の造成工事を完了いたしました。現在、第3工区の新年度早々の発注を目指し準備をいたしておるところであります。また、平成2年に工事着手いたしました本宮北工業団地につきましては、南ノ内工区、中郷工区、下台工区の 9.1ヘクタールのすべての造成工事を平成9年度に完成いたしましたが、下台工区2工区が未分譲であるため、早期分譲を図るべく精鋭努力してまいりたいと考えております。 さて、平成12年度の運営についてでございますが、企業立地の促進を重点事業として、早期分譲に努力をいたしますとともに、工業等団地につきましても引き続き福島県土地開発公社に業務を委託し、第3工区の造成工事及び公共下水道の整備を行い、また、福島県工業団地等整備事業補助金を受け、団地内区画道路舗装工事並びに団地内水道管布設工事を進めてまいります。 以上の結果、歳出は総務費 3,211万 7,000円、事業費18億 4,382万 2,000円、予備費4,531 万 4,000円となり、その主な財源として財産売払収入18億 7,761万 8,000円を見込み、歳入歳出の総額を19億 2,125万 4,000円といたすものでございます。 次に、平成12年度本宮町住宅団地造成事業特別会計予算についてご説明申し上げます。 栄田ニュータウンにつきましては、県の「木のまち整備事業」モデル団地の指定を受け、良質な木造住宅の建設による良好な住宅環境の提供と地域の住宅関連産業の育成とあわせて地域経済の活性化を目的として、当初建売分譲をいたしてまいりました。その後、経済状況が低迷し、販売が鈍化したため、国及び県の変更認可を得て、平成8年度から木造建築を条件に宅地分譲に切りかえ、販売の促進を図ってまいったところでございます。 しかしながら、近年における地価下落は、大都市を初め地方都市部にまで及んでおり、かつ、それでも購買力が低下しておる現状でございます。このような状況の中、前年度において26件ほどの購入希望者がございましたが、住宅環境は十分なほどであるが、購買単価が高く、かつ面積が広過ぎるので買えないという方々がほとんどで、購入申し込みがない状況でございます。したがいまして、売り払い物件は現在14区画でございまして、平成11年度において売り払いは2件となっておりますが、平成10年度での購入契約者分で平成11年度はゼロの状況でございますので、平成12年度の予算編成は、14区画分の売払収入をもとに広告宣伝費と用地取得費に係る安達地方土地開発公社未償還残金に対する繰上償還分と償還金利子及び手数料分を計上いたした次第でございます。 次に、平成12年度本宮町農業集落排水事業特別会計についてご説明申し上げます。 農業・農村を取り巻く社会情勢は、国際化の急激な進展に対応できる効率的で安定的な農業経営の確立が求められており、農村の生活環境整備を進め、美しいまちづくり、清潔で快適な環境の整備を促進し、後継者が希望の持てる足腰の強い農業の再建を図る必要があります。 このため、農業集落における汚水を処理する施設を整備し、農業用水の水質保全と農業集落の生活環境の改善を図るため、青田地区において農業集落排水事業を実施してまいりましたが、平成9年度より供用開始いたしました。しかし、減反及び景気の低迷等により、農家を取り巻く現況は大変厳しいものがありますが、今後とも利用率の向上を図るため、なお一層努力してまいりたいと思います。 本年度は処理施設の維持管理が主なものであり、事業費と維持管理費を計上いたしました。 平成12年度の予算といたしましては、歳出は事業費 704万 4,000円、維持費 944万 1,000円、公債費 4,337万 2,000円、予備費 160万 4,000円であり、その財源は、農業集落排水施設使用料 495万 6,000円、一般会計繰入金 5,650万円をもって充て、歳入歳出の総額を6,146 万 1,000円とするものであります。 次に、平成12年度本宮町水道事業会計予算についてご説明を申し上げます。 水は、人間の生存のみならず、すべての生き物にとっても必要不可欠の資源であります。また、清浄な水は、生活環境における清潔さを保持し、公衆衛生の上からも重要なものであり、あわせて都市活動・産業活動にとりましても極めて重要なものであると考えております。 水道事業の運営につきましては、水道法の目的であります「水道の布設及び管理を適切に行うとともに、水道を計画的に整備し、清浄にして豊富、低廉な水の供給を図り、あわせて公衆衛生の向上と生活環境の改善に寄与する」という事業者としての使命を達成できるよう運営してまいりたいと考えております。 また、水道事業の経営に当たりましては、独立採算の公営企業としての原点に立ち返り、常に企業の経済性を発揮するとともに、地方公共団体が住民に対してサービスを提供する企業として、水に対する使用者の要望にこたえ、その本来の目的である公共の福祉を増進するよう努めてまいりたいと考えております。 今日の水道事業におきましては、安全で安定した水道システムの構築に向け、地震・豪雨等による災害対策を初め、施設・設備の更新、水質対策などの課題解決が求められ、一方、規制緩和を初めとする政策への迅速な対応が求められるなど、水道事業を取り巻く社会環境も時代とともに大きく変化をいたしているところであります。 このような状況の中で、長年の懸案事項でありました水利権取得につきまして、安積疏水土地改良区のご協力をいただき建設省福島工事事務所と協議を進めてきたところでありますが、本年度内に本申請を提出し、平成12年度中に認可をいただくべく努力を傾注してまいる所存であります。 以上、平成12年度水道事業会計予算の編成に当たり、水道事業運営の基本的な考え方を申し上げたところでありますが、新年度におきましても大口需要者を中心とした給水収益の確保と効果的な予算の執行による安定した水道事業の経営を目指すとともに、投資部門におきましては、町振興計画における快適な生活環境の創造のための上水道整備として、1、浄水施設改造事業として立石山浄水場における老朽施設の改造。2、渇水・災害対策及び貯水池の富栄養化対策を考慮し、貯水量の拡大、原水水質の維持改善を図るための西ノ池貯水池の改修整備。3、災害時における水道水確保のための配水施設改造事業。4、石綿セメント管、他事業関連及び一般改良による配水管改良事業。5、給水区域内における水圧不足等を解消するための配水管整備及び他事業関連に伴う先行投資としての配水管布設事業などを予定した次第であります。 以上の内容により平成12年度当初予算の編成を行ったところでありますが、収益的収支におきましては、事業収益が7億 6,827万 9,000円、事業費用が7億 2,499万円を予定したものであり、また資本的収支におきましては、資本的収入が 1,600万 1,000円、資本的支出が4億 7,842万 2,000円を予定したものであり、資本的収支の不足額につきましては内部留保資金等により補てんすることとしたものであります。この結果、平成12年度における当年度純利益は約 4,300万円程度を見込むころができることとなった次第であります。 今後とも安定した経営ができるよう努めるとともに、水道事業を取り巻く状況は年々厳しくなることが予想されますが、水道事業者として水道利用者に対し、安定した良好な水質の確保、災害に強い安全な施設の建設、さらには安心して飲める水の供給が図られるよう最大限の努力をしてまいりたいと考えております。 