二本松市議会 > 2021-06-01 >
06月01日-01号

  • "������"(/)
ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2021-06-01
    06月01日-01号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-02
    令和 3年  6月 定例会(第4回)          令和3年6月1日(火曜日)---------------------------------------出席議員(22人)    1番 堀籠新一   2番 坂本和広   3番 斎藤 徹    4番 佐久間好夫  5番 佐藤運喜   6番 鈴木一弘    7番 石井 馨   8番 加藤建也   9番 本多俊昭   10番 熊田義春  11番 小野利美  12番 安齋政保   13番 佐藤 有  14番 菅野 明  15番 小林 均   16番 平 敏子  17番 野地久夫  18番 平塚與志一   19番 斎藤広二  20番 佐藤源市  21番 平栗征雄   22番 本多勝実欠席議員(なし)---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   渡辺誠一     総務係長     遊佐真理   議事調査係長   鴫原久勝     書記       久保 賢   書記       田神 亮     書記       安齋友裕   書記       高野寛正     書記       斎藤大樹   書記       武田光司---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          三保恵一   副市長         齋藤源次郎   教育長         丹野 学   総務部長        中村哲生   秘書政策課長      佐藤秀大   財政課長        安田憲一   人事行政課長併任                      選挙管理委員会事務局長 岡村 厚   税務課長        土屋健二   市民部長        佐藤吉浩   生活環境課長      伊藤雅弘   市民課長        高橋祐子   国保年金課長      二階堂恵一   保健福祉部長      佐々木幹夫  福祉課長        阿部清久   子育て支援課長     加藤珠美   高齢福祉課長      大内真利   健康増進課長      騎西東五   産業部長        荒木光義   農業振興課長      遠藤吉嗣   商工課長        遊佐清作   観光課長        鈴木達也   建設部長        磯川新吾   土木課長        鈴木喜代一   都市計画課長      菊地 智   建築住宅課長      福山佳男   上下水道課長      佐藤紀行   会計管理者       篠塚 浩   監査委員事務局長    伊藤 茂   農業委員会事務局長   高根功幸   教育部長        内藤徳夫   教育総務課長      石井栄作   学校教育課長      安齋憲治   生涯学習課長      服部憲夫   文化課長        鈴木啓樹   安達支所長       高野淳一   安達支所地域振興課長  佐藤幸夫   岩代支所長       塩田英勝   岩代支所地域振興課長  下村 覚   東和支所長       佐藤正弘   東和支所地域振興課長  武田幸喜---------------------------------------議事日程第1号 令和3年6月1日(火) 午前10時開会 日程第1 会議録署名議員指名 日程第2 会期の決定 日程第3 議案等一括上程市長提案理由説明請願付託報告)  会議事件  〔市長提出報告〕   第3号 令和2年度二本松市一般会計継続費繰越計算書   第4号 令和2年度二本松市一般会計繰越明許費繰越計算書   第5号 令和2年度二本松市一般会計事故繰越し繰越計算書   第6号 令和2年度二本松市宅地造成事業会計予算繰越計算書   第7号 令和2年度二本松市水道事業会計予算繰越計算書   第8号 令和2年度一般財団法人二本松菊栄会決算について   第9号 令和3年度一般財団法人二本松菊栄会事業計画について   第10号 令和2年度株式会社二本松振興公社決算について   第11号 令和3年度株式会社二本松振興公社事業計画について   第12号 令和2年度一般財団法人安達地域農業振興公社決算について   第13号 令和3年度一般財団法人安達地域農業振興公社事業計画について  〔市長提出議案〕   第39号 二本松市職員の服務の宣誓に関する条例等の一部を改正する条例制定について   第40号 二本松市国民健康保険税条例の一部を改正する条例制定について   第41号 二本松市東日本大震災による被災者に対する市民税等の減免に関する条例の一部を改正する条例制定について   第42号 