二本松市議会 > 2014-09-11 >
09月11日-05号

ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2014-09-11
    09月11日-05号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    平成26年  9月 定例会(第7回)          平成26年9月11日(木曜日)---------------------------------------出席議員(26人)    1番 本多勝実   2番 佐藤運喜   3番 石井 馨    4番 加藤建也   5番 本多俊昭   6番 熊田義春    7番 小野利美   8番 安齋政保   9番 深谷勇吉   10番 菅野寿雄  11番 堀籠新一  12番 佐藤 有   13番 菅野 明  14番 小林 均  15番 浅川吉寿   16番 平 敏子  17番 野地久夫  18番 平塚與志一   19番 斎藤広二  20番 佐藤源市  21番 斎藤賢一   22番 斎藤周一  23番 高橋正弘  24番 五十嵐勝蔵   25番 平栗征雄  26番 中田凉介欠席議員(なし)---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   齋藤源次郎    議事係長     高根功幸   書記       高橋祐子     書記       久保 賢   書記       野地 通     書記       森島 渉   書記       根本雅彦     書記       善方弘徳   書記       村松 和---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          新野 洋   副市長         後藤宏迪   教育委員長       宮崎 貢   教育長         小泉裕明   総務部長        神野 実   企画財政課長      中村哲生   契約管財課長      斎藤一夫   人事行政課長      清野良一   秘書広報課長      早川 東   税務課長        松川哲夫   収納課長        尾形隆男   市民部長        斎藤仙治   生活環境課長      佐藤吉浩   放射能測定除染課長   三浦一弘   市民課長        遠藤俊子   健康増進課長      阿部洋子   国保年金課長      菊地清寿   福祉部長        佐藤正弘   福祉課長        高野淳一   子育て支援課長     引地知子   高齢福祉課長      本多 弥   産業部長        半澤宣幸   農政課長        佐藤俊明   農林課長        菅野幸一   商工課長        篠塚 浩   観光課長        塩田英勝   建設部長        星 盛秋   土木課長        本田 正   道路維持課長      丹治耕一   都市計画課長      笠井常由   建築住宅課長      渡辺文保   上下水道部長      鈴木克裕   水道課長        佐藤義昭   下水道課長       安斎健一   会計管理者       遠藤祐二   選挙管理委員会事務局長 安斎盛次   監査委員事務局長    遠藤清一   農業委員会事務局長   斎藤隆博   教育部長        大内教男   教育総務課長      菅野 彦   学校教育課長      佐原 聡   生涯学習課長      安部信一   文化課長        市川博夫   安達支所長       間木平 誠  安達支所地域振興課長  朝倉弥寿男   岩代支所長       安齋秀一   岩代支所地域振興課長  深井総一郎   東和支所長       武藤清志   東和支所地域振興課長  斎藤一彦---------------------------------------議事日程第5号 平成26年9月11日(木) 午前10時開議 日程第1 一般質問 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過   〔開会前机上配付資料 議事日程第5号〕 ○議長(中田凉介) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(中田凉介) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(中田凉介) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員26人、全員であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立をいたしました。 ○議長(中田凉介) 本日の議事日程は、お手元に配付いたしました日程第5号のとおりであります。 ○議長(中田凉介) 議事日程に従い、一般質問に入ります。 昨日に引き続き、発言順序に従い発言を許します。 17番野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。          (17番 野地久夫 登壇) ◆17番(野地久夫) おはようございます。一般質問を行います。 初めに、二本松市除染計画第2版等についてであります。 まず、除染方針について伺います。 ①番目、先の除染計画を見直し適宜改定したとありますが、除染に関する緊急基本方針では除染期間については23年5月から5年間となっています。住宅、通学路生活道路等、公共施設等、農地森林等、商工業施設など期間内での終了予定を伺います。 ②番目、除染目標について25年8月末までに年間追加被曝線量で50%の減少、子供の生活空間については60%減少とあったが、年間追加被曝線量、子供の生活空間線量目標が削除された理由は。 ③番目、福祉施設、障がい者福祉施設の除染方針については。 ④番目、住宅密集街路や公道から住宅までの進入路等の生活道路の除染方針について伺います。 次に、市民参加による除染活動の推進の自己除染についてであります。 損害賠償等の請求及び支払いが円滑に措置されるよう国及び東京電力に求める具体的推進施策について伺います。 次に、仮置き場についてであります。 ①番目、仮置き場設置見通しのない行政区の数と地域的特性は。 ②番目、仮置き場の除染物保管数について、その余剰調査はされているのか。 ③番目、仮置き場への斡旋策について、市はどのように考えているのか、その方針について伺います 大項目2番目は、可燃性廃棄物減容化事業についてであります。 安達地方における可燃性廃棄物減容化事業については、環境省と安達地方広域行政組合により仮設焼却施設を設置し、国と安達地方広域行政組合の共同事業として進める説明があったところであります。広域事業ではありますが、現時点で事業に支障しない範囲での市の考え、取り組みを伺います。 1番目、減容化事業の進捗状況と建設工程時期及び施設規模は。これについては、先の質問者により施設建設の候補地を選定し、国にて調査中との答弁がありましたので、主な建設工程時期、施設規模等発表できる範囲内で伺います。 2番目、減容化物質の種類と推定量、稼働期間は。 次に、大項目3番目、二本松農業振興地域整備計画等についてであります。 1番目に、農用地区域の設定方針と農用地面積は。 2番目に、耕作放棄地の実態数は。 3番目に、耕作放棄地の活用推進策は。 4番目に、農振農用地除外の考え方は。 5番目に、第1種農地転用の考え方は。 6番目に、ソーラーシェアリングについて3点伺います。 ①番目、耕作放棄地への設置の考え方は。 ②番目、耕作地への設置の考え方は。 ③番目、第1種農地への設置の考えは。 次に、大項目4番目、道路改良についてであります。 1番目に、県道二本松・川俣線道路改良事業・八軒向かい交差点について、県の事業でありますが、年度ごとに交差点改良を進めているところであります。複雑な構造の交差点であり、車両、歩行者等の安全が心配されるところであります。次の3点について、市の取り組みや考え、把握事項を伺います。 ①番目、今年度の事業概要は。 ②番目、事業完了年度はいつか。 ③番目、交通の安全が危惧されるが、その考えは。 2番目に、市道根崎・榎戸線道路整備についてであります。 ①番目、改良に向けた現況はどのようになっているのか。 ②番目、全く進展がなくても、今後の方針変更の考えはないのか。 3番目に、市道北戸沢線道路整備事業についてであります。 ①番目、長期間事業が中断されているが、再開への取り組みはどのように対処しているのか。 ②番目、用地協力が得られないと聞き及ぶが、計画変更は考えられないのか。 4番目に、安達駅西地区道路改良事業についてであります。 安達駅及び駅東周辺整備事業が27年度中に整備完成の予定となったところであります。引き続き安達駅西地区整備に取り組むこととなる中、安達駅西地区整備協議会は、整備基本構想を市当局に提出されているところでありますが、早急に駅西地区整備基本計画策定に取り組まなければならないと考えます。駅西地区整備に伴う県道部分等道路改良事業について、県との協議取り組み調整など、市の考えを伺います。 ①番目、県道福島・安達線の安達駅入口交差点、安達支所入口交差点について。