以上、一般会計及び特別会計予算の概要及び主な施策についてご説明申し上げましたが、詳細につきましては、議案審議の際、各担当課長等に説明いたさせますので、内容を十分ご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げる次第であります。 以上で予算編成方針を終わります。 続きまして、議案の提案理由の第3号から報告第2号まで一括して説明をさせていただきます。 議案第3号 地方分権の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について。 地方分権の推進は地方分権推進法の手順に従って進められておりますが、今回の条例の制定は平成12年4月1日から施行される法律に係る条例の整備を行うものであります。 詳細につきましては担当課長に説明いたさせますので、よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第第4号 地方分権の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う罰則の整備に関する条例の制定について。 議案第3号同様、地方分権の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴うもので、罰則について条例の整備をするものであります。その内容は、第1条で道路占有料の詐欺その他の不正行為に対して過料を科する条文の追加、第2条、都市公園条例、第3条、町営住宅条例、第4条、農業集落排水施設条例、第5条、下水道条例及び第6条、水道事業給水条例につきましては、おのおのの罰則について、5倍に相当する金額が5万円を超えないときは5万円に改めるものであります。 ご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第5号 本宮町文化財保護条例の制定について。 今回の条例の制定につきましては、文化財保護法の改正に伴うもので、民俗文化財を新たに規定するほか、条文の整備が全体にわたりますので、現行の条例を廃止し新たに制定するものであります。改正の内容について申し上げますと、現行条例においては、町指定の有形文化財、無形文化財、史跡名勝天然記念物について規定しておりますが、民俗文化財については規定がありませんので、将来の指定する場合に備え制定するものであります。民俗文化財は、民俗芸能などの無形民俗文化財とそれに用いられる衣服などの有形民俗文化財に分けることができます。 ご審議の上、お認め賜りますようお願い申し上げます。 なお、文化財保護法による文化財の体系については、議案第5号資料をご参照いただきたいと思います。 議案第6号 介護保険条例の制定について。 介護保険条例の制定についてご説明申し上げます。介護保険制度は介護保険法により定められておりますが、法に定められた事項のほか、保険料普通徴収の納期、資格の取得と喪失、徴収猶予、減免等、町が条例で義務的・補完的に定めなければならない事項について提案するものであります。 第1条は、町が介護保険の法令の定めがあるもののほか、この条例で定めるとするものであります。 第2条は、介護保険法第 129条で保険料は市町村が決定するとしており、同施行令で第1号被保険者の保険料の算定の基準として1段階から5段階が示されております。介護保険料は、厚生省介護保険料算定により月額 2,153円と算出いたしました。国の平均保険料は2,900 円と推定されております。平成12年度から14年度の3カ年は保険料を一定額とし、変更することができません。算定に当たっては法定事業のみとし、特別給付は勘案しておりません。このような諸般の状況から保険料の基準月額を 2,300円とさせていただくものであります。 第1段階被保険者は、町民税世帯非課税かつ老齢福祉年金受給者及び生活保護受給者となります。保険料は基準月額の4分の2( 0.5%)の 1,150円となり、条例では年額1万3,800 円となります。第2段階被保険者は、町民税世帯非課税者となります。保険料は基準月額の4分の3(0.75%)の 1,725円となり、年額2万 700円となります。第3段階被保険者は、町民税本人非課税者となります。保険料は基準月額4分の4の 2,300円となり、年額2万 7,600円となります。第4段階被保険者は、町民税世帯課税者のうち合計所得金額が 250万未満の方、保険料は基準月額の4分の5(1.25%)の 2,875円となり、年額3万4,500 円となります。第5段階被保険者は、町民税世帯課税者のうち合計所得金額が 250万以上の方、保険料は基準月額の4分の6( 1.5%)で 3,450円となり、年額4万 1,400円となります。 第3条の普通徴収の納期でありますが、国保税の納期と同じ8期とさせていただきます。納期は記載のとおりであります。 第4条は、資格の取得と喪失での保険料であります。資格取得は65歳の誕生月日の月から、月割りで保険料を納めていただくこととなります。喪失は資格喪失の月日の前の月までを月割りで行います。 第7条は保険料の徴収猶予、第8条は減免であります。天災による財産の被害、主たる生計者が死亡・長期入院による収入の減少、事業の休廃止と損失、失業、干ばつ等天災による農産物の不作による収入の減少が対象となります。 第11条は、保険料に関する申告です。 第12条から14条は、罰則による過料であります。 附則の第3条の1項は特例交付金を除く平成12年度の保険料徴収額でありまして、月額の4分の1の12カ月分であります。同条2項は平成13年度の保険料徴収額で、月額の4分の3の12カ月分であります。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第7号 本宮町介護保険円滑導入基金条例の制定について。 本宮町介護保険円滑導入基金条例制定についてご説明申し上げます。 この基金制度は、介護保険の保険料に伴う国の特別対策を踏まえて制定するものであります。ご承知のとおり、平成12年4月から9月までの6カ月間は保険料を徴収せず、10月から平成13年9月までの1年間は保険料を2分の1とするといたしております。このため、国が特例交付金として第1号被保険者の保険料の減額分を負担するものであります。特例交付金は11年度中に一般会計に交付され、一般会計から基金に積み立てられます。 第2条の基金の額は1億円であります。補正予算では1億 900万円を計上しておりますが、不確定要素のため、第2条の2項で追加積み立ての条項を加えさせていただきました。 第6条の基金の処分方法は、1号の第1号被保険者の介護保険料を軽減した額の保険給付費用に使用する財源、同条第2号の保険料徴収変更に伴う電算処理システム改修費及び事務準備経費に充てるものであります。 なお、特例交付金の算出方法は、要介護に必要な標準給付費総額のうち第1号被保険者の負担額は17%であります。今回措置による国の負担の12年度分は17%の4分の3となります。13年度は保険料の4分の1を国が負担いたします。13年度分の合算は特例交付金として交付され、11年度中に基金を制定し12年度より運用するものであります。この条例は交付の日から施行させていただきます。 なお、本基金制度は13年度で運用を完了しますので、平成14年3月末日をもって本条例を失効させていただきます。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第8号 本宮町介護給付費準備基金条例の制定について。 介護保険法第 129条の規定に基づき、