二本松市新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したこと等による国民健康保険税及び介護保険料の減免に関する条例の一部を改正する条例制定について   第43号 二本松市ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定について   第44号 二本松市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例制定について   第45号 二本松市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例制定について   第46号 二本松市が経営する企業の設置等に関する条例の一部を改正する条例制定について   第47号 財産の取得について   第48号 令和3年度二本松市一般会計補正予算   第49号 令和3年度二本松市国民健康保険特別会計補正予算   第50号 令和3年度二本松市介護保険特別会計補正予算   第51号 令和3年度二本松市茂原財産特別会計補正予算   第52号 工事請負契約の締結について  〔請願〕   第3号 地方財政の充実・強化を求める意見書提出請願書   第4号 選択的夫婦別姓制度について国会審議を求める意見書を提出することを求める請願書   第5号 「国の『被災児童生徒就学支援等事業』の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書」の提出を求める請願書  〔陳情〕   第1号 保育士の全面パート化につながる短時間勤務保育士活用促進ではなく、保育所職員配置基準改善処遇向上のための必要な措置を求める意見書の提出を求める陳情書 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過 〔開会前机上配付資料 諸般の報告、提案理由説明書請願文書表陳情文書報告書〕 ○議長(本多勝実) おはようございます。 議場内の皆様へ申し上げます。 今期定例会は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、マスクを着用しての会議といたします。 ただいまから令和3年第4回二本松市議会6月定例会を開会いたします。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(本多勝実) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(本多勝実) 会議に先立ちまして、諸般の報告を行います。 定例会でございますので、3月定例会以降の議長の職務執行についての諸般の報告をお手元に配付しておりますので、ご覧いただきたいと存じます。 なお、報告事項についての関係資料は、事務局に保管してあります。 ○議長(本多勝実) 次に、表彰状の伝達を行います。 去る5月26日、書面にて開催されました全国市議会議長会第97回定期総会において、20年以上永年勤続議員として、20番佐藤源市君、10年以上永年勤続議員として、12番安齋政保君、10番熊田義春君が表彰を受けました。 これより表彰状の伝達をいたします。 佐藤源市君、安齋政保君、熊田義春君、演壇前にお進みください。          (受賞者 演壇前に移動) ○議長(本多勝実) 表彰状、二本松市、佐藤源市殿。 あなたは、市議会議員として20年の長きにわたって、市政の発展に尽くされ、その功績は特に著しいものがありますので、第97回定期総会に当たり、本会表彰規程によって特別表彰をいたします。 令和3年5月26日、全国市議会議長会会長清水富雄。 おめでとうございます。          (表彰状、記念品贈呈、拍手) 表彰状、二本松市、安齋政保殿。 あなたは、市議会議員として10年、市政の振興に努められ、その功績は著しいものがありますので、第97回定期総会に当たり、本会表彰規程によって表彰いたします。 令和3年5月26日、全国市議会議長会会長清水富雄。 おめでとうございます。          (表彰状、記念品贈呈、拍手) 表彰状、二本松市、熊田義春殿。 以下同文でございます。 おめでとうございます。          (表彰状、記念品贈呈、拍手) ○議長(本多勝実) 以上で、表彰状の伝達は終わりました。 この際、受賞者代表挨拶を許します。 20番佐藤源市君、ご登壇ください。          (20番 佐藤源市 登壇) ◆20番(佐藤源市) ただいまは、第97回全国市議会議長会より市政振興へ議員歴10年以上安齋政保議員、また、同じく10年以上熊田義春議員が受賞され、また、私20年以上として受賞いたしました。 これひとえに、市民の皆様、また、市当局、また、議会の皆様、そして、家族の皆様方の多くの支援により受賞したたまものであります。 これらに対して、心から深く感謝を申し上げます。 今後は、受賞を機会にさらに市民の幸せのため、市発展のため、議会活動を励んでいくことを誓い、受賞者を代表して挨拶といたします。 誠にありがとうございました。 ○議長(本多勝実) 以上で、受賞者代表の挨拶は終わりました。 ○議長(本多勝実) 以上で、諸般の報告は終わりました。 ○議長(本多勝実) これより会議に入ります。 ○議長(本多勝実) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員22人、全員であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(本多勝実) 地方自治法第121条の規定に基づき、出席を求めた説明員を報告いたします。          (前記のとおり) ○議長(本多勝実) 会議録署名議員を指名いたします。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において18番平塚與志一君、19番斎藤広二君、20番佐藤源市君。 以上の3名を指名いたします。 ○議長(本多勝実) 本定例会の会議事件を報告いたします。 市長提出の報告第3号から報告第13号までの11件、議案第39号から議案第52号までの14件、並びに今期定例会までに受理した請願3件及び陳情1件であります。 なお、会期中に市長提出追加議案として、二本松市農業委員会委員任命の同意19件、二本松市茂原財産管理委員選任の同意1件が提出される予定であります。 ○議長(本多勝実) 次に、会期の決定を議題といたします。 議会運営委員会今期定例会の会期、日程等に関する閉会中の審査を付託しておりましたので、その結果について議会運営委員長の報告を求めます。 議会運営委員長、10番熊田義春君。 ◆議会運営委員長熊田義春) 議長、議会運営委員長、10番熊田義春。 ○議長(本多勝実) 熊田義春君。          (議会運営委員長 熊田義春 登壇) ◆議会運営委員長熊田義春) おはようございます。 本委員会に付託されておりました今期定例会の会期、日程等について、去る5月28日午前10時から委員会を開催し、審査をいたしましたので、その結果についてご報告申し上げます。 初めに、今期定例会会議事件でありますが、市長提出の報告11件、市長提出の議案14件であり、議案の内容は、条例の制定8件、財産の取得1件、補正予算4件、工事請負契約の締結1件であります。 なお、会期中に市長提出追加議案として、農業委員会委員任命の同意19件、茂原財産管理委員選任の同意1件が提出される予定であります。 次に、請願等でありますが、今期定例会までに請願3件及び陳情1件を受理しております。 なお、陳情1件につきましては、会議規則第145条の規定による請願の例による取扱いは行わないことに決定をいたしました。 次に、会期等についてご報告申し上げます。 会期は、本日1日から15日までの15日間と決定をいたしました。 日程につきましては、本日1日は議案等一括上程、市長の提案理由説明請願付託報告。2日から6日までは、議案調査等のため休会。7日午前10時、本会議を再開し、議案に対する質疑、質疑の後、議案の委員会付託を行い、一般質問に入ります。8日、一般質問。9日、一般質問。終了後、委員会審査に入ります。10日、11日、常任委員会。12日、13日、休日のため休会。14日、常任委員会。15日午前、常任委員会。午後2時、本会議を再開し、委員長報告委員長報告に対する質疑、討論、採決という日程であり、その後、市長提出追加議案として、農業委員会委員任命の同意19件、茂原財産管理委員選任の同意1件が提出される予定であります。 今期定例会一般質問通告者は16人であります。 一般質問発言要旨通告及び質疑通告は、明日2日午後4時までといたしましたので、ご協力をお願いします。 以上、議会運営委員会の報告といたします。 ○議長(本多勝実) 以上で、議会運営委員長の報告は終わりました。
    ○議長(本多勝実) お諮りいたします。 今期定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日1日から15日までの15日間とすることにご異議ございませんか。          (「異議なし」との声あり) ○議長(本多勝実) ご異議なしと認めます。 よって、今期定例会の会期は、本日1日から15日までの15日間とすることに決しました。 なお、陳情第1号の1件の取扱いについては、議会運営委員会に諮問の結果、会議規則第145条の規定に基づく請願の例による取扱いは行わないことといたしましたので、ご了承賜りたいと存じます。 会議日程につきましては、議会運営委員長報告のとおりであります。 ただいま日程表を配付いたさせます。          (日程表 配付) ○議長(本多勝実) 今期定例会における一般質問の通告者は16人であります。 来る7日より一般質問の日程でありますが、発言要旨につきましては、明日2日午後4時までに事務局へ通告くださるようお願いいたします。 また、質疑通告につきましても、同じく、明日2日午後4時までに事務局へ通告くださるようお願いいたします。 ○議長(本多勝実) 議事日程に従い、市長提出の議案第39号から議案第52号までの14件、並びに請願第3号から請願第5号までの3件を一括議題といたします。 ○議長(本多勝実) これより市長の提案理由の説明を求めます。 ◎市長(三保恵一) 議長、市長。 ○議長(本多勝実) 市長。          (市長 三保恵一 登壇) ◎市長(三保恵一) 市議会6月定例会を招集いたしましたところ、ご多用の中ご参集を賜りまして、誠にありがとうございます。 それでは、6月定例会でございますので、提出事件の説明を申し上げます前に、令和2年度の決算見込みの状況と本年度の主な事務事業執行状況等についてご報告を申し上げます。 令和2年度の一般会計及び特別会計は、昨日5月31日をもって出納閉鎖をいたしました。各会計の決算見込みは、一般会計においては、歳入総額425億4,600万円、歳出総額400億6,500万円、差引24億8,100万円となりますが、予算の繰越しに伴い翌年度に繰越すべき財源がありますので、実質収支では16億4,000万円の黒字決算となる見込みであります。 また、各特別会計につきましてもそれぞれ黒字決算の見込みであります。 これは、令和2年度各会計の財政運営において、新総合計画基本目標の実現を図るための諸施策や、原子力災害からの復旧・復興事業令和元年台風第19号に係る災害復旧事業、そして、新型コロナウイルス感染症対策等を積極的に推進する一方で、市政改革財政健全化についても同時に推し進め、国・県の財政支援措置等を活用するとともに経費支出の効率化に努めた結果と捉えております。 続いて、本年度の主な事務事業執行状況等を報告いたします。 初めに、令和2年度の市税、国民健康保険税等収納状況及び今年度の市民交通災害共済加入状況は、別紙(1)のとおりでありました。関係各位のご協力に対し感謝申し上げる次第であります。 次に、新型コロナウイルスワクチン接種進捗状況について申し上げます。 本市では、高齢者の接種が開始された4月につきましては、ワクチンの供給量が非常に限られた数量であったため、高齢者施設でのクラスター発生を抑制するために高齢者施設入所者及び従事者から接種を開始することとし、施設の嘱託医等とスケジュールの調整がついた施設から順次接種を実施してきたところであります。 5月からは、ワクチンの安定した供給が見込めることを受け、4月22日以降年齢の高い階層から順次接種券を発送し、5月17日から一般高齢者個別接種を開始したところであります。 なお、接種券につきましては、5月中に65歳以上の高齢者への発送を終了いたしました。 次に、観光誘客につきましては、霞ヶ城公園や合戦場のしだれ桜、中島の地蔵桜など市内各地で催された「桜まつり」は、新型コロナウイルス感染症対策を最優先に開催されたところであります。また、5月16日に開催された第67回安達太良山開きにつきましては、昨年に引き続き山頂での行事は行わず、奥岳登山口において安全祈願祭のみが執り行われたところであります。 観光シーズンの幕開けとなる春から初夏にかけての各種イベントが一部制限されたことは残念でありますが、今後、感染収束期における出口戦略等に取組、本市への観光誘客につなげてまいりたいと考えております。 次に、農作物の生育状況について申し上げます。 水稲、野菜については、冬の降雪量が少なかったことや春先の高温少雨の影響に伴い、農繁期の水不足が懸念されておりましたが、4月中旬から降雨に恵まれ、平年並みの4月下旬に田植が始まり、おおむね予定どおり作付が完了し、その後の生育は順調に推移しております。 果樹については、3月に温暖な気候が続いたことから、りんご、梨などの満開期が平年より10日ほど早まる中、4月10日以降の降霜による凍霜害が発生しており、梨では開花の早い「豊水」などで7~9割、開花が遅い「幸水」についても6割以上の被害を受け、りんごの「ふじ」では中心花の被害率が8割程度と高い状況となり、柿についても発芽直後の芽枯れが見られるなど、果樹全般に大きな被害を受けております。 今後、生育に合わせ被害状況の把握に努め、県、JA、関係機関と連携し適切な支援を講じてまいります。 次に、原子力発電所事故に関連する健康管理対策実施状況等について申し上げます。 ホールボディカウンターによる内部被ばく線量調査につきましては、令和2年度において、3歳以上の市民5万2,343人を対象に通知し勧奨したところ、合計620人、約1.18%の方に測定を受けていただきました。このうち、約6.13%に当たる38人に検出下限値以上の測定値が見られましたが、幸いにして問題のある事案はありませんでした。なお、本年度も引き続き案内を開始しております。 また、ガラスバッチによる外部被ばく線量調査につきましては、本年度も子どもを含む20歳までの方と妊婦については全員、さらに、21歳以上の市民のうちの測定を希望される方を対象とし、合計8,417人の方に、5月16日から7月15日までの2か月間調査を実施しております。 以上申し上げましたほか、現在までに発注いたしました主な土木建設等事業進捗状況は別紙(2)のとおりであります。5月31日までの業務行事等実施状況は別紙(3)のとおりであります。 また、現在までに内定している本年度の国、県営等事業費の割当額は別紙(4)のとおりでありますので、ご覧いただきたいと存じます。 それでは、今期定例会に提案申し上げました議案及び報告事件について、その概要を申し上げます。 初めに、報告事件について申し上げます。 