また、県道安達停車場線の改良及び根崎・野辺線の交差点など、県との協議、調査、調整が多岐にわたることが予測され、早期の取り組みが必要と思われるが、どのように取り組むのか伺います。 ②番目、これらの事業推進において最重要課題となる用地交渉について、県と市のかかわりの中でどのように進めていくのか伺います。 以上、一般質問といたします。 ○議長(中田凉介) 17番野地久夫君の一般質問のうち、二本松市除染実施計画第2版等について当局の答弁を求めます。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。          (市民部長 斎藤仙治 登壇) ◎市民部長(斎藤仙治) お答えいたします。 まず、市の除染実施計画第2版における除染対象ごとの計画期間につきましては、平成27年度までにそれぞれ実施することで計画をしておりますが、23番議員に答弁申し上げましたとおり、状況が変化する場合もありますことから、その場合は適切に対応してまいりたいと考えております。 次に、除染目標についてでありますが、除染実施計画の第1版では、「現時点での目標として、一般公衆の年間追加被曝線量を平成23年8月末と比べて、平成25年度末までに約50%減少、子供の生活空間については約60%減少を目標として除染を進める」旨の記載をしておりました。平成26年7月に策定しました第2版では、これらの目標を削除いたしましたが、その主な理由といたしましては、第1版では平成25年度までの目標として記載したこと。一般公衆の年間追加被曝線量は、個人の生活形態や居住地域により著しい差異が生じるため、空間線量率が必ずしも個人の被曝線量に結びつかず、目標とする減少の割合を定めることは困難であること。子供の生活空間については、小中学校、幼稚園、保育所等を最優先で除染を実施したことにより、比較的低い空間線量率となったことなどであります。したがいまして、目標とする具体的な空間線量率については、現在、国が主体となって種々勉強会を開催しておりますが、多様なとらえ方や考え方があることから第2版には特に記載はせず、国が目標として掲げている長期的な目標として、追加被曝線量が年間1ミリシーベルト以下となることを目指しますという表現だけにしたものであります。 続いて、公道から住宅までの進入路等の除染についてでありますが、現在、市内全域の住宅除染の早期完了を目指して全力を傾注して取り組んでおりますこと、ご案内のとおりであります。住宅除染の目的は、市民がもっとも長い時間を過ごす生活空間であります住宅周辺の放射線量を可能な限り早期に効果的に低減することであり、この目的達成に寄与すると判断される範囲については、宅地に付随する進入路等についても状況に応じて除染しているケースがございます。市内全域の除染については、まさに大きな課題であると認識しておりますが、住宅除染のめどがある程度立ち、中間貯蔵施設への移送等の開始時期等についても注視しつつ、その後の除染の進め方等について国等と協議をし、検討していかなければならないと考えております。 次に、自己除染の損害賠償についての市の推進策についてでありますが、かねてから機会あるごとに国並びに東電に対して、早期に損害賠償が実現するよう強く求めてまいりましたが、いまだ具体的な解決策が示されません。近々中に東電から何らかの方針が示されるとの情報もありますので、注視してまいりたいと考えております。今後とも、早期に具体的な方針等が示されるよう、引き続きあらゆる機会をとらえて強く要望してまいります。 続いて、仮置き場についてであります。 まず、仮置き場の見通しの立たない行政区の数は、二本松地域が77行政区、安達地域56行政区、岩代地域19行政区、東和地域19行政区、合計171行政区ととらえております。地域特性としては、中心市街地等の住宅密集地で仮置き場の適地が見つからない地域、また、農村部であっても、地域の話し合いがまとまらず設置できないケースも多く、各戸の敷地等が広く敷地内保管で対応できるため、まとまらないケースなどもあるととらえております。 設置済みの仮置き場の余剰調査につきましては、現時点において収納能力に余剰のある仮置き場もあるとは考えますが、今後、子供のいる世帯等で宅地内保管している除去土壌等の搬入を予定している場所もあり、一概には余裕があるとは言えないこと、また、いくら余裕があっても、あらかじめ地域外からの搬入には賛意を示していただけない場所も多いという実情もありますことから、調査は実施していないのが現状であります。 余剰仮置き場への斡旋策につきましては、区長会等の会合の機会をとらえて、余裕のある仮置き場を有している行政区等に対して、区域外からの搬入を受け入れていただけるよう要請してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎福祉部長(佐藤正弘) 議長、福祉部長。 ○議長(中田凉介) 福祉部長。          (福祉部長 佐藤正弘 登壇) ◎福祉部長(佐藤正弘) 所管事項にお答えいたします。 福祉施設、障がい者福祉施設の除染方針についてでありますが、まず、高齢者福祉施設につきましては住宅除染後に行うこととし、平成27年度実施に向け準備を進めており、今定例会に設計業務委託料の予算補正をお願いしたものであります。 各事業所への除染の希望調査を行い実施施設を選定したものでありますが、実施予定施設特別養護老人ホーム4カ所、老健施設2カ所、グループホーム4カ所、デイサービス事業所1カ所、介護福祉専門学校1カ所の12施設であります。介護福祉専門学校については、平成24年度校舎前の広場等は既に除染を実施しておりましたが、駐車場が未実施でありましたので、今回実施するものであります。なお、独立行政法人となりました二本松病院附属介護老人保健施設につきましては、独自に除染を行うこととなっておりますので、市が実施する施設からは除外しております。 次に、障がい者福祉施設の除染につきましては、障がいを持つ子供が利用する施設を優先することとし、今年度2施設について除染作業を実施することとしております。その他の障がい者の就労支援施設等につきましては、順次意向調査を行い実施してまいりたいと考えております。 次に、幼稚園、保育所、児童福祉施設につきましては、子供が利用する施設ということで、最優先に除染を実施し、公立においては平成23、24年度で表土除去及び覆土、立木伐採等を全施設実施しております。高圧洗浄による建物の除染につきましても、施設ごとに市及び保護者等の協力を得て実施したところであります。私立幼稚園、保育所においては、平成23年度に全施設の表土除去を行い、24年度には覆土依頼のあった施設の除染を実施しております。25年度から放射線量を測定し、比較的線量の高い施設について除染を実施しており、今年度は3施設において、園庭の覆土や施設の高圧洗浄を実施することとしております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、再質問ございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 何点か再質問いたします。 まず、除染目標の件なんですが、年間1ミリシーベルトになるには屋外で8時間、屋内で16時間ということで1年間過ごした場合、0.23マイクロシーベルト以下ならば1ミリシーベルトにならないという考え方で0.23が計算されていると思います。 そういう中において、いろいろ懸念される部分なんですが、③番、④番の質問にも関連してくるんですが、線量計持って学校の入口等はかりますと、校舎内は確かに低いかもしれませんけれども、学校等の入口で実際測ってきました。川崎小学校の場合、南入口0.461、東側0.345、渋川小学校南側の入口0.616、市道の路肩で0.545、西側の入口で0.408ということで、この辺がどうしても気になる数字なんですよね。環境省では、0.3から0.6の地域の住民であって、年間1ミリシーベルトに満たない住民もいるんだという報告のようですが、まあ0.3から0.6の間に入っているわけで、場合によっては1ミリシーベルトを超える可能性も出るというような考え方もできるのではないかなということでありまして、③番、④番に関連しますが、早めにこれらの数値を下げる対策が必要ではないかということを、再度考え方をお聞きしたいと思います。 障がい者施設の件なんですが、ある父兄から連絡がありまして、いつやるんだいということがありましたので、ちょっと私、調べてみました。そしたら菊の里なんですが、駐車場の中央で0.65、そして進入路が0.75、駐車場のすぐわきに側溝あるんですよね、そこが0.8以上あるんですよ。ああ、これでは父兄の方心配するのは、当たり前だなと。なごみについても、建物の前が0.4から0.5あって、フジ棚付近は0.7ありました。ぜひとも、早めの除染実施をしていただきたいと、こう思います。これらは、早めの実施をお願いしたいと、こう思っております。 市民参加の除染活動の推進なんですが、今の答弁では、東電の方から賠償基準がまだ示されておりませんよということかなと思いますが、賠償基準はまだ示されていないということでよろしいのかどうか伺っておきたいと思います。 次に、仮置き場の件なんですが、仮置き場の余裕保管数について、今後、調べて対応するというご返事で答弁でありましたが早めに対応して、そしてどのようにしたらその余裕ある仮置き場へ、仮置き場の設置されていない方々の地域の除染物が運べるか、まあ区長会等で要請するという返事でありましたが、これらについてはもっとも重要なことだと私は考えております。なぜかと言いますと、すべて除染をして除染の効果が上がるわけでありまして、除染できないということになりますと、全体の除染結果が薄れてくるということになりますので、ぜひとも早めの対応をしていただいて、聞くところによりますと二本松では、大型の仮置き場を今、造成中だということでありますので、それらに向けての対応を早め早めに行っていただきたいなと、こう思っております。 以上、再質問は2点ですか、お願いします。
    ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問にお答えいたします。 学校関係の測定結果にもとづきまして、下げる対応をということでご質問をいただきましたが、学校等につきましてもホットスポット等につきまして、ホットスポットファインダー等を活用しながら、まず線量の把握に努めていきたいというふうに考えております。 あと、自主除染の賠償基準がまだ示されていないのかというご質問でございますが、先ほど申し上げましたように、近々中に何か東電から何らかの方針が示されるような情報がありますので、それを注視してまいりたいというふうに考えてございます。 仮置き場の余剰仮置き場への対応につきましては先ほど申し上げましたように、区長会議等を通じて強くお願いをしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◎福祉部長(佐藤正弘) 議長、福祉部長。 ○議長(中田凉介) 福祉部長。 ◎福祉部長(佐藤正弘) 障がい者施設の関係でのご指摘がございましたが、こちらの施設につきましても早急に実施すべく対応をしてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、重ねてございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 再度なんですが、賠償の件なんですが、基準がどのような基準が示されるかわかりませんけれども、以前私はこの賠償について、自己除染をどの程度行っているのかアンケート等をとってはいかがかなという提案を申し上げました。多いんであれば、市当局できちっとした窓口を設置して市民サービスを図らなければならないなと、こう思っておりますので、その基準に応じて市の対応を考えていただきたいと、こう思います。 そして、一番心配して早くやった人が損をしないように、公平に行政サービスができるように手配していただきたいと思います。次お願いします。 ○議長(中田凉介) 次に、可燃性廃棄物減容化事業について当局の答弁を求めます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) お答えをいたします。 1点目でありますが、可燃性汚染廃棄物焼却施設設置に係る進捗状況につきましては、12番議員にお答えしたとおり、現在、設置候補地を二本松市内の1カ所に絞り、焼却施設の建設が可能な場所かどうか安達地方広域行政組合を通じ、国・環境省の方に下調査を依頼している段階であります。 建設工事時期につきましては、現時点ではまだ、この候補地が建設可能な場所であるかどうかの判断ができていない状況にあり、地元関係者等への説明時期なども未定でありますので、具体的な建設工事時期については固まっていない段階にあります。また、施設規模につきましても、有効に使える敷地面積や確保できる水量などにより、一日当たりの焼却能力を決定することになると考えておりますので、現時点では未定であります。 2点目の減容化物質の種類と推定量についてでありますが、3市村の合計数量で申し上げますが、稲わらや牧草などの農林業系廃棄物が約2万4,680トン、住宅除染や生活圏森林除染による可燃性廃棄物が約8万3,920トン、合計で約9万8,600トンと推計しているところでございます。 次に、焼却施設の稼働期間でありますが、先ほどの廃棄物の推定量による稼働期間の試算では、1日130トンの処理能力で約3年間、1日100トンでは約4年間、1日80トンでは約5年間程度と見込まれるところでございますが、1点目の質問にお答えしましたように、現時点では施設規模が決定しておりませんので、稼働期間も未定の状況であります。 市といたしましても、最重要な課題でありますので、国並びに安達地方2市1村、全力を挙げて早い時期での整備ができるように取り組んでまいりますので、ご理解とご支援を賜りますようお願いを申し上げて答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、再質問ございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 答弁いただきました。