介護保険事業は3カ年を1期として事業運営を行います。中期財政運営で生ずると見込まれる剰余金を管理するため、本宮町介護給付費準備基金として基金を設置し、当該剰余金を積み立てるものであります。ただし、財政安定化基金からの交付、または貸し付けの対象とならない費用などに充てるため、当該剰余金の見込額の一部を予備費として計上することも差し支えないとされております。この基金は臨時特別交付金による介護保険円滑導入基金とは別に設けられるものであります。 第2条の積立基金等を計上すべき予算は、介護保険特別会計の歳入歳出予算とさせていただきます。以下、管理基金の取り崩しの制限、繰替運用、委任については記載のとおりであります。この条例は平成12年4月1日から施行させていただきます。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第9号 本宮町屋外広告物許可申請手数料条例について。 福島県屋外広告物条例(昭和61年福島県条例第23号)の一部改正により、知事の権限に属する事務のうち市町村が処理することとされた事項について、改正後の第27条の2第2号及び第5号に係る認可申請と認可の更新及び変更申請についての手数料条例が必要となるため、本宮町屋外広告物許可申請手数料条例を制定するものであります。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第10号 本宮町ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の制定について。 福島県ひとり親家庭医療費助成事業補助金交付要綱が平成12年4月1日より施行され、福島県母子家庭医療費助成事業補助金交付要綱が廃止されることとなりましたので、本町におきましても、ひとり親家庭の経済的負担の軽減と福祉の増進を図るため、新たに本宮町ひとり親家庭医療費の助成に関する条例を制定し、本宮町母子家庭医療費の助成に関する条例を廃止するものであります。 別紙資料といたしました本宮町ひとり親家庭医療費助成事業の新旧対照表をごらんいただき、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第11号 本宮町印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例について。 今回の条例の一部改正につきましては、民法の一部を改正する法律が平成12年4月1日から施行されることに伴い、禁治産の制度が後見の制度に改められることになりましたので、印鑑登録の資格に関する規定を同様に改めるものであります。また、第6条、第11条の印鑑登録のシステムを磁気テープから磁気ディスクに改めますのは、基本となる住民情報システムの変更によるものであります。交付いたします印鑑登録証につきましても磁気カードであり、同番号による再交付等はできません。そのため、廃止届けをし、登録の上、新番号の登録証の交付となりますので、第9条の印鑑登録証の再交付、第10条の忘失届けの規定は削除するものであります。また、第14条、登録事項の変更につきましては、システムで自動変更となりますので削除いたします。 よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第12号 本宮町営駐車場条例の一部を改正する条例について。 今回の条例改正につきましては、さきの9月定例議会において西口駐車場事業用地先行取得事業として債務負担行為の補正につきましてお認め賜りました内容に基づき、条例の一部を改正いたすもので、その概要についてご説明申し上げます。 西口駐車場事業用地につきましては、万世地内で営業をいたしておりました株式会社ミツウロコ本宮営業所が本宮町工業等団地第5工区において11月から操業いたしましたので、その跡地 6,641平方メートルのうち 2,200平方メートルを町が平成12年2月10日付にて取得いたしたところでございます。町営駐車場につきましては、現在、中條、九縄、五百川駅前の3カ所が設置されておりますが、このたびの条例の一部を改正する条例につきましては、本宮町万世1番地7に万世駐車場として新たに設置するため、本宮町営駐車場条例第2条に加えるものでございます。利用形態等につきましては月極定期駐車場といたすもので、使用料金は月額 4,500円を予定いたしており、また利用者の募集につきましては、条例の一部改正をお認めいただいた後、広報「もとみや」等により周知を図ってまいる所存でございます。 以上、ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 続きまして、議案第13号 本宮町国民健康保険税条例の一部を改正する条例について。 今回の保険税条例の一部改正につきましては、介護保険法施行法及び「介護保険法の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令」が交付されたことに伴い、国民健康保険税条例の一部を改正するものであります。内容といたしましては、国民健康保険税条例に介護納付金課税被保険者に係る所得割額及び被保険者均等割額並びに世帯別平等割額に関する規定を加えるものであります。 詳細につきましては担当課長に説明いたさせますので、よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 続きまして、議案第14号 本宮町手数料徴収条例の一部改正について。 地方税法の改正により、町が徴収する手数料は条例で規定しなければならなくなった内容と地方分権に係る権限移譲に伴う追加の内容で、第1条は、条例の関係法令、地方自治法の改正によるものであり、法 228条第1項の規定が第 227条となったものであります。次に、別表1は条例第2条の関係であり、追加すべき手数料の項目は、1、戸籍の謄本もしくは抄本または磁気ディスクをもって調製された戸籍に記載されている事項の全部もしくは一部を証明した書面の交付から6の届書または受理した書類の閲覧までの6項目で、従来、法令に基づき直接徴収していた手数料です。22の犬の登録から25の狂犬病予防注射済票の再交付の4項目については、市町村に権限移譲されるため徴収する手数料で、次に26、27の2項目につきましては県独自の権限移譲によるものであり、その他の事項については従来どおりで、第2条関係の別表第1を改正するものであります。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第15号 本宮町重度心身障害者医療費の給付に関する条例の一部を改正する条例について。 県の準則と照らし合わせ、用語の見直し及び訂正を主として条例の一部を改正するものであります。 別紙資料といたしました本宮町重度心身障害者医療費の給付に関する条例の新旧対照表をごらんいただき、よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第16号 本宮町国民健康保険条例の一部を改正する条例について。 今回の条例改正につきましては、介護保険制度の施行に伴い国民健康保険条例の一部を改正するものであります。内容といたしましては介護保険法の施行に伴う罰則規定の改正でありまして、国民健康保険法に定める届け出、虚偽の届け出及び被保険者の返還に応じない場合並びに文書等の提出拒否、答弁拒否及び虚偽の答弁の場合における過料について、現行2万円であるものを10万円に改正するものであります。 よろしくご審議の上、お認め賜わりますようお願いを申し上げます。 