報告第3号から第7号までの5件は、令和2年度一般会計並びに宅地造成事業会計及び水道事業会計の各企業会計において、継続費、繰越明許費及び事故繰越し並びに建設改良費の繰越しとして、それぞれ計算書のとおり翌年度への繰越額が確定いたしましたので、地方自治法施行令第145条第1項、第146条第2項及び第150条第3項並びに地方公営企業法第26条第3項の規定により報告するものであります。 報告第8号から第13号までの6件は、地方自治法第243条の3第2項の規定に基づき、法人の経営状況を説明する書類として、一般財団法人二本松菊栄会ほか2法人の令和2年度事業報告書及び決算書並びに令和3年度事業計画書及び予算書を提出するものであります。 以上が報告事件であります。 次に、議案について申し上げます。 議案第39号職員の服務の宣誓に関する条例等の一部改正については、行政手続の簡素化と市民負担軽減を目的として押印規定を廃止するため、所要の改正を行うものであります。 次に、議案の順序もございますが、議案第40号国民健康保険税条例の一部改正及び議案第49号令和3年度国民健康保険特別会計補正予算の2件につきまして、関連がありますので合わせて説明を申し上げます。 本市の国保の現況につきましては、被保険者数が減少している一方で、被保険者1人当たりの医療給付費は増加しており、依然として、厳しい財政運営を強いられている状況にありますが、令和2年度決算見込みでは、歳入において収納率の向上により保険税を見込みより多く確保できたことなどから、事業の健全運営を図ることができたところであります。 今回の予算補正につきましては、被保険者の負担抑制に意を用いるとともに、確保すべき事業費納付金の財源等を措置いたしました。 歳出においては、過去の実績及び被保険者数の推移等を勘案して医療費の所要額を推計いたしました。この結果、保険給付費は当初予算との比較で1億5,037万8,000円の増となりました。 また、国民健康保険事業費納付金は、県から確定した額が示されたことから4,288万3,000円の増となりました。 歳入では、保険給付費に係る県からの交付金などが増加することから、県支出金は1億5,580万2,000円の増となりました。 これらの算定基礎に基づき、必要となる国保税を算出することになりますが、被保険者の負担軽減を図るため、令和2年度決算剰余金見込額1億7,588万3,000円を全額繰り入れることとし、再計算を行った結果、必要となる国保税の総額は9億5,043万4,000円、当初予算と比較して1億524万8,000円の減となり、最終的に歳入歳出総額では、54億2,330万1,000円、当初予算と比較して2億377万4,000円の増額補正となったところであります。 これにより、医療給付費分後期高齢者支援金等分を合わせた税率は、前年度対比で、所得割が0.40ポイントの減、被保険者均等割が700円、世帯平等割が900円のそれぞれ引下げ、被保険者1人当たりの税額は、前年度対比で1,973円、率にして2.5%の減となり、1世帯当たりの税額は、4,770円、率にして3.8%の減となったところであります。 介護納付金分については、前年度対比で、所得割が0.58%の増、被保険者均等割が1,900円、世帯平等割が900円のそれぞれ引上げとなり、被保険者1人当たりの税額は、前年度対比で4,261円、率にして15.3%の増、1世帯当たりの税額は、4,626円、率にして14.1%の増となったものであります。 また、医療分、後期高齢者支援金分、介護分を合わせた総額と被保険者及び世帯総数に基づいた1人当たりの税額は、前年度対比で1,155円、率にして1.3%の減となり、1世帯当たりの税額は、3,649円、率にして2.6%の減となったものであります。ご理解賜りたいと存じます。 次に、議案第41号東日本大震災による被災者に対する市民税等の減免に関する条例の一部改正及び議案第42号新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したこと等による国民健康保険税及び介護保険料の減免に関する条例の一部改正については、国の財政支援延長に伴い、令和3年度分の国民健康保険税及び介護保険料の減免措置を行うため、それぞれ所要の改正を行うものであります。 議案第43号ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部改正については、福島県ひとり親家庭医療費助成事業補助金交付要綱の一部改正に伴い、児童扶養手当法に準じて助成対象となる児童の範囲を拡大するため、所要の改正を行うものであります。 議案第44号特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部改正については、特定教育保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部改正に伴い、特定教育保育施設との連携について、所要の改正を行うものであります。 議案第45号家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部改正については、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、利用者の利便性の向上及び事業者等の業務負担軽減を図るため、所要の改正を行うものであります。 