南相馬市議会 > 2021-03-26 >
03月26日-06号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 南相馬市議会 2021-03-26
    03月26日-06号


    取得元: 南相馬市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-25
    令和 3年  3月 定例会(第1回)日時     令和3年3月26日招集場所   南相馬市議事堂出席議員(22名) 1番  大場裕朗君    2番  高橋 真君 3番  栗村文夫君    4番  菊地洋一君 5番  大岩常男君    6番  岡崎義典君 7番  大山弘一君    8番  田中京子さん 9番  太田淳一君   10番  山田雅彦君11番  鈴木昌一君   12番  細田 廣君13番  渡部一夫君   14番  鈴木貞正君15番  今村 裕君   16番  竹野光雄君17番  小川尚一君   18番  渡部寛一君19番  志賀稔宗君   20番  平田 武君21番  田中一正君   22番  中川庄一君欠席議員(0名)出席した事務局職員職氏名局長        高野公政君    次長        宝玉光之君係長        木幡孝行君    書記        坂下拓也君書記        伊賀慎也君説明のために出席した者職氏名市長        門馬和夫君    副市長       林 秀之君副市長       常木孝浩君    鹿島区役所長    濱名邦弘君総務部長      新田正英君    復興企画部長原町区役所長                             庄子まゆみさん経済部理事(農林水産担当)      教育長       大和田博行君          中目 卓君監査委員事務局長  小川正明君    選挙管理委員会委員長                             西内祥久君農業委員会事務局長 上野 勝君    総務部次長     丸山光清君総務課長      門馬哲也君議事日程 第6号令和3年3月26日(金)午前10時開議 第1 委員長報告(質疑、討論、表決) 第2 議案第43号 教育長任命につき同意求めることについて           (質疑、討論、表決) 第3 議案第44号 教育委員会委員任命につき同意求めることについて           (質疑、討論、表決) 第4 議案第45号 人権擁護委員推蔦につき意見求めることについて           (質疑、討論、表決) 第5 議案第46号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて           (質疑、討論、表決) 第6 議案第47号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて           (質疑、討論、表決) 第7 委員会提出議案第1号 南相馬市議会会議規則一部改正する規則制定について               (渡部寛一 議会運営委員長提出)               (質疑、討論、表決) 第8 委員会提出議案第2号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出について               (渡部一夫 建設経済常任委員長提出)               (質疑、討論、表決)  閉会本日会議に付した事件 第1 委員長報告(質疑、討論、表決) 第2 議案第43号 教育長任命につき同意求めることについて           (質疑、討論、表決) 第3 議案第44号 教育委員会委員任命につき同意求めることについて           (質疑、討論、表決) 第4 議案第45号 人権擁護委員推蔦につき意見求めることについて           (質疑、討論、表決) 第5 議案第46号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて           (質疑、討論、表決) 第6 議案第47号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて           (質疑、討論、表決) 第7 委員会提出議案第1号 南相馬市議会会議規則一部改正する規則制定について               (渡部寛一議会運営委員長提出)               (質疑、討論、表決) 第8 委員会提出議案第2号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出について               (渡部一夫建設経済常任委員長提出)               (質疑、討論、表決)                         午前10時00分 開議 ○議長(中川庄一君) これより本日会議開きます。 15番、今村裕君からは延刻通知があります。 出席議員は定足数に達しております。 これより議事に入ります。 本日議事は議事日程第6号もって進めることといたします。 △日程第1 委員長報告 ○議長(中川庄一君) 日程第1、委員長報告行います。 議案第1号、議案第3号、議案第4号、議案第6号、議案第12号、議案第13号、議案第28号、議案第33号、議案第34号、議案第39号及び議案第40号議案11件一括議題といたします。 本件について総務生活常任委員長報告求めます。 総務生活常任委員長、小川尚一君。     (総務生活常任委員長 小川尚一君 登壇) ◆総務生活常任委員長(小川尚一君) おはようございます。 総務生活常任委員会に付託になりました議案第1号、議案第3号、議案第4号、議案第6号、議案第12号、議案第13号、議案第28号、議案第33号、議案第34号、議案第39号、議案第40号議案11件について、その審査過程と結果について御報告いたします。 初めに、議案第1号 南相馬市一円融合地域活性化条例制定について。 まず、この条例によって市民生活がどのように変わること見込んでいるかただしたところ、南相馬市全体安心・安全な地域社会創るということ目的にしており、双葉地方などから避難している方がなかなか行政区に加入しないというような状況も続いているということで、区長からもコミュニティー活性化図りたいという話がある。この条例つくることで、みんなが支え合う社会ができ、より安心・安全な地域社会ができると考えていると答弁。 また、行政区方々が、この趣旨理解しないと次展開にはならないと思うが、どのようにこの条例周知していくかただしたところ、多く市民方に、この条例について知っていただくことが重要であり、市広報あるいはホームページ通しながら、条例制定内容について周知図るとともに、来年度は南相馬市区長連絡協議会連携図り行政区加入促進月間新たにつくり、イベントなどを通して対応する。また、各行政区がどのような活動しているかなど、各行政区情報等ホームページで提供し、広く行政区加入進めていきたいと答弁。 また、未加入者がどの程度いるかとただしたところ、最新加入率で出しているが令和2年3月31日現在で81.4%である。世帯数で割り返すと大体4,400世帯が未加入と捉えていると答弁。 さらに、4,400世帯うち原子力災害などで双葉町あるいは浪江町、飯舘村などから来て、こちらに新築はしたものの未加入という方々もいると思われる。個人情報含め、区長は近辺が分からないと災害対策が難しいことから、加入進めていくも大変と思うが、区長会で進めていくような対応取るべきと思うがいかがかとただしたところ、南相馬市に相馬郡、双葉郡被災者がどのくらい居住しているかは、令和2年4月1日現在で世帯数は把握していないが、2,812が南相馬市で避難生活している。そのうち、浪江町が65.3%で1,836人の方が居住しているが、地元、避難下で行政区に加入しているから入らなくてもいいという方が結構多いと聞いている。 今後は双葉郡町村ほうに、行政区へ加入について協力いただけるような働きかけしていきたい。アパート等については、不動産業者に協力いただきながら、行政区加入について働きかけしていきたいと答弁。 加えて、小高区特徴として小高区に来て住むたちは比較的短期間が多いこと。作業員らしきが複数で共同生活している住宅も少なからずある。また、浪江町と小高区道路脇にごみが多いが、ごみ出しルール欠如ではなく、どこに出せばいいか分からないが当たり前になってきている。 そういうことも併せて、総合的な取組しながら対処していくこと他部署と協力しながらやっていく必要があると思うがとただしたところ、短期間方、作業員も含めて行政区長からも実際に不安だと相談いただいているが、市としては、地域コミュニティー、生活環境、安全・安心ということで、生活環境課はごみ問題ルール化も含めて住民へ説明さらに危機管理課においても、災害関係避難行動に関して住民説明予定しており、町内連携図りながら、コミュニティ推進課としては、これら課題について住民意見聞き対応していくと答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第3号 南相馬市帰還環境整備交付金基金条例一部改正する条例制定について。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第4号 南相馬市東日本大震災等による被災者に対する国民健康保険税及び介護保険料減免に関する条例一部改正する条例制定について、まず国民健康保険税が減免になって10年になるが、今後課税になった場合、これまでゼロだった方に数十万円賦課金となると、かなり滞納が見込まれると思うが、減免がなくなった場合影響についてただしたところ、減免がなくなったときには滞納が増えると思うが、減免が終わる期間については、準備期間もあるので、国に財政支援が終わることについて早め周知していただき、滞納につながらないように周知図りたいと答弁。 また、30キロメートル圏外に対する負担重さ考えたときに、市として基本的なスタンスと今線引きにどのような対応していくかとただしたところ、30キロメートル圏外財政支援については、国に要望等行っていたが、なかなか実現していかなかった。平成29年に負担軽減ため案分率下げ資産割下げて、30キロメートル圏外方々負担軽減図っている。県が示す標準保険料率から11.5%求めるところ8.9%に抑えていることからも負担はしていただいているが、その負担が増とならないよう調整しながら案分率決定していると答弁。 さらに帰還困難区域等及び旧避難指示区域等以外被災区域保険者部分市負担分で、国民健康保険税ですと10分の1、介護保険料だと10分の2だが、一般財源ということで、この分について手当は一切ないということかとただしたところ、10分の1市負担財政支援については、令和元年度、令和2年度及び令和3年度一般会計繰出しに対する財源補填はありませんと答弁。 加えて、同じ市民考えた場合に、当初線引き問題もあると思うが、市民公平性について、行政としてどのように捉えているかとただしたところ、医療費負担並びに税負担について、30キロメートル圏内外不公平感について、医療費一部負担については、国から財政支援受けており、その部分30キロメートル圏外方に負担強いていることはない。ただ医療費が無料ということで、医療機関にかかりやすいと思われる。ただし、医療負担については、3か月に1回、医療費通知送り、本来これだけ医療費がかかっているということで、医療費抑制や保健事業で健診等により必要な医療受けていただけるよう周知していると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第6号 南相馬市太陽光発電設備適正な設置等に関する条例制定について。 まず、制度設計趣旨は理解するが、遅過ぎるではないか。なぜ再生エネルギー推進する時点で条例整備がなされなかったか。再生可能エネルギー全般対象にしないで、太陽光発電だけだったかとただしたところ、市内状況から圧倒的に太陽光発電が多いという現実的な状況がある。加えて風力発電に関しては、大きさ観点から環境アセスメントという手続踏むことが多いので、それら状況も踏まえ、今回は太陽光発電のみ対象とした。また、時期については、ほか自治体状況等も勘案し今になったと答弁。 また、第12条廃止等件で廃棄料が事業廃止ときに事業者負担として残ってしまうケースが今後多くなると思われる。廃棄とき積立てが努力義務的な内容になっているが、もっと厳格な内容にしないと、事業やってそのまま放置して逃げるというような部分防げないではないかとただしたところ、令和2年6月再エネ特措法改正により事業用太陽光発電は、FIT買取り期間20年うち、終了前10年において廃棄費用源泉徴収することが義務付けられている。本条例によって、より確実な廃棄が実施されるよう発電当初から廃棄費用積立て、事業者努力目標として課しているが、源泉徴収することによって確実に担保取れると捉えていると答弁。 また、源泉徴収するということは、最後廃棄工事手続は徴収者が行うかとただしたところ、詳細はまだ決まっていないところもあるが、令和4年4月から実施される。流用等もできないように外部積立てになっており、廃棄する方のみ取り崩すことができるというが原則で、より安全性が確保された内容になっていると答弁。 さらに、源泉徴収は、誰がどの時点で行い、誰が廃棄するかとただしたところ、FIT買取り期間20年うち終了前10年間で、国が指定する管理機関、電力広域的運営推進機関に積立てされる。廃棄する原則発電業者だが、発電業者がいない場合、市・県、または地権者がという形で廃棄した者が積立て取り崩すこともできると答弁。 加えて、太陽光発電施設については、自然環境中で安全性だけではなく、水源問題や景観という意義踏まえ、大規模事業者太陽光発電所また個人太陽光パネル設置というが広がっていくことについて、方向性どう捉えているかとただしたところ、今後設置予定は20キロワット以上で、国FIT認定受けて、まだ発電してないものは市内では322件で、鹿島区48件、原町区77件、小高区が207件と多くなっている。今後もまだ設置見込みはあると捉えているが、循環型再生エネルギー目指し推進しているが、地域に根差した形中で説明をしながら調和持って進めていくと答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第12号 南相馬市避難行動要支援者名簿情報提供に関する条例制定について。 まず、情報提供する方法について、紙媒体なか電子媒体なか。また、情報提供時期はいつなかただしたところ、災害に備えて平常時から避難行動要支援者声かけや避難行動、避難支援活動ができるように措置するもので、法律に基づけば、本人同意がなければ事前に名簿情報が外部に提供できないとなっているが、条例定めがあれば、避難行動要支援者同意がなくても必要な関係者に名簿情報が提供できるとされている。名簿情報提供媒体については、行政区長、民生委員、社会福祉協議会、市内4つの包括支援センターに全て紙媒体で配布していると答弁。 また、紙媒体ではどこでもコピーができるが、情報漏えい対応と第3条にある、その他避難支援等実施に携わる関係者は、どういうもの想定しているかとただしたところ、現状では行政区長が代わる際に、古い名簿は回収し誓約書及び誓約書裏に個人情報管理に関する注意事項等盛り込み、新たな名簿配布している。名簿情報は、秘匿性高い個人情報であるということ鑑み、担当する地域避難支援関係者に限り提出するため、仮に複製があった場合にどこが出所なか分かる。また、その他関係者については、自衛隊や他県から応援で来ていただく警察、消防想定している。必要であれば、福祉事業者、NPO関係、災害時に支援者となる方広く表すために、その他避難支援等実施に携わる関係者ということで定義していると答弁。 さらに、避難行動要支援者対象者についてと、またデータ更新について対応どう行うかとただしたところ、避難行動要支援者要件は、要介護3以上方、手帳が交付されている身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、難病患者、妊産婦、外国その他として日中一になることで、避難行動等に不安がある方について、名簿上に現在登録している。名簿更新、動き等については、年1回更新で対応しているが、新たに認定受けた、または認定が該当しなくなった。あるいは施設に入所した。さらに、引越しした等様々なケースがあり、まずは問題、課題等整理していきたいと答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第13号 南相馬市子ども利用に係るスポーツ施設使用料又は利用料金免除に関する条例一部改正する条例制定について。