議案第17号 本宮町火入れに関する条例の一部を改正する条例について。 様式第1号の火入れ許可申請書中、「部落有林」を「共有林」に改めるもので、部落という語句は差別的な語句なので共有林に改めるものであります。 よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第18号 本宮町町営住宅条例の一部を改正する条例について。 今回の条例の一部改正につきましては、民法の一部を改正する法律が平成12年4月1日から施行されることに伴い、禁治産者及び準禁治産者の制度が後見及び保佐の制度に改められることになりましたので、町営住宅入居者の連帯保証人に関する規定を同様に改めるものであります。また、管理戸数の改正につきましては、桝形住宅の管理戸数を30から29に改めるもので、その理由といたしましては、昭和38年に建設された住宅1戸が空き家となり、老朽化が著しく修繕にたえないため、防災及び防犯の必要上、平成11年10月取り壊しをしたことに伴い、管理戸数を規定している別表を改めるものであります。 ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第19号 本宮町水防協議会条例を廃止する条例について。 地方分権推進一括法の施行に伴い、水防法が一部改正されたことによるものであります。旧法においては「指定管理団体に水防協議会を置く」とされ、水防協議会の設置が義務づけられておりましたが、今回の改正により「指定管理団体に水防協議会を置くことができる」とされ、設置が任意化されたことによるものであります。本町といたしましては、水防に関することは町民の生命、身体及び財産を保護しなければならない重大なる使命があることから、災害対策基本法に基づく本宮町防災会議において水防計画の策定を進めることとし、水防法に基づく本宮町水防協議会条例を廃止するものであります。 なお、本宮町防災会議条例については、議案第3号の中で水防計画の事項を加えるべく一部改正を提案いたしておるところでありますので、ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第20号 財産の取得について。 少子化対策臨時特例交付金事業備品(保育教材)の購入契約について、平成12年2月10日に実施した指名競争入札により、 1,207万 5,000円で株式会社福島ひかりのくにが落札いたしましたので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。入札結果一覧表は別紙のとおりであります。また、保育教材はジャングルジムほか 115品目を購入いたします。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。 議案第21号 町道路線の廃止について。 今回廃止いたします町道前田4号線につきましては、当該道路の先にある現在認定されていない道路を町道前田4号線の一部として認定することに伴い、終点の変更が生じるため廃止するものであります。 なお、廃止路線の詳細につきましては議案第21号資料のとおりでありますので、ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第22号 町道路線の認定について。 今回認定いたします町道前田4号線につきましては、議案第21号 町道路線の廃止に伴うものであり、終点を変更し、改めて認定するものであります。また、町道片面山丸森線につきましては本宮町堆肥センターに至る道路であり、さらに、町道東畑五百川線につきましては鉄道の管理用道路でありましたが、既に一般の利用に供されており、幅員、構造とも町道として管理していくことがふさわしいと判断されますので認定するものであります。 なお、認定路線の詳細につきましては議案第22号資料のとおりでありますので、ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第23号 核兵器廃絶平和都市宣言について。 この議案は平成11年12月10日、議会に上程され、請願第4号 非核・
平和自治体宣言を求める請願で12月16日採択されたところであり、これに基づき核兵器廃絶平和都市であることを宣言するものであります。 よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願いを申し上げます。
○議長(遠藤達男君) 提案理由の説明中でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は3時20分といたします。
△休憩 午後3時08分
△再開 午後3時20分
○議長(遠藤達男君) 休憩前に引き続き会議をいたします。 提案理由の説明を続行いたします。 町長。 〔町長 佐藤嘉重君 登壇〕
◎町長(佐藤嘉重君) それでは、続きまして議案第24号 平成11年度
一般会計補正予算(第10号)について。 今回の補正予算は年度末の整理予算でございますが、事業の進捗状況が年度末まで完了できない事業、1つには、第5次振興計画策定事業、2つには、本宮第一中学校及び本宮まゆみ小学校の通学路として県立本宮病院側の土地を借用し道路設置いたします町道下町小幡線
道路改良事業、3つ目には、国庫補助の前倒しに係る本宮まゆみ小学校屋内体育館建設事業、4つには、矢沢川河川災害復旧事業について繰越明許費としてご承認をいただくもの、また、起債の認可予定額が決定された分に対する地方債の補正変更が主なものでございます。 まず、歳出の主な内容でございますが、歳出のほとんどが執行残及び不用額でございまして、補正額は高木のあぶくまふれあい広場の一部が右岸築堤により買収されますため、売り払い分の一部を安達地方土地開発公社への繰上償還金に充てるもの 6,574万 9,000円、同じく右岸築堤の代替用地として取得いたしました昭和木工跡地の一部を売却いたしましたため、同様に繰上償還金に充てるもの 664万 2,000円、また、介護保険制度発足に伴います介護認定者に対するケアプラン作成委託料及び、介護保険導入が円滑に運ぶため国から交付されます臨時特別交付金を運用基金へ積み立てる額1億 923万 8,000円。 さらには、国民健康保険特別会計及び老人保健特別会計への繰出金 933万 4,000円。また、サンライズもとみやの空調設備が故障いたしており、早急に修繕が必要とするための経費434 万 7,000円。また、下町小幡線の道路改良を早急に着手するための経費、また吹上荒町線の県道改良に伴います負担金の確定による経費 888万 3,000円。また、本宮総合体育館内の運動場の床のワックスが磨耗著しいため、ワックスの塗りかえをする経費 103万 7,000円。また、住宅団地造成事業特別会計において、売り払い分は安達地方土地開発公社繰上償還金に充当し、利子及び手数料につきましては一般会計から繰り出しをいたすための経費 2,812万 7,000円。また、水道会計においては消火栓設置費について立て替えをいたしております経費 226万 4,000円を負担するものが主なものでございます。 次に、歳入に係る補正の主なものでございますが、町税につきましては、減収はあるものの予算額をクリアいたしておりますので今回の補正はございません。また、地方特別交付金は前年度の税の減収に係る国からの補てんされる交付金でございまして、確定額に対するものでございます。