議案第46号市が経営する企業の設置等に関する条例の一部改正については、阿武隈川上流流域下水道関連二本松市公共下水道事業に係る全体計画の見直しに伴い、計画処理区域面積等について、所要の改正を行うものであります。 議案第47号の財産の取得については、消防ポンプ自動車2台を購入するものであり、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 指名競争入札により5月19日に入札を執行した結果、和田自動車株式会社が3,817万7,109円で落札し、消費税及び地方消費税を加算して、契約金額4,199万4,819円で5月24日に仮契約を締結したものであります。入札結果につきましては、お手元の資料のとおりでありますので、ご覧いただきたいと存じます。 議案の順序もございますが、次に、議案第52号工事請負契約の締結については、加藤木3号線(柿の木平橋)橋梁災害復旧工事に係る工事請負契約の締結について、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。本工事につきましては、制限付一般競争入札により5月20日に入札を行った結果、有限会社松本土建が1億3,900万円で落札し、消費税及び地方消費税を加算して、契約金額1億5,290万円で5月24日に仮契約を締結したものであります。入札結果につきましては、お手元の資料のとおりでありますので、ご覧いただきたいと存じます。 次に、補正予算の説明を申し上げます。 まず、議案第48号令和3年度一般会計補正予算についてでありますが、今回の予算補正につきましては、新型コロナウイルス感染症対策経費及び県事業割当額決定による必要な措置を行うとともに、事務事業の追加等に伴う経費などを主として計上いたしました。 歳出の主なものを款別に申し上げますと、総務費で、寄附金を受けての地域振興整備基金積立金の増2,000万円。 民生費で、高齢者施設における感染症対策に係る環境整備を支援する福祉施設等整備事業補助金に2,500万円。国保税本算定に伴う基盤安定繰出金の減1,138万1,000円。子育て世帯生活支援特別給付金給付事業費の増4,184万6,000円。 衛生費で、放射能除染事業費の増3,740万円。 農林水産業費で、新規就農者支援事業費の増306万円。畑作生産振興事業費の増485万8,000円。 商工費で、感染症対策として、商工団体が実施する中小企業者支援事業に対し補助を行う商工振興事業費の増200万円。感染症対策として、国の補助事業を活用したイベント等を実施する商店街等に対し資金貸付及び利子補給を行う商工業融資事業費の増1,022万5,000円。感染症対策店舗等衛生環境改善事業補助金の増1,200万円。 消防費で、防火水槽設置等補助金に150万円。 教育費で、感染症対策として、体育施設への網戸設置に係る施設修繕費の増300万4,000円などであります。 また、歳入においては、歳出に関連する特定財源をそれぞれ精査の上、計上し、余剰財源については、年度内調整財源として予備費に留保することといたしました。 以上の結果、現計予算の総額に歳入歳出それぞれ1億6,481万1,000円を追加し、予算総額を311億6,388万円とするものであります。 予算第2条債務負担行為の補正は、商店街等振興事業資金貸付金利子補給の追加であります。 議案第50号令和3年度介護保険特別会計補正予算については、歳入において、新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少者及び東日本大震災の被災者に係る第1号被保険者の介護保険料を減免するとともに、国の財政支援延長に伴う財政調整交付金等を措置し、歳出では、東日本大震災の被災者に対する介護保険サービス利用者負担額の減免分を措置するものであります。 議案第51号令和3年度茂原財産特別会計補正予算については、歳入において、伐採木売却に伴う林産物売払収入を措置し、歳出では、同額を財産区管理運営基金へ積み立てるものであります。 以上が提案申し上げました議案の概要であります。 なお、会期中に農業委員会委員の任命並びに茂原財産区管理委員の選任に係る人事案件を追加提案申し上げる予定でありますので、あらかじめお含みおきを賜りたいと存じます。 以上、よろしくご審議を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(本多勝実) 以上で、市長の提案理由の説明は終わりました。 ○議長(本多勝実) 次に、請願の付託報告を行います。 今期定例会において、本日までに受理した請願は、お手元に配付いたしました請願文書表のとおり3件であり、会議規則第141条の規定により、所管常任委員会に付託いたしましたので、ご報告いたします。 以上で、請願の付託報告は終わりました。 ○議長(本多勝実) 以上で、本日の日程は終了いたしました。 明日2日から6日までは、議案調査等のため休会であります。 よって、本会議再開は、来る7日午前10時からであります。 ○議長(本多勝実) 本日は、これをもって散会いたします。                          (宣告 午前10時44分)...