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第28号 令和3年度南相馬市国民健康保険特別会計予算について。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第33号 令和3年度南相馬市太田財産区特別会計予算について。 まず、例年ずっとそうだが、財産がありながらももったいないと思うだが、研修や管理会ほかに事業組立て指導とか、助言した経過があるか、そのような機運が上がってくることはないかとただしたところ、現在は基金どのように活用するかということ検討するため視察などしているが、新たな事業予算としては、今回はないが、その他に太田地区行政区長と協議や太田小学校PTA等々関係団体と基金活用や太田財産区在り方について来年度は協議予定していると答弁。 また、基金積立てで二十数万円予定しているが、基金残高はどの程度になっているかただしたところ、3月補正踏まえ3月末に80万2,000円追加で積立てして、令和2年度末予定として3,221万1,275円になると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第34号 令和3年度南相馬市後期高齢者医療特別会計予算について。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第39号 工事請負契約締結について。 まず、工期について、締結してから令和3年3月31日とこんなに短くて大丈夫なかとただしたところ、当該工事財源として国交付金充てており、交付金側繰越承認後に工事延長する見込みであると答弁。 また、競争原理が本当に生かされているか。市として、どのように捉えているかただしたところ、当該工事に係る落札率については高い水準にあるが、要因として、ソフトウェア高度化に伴い、業者が積算する金額が、市積算価格に近い状況にあるため落札率も高い傾向にあると思われる。入札参加業者傾向は、落札率が高い水準にある要因一つに、当該被災地域において、復興関係工事長期化や慢性的な技術者不足により、入札に参加する機会が抑制傾向にあり、落札率にも影響しているものと思われる。 本市令和2年度状況としては、一般競争入札実績として、令和3年3月1日時点で、発注件数は39件、平均落札率は98.1%となっており、福島県内令和2年度動向は、令和3年1月末時点で、福島県全体で平均落札率は95.55%、そのうち相双管内は平均落札率は96.92%で、県内においても相双地区は落札率が高い傾向にあると答弁。 さらに、今はずっと高値安定というか、予定価格イコール落札価格みたいな形になっていて、競争原理はどう生かすかということ考えたときに、相見積りや市と掛け合い中で、価格決めていくということもあってしかるべきで、競争入札になればなるほど、高値安定で推移していくということになるではないかとただしたところ、本市状況としては、令和2年度平均入札参加者は、1件入札案件において1.49事業者、令和元年度は1.31事業者となっており微増となっている。さらなる競争性水準高めるため、年間発注工事予定表速やかに公表し、一般競争入札実施に係る公告時において、建設業組合などを通じて構成員へ周知徹底図り、入札へ参加と入札制度周知に努めていくと答弁。 また、直近で不調に終わった入札については何件かとただしたところ、令和3年3月1日時点で、299件発注に対して入札不調が57件で、割合としては19.1%という状況である。入札不調となった案件多くが、開札前に入札参加事業者全てから辞退届提出がなされ、入札が成立せずに不調となったもので31件であると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第40号 工事請負契約締結について。 まず、堰工事で特殊ということで市外業者1社のみということだが、これまでも同じような大勢できたかとただしたところ、水門設備そのもの専門性が高い工事であり、門扉製作元請として実績なども含め、市内に条件満たす事業者がいないことから、福島県内及び宮城県内に本店、支店、営業所有する事業者に拡大して募集行った。結果においても当該同種設備工事、機械設備設置工事では、市内で履行できる事業者がいないため、対象要件県外まで広げて募集行ってきた経過があると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま総務生活常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これもって総務生活常任委員長報告に対する質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第1号 南相馬市一円融合地域活性化条例制定について、議案第3号 南相馬市帰還環境整備交付金基金条例一部改正する条例制定について、議案第4号 南相馬市東日本大震災等による被災者に対する国民健康保険税及び介護保険料減免に関する条例一部改正する条例制定について、議案第6号 南相馬市太陽光発電設備適正な設置等に関する条例制定について、議案第12号 南相馬市避難行動要支援者名簿情報提供に関する条例制定について、議案第13号 南相馬市子ども利用に係るスポーツ施設使用料又は利用料金免除に関する条例一部改正する条例制定について、議案第28号 令和3年度南相馬市国民健康保険特別会計予算について、議案第33号 令和3年度南相馬市太田財産区特別会計予算について、議案第34号 令和3年度南相馬市後期高齢者医療特別会計予算について、議案第39号 工事請負契約締結について及び議案第40号 工事請負契約締結について議案11件については、総務生活常任委員長報告とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案11件については総務生活常任委員長報告とおり可決されました。 お諮りいたします。 総務生活常任委員長から閉会中における調査活動として、旧ハートランドはらまち状況調査について及び市内体育施設状況調査について申出書が提出されております。 本申出書とおり閉会中調査活動許すことに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、総務生活常任委員会閉会中調査活動はこれ許すことに決しました。 暫時休憩いたします。                         午前10時32分 休憩                         午前10時34分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 次に、議案第2号、議案第5号、議案第7号、議案第8号、議案第9号、議案第10号、議案第11号、議案第29号、議案第30号及び議案第36号議案10件一括議題といたします。 本件について文教福祉常任委員長報告求めます。 文教福祉常任委員長、太田淳一君。     (文教福祉常任委員長 太田淳一君 登壇) ◆文教福祉常任委員長(太田淳一君) 文教福祉常任委員会に付託となりました議案第2号、議案第5号、議案第7号、議案第8号、議案第9号、議案第10号、議案第11号、議案第29号、議案第30号、議案第36号議案10件ついて、審査過程と結果について報告いたします。 初めに、議案第2号 南相馬市介護サービス事業特別会計条例廃止する条例制定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第5号 南相馬市手話言語普及及び障がい者コミュニケーション支援条例制定についてであります。 まず、本条例に記載とおり、市民方々が手話言語ように使え、聴覚障がいある方に対して理解など、時間がかかるとしても啓発活動や手話学ぶ機会つくっていくことが必要と考えるが、市民が理解するため施策に関し、どのような考えなかとただすと、市民向け啓発については、生涯学習まちづくり出前講座活用した手話講座や健康福祉まつりにおいて、手話サークルなどが活動しているので、そういった機会増やしていくこと。また、学校などで手話取り入れていただくようなお願い等行っていると答弁。 次に、条例第1条で、市責務並びに市民及び事業者役割明らかにすると明記されているが、具体的にどのようなこと指すかとただすと、市民役割については、基本理念に対する理解深め、市が推進する施策に協力するよう努めるものとする。事業所役割については、基本理念に対する理解深め、市が推進する施策に協力するよう努めるとともに、障がい者が利用しやすいサービス提供及び働きやすい環境整備に努めるものとすると定めている。こういったことから、手話言語やその他コミュニケーション支援について理解し、そういった方々が利用しやすい、生活しやすい環境づくりに、市民及び事業者も努めるというものになっていると答弁。 次に、条例第8条で、市民が手話学ぶ機会確保図るものとすると記載がある。これから条例定め広めていくために手話指導者が必要と思うが、手話指導できる方や団体は市内にどのくらいいるかとただすと、現在、市で登録している手話奉仕員人数は21名である。団体では市内に手話サークルみみずくがある。こういった方々に手話啓発等に協力いただく予定となっており、今後、手話教室や学校へ普及活動行っていく予定であると答弁。 次に、条例第9条第2項に、学校において手話等必要とする児童、または生徒がいる場合に、必要な支援受けられるよう努めるものとするとある。第1項には、教職員等が手話等に親しむために必要な措置講ずるよう努めるものとすると、どちらも努めるものとするである。手話あるいは聴覚、視覚等、いろいろな障がい状況ある方がおり、そういったこと小さいうちから認識してもらうため、教育カリキュラムに盛り込む必要があると思うが、努めるものとするということは、やらなくてもいいとも受け止められる。あえて第9条で定めているとすれば、学校等において手話等普及すべきと思うが、教育委員会協議過程についてただすと、学校における手話等普及啓発については、教育委員会と何度も相談しており、学校側にも理解していただいている。一方で、学校では、児童生徒に教えること、普及していく内容がたくさんあるという説明も受けている。そういった中ではあるが、手話やその他福祉理解といったところも含めて、学校においても取り入れていただけるという回答いただいていると答弁。 次に、本条例では、聴覚障がい者以外部分に関しても若干触れられているが、手話という方法は聴覚障がい方々に対してであり、それ以外障がい者方々に対して、どのような施策行っていくかとただすと、聴覚障がい者については手話ができない方もいらっしゃる。そういった方には要約筆記や筆談でしっかりと一に寄り添った対応する。また、知的障がい者については、窓口に来られたとき、分かりやすく優しい言葉で繰り返し説明する。視覚障がい者については、音声で案内するといった一人の特性に応じた活動する必要があること啓発していきたいと答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第7号 南相馬市介護保険条例一部改正する条例制定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第8号 南相馬市指定地域密着型サービス事業人員、設備及び運営基準等に関する条例一部改正する条例制定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第9号 南相馬市指定地域密着型介護予防サービス事業人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防ため効果的な支援方法基準に関する条例一部改正する条例制定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第10号 南相馬市指定介護予防支援事業者指定要件並びに指定介護予防支援等事業人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準定める条例一部改正する条例制定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第11号 南相馬市指定居宅介護支援等事業人員及び運営に関する基準定める条例一部改正する条例制定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第29号 令和3年度南相馬市介護保険特別会計予算についてであります。 まず、歳入8款繰入金、1項一般会計繰入金について。 令和元年度、令和2年度では、3月補正予算で大きな減額が生じている。いずれも理由は介護給付費と地域支援事業費減額によるものである。令和3年度予算繰入金額は、令和2年度当初予算とほぼ同額になっていることから、令和3年度における被保険者や認定者数見込みについて問題ないかとただすと、高齢者が増えることによって給付費が増加し、その分繰入金も増加するが、金額が大きく、なかなか現実に近い数字見込めないところがあり、福島国民健康団体連合会等に支払う金額に窮しないように見込んだと答弁。 次に、歳出4款地域支援事業費、1項一般介護予防事業費、1目一般介護予防事業費、F4地域介護予防活動支援事業週一サロンについて。 市では、市内全体で50か所程度、週一サロンができるとよいと考えているが、現在実施箇所は26か所である。目標とする50か所について順当に進んでいるか。また、実施できない箇所があるであれば、どういった理由なかとただすと、週一サロン実施箇所については、市では50か所設定しており、それ年度ごとに区切り、4か所ずつ新規立ち上げ行い順調に進んでいる。 令和3年度では、30か所目標掲げて実施していく予定である。実施できない箇所については、週一サロンは自主的に実施していただくことになるが、高齢化によって、なかなかサポーターが見つからないところには支援行い、実施できるようにしている。 また、場所がなく実施できないところがあることから、場所借りる手だてしたり、借りた場合、その金額助成できるよう社会福祉協議会サロン等と協議しながら実施していると答弁。 次に、4款地域支援事業費、2項包括的支援事業・任意事業費、2目任意事業費、G3認知症サポーター養成事業について。 市内で行っている養成講座受講者数は、他地域に比べなかなか伸びていない状況である。高齢化が進んでいるので他地域よりも頑張る必要があると思う。受講促す取組について、令和3年度はどのように行っていくかとただすと、認知症サポーター養成講座については、これまでは生涯学習まちづくり出前講座で要請があったところに出向いていたが、令和元年度は市職員、令和2年度は企業等に出向き、若年性認知症普及啓発も兼ねて受講促した。令和3年度については、企業等へ出向くこと多くし、より一層認知症サポーター養成講座受講していただくよう普及啓発図る予定である。また、小中学生については、講師先生が少ないので、モデル的に小学校1校で実施する予定であると答弁。 同じく4款地域支援事業費、2項包括的支援事業・任意事業費、2目任意事業費、F5配食サービス事業について。 内訳として小高区16原町区295鹿島区29ことだが、小高区は高齢者方がかなり多い地域である。高齢化状況考えれば、利用したい方がもっといるではないかと思うが、事業周知どのように行っていくかとただすと、配食サービス事業は、年々利用者が増加しており、令和元年末延べ登録者数が280人のところ、令和3年2月末時点で、既に340名で約120%増となっている。 一方で、この制度御存じない高齢者もいると考えることから、今回広報みなみそうま3月15日号において、配食サービス事業紹介したところである。今後も事業周知とともに、地域包括支援センター関係機関と連携し、事業必要としている方に情報が届くよう、制度利用していただけるよう努めていく考えであると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第30号 令和3年度南相馬市育英資金貸付特別会計予算についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第36号 令和3年度南相馬市病院事業会計予算についてであります。 まず、整形外科常勤医師確保については、令和3年度当初予算編成段階では、確定ではなかったため予算計上されていない。令和2年4月から令和3年1月10か月間で7,702人の患者数減並びに2.8億円医業収益減見込んでいるということからすれば、整形外科常勤医が来ることによる業務量増と収益、経費とともに変更があると思う。これらは状況が分かり次第、補正予算で計上するとことが必要と思うが、補正予算は議会にはいつ頃お示しいただけるかとただすと、今後、配置される医師キャリアや専門分野によっても対応できる疾病や症状に違いがあり、また今後患者受診動向なども勘案しなければならない。予算編成については、議会おおむね2か月前に決めなければならないことから、6月定例会に提案する場合、4月下旬状態でしか見られなくなってしまうので、それだとあまりにも情報が足りないと思っている。 また、企業会計予算は、法令等で弾力性が認められており、適時適切なタイミングで対応しなさいというものが企業会計上ある。しかし、9月定例会に決算も出ることから、なるべく早めに議会にお示しできればと考えていると答弁。 次に、小高診療所と市立総合病院と医師連携について、令和3年度はどのような対応するかとただすと、市立総合病院医師、医療従事者連携として小高診療所医師が休み取る予定が分かった時点で、総合病院医師に協力依頼している。令和2年度は、新型コロナウイルス影響により市立総合病院から医師派遣がなかった。一方で、小高診療所では、ほとんど休診が発生しなかったこともあり、医師協力依頼はなかった状況であると答弁。 次に、職員意識改革について、研修会、勉強会を通して職員意識改革に努めるとことだが、具体的にどのように改革していきたいと考えているかとただすと、職員意識改革については、患者から指摘踏まえ、職員接遇改善など行っている。また医療分野については、医局医学勉強会などへ参加しながら医療安全や感染対策など研修会院内で開催し、院内で働くスタッフ全体的な意識改革に努めていく考えであると答弁。 次に、病院経営理念見直しについて、令和2年度中に策定するということで話合い等進めている経過があったと思う。令和3年度当初予算で出てきた経緯についてただすと、当初令和2年度に見直し作業完了することで考えていたが、市民等に集まっていただく等プロセスがあり、代替手段等もいろいろと検討したが、新型コロナウイルス感染症拡大折、一旦止めて令和3年度に取り組む考えであると答弁。 次に、市立病院では、いろいろな総合的な手だてほどこしながら医師確保やスタッフ接遇改善等々に努めていると認識している。一方で、年々赤字額が増加している状況下で今日に至っている。いかに自治体病院とはいえ、このような状況が続くことは好ましくないという観点から、病院健全経営という表現よく使われるが、健全経営とはどのような状況指すかとただすと、最終的に全て診療科で黒字であれば健全であると言えるかもしれないが、救急、小児、災害時拠点であるといった不採算と言われるところについては、国から市介して繰出し基準に基づき、財政措置受けているので、そういったところについては、なかなか黒字が難しいと捉えている。資金面部分で、赤字状態が続いたでは持続可能な経営は難しいことから、まずは資金面で収支均衡が図れる状態に持っていくが最低限条件ではないかと考える。ただし、資金残高も考えなければならない条件一つであることから、ある程度資金残高持ちつつ資金収支と均衡状態まで持っていかないと、本来健全経営と言えないではないかと捉えていると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま文教福祉常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これもって文教福祉常任委員長報告に対する質疑終結いたします。 次に討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第2号 南相馬市介護サービス事業特別会計条例廃止する条例制定について、議案第5号 南相馬市手話言語普及及び障がい者コミュニケーション支援条例制定について、議案第7号 南相馬市介護保険条例一部改正する条例制定について、議案第8号 南相馬市指定地域密着型サービス事業人員、設備及び運営基準等に関する条例一部改正する条例制定について、議案第9号 南相馬市指定地域密着型介護予防サービス事業人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防ため効果的な支援方法基準に関する条例一部改正する条例制定について、議案第10号 南相馬市指定介護予防支援事業者指定要件並びに指定介護予防支援等事業人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防ため効果的な支援方法に関する基準定める条例一部改正する条例制定について、議案第11号 南相馬市指定居宅介護支援等事業人員及び運営に関する基準定める条例一部改正する条例制定について、議案第29号 令和3年度南相馬市介護保険特別会計予算について、議案第30号 令和3年度南相馬市育英資金貸付特別会計予算について及び議案第36号 令和3年度南相馬市病院事業会計予算について議案10件については、文教福祉常任委員長報告とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案10件については文教福祉常任委員長報告とおり可決されました。 お諮りいたします。 文教福祉常任委員長から閉会中における調査活動として、浦尻貝塚史跡公園整備事業状況調査について及び小高区子ども遊び場状況調査について申出書が提出されております。 本申出書とおり閉会中調査活動許すことに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、文教福祉常任委員会閉会中調査活動はこれ許すことに決しました。 暫時休憩いたします。                         午前10時58分 休憩                         午前11時10分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 次に、議案第31号、議案第32号、議案第35号、議案第37号、議案第38号及び議案第41号議案6件、並びに請願第1号請願1件一括議題といたします。 本件について建設経済常任委員長報告求めます。 建設経済常任委員長、渡部一夫君。     (建設経済常任委員長 渡部一夫君 登壇) ◆建設経済常任委員長(渡部一夫君) 建設経済常任委員会に付託となりました議案第31号、議案第32号、議案第35号、議案第37号、議案第38号及び議案第41号議案6件、並びに請願第1号請願1件について、審査過程と結果について報告いたします。 初めに、議案第31号 令和3年度南相馬市亜炭鉱害復旧施設維持管理事業特別会計予算についてであります。 施設全般が建築されてから大分たっていて老朽化が進んでおり、令和3年度当初予算でも工事請負費として塗装工事や配管洗浄などがあることから、施設維持ため考え方はどのようになっているかただしたところ、施設自体は30年近く経過し、かなり老朽化も散見されるが、施設修繕については修繕計画独自に持っている。 例えば、毎年更新するもの、2年おき、3年おき、5年おきに分解清掃するものというように項目分けて、その修繕計画立てている。そういった修繕計画5年スパン一つサイクルとして、随時見直しかけながら修繕行っているところであり、施設延命化図っていると答弁。 さらに、今後、半永久的に施設維持していくことになるが、基金もだんだん枯渇していく状況における財源確保についてただしたところ、財源ということもあり、市として国や県にそういった補助メニューはないか確認したところ、そういったメニューはなく技術的な支援しかないということから、1日でも長い延命化ということで計画的な修繕行っていると答弁。 加えて、近年浅所陥没被害状況についただしたところ、令和2年度現在、鹿島区浮田、御山地区2か所発生している。令和元年度では1か所ということで、例年平均すると、一、二か所ほど陥没が発生していると答弁。 また、この地下空洞対策手法一つに、地上からレーザーなど空洞箇所測定して充填するという技術が今確立しているが、そうした事前に空洞埋めていく手法研究や調査などについて取組についてただしたところ、陥没事前措置だが、国技術的な支援ということもあり、事前に陥没が想定できそうなところ対処できないかということで、国技術的支援仰ぎながら対応していきたいと答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第32号 令和3年度南相馬市工場用地等整備事業特別会計予算についてであります。下太田、信田沢、渋佐・萱浜現在工業用地空き区画についてただしたところ、信田沢工業団地については、8区画うち7区画に入居、下太田工業団地については、15区画中9区画に入居、渋佐、萱浜にある復興工業団地については、6区画提供可能な区画に3区画に入居いただいていると答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第35号 令和3年度南相馬市水道事業会計予算についてであります。 第2条関係業務予定量うち、小高簡易水道事業で令和2年度に比べて、給水戸数は90戸近く減少していることと併せて年間給水量5万立方メートル近く増えている要因についてただしたところ、小高区給水戸数が減っているは、令和2年度当初予算段階で若干多めに戸数見積り過ぎたことによるものであり、有収水量については、今年度はコロナ禍により外出控えたというようなことが一因ではないかと答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第37号 令和3年度南相馬市工業用水道事業会計予算についてであります。 渇水等により水が供給できなくなってしまった際対応についてただしたところ、年間総契約水量については、各ユーザーと責任水量制度契約であり、一律水量で一律料金になっている。渇水ときには各ユーザーに自主的な節水促し、その節水した量に基づいて減免したと答弁。 また、一昨年台風19号洪水等におけるダム貯水量協定についてただしたところ、安定的にダム供給するため、最低限どこまでレベル管理するかということ考えた上で、台風等が来る前にあらかじめ水位下げるということになるが、必要な水確保するような管理するという協定結んで今進めていると答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第38号 令和3年度南相馬市下水道事業会計予算についてであります。 高資本対策に要する経費については、令和3年度から繰出し基準対象外となることについてただしたところ、これは特定環境保全公共下水道事業である高松地区処理場が供用開始から30年経過するためであると答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、議案第41号 市道路線認定についてであります。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 次に、請願第1号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出請願についてであります。 委員へ意見求めたところ、今般新型コロナウイルス影響もあり、パートタイマー、アルバイトなど非正規職員が置かれている状況は大変深刻だと考えている。そういう点も含め、願意は妥当であり採択すべきと意見がありました。 審査結果、願意は妥当であり採択すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま建設経済常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり)
    ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって建設経済常任委員長報告に対する質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第31号 令和3年度南相馬市亜炭鉱害復旧施設維持管理事業特別会計予算について、議案第32号 令和3年度南相馬市工場用地等整備事業特別会計予算について、議案第35号 令和3年度南相馬市水道事業会計予算について、議案第37号 令和3年度南相馬市工業用水道事業会計予算について、議案第38号 令和3年度南相馬市下水道事業会計予算について及び議案第41号 市道路線認定について議案6件、並びに請願第1号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出請願について請願1件については、建設経済常任委員長報告とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案6件並びに請願1件については建設経済常任委員長報告とおり可決されました。 お諮りいたします。 建設経済常任委員長から閉会中における調査活動として、小高区水道及び下水道施設現況調査について申出書が提出されております。 本申出書とおり閉会中調査活動許すことに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、建設経済常任委員会閉会中調査活動はこれ許すことに決しました。 暫時休憩いたします。                         午前11時22分 休憩                         午前11時23分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 次に、議案第27号 令和3年度南相馬市一般会計予算について議題といたします。 本件について総務生活常任委員長報告求めます。 総務生活常任委員長、小川尚一君。     (総務生活常任委員長 小川尚一君 登壇) ◆総務生活常任委員長(小川尚一君)  総務生活常任委員会に付託となりました議案第27号 令和3年度南相馬市一般会計予算についてうち、他委員会に属する部分除いた部分について、その審査過程と結果について御報告いたします。 初めに、第1表歳入中、1款市税について、2項固定資産税について、固定資産税現年課税分について評価替えに伴う地価影響はなかったと判断しているかとただしたところ、土地新型コロナウイルスに関する軽減措置部分だが、今回予算に際して、この負担調整で上昇する部分について、令和2年度税額に据え置くだが、据え置き分として試算したが9,800万円程度と見込んでいる。 令和3年度評価替えで、路線価及び標準宅地価格見直したが、全部で状況類似地区が414ポイントある中で、鹿島区は平均的に平成30年度と大体同程度、原町区については上昇傾向、一方、小高区については下落傾向にあると答弁。 また、下落額伸び率がマイナス5.6%というがかなり大きいが、要因は何かとただしたところ、マイナスになる要因というは前年度予算と比較になるので、今回負担調整措置によって5%なり3%なり、課税標準額が増加すべきところ増加せずに据え置いたと答弁。 さらに、固定資産税において、前年度予算額と比較して1億5,000万円近く減少するが、新型コロナウイルスによる軽減措置も多く影響しているかとただしたところ、令和3年度に限り新型コロナウイルス関連減免措置で、事業用家屋と償却資産が対象で対象者は中小事業者となっている。令和2年2月から10月まで任意連続する3か月事業収入が対前年同期比率で30%以上、50%未満間にある場合には2分の1減免し、50%以上減収場合は全額減免する。当初予算見込みで償却資産1,800万円ほど、事業用家屋は1,000万円ほど減免対象となるということで見込んでいると答弁。 次に、12款地方交付税について、地方交付税減における予算編成考え方についてただしたところ、普通交付税が6億円減っているが、その財源対策債として臨時財政対策債同じく6億円程度増やしているので、総額として地方交付税普通交付税と臨時財政対策債足した額は、令和2年度と比較して2,000万円減という状況にある。総務省が人口特例被災12市町村に措置しており、国勢調査速報値が全国で6月に出る予定で、総務省としては、大枠予算は確保したということで、当初予算は国地方財政計画にのっとり計上したと答弁。 次に、歳出についてであります。 2款総務費について、1項総務管理費うち、5目財産管理費について。 17財産管理一般経費について、旧ハートランドはらまち維持管理は、今後いつまで続けられるかとただしたところ、旧ハートランドはらまち維持管理費に係る令和3年度予算は403万1,000円予定しており、今後新たな事業者ニーズ市場調査行い、使いたいという業者がいるか判断しながら広く公募して利活用図っていきたいと答弁。 次に、B9鹿島区自治振興基金積立金について、サテライトかしま売上げについてただしたところ、ここ数年非常に売上げが下がっており、今年度は新型コロナウイルス感染症関係で入場者が少なくなっている。売上げは、公金ベースで平成30年度は約885万9,000円、令和元年度が約772万8,000円、令和2年度は4月、5月に新型コロナウイルス関係で休業した状況があり、現時点で見込みは約565万9,000円交付金額となる予定であると答弁。 また、売上げ何パーセントになるかとただしたところ、売上げベースでは、平成30年度が約17億7,195万5,000円、令和元年度が約15億4,580万6,000円、令和2年度は今現在で約11億3,197万2,000円で、それぞれ0.5%となると答弁。 同じく1項総務管理費うち、7目企画費について、56まちづくり委員会支援交付金について、まちづくり委員会について未結成地区について、どのような働きかけしているかとただしたところ、原町区は現在3地区のみが設置されており、来年度は高平地区行政区長とも協議進めていきたいと考えており、鹿島区は4地区まちづくり委員会発足している。小高区は3地区発足しているが、東日本大震災以降、活動しているは中部地区のみで今後帰還者が少ない中、また高齢者が多く若い担い手が不足している状況で、金房地区と福浦地区まちづくり委員会今後どうしていくか検討していくと答弁。 次に、62ふるさと応援寄附金協働まちづくり事業助成金内容で、去年と比べ減額要因についてただしたところ、約1,700万円程度減額について、令和2年度当初予算は約6,700万円計上したが、新型コロナウイルス等関係等があり、変更ということで5,500万円程度事業費になったのを踏まえ、さらに各事業内容、人件費等変更などで事業費的には1,700万円減額対応となったと答弁。 また、令和元年度決算審査で相馬救援隊に出した予算トンネルで委託事業になっているではと指摘もあったが、令和3年度において取組についてただしたところ、相馬救援隊と話して令和3年度においては、委託業務に係る発注はないということで予算計上していると答弁。 次に、F5ふるさと応援寄附金推進事業について、ふるさと応援寄附金返礼品について、現状でどういうものが扱われているかとただしたところ、令和2年度は33事業所より返礼品調達している。返礼品数は122品目で寄附者については、返礼品選択に当たって食料品が多いと分析していると答弁。 同じく1項総務管理費うち、8目情報管理費について。 F1RPA導入推進事業について、年度途中だが、事業成果どのように捉えているかとただしたところ、令和元年度及び令和2年度で12業務ほど導入しており、全体で2,946時間が872時間ということで約2,000時間以上削減がされており、成果は出ていると答弁。 次に、H5ホームページ事業について、閲覧履歴実績についてただしたところ、令和元年度は月平均が約38万件くらいで、10月に93万2,000件と突出しているは、東日本台風時情報求める方々アクセス数が殺到したと判断している。また令和2年度は、月平均で12万件ほどアップしており月平均が約50万件である。4月には95万5,000件と多い状況は、コロナ禍による情報求めてではないかと判断していると答弁。 同じく1項総務管理費うち、13目諸費について。 51暴力追放市民会議活動推進事業で、今暴力団実態はどのように捉えているかとただしたところ、令和2年1月1日現在県内暴力団勢力は、36組織約490となっており、方部別暴力団員数割合では、県南34.7%、いわき33.5%、県北18.2%、相双9.9%、会津3.7%である。また、人数では相双では約48答弁。 次に、2項徴税費うち2目賦課徴税費について。 17賦課徴収一般経費について、キャッシュレス化考えがあるかとただしたところ、今ところ、本市ではキャッシュレス決済導入していないが、令和3年度に導入可否も含めて検討し一定程度方向性見出していきたい。クレジット納付については、市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税4税目についてクレジット納付実施しており、令和元年度実績は454件で全体約0.2%に当たり、金額は1,189万3,000円であると答弁。 また、コンビニ納付に対する割合についてただしたところ、コンビニ納付は同じく4税目について実施しており、令和元年度は現年分が6万3,828件、金額で8億8,246万3,790円となっており全体およそ17.1%収納であると答弁。 次に、4項選挙費うち、3目衆議院議員選挙費について。 F1衆議院議員選挙について、コロナ禍において大きな選挙が2つ予定されているが、どのような配慮が必要と考えているかとただしたところ、基本的には、新型コロナウイルス対策だが、期日前も含めた投票所、開票所感染症対策では、普及しつつある新しい生活様式に基づいた基本的なマスク着用、アルコール消毒、検温などは職員及び有権者ともども呼びかけ徹底させていく。投票される方々については、投票用紙に書く使い捨て鉛筆や受付する際アクリル板も予算計上に入っており、様々な着想得て万全態勢で臨むと答弁。 同じく4項選挙費うち、4目市長選挙費について。 F1市長選挙で日程について決まっているかとただしたところ、1月中になるだろうと事務局では思っているが、7月、8月選挙管理委員会定例会中で日程は決めていくと答弁。 次に、7項東日本大震災総合対策費うち、1目総務対策費について。 17復興一般経費について、委託費で何どこに委託するかとただしたところ、委託料は復興関連事業調査業務委託費として令和3年度新たに500万円計上している。委託内容は、福島イノベーションコースト構想推進するため、旧避難指示区域内20キロメートル圏内における農業中心とした土地利活用状況調査、分析といったもの課題整理委託する。入札になるが、現在、企画課所管定額タクシー事業委託している千代田コンサルタントから見積りいただいていると答弁。 次に、F1民間専門人材派遣受入事業について、「民間専門人材派遣受入事業」と「職員給与費(民間人材任期付職員)」違いについてただしたところ、職員給与費民間専門人材任期付職員については、一般公募用い職員として任用する場合職員給与費になり、民間専門人材派遣受入事業については、国制度活用して民間企業に籍置いたまま南相馬市に派遣いただき、給与は民間企業が支払うため、給与費ではなく、それに相当する負担金支出である。3分野3人の雇用見込んでおり、観光分野、健康・ヘルスケア分野、農政分野、それぞれ1名ずつ民間企業から派遣されると答弁。 同じく7項東日本大震災総務対策費うち、3目財産管理対策費について。 21防災集団移転元地管理事業について、現在、公有財産管理課で管理している全体面積と今後どのような土地利用方針下、処分、管理していくかとただしたところ、現在、未利用となっている土地は全体で55ヘクタールあり、そのうち一時利用しているもの除くと28ヘクタールが何も使われていない土地となっている。今後、利活用がない土地は、土地情報整理し令和3年度早々にホームページで公開して、利活用希望者相談受け付けていきたいと答弁。 次に、3款民生費であります。5項東日本大震災民生対策費うち、1目災害廃棄物処理対策費について。 30災害廃棄物処理代行事業負担金について、焼却灰放射能調査はされていると思うが、どの程度数字なかとただしたところ、環境省処理で行っているもので、20キロメートル圏外災害廃棄物で地震、津波等影響で処理したもの処理した焼却灰になっており、今残っているものについては、指定廃棄物ではなく通常廃棄物ということで8,000ベクレル未満ものである。また、クリーン原町センターにおける焼却灰放射能濃度は、平成27年度以降、指定廃棄物8,000ベクレル以上ものは生じていないと答弁。 次に、4款衛生費であります。2項清掃費うち、1目清掃総務費について。 F5ごみ減量・リサイクル推進事業で、プラスチック製容器包装分別収集ということで、ペットボトルだとキャップは別で、包装樹脂系ラベルは剥がすということで3つに分かれるが、分別したその先について伺うとただしたところ、プラスチック分別後リサイクル流れについては、具体的な例として、ペットボトルリサイクルについて、ペットボトルはペットボトル本体とキャップ、ラベルプラスチック製容器包装にまずは分別され、本体はフレーク、ペレット化、ポリエステルに原料化され、繊維、シートや新たなペットボトル等に生まれ変わる。ラベル、キャップについては、材料リサイクルとケミカルリサイクルに分けられ、再生樹脂やコークス、鉄つくる還元剤等に活用され、日本容器包装リサイクル協会流れでリサイクルされると答弁。 同じく2項清掃費うち、2目塵芥処理費について。 F2衛生施設更新準備事業についてであります。令和17年度に向け対策取っていかなければならないと思うが、設置場所も含め、現状問題や選定条件について伺うとただしたところ、候補地選定については、本年度事業から始めており、外部委員会意見も伺いながら、まず候補地15か所から20か所に絞った形で来年度に向けてブラッシュアップして、5か所ぐらいに絞った形にしていきたいと考えていると答弁。 次に、9款消防費であります。1項消防費うち、2目非常備消防費について。 01消防団員費について、1,156名団員に対する報酬だが、名前だけで今は避難先で市内に住んでいないもいて、何年も活動に出ないという方もいると思うが、活動内容について把握しているかとただしたところ、年々消防団員数が減少している中、クローズアップされているが、諸事情により活動に従事できない消防団員がいるかという活動状況で、今後、消防団再編見据えた中で適正な団員管理となるよう努めていきたいと答弁。 同じく1項消防費うち、3目消防施設費について。 F2消防施設等整備事業中で1億7,000万円内訳についてただしたところ、消防自動車中で水槽付自動車タンク車購入するもので2,800万円ほど計上。また、消防団活動強化という観点で、かつ被災現場で十分有効に機動的に活動ができるという視点で、赤外線付ドローン購入で1台639万2,000円であると答弁。 次に、10款教育費であります。6項保健体育費うち、1目保健体育総務費について。 51スポーツ少年団活性化補助金について、指導者育成するということで、認定員や認定育成員資格取得という事業だが、何名目標なかとただしたところ、現在スポーツ少年団において、指導員は必ず資格ある方が一いなくてはいけないということで、令和2年度は登録団が53団、72ほど指導者がいるが、資格ない方々にも資格取っていただくよう、資格取得紹介しながら資格ある指導者増加に努めると答弁。 同じく6項保健体育費うち、3目体育施設費について。 F4雲雀ヶ原陸上競技場改修事業について、あの場所で何回修理しても、また追従されるようなことになり、サブグラウンドもない環境中で小さな投資で何回もやって、やっと第3種公認守るというようなことではない方策も考えられると思うが、市考えについてただしたところ、施設が第3種公認いただくために改修が絶対的に必要なもので、グラウンドが波打っている部分も若干あり、その対応である。サブグラウンド必要性は当然に考えられるが、実際に借地でもあり、それらも含め、よりよい施設となるよう考えていきたいと答弁。 また、陸上競技場については底地問題があり、買い取って本腰入れて地域に貢献するものに仕立てていくというグラウンドデザイン基本において、スポーツ振興に取り組む考えがあるかとただしたところ、市施設は市有地、市土地上にあるというが公共施設土地として当然と認識しており、過去にも陸上競技場に関しては地権者と交渉重ねてきた経過がある。改めて、もう一度地権者方と話し合いして売買について考え方について確認していくと答弁。 次に、7項東日本大震災教育対策費うち、3目保健体育対策費について。 F1市民プール更新事業について解体費用だが、南相馬屋内市民プール解体後利活用計画があれば伺うとただしたところ、原町区桜井町市民プール解体した後、そこに新たな屋内温水プールが完成し、その運用が始まってから南相馬屋内市民プール解体等ことに着手するので、現在は具体的に何に使うという方策はないが、年数が三、四年かかるため、様子見ながら考えていきたいと答弁。 次に、F2みらい元気挑戦スペーススポーツ招致事業について。みちのく鹿島球場で7月、または9月予定だが、コロナ禍現状では、希望者全員が観戦できるか。それとも入場者制限するかとただしたところ、みちのく鹿島球場は収容人数が3,000で、新型コロナウイルス感染防止対策として2分の1観客入場が続いても1,500である。今ところ、BCリーグ福島レッドホープス試合や南東北大学野球リーグ戦試合に関して、1,000人を超える観客は想定できていないので、皆さんに御覧いただけると思われると答弁。 質疑終了後討論では、委員より原案に賛成意見として、歳入に当たって東日本大震災から10年経過し、今後、国・県復興に対する交付金及び補助金は減少していくが、そうした中でも、福島第一原子力発電所事故に伴い本市から居住地移動された分については、今後とも上積みして請求されるように取り組まれること望む。 また、歳出については、庁舎建設、あるいはクリーンセンター建設等大きな固定資産導入が今後控えていることから、計画的な準備進めるように求め、令和3年度事業においては、新型コロナウイルス対策含め、移住・定住事業提案もあるが、全国にとって同じような取組されており大変厳しい環境にあると思うが、福島ロボット・テストフィールド軸として、一でも多く定住者望むところである。併せて今後、今まで憂慮されてきた国民健康保険、あるいは介護保険、医療費等助成についても将来的に解除されるものと考え、改めてそうした配慮も含めて対応するよう意見付して賛成すると意見がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上であります。 ○議長(中川庄一君) ただいま総務生活常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これもって総務生活常任委員長報告に対する質疑終わります。 暫時休憩いたします。                         午前11時54分 休憩                         午後1時00分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 休憩前に引き続き、委員長報告続行いたします。 次に、文教福祉常任委員長報告求めます。 文教福祉常任委員長、太田淳一君。     (文教福祉常任委員長 太田淳一君 登壇) ◆文教福祉常任委員長(太田淳一君) 文教福祉常任委員会に付託となりました議案第27号 令和3年度南相馬市一般会計予算について、第1表中歳出予算うち、健康福祉部、こども未来部及び教育委員会所管に属する歳出について、その審査過程と結果について御報告いたします。 初めに、2款総務費、1項総務管理費うち、7目企画費についてであります。 H3出会い応援・創出事業について、指定結婚相談所利用者支援業務委託として、結婚相談所に係る費用が一当たり20万円となっているが、どのようなものなかとただすと、結婚相談所サービスとしては、カウンセラー方が、こういった方がいるということで紹介してくれる仲人型サービス、インターネット上に自身プロフィールや相手希望条件など登録すると、コンピューターが相手紹介してくれるデータマッチング型サービス、いろいろなプロフィール持つ方に対して、自分でインターネット上においてお見合い交際申し込むインターネット型サービスがある。利用料については、サービス内容によって幅広い金額設定となっており、大手10社平均額出すと25万円から30万円程度となっている。今回20万円設定については、全国婚活サービス等提供している会社全国調査によれば、月々1万円ぐらい負担であればサービス利用したいという意見が8割占めていることから、一当たり月々1万円程度負担になる額ということで20万円と設定したところであると答弁。 次に、データマッチングシステムAI関係で成功事例が出てきていると聞いたが、市だけではなく県も力も入れていると思う。対応についてただすと、AI活用した婚活システム、あるいは県と連携については、ふくしま結婚マッチングシステム「はぴ福なび」という県が委託したふくしま結婚・子育て応援センターで運営しているインターネット利用した婚活応援システムがある。こちらについて令和3年度は一1万円登録料全額補助するといった事業予定しており、県システム活用した婚活支援事業についても進めていきたいと考えていると答弁。 次に、3款民生費であります。 初めに、1項社会福祉費うち、1目社会福祉総務費についてであります。 51社会福祉協議会運営費補助金について、社会福祉協議会は、平成28年度以降、単年度収支で赤字が続いており団体運営としてはかなり厳しいものがあると思う。社会福祉法における市責務から考えれば、市ではないからということで突き放すではなく、経営立て直しため指導や助言など、力貸したほうがよいではないかと思うが、社会福祉協議会運営に対する見解ただすと、社会福祉協議会は、市福祉活動において欠くことできない重要な役割担っていると認識しており、市と社会福祉協議会連携が重要なものと考えている。運営については、当然ほか法人と違い収入になる部分が多くないと見ており、市としても必要な部分に補助する考えは持っている。今後、赤字になる要因について社会福祉協議会と一緒に協議進めていきたいと考えていると答弁。 次に、G6生活困窮者自立支援事業について、令和2年度自立相談支援事業、就労準備支援事業実態についてただすと、令和2年4月から令和3年1月まで相談件数は自立相談支援事業は59就労準備支援事業は3となっている。相談があった方に対しては、支援プラン等作成という段階踏んだ上で、それに基づき支援していく形になるが、支援プラン作成まで至らないというケースがある。特に就労準備支援事業に関しては、就労に至る前段部分であり、中長期的な対応検討になることから、支援プラン作成同意に至らないことや途中で相談が止まってしまうといったケースがあり、完結まで至ったことはないが、その後フォロー等、継続した支援行っていると答弁。 次に、同じく1項社会福祉費うち、3目障がい者自立支援費についてであります。 50障がい者グループホーム施設整備補助金について、補助対象となる事業者と内容についてただすと、整備予定している事業所は、NPO法人サポートセンターぴあで、本施設は現在ある一般的なグループホームではなく、重度障がい者対象とした24時間支援者が配置される日中支援型グループホームというものになる。現在あるグループホームでは、重度障がい者受入れがなかなか難しいところもあり、今回7名受け入れができるグループホーム整備する予定となっていると答弁。 次に、同じく1項社会福祉費うち、5目老人福祉費についてであります。 F8高齢者等見守り訪問サービス事業について、月1回訪問するモデル事業始めるとことであるが、民生委員が行っている高齢者見守りとどのようにすみ分けし、協力して行っていくかとただすと、近年では、民生委員なり手が少ないことや負担が大きい状況があることから、この制度利用していただくことで、その部分補填ができるも効果一つとして考えている。民生委員は、緊急通報があった際現場確認や緊急時確認で大きく御協力いただいており、それ以外平常時に本事業使って見守り強化進めていく考えであると答弁。 また、高齢者見守りについては、配食サービス事業や緊急通報システムといった情報システムで一元管理されていると思う。そういった部分に高齢者等見守り訪問サービス加え、さらなる見守り強化というイメージでよいかとただすと、見守り訪問サービス情報は、事業者から月1回報告書が上がってくることから、様々な見守りに係る情報集約し、緊急時と平常時など、多面的に見守り進めていきたいと考えていると答弁。 次に、同じく1項社会福祉費うち、8目老人福祉センター費についてであります。 21老人福祉センター運営事業うち、小高老人福祉センターについて、まず、新型コロナウイルス影響で利用者が少ないとはいえ、入浴全般利用者数延べ311貸し部屋除けば入浴と自主事業で年間延べ約400とかなり少ない利用状況となっている。さらに施設土地は借地であることから、今後施設運営考え方ただすと、小高老人福祉センターは築38年が過ぎており、かなり施設も傷んでいる状況である。令和2年12月から利用者に対してアンケート調査等行い、令和3年1月から小高区関係団体に小高老人福祉センター現状報告と今後方針を説明し、意見聴取しているところであるが、関係機関への説明が始まったばかりということもあり、今後については、公共施設等再編個別計画において、令和5年から令和8年間にということで計画していることから、その間に結論出していきたいと考えていると答弁。 また、このような利用状況であることから統合していくべきと考えるが、計画は令和5年から令和8年間でとなっている。せっかくアンケートで利用者考え聴取するので、令和3年度中に方向性示す必要があると思うが、見解についてただすと、様々な意見等踏まえた上で、公共施設等再編個別計画では集約という形になっているが、方向性、在り方今後検討していきたいと答弁。 さらに、利用率が低いので統合することも選択肢一つだが、利用率上げるとともに、潜在的な需要掘り起こしていく作業も現段階としては大事なことだと思うが、その取組についてただすと、現在、指定管理者が毎月チラシ作成し、公共施設等に掲示する形で周知図っている。また、今後サロンで小高老人福祉センター利用したいという声があることから、それら関係する方々や小高区健康支援連絡会議に老人福祉センター活用等について、周知図っていきたいと考えていると答弁。 次に、2項児童福祉費うち、1目児童福祉総務費についてであります。 まず、令和2年度末待機児童状況についてただすと、令和3年2月1日現在待機児童数は15名となっていると答弁。 また、令和3年4月からは待機児童ゼロでスタートできる状況になるかとただすと、令和3年4月については、待機児童がゼロになる見込みであると答弁。 さらに、令和2年度末には待機児童が若干発生したが、令和3年度末においても待機児童ゼロままで行ける見込みなかとただすと、令和3年4月1日各施設入園につきましては、今年度と同様で利用定員いっぱいいっぱい入れているような状況であり、待機児童は5月以降、若干発生するではないかと捉えていると答弁。 次に、22子ども家庭総合支援拠点運営事業について、まず、南相馬市には子育て支援センターや児童相談所もある。それら役割と重複しているように思えるが、役割分担、すみ分けについてただすと、子育て支援センターは、どのような家族方も親子で出かけていって利用できるものとなっている。子ども家庭総合支援拠点は、主に虐待に対応するため拠点ということで、ハイリスク対象としている。さらに積極的に市民方が出向いて相談に来るというよりは、職員が相談者にたどり着いて相談対応するというところが異なる点と考えていると答弁。 さらに、児童相談所や学校、場合によっては警察と支援員2が連携取ることになっていくかと思うが、常時2で対応できるかとただすと、相談件数は増えており大変な状況ではあるが、子ども家庭支援員は、家庭児童相談員と兼務で実際は子ども総合相談室自体が拠点となることから、相談員ほかに保健師が2名おり十分対応できると考えていると答弁。 次に、53障がい児保育事業補助金について、障がい持った子ども入所させたいが受入れできないと聞き及んでいるが、令和3年度は、障がい者方が入所できる状況に改善したかとただすと、令和3年度にこちら補助金対象となっている聖愛こども園において、重度障がい1名、軽度2名程度受け入れると聞いている。また、公立保育園についても、重度障がいお持ちお子さん5名ほど受け入れることになっている。中には障がい度合いによって看護師配置がないと受入れが厳しいとか、保育士人数や体制が整わないと難しいところがあるが、個別に保護者と園とこども育成課とで話詰めながら、なるべく受け入れることができる体制取っていると答弁。 次に、H8ようこそ赤ちゃん誕生祝い品支給事業について、今回、従来給付券に加え、新たに米30キログラム支給することとした要因ただすと、給付券増額も検討したが、1,000円券20枚給付券配っても、これ使い切れない方がいらっしゃる。また、新型コロナウイルス感染拡大影響で、子育て家庭は食費がかさむという声も届いている。昨年、南相馬市産米が商品化されたことから、経済的負担軽減と農業振興意味合いも含めてお米支給することとしたと答弁。 次に、同じく2項児童福祉費うち、2目児童措置費についてであります。 F8多子世帯子育て応援支援金支給事業について、まず、この支援金支給において、子育てする世帯応援したいという気持ちは伝わるが、これ支給するから2産んだがもう一産みますということにはつながらないではないかと思う。この事業に対する成果どこに見出そうとしているかとただすと、年齢に伴って変化する生活段階に沿った子育て支援として、出産時や小学校入学時に、この支援金支給し、子育て家庭家計負担軽減行うことで、子ども安心して産み育てられる環境づくり図ることに加え、3目が生まれる世帯比率上げるため施策一つ事業として、今回これ取り入れたと答弁。 また、第3子で30万円ということで、この制度いち早く若い夫婦等にお知らせすることが必要だと思うが、周知どのように行っていくかただすと、子育て世帯に満遍なくこの事業周知が行き渡ることが一番重要と捉えている。市ホームページ、広報紙はもとより、「子育てげんきッズ!!ネット」や転入時、子ども出生時、小学校、中学校等々へ毎年1回子どもいる世帯へ配布している子育て応援ハンドブックへ掲載、子ども遊び場や子育て支援センター案内など、様々な機会捉え、周知徹底図る考えであると答弁。 次に、同じく2項児童福祉費うち、6目母子福祉費についてであります。 F1ひとり親家庭養育費確保支援事業について、まず、公正証書作成すると支払わなければ強制執行になる。一方で、そこまでやっていない場合に養育費が欲しいとなった場合は、家庭裁判所で養育費調停になると思うが、どのような支援考えているかとただすと、夫婦間協議による協議離婚場合には、この公正証書作成して養育費不履行に備える。一方で、裁判所介して離婚調停、和解あるいは裁判形で離婚もある。離婚については、基本的に協議離婚によるものが大多数と状況であることから、まずは公正証書作成していただき、養育費不履行に備えることで大多数方々がカバーできると考える。裁判所介して離婚場合には、裁判所で作成される調停調書や和解調書あるいは裁判判決際に費用がかかるが、印紙代と切手代のみということで、費用としては二、三千円で済むので、今回は公正証書作成のみ対象としたところであると答弁。 また、養育費が本当は欲しいが、なかなかもらえない方々がいて、その手続フォローしたいということと思うが、潜在的にもっと養育費受け取るべき方々がいるような状況なかとただすと、現在、市養育費受取り割合は約3割で、7割程度方々が受け取れていない状況がある。 養育費については、当然離婚に伴う定めで、養育費全国調査見ると、養育費取り決めしていない理由多くが、相手に支払う能力や意思がない。あるいは相手と関わり合いになりたくないなど、個々人感情的な部分によって定め取り交わさないといった傾向が強く表れている。 当然、市では、制度周知、広報に努め、より多く方々に利用していただきたいと考えているが、個々人感情的な部分で、私はもうこの人と関わり合いになりたくないとかといった方がいる側面もあるかと思う。ただ、当初関わりたくないと思ったが、実際に子育てしてみるとお金が足りなく、やはり養育費確保したいということで、市何でも相談会や弁護士相談会などにいらっしゃる例もあり、そういった場で必要になったときにサポートするなど、きめ細かな対応していきたいと考えていると答弁。 次に、4款衛生費であります。 初めに、1項保健衛生費うち、1目保健衛生総務費についてであります。 F4寄附講座設置事業について、今般、寄附講座によって人工透析ができる医師獲得できたが、福島県立医大も医師不足であるにもかかわらず、今回開設することができた理由どのように捉えているかとただすと、寄附講座場合は、寄附して地域貢献その場でいただくが一般的だが、こちらはそういった事業機関だけではなく、現場に赴いて地域貢献いただきながら、研究深めていただくという部分で進めた。これまで市長はじめ、関係部署で招聘対応していたところであるが、寄附講座には設置期間設け、必ず隙間が空く部分があり、新しい口座立ち上げるに際して誘致がかなったというものであると答弁。 次に、F6フッ化物でぶくぶくむし歯予防事業について、令和元年度が幼稚園、保育園、4歳児、5歳児、小学校1年生、2年生、令和2年度では、そこに小学校3年生が追加になった経緯があり、令和3年度事業では小学校4年生が追加となり、1学年ずつ追加している形となっている。予算規模としても、そこまで大きなものではないことから、小学校6年生まで一気に拡大してはどうかとただすと、現在行っているが、幼稚園頃から行っていた児童が1学年ずつ上がる部分支援しているという方法である。これに対して、今まで対応してこなかった来年度小学校5年生より上学年については、新たに説明を行うなど、学校や教員負担が多くなる。教育委員会と協議進め、前向きな対応と考えてはいるが、まだ協議段階で拡充までには至っていない状況であると答弁。 次に、同じく1項保健衛生費うち、2目予防費についてであります。 L1感染症予防事業について、まず、ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンについて、個別通知していると話があった。特に国積極的な接種呼びかけがない限り、個別通知は出さないという話だったと認識しているが、個別通知出しているかとただすと、個別通知について、国から情報提供に準じて接種機会逃さないということで、個別通知する方向で動いていた。これにより市では、まず第一弾として、令和2年8月に定期接種対象最終年齢迎える可能性がある高校1年生年齢対象に情報提供したところであると答弁。 さらに、令和3年度予算においても、接種最終年齢迎える方がいることから、接種最終年齢迎える方に対して個別通知出していく対応続けていくかとただすと、令和3年度について、国から通知があり情報提供市町村で積極的に行うようにということで、国分科会でも承認いただいた内容でリーフレット改正して、全国に示されたところである。 これにより本市では、令和3年度に小学校6年生から高校1年生まで全対象にお知らせする予算計上したところであると答弁。 次に、L5発熱等トリアージ外来開設事業について、この発熱外来は、どのような状況になれば閉じる判断に至るかとただすと、令和2年4月に発熱等トリアージ外来開設する際に、市と市立総合病院と相馬郡医師会3者協議中で、終期については、新型コロナウイルス感染症が終息するまでとしている。その後、県においても発熱外来各地区に整備進めており、現在もまだ拡充している。引き続き、感染が継続している状況踏まえ、令和3年度についても、引き続き協議継続しながら終期タイミング決定していかなければと考えていると答弁。 次に、同じく1項保健衛生費うち、5目母子保健費についてであります。 F5不妊治療費等助成事業について、まず、国特定治療支援事業では、これまで1回目が30万円、2回目以降15万円で助成回数が最大6回まで、所得制限は730万円未満であったが、2021年1月から2回目以降は30万円までに拡充され所得制限は撤廃ということで、この助成金が拡大された経緯がある。 市では、これら国拡充に追随して、これから2回目以降に関しても拡充していく考えがあるかとただすと、特定不妊治療費については、国・県制度に基づいて助成されている状況で、今般改正があったところである。今回が30万円で初回が30万円で2回目以降も30万円ということであるが、市制度では今までと同じように、初回30万円、2回目以降は15万円という設定している。今後申請状況踏まえるとともに、令和4年度から保険適用となることから、今後、制度見直し図っていかなければならないと思うと答弁。 また、国制度では、年齢制限があり妻が43歳未満であることが一つ区切りとなっている。一方で、実施要綱案では、そういった制限はかけられていない。制限かけなかった理由についてただすと、この特定不妊治療は、母体そして子ども部分でも大変負担多いものだと認識している。一方で、特定不妊治療受けたい希望持った方々支援ために、年齢で区切るではなく医療機関主治医判断で特定不妊治療助成したいという考えから、今回年齢要件設けなかったと答弁。 さらに、希望する方に産んでほしいという気持ちは分かるが、制限設けないことによってリスクも同時に発生すること伝えることが必要となると思う。若いうちから制度理解するとともに、活用しようという流れが必要と思うが、子どもが欲しい方へ若いうちから周知する取組についてただすと、今回助成制度中では、もしかしたら妊娠がなかなかできないと感じた早期に、この制度活用して妊孕制高い年齢から治療に向くことができるようにという思いもあり、不妊治療全般助成内容加えたところである。 今後は、ホームページや広報に掲載するとともに、婚姻ときなど、機会捉え資料配布するなど、若い方々、結婚された方々に対して周知できればと考えていると答弁。 次に、10款教育費であります。 初めに、1項教育総務費うち、2目事務局費についてであります。 20-08会計年度任用職員給与費部活動指導員について、中学校に3名配置するとことだが、この3名配置はどの学校なか。また、どのような競技指導するかとただすと、今まで部活動支援員ということで、技術中心に指導していただいたに加え、令和3年度から顧問としてもお願いできる部活動指導員として3名雇用予定している。候補としては、元教員や既に部活動支援員として指導行っている方中から、学校推薦受けて採用する予定である。令和3年度については、鹿島中学校剣道先生、原町第三中学校柔道と吹奏楽先生2名で合わせて3名予定していると答弁。 次に、同じく1項教育総務費うち、3目教育指導費についてであります。 G4ICT教育推進事業について、本市GIGAスクール導入含め、ICT教育進捗状況どのように捉えているかとただすと、GIGAスクールに伴いICT支援員9名配置している。こちらについては、今般児童生徒一に3,400台ほどタブレット配備したが、それに加えて担当教員使い勝手よくするため、そのICT支援員9名頻度にして週に二、三回、各校に配置することになる。そもそもプログラミング学習については、通常教育課程時数に含まれず、各教科に溶け込ませることになっているが、各学校取組見ると、理科や英語などにICTプログラミング教育溶け込ませていくなど、徐々にレベルが上がってきている状況である。今後は先進事例見ながら、タブレットはじめ電子黒板有効に活用し、他自治体に引け取らない教育展開したいと考えていると答弁。 次に、G8統合型校務支援システム管理運営事業について、他自治体で取り組んでいる例見ると、年間100時間以上教員超過勤務削減が効果として表われているところがあり、教員負担軽減につながるものと思う。統合型校務支援システム入れたことによる教員業務削減目標などはあるかとただすと、文部科学省などで示す先進事例実績など見ると、100時間程度削減が図られている。 本市においても、校務支援システム導入によって、学校先生がつくる様々な帳票や児童生徒管理関係ものが一元化されるようになっている。ただ、県内で導入実績がない中で、具体的に何時間程度削減できるかまでは押さえていないが、これまで各学校で各先生が独自に使用していた様式などが統一化される。また、様々な情報が先生方で共有化されることから、ある程度、業務時間削減ほかに児童生徒指導面など充実が図れるということで期待していると答弁。 次に、H2いじめ問題対策事業について、いじめ一つとして、スマホ等使ったものがあるが、以前、携帯会社による使い方指導していると聞いているが、これらスマホ使い方、それから入っているソフトについて注意喚起等は、どのようにしているかとただすと、SNS等オンラインによるいじめが全国的に問題になっており、本市においても、そのような事例が見受けられ、特に学年が上がるにつれてトラブルに巻き込まれる、または起こすことが多い傾向がある。各学校において、情報モラル指導や保護者と連携など進めているが、やはり学校だけでは十分な対応ができないこともあり、家庭と連携含め随時対応している。その上で、外部指導者なども活用しながら、また警察にも御協力いただきながら対応していると答弁。 次に、同じく1項教育総務費うち、5目育英事業費についてであります。 35みらい育成修学資金事業について。看護師等修学資金に看護師、助産師など医療関係者に検査技師も加えるべきという議論が以前あったかと思うが、その後についてただすと、市長が別に定める医療関係者ということで対象としており、令和3年度については、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、指導訓練士、歯科衛生士、歯科技工士である。令和2年8月1日時点で市内医療機関に調査した結果、一以上不足している職種令和3年度新たな貸付け対象にすべく枠設けたと答弁。 次に、5項社会教育費うち、1目社会教育総務費についてであります。 L1成人式事業について、5月2日に延期ということだが、早めに結論出さなければ成人式参加者参加率や準備、さらに参加者が利用する理・美容室や貸衣装屋さんなど、成人式に関わる事業者もあり影響は大きいものと考える。参加者等に迷惑がかからないようにすべきと考えるが、結論いつ頃までに出す考えなかとただすと、遅くとも3月末までには方向性決めていきたいと考えている。対象新成人については、3月1日に改めて成人式に参加される意向確認はがき出しており、集約3月末までとしている。その状況等見つつアナウンスについては、ホームページ等でしていきたいと考えている。なお、開催するとなれば4月中旬ぐらいには入場券発送し、参加者にお知らせするよう進めている状況であると答弁。 次に、同じく5項社会教育費うち、5目文化財保護費についてであります。 G4浦尻貝塚史跡公園整備事業について、まず、国へ予算要望が一部通らなかった部分があり、追加要望したような状況であったが、令和3年度予算にそれが反映されているかとただすと、国補助金内示は1月頃に来るが、令和3年度についても、ここに計上している部分については、満額はなかなか難しいという回答が来ている。ただ、浦尻貝塚史跡公園整備事業は、合併特例債充当ができる新市建設計画事業であることから、工事計画が遅延しないよう進める。さらに年度途中でも追加要望等があり、随時、国庫補助金要望して市負担が少なくなるよう努めると答弁。 また、令和3年度は、貝層展示施設が着工となる。いかに多く方に来ていただき、見ていただくかが重要と思うが、どのように進めるかとただすと、貝層展示施設は史跡公園中でも見ていただくメイン施設になると考えている。文化庁等指導があり、規模については縮小しているが、展示効果や集客性面では様々なアイデアや展示手法検討している。全国貝塚類似施設とはかなり異なった魅力ある施設にすべく設計進めていると答弁。 さらに、施設完成までスケジュールについてただすと、貝層展示施設については、令和3年度中に建築工事完了させ、内部展示は令和4年度中に工事完成したいと考えている。目標としては、令和5年3月に供用開始できるよう進めていると答弁。 次に、G8泉官衙遺跡公園整備事業について、泉官衙遺跡楽しむ会開催として、47名で4回となっているが、どのような内容で開催するかとただすと、泉官衙遺跡楽しむ会については、泉行政区方々、その他公募で史跡公園づくりに参加したいという方々が混ざった形で開催している。令和2年度は、先進地視察として岩手県遺跡見学し知見広めていただいた。泉官衙遺跡、浦尻貝塚もそうだが、市民方々と一緒に活動し、どのように生かしていくかというところが最も大事だと考えており、ハードができた後活用在り方など市民方々と相談しながら、一緒に具体的なアイデア出しながら事業展開していきたいと考えていると答弁。 また、泉官衙遺跡や浦尻貝塚は、地元の人ばかりではなく南相馬市内に住んでいる方認識高めることが大切だと思っている。さらに、市外の人たちにいかに発信するかということも重要である。このような観点で事業進めるべきと考えるが、見解ただすと、御指摘とおり、浦尻貝塚、泉官衙遺跡が市民方々に十分知れ渡っているとは言い難いところがあると思う。こちらについては、ソフト事業や講座開催するなどしている。市外方もそうだが、市内方にも様々な形で目に触れることができるようチラシ作成など、さらなる広報活動に努める考えであると答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま文教福祉常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これもって文教福祉常任委員長報告に対する質疑終わります。 暫時休憩いたします。                         午後1時35分 休憩                         午後1時36分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 次に、建設経済常任委員長報告求めます。 建設経済常任委員長、渡部一夫君。     (建設経済常任委員長 渡部一夫君 登壇) ◆建設経済常任委員長(渡部一夫君) 建設経済常任委員会に付託となりました議案第27号 令和3年度南相馬市一般会計予算について、第1表中歳出予算うち、経済部、建設部及び農業委員会所管に属する歳出について、その審査過程と結果について報告いたします。 初めに、4款衛生費衛生費についてであります。 1項保健衛生費うち、3目環境衛生費についてであります。 F4空家等対策推進事業について、平成30年度所有者が不明、または不在という空き家21件へ対応及び地震による倒壊おそれある空き家へ対応についてただしたところ、緊急に対応が必要な地震であったり喫緊に対応しなくてはならない各課題について、来年度、空き家ガイドライン要綱策定する際に対応併せて検討したいと答弁。 さらに復興推進空き家バンク運営状況について、空き家、空き地バンクへ登録がなかなか進まない理由についてただしたところ、進まない理由として、登記費用等がネックになっていることや今後空き家利活用所有者がまだ決めかねていること。また、老朽化とか山間地に所在するため登録しても売れないという判断されていると捉えている。令和3年度は、空き家バンクへ登録に向けて、施策実施と周知進めていくと答弁がありました。 次に、5款労働費についてであります。 初めに、1項労働諸費うち、1目労働諸費についてであります。 F1外国活用推進事業について、(仮)南相馬市外国サポートセンター設置とあるが、場所については、いつまで検討して、設置する時期はいつなかただしたところ、(仮)南相馬市外国サポートセンターは、令和3年度に設置予定しており、来年度6月めどに今進めている。設置場所については、外国労働者が利用しやすい場所ということもあり、利便性考えると駅通り今想定していると答弁。 さらに、今回、この事業は拡充事業であり、その内容としては、これまで令和2年度であれば、国際交流協会で行っていたものにプラスアルファとして外国サポートセンター設立して、そこで集中的に実施する体制にしたという認識でよいかただしたところ、指摘とおりであり補助事業金額が増額になっているということが拡充と答弁。 加えて、補助メニュー充実したことにより、事業実施主体が変わることで外国人の活躍ということ考えたときに、外国サポートセンター設立による体制で、より向上する面というは、どういうところ期待しているかただしたところ、今回事業実施主体向上だが、令和3年度に関しては、国際交流協会理事会中では、1か月に1回程度勉強会しながら、合体した形組織で一本化して、外国サポートセンター運営していける組織確立図ろうと話もある中、どういったところが向上していくかは、まず市専従職員により事務局しっかり充実させれば、スケジュールどおりに予算消化なり、サポートに関するマッチングやコミュニティー問題、生活支援に関して令和3年度に向上していくではないかと答弁がありました。 次に、6款農林水産業費についてであります。 初めに、1項農業費うち、3目農業振興費についてであります。 67園芸作物等どんどん拡充支援事業補助金だが、産地化見据えた支援ということで、対象品目がブロッコリー、ネギ、タマネギ、キュウリとなっているが、この4品目にした理由及び上位4品目以外ものについてただしたところ、これまで実施してきたチャレンジ作物支援事業補助金中で、面積拡大が大きかったものの上位4品目であり、理由として水稲だけでは米価下落などがある中、農業経営も容易でないことから、複合経営ほう進めていかなくてはならず、水稲と複合経営による周年出荷が可能となる品目であり、さらには福島県、JA重点作物とも重複し、この地域において実績があり、関係機関と共通認識があることに加えて、水稲と複合経営が可能であるという3つ要素捉え4品目選定している。また、上位4品目に次ぐものとして、カボチャなども若干伸ばしているということで考えているが、この4品目のみ支援するということではなく、戦略作物まではいかないまでも、新規、拡大する作物については、品目問わず種購入3分の2、苗購入2分の1というように、従来チャレンジ作物支援事業と同じ水準で支援し、全体的に園芸に力入れていきたいという考えで事業構築していると答弁。 さらに、F2農業用機械自動操舵システム等導入促進事業について、備品購入費及び基地局含め、RTK式選定した利用及び自動走行システムが設置されている農業用機械導入した場合に助成する考えについてただしたところ、農業者から提案があり要望に基づいて交渉している。また、一体的なもの排除せず、導入際は補助対象にしていきたいと答弁。 加えて、スマート農業が法人化などで作付面積が大規模になってくるとすごく有効になると思うが、市としてスマート農業に対して取組姿勢及びRTK式精度についてただしたところ、RTKシステム使用しないで直接人工衛星から位置情報により行った場合には、誤差が30センチメートルとか60センチメートルぐらいと言われているが、RTKシステムを通して補正することにより半径20キロメートル圏内においては、誤差二、三センチメートルぐらいで作業ができるということであり、これは大規模になればなるほど有効なシステムということで捉えており、導入していきたいと考えていると答弁。 また、80有害鳥獣被害防止総合対策事業補助金について、地域活動支援事業に1行政区当たり2回までとあるが、ある地域に大量に発生した場合、ある程度、臨機応変に対応しないと、むしろ十分に防げないと考えるが、2回に限ってしまった理由についてただしたところ、地域活動支援事業活用上限回数について、本事業については、地域方が自ら有害鳥獣対策講じていただかないと、市実施する有害鳥獣対策、捕獲等事業と相乗効果が生まれてこないことから、なるべく多く行政区方に活用いただき、地域取組より広げていきたいと考えており、1行政区に偏ることないよう上限は2回という回数設けていると答弁がありました。 同じく1項農業費うち、5目農地費についてであります。 68多面的機能支払交付金について、高倉地区は、中山間地域等直接支払交付金取組地区になっており、重複することについて問題はないかただしたところ、高倉地区は、令和3年度から多面的機能支払交付金と中山間地域等直接支払交付金と両方重複して取組行うことになっている。取組内容として、草刈りや水路泥上げなど重なる部分もあるが、両方取り組んだ場合は、多面的機能支払交付金より農地基礎的な維持活動について支払いし、優先的に多面的機能支払交付金活用する。多面的機能支払交付金がなくなり、それでも足りないというときに、中山間地域等直接支払交付金そこに充てることができるということになる。中山間地域等直接支払交付金としては、機械購入などに充当ができ、別使い方もできると答弁がありました。 次に、2項林業費うち、2目林業振興費についてであります。 F2大町地域交流センター管理運営事業について、機械設備保守点検業務委託費220万円と燃料費115万8,000円これが全てバイオマス燃料だとは思わないが、年間300万円経費かけて、万が一災害時に電力が供給されなくなった場合に備えて、設備保守点検維持していくということについてただしたところ、東日本大震災ときに、本市は石油等燃料が入ってこない経験した。それ踏まえて木質チップ燃料とした当施設整備してきている。当初、地元産材使ったチップで有効的に利活用する予定であったが、木質チップ単価が思った以上に高い上に、放射線関係から地元で調達できない状況踏まえた場合、これで全て賄うと、かなり金額が生じることから、有事に備えて、月1回程度管理運転行いながら、通常時は灯油ボイラーにて運営していると答弁。 さらに、このバイオマス発電施設毎年300万円ほど予算かけて維持していく必要性承認得るためにも、燃料費低減に向けた取組が必要であり、木質チップ放射線測定1回だけで難しいと判断しているではなく、いつ使えるかという模索も必要だと思うが、そうした取組について、どのように考えているかただしたところ、木質チップ今後利活用については、ベクレル数基準というものがあり、その動向見ながら市内、近いところから材料が使える状態になれば、すぐにでも使うという形で進めていきたいと答弁。 次に、5項原子力災害農林水産対策費うち、1目農業対策費についてであります。 L1鳥獣被害防止緊急対策事業について、これは避難者管理されていない所有地に植生している果樹有害鳥獣によって誘因物、餌減少させるため除去するということだが、伐採したもの何らかの形で処分する考えなかただしたところ、伐採したものについては、景観的にもその木が腐って様々な害虫による問題が生じることから、チップ化して植生したところに戻すこと考えている。一方で避難している敷地中にチップまかれて困るという場合は、焼却処分ということも考えている。しかし、伐採よりもチップ処分に係る経費は大きくなることから、処分に関する経費低く抑えるとともに、しっかり避難者声も聴いていくと答弁がありました。 次に、7款商工費についてであります。 初めに、1項商工費うち、2目商工業振興費についてであります。 65活力ある商店街支援事業補助金について、中心街、商店街活性化に向けた取組も例年同様内容で行われているが、地域意識、感覚とすれば、活性化したかなというと首かしげる状況だと思う。具体的な提案は現時点では持ち合わせていないが、現状維持か微減打開する方策考えていく必要があるではないかと思う。担当部署として令和3年度、どのような姿勢で予算執行図っていくかだだしたところ、町なか中心市街地活性化に向けて、平成30年、令和元年、令和2年度、国交付金活用しながらリノベーションまちづくり事業というもの進めてきた。それは町なか遊休資産とか空き店舗など活用しながら、その事業やりたいは取り組んでいけるよう調整なり育てるという形で進めてきたが、3年間が終わったことから、中心市街地活性化一般経費に基づき、希望で手挙げられた方々改めて支援しながら、町なかで事業展開とか、にぎわい創出一助となられる方育てていけるような事業展開していきたいと考えていると答弁。 また、88ロボット導入促進事業補助金について、ロボット関連産業等新産業創出育成ということで、今南相馬市では、「ロボットまち南相馬」標榜しているが、例えばロボット導入支援とか続けていった先に、南相馬市は、どのような姿目指しているかただしたところ、南相馬市では今、復興総合計画後期基本計画中で、復興重点戦略として福島ロボットテストフィールド核とした新産業創出人材誘導というもの掲げており、それに従って、新産業創るためあらゆる施策講じている。その中で幾つかKPIみたいなもの設定している。例えば、製造業に着目すれば、製造品目出荷額で900億円というもの設定し、新産業ということでは、企業立地観点からは40社というところ設定しており、まずは、そういうKPI達成目指して産業創っていくということかと思っている。ただ、まちづくりというは、この段階で終わったというようなものではなく、この10年、20年、100年先見据えて、この町が発展していけるように産業今からしっかりつくっているということかと思っていると答弁がありました。 同じく1項商工費うち、3目観光費についてであります。 F3うままちPR事業について、実施事業では、乗馬体験とか馬と触れ合いイベント実施とあるが、協力いただける馬主方々人数とか、触れ合いができる場所現時点でどのように考えているかただしたところ、うままちPR事業中で、乗馬体験については、新規事業として始めるに当たり、各地域馬主さんにも意見など伺い、構築してきているものであり、1週間当たりおおむね2日、予定としては土曜日及び日曜日に各1牧場で受け入れていただくような環境整えたいと思っている。場所については協力いただける牧場に観光客方に足運んでもらい、牧場主に対応いただくようなこと考えている。また、うままちPR事業イベントに関しては、イベント場所に観光客方に一堂に集まっていただいて体験イベント開催すること考えており、開催場所は今後検討課題と答弁。 同じく1項商工費うち、4目交流費についてであります。 F6海資源活用推進事業について、利活用推進事業業務委託5月から10月イベント業務委託先及びイベントにあるバリアフリービーチ体験とか、ヨガ等健康企画具体的な内容についてただしたところ、イベントうち、まずヨガに関しては、市内スポーツジムから手伝いたいという話があり、市内スポーツジム方と連携して、5月からトライアルとして取り組んでいきたいと考えている。 一方、バリアフリービーチ体験については、今回NPOハッピーアイランドサーフツーリズムに海岸救助プラスこの利活用についても委託予定している。その中で、海岸救助している隊員方から、車椅子方も海に入れることができないかと去年海開きときに話があり、神戸市に海に入る車椅子機材がレンタルできるところがあり、今回モデルケースとして実施し、南相馬市海は障がい者方も入れるということでPRしながら外から誘客も図っていきたいと答弁がありました。 同じく1項商工費うち、8目周遊観光費についてであります。 22サービスエリア利活用拠点施設管理運営事業について、同じような対策工事平成27年度にも実施しているが、工事施工時期及び今後も同様事象が発生することないよう根本的な湧水対策についてただしたところ、平成27年度実施工事時期について正確な時期まで把握していないが、秋以降であったと思う。また、この湧水修繕であるが、工事実施するときに下に一旦掘り起こし水止める工事行うが、その際に詳細業者から報告受け、今後対策検討していきたいと答弁がありました。 次に、2項東日本大震災商工対策費うち、2目観光交流対策費についてであります。 17-40観光一般経費(復興)(小高区)について。 観光案内看板が分かりづらいという話もあるが、看板等訂正や分かりやすくするような対応についてただしたところ、観光案内看板は、現在、小高区6号線沿いに設置されているが、大分風化し小高という文字も消えかかっており、一旦この看板撤去して、小高区今現在観光資源というもの生かした看板今後そこに設置できないかということで検討していきたいと答弁がありました。 次に、3項原子力災害商工対策費うち、2目観光交流対策費についてであります。 F4観光物産復興PR事業について、委託先として南相馬観光協会と鹿島観光協会とあるが、令和3年度以降、小高観光協会にも復興支援員1名配置することとしている中で、なぜ小高観光協会含める内容にしなかったかただしたところ、当該業務委託先について、令和元年度協議で各区観光協会に打診したが、対応可能という南相馬観光協会及び鹿島観光協会と委託結んだ。今回、小高観光協会についても人的配置が整い、体制が整ったことから、団体意向聞かないと何とも言えないが、小高観光協会については、今後話合いということで考えていきたいと答弁。 加えてF4観光物産復興PR事業になるが、新型コロナウイルス影響で物産展は開けないけれども、例えばオンラインで物産展とか企画なり計画して、そういうもの使って物産通信販売などにする考えについてただしたところ、イベント開催できない場合にも、オンラインで開催、物販については、現在ところ主催者ほうから通知は来ていないが、行けないからそれでおしまいではPRが不足すると考えており、物販まで一気に行けるかどうかはともかく、オンラインでいろいろな周知は必要と考えていると答弁がありました。 次に、8款土木費についてであります。 初めに、1項土木管理費うち、2目維持管理費についてであります。 L1河川除草委託事業について、この草刈り作業に従事する地域の人も少なくなったり、作業ができない、人手が確保できないということが考えられるが、受託事業今後在り方についてただしたところ、河川除草に限らず、道路除草も含め草刈り作業する住民高齢化が進んでいることが課題になってきている。 一方、東日本大震災以降、大型機械、モア使うような愛護団体もある。大型機械使うことにより、何倍も効率化が図られる状況であることから、そういった機械も活用しながら、あるいは帰還者が少なくて高齢化も進んで活動ができないという地区は、活動ができる地区に可能な限り、隣地域までお願いしながら環境整備も図っていきたいと考えていると答弁がありました。 次に、2項道路橋梁費うち、2目道路維持費についてであります。 L2側溝新設事業について、事業計画では、日の出町地区140メートル工事完了予定ということだが、この工事が完了したことで、この地区毎回大水が出ると水が宅地内に氾濫する箇所が改善されるかただしたところ、今回整備するは日の出町幹線水路になる。この水路には枝水路がかなりあり、この枝水路ほとんどが土水路になっていることから、周辺水路地元聞きながら少しずつ側溝整備実施するとともに、土水路土砂除去等行って、少しでも冠水防げるような整備進めていきたいと答弁がありました。 同じく2項道路橋梁費うち、4目橋梁維持費についてであります。 F2道路メンテナンス事業(橋梁維持)について、法律改正で法定点検が義務付けられ、判定3レベル橋が81橋あり、令和2年度末現在、対応完了したが5橋ということだが、この判定3、早期に措置講ずるべき状態に該当する橋対応についてただしたところ、法定点検結果、橋梁81橋が判定3で早期に措置とはなっているが、直ちに橋が落橋する状況ではない。ただ早期に対策取らないと、いずれ修繕では対応ができず架け替えになってしまう状況である。平成25年度に策定した橋梁長寿化修繕計画令和2年度から令和3年度にかけて改定現在行っており、今、見直している計画改定中で、交通量や橋下に国道とかJRという第三者に影響及ぼすような社会的重要度高い橋まず優先に対応考えている。今般、国「防災・減災、国土強靭化ため5か年加速化対策」において、橋梁老朽化予算措置があり、国財源活用しながら進めるが、工事などハード対策だけで対応は困難なことから、ソフト対策、例えば今まで大型車両が通っているところ重量規制かけるいった対策も同時並行で検討しながら、橋梁長寿命化に努めていきたいと答弁がありました。 次に、3項河川費うち、1目河川総務費についてであります。 L2-21緊急浚渫推進事業について、しゅんせつによって発生する堆積土砂処分等件で混乱が生じたりはしていないかただしたところ、しゅんせつ土砂については、その河川地元で処分基本としているが、どうしても地元で見つからないといった場合は、土木課で管理している残土置場に運んでいると答弁がありました。 次に、4項都市計画費うち、4目公園維持費についてであります。 17公園維持管理一般経費について、原町区、小高区、鹿島区都市公園草刈り作業であるが、北泉海浜総合公園ように、ロボット導入というは想定していないかただしたところ、公園草刈りへロボット導入については、できれば大型公園で導入したいと考えており、原町区高見公園考えているが、今後北泉海浜総合公園利用状況踏まえながら導入検討したいと答弁がありました。 次に、6項東日本大震災土木対策費うち、1目防災集団移転促進費についてであります。 F4防災集団移転関連環境整備事業について、買い戻しした4区画へ対応についてただしたところ、令和3年度に空き区画不動産鑑定行い、国・県と協議して津波被災者対象となっている販売対象一般方まで広げて販売する予定と答弁がありました。 同じく6項東日本大震災土木対策費うち、2目都市計画対策費についてであります。 F3既存住宅状況調査技術者派遣事業について、先一般質問やり取り中で、市長発言中に、だんだん帰還求めるも難しい状況になってきているという市判断もある。震災から10年になるが、この事業在り方についてただしたところ、この制度始まり趣旨は、避難されている方帰還促すということでスタートした経緯がある。制度的にもケース的にも、若干減ってきていることは危惧しているところであるが、本市としては、まだ避難されている方には、ぜひ戻っていただきたい。あるいは、帰還促すという姿勢は今も変わっていない。実績として件数は少ないものの、やはり帰還促すという意味では必要な施策と捉えており、空き家対策という観点からも、検討しながら対応していくと答弁がありました。 同じく6項東日本大震災土木対策費うち、3目住宅対策費についてであります。 F1公営住宅地域対応活用事業について、目的外使用公営住宅である入居要件、所得などについて要件についてただしたところ、この事業は公営住宅目的外使用であり、公営住宅法による低所得住宅困窮者要件には縛られないが、市としては、小高区民間賃貸住宅供給不足解決するために活用し、地域振興に寄与するためものである。ただ、民間賃貸住宅供給不足とはいえ、民間へ配慮として移住・定住や新規就農考えている方、加えて起業考えている方にターゲット絞って実施すると答弁がありました。 次に、7項原子力災害土木対策費うち、1目道路橋梁対策費についてであります。 L3帰還再生生活道路舗装事業について、放射能遮断するため、国特財活用して舗装するということだが、今後、この特財がなくなったとき、この法定外道路舗装については、どのように進めようとしているかただしたところ、従来から法定外道路舗装要望があり、簡易舗装事業で実施していたが、国から特定財源事業があることから、市道については簡易舗装事業、法定外道路については、復興庁財源事業とすみ分けしている。事業終期については、国は明言していないが、追加等が出てきた際は、簡易舗装事業と調整しながら実施していきたいと答弁がありました。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま建設経済常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって建設経済常任委員長報告に対する質疑終わります。 以上で委員長報告に対する質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第27号 令和3年度南相馬市一般会計予算については、委員長報告とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第27号は原案とおり可決されました。 暫時休憩いたします。                         午後2時15分 休憩                         午後2時25分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 委員長報告続行いたします。 次に、議案第42号 令和3年度南相馬市一般会計補正予算について議題といたします。 本件について総務生活常任委員長報告求めます。 総務生活常任委員長、小川尚一君。     (総務生活常任委員長 小川尚一君 登壇) ◆総務生活常任委員長(小川尚一君) 総務生活常任委員会に付託となりました議案第42号 令和3年度南相馬市一般会計補正予算についてうち、他委員会に属する部分除いた部分について、その審査過程と結果について御報告いたします。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上で報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま総務生活常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これもって総務生活常任委員長報告に対する質疑終わります。 次に、文教福祉常任委員長報告求めます。 文教福祉常任委員長、太田淳一君。     (文教福祉常任委員長 太田淳一君 登壇) ◆文教福祉常任委員長(太田淳一君) 文教福祉常任委員会に付託となりました議案第42号 令和3年度南相馬市一般会計補正予算について、第1表中歳出予算うち、健康福祉部所管に属する歳出について、その審査過程と結果について御報告いたします。 4款衛生費、1項保健衛生費、2目予防費、L1感染症予防事業についてであります。 まず、高齢者接種についてアンケート行ったが、初めワクチン打ちたくないと回答したものの接種状況見て、やはり接種したいという考えになる方もいらっしゃると思う。日々接種人数が限られている中、急にとはいかないと思うが、そういった方へ対応についてただすと、接種日程について、まずは行政区指定でスケジュール想定している。当然、最初様子見る方が後日接種したい場合についても想定しており、スケジュール中で、予備枠確保する予定であることから、その中で調整し接種できるよう進めていく考えであると答弁。 次に、報道では、最初に届くワクチン対応について各自治体で様々となっている。刻々と状況が変わっていると思うが、本市対応について、現段階判断ただすと、最初、市に入ってくるワクチン全て高齢者方に接種することはワクチン面から難しく、最初は高齢者施設に入所される方接種について検討進めていると答弁。 次に、優先順位については理解するが、2万2,000分がいつまでに確保できるかが見通せない状況中で、行政区単位で優先順位つけざる得ない状況になってしまうと思うが、接種進め方について、現状どのような考えなかとただすと、ワクチン供給量が定かではない中、ワクチンが配給されるであれば、高齢者施設先に進めていきたいと考えている。国でも5月上旬には、ワクチン何とか確保できるような報道がされていることから、その際には、お示ししたシミュレーションスケジュールで接種していきたいと考えている。もし潤沢に来ない場合については、高齢化率高い行政区から順次少しでも早めに接種していきたいと考えていると答弁。 次に、高齢者施設に入所されている方が最初ということだが、高齢者施設に従事されている方々接種については、どのように考えているかとただすと、高齢者施設従事者について、優先順位は高齢者に次ぐ順位になっている。特例として、高齢者施設で接種する場合、併せて接種することができることとなっているため、高齢者施設入所者接種スケジュール中で、併せて従事者も接種していきたいと考えていると答弁。 次に、避難者及びここに住所有して市外に住んでいる方々接種について、どのような対応するかとただすと、避難者等案内については、市から郵送する接種券に含めて避難登録済証というもの送り、市内、市外どちらでも受けられるような案内一緒に同封する。市外から市内に避難されている方については、関係市町村と連携し、お住まい行政区中で一緒に受けることができるよう調整進めていく考えである。 さらに県では、各自治体から避難者情報取り寄せ、避難先に情報提供する予定になっており、避難先自治体が混乱しないよう情報一本化して、県ほうで避難者情報避難先自治体に提供すること予定していると答弁。 次に、ボランティアについて、それぞれ会場で長期間に渡って接種が行われることから、職員だけでは到底回らないと思うが、1日当たり何くらい予定しているかとただすと、1日事務従事者は、多いときには30名程度必要となってくる。その中でも一般事務者とボランティアにお任せできるものが分かれてくると思われる。現段階では、ボランティアとして1日最大10名程度お越しいただけると一般事務補足というところに資していただけるものと考えていると答弁。 次に、小高区、鹿島区、原町区想定従事者数について、事務職が小高区20名、鹿島区20名、原町区27名と記載されている。市職員がある程度従事すると思うが、各区体制についてただすと、ボランティア10名は、接種5週目からスポーツセンターが2回分入ってくること想定し最大人数を説明した。浮舟文化会館及び鹿島体育館については、規模が小さくなることから、接種対象者に合わせて人数も変わってくると想定している。具体的な人数に関して、浮舟文化会館が五、六鹿島体育館も同様に6名ボランティア募集できればと考えていると答弁。 次に、各区合わせて約50が事務従事者となった場合、市職員がある程度対応することになると思うが、4月から10月約半年期間、本来業務に支障来さないようにしなければならないと思うが、対応についてただすと、一般診療所や病院からも事務職応援いただくということで、不足する人員全てが市職員ということではない。できる限り民間病院等から支援いただけるよう進めている。また、長期間になることから、一部職員に業務が偏らないよう満遍なく職員配置し、内部事務も継続できるようにしていく考えであると答弁。 審査結果、本案は原案とおり可決すべきであると決しました。 以上、報告いたします。 ○議長(中川庄一君) ただいま文教福祉常任委員長報告に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これもって文教福祉常任委員長報告に対する質疑終わります。 以上で委員長報告に対する質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第42号 令和3年度南相馬市一般会計補正予算については、委員長報告とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第42号は原案とおり可決されました。 暫時休憩いたします。                         午後2時34分 休憩                         午後2時35分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 △日程第2 議案第43号 教育長任命につき同意求めることについて △日程第3 議案第44号 教育委員会委員任命につき同意求めることについて △日程第4 議案第45号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて △日程第5 議案第46号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて △日程第6 議案第47号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて ○議長(中川庄一君) 次に、日程第2、議案第43号 教育長任命につき同意求めることについて、日程第3、議案第44号 教育委員会委員任命につき同意求めることについて、日程第4、議案第45号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて、日程第5、議案第46号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて及び日程第6、議案第47号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて議案5件一括議題といたします。 市長より提案理由の説明を求めます。 市長、門馬和夫君。     (市長 門馬和夫君 登壇) ◎市長(門馬和夫君) 本日ここに議案5件追加提案いたし、御審議お願い申し上げる次第であります。 議案第43号 教育長任命につき同意求めることについては、教育長が令和3年3月31日をもって任期満了となるので、大和田博行氏再び任命するため、地方教育行政組織及び運営に関する法律第4条第1項規定により議会同意求めるものであります。 議案第44号 教育委員会委員任命につき同意求めることについては、教育委員会委員うち一人の委員が令和3年3月28日をもって任期満了となるので、その後任委員として金子まゆみ氏任命するため、地方教育行政組織及び運営に関する法律第4条第2項規定により議会同意求めるものであります。 議案第45号から第47号まで人権擁護委員推薦につき意見求めることについては、人権擁護委員うち3人の委員が令和3年6月30日をもって任期満了となるので、その後任委員として飯塚宏氏新たに推薦し、泉邦子氏及び山内登志子氏再び推薦するため、人権擁護委員法第6条第3項規定により議会意見求めるものであります。 よろしく御審議上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中川庄一君) これをもって提案理由の説明を終わります。 お諮りいたします。 ただいま議題となっております議案第43号から議案第47号まで議案5件については、委員会付託省略したいと思います。 これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第43号から議案第47号まで議案5件については、委員会付託省略することに決しました。 これより議案第43号 教育長任命につき同意求めることについて質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第43号については原案に同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第43号は原案に同意することに決しました。 次に、議案第44号 教育委員会委員任命につき同意求めることについて質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第44号については原案に同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第44号は原案に同意することに決しました。 次に、議案第45号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第45号については原案に同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第45号は原案に同意することに決しました。 次に、議案第46号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第46号については原案に同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第46号は原案に同意することに決しました。 次に、議案第47号 人権擁護委員推薦につき意見求めることについて質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております議案第47号については原案に同意することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま議案第47号は原案に同意することに決しました。 暫時休憩いたします。                         午後2時43分 休憩                         午後2時44分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 △日程第7 委員会提出議案第1号 南相馬市議会会議規則一部改正する規則制定について ○議長(中川庄一君) 次に、日程第7、委員会提出議案第1号 南相馬市議会会議規則一部改正する規則制定について議題といたします。 本案について提出者から提案理由の説明を求めます。 提出者、議会運営委員長、渡部寛一君。     (議会運営委員長 渡部寛一君 登壇) ◆議会運営委員長(渡部寛一君) 委員会提出議案第1号 南相馬市議会会議規則一部改正する規則制定について、提案理由申し上げます。 本改正につきましては、令和3年2月3日に全国市議会議長会、第222回理事会、第110回評議委員合同会議において、標準市議会会議規則一部が改正されたことに伴い、本市議会としても当該規則改正趣旨内容に賛同し、南相馬市議会会議規則一部標準市議会会議規則と同様規定に改正するものであります。 改正具体的内容は、女性はじめとする多様な住民が議員として活動するに当たって制約要因解消に資するため、本会議及び委員会へ欠席事由として育児、看護、介護など明文化するとともに、出産における産前・産後期間にも配慮した規定加えるほか、行政手続等において原則として押印、印鑑押すことであります、押印廃止する政府政策動向踏まえ、請願に係る署名押印規定見直し行うものです。 内容については、タブレットに保存した議案とおりであります。御審議ほどよろしくお願い申し上げます。 ○議長(中川庄一君) これをもって提案理由の説明を終わります。 これより本案に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております委員会提出議案第1号については原案とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま委員会提出議案第1号は原案とおり可決されました。 暫時休憩いたします。                         午後2時47分 休憩                         午後2時47分 再開 ○議長(中川庄一君) 再開いたします。 △日程第8 委員会提出議案第2号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出について ○議長(中川庄一君) 次に、日程第8、委員会提出議案第2号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出について議題といたします。 本案について提出者から提案理由の説明を求めます。 提出者、建設経済常任委員長、渡部一夫君。     (建設経済常任委員長 渡部一夫君 登壇) ◆建設経済常任委員長(渡部一夫君) 読み上げて提案に代えます。 委員会提出議案第2号 福島県最低賃金引上げと早期発効求める意見書提出について、提案理由の説明を申し上げます。 福島県最低賃金は、令和2年10月改定により時間給で800円となっております。これは国働き方改革実行計画において、年率3%程度目途として名目GDP成長率にも配慮しつつ引上げ、全国加重平均1,000円目指すといったものには程遠い状況です。 また、福島県は少子高齢化と人口減少、流出が進み、震災当時と比較して生産年齢人口は約20万も減少しております。さらに、新型コロナウイルス感染拡大により社会経済は混乱し、雇用や生活に不安が強まる一方、市民、県民生命と健康守り日常生活支えるため懸命に働いており、最低賃金引上げにより一定水準賃金が確保されることは、社会経済回復と安定、加えて働く者努力に報いるためには非常に重要なことであります。 以上ことから、政府関係機関に対し記載4項目について強く要望するものであります。 意見書詳細については、タブレットに保存されている案文とおりでございます。御審議ほどよろしくお願い申し上げます。 ○議長(中川庄一君) これをもって提案理由の説明を終わります。 これより本案に対する質疑に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) なければ、これをもって質疑終結いたします。 これより討論に入ります。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) なければ、これをもって討論終結いたします。 これより採決いたします。 ただいま議題となっております委員会提出議案第2号については原案とおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、ただいま委員会提出議案第2号は原案とおり可決されました。 お諮りいたします。 ただいま意見書が議決されましたが、その字句等整理要することについては、その整理議長に委任されたいと思います。 これに御異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(中川庄一君) 御異議なしと認めます。 よって、字句等整理は議長に委任すること決しました。 以上で本日日程は全部終了いたしました。 この際、市長から発言求められておりますので、これ許します。 市長、門馬和夫君。     (市長 門馬和夫君 登壇) ◎市長(門馬和夫君) 第1回南相馬市議会定例会が閉会されるに当たり、一言御挨拶申し上げます。 3月3日に開会されました今議会定例会におきましては、南相馬市一円融合地域活性化条例制定についてはじめ、追加議案含む議案47件、報告1件について御審議お願いいたしましたところ、いずれも御議決賜り、厚く御礼申し上げます。 本会議あるいは委員会においていただきました御意見、御提言十分に尊重し、今後市政運営に反映してまいりたいと存じますので、議員皆様御理解と一層御支援賜りますようお願い申し上げます。 さて、東日本大震災から10回目となる3月11日に東日本大震災追悼式執り行いました。御遺族、来賓119名御参列いただき、皆様とともに震災により犠牲となられた方々御冥福お祈りいたしました。10年間御支援に対する感謝思い胸に、これからも家族や友人とともに暮らし続けることができる町実現目指し、市民皆様とともに復興に全力で取り組んでまいりますことお誓いしたところです。 次に、新型コロナウイルス感染症についてですが、市内では、2月下旬から連日新たな陽性患者が確認されております。市民皆様には自分自身や大切な家族守るため、マスク外した状態で他人と接触機会減らすなど、感染防止対策徹底いただきますようお願いいたします。 本市では、来月中旬以降、ワクチンが届き次第、高齢者施設から順次ワクチン接種開始いたします。発症予防、重症化予防効果により新型コロナウイルス社会的リスク低減できるものと期待しております。長期間対策となり、大変心苦しい限りですが、もうしばらく間、感染予防徹底について御理解と御協力改めてお願いいたします。 次に、東京2020オリンピック聖火リレー及びセレブレーションについてですが、昨日、本市で開催されました。オリンピック象徴である聖火が市役所出発し、雲雀ヶ原祭場地に運ばれました。聖火リレー初日セレブレーションでは、相馬野馬追や本市復興等全国に発信できたと感じております。運営スタッフはじめ、関係者皆様方に感謝申し上げます。 次に、令和3年4月に、小高、福浦、金房、鳩原4つ小学校が小高小学校1校に再編されることに伴い、明日、小高区4小学校合同閉校記念式典が開催されます。これまで4つ小学校が築き上げてきた輝かしい歴史と伝統は、小高小学校に受け継がれるとともに、卒業生や地域皆様記憶に深く刻み込まれ生き続けるものと確信しております。 最後に、日ごとに温かさが増し春めいてまいりました。議員皆様におかれましては、健康にはくれぐれも御留意され、市政発展ため一層御活躍と御尽力賜りますようお願い申し上げ、閉会に当たって挨拶といたします。 ありがとうございました。 ○議長(中川庄一君) 以上をもちまして令和3年第1回南相馬市議会定例会閉会いたします。 お疲れさまでした。                         午後2時56分 閉会  令和  年  月  日      議長    中川庄一      議員    栗村文夫      議員    菊地洋一      議員    大岩常男...