また、特別交付税につきましては、若干未確定でございますが、前期の交付率から見込み、確実とされる額を計上いたしました。その他は事務事業の確定によります計上でございますが、町債につきましては県の段階で貸付枠の配分が決定されたものを今回変更いたしましたが、まだ未確定の部分につきましては3月末、専決処分により変更させていただきたく、よろしくお願い申し上げます。 また、今回は町債、地方特別交付金が大幅に減少いたしましたが、執行残と財産売払収入がかなりございましたため、財政調整基金への繰戻額3億 6,000万円を見込み、3月末現在で基金の額を6億 4,700万円といたしました。また、今回の補正財源 2,120万 4,000円につきましては、予備費において 6,389万 6,000円ございますので、調整を図り、 2,429万7,000 円を減額いたした次第でございます。 その結果、歳入歳出それぞれに 2,120万 4,000円を追加し、予算の総額を歳入歳出それぞれ75億 5,272万 4,000円といたした次第でございます。 詳細につきましては担当課長より説明をいたさせますので、よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第25号 平成11年度本宮町国民健康保険特別会計補正予算(第4号)について。 今回の補正は一般会計と同じく整理予算であります。 まず、歳出予算でございますが、総務費については各事務事業の整理予算の補正であります。保険給付費につきましては、療養諸費における退職者等療養給付費が見込みより増大しているため 3,000万円を増額し、出産育児一時金の件数が見込みより減少しているため 240万円を減額し、保健事業費及び基金積立金については事業の整理予算と額の確定による補正を行うものであります。 次に、歳入でございますが、国庫支出金につきましては療養給付費等負担金で 5,588万8,000 円、特別対策事業費補助金で 561万 1,000円を補正増し、繰入金については出生件数の減による減額と財政安定化支援事業繰入金の確定により 617万 5,000円を補正増するものが主なものであります。 以上の結果、歳入歳出それぞれ 6,852万 1,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額を15億 2,736万 3,000円とするものであります。 よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 なお、本補正予算案につきましては、去る2月23日開催の本宮町国保運営協議会に諮問し、原案のとおり答申を得ておりますことを申し添えます。 議案第26号 平成11年度本宮町老人保健特別会計補正予算(第3号)について。 今回の補正は、当初見込みより医療費が増加したことにより補正を行うものであります。 まず、歳出でございますが、医療費給付費で 5,296万 5,000円を増額し、医療費支給費で200 万円を減額するものであります。 歳入につきましては、支払基金交付金で 3,259万 5,000円の増、国庫支出金で 1,271万3,000 円の増、県支出金で 317万 9,000円の増、繰入金で 315万 9,000円を補正増するものが主なものであります。 以上の結果、歳入歳出それぞれ 5,166万 6,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総額をそれぞれ18億 8,676万 7,000円とするものであります。 よろしくご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第27号 平成11年度本宮町公共下水道事業特別会計補正予算(第4号)について。 今回の補正予算は、平成11年度の年度末を迎えての整理予算と昨年12月定例議会で補正をお認めいただきました国の2次補正による工事請負費の明許繰越をお願いするものであります。 まず、歳入では、下水道使用料が当初より 300万円の減額が見込まれ、国庫補助金におきましては平成10年度分の工事請負費に係る新産都市補助率差額 550万円の補正増、諸収入におきましては消費税の精算による還付金 1,860万円の補正増、町債については最大限の歳入確保により 1,890万円の補正減となったものであります。 次に、歳出の主なものについてご説明申し上げます。事業費の委託料につきましては、雨水排水ポンプ場の実施設計委託の請差 564万 9,000円の減、工事請負費 250万円の増については、蛭田地内の道路舗装が下水道工事において補修が必要となったため増額するものであります。補償補てん及び賠償金 1,330万 5,000円の減額につきましては、下水道工事完了見込みによる執行残であります。 以上のことから、歳入歳出それぞれ 276万 5,000円を追加し、予算総額を12億 8,669万8,000 円とするものであります。 次に、第2表繰越明許費についてご説明申し上げます。 本件につきましては、さきに申し上げましたように、さきの12月定例議会で補正増いたしました国の2次補正にかかわる工事請負費でございまして、花町から兼谷平までの雨水枝線の整備をするものでありますが、交通の利便や埋設するNTT回線、水道管、電力回線など支障物件があり、工期の関係上12年度へ繰り越して工事を継続するもので、3社が受注しております。 なお、金額につきましては工事請負費 4,772万 3,000円、前払い金 1,908万円、残り2,864 万 3,000円を繰り越すものであります。 何とぞご審議の上、よろしくお認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第28号 平成11年度本宮町工業用地造成事業特別会計補正予算(第6号)について。 まず、歳入の補正につきましては、工業団地の用地の一部を工事現場の駐車場及び資材置き場として一部貸与によります土地貸付収入と預金利子等の諸収入を増額するものでございます。また、減額補正につきましては3工区の開発協議の遅延に伴い、区画道路工事が平成12年度施行となったことによる工業団地等整備事業補助金と長期経済低迷の中での分譲不振による土地売払収入を減額させていただくものであります。 歳出につきましては、事業費のうち土地売払収入減による借入金償還に要する経費及び歳出財源調整に伴う予備費を減額するほか、職員の人件費、団地の管理業務経費、環境整備経費等の執行残を含め、年度末整理予算として補正させていただくものでございます。 その結果、歳入歳出それぞれ10億 763万 5,000円を減額し、歳入歳出の総額を8億 8,098万 6,000円といたすものでございます。 以上、よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第29号 平成11年度本宮町住宅団地造成事業特別会計補正予算(第1号)について。 今回の補正は2区画を売却し入金されたため、この処分金について行うものであります。売払収入のうち諸経費分を差し引き、残り分を安達地方土地開発公社への繰上償還金に充当いたすものでございます。また、前年度繰越金が 446万 8,000円でございますので、一部を繰上償還に充当し、残金を予備費に充当いたすものであります。また、安達地方土地開発公社借入金に対する利子及び手数料につきましては、一般会計から繰り出しをし支払いをいたすものでございます。したがいまして、今回 4,600万円を繰上償還し、償還元金の残金を11億 2,273万 9,953円といたすものであります。 よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 議案第30号 平成11年度本宮町農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号)について。 今回の補正予算は一般会計と同じく整理予算であります。歳出では、事業費の精算により309 万円と予備費を 300万円減額するものであります。また、歳入については、使用料が当初の見込みより 140万 2,000円の増額が見込まれましたので増額するものが主であります。また、一般会計からの繰入金については精算による 749万 4,000円を減額いたすものであります。歳入歳出それぞれ 609万円を減額し、歳入歳出予算の総額を 5,335万 9,000円とするものであります。 ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第31号 平成11年度本宮町水道事業会計補正予算(第4号)について。 今回の補正につきましては、年度末における整理予算であります。 このうち収益的収入につきましては、既定の水道事業収益に 3,457万 7,000円を増額するものであります。この主な内容といたしましては、大口利用者及び一般利用者の使用料の伸びによる給水収益の補正増、及び先行投資を行った配水管からの分水に伴う分岐寄附金が発生したことによるものであります。また、収益的支出につきましては、既定の水道事業費用に 1,090万 8,000円を増額するものであります。この主な内容といたしましては、立石山浄水場の維持管理業務及び浄水作業における経費等を使用実績に基づき減額するもの及び、配水・給水施設の維持管理に伴う修繕料の補正増をするものであり、その他の経費につきましては年度末決算に向けての再計算により、減価償却費、資産減耗費等に不足が見込まれるため補正増をいたすものであります。 次に、資本的収入につきましては既定の金額から 347万円を減額するものでありますが、この内容につきましては、公共下水道工事に伴う配水管移設工事及び配水管布設工事等に伴う消火栓設置の工事負担金の確定による補正をするものであります。 この結果、予算第4条に決めました資本的収支不足額を4億 2,301万 6,000円に改め、この不足額の補てん財源として使用する金額を改めるものであります。 ご審議の上、お認め賜りますようよろしくお願いを申し上げます。 議案第32号 本宮町介護保険特別会計条例の制定について。 介護保険制度に伴い、円滑な実施を図るため介護保険法第3条第2項の規定に基づき介護保険特別会計を設置するものであります。特別会計の歳入は、第1号被保険者の介護保険料国庫補助金、県補助金、第2号被保険者の負担する支払基金交付金、町繰出金の収入とします。支出は、総務費、保険給付費、財政安定化基金拠出金、基金積立金、公債費、諸支出金、予備費とするものであります。この条例は公布の日から施行させていただきます。 よろしくご審議の上、お認め賜りますようお願いを申し上げます。 報告第1号 平成12年度安達地方土地開発公社事業計画及び予算について。 このことにつきましては、地方自治法第 243条の3第2項の規定に基づき報告をいたすものでございます。 何とぞご参照賜りますよう、お願いを申し上げます。 報告第2号 株式会社オアシスパーク蛇の鼻経営状況休業報告について。 株式会社オアシスパーク蛇の鼻の経営状況報告につきましては、地方自治法第 243条の3第2項の規定に基づき、議会に報告するものでございます。株式会社オアシスパーク蛇の鼻につきましては、平成6年9月30日付をもって事務活動を停止し休業いたしておりますので、その旨報告させていただきますので、よろしくお願いを申し上げます。 以上をもちまして、提案理由の説明並びに報告とさせていただきます。
○議長(遠藤達男君) 庶務課長。 〔庶務課長 野内栄一君 登壇〕
◎庶務課長(野内栄一君) それでは、議案第3号の補足説明を申し上げたいと思います。 4ページをお開きいただきたいと思います。 国の地方分権推進一括法の成立に伴いまして、12年4月1日から施行する法律に係る内容で、条例の改正をするものでございます。 第1条につきましては、都市計画審議会の条例でございますが、これにつきましては、第1条中、ここに明記してありますように、地方自治法の根拠法令が都市計画法に改められたと。その中で、審議会の委員の数でございますが、学識経験者6名ということで現在うたわれておりますが、これが2名に改められまして、さらに関係行政機関または町に住所を有する者4名が加えられるということで、構成の総体の人数は変わりありませんが、学識経験者と関係行政機関、本宮町に在住する者の数字の変更が条例の中でなるわけでございます。 次、2条につきましては、防災会議条例でございますが、これにつきましては第19号の水防協議会条例の廃止の関係もございますが、災害対策基本法の改正により改められるものでございまして、今での本宮地域防災計画を本宮地域防災計画及び水防計画に改めるということで、水防協議会条例についてはこの中で包含されると。協議会そのものも任意の設立ということでございますので、今までの機能は失わない内容での防災会議の改正になるわけでございます。それから、組織の改正が第3条で「消防署長」ということで表現してありますが、これは「現南消防署長」に改めるという改正でございます。 次に、税条例でございますが、これにつきましては地方税法の改正に伴うもので、納税証明書の交付手数料、これらについて第18条の中で第20条の10に改められるという法の改正で、条文そのものについては変わりございません。さらに、54条、これは固定資産税の改正で公有水面埋立法に基づく条文の整理による改正でございます。 次の4条の道路占用徴収条例の一部改正につきましては、今までその道路占用の「協議が成立した」ということでの占用許可を認めていた内容が、「協議を受け、その同意をした」に改められるという、内容的にはこの表現の違いで、実質的には事務手続上はそんなに問題が出ない内容かと思いますが、法の改正による条例の改正になります。 それから、第5条につきましては教育委員会条例の一部改正でございますが、これは教育委員会条例につきましては社会教育法に基づいて進められておりまして、その中で、その委員の選考について、改正された取り扱いにつきましては、学校教育及び社会教育の関係者並びに学識経験のある者の中から教育委員会が委嘱するというように改められておりまして、今までにつきましては「学校長、教育団体関係者」というような表現があったわけでございすが、「教育関係者、経験者」というように改められた内容でございます。 次、6条につきましては住宅条例でございますが、この条例の中に町営住宅管理員は、法33条第1項の規定に基づき、指導を与えるということになっておりますが、これは住宅法の改正により、「指導を与えるため町営住宅管理人を置く」ということで改正になっているという内容でございます。いずれも地方分権推進一括法の成立に伴う改正でございます。 よろしくご審議いただきたいと思います。
--------------------------------------
△会議時間の延長
○議長(遠藤達男君) ただいまの時間、定刻15分前であります。 本日の議事日程上、会議時間を延長いたしたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、そのように決しました。
--------------------------------------
○議長(遠藤達男君) 税務課長。 〔税務課長 渡辺幹夫君 登壇〕
◎税務課長(渡辺幹夫君) 議案第13号 本宮町国民健康保険税条例の一部を改正する条例についてのご説明でございます。 議案資料の議案第13号資料をお開き願いたいと存じます。 2ページからの新旧対照表の条文がございますが、1ページの根拠法令概要の資料によってご説明申し上げます。 介護保険が本年4月1日から施行されることになりました。それに伴いまして、現在国民健康保険に加入している40歳から64歳までの方、つまり2号被保険者に該当する方について、今までの国民健康保険税と介護保険納付金を一体徴収することになったために条例の一部を改正するものであります。今回の改正の要点を申し上げますと、2番の概要にございますが、国民健康保険税条例に、被保険者となります介護納付金課税被保険者に係る所得割額並びに被保険者均等割額及び世帯別平等割額に関する規定を加えるというものでございます。これは第2条第3項でございます。 次に、6条、7条、7条の2にございますが、介護納付金の課税額になってございますが、所得割額が0.74%にするということでございます。これは6条に触れてございます。被保険者均等割額が1人当たり 5,300円、これは7条になってございます。世帯別平等割、1世帯当たり 3,200円、これは7条の2にございます。 次に、国民健康保険税の減額でございますが、4割減額ということで第11条になりますが、被保険者の均等割額1人当たり 3,180円、これは11条第1項1号のハにございます。世帯別平等割1世帯当たりが 1,920円、11条例第1項1号のニになります。6割軽減でございますが、これらにつきましては、被保険者均等割額が1人当たり 2,120円、これは第11条第1項第2号のハでございます。世帯別平等割は1世帯当たり 1,280円、11条第1項第2号のニにございます。その他の条文につきましては、条文の字句を整理するための一部を改正するものでございます。 施行期日は平成12年4月1日から施行するものでございます。算定例としてはここに記載してあるとおりでございますので、よろしくお願いいたします。 なお、所得割の案分率の算定につきましては、平成10年度中の所得をもとにして算定してございまして、あくまでも見込額で算出しております。額の決定につきましては、平成11年中の所得が確定いたしますことしの6月に再度算定いたしまして、それらに伴いまして改正の必要があれば再度提案いたすことになります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 また、今開催されております国会において議決通過後に地方税法の改正を受けてから、介護保険介護納付金課税額の限度額を7万円として、国民健康保険の基礎課税額との合算額を60万円といたす予定になっております。4月1日の賦課期日に間に合うよう、国民健康保険税条例の改正をいたすことになる予定ですので、この場合は専決処分を行うようになると思われますので、どうぞよろしくお願い申し上げたいと思います。 説明を終わらせていただきます。
○議長(遠藤達男君)
企画財政課長。 〔
企画財政課長 遠藤 健君 登壇〕
◎
企画財政課長(遠藤健君) それでは、
一般会計補正予算の内容の詳細についてご説明申し上げます。 まず、歳出の方からご説明申し上げますけれども、義務的経費あるいは職員の時間外手当て等の関係、旅費、あと小さな額については省略させていただきます。また、補正減についても執行残がほとんどでございますので主なものについてだけご説明させていただきます。 まず41ページ、中ほどに防犯交通対策費の中で負担金補助金ございますけれども、この補正増の2万 9,000円は、欠下の防犯灯について補助金をするものでございます。 43ページをお開き願いたいと思います。次のページです。特に説明とする、従来の積立金のいわゆる補正でございます。 53ページお願いしたいと思います。社会福祉総務費の中の19節、もとみや幼児の家補助金326 万ございますけれども、これは借入金、もとみや幼児の家が現在借入金未償還金に対して2分の1を助成するものでございます。 次のページもほとんど義務的経費でございますけれども、一番上のすこやか福祉金の積立、これは寄附によるものでございます。 あとは次のページもほとんど義務的経費でございまして、59ページ、ここもほとんど義務的経費でございまして、いわゆる基金創設に伴います介護保険導入のいわゆる運営費がここに1億 923万 8,000円の基金積み立てを見込んでおります。 61ページ、中ほどに老人福祉施設、いわゆるふれあいセンターですね、あそこの管理備品15万円を見込んでおりますけれども、これは部屋の仕切り、つい立て分でございます。 あと63ページ以降、義務的経費でございますので省略いたします。 65ページ、上の方に6番目で少子化対策臨時特例交付金の中で10万ほどの補正増がございます。これは補助割れを防ぐための暫定的な経費になります。 あと、75ページお開き願いたいと思います。7番に訪問指導に要する経費ということで備品購入費23万円ございます。これは在宅老人に対する歯科治療の附属備品の購入でございます。 次に79ページ、同じく備品購入が勤労青少年ホーム管理に要する経費の中で6万円ほどございます。これはいわゆる湯沸かし室のガステーブルでございます。 次の81ページ、上の方に共同福祉施設に要する経費ということで、これはサンライズですね。これは説明で申し上げたように、空調設備が故障しておりますので見込むものでございます。 87ページ、下の方に農業用道路及び水路整備に要する経費ということで、滝ノ入改修工事に要する経費ということで、災害に伴いますけれども、これは下流の水路の拡幅分の用地取得でございます。 次の91ページ。地方路線バス対策に要する経費の中で、需用費、印刷製本費15万円の増がございますけれども、これはパンフレットが不足してますので増部するものでございます。 あと、97ページお開き願いたいと思います。この中で道路新設改良費の中で15節、17節、かなり大きい金額ございますけれども、これは説明申し上げたように下町小幡線、いわゆる旧本宮病院のところに歩道をつけます部分の工事でございます。それと、公有財産の中にはいわゆる阿武隈川左岸の鳴瀬地内にサイクリングロードの用地を買収する分を含んでございます。 次のページ、 101ページ。土木費の河川費の中で、一番上の方ですね、原材料費10万ございますけれども、これは消耗品との補助関係で振りかえるものでございます。 次のページ、 103ページお開き願いたいと思います。これは街路事業費の中で、上の方ですね、19負担金補助交付金の中で地方道整備事業負担金 625万 3,000円と緊急地方道負担金補正増ということでございますけれども、これは吹上荒町線の上の部分、地方特定道路については県単事業でございます。下が国庫補助事業ということで、2分の1補助が入ってございます。それの精算分でございます。その下の方に本宮運動公園維持管理に要する経費の中で、修繕費補正増で 103万 7,000円。これも高木総合体育館のアリーナの分のワックス分でございます。塗りかえ分でございます。 121ページお開き願いたいと思います。下の方に幼稚園管理運営の中で18節備品購入費10万円ございますけれども、これは五百川幼稚園の玄関を広くするための、いわゆる踏み台というんですか、床になる部分をつくるものでございます。 次に 129ページお開き願いたいと思います。やはりこれは公民館経費の中の中央公民館経費の中で中ほどにございます。18節備品購入費67万 5,000円ほどございますけれども、これは12年度で予算編成のときにカットしておりまして、財源上、公民館のいす、机については年次計画で買いかえを行っておりますので、その分を見込んだものでございます。 次、 137ページお願いします。保健体育総務費の中で、19節県派遣社会教育主事負担金補正増ございます、36万 1,000円。これは精算分ということで、協定の2分の1分を精算で負担するものでございます。 次、下の方に運動広場に要する経費の中で同じく需用費10万円ほどございますけれども、これは神座運動公園の便器が壊れたままになっておりますので修繕するものでございます。 最後のページ、 141ページ。公債費の中で、借入金 2,027万 2,000円減になってございます。これは前年度繰上償還分が当初で予測できなかったための補正減でございます。同じく、下も同様でございます。 次に、歳入の方に移らせていただきます。 いずれも大体精算によるもので補正してございますけれども、中でも19ページ、災害復旧費国庫補助金ございますけれども、ここで農地災害復旧費補正減 2,015万ございますけれども、この分については農業用施設災害復旧の方に9月補正債として振り向けてございます。そのために、実際は農業用施設災害復旧費(9月災)がかなりふえているんですけれども4万 7,000円の減になっているような状況でございます。3の農業用施設災害復旧費6月災害分、これについては、中滝ノ入池というんですか、高木の、この分だけでございます。 あとは25ページお開き願いたいと思います。不動産売払収入1億 7,322万 5,000円ございますが、大きなものは説明で申し上げたようにふれあい公園で、約 4,072平米、金額が1億5,477 万 1,700円。あと、都市計画の代替用地として、いわゆる旧昭和木工跡地ですね、高木の。ここを 427平米ほど売却しております。金額が 974万 5,176円ということになっております。これが主なものでございます。 次、27ページ、財政調整基金の繰入金が繰り戻し全部やっております、3億 6,000万。この時点で6億 4,700万の補正の内容になっております。残っているのは地域振興基金、12月で補正してますけれども、取り崩してますけれども、この 4,000万はそのままでございます。 29ページ、町債の方で若干ご説明申し上げます。いわゆる町債の追加で今回出しておりますけれども、下町小幡線 950万が新たに載せるものでございます。次のページ、31ページの7番目に本宮まゆみ小学校の屋体建設事業に係る町債の補正、 1,300万減になっておりますけれども、補助対象、いわゆる起債対象経費ですね、これに対してならない分がかなり出たということで落ち込んでいるものでございます。 あと、歳入の明許あるいは町債の内容については省略させていただきます。 以上でございます。
--------------------------------------
△日程第13 議会議案第1号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決
○議長(遠藤達男君) 日程に従いまして、議会議案第1号を上程いたします。 書記をして朗読いたさせます。 〔書記朗読〕
○議長(遠藤達男君) 提案理由の説明を求めます。 17番、伊藤藤吉君。 〔17番 伊藤藤吉君 登壇〕
◆17番(伊藤藤吉君) 議会議案第1号について、提案理由の説明を申し上げます。 今回の地方自治法の一部改正に伴い、本宮町議会委員会条例の一部を改正するものであります。改正の内容は、委員会条例において、委員会への長などの出席、説明の要求を行う手続を規定している第18条の条文の表現を、地方自治法第 121条と同様に改正するものであります。 何とぞご審議の上、ご賛同くださいますようお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。
○議長(遠藤達男君) 議会議案第1号について質疑を行います。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 質疑を打ち切りたいと思いますが、異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、質疑を打ち切ることにいたします。 それでは日程に従いまして、議案の採決を行います。 議会議案第1号 本宮町議会委員会条例の一部を改正する条例については、討論を省略して、採決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ないものと認め、採決を行います。 本案を原案のとおり決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議なしと認め、本案は原案のとおり可決確定いたしました。
--------------------------------------
△日程第14 議会議案第2号上程、
提案理由説明、質疑、討論、採決
○議長(遠藤達男君) 日程に従いまして、議会議案第2号を上程いたします。 書記をして朗読いたさせます。 〔書記朗読〕
○議長(遠藤達男君) 本議案は出席議員全員の賛成者でありますので、提案理由の説明及び質疑を省略するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、提案理由の説明及び質疑を省略して、採決を行います。 議会議案第2号 本宮町議会予算審査特別委員会の設置については、討論を省略して、採決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ないものと認め、採決を行います。 本案を原案のとおり決するに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議なしと認め、本案は原案のとおり可決確定いたしました。
--------------------------------------
△日程第15 請願・陳情上程、委員会付託
○議長(遠藤達男君) 日程に従いまして、請願・陳情の上程並びに委員会付託を請願・陳情文書表によって行います。 請願・陳情文書表の配付をいたさせます。 〔請願・陳情文書表配付〕
○議長(遠藤達男君) 配付漏れはありませんか。 〔「なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 配付漏れなしと認めます。 それでは、書記をして朗読いたさせます。 〔書記朗読〕
○議長(遠藤達男君) お諮りいたします。 請願・陳情文書表のとおり、それぞれの委員会に付託することに異議ありませんか。 〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(遠藤達男君) 異議ありませんので、そのように付託することに決しました。
--------------------------------------
△散会の宣告
○議長(遠藤達男君) 以上をもちまして、本日の議事日程全部を終了いたしましたので、本日はこれをもって散会いたします。 ご苦労さまでした。
△散会 午後4時15分...