進捗状況については、先の質問者の答弁にあったとおりだということでございまして、いち早い決定をお願いしたいと、こう思っております。 それで、前回全員協議会でご説明あったとおりということで種類と推定量、これは変わらないようでございます。今の説明では、処理能力によって3年から5年だということになるようでございまして、とにかく稲わら、牛ふん等ですか、仮置きされておりますので、できるだけ早い処理をお願いしたいと、こう思っております。 これについては、事業推進が早めにできますようお願いして、終わりたいと思います。次に移っていただきます。 ○議長(中田凉介) 次に、二本松農業振興地域整備計画等について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。          (産業部長 半澤宣幸 登壇) ◎産業部長(半澤宣幸) お答えをいたします。 二本松農業振興地域整備計画についてのうち、農用地区域の設定方針と農用地面積についてでありますが、農用地区域の設定については、国の農業振興地域の整備に関する法律に基づき、農業の振興を図るべき地域を明らかにし、土地の農業上の有効利用と農業近代化のための施策を総合的・計画的に推進するために、県において基本方針及び地域指定を、市において農業振興整備計画を定め、農業生産の基盤である農用地の確保を図るために設定されているものであります。 当市においては、法に基づき10ヘクタール以上の集団性を持つ一団の農地を農用地として指定し、地番による管理を行っているところであります。農用地面積は、8月末現在で7,331ヘクタール余りとなっております。 2点目の耕作放棄地の実態数についてでありますが、平成24年度の集計値で申し上げますと、農地面積で915ヘクタール余りとなっており、このうち379ヘクタールが農用地に指定されている農地面積となっております。 3点目の耕作放棄地の活用推進策はについてでありますが、高齢化、後継者不足により、農地管理が困難な耕作放棄地については、農地中間管理機構等を通じ、地域内の担い手等への集積を行うとともに、国、市等の耕作放棄地再生事業の活用により、農地再生を進めるものであります。地形上の問題で利用が困難な耕作放棄地については、農業委員会の判断により、農地及び農用地からの除外を進めているところであります。 4点目の農振農用地除外の考え方についてでありますが、農業振興地域内の農用地については、保全をすることが基本となっており、自治体の基本構想等に伴う土地利用計画を含め、転用等が可能な事例かを県と協議し、除外を行うものであります。 5点目の第1種農地転用の考え方についてでありますが、農地転用の可否を判断する際に、立地的に見て優良農地か市街地に存在する農地か等により第1種農地、第2種農地、第3種農地と3区分し、第1種農地はその中で優良農地として確保すべき農地とされています。その判断基準は、公共投資をされた農地や10ヘクタール以上の広がりのある一団の農地であることなどとなっております。 第1種農地と判断された農地は、原則、農地転用は許可しないこととされておりますが、例外的に転用許可ができる事業として、一時転用や集落に接続して転用を行う場合、既存施設の拡張などとなっております。 6点目のソーラーシェアリングについてでありますが、農地に農作物をつくりながら、その上部に太陽光が農地に届くよう隙間をあけながらソーラーパネルを設置し、農業生産と売電を両立させようとする取り組みであります。 国は、昨年3月末に「支柱を立てて営農を継続する太陽光発電設備等についての農地転用許可制度上の取り扱いについて」を定め、福島県はその年の9月に「営農型発電設備の農地転用に係る事務処理要領」を制定し、営農型発電として、農地の一時転用許可取得によりソーラーシェアリングが可能となったところであります。 この一時転用許可に当たっては、下部で農作物生産を安定して行うことが条件であり、毎年、農作物の安定した生産をチェックし、一時転用の更新の可否を判断するものとなっています。また、上部のソーラーパネルの設置に当たっては、下部の農作物の成長を確保するため間隔をあけた設置が必要で、パネルを支える施設は簡易なもので農耕者が動ける空間の確保などが求められております。 農業委員会の見解では、一つ目の耕作放棄地への設置の考え方につきましては、下部での農作物生産が基本の条件であり、耕作放棄地のままでは設置が認められないとのことであります。 二つ目の耕作地への設置の考え方につきましては、安定した農作物生産が継続され、設置基準を満たすのであれば問題はないとのことであります。 三つ目の第1種農地への設置の考え方につきまして、安定した農作物生産が継続されるのであれば、第1種農地でも設置は可能となっております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、再質問ございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 詳しく説明いただきました。 それで、実際の耕作放棄地等はどのようになっているかということを、現実の話になるわけなんですが、私、二本松農業振興地域整備計画書ということで、これをちょっと中身を読んでみましたが、これに書いてあることは本当に基本中の基本ということを書いてあって、現実とはマッチしないんですよね。 それで、これに書いてある構想なんですが、その一部で地元の上川崎、下川崎のことについては、このように書いてあるんですよね。水田については、阿武隈川からの機械揚水網の整備が完了し、ほぼ圃場条件も整備されていることから、引き続き優良農地として確保していく。畑は桑園から野菜畑等への転換を図る。果樹園地については、りんごの自主転換を進め、引き続き樹園地として利用すると記載されています。さらに耕作放棄地については、農地を保持するべき要活用農地として、有効な農業振興施策に結びつける。耕作放棄地活用で、農村の景観やバイオエネルギーの研究利用、草牧地の市民農園として、あるいは地域イベントや農作業体験などの観光交流農業型を推進すると、こううたっているんですよね。 そこで現状なんですが、整備水田についても、山合いの水田や面積の小さい水田から、もう未耕作地になっております。桑畑については、ほぼ100%利用されず、荒廃しているというのが現状です。樹園地については、すべて耕作放棄地であり、耕作者、農業後継者は皆無であります。この内容と現実は、この計画書の内容と現実は、まるっきり隔たりがございます。 そういう中なんですが、改めて第1種農地の利用の考えを伺っておきたいと思います。今、地方再生に全力を挙げる公約をして第2次安倍政権が発足し、地方再生大臣も新設されました。国の、例えば国の指針に基づいて、地方再生事業として40ヘクタールとか50ヘクタールとか、それらの耕作放棄地を100%の地権者が、そして地域住民が要望して地方公共団体と一体となって地域再生計画を作成して、地域再生計画の認定を受けて取り組むソーラー事業に対しては、どのような考えをもたれるか。わかり得る範囲内で答弁いただければと、こう思っております。 よろしくお願いします。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。 ◎産業部長(半澤宣幸) 再質問にお答えをいたします。 今ほど地域再生計画というお話がございましたが、この詳細につきまして、いわゆるその認定を受けるものについての詳細について示されておりませんので、これについてはご容赦をいただきたいと思いますが、お質しのいわゆる太陽光発電といいますか、発電設備と農用地の転用に関する扱いについて国は、平成25年に農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律という法律を制定いたしまして、その中で第1種農地についての記載がございまして、今までは太陽光発電設備の設置は認められていなかったがということで、条件を付しれば農地転用も認めるような記載がございました。これではないかと思いまして、その内容をご説明させていただきたいと思います。 条件と申しますのは、三つございまして、市町村が基本方針に沿って整備区域も入れた基本計画を定めなければならないと。 2点目として、基本計画に基づき国県と農業上の土地利用の調整を行わなければならない。 3点目といたしまして、事業者が定めた設備整備計画を関係農林業者等により構成された協議会で協議し調整が整ったものであることということで、こういった条件を満たせば、具体的に申し上げれば整備区域に第1種農地を設定する場合は、農用地区域内を除きまして、一つとしては再生利用困難な荒廃農地、2番目といたしまして再生利用可能な荒廃農地でも生産条件が不利で、相当の期間耕作に供されず受け手が見込まれないため、今後、耕作の見込めない土地という表記がございまして、これに該当されれば第1種農地でも転用が可能で、しかも先ほど申し上げました条件がそろえれば、再生可能エネルギー設備が設置可能ということになるというふうな法律がありまして、そのことと考えておりますので、そちらの方であれば、ぜひご検討いただければと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、重ねