二本松市議会 > 2022-12-13 >
12月13日-03号

  • デジタル教科書(/)
ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2022-12-13
    12月13日-03号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    令和 4年 12月 定例会(第8回)          令和4年12月13日(火曜日)---------------------------------------出席議員(20人)    1番 安齋政保   2番 三木 剛   3番 高宮正彦    4番 武藤清志   5番 坂本和広   6番 斎藤 徹    7番 佐久間好夫  8番 佐藤運喜   9番 鈴木一弘   10番 加藤建也  11番 本多俊昭  12番 熊田義春   13番 小野利美  14番 堀籠新一  15番 佐藤 有   16番 菅野 明  17番 小林 均  19番 (欠番)   20番 斎藤広二  21番 佐藤源市  22番 本多勝実欠席議員(1人)   18番 平 敏子---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   塩田英勝     総務係長     遊佐真理   議事調査係長   鴫原久勝     書記       久保 賢   書記       田神 亮     書記       安田史椰   書記       安齋友裕     書記       藤原和也   書記       志田祐一---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          三保恵一   副市長         齋藤源次郎   教育長         丹野 学   総務部長        中村哲生   秘書政策課長      安田憲一   財政課長        阿部史隆   人事行政課長      岡村 厚   税務課長        土屋健二   市民部長        佐藤吉浩   生活環境課長      伊藤雅弘   市民課長        高橋祐子   国保年金課長      佐藤隆嘉   保健福祉部長      早川 東   福祉課長        阿部清久   子育て支援課長     佐藤英明   高齢福祉課長      騎西東五   健康増進課長      福田なおみ   産業部長        荒木光義   農業振興課長      石井栄作   商工課長        遊佐清作   建設部長        磯川新吾   土木課長        鈴木喜代一   都市計画課長      菊地 智   建築住宅課長      福山佳男   上下水道課長      佐藤紀行   会計管理者       加藤珠美   選挙管理委員会事務局長 熊田博樹   監査委員事務局長    伊藤 茂   農業委員会事務局長   高根功幸   教育部長        内藤徳夫   教育総務課長      大内真利   学校教育課長      太田孝志   生涯学習課長      関  博   文化課長        鈴木啓樹   安達支所長       佐藤幸夫   安達支所地域振興課長  鈴木達也   岩代支所長       遠藤吉嗣   岩代支所地域振興課長  下村 覚   東和支所長       佐藤秀大   東和支所地域振興課長  橋本浩幸---------------------------------------議事日程第3号 令和4年12月13日(火) 午前10時開議 日程第1 一般質問 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過 〔開議前机上配付資料 議事日程第3号〕 ○議長(本多勝実) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(本多勝実) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(本多勝実) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員20人、欠席の届出のあった議員、18番平敏子さん。 以上であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(本多勝実) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました日程第3号のとおりであります。 ○議長(本多勝実) 議事日程に従い、一般質問に入ります。 昨日に引き続き、発言順序に従い発言を許します。 14番堀籠新一君。          (14番 堀籠新一 質問者席へ移動) ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) 皆さん、おはようございます。 令和4年12月定例会に当たり、さきに通告しておりました大項目3点について、質問をさせていただきます。 1項目めは、介護福祉事業についてであります。 その最初の質問は、介護サービス事業の実態と課題についてであります。 高齢化の進展に伴い、要介護者の増加、介護期間の長期化など、介護ニーズはますます増大しております。一方、核家族化の進行、介護する家族の高齢化など、要介護高齢者を支えてきた家族をめぐる状況も変化しております。さらに団塊の世代が75歳になる2025年、令和7年問題を見据え、本格的に超高齢化社会に対応していかなければなりません。以下、質問をさせていただきます。 1点目は、第1号被保険者の実態についてお伺いいたします。 2点目は、要介護等認定者数の実績についてお伺いいたします。 3点目は、各介護保険施設サービスの利用人数についてお伺いいたします。 4点目は、介護サービス事業所での介護職員や介護分野で働く専門職を含めた介護人材の確保が必要ですが、実態と課題をお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 1点目の第1号被保険者数の実態についてでありますが、介護保険制度における65歳以上の方のことでありまして、国が介護保険事業状況報告として一般に公表している最新の確定数値は、令和4年9月末現在で1万8,398人であり、本市の高齢者人口とともに増加傾向が続いている状況であります。 2点目の要介護等認定者数の実績についてでありますが、同様に令和4年9月末現在で3,451人であり、要介護度の内訳は、要支援1が303人、要支援2が284人、要介護1が775人、要介護2が648人、要介護3が552人、要介護4が518人、要介護5が371人となっております。要介護認定者数につきましても、第1号被保険者数の増加とともに微増傾向が続いている状況であります。 3点目の各介護保険施設サービスの利用人数につきましては、給付実績による最新の数値で申し上げますと、令和4年8月の利用実績で、介護老人福祉施設サービス、いわゆる特別養護老人ホームが496人、介護老人保健施設サービスが278人の合計774人であります。施設サービスの利用者数につきましては、本市を含め近隣において新たな施設整備がなかったことから、ほぼ横ばいの状況であります。 4点目の介護サービス事業所における介護職員等の人材確保の実態と課題についてでありますが、市内事業所では、必要な介護職員等を募集しているがなかなか応募者が現れず、各事業所で苦慮をされております。施設サービスの場合、ローテーションによる勤務体制を組むのが困難になりつつあるようです。また、居宅サービスにおいても介護職員の高齢化が進んでおり、一部事業所からは、これまで同様のサービス提供が将来難しくなってくる話も伺っており、次世代の人材確保が課題であると捉えております。 なお、市におきましては、今後の介護人材の確保に向けた対策として、現在、県において福島県地域医療介護総合確保基金事業補助金介護人材確保対策事業があり、その中で、介護未経験者に対する研修支援事業潜在介護福祉士の再就業促進事業、地域住民や学校の生徒に対する介護や介護の仕事の理解促進事業など、各種介護人材確保対策事業に対する補助制度が整備されておりますことから、今後各事業者に周知し、人材確保の支援を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) ただいまご答弁いただきました。 二本松市人口5万2,270人の中で、65歳以上が1万9,000近くということで、大変こう高齢化がどんどん進んでいる状況であるわけでございまして、そしてこれから、先ほども冒頭で申し上げましたとおり、2025年問題やら、2030年問題がくるわけでございまして、大変こう容易でない状況が続く。そして、4点目で申し上げましたが、介護する人数がなかなか容易でないということでございまして、支える人たちが少なくなる。 もし分かればお聞かせいただきたいんですが、第2号被保険者、40歳から64歳まではどのぐらいあるのか。予測つくとすれば、逆三角形になっていますので、多分高齢者より少ない人数ではないのかなと思うんですが、分かればお聞かせいただきたいと思います。 なお、介護する人ですが、二本松包括支援センター含め、いろいろ介護サービス事業所、この冊子に載っていますと、61か所の事業所があるわけでございまして、私ども予測するのには、なかなか厳しい状況の中で介護する人も、何か言葉悪いですけれども、分捕り合戦みたいになって、なかなか容易でない事業所もあるのかなというふうに推察されるわけなんですが、そういう点、当局はどのように把握しているのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) 再質問にお答えをいたします。 まず、1点目の第2号被保険者数の数でございますけれども、今資料を持ち合わせておりませんでしたので、ご勘弁をいただければと思います。 それから、介護サービス事業者、61か所の事業所でございますけれども、先ほどの人材の確保という点のおただしでございますけれども、先ほども申し上げましたとおり、今現在では足りないとか、非常に困っているということはないんですけれども、なかなか応募者が現れずに各事業所で苦慮されているというのはお伺いしております。将来的に、なかなか難しくなってくるというお話もありますけれども、現在のところは、今のところを維持しているという状況のお話は伺っているところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。
    ◆14番(堀籠新一) 多分、大変厳しい。この逆三角形の中ですので、もう恐らく厳しい状況は、今後ますます多くなるのかなというふうに思うわけでございます。これ何ともこういう状況、少子化が進み、高齢者が多くなるというのは、二本松市ばかりでなく、ほか自治体もですので、容易でない状況が続くのかなと思っております。 次の質問に入らせていただきます。 次の質問でありますが、当市に開設されている福島介護福祉専門学校についてであります。 市の施設ではありませんので、答えられる範囲でお答えいただければよろしいのかなと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。また、昨日も同問題について、質問がございました。私も通告しておりますので、ご答弁のほどよろしくお願いしたいと思います。 その1点目は、当時、当学校開設にあたり、本市はどのように関わってきたのか。また、その学校の目的についてもお伺いいたします。 その2点目は、開設から長い年月と歴史があると思われますが、現在の介護福祉専門学校の運営状況について、本市はどのように把握されていますかお伺いいたします。 その3点目は、今年度は生徒が入校していないとの情報ですが、閉校になると捉えているのかお伺いいたします。 その4点目は、現在介護が必要な高齢者と介護をする人の需要と供給のバランスが大きく崩れるとの問題もある中で、立地されている本市としては、今後の介護福祉専門学校の方向性、対応策について、現在どのように考えているのかお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 1点目の介護福祉専門学校の開設目的と本市の関わりについてでありますが、福島介護福祉専門学校は、福島県内の人口の高齢化に伴う特別養護老人ホーム等老人福祉施設や身体障がい者及び精神障がい者福祉施設へのニーズが高まる中、数多くの福祉施設が県内各地に整備される計画が県計画等により示されたことから、当該福祉施設や地域社会において、豊富な知識と技術をもって、きめ細かなサービスを行う、人間性豊かな介護福祉士を養成することを目的に、平成8年4月に福島県初の介護福祉士養成施設として設置され、現在まで約1,700名の卒業生が安達管内はもとより、県内の福祉施設などで活躍をされております。 本市の関わりにつきましては、あだち福祉会の施設整備費に係る国及び県から受ける補助金以外の設置者の自己負担金となる部分について、当時の安達管内7市町村による財政支援により関わってきた経過がございます。 2点目の現在の介護福祉専門学校の運営状況について、市としてどのように把握しているか。また、3点目の今年度生徒が入校していないとの情報だが、閉校になると捉えているのかにつきましては、6番議員にも答弁いたしましたとおり、あだち福祉会より本年2月に安達管内3市村の担当部課長に対し、近年の少子化に伴う受験者数の減少や開校当初から介護福祉士の資格については、学校卒業と同時に資格付与されていたものが、介護福祉士資格取得制度の改正により、平成29年度から養成校卒業生介護福祉士の国家試験を受験して合格しなければならなくなったことなどにより、入学者の減少に歯止めがかからず、定員を大幅に下回る状況が続いたため、学校運営の継続が困難になったことから、令和4年度の学生募集は行わず、在校生が卒業する令和5年3月をもって閉校する旨説明を受けたところであります。 4点目の立地市として、今後の学校の方向性や対応策についての考えにつきましても、6番議員に答弁いたしましたが、閉校後の跡地利用につきましては、学校敷地は本市の財産でありますが、建物については、あだち福祉会の財産であり、現在閉校後の利活用については、未定であると伺っております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) ただいま経過についてとか、状況についてお知らせをいただきました。 合併前7市町村、二本松、安達7市町村の自治体と協議をしながら、あだち福祉会で開校し、運営を行ってきたということが分かりました。なかなか私もここに住んでいる中でおいても、どこが運営実態なのかが分かりませんでした。頭に福島があるから、福島県でやっているのかなというふうに思っておったんですが、勉強不足で、今回の質問で分かったわけでございますし、市民の多くの皆さん方も分からない点がありましたので、お聞かせをいただきました。 やはり経営状況がなかなか容易でないというのは、やはり少子化の波がどんどん押し寄せてきて、生徒が少なくなる。あるいは、近隣の大都市部で学校やら学院等ができ、そちらに生徒さんが回っていくというようなこともありますし、なかなか容易でない状況だと思いますが、その分かる範囲で結構なんですが、当時は、昨日の答弁の中にもありましたが、入校時、当時多いときで170名くらいであったというような答弁もいただきましたが、だとすれば、相当の何ていうか、我々で言えば貯金というか、基金というか、そういう状況もあったのかなというふうに思っているんですが、現在どんどん生徒が少なくなってきたということになると、赤字経営だったのか。その辺分かる範囲でお聞かせいただきたいと思います。 さらに、今後の方向性については、あだち福祉会でどうするのかというのは問題なんですが、やはりこれは開設当時7市町村の首長さん方が、いろいろ検討されて協議をしながら進めたと思いますので、今後2市1村の首長さん、あるいは、あだち福祉会と協議を進めながら、今後の対応をしていかなければならないのかなというふうに推測されるわけなんですが、その行程等が分かればお聞かせいただきたいと思いますし、先ほど部長答弁では、立地されているのが二本松市ですので、できれば二本松市へ譲ってもらうというか、どういう状況になるか分かりませんが、当然議会にも議案として出るのか。あるいはそうなった場合は、協議会等で報告があるかと思うんですが、そういう点の流れについて、分かればお知らせいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) 再質問にお答えをいたします。 1点目のあだち福祉会における専門学校の経営状況でございますけれども、議員おただしのとおり、やはり開設当時は全校生170名おったというところでございまして、現在は12名という学生の数でございます。やはり資料の中で入学者数の状況を見ておりますと、年々減ってきているという状況でございまして、やはり学生が減るということになりますと、やっぱり収入も減るということになりますので、あだち福祉会においても、かなり赤字の部分で経営をなされていたということはお伺いしておるところでございます。 次に、今後の進め方ということでございますけれども、あだち福祉会からお伺いしている部分でございますけれども、今後については、令和5年の3月で生徒が卒業するということでございますので、今後学校の廃止の認可の申請を行って、そちらを進めまして、閉校後の利活用の部分については、今後2市1村の市長はじめ、あと担当部課と話をして進めていくというところでございます。 それから、一応先ほども申しましたとおり、立地市としての部分では、学校敷地のほうは市の財産でございますけれども、土地の使用の賃借契約においては、現状復帰という形で戻していくという契約にはなっておるところでございますし、建物については、あだち福祉会の財産でございますので、今後協議を進めさせていただきたいというところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) なかなか答えられない点もありますので、今後のあれになるのかなと思っております。私の個人的な提言といたしましては、やはりあれだけの建物ですので、すばらしい施設であるわけですので、それの有効活用はぜひ考えていただきたい。もしもできるならば、今後高齢化社会に向かう介護のような何か、当局のほうあるいは専門の人たちのご意見等を踏まえながら、そういう方向。あるいは、やはりどんどん人口が減少している。昨日の質問にもありましたとおり、やっぱり移住・定住、あるいは二地域居住、そういう人たちのための施設にするなどして、そこから例えば農家に出向いて現地調査をする。あるいは田舎暮らしの体験をする。あるいは地域おこし協力隊の人たちを呼んで、そこで勉強会をするとかというような、いきなり移住者が来てでなくて、そういうのをできれば、人口増加のような施設になれればいいのかなというふうにご提言を申し上げまして、次の質問に入らせていただきます。 2項目めは、学校教育についてであります。 1点目は、文部科学省は部活動の改革として、全てを学校の教師が担うのでなく、生徒への指導等に意欲を有する地域人材の協力の下で、スポーツや文化活動を地域が支えて生徒にとって望ましい部活動の実現と学校の働き方改革を踏まえて、地域に移行する地域部活動を導入とのことですが、本市の考えをお伺いいたします。 2点目は、学校教育の全てがSDGsであると思われますが、SDGsの取組状況についてお伺いいたします。 3点目は、2024年度から小学5年生から中学3年生の英語でのデジタル教科書が先行導入され、2025年度には算数・数学を導入するとのことですが、その準備と対応についてお伺いいたします。 4点目は、デジタル社会で視力の悪化が懸念されておりますが、文部科学省学校保健統計調査では、県内の小中、高校の全てで過去最多となったと報道がありました。授業と目のケアの両立が求められると思いますが、本市の実態と対応策についてお伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えいたします。 まず、1点目の地域部活動の導入についてでございますが、部活動の地域移行についての本市の考えにつきましては、令和4年9月議会におきまして、18番議員にお答えをさせていただきましたとおり、本市では、市中学校長会部活動顧問教諭市スポーツ協会、保護者の代表で組織をする部活動適正化検討委員会を立ち上げさせていただきまして、学校の働き方改革を踏まえた部活動改革としての部活動地域移行に向け、それぞれのお立場からご意見をいただいております。今後、検討委員会の答申を受けまして、学校と地域が協働・融合した部活動の実現に向け、国・県の動向に注視しながら、地域移行へとつなげていきたいと考えているところでございます。 2点目の学校でのSDGs教育の取組についてでございますが、新学習指導要領の前文及び総則には、持続可能な社会の創り手の育成が掲げられております。また、各教科や各種教育活動の学習内容にSDGsに関する内容も盛り込まれていることを踏まえまして、各学校におきましては、教育活動全体の中で総合的に取り組んでいるところでございます。また、二本松市総合計画にもSDGsの推進を位置づけており、学校教育でのSDGs達成のための積極的な取組が示されておりますので、市教育委員会におきましても、各学校において「誰一人として取り残さない」社会の実現を目指す教育が発達段階に応じて適切に行われていくように支援しております。 3点目の2024年度から英語でのデジタル教科書が導入されることへの準備と対応についてでございますが、文部科学省は、デジタル教科書導入に係る実証事業として、令和3年度から希望する学校にデジタル教科書を配当しており、本市においては、今年度全ての小中学校で小学5年生から中学校3年生まで外国語科、英語科の授業ではデジタル教科書を活用しております。タブレット端末により、繰り返し聞ける、正しい発音が聞ける、そういう学びが加わり、聞く活動がデジタル教科書の活用で効果的に実践され、外国語科・英語科で最も大切とされますコミュニケーション能力の高まりが大いに期待できると思われます。 デジタル教科書導入によりまして、さらに個別最適化した学びが実現できるように、市教育委員会といたしましても、英語専門の学校教育課指導主事巡回指導訪問や外国語科・英語科担当教員の研修会をさらに充実してまいりたいと考えております。 4点目のデジタル社会による視力の低下の実態と対応についてでございますが、情報端末などの活用によりまして、児童生徒のスクリーンタイムが増加していることは事実でございます。このスクリーンタイムとの因果関係というのは明らかになっておりませんが、各学校で行った視力検査において、小学校高学年からの視力低下が多くなっている傾向が見られます。 市教育委員会といたしましては、端末の利用により視力低下などの健康被害が児童生徒に及ばないようにするため、文部科学省が作成しております端末利用に当たっての児童生徒への健康への配慮等に関する啓発リーフレットを各学校に配付し、それを参考にしながら、学校の実態に応じた対応をするよう指導をしておるところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) 今、ご答弁をいただきました。 地域部活動並びにデジタル教科書の取組ということでございますが、これは今本当に日本で一番忙しいのは、学校の先生かなというような話も言われている中で、やっぱり学校の教員の人たちの働き方改革も加わっているのかなというふうに思った次第でございます。 3点目で質問させていただきましたデジタル教科書の件ですが、今までは紙ベースで、教科書でやってきたんですが、一気にそのタブレット、デジタル教科書になって、教える側、教員の皆さん、あるいは児童生徒の皆さんが対応できるのかどうか。その紙ベースのものはどうなってしまうのかについて、お聞かせいただきたいと思います。 それから、教科書は国からの配布であるんですが、このデジタル教科書の何ていいますか、お金かかる分があるのではないかと思うんですが、その点はどういうふうにこう解釈すれば、どういうふうにしてなっているのか、お聞かせいただきたいと思います。 それから、素人で私も分かりませんが、デジタル教科書と電子黒板とこう併用でやっていくのかなと思うんですが、電子黒板はそれぞれ配布されておりますが、そのつながりというか、その接続というか、いろんな面で、照明とかいろんなことが関わってくるのかなと思うんですが、その点大丈夫なのかどうかお聞かせいただきたいと思います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 再質問にお答えをさせていただきます。 そもそもデジタル教科書といいましても、まず1点目の対応できるのかという点なんですが、教師用のデジタル教科書と子ども用のデジタル教科書というのがありまして、全く同じものではございません。教師用のデジタル教科書というのは、いろんな映像とか、資料も含まれておりますけれども、子どものものは、ほとんど含まれておりません。それをどうやって映し出すかというと、3点目のご質問であった電子黒板を利用して、教師は投映するというふうなことになっているところでございます。 また、今回のこのデジタル教科書というものについては、過渡的な状況でございまして、紙媒体である、いわゆる教科書も子どもたちに配って、両方で子どもたちは学んでいるということでございます。したがいまして、2点目の質問にありましたそのデジタル教科書、いわゆるその費用的な側面のご質問かと思うんですが、これにつきましては、従来の教科書、紙媒体と同じようにお考えいただいてよろしいのかなと思っております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) それでは、次の質問に入らせていただきます。 3項目めは、二本松市公共施設個別施設計画、いわゆる長寿命化計画についてであります。 本計画では、公共施設等の全体の状況を把握し、長期的視点で更新・統合・長寿命化などを計画的に行い、財政負担を軽減・平準化するとともに、公共施設等の最適な維持管理を実現するための方向性を示すことを目的として策定された計画であります。そこで、公共施設の実態調査の結果や今後の施設整備の基本方針は示されておりますが、具体的な進め方の見解をお伺いいたします。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えいたします。 二本松市公共施設個別施設計画におきましては、劣化状況調査の結果に基づき、施設の健全性を4段階で評価し、総合評価の低い施設を中心に、財政負担の平準化を図りながら、優先的な対応を検討するとしたところであります。 なお、実際の修繕・改修にあたりましては、各施設の利用状況や安全性のほか、統合や廃止の可能性も含め、様々な視点から検討するとともに、市民や地域のニーズを把握した上で、二本松市総合計画との調整を図りながら、財政状況等を踏まえて、個別に進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) ご答弁をいただきましたが、全体的な総合計画・管理計画、そして長寿命化・個別的な計画と2通りあるわけですが、中身によって、個別計画では建物の目標年度が80年、公共施設等総合管理計画の中では建て替えは60年というふうに、何かこう違う数字になっているんですが、その点どうなっているのかお聞かせいただきたいと思います。 それから、個別計画ではそれぞれの施設が判定、実際に目視したり、いろいろやりながら判定されたと思うんですが、A・B・C・D、かなりこうDランクがずらっとあるというような施設があるわけなんですが、そういう施設については、すぐにでも対応していかなくてはならないような状況にあるのかなと思うんですが、そういう点について、どのように考えているのかお伺いしておきたいと思います。 ○議長(本多勝実) 暫時休議します。                          (宣告 午前10時38分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前10時38分) ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えをいたします。 全体の計画と個別の計画で期間が違うというような話でありますが、ここら辺につきましては、最終的に、実際に整備をする段階で最終的な確認をさせていただきたいというふうに考えております。 あともう1点、2点目のほうですが、Dランクが多いということで、確かに大変危惧をしているところでございます。それぞれ各施設の利用状況、安全性など様々な視点から検討をしまして、優先順位を決めて対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ◆14番(堀籠新一) 議長、14番。 ○議長(本多勝実) 堀籠新一君。 ◆14番(堀籠新一) ご答弁いただきましたが、10年ごとにいろいろ見直しをしながら、対応していくというふうに載っております。立派にこの計画が、調査をしながら冊子にまとめてこういう状況だった。やはりこれは、各部所管において、その状況がひどい場合はやはり早めに、昨日も過疎対策持続分、地域によっては過疎債を使用するとか、そういうものをどういう補助金があるのかとか、どういう財源があるのかというのを、ぜひともこう考えながら、新しいものも造るのも我々は要望しますので、それは結構なんですが、しかしながら、やっぱりあるものを大事にする。これがこれからの本市の財政状況を考える上では、一番大切でないのかなというふうに私は思うんですよね。ぜひとも、そういう例えば基金をするとか、あるいは国の補助金がどういうのがあるのかというのを、ぜひともこのひどい状況の中にある建物については早急にやらないと、万が一事故が起きたりなんて言ったならば、大変な状況になると思います。 公共施設は子どもさんからお年寄りまで、よりどころの施設なんですね。それをやはりしっかり対応していくのが、今後の本市の課題ではないかなと思って、私の一般質問を終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、14番堀籠新一君の一般質問を終了いたします。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午前10時50分といたします。                          (宣告 午前10時41分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前10時50分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、17番小林均君。 ◆17番(小林均) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 小林均君。 ◆17番(小林均) 令和4年12月定例会に当たり、さきに通告しておりました3項目について、順次質問させていただきます。 1項目めは、帯状疱疹ワクチン接種の助成についてであります。 子どもの頃、水ぼうそう、水痘にかかった記憶のある方もいらっしゃると思います。水ぼうそうは、一度かかり治った後も実はウイルスは体の中の神経節に生涯隠れていて、加齢による免疫力の低下や過労やストレスが引き金となって再発症することがあり、それが帯状疱疹と呼ばれるものであります。帯状疱疹の原因となるウイルスは、日本人成人の90%以上の方の体内に潜んでいて、50歳を境に発症率は急激に上昇し、60歳代から80歳代でピークを迎えます。80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われております。帯状疱疹を発症すると強烈な痛みで日常生活が困難になり、3、4週間ほどで皮膚症状が収まっても、50歳以上の方の2割に神経の損傷による痛みが続く、PHN、帯状疱疹後神経痛になる可能性があり、生活の質、QOLの低下を招きかねません。また帯状疱疹が現れる部位によって、顔面神経麻痺、目の障がい、難聴、耳鳴り、目まいなどの重い後遺症が生じることもあります。帯状疱疹ワクチンは、日本では厚生労働省により、2016年3月に50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防として効能・効果が追記されました。2016年からある水痘生ワクチンに加えて、新たに2020年に使用開始となった不活化ワクチンは、生ワクチンに比べると予防効果が高く、効果が長期間持続し、がんや膠原病などで免役が低下している人でも接種できる点が優れています。 帯状疱疹の予防接種は、発症を完全に防ぐものではありませんが、発症しても軽傷で済み、後遺症の予防につながるとされています。しかし、帯状疱疹にワクチンがあることを知らない人が多い現状であります。そこで1点目に、帯状疱疹ワクチンの効果をどのように考えるかお伺いいたします。 また、2点目に、帯状疱疹ワクチンの周知と接種の推進はなされているかお伺いいたします。 高齢化が進む中、シニア世代の方々が元気に活躍されることはとても大切なことであり、また高齢になってからの強い痛みは、とても苦痛だと思います。しかし、帯状疱疹ワクチンの接種費用は、生ワクチンで1回8,000円程度、不活化ワクチンは1回2万2,000円程度と高額な上に2回接種しなければなりません。福島県内では、飯舘村が本年4月から接種費用の助成を開始しており、生ワクチンに対して1回4,000円の自己負担を、不活化ワクチンに対しては1回1万2,000円の自己負担を医療機関に支払うことで接種ができる体制になっております。そこで3点目に、本市においても市民の健康を守るという観点から、帯状疱疹ワクチン接種の助成をすべきと考えますが、ご所見をお伺いいたします。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 1点目の帯状疱疹ワクチンの効果についてでありますが、日本人成人の90%以上は帯状疱疹の抗体を有していると言われております。多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうが水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によるもので、水ぼうそうが治った後も症状を出さない状態でウイルスが体内に潜み続けて、年齢とともに獲得した免疫が弱まったり、体の免疫力が低下すると再び活動を始め、帯状疱疹を発症することとなります。 帯状疱疹ワクチンは、接種することで免疫の強化を図るものですので、完全に予防することはできないとしても、発症予防や発症後の後遺症を予防する効果があると考えられております。 2点目の帯状疱疹ワクチンの周知と接種の推進についてでありますが、市では、現在帯状疱疹ワクチンの周知や接種に対する勧奨などは行っておりません。帯状疱疹ワクチンは、現在のところ任意予防接種となっております。任意予防接種とは、個人が発症や重症化を防ぐために本人の希望と接種する医師の責任と判断によって行われるものですので、今後医療機関等と協議をし、周知の方法等について検討を進めたいと考えております。 3点目の帯状疱疹ワウチン接種の助成についてですが、現在、任意予防接種である帯状疱疹ワクチンについて、市の助成をする予定はありませんが、帯状疱疹ワクチンについては、厚生労働省、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会において、予防接種法に基づき行われる定期予防接種化を検討中のワクチンの1つとなっていますので、今後定期予防接種化に関する国の動向を注視してまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆17番(小林均) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 小林均君。 ◆17番(小林均) ご答弁いただきまして、ありがとうございます。 これ今日の12月13日付の公明新聞なんですけれども、帯状疱疹ワクチンに助成をというような大きな見出しが今日出たんですね。これね。私も朝、新聞見たらびっくりしまして、これはまさにタイムリーだなと思って新聞見たんですけれども、これによりますと、制度設計を設ける自治体がこう広がっているというような情報がこれ出ておりました。東京都文京区は、もう早く19年10月から助成を実施しておりまして、これによりますと、65歳以上の区民のまず生ワクチンの接種受けた場合に、自己負担が4,000円で済むように半額、そして助成は生涯で1回のみということで、来年度からはこの事業対象を50歳以上に拡大して、この不活化ワクチンも助成対象に加えるというような方針になっております。制度開始から昨年度までに、約1,000人がこの助成事業で接種を受けたと。 今、ちょうどこのコロナで非常にストレスも多くなって、帯状疱疹になる方も増えているという、そういう情報があります。今コロナ感染症で帯状疱疹の発症率というのが、非感染者よりもこのコロナで陽性になった方は15%くらい高いんです。新型コロナ感染症の重症化によって入院患者、重症化した方の帯状疱疹の発症率というのは、非感染者よりも21%くらい高くなるという報告がなされているというのが、現在の実態なんです。今、やはりこの新型コロナ感染症というのは、自分自身とか、周囲の方の基本的な感染予防対策で収束が望まれますけれども、帯状疱疹は潜在化しているこのワクチン、それと自身の免疫力のバランスが崩れることで誰もが発症するリスクを持っている疾患ということになります。 様々な今ちょうどそのコロナ禍で、ストレスの下で生活を強いられている状況だからこそ、今帯状疱疹予防ワクチンの普及啓発が重要と考えます。そのことを鑑みて、本市としても国へのまず定期接種化に向けた要望、これをすることはできないのかということを1点と、それから定期接種になるまで、独自の疾患周知の徹底、それから再度になりますけれども、接種費用に関する助成制度の導入をぜひともこう検討すべきだと思いますけれども、再度ご答弁を求めます。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) 再質問についてお答えをいたします。 帯状疱疹ワクチンとしての効果は期待されるものではありますけれども、帯状疱疹という疾病として考えますと、免疫力低下による再帰感染であり流行が起きにくく、感染力は低いことや罹患率も60歳以上で、1年間1,000人に10人程度とされていることを考えますと、蔓延防止としての任意予防接種の助成は難しいものと考えるところでございます。 国の委員会でも、ワクチンの持続期間や導入すべき年齢などを検討中でありますので、今後の動向を注視していきたいというところでございまして、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆17番(小林均) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 小林均君。 ◆17番(小林均) これもし、この二本松市で帯状疱疹が、患者が出て、その場合のかかる医療費の試算というのが手元にあるんですけれども、これは50歳以上の場合だと、50歳以上で人口2万8,927人ということで計算しておりますけれども、医療費が約1,900万ぐらいかかるんです。1年間で。この帯状疱疹のワクチン、これ不活化ワクチンは高いですからこれを30%、そして生ワクチンのほうが70%接種ということで、接種率を1%としてみた場合に50歳以上でかかる費用というのが、大体254万5,000円というような予算規模になります。そうして考えますと、この1,900万円くらい1年間でかかってしまう医療費ですか、これに比べて250万ですから、そんなに高い費用ではないというふうに思っております。国の定期接種が進んでいくと思いますけれども、それの前にぜひ高齢社会の中で、二本松市としても、その高齢者に対して住みよい、そういうまちづくりにしていきたいなというふうに思っておりますので、ぜひともこの点をご検討いただきまして、接種を早めに進めていただければというふうに思いまして、次の質問に移りたいと思います。 2項目めは、選挙の投票についてであります。 全ての市民は選挙で投票する権利を持っています。しかし、選挙権があっても、それを行使できず投票行動に参加できない人々がいます。その代表格が重度知的や重度身体の障がいを持った方々です。障がい者の投票率については、データがないので何とも言えませんが、投票するまでのハードルは健常者に比べれば、格段に高いことは確かであります。投票所のような場所に1人でいると、パニックのような状態になってしまうと言います。投票所のスタッフにうまく説明できずに、投票を諦めて途中で帰ってしまった人もいました。そのハードルを低くするのに役立つのが、投票支援カードで、実際に使用している自治体は、札幌市、狛江市、安来市、各務原市、足立区などであります。 札幌市で導入されている選挙支援カードは、大きさはこのA4サイズで、カードと言うには少し大きめなこのシートには、3つの質問が書かれています。まず1番目に、あなたのことを教えてくださいと、コミュニケーション方法を教えてくださいということで、会話ができる、メモができる、指さしができる、この3つのうちどれかに丸をするような形になります。そして次に、投票所内の道案内が必要ですか。これは、はい、いいえ。3番目、自分で投票用紙に書くことができますか。これも、はいか、いいえで答えるようになっています。この質問1で、どのようなコミュニケーションがよいかを伝えて、質問2で付添いが必要かどうかの意思表示をします。そして、さらに質問3で、代理投票の申請を希望するかどうかを伝えられるようになっています。札幌市に住む自閉症の子どもさんは、導入以来、選挙支援カードを使って投票し、パニックのような状態にならず、投票を諦めて途中で帰ってしまうこともなく、カードで支援が必要なことを伝え、投票所のスタッフに付き添ってもらって一票を投じているそうです。 公職選挙法ができて70年経ちますが、知的障がい者や精神障がい者の投票が実質認められたのは、2013年とごく最近でございます。実は知的障がい者や精神障がい者は、被後見人とも言われ、選挙権は認められていませんでした。選挙権の行使は、基本的人権の中でも最も重要な権利であり、民主主義の根幹をなす事項の一つであることは言うまでもありません。そのため、各地で選挙権の回復を求める裁判が起こされ、これを違憲と提訴した障がい者らが続々勝訴し、2013年の公職選挙法改正で制限が撤廃されたのです。そこでお伺いいたします。 1点目に、本市も投票支援カードを制作し、導入するお考えはあるのでしょうか。 次に、全国的に投票所が減り、投票率も下がる中、各地方自治体が力を入れているのが、共通投票所です。共通投票所は、ショッピングセンターなど人が集まりやすい場所に設置され、その市町村の有権者であれば、地区にかかわらず誰でも投票できます。総務省によると、制度が導入された6年前の参議院選挙で導入したのは、北海道函館市、青森県平川市、長野県高森町、熊本県南阿蘇村の4市町村でした。それが3年前の選挙では8道県の45市町村、そして今回は16道県の135か所と大幅に増えました。県内では、川俣町が平成30年10月から導入をいたしました。さらに注目を集めているのが、移動期日前投票所です。ワゴン車やバスに投票箱を載せ、各地を回ります。最寄りの投票所が遠くなったという山間地などで活用されているケースが多くあります。中には、学校を回ることもあり、選挙権を初めて手にした高校生や大学生の投票にも一役買っています。須賀川市は、本年10月の知事選で3日間、市内高校3校や公民館、集会所を投票設備を積んだバスで巡回し、若者や移動手段が不自由な高齢者の投票を促進しました。そこでお伺いいたします。 2点目に、ショッピングセンターなど人が集まりやすい場所に共通投票所を設置するお考えはあるのか。また、期日前投票所をショッピングセンターなどに設置する考えはあるのかお伺いいたします。 3点目に、ワゴン車やバスに投票箱を載せた移動期日前投票所を高校や公民館、集会所などを巡回させる考えはあるのかお伺いいたします。 ◎選挙管理委員会事務局長(熊田博樹) 議長、選挙管理委員会事務局長。 ○議長(本多勝実) 選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(熊田博樹) お答えいたします。 1点目の選挙支援カードの導入についてでありますが、この選挙支援カードは、障がいのある方がスムーズに投票できるよう必要な支援を事前に記入できるカードです。投票所内の道案内が必要かどうか、代理投票を希望するかどうかなど、分かりやすい内容で簡潔に記入でき、投票を支援する方法としては非常に有効なものと考えられます。既に投入している自治体で実績のある方法であり、今後の選挙における導入について検討してまいりたいと考えております。 2点目の共通投票所については、県内では川俣町で投票区の見直しを受けて設置した事例があるのみで、全国では本年7月の参議院議員通常選挙において、28自治体が共通投票所を設置しておりますが、市内全投票区の有権者を対象とする共通投票所の設置は、投票所の人員体制の整備や選挙人の本人確認、特に二重投票防止のための確認方法など課題もあります。 また、ショッピングセンター等への期日前投票所の設置についても、同様の課題のほか、投票所の設置に必要十分なスペースが確保できるかなど課題があります。 これらについて先進事例等を調査し、検討してまいりたいと考えております。 3点目の移動期日前投票所についてでありますが、交通弱者である高齢者等の投票促進の手法として適当であるか、2点目で触れた課題の解決の方法等も含めて検討してまいりたいと考えております。 なお、高校での期日前投票については、若年層の投票率向上に向けた啓発としての効果も期待できることから、市内高校との連携方法も含めて検討してまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、低下傾向にある投票率の向上は重要な課題であり、今後も投票率の向上に向けた施策の導入を検討してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします ◆17番(小林均) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 小林均君。 ◆17番(小林均) まず、1点目の選挙支援カードにつきましては、前向きな今後検討していきたいというようなことでございましたので、ぜひこれは進めていただければと思います。これまでも、知的障がい者、あるいは認知症の人の投票というのが、不正防止の観点から、むしろ結果的に投票しないように締め切られていたというのが事実だと思います。これからは、いかに投票してもらえるかという視点で、困難を抱える人でも、誰でもが投票できる仕組みづくりに重点を置くべきだというふうに思いまして、ぜひこれは進めていただきたいと要望をしておきたいと思います。 それから、2点目、3点目、この共通投票所、確かに二重投票の問題とかございます。これについては、ネットワークでつなぐとか、いろんなしなければならないということで、非常にこの予算もかかるということもございますので、共通投票所はなかったとしても、期日前投票所、これをやはり市民が行きやすい、投票に行ける動線をよく考えた上で、ショッピングセンター、本当にこの市内には大きなところありますので、そういうところでできるんであれば、買物のついでにじゃ投票していこうかと、そういう方も増えてくると思うんです。これはぜひ再度ご検討を促して、再度ご答弁いただきたいと思います。 それから、3点目の移動投票所、これは今後その高齢者が増えてきて、やはり皆さん投票所に行くのに足がない。こういうやっぱり悩みが一番多いんです。だんだん過疎になって、集落でも投票所が減ってくる。そういう中で、やはりこの移動期日前投票所というのがあれば、非常にこれは便利だと思います。先ほども事例で申し上げましたけれども、須賀川市、これが本年10月にこれを行ったんです。非常にこれは喜ばれているという声があります。今回初めてで、高校で設置したこの移動期日前バスですか。これが行ったのは、若い世代が投票しやすい環境づくりの一環として設置したというのが、須賀川市の選管のお話でした。ですから、市のほうとしても、そんなにこれは予算かからないと思うんですよね。移動期日前投票所、これはぜひ検討を、前向きに検討していただきたいと思いますので、再度ご答弁をお願いいたしたいと思います。 ◎選挙管理委員会事務局長(熊田博樹) 議長、選挙管理委員会事務局長。 ○議長(本多勝実) 選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(熊田博樹) お答えいたします。 ショッピングセンター等への期日前投票所の設置についてでございますが、まずこちらは、一番利便性の高いところに設置するそのスペースを確保できるかどうかというところが、一番の課題であると考えております。あと、現在選挙時には、期日前投票所は本庁舎、それから各支所の市内に4か所設置しておりますが、それぞれ本庁、それから支所内ですので物品の準備ですとか、人員配置は比較的容易でございますけれども、ショッピングセンターとなりますと必要な物品を全て持ち込んで、なおかつそのネットワークの整備も必要になるということで、その辺の人員体制の整備ですとか、必要なシステム等の整備、こちらも必要になってまいりますので、その辺は先進事例がございますので、その辺も調査しながら検討してまいりたいと考えております。 それから、移動期日前投票所につきましては、こちら先進事例を見ますと、投票所まで距離がある地区に投票設備を積んだ車両を巡回させているというケースがほとんどでございますが、利用者も移動手段の確保が困難な高齢者の方が多いということでございます。ただ、車両を使用した移動期日前投票所は、段差もございまして、また狭い車両内で投票するということになります。高齢者にとって、なかなか困難な部分もあるのかなと思われますので、これにつきましては、車両を使用した移動期日前投票所がよいのか。それとも投票日の当日に投票所までの巡回車両を運行するのがいいのか、その辺は検討してまいりたいと考えております。 それから、高校に期日前投票所を設置するという部分につきましては、高校の場合は、必ずしも車両を使用した移動期日前投票所でなくても、校舎内の教室をお借りして、期日前投票所を設置するということが可能だと考えられますので、そのあたりは高校のほうと協議してまいりたいと、そのように検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆17番(小林均) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 小林均君。 ◆17番(小林均) ただいま再答弁いただいたんですけれども、こういうことがある、こういうことがあると言って、困難なことばかり挙げて、その困難を乗り越える、そういう努力というのをやっぱりやってほしいなと。投票率が年々下がっているわけです。やっぱりそういう政治に関心もなくなってきている。こういう中で、やはり我々はもっとこの政治に注目していただいて、そこに新しいその希望を持てるように、投票率のアップにつなげていく。そのために、今回こういう提案をさせていただいたんですけれども、ぜひ困難を乗り越えて、その後予算もあるでしょうけれども、その辺は市当局のほうと検討していただきながら、ぜひ前向きにご検討を進めていただきたいということをお願い申し上げまして、この質問は終わらせていただきます。 次に、3項目めに入りたいと思います。 3項目めは、発達性読み書き障害、ディスレクシアについてであります。 発達性読み書き障害であるディスレクシアは、学習障害の一つのタイプとされ、全体的な発達には遅れはないのに、文字の読み書きに限定した困難があり、そのことによって、学業不振が現れたり、二次的な学校不適応などが生じる疾患です。知能や聞いて理解する力、発話で相手に自分の考えを伝えることには問題がないとしても、読み書きの能力だけに困難を示す障がいのことを言います。主な特性は、1、通常の読み書きの練習をしても、音読や書字の習得が困難。2、音読ができたとしても、読むスピードが遅い。3、漢字や仮名の形を思い出すことが難しいため、文字が書けない。またはよく間違える。4、文字を書くことはできるが、その文字の形を思い出すまでに時間がかかるため、文書を書くのに非常に時間がかかるといったものです。ディスレクシアは、日本の小学生の約7%から8%に存在すると言われております。したがって、読み書きを苦手とする児童は、クラスに平均2、3人いると見られます。ディスレクシアは周りの人が理解し、適切なサポートをすることで、困難さを軽減することもできるとされています。そこで、ディスレクシアへの適切なサポート体制についてお伺いいたします。 1点目に、小中学校において、ディスレクシアの疑いがある児童・生徒をどの程度把握されているのでしょうか。また、ディスレクシアの疑いのある児童・生徒を早期に発見できるよう取り組むことも必要と考えます。現在、学校現場では、どのような検査が行われているのかお伺いいたします。 ディスレクシアは、家庭や地域、学校それぞれでできるサポートが考えられます。例えば、学校においては、黒板をノートに書き写す代わりにタブレットで写真を撮る。あるいはタブレット端末に文書を入力するということも障がいの軽減になります。また、宿題の提出をタブレット端末で提出することや、教科書についてもデジタル教科書のルビ振り機能や音声読み上げ機能を活用することも効果的と考えます。 2点目に、障がいの困難さを軽減するため、学校現場において、タブレット端末の活用やデジタル教科書を効果的に活用できるよう、教育委員会から後押しが必要と思いますが、見解をお伺いいたします。 3点目に、学校現場でディスレクシアが発見された際、保護者との連携を十分に図ることが重要です。教育現場のみならず、専門医の診断を必要とする場合もあり、医療機関への接続をスムーズに行うことや、早期療育につなげる必要性もあると考えますが、見解をお伺いいたします。 こうした点からも、保護者の理解は欠かせません。また、合理的配慮への理解を他の児童・生徒や保護者に周知することも必要です。特別扱いしているとの誤解から、いじめなどにつながることをおそれ、合理的配慮を受けられないことを防ぐ必要があります。 4点目に、まずは保護者等を対象に、発達性ディスレクシアに関する分かりやすいリーフレットを作成し、学習会や講演会を実施し、発達性ディスレクシアへの理解を促す必要があると考えます。教育委員会の見解をお伺いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えいたします。 まず、1点目の小中学校において、ディスレクシアの疑いのある児童の把握とどのような検査が行われているのかについてでございますが、各学校におきましては、児童生徒の学習の様子や県特別支援教育センターが発行しておりますコーディネートハンドブックの気になる児童生徒のための気づきシートなどを基にしまして、読み書きに学びにくさがある児童生徒の早期発見・把握に努めております。児童生徒の状況によりましては、保護者との教育相談によって、医療機関での受診や発達検査の実施を依頼するなどして、実態把握に努めているところでございます。 2点目の障がいの困難さを軽減するためのタブレット端末デジタル教科書の効果的な活用についてでございますが、市教育委員会といたしましては、児童生徒の特性に応じたデジタル教科書が積極的に活用できるよう、教科用図書会社からの資料を各学校に送付し紹介もしております。さらには、学校訪問や特別支援教育担当指導主事の巡回相談の中でも、学びにくさのある児童生徒の学習状況を把握した上で、該当児童生徒の特性に応じたタブレット端末デジタル教科書の効果的な活用方法について指導助言を行っております。 3点目の保護者との連携、スムーズな医療機関への接続や早期療育についてでございますが、各学校におきましては、特別支援教育委員会、就学指導委員会を実施し、ディスレクシアを含めました障がいを持つ児童生徒の特性や現状を把握し、児童生徒一人一人に応じた支援や体制づくりを行うとともに、保護者との就学相談なども通して医療機関への接続や適正就学に向けた取組も行っております。今年度から設置されました通級指導教室においては、読み書きに学びにくさがある4名の児童が通級しておりまして、特別支援教育に精通した教員の下、週に1回程度、特性に応じた個別指導を受けることで、通級指導において児童の学びやすさが高まるように努めているところでもございます。 市教育委員会といたしましては、各学校において、児童生徒の学びにくさの早期発見に努め、保護者との共通理解の下で医療機関への接続がなされ、通級指導教室や各学級においても特性に応じた個別指導により、学びにくさの改善につながるように、適切な実態把握と就学指導が早期に行えるように指導してまいります。 4点目のディスレクシアに関するリーフレットの作成、学習会や講演会を実施し、理解を促す必要性についてでございますが、ディスレクシアにつきましては、まだまだ保護者の皆様にも十分には知られていない障がいでございまして、児童生徒の学びにくさを改善するためには、保護者の皆様の理解は不可欠であると考えております。保護者の皆様には、知的な遅れがない児童生徒でも、読み書きに対して学びにくさを感じている児童生徒もいるということ、障がいの特性に応じた支援や適切な教育の場があるということについて、ご理解をいただくことが大切であると考えております。 今後も各学校と保護者が共通理解の下、児童生徒の学びにくさの改善につながるために教育相談を実施するとともに、リーフレットの作成や学習会等の実施についても検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ◆17番(小林均) 議長、17番。 ○議長(本多勝実) 小林均君。 ◆17番(小林均) まず、1点目のこの児童・生徒、どの程度把握されているのかということでお伺いしたのに対しまして、具体的な数字というのは示されなかったんですけれども、実際にこの発達性読み書き障害を持った生徒さん、児童・生徒がどの程度いらっしゃるのか。もし数字的に示せるのであれば、お示しいただければと思います。 この2点目のデジタル教科書、この中で、前の議員に対するデジタル教科書の話等もありましたので、随分その進めていらっしゃるんだなというのは分かりました。 ただ、あの1点、マルチメディアデイジー教科書というのがあるんです。これはその読み書き、このディスレクシアの子どもたちに対して、文字を拡大したり、ルビを振ったり、音声で読み上げたり、その読むところを色をつけて、色が変わってすぐ分かるような、そういう無料のデジタル教科書なんです。これは、日本障害者リハビリテーション協会に申請すると無料で提供されるようになるんです。この提供の申請というのは、本人とか保護者、学校の先生からもできますけれども、教育委員会でまとめてこれ申請することもできるようになっています。郡山市の教育委員会では、一括してこのデイジー教科書の申請をしております。ですから、本二本松市の教育委員会でも、ぜひこのデイジー教科書、これを申請していただいて、その先ほど言った、まずどのぐらいの方がいるかというのが具体的に分かりませんけれども、その方たちに対するこの教科書、申請無料ですから、これしていただければというふうに思いますけれども、その点お願いいたします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 再質問にお答えをさせていただきます。 もとより日本では、学習障害というのを独自に定義しておりますけれども、世界的にはご案内のとおりディスレクシアというのを使っているということでございまして、学習障害の中に日本ではディスレクシアがあると。それが大体8割程度になっているということでございますが、もとよりこれは、いわゆる発達障害の部分でございますから、脳障害の部分に当たります。疑いでなければ。ということから、その数字について、私のほうですぱっと答えるというのが難しいということでお答えできなかったわけでございます。ただし、保護者とのお話合いの中で、先ほどお話したとおり、通級指導教室で読み書きがなかなか難しいお子さん4名いるとお話しましたけれども、少なくとも4名については、議員ご指摘のような部分について、支援を行っているというふうなことで、ご理解をいただきたいと思います。 それから、先ほどお話あったデイジー教科書についてですが、改めて議員のその何て言うんですか、私どもでもよく分からない部分まで掘り下げてお調べになられているなということに敬意を表しますとともに、私どもでもそのお話は大変有効でございますので、今後積極的に取り入れるように、我々これから学ばせていただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◆17番(小林均) 終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、17番小林均君の一般質問を終了いたします。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午前11時40分といたします。                          (宣告 午前11時30分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                          (宣告 午前11時40分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、16番菅野明君。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 師走議会に当たり、市民の要望などを踏まえ、4点について質問いたします。 質問の第1は、持続可能な交通まちづくりについてであります。 先月、福島市で97歳の高齢者が運転する自動車が、死傷者を出す痛ましい交通事故が発生いたしました。誰もが年を重ねます。今後も高齢化が進む本市にあって、年を重ねても住み慣れた地域で車がなくても通院や買物など日常生活が送れる地域づくりをどうつくるのか。住民と行政、事業者の3者でよりよい運行形態を模索、検討し、高齢者含めた交通弱者と言われる皆さんが、今までより便利だと評価される持続可能な公共交通の整備が求められていると考えるところであります。交通は日常生活を支えるだけでなく、暮らしを豊かに育みます。だから交通は人権だと指摘する研究者もおられます。交通権の保障という理念を掲げた交通政策は、暮らしと命を支える大事な公共政策と言えるものであります。そこで、以下伺います。 1つ、本市ではコミュニティバスやデマンドタクシー、また、ようたすカーが運行され、大助かりという一方、乗り継ぎが大変。デマンドタクシーだが乗り合いのため、最初に乗り最後に降りる。もっと時間短縮はできないかなどの利用者の声があります。この間、繰り返し取り上げてきましたが、その後の具体的な検討、改善はなされたか伺います。 2、長野県木曽町は2015年、7年前、森林など地域資源を生かした再生可能エネルギーを活用した地域内経済循環などで、雇用促進と人口減少を食い止める事業を始めたと聞きました。将来はチップによる熱供給と発電で交通事業の電動化を図り、気候変動対策に取り組むことを提案しているということであります。交通問題だけの政策づくりから、他の地域課題も見据えた持続可能な交通まちづくりが各地で進んでいます。本市でも取り組むべきと考えますがいかがでしょうか。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目のコミュニティバスやデマンドタクシーなどの公共交通に関する具体的な検討や改善についてでありますが、公共交通につきましては、現在の地域公共交通網形成計画の計画期間が令和5年度で終了しますことから、本年度から来年度にかけまして、新たな計画である地域公共交通計画を策定することとしております。今月には、市民やバス利用者などを対象としたアンケート調査を実施し、今後取りまとめを予定しておりますので、これらアンケートの調査結果を踏まえ、利用者のニーズや利用実態等を十分に考慮するとともに、財政負担などを総合的に勘案しながら、市民が利用しやすい効果的な公共交通となるよう、今後さらに検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、2点目の他の地域課題も見据えた持続可能な交通まちづくりへの取組についてでありますが、おただしの中でございました、長野県木曽町につきましては、町域の90.3%を占める森林を有していることから、この森林資源を活用し、林業推進施策の一つとして、木質バイオマス事業を推進することでの化石燃料に代わる再生可能エネルギーの活用推進、それを活用しての林業の6次産業化による地域活性化を進めております。 具体的には、木質バイオマス事業による持続可能な地域社会の構築を目指し、地域雇用の創出、地域内経済循環の活性化を図るため、各公共施設や温泉、一般家庭などの地域全体への木質バイオマスエネルギー導入を推進するという取組でありますが、現在は、庁舎の冷暖房や温水プールなどで木質チップを活用しておりますが、木質バイオマス事業の将来的な取組として、チップによる熱供給と発電による交通事業での活用も提案されているようであります。 このように、地域特性を生かしながら、福祉や雇用、買物、教育などのそれぞれの地域課題と一体的に公共交通施策を検討していくことは重要であると思われますが、このような取組については、各分野における全庁的な検討が必要となるだけでなく、事業を実施する上では、地域の受皿や協力体制も必要となることから、先進自治体の取組事例やそれに対する国・県の支援、そしてこのような取組が本市において可能なのかどうかということも含め、今後の研究課題とさせていただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 1点目の市内のコミュニティー、公共交通の関係でありますが、私あの令和3年、去年の6月、そして今年の6月にも、この公共交通の事業について質問をいたしました。今ほど答弁ございましたが、現計画が5年で終わるということなので、今年度、次期の公共交通の計画に向けて様々な取組を進めていくという、その一つとしてアンケートということがございました。全国でも、いろいろそれぞれの地域地域で、地域の事情などを考慮してユニークな公共交通が運行されて、高齢者を含めた市民の足として活躍しています。アンケートをとられるということなので、アンケートを踏まえて、なおかつ私ここで今質問の中でも申し上げましたが、行政とそれから事業者、そして利用する市民、3者で公共交通の活性化協議会が組織されて、そこで細部なりについて検討されてきていると思うんです。そういう協議会の中で十分にもんでいただいて、本当に身近なこの足の確保が図られるように、ぜひ尽力をいただきたいなというふうに思います。アンケートを実施するということですが、そのアンケートの具体的なスケジュールといいますか、取組の概要について、さらにお聞きをしたいと思います。 それから、長野県の木曽町の件を私、例に出して、地域課題と公共交通、いわゆる持続可能な地域や二本松市をどうつくっていくのかという、そういう視点がグローバルですけれども、大事なポイントなのかなと思うんです。これは、一朝一夕でできる取組ではありません。もちろん各課横断的に見据えて進めないと、大変な大きなプロジェクトだというふうにも思っております。その点で、今本市の長期計画が始まっておりますけれども、次期長期計画、長計を見据えてこれらの課題をぜひ次期計画に、長計にも反映させるような、そういうそのスタンスで取り組むべきだというふうに考えますが、その点、再度お聞かせいただきたいと思います。 以上です。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えをいたします。 まず、1点目、アンケートのスケジュールというようなことでございましたが、市民アンケートにつきまして、2,000人を抽出いたしまして、12月9日付で発送をいたしました。一応12月23日回答期限ということで、その後、集計をいたしまして、いろんな検討を加えていくということになろうかと思います。 さらに、バス利用者アンケートということで、こちらは職員がバスに乗車しまして、バスの利用者に対しまして、直接アンケートをとるというようなことも、今月実施をする予定でございます。 あともう一つ、次期長期計画を見据えてというような話であったと思います。 公共交通の課題にほかのいろいろな地域課題を絡めて議論を行うということは重要だと思いますが、そうなりますと、交通まちづくりというよりも、大きな地域再生計画の中に公共交通が組み入れられるというようなイメージではないかなというような感じもいたしているところでございます。 いずれにいたしましても、先ほど申し上げましたように全庁的な検討が必要でありますし、地域や住民の協力も必要になってくるということも考えられますので、先進事例、特に実際に成功した事例などがあれば、そういうものを研究させていただきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 次に進みます。 第2の質問は、職員の待遇改善についてであります。 公務労働には、正規も非正規もありません。非正規という言葉、響きに私は違和感があります。正規ではないという労働者を意味しますが、その働き方は、まさに正規そのものであります。そこで、以下2点について伺います。 本市の職員総数、うち常勤職員数と非常勤職員数、非常勤職員の占める割合、非常勤職員のうち女性の人数、割合。会計年度任用職員で勤続5年未満、5年から10年、10年以上の割合。会計年度任用職員で年収200万円未満、200万から250万円未満の割合。会計年度任用職員の市独自の待遇改善策は。時給を1,500円以上に引き上げるよう国に働きかけるべきでないか。 2つ、どんな組織でもハラスメントをゼロにするのは難しいことでありますが、ゼロに近づける努力は継続されるべきと考えます。2019年、労働施策総合推進法で事業主に対し、パワーハラスメントの防止措置義務が新たに定められました。本市では、パワハラが起きたときの対応、救済、制裁も含めて、どのように規定されているのかお伺いします。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えいたします。 職員の処遇改善に係るおただしのうち、1点目の職員数等についてでありますが、本年12月1日現在における数字を申し上げます。職員総数899人、うち常勤職員502人、非常勤職員397人で、非常勤職員の占める割合が44.2%、非常勤職員のうち女性の人数が312人、割合が78.6%であります。 次に、会計年度任用職員の勤続年数関係でありますが、制度改正前の臨時的任用職員としての勤続年数を通算した年数の区分で申し上げます。勤続5年未満が、212人で55.9%、5年以上10年未満が、123人で32.5%、10年以上が、44人で11.6%であります。 次に、会計年度任用職員で年収200万円未満の者は、272人で71.8%、200万円以上250万円未満の者は、99人で26.1%であります。 次に、会計年度任用職員の市独自の待遇改善策についてでありますが、昨年4月、待機児童解消を目的として、保育所等保育士に限定した給与改定を行い、近隣自治体の給与水準を上回るような改善を図った経過がございます。 次に、時給を1,500円に引き上げるよう国に働きかけるべきとのおただしでありますが、本市会計年度任用職員の給与は、常勤職員の給与に準じて定めておりますので、その給与改定につきましても、常勤職員同様、県人事委員会勧告に準じて改定を行っており、今後も同様に措置してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 続きまして、2点目のパワーハラスメント対策に関するおただしについてでありますが、本市では、平成31年4月1日に二本松市職員のハラスメント防止に関する規程を施行し、パワーハラスメントのほか、セクシャルハラスメント、妊娠、出産、育児または介護に関するハラスメント等、ハラスメント全般の防止及び排除に努めております。 ハラスメントによる直接の被害者またはそれ以外の職員から苦情相談が寄せられた場合、苦情相談窓口である総務部人事行政課において、複数の職員により事実関係の調査及び確認を行い、事案の内容や状況から判断し、必要がある場合は、副市長、職員団体推薦の職員2名、その他必要な職員により構成する苦情処理委員会にその処理を依頼することとしております。 苦情相談窓口の職員または苦情処理委員会による事実関係の調査の結果、ハラスメントの事実が確認された場合には、加害者は懲戒処分に付されることがあり、また、ハラスメントに対する苦情の申し出、調査その他のハラスメントに対する職員の対応に起因して、当該職員が職場において不利益を受けることがないよう配慮しなければならないものと規定されております。 今後とも、職場におけるハラスメントを防止し、職員が快適に働くことができる勤務環境を確保するよう努めてまいります。 以上、答弁といたします。
    ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 1点目のこの職員の勤務の実態の関係をお聞きしました。 職員の組合には本市では2つありまして、先日それぞれの組合のほうに伺って、話を伺いました。先日、新聞に自治体で働く職員のこのアンケートをとったという記事が、これは自治労連の紹介の記事なんですけれども、勤続5年以上が全体のこの基準より増しです。全国の取組でアンケートをとった、その集計をした結果、勤続5年以上が全体の5割、58%、約6割占める一方で、年収が200万円未満が59%、これも約6割に達していると。専門性や経験が給与に反映されていない実態が明らかになったということが、紹介の記事が載っております。今、部長からも本市の状況をお聞きしましたけれども、勤続年数でいいますと、5年未満は、2割ちょっとなんですが、5年から10年ですと、3割を超えるという状況になっております。一方、その年収のほうでいうと、200万未満が71.8%、7割ですね。全国の例と比例しているなというふうに思うんです。こういう状況を踏まえて、やっぱり職員の皆さんのこの待遇改善というのは、本当に待ったなしだなというふうに思うんです。 以前に職員の方の話を伺ったときに、この全国の例にもあるんですけれども、例えば保育士の方ですと、15年以上働いているんだけれども、4年目の保育士と同じ賃金であるとか。24年働いてきたけれども、手取りは何年たっても15万円だというような、そういう声もございます。 私、先ほど1,500円の時給に引上げということを申し上げましたが、1,500円の時給を実現できると、1か月手取り20万円くらいになるんですね。やっぱりこの金額は、生活できる、生活をやっぱり保障する、最低限度の生活を保障するという点でも重要な部分であります。ですから、そういう点でも、ぜひ機会を捉えて働きかけを、行政としても、ぜひお願いしたいなと思います。 それから、パワハラの関係でありますけれども、組合のそれぞれの皆さんと話をした中で、やっぱりこういうことはあってはならないし、許されないものだと。当局もしっかり対応していると思うが、なおその対応をきちっと行っていただきたい。そのやっぱり背景には、私が思うのに、この職員の皆さん、職員をずっとこの間、地方行革の名で削ってきて、減らしてきた。そのしわ寄せが、いろんなその職場の中で現れているのかなと思うんです。だから、そういう点では、やっぱりパワハラというのは、この境目が分からない。なかなかデリケートな問題だと思うんです。その点をやっぱり踏まえて、起きないようにするためにも、私職員の皆さんで、市で年間の計画でいろんな研修会とか、講習会やっていますよね。だからそのパワハラについてのやっぱり研修会なり、講習会というのも、ぜひ、この研修や講習の項目の一つに入れていただいて、実施をしていただきたいなというふうに思うんです。 職員を指揮監督する最高の責任者であります市長のそのパワハラについての見解をお聞きして、この質問を終わります。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) 二本松市の市役所、並びに支所等の勤務に当たっては、快適で楽しい職場でなければならない。そしてまた、生きがいを感じる職場でなければならないと、基本的に考えております。 また、パワハラについては、あってはならないと判断しております。先ほども担当部長から答弁をさせていただきましたが、それらについての事案が起きた場合の対処、起きないということではなくて、起きるということを前提とした対処の仕方、厳正に対処してまいります。また多く言えることは、人間関係の中で起因することもあるということも聞いておりますし、またそれぞれ適時適切に、それらも含めて対処することとしております。 いずれにしても、パワハラは起こさない、なくすということを徹底してまいります。 以上、答弁といたします。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 今年の4月、東京の23区の1つ杉並区の区長選挙がありまして、187票差で現職の区長を破って、岸本聡子さんというNPOの活動とかやられた方が就任されたという記事がございました。この岸本さんは、区長就任の公約の一つにハラスメントをなくすということで、杉並区の区として宣言をすると。自分が自ら率先してハラスメントはしません。許しませんという宣言をして、公務にあたると。杉並区は人口57万で、職員は正規職員が3,500、非正規、非常勤これが2,500で合計6,000人いるんだそうですが、職員の皆さんにアンケートをとったそうなんです。そうしたら、正職員の15%、1割5分、正職員もそれから非常勤職員もそうなんですけれども、それぞれ15%ぐらいの職員の皆さんがパワハラを受けたとか、パワハラを見たとか、そういうアンケート結果が出されたんだそうです。だから、こういう、これは一つの例ですけれども、やっぱり今市長から決意があったように、どんなことでもやっぱりパワハラは許されることではありませんし、やっぱりそれはパワハラを起こさない。やっぱりそういうその強い決意で、やっぱり市の行政、公務にあたっていただきたいということを求めて、次の質問に移ります。 ○議長(本多勝実) 16番菅野明君の一般質問中途ですが、ここで昼食のため、暫時休憩いたします。 再開は午後1時10分といたします。                           (宣告 午後零時07分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後1時10分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 16番菅野明君。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 休憩を挟んで、一般質問を続行いたします。 次に、質問の第3は、耕作放棄地などの整備についてであります。 本市でも周囲に目を移しますと、手入れされない農地や耕作放棄地などにセイタカアワダチソウが伸びきり、アレチウリがクドフジの上をはい、その生命力たるやすさまじいものがあります。こうした背景の中、市内の耕作放棄地などはこの間増え続けてきております。そこには破竹の勢いで竹やぶが広がり、景観上も農地管理上も問題となっているのが現状であります。そこで、市で竹破砕機を購入し、農事組合や自治会単位などに貸し出し、地域の共同作業として取り組み、農地などの適切な維持管理と景観形成を保つよう取り組むべきと考えますが伺います。 ◎産業部長(荒木光義) 議長、産業部長。 ○議長(本多勝実) 産業部長。 ◎産業部長(荒木光義) お答えいたします。 初めに、本市の耕作放棄地の面積について申し上げますが、福島県の市町村毎の人と農地の状況まとめによりますと、本市における平成27年12月末時点の荒廃農地面積は14ヘクタールでありましたが、令和2年11月末時点では111ヘクタールとなっており、比較いたしますと、97ヘクタールもの耕作放棄地が増加している状況にあります。 主な要因といたしましては、農業者の高齢化や担い手不足による農地などの経営資源や農業技術が適切に継承されず、特に圃場が未整備、あるいは土地条件が悪い農地など、中山間地域での割合が多くなっております。 こうした荒廃農地は、周辺農地に悪影響を及ぼすだけでなく、その解消には多額の費用を要するなど課題が山積しておりますが、その一つとして、耕作放棄地への竹の侵入が挙げられております。侵入した竹は、伐採や集積に手間がかかるほか、伐採した竹は、そのまま放置しても腐食が進まず、害虫を寄せつけるなどの被害が生じることとなります。 こうした状況を解消するため、宮崎県都城市では、民間企業と包括連携協定を締結し、伐採した竹を粉砕し、竹チップや竹の粉末を乳酸菌の働きによって農地の土壌改良材、家畜の飼料や敷料などに活用するなどの取組を行っております。 また、県内における竹破砕機の貸出し事例で申し上げますと、会津若松市では、鳥獣被害対策や森林環境保全等を目的に行政区や農事組合等に貸出しを行っており、公益財団法人須賀川市農業振興公社では、資源の有効活用を目的に有料で貸出しを行っております。 市といたしましては、竹破砕機の購入と貸出しについては、農地等の適切な維持管理と景観の保全、循環型農業を推進する上でも有効な手段の一つと捉えておりますが、竹の伐採や集積作業などの負担が大きいことや民間でのレンタル機もあることなども踏まえ、今後の研究課題とさせていただきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 部長から今答弁ありましたが、例えば隣の群馬県、関東ですけれども、ここは結構自治体レベルで取組が進んでおります。群馬県のみどり市、これは使用料は無料、取らないんですけれども、市に機械を取りに行く燃料代であったり、破砕機を稼動するためのガソリン代は自己負担。そういうところが結構多いです。野焼きが禁止されてしばらくたつんですけれども、そういう意味合いも考えますと、やっぱり市で、機械が高額なんです。ですから、ぜひ次年度の予算編成などもこれからだというふうにも考えられますので、他自治体の取組などを参考にして、ぜひ検討を再度いただきたいというふうに思います。有効活用という点では、まだまだ裾野が広いこの竹破砕機を購入してのチップ、あるいは粉砕機、ミネラル分が多く含んでいるということで、相乗効果も期待されます。そういうことも踏まえて、ぜひ再度検討を求めたいと思います。 最後の質問に移ります。 第4の最後の質問は、国道の安全対策についてであります。 これから本格的な凍結や積雪のシーズンを迎え、日常の市民生活を送る上で、市道をはじめ国県道の安全確保は行政サービスの重要な取組の一つであります。とりわけ中山間地を通る路線は、起伏やカーブが多いなど危険と隣り合わせであります。具体的には、岩代地区を東西に走る国道459号線について、2点伺います。 1、岩代西新殿安ノ沢地内の国道459号線改良工事に伴い、現道より南側に仮設道路が設置され通行していますが、仮設道は現道より日陰となり、冬期間の車両通行に支障が出るのではと地元から心配する声が上がっています。関係機関と連携し対策を講じるべきと考えますがいかがでしょうか。 2、同じく安ノ沢地内の同箇所については、改良工事が進められておりますが、市民からはどこが新しい道路になるのかなどの声が出されております。工事への理解促進と期間の安全確保のためにも、現場に分かりやすい完成道路の看板設置と岩代地区各戸に道路完成図を配布するよう関係機関に要望してはどうか。 以上であります。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 現在、福島県県北建設事務所で改良工事を進めております西新殿字安ノ沢地内の国道459号西新殿工区については、令和元年10月に県主催の地元地区説明会を開催し、関係皆様にご出席をいただき、道路の法線など設計概要の説明、その後に用地の協力を得て、令和2年3月から工事に着手しております。 1点目の当該工事区間の仮道の冬期間における安全対策についてでありますが、発注者である県北建設事務所に確認をしたところ、路面の凍結が予想される場合には、凍結抑制剤の散布を行うとともに、さらに積雪がある場合には、除雪を行い、安全対策には万全を期すとのことでありました。 次に、2点目の完成道路のパース的な看板の設置及び岩代地域各戸への道路完成図の配布についてでありますが、県北建設事務所に確認をしたところ、地域住民や道路利用者に工事内容の周知を図るため、平面図と断面図を配置した工事内容の分かる周知看板の設置を検討するとのことでありました。 以上、答弁といたします。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 1点目は分かりました。 2点目の看板の設置については、分かりました。それで、看板は立てるという今答弁だったかと思うんですが、それを略したその地図を各戸に配布するという点もやるということだったのか。今のところちょっと聞き漏らしたんですが、そこの点、再度確認したいと思います。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) 福島県に確認したところ、道路の概要を示した説明図については、なかなか全戸配布はできないという回答でございました。 以上、答弁といたします。 ◆16番(菅野明) 議長、16番。 ○議長(本多勝実) 菅野明君。 ◆16番(菅野明) 私これ取り上げたのは、当時の区長さんなり、2、3年たつんです。岩代というふうに私言ったのは、主に岩代の人が通る、利用する区間でもあるのでということを念頭に、分かる人は分かるんですけれども、そうでない一般の市民の方はなかなかそこまで分からないんです。現道見てもらうと分かるように、現道と新しくできた仮設道路の間にブルーシートがずっとその敷き詰められていて、どこが通るのかということで、皆さん心配されているんです。そういうことが、市民の皆さんが頭に入っていて通行するということであれば、なおその交通安全とか、道路の工事にもよい影響というか協力が、理解がなお促進されると思うので、ぜひそこのところは再度関係機関と詰めていただいて、そんなにその高額な費用はかかるものではないと思うんです。市の広報配布するときに一緒にできますので、ぜひあの再度詰めていただきたいというふうに思います。 そのことを求めて、質問を終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、16番菅野明君の一般質問を終了いたします。 次に、13番小野利美君。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) 12月定例会に当たり、さきに通告したことに従い、一般質問を行います。 最初に、1項目の人口減少対策事業についてでありますが、この項目については、9月定例会においても質問させていただきましたが、中途半端な質問になってしまいましたので、今定例会においても、引き続き質問させていただきます。それでは、この件で3点お伺いいたします。 1点目は、定住促進住宅取得奨励金事業をなくした理由を伺います。この事業は、定住促進のための市内での転居者が利用できる事業でしたが、令和3年度よりなくなりました。なくした理由を伺います。 2点目は、人口減少に歯止めをかけるには、現在市内に居住している方々が市内にうちを建て、住んでいただくことがとても大事であると思います。そのためには、このような事業がとても重要と考えますので、再度、定住促進住宅取得奨励金事業を実施する考えはあるか伺います。 3点目は、市長にお伺いいたします。市長は、「市民が主役。市民とともに。」との市政実現に向けて取り組んでおられますが、このような事業を踏まえ、人口減少対策において、人口流出に歯止めをかけるための施策をどのように考えているか伺います。 以上、3点お伺いいたします。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) お答えいたします。 人口流出に歯止めをかけるための施策についてであります。人口減少対策につきましては、二本松市の最重要課題であると認識しております。二本松市に住む、現在住んでおられる全ての方々に、二本松市に住んでよかった。二本松市に住み続けたいと思っていただけるよう、イノベーションを起こし、市民所得の向上、二本松の総生産を上げることを基本として、地元雇用環境の整備や新規就農者の支援、住宅環境の整備、子育て支援・福祉の充実、教育環境の整備など、市総合計画に掲げる各種施策・事業を着実に推進していくことで、人口流出対策・人口減少対策に積極的に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) 所管事項にお答えいたします。 1点目の定住促進住宅取得奨励金事業をなくした理由についてでありますが、定住促進住宅取得奨励金については、支給対象者を市内に定住する意思を持ち、住宅取得契約時に39歳以下であること及び生計を同一にする配偶者または年齢が18歳未満の子を有する方としておりました。また、新築住宅取得の場合については、県外からの転入者を除き、市内業者と契約し住宅を取得する方、中古住宅取得の場合については、建物表示登記後5年以上経過した住宅を取得する方で、奨励金の額は、住宅取得額の10分の1に相当する額として36万円を上限とし、令和2年度まで制度を運用してまいりましたが、限られた財源を有効に活用する中で、若者が安心して暮らせる住居・生活の支援を充実させるなど生活基盤の確保に努めながら、人口減少という大きな課題に対応していくため、市外からの新たな転入者を本市へ呼び込むことに重点化するため、支給対象を市内に定住する意思を持つ転入者とし、令和3年度に移住促進住宅取得奨励金として制度の見直しを行ったものであります。 なお、定住促進住宅取得奨励金と移住促進住宅取得奨励金につきましては、支給対象者の住所要件の有無の違いであり、その他の支給要件につきましては、基本的に同じ内容となっております。 次に、2点目の定住促進住宅取得奨励金事業の再度の実施についてでありますが、1点目の答弁で申し上げましたとおり、限られた財源をより有効に活用し、人口減少対策を効果的に推進していくために、市外からの新たな転入者を本市へ呼び込むことに重点化した助成内容に制度の見直しを行ったものでありますので、旧制度への見直し・実施については、現在のところ考えていないところであります。ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) それでは、ただいまそれぞれ答弁をいただきました。 最初に、市長には、幅広い分野での答弁をいただきありがとうございました。また、市長には、さらに最後に1点伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、当局に伺います。やめた理由についてはということで、1番は再度実施もできないということは、財源がないからできないんだろう。また、そうやってやめたんだろうというのは分かりました。それで当局に1点だけ伺いますが、以前この事業の利用状況はどうだったか。分かる範囲で結構ですからお聞かせください。 1点お伺いいたします。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えをいたします。 平成25年度からこの事業、定住促進住宅取得奨励金事業を始めておりますが、平成25年度から平成29年度までの5年間で、延べ427件の助成を行いました。1年平均で80数件ということになります。 平成30年度に市内事業者に限定という制度の見直しを行いまして、平成30年度、申請者ベースの数値で申し上げますと、平成30年度が20件、令和元年度が19件、令和2年度については20件という申請状況でありました。 以上でございます。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) ただいま以前の利用状況を聞いて感じたのは、とても人気があって利用者が多かった事業なのに財源がないということでなくなったのは、とても残念に感じております。 それでは、最後に市長にお伺いいたします。なぜ、私がこの事業にこだわるかというと、本市の人口減少対策事業で、この事業においては、市外からの移住者支援が大半で、市内の居住者の方々への支援が少ないように思うからであります。また、現在はいろんな情勢で物価が高騰しており、当然建築費も高騰しております。また、建築材料も物によっては今までの2倍から3倍にもなっている現況です。このようなことを踏まえ、今後何らかの事業で支援すべきと考えますが、市長の考えをお聞かせください。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。 ◎市長(三保恵一) 人口減少対策の関係でのご質問でございますが、特に住宅建設について、コロナ禍、ウクライナ情勢、円安の影響等によって、ご案内のように、原油高、原材料高、さらには生活必需品の高騰など厳しい状況におかれておりますが、住宅取得も含めて、きめ細かな支援対策を、スピード感を持って実施しながら、市内の産業等守りながら、実施を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) 市長ありがとうございました。市長には、前向きな答弁いただきましてありがとうございます。 それでは、最後になりますが、この質問の事業においては、財源がないのでできないということが十分理解いたしました。これからも移住者支援事業は当然大事な事業ではありますが、人口流出に歯止めをかける事業も重要と考えますので、今後さらにいろいろとご検討していただけるものと期待して、次の質問に入ります。 それでは、次の質問は、2項目の定住促進住宅あだち団地について、3点伺います。 1点目ですが、階ごとの現在の入居率と家賃を伺います。 2点目は、階ごとの家賃の見直しの考えは。この団地においては、エレベーター等もなく上階になるほど、何事においてもとても困難なリスクが大きいとのことであります。 3点目は、入居率を増やすための施策をどのように考えているか。 3点お伺いいたします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 1点目の定住促進住宅あだち団地の入居率でございますが、1号棟及び2号棟を合わせた11月末現在の数字でお答えいたします。1階につきましては、12戸全てが満室でございまして、入居率100%、2階につきましては、12戸中8戸が入居しており、入居率が67%、3階につきましては、12戸中11戸が入居しており、入居率92%、4階につきましては、12戸中4戸が入居しており、入居率33%、5階につきましては、12戸中8戸が入居しており、入居率67%となっており、合計で60戸中43戸が入居しており、合計の入居率72%となっております。なお、空き戸数の17戸のうち9戸については、ウクライナからの避難民受入れに備えるために政策空家として確保しているところであります。 家賃につきましては、1号棟、2号棟、全ての住戸で一律月額3万7,000円となっております。 2点目の階ごとの家賃の見直しでありますが、現行の家賃設定の考え方につきましては、平成29年度に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から市へ移管される際に、旧雇用促進住宅入居者の家賃との整合性、公平性を図るとともに、立地等が優良であるあだち団地への現役世代の定住をより促進するため、市内の中堅所得者層向けの特定公共賃貸住宅の家賃よりは安価な家賃設定とし、一律3万7,000円としたものであります。 おただしの階ごとの家賃設定につきましては、ある程度の所得を有する中堅所得者層の入居もできる定住促進住宅の性質上、公平性を確保する観点からも現行一律での家賃設定が適切であると思われますが、この建物にはエレベーターを有していないなど特殊な条件がありますので、上層階入居者の家賃設定を安くするなどの配慮の余地も考えられることから、今後の研究課題とさせていただきます。 3点目の入居者を増やすための施策でございますが、定住促進住宅あだち団地は、二本松市内での定住を希望する働き盛り・新婚世帯などを応援する住宅の提供をコンセプトに市営住宅として整備したものであります。現在、入居率を上昇させるため、室内の写真を市ウェブサイトにて掲載するなどして、優良な立地条件や間取りの広さをアピールしているところであり、今後も引き続き現役世代を対象に、市窓口やウェブサイトで積極的に周知し、定住促進を図ってまいりたいと考えております。 また、おただしがあった階ごとの家賃見直しも入居率アップの一つの方策と考えられますことから、今後、研究・検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) ただいま、それぞれ答弁いただきました。 再度、何点か伺いたいと思います。 それでは、入居するにあたっての規定はどのようになっているか、1点伺います。 あと、2点目ですが、将来的に、この施設にエレベーター設置については考えているのか。 2点伺いたいと思います。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 まず、1点目の定住促進住宅あだち団地の入居資格、入居条件でございますが、まず1点目として、定住する意思があること。2点目に、市税滞納がしていないこと。3点目に、暴力団員でないこと。4点目に、入居しようとする家族全員の収入合計が一定基準であることということで、政令月収が10万4,000円を超えて、なおかつ48万7,000円以下であることということでございまして、これは具体的に申し上げますと、年収でいきますと、単身で205万円程度、夫婦、子供2人で412万円程度の収入以上ということでございます。 2点目のエレベーターの設置でございますが、この建物につきましては、1階に6戸の居住がありまして、それぞれ階段が3か所設置されておりますので、そういった場合、3か所のエレベーター設置が必要であるということと、もしくはエレベーター1基に対して、渡り廊下を外につけなければいけないということで、エレベーター設置につきましては、かなりの高額の費用を要するということで、現時点ではエレベーターの設置は考えられないというところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) 答弁ありがとうございました。 それでは、今お伺いしたエレベーター設置計画等についての話なんですが、エレベーター設置については、今建物の構造上、経費がかかりすぎて無理なんだろうというふうに理解いたしました。それでは、この件に関しては、では最後に参考にですが、聞くところによると、隣の本宮市さんの同様の市営住宅では階ごとに家賃が違うそうです。このようなことを参考にしていただいて、見直しについてご検討いただきますよう申し添えて、次の質問に入ります。 それでは、3点目でありますが、市道平石高田・安達ヶ原線の道路整備について伺います。 この道路は、平石高田地区を通っている国道と安達ヶ原地区を通っている県道を結ぶ道路でとても便利がよく、今はとても交通量も多く、特に大型車両もかなり多く通行する道路であります。今現在は道路状態がかなり悪くなっております。また、道路の両側に住宅が立ち並んでおり、大型車が通るたびに住宅が揺れてとても困っている現況であります。それで伺います。 1点目、道路の舗装補修整備の計画はどのようになっているか伺います。また、先ほども言ったように大型車両の通行も多く、歩行者にとってとても危険な状況であります。 2点目については、平石高田地区には歩道整備はされておりますが、安達ヶ原地区には歩道整備がありません。それで伺います。2点目は、歩道設置整備の考えはあるか。 以上、2点お伺いいたします。 ◎建設部長(磯川新吾) 議長、建設部長。 ○議長(本多勝実) 建設部長。 ◎建設部長(磯川新吾) お答えいたします。 市道平石高田・安達ヶ原線は、国道459号の平石高田一丁目交差点から主要地方道原町・二本松線の安達ヶ原交差点を結ぶ1級市道で、交通量も多い幹線市道であり、全線が通学路にもなっております。 1点目の舗装補修の計画でございますが、令和元年度に実施した舗装路面のひび割れ率と、わだち掘れ量を基に判定する路面性状調査の結果では、安達ヶ原三丁目地内の一部区間について、補修が必要との数値が出ておりますが、他の1級・2級の幹線市道と比較した場合、その程度は低く、現時点での全線での補修計画はないところでございます。 しかしながら、平石高田一丁目地内及び安達ヶ原三丁目地内の一部区間において、補修が必要な路面状況を確認しておりますので、今後の修繕計画の中で部分的な補修を実施してまいります。 次に、2点目の歩道の整備についてでありますが、当該路線は、平石高田一丁目交差点から特別養護老人ホーム安達ヶ原あだたら荘入り口までは歩道が設置されておりますが、そこから安達ヶ原交差点までは歩道がない状態であります。 現時点で歩道設置の計画はないところでございますが、先ほども申し上げましたように、二本松第二中学校、石井小学校及び大平小学校の通学路にも指定されており、また国道4号渋滞時の迂回路として利用している方も多く、交通量が増大している状況から、今後の歩道整備計画の中において、財政状況も十分考慮しながら、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆13番(小野利美) 議長、13番。 ○議長(本多勝実) 小野利美君。 ◆13番(小野利美) 答弁ありがとうございました。 歩道設置については、地元の方々の強い要望もありますので、よろしくお願いしたいと思います。それでは、最後に当局には、早急に調査並びに対応していただきますようお願いいたしまして、これで私の質問を終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、13番小野利美君の一般質問を終了いたします。 一般質問中途でありますが、ここで暫時休憩いたします。 再開は午後2時といたします。                           (宣告 午後1時46分) ○議長(本多勝実) 再開いたします。                           (宣告 午後2時00分) ○議長(本多勝実) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、12番熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) 令和4年12月定例会に当たり、さきに通告をしておりました3件について、順次質問をさせていただきます。 まず、1件目、特別支援学級の現状について、4点伺います。 1点目、各小中学校におけるクラス数と人数は。 2点目、今の現状で市として取り組んでいることがあるのか。 3点目に、予算的問題はあるのか。 4点目に、1人でも多くの児童・生徒がゆとりある授業を受けられるために環境整備として、介助員の増員、また今後の取り組み支援の考えはあるのか伺います。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) お答えいたします。 まず、1点目の各小中学校における特別支援学級のクラス数と人数についてでありますが、本市の小学校では、知的障がい学級が16校中13校に14学級、情緒障がい学級が8校に8学級設置され、合計89名の児童が在学して学んでおります。また、中学校では、知的障がい学級が7校中6校に8学級、情緒障がい学級が4校に4学級設置され、合計で48名の生徒が学んでおります。さらに、通級指導教室では、南小学校に24名、岳下小学校に16名、同じく油井小学校に10名の児童が通学しております。 2点目の今の現状で市として取り組んでいることについてでございますが、4つ申し上げます。 1つ目は、障がいの軽い児童生徒が、その特性に応じて個別指導を受けることができる自閉症などに対応した通級指導教室を、今年度から岳下小、油井小学校の2校に設置をいたしました。通級指導教室におきましては、特別支援教育に精通した教員が週に1回程度、児童生徒の特性に応じた個別指導を行い、その成果を当該児童が在学する通常学級の指導につなげ、最終的には、通常学級において児童の学びやすさが高まるように努めております。 2つ目は、教員、介助員の研修の確保と充実についてでありますが、特別支援教育の充実は、指導を担当する教員の指導スキルを高めることが重要であると考え、就学指導の研修会、特別支援教育の研修会、介助員の研修会などの研修を積極的に行ってまいりました。 3つ目は、介助員の配置についてでございます。障がいを持つ、あるいはその疑いのある児童生徒は、おおよそ10%程度存在すると考えられております。それらの児童生徒の学びを円滑に進めていくため、今年度は介助員を34名配置し、個別支援が必要な児童生徒の学習の補助及び支援を行っていただいております。 4つ目は、学校において、障がいを持つ児童生徒の特性や現状について確認し合い、協働で指導できる体制を構築するため、特別支援教育委員会、就学指導委員会を着実に実施するよう学校に対して指導をしてまいりました。また、各委員会で話し合われた当該児童生徒への支援に関わる検討事項を踏まえ、保護者対象の就学相談等を実施し、適正就学に向けた取組を充実させるよう各学校に求めているところでございます。 次に、3点目の予算的問題についてでありますが、介助員配置数、通級指導教室の研修、通級指導教室の環境整備等について財政部局等と協議をしながら、必要な予算の確保に努めているところでございます。なお、就学を指定されている学校に特別支援学級の設置がなく、他学区の学校に通学しなければならない児童生徒の通学に係る費用につきましては、市の自家用車通学費支給事務基準により、公費による援助を行っております。また、通級指導教室の通学に係る費用につきましては、他の市町村の動向を調査して、検討してまいりたいと考えております。 4点目の介助員の増員、今後の取り組み支援についてでございますが、今後も特別支援教育のニーズがますます高まることが想定されております。各学校からの介助員配置等の要望に応え、必要な配置数を確保して、適切に配置できるよう財政部局と協議しながら、予算の確保に努めてまいります。また、教員の研修につきましても、特別支援教育担当の教員はもちろん、通常学級を担当する教員、介助員など、障がいを持つ児童生徒の多様なニーズに応えた研修の場が提供できるよう努めてまいります。さらに、学校教育課に所属する特別支援教育担当指導主事による各学校を巡回しての教育相談等へのニーズも高まっておりますことから、指導主事が、各学校のケース会議に参加して指導助言を行うなど、児童生徒の障がいの特性、保護者の皆様の思いや願いに寄り添った支援の充実により一層努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) それでは、再質をさせていただきます。 我々市議会議員も、特別支援学級という子どもたちがどういう状況になっていて、どこにどれだけいらっしゃるのかというのが意外と分からず、勉強不足であります。何件か、来年そういった学級に行く子がいるんだけれども、どうしたらいいでしょうという相談を何件か受けまして、それで教育長にもいろんなお話を聞きながらおったわけですが、このたびの一般質問で皆さんに知ってほしいので、あえてこの質問をさせていただきました。それでは、再質を何件かさせていただきます。 クラス数が、先ほど小学校、中学校聞いて、89名、48名というふうなことで伺いました。これは1クラスに大体何名の子ども、児童・生徒がいて、介助員の先生、教員の先生を何人ぐらいあてているのか。1クラス何人までが最高人数とされているのか。その決まりがあれば、お教えください。 それから、自分の今いる、住んでいる学区外でも、通学は可能なのか伺いたいと思います。何といっても、この特別支援学級は県の事業でありますから、市としては、それに対応するだけの状況に今あると思います。予算がかかるとなれば、本市の予算から、そういったところに回せるものがあれば、回していただきたいというふうなことなんでしょうけれども、なかなかここが難しいところだと自負はしております。これ以上によくなるためには、やっぱり教員の先生、介助員の先生方の増員が一番ではないかというふうに思いますが、先ほどの説明でそういったことも図ってやっていくというふうなことですが、間違いなくこれ確保できるのか。その辺の内容をもう一度伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 再質問にお答えをさせていただきたいと思います。 特別支援学級等の教員は、いわゆる教員定数枠外の加配教員で成り立っております。したがいまして、一定の基準は県で毎年毎年示してきますけれども、その県の財政状況によって、その基準が若干変わってきたり、あるいは基準よりも低くても、特別支援学級をつくっていただいたりするということがございますので、いわゆる標準法の40人学級、35人学級というふうに断定的な物言いはなかなか言いにくいんですが、現時点では、やはり情緒障がい学級等については、10数名をマックスとしているところがありますので、担任の負担感は大きくなっている学級もあるし、あるいは少ない学級では、そういう意味では負担感が少ないというところもあるので、それでご理解を賜りたいと思います。 また、その介助員の先生方の数の確保ということについて、大変ありがたいご支援をいただいておりますけれども、確かに介助員の先生方のいろんなご意見等も私全て目を通させていただいておりますが、極めて担任の先生方の意を体してというか、意を体してフォローをされている先生方が非常に多いということで、ある意味担任1人で孤立しながら指導するというふうな部分が、介助員の先生が入ることによって助けられているという部分はございます。しかしながら、この介助員についても、多ければいいとはあまり思っていないんです。多ければ多いほど、やはり担任の存在というか、主体性というものも薄らいでくる可能性もなきにしもあらずですので、その辺はやはり慎重に考えながら、できる限り子どもたちの学びが豊かになるように財政当局とも話しながら、ご検討いただいて、よりよい数字を獲得していくというふうなことに努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) あとすみません。再々質問で2点ほど。 今の介助員の先生というのは、やはり教員の資格があって、定年された方とか、あとは新しくそういった介助の資格を持って入ってこられる方がいると思うんですが、ほとんどがやっぱり先生経験者の方、豊富に経験された方が来られるのかなと思いますが、その辺の内容、介助員についてのその内容を1つ。 それから、支援学級に入学する子どもたちは、適応検査みたいなのを、何かうちの孫も3歳時にそういう検査を受けたことがあるように思っていたんですが、入学前にそういった検査を受けて、なおかつ言い方は悪いですけれども、学級のほうに行かれたほうがよろしいのではないですかというような指導は、先生のほうから、また逆に一般のそういう専門の先生、資格のある先生から検査結果がこういうわけですけれども、親御さん、どうしますかというような話で進めて、それで改めて親が最終的に支援学級に入れさせていただきますというような答えが返ってこないと、こちらから勝手にそっちに行きなさい。ここに行きなさいという話にはならないと思うんですが、その辺の内容を少し教えてください。 以上です。 ◎教育長(丹野学) 議長、教育長。 ○議長(本多勝実) 教育長。 ◎教育長(丹野学) 再質問にお答えをいたします。 介助員の先生方の資格なんですが、まず初めに、介助員の先生方につきましては、いわゆる教員免許状を持っているというふうなことについての資格の必要はございません。しかしながら、介助員の先生方、お一人お一人を見ていますと、極めて一人一人の子どもに対して、適切に関わっていただいて、当たり前なんですけれども、一個の人間として真摯に向き合ってくださる方ばかりですので、そういう意味では、そういうことが資格といえば資格なのかなということで、私はすばらしい方ばかり入っていただいていると思っています。 それから、2点目の入学する前の検査の件なんですが、いわゆるその各小学校で11月までに就学時健康診断というのを行っていただいておりまして、そこで簡単な知能検査、身体検査等を行います。そこで、やっぱりある程度基準の数値よりも下回っているお子さんとか、あるいは知的障がい、あるいは何かそういうふうな疑いがあるなというふうなものが教育委員会に提出されますので、それを踏まえた上で、基本的には保護者の方に一応その状況をお伝えをして、専門的な先生にご診断をいただくということもできますよということで、ご納得いただいた方にはそれで検査をさせていただいて、それも踏まえて、市の就学指導委員会というところで特別支援学級が適当なのか、特別支援学校が適当なのか、通級が適当なのかというのをご判断をさせていただきます。その判断を基に、校長が就学相談ということで、お宅のお子さんについてこういう診断が出ていますけれども、これが一番学びやすいということなんですが、いかがですかということで、保護者の方にお伺いいただいて、決定していくという道筋でございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) それでは、次に質問に入らせていただきます。 次に、2件目に、保育の安全と総点検について、4点伺います。 1点目、本市の幼稚園、保育所で命の危機につながる事例はあったのか伺います。 2点目に、各幼稚園、保育所には、安全対策を進めるマニュアルはあるのか。また、自治体で把握・点検はされているのか伺います。 3点目、保育中の事故把握については、死亡か重大なけがしか報告されないということですが、間違いはないか伺います。 4点目は、こども家庭庁は、来年4月、保育の現場に安全対策を進めるマニュアルを周知するとのことですが、調査の連絡はあったのか。また、既に本市として調査を始めているのか伺います。 以上です。
    保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 1点目の幼稚園、保育所での命の危険につながる事例についてでありますが、本市の幼稚園、保育所におきまして、命の危険につながるような事例の報告はございません。 2点目の各幼稚園、保育所の安全対策を進めるマニュアルの有無及び自治体による把握・点検についてでありますが、マニュアルにつきましては、二本松市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例により、重要事項に関する規定、運営規程を定め、さらに国からの教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン等を参考にして、各保育施設において作成をしております。また、随時、事故やヒヤリハットの事例等を参考に安全対策の把握・点検に努めております。 3点目の保育中の事故の把握の範囲についてでありますが、保育中に事故が起きた場合に報告が必要になる範囲につきましては、国の通知により、重大事故が報告の対象になりまして、死亡事故及び意識不明事故を含む治療に要する期間が30日以上の負傷や疾病を伴う重篤な事故が報告の対象になっております。なお、公立の保育所、幼稚園、認定こども園につきましては、軽微な事故につきましても報告があるところでございます。 4点目の保育の現場に安全対策を進めるマニュアルの周知及び調査の連絡についてでありますが、先般、静岡県裾野市の保育所において、不適切な保育が行われていた事案が発生したことを受け、12月9日に国から虐待の防止や発生した場合の対応等について通知がありましたが、保育所等における実態調査については、追って連絡するものとなっておるところでございます。 市としては、12月6日に公立の保育所・幼稚園・認定こども園の施設長を参集して、今回の事例等の確認及び対策について指導するとともに、12月8日に公立及び私立の保育施設に対して、教育・保育施設等における不適切な保育等に関する情報の適切な把握と県市への速やかな通報について通知し、児童虐待の防止について徹底を図るよう指導を行ったところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) この質問については、今般テレビ・新聞等でにぎやかになっておりますが、今部長のほうから裾野市出ましたが、その前にバスの中に残して死亡させたという事件で、静岡で2件、それから最近では富山で1件、それから長崎で1件とテレビ報道されています。 今の保育の安全・総点検という質問の中に、政府でやるのは、ヒヤリハット事例収集というふうなことで、死亡または重大なけがをするという事例のそのヒヤッとしたというような、そういったことで、こども家庭庁が来年そういった動きをするというふうなことの内容になっているようであります。 私が危惧しているのは、例えば保育所の中は、一般家庭の大きい家庭かなというふうに思っています。今回の虐待、いろんな内容が出ていますけれども、例えば一般の普通の家庭で、子どもに何かを教えるときに、そうだね、ああだねといって分かる子どももいませんし、年齢にもよりますが、あれも一般家庭でも起きうる事例になることかなと。自分の子どもが当然危険な状況になれば、親としていろんな追及求めるのは当たり前のことで、そういった事例がまだ本市にないということが、一つ安心材料になるのかなというふうに思うんです。 ただ、ここ3年のコロナで、どの保育士さんも虐待というような意識はなくて、自分の精神にゆとりがなくてそういう行動になってしまった。あれも全部、ほとんど内部告発ですよね。そのテレビ等で言っているのは、園長さんが、あんまりしっかり点検しないところもあるんですけれども、保育士さんが少ないために減らすと自分の保育園が成り立たないという部分で、ああいう文章を書いたどうのこうのという話が出ていました。それと比べて二本松は、例えばゼロ歳の子は、3人の子どもを1人の保育士さんが見る。それから1歳の子どもは、6人の子どもを1人の保育士が見る。2歳から3歳は、20人当たり1人の保育士さんが見る。4歳から5歳は、30人を1人の保育士さんが見るというふうなことで、内容を聞くと、トイレに行きたくてもなかなかトイレに行けないと。そのほかに、多分保育士の先生が各年齢によっているとは思うんです。ただ何ですか、成立するほどの保育士さんがいるのかどうか。今市内の幼稚園、保育園がどういう状況なのか。その決まっている人数に対応するべき保育士さんを今後も求めるような、個人でも、認定こども園でもありますけれども、そういった方向を市として助成することができるのか。 また、予算的なものでよく聞くのは、介護士も保育士もその仕事のわりに給料が安いというような話をよく聞きます。当然、本当にお金頂ければ、その分サービスがうんと行き届くのかといえば、またそれも疑問ではありますけれども、それだけ大変な仕事だという表現と私はとっているんですけれども、そういった意味の助成、把握、教育的なもの、今後またこういったことが、どんどん内部告発で全国から出てくると思いますが、二本松からは出ないようにしていただきたいんですけれども、そういった意味の教育、把握はされるのかお聞きします。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 まず、保育士及び幼稚園等の先生の数になりますけれども、議員ご指摘のとおり、まず保育園のほうにつきましては、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準について定められておりまして、先ほどおっしゃられましたゼロ歳児は、3人につきおおむね1人以上ということで、それから1・2歳児につきましては、6人につきおおむね1人以上、3・4歳児につきましては、20人につきおおむね1人以上、5歳児につきましては、30人につき1人以上で、保育所1つにつき2人を下ることはできないということで、余裕を持った基準にしなさいよということになっていまして、幼稚園については、幼稚園設置基準において、1学級の幼児数は35人以下とし、教諭については、園長のほか各学級ごとに教諭を1人置くこととしているということで、当市の公立及び私立の教育・保育施設等につきましては、クラス担任を配置したほか、休憩、それから休みなどのために1人以上配置しまして、基準を遵守しているところでございます。 それと、その保育士さんの確保のための事業というか、そういった部分につきましては、まず公立、二本松市においての会計年度任用職員の処遇改善については、県内の自治体を参考としまして、令和2年度に会計年度任用職員制度施行に合わせて、期末手当の支給や特別休暇の付与等の見直しの改善を行い、令和3年度においては、保育所等保育士に限定した前歴換算による給与改定を実施しております。それから、私立の保育所等につきましては、保育士や幼稚園教諭を対象に賃上げ効果が継続される取組を行うことを前提としまして、収入を3%程度引き上げる国の補助事業になりますけれども、保育士等処遇改善臨時特例事業を実施しております。 また、保育士の就業継続支援として、民間の保育所等の設置者が保育士の宿舎を借り上げるための費用を補助する保育士宿舎借り上げ支援事業を実施し、民間事業所の保育士の確保の支援を行っております。 なお、今後も保育士の確保については、困難な状況が続くと思われますけれども、引き続き処遇改善について、県内の自治体の状況を確認しながら、また民間の援助も含めながら、保育士確保の検討を進めてまいりたいというところでございます。子どもの安全確保を十分にできるように進めていく所存でございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) 最後に1件だけ。 政府集計によると、去年の21年に保育事故は全国で2,347件、先ほど言ったヒヤリハットの事例です。市、自治体にその死亡または重大なけがの報告する以外のことで集計をとって、その数があるということの発表です。ちなみに、二本松市はそういうヒヤリハットということの報告は何件か、なければそれはあれなんですけれども、何件か報告されたことはあるんですか。あるかないかでいいです。 ◎保健福祉部長(早川東) 議長、保健福祉部長。 ○議長(本多勝実) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(早川東) お答えいたします。 先ほども申しましたとおり、事故報告等のマニュアルというのがございまして、まず公立につきましては、ヒヤリハットなり、軽微なけが、そういった部分についても保健福祉部のほうに報告を上げるようにしておるところでございます。 なお、私立等については、先ほど申しましたとおり重大な事故の部分での報告となるところでございます。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) それでは、最後となりますが3件目に、公共施設全般の安全点検について、3点伺います。 1点目は、年に何回点検をされているのか。 2点目は、今年度大きな事故はあったのか、なかったのか伺います。 3点目に、今後見直しをする問題、また計画はあるのか。特に車椅子、つえなど使用、歩行するスロープ、手すりなどについても伺います。 以上であります。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) お答えいたします。 1点目の公共施設における安全点検の実施についてでありますが、公共施設における事故を未然に防ぎ、市民の皆様に安心して利用いただくため、明確な定めはございませんが、各施設管理者の日常的な業務として、随時点検を行っているところであります。 2点目の公共施設における事故についてでありますが、現在のところ、今年度において特に大きな事故は発生しておりません。 3点目の公共施設の整備における今後の見直しを行う計画についてでありますが、二本松市公共施設等総合管理計画においては、施設の更新や改修等にあたっては、バリアフリー化やユニバーサルデザインの導入を図ることとしておりますし、スロープや手すり等が未設置の施設につきましては、大規模改修や長寿命化等の際に整備を進めることとしております。また、設置済みの公共施設におきましても、点検等により損傷や不具合等が発見された場合には、必要に応じて修繕等を行うなど、適正な維持管理に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆12番(熊田義春) 議長、12番。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。 ◆12番(熊田義春) それでは、何点か再質をさせていただきます。 それぞれの施設は、管理者が点検という報告でありました。災害とか何かでなければ、重大なそういう損傷とかなんとかが現れないのは当然でありますが、今現在、どこどことは言いませんが、学校関係も建物よりもその建物から建物への通路が、地震でがたがたになっているのがそのままの状況にあったり、雨漏りする場所があったり、それから先ほど私、つえとか、車椅子なんて、今自分がこういう体なものですから、特にあの気づいて今お話をさせていただきますが、スロープも角度があって、どこに合わせてそのスロープをつくっているのか。その目の前に道路があれば、道路からその建物に行く、そこにスロープがあれば、その身障の方が物すごく使いやすいと思っているかもしれませんが、意外と短くて急だったり、それから道路とスロープの間にひびが入って、車椅子が入ってしまってなかなか抜け出せない。それからこの本庁の下の部分にもスロープ、正面玄関ありますよね。短いのが。あれでは短くて、腕の力がない人は前に上がれません。だから、道路とその一段高くなる15センチ、20センチのところを上がる。ただそれだけのことなんですけれども、あのスロープがもう少し長いとスムーズに上がれるのかなと。私はまだ腕力あるからいいですけれども、本当にそういったことが物すごく、5センチ、1センチ、たかが1センチだけれども、それが物すごく、そういった体の人に大変なんです。 それから、つえについては、大体つえの底はゴムで、雨が降ったり、雪が降ったりすると当然滑ります。役所、本庁の下は、コンクリートのあれだから、ざらざらしているから滑りませんが、道路から大体支所とか、住民センター上がるときはタイルなんですよね。あのタイルというのは、物すごく滑るんです。その例えば雨降ったときに人工芝みたいなのを、風が吹けば飛んでしまうかもしれませんけれども、その辺を工夫してもらって、そういった歩行困難な方が歩きやすいような環境も、やっぱりスロープもそうですけれども、そういったつえついて歩くときに、つるつるしたところに行くと当然滑るので、その前の段階でそういうところに少し愛情を持ったやり方をしてもらえればなと。それで中に入ると、当然平らでつるつるなんですけれども、そうでなければ玄関先にタオルを置いて、私は自分で、タオルで底拭いてから、滑って転んだことがあるので、そういったことにしているんですけれども、そういった心配りもあってもいいんではないかなというふうに思います。 とにかくあのスロープについては何といいますか、とにかく急です。どこ行っても急です。総合体育館に先日、二本松の球技大会あったときに、議長の代理で、代読で行ったときにあそこ上がろうとしたら、上がれませんでした。もう完璧に前のタイアがそのひび入ったところに入ってしまって動けなくて、いやいやと思ったら、先輩に助けてもらって上げてもらったんですけれども、やっぱり健常者が見るスロープと、本当にその体の不自由な方が通るその高さ、長さ、あと急斜面か、そういったことは、やっぱりそういった意見を聞きながら、再度見直ししていただきたいなというふうに思います。 あと、手すりについては、高さはその身長によって大体腰の高さくらいの手すりだといいんですけれども、そういった見直しも、これから各管理者を通して、そういう心の籠もった、愛情の持った、そういう設定ができるような状況に予算をかけてもやっていただきたいんですけれども、それができるか、できないか。また、そういった考えが今後あるか、ないかを聞きたいと思います。 ◎総務部長(中村哲生) 議長、総務部長。 ○議長(本多勝実) 総務部長。 ◎総務部長(中村哲生) 再質問にお答えをいたします。 まず、スロープという話がありましたが、スロープの角度につきましては、建築基準法では1対8であるとか、バリアフリー法であれば1対12とか、さらに望ましい値としては1対15とか、そのような数値も示されておりますので、先ほども申し上げましたが、バリアフリー化やユニバーサルデザインの導入ということもうたっておりますので、そこら辺はそういうふうな基準に沿って、できるだけ対応してまいりたいというふうに考えております。 あと、つえをつく方が滑りやすいとか、あと手すりの設置とかも、常に車椅子の方や障がいのある方でも利用しやすい施設となるよう、常に意を用いて、必要な改修を行ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆12番(熊田義春) 終わります。 ○議長(本多勝実) 以上で、12番熊田義春君の一般質問を終了いたします。          (12番 熊田義春 自席へ移動) ○議長(本多勝実) 本日の一般質問はこれまでといたします。 明日14日、午前10時から本会議を開き、一般質問を続行いたします。 ○議長(本多勝実) 本日は、これをもって散会いたします。                           (宣告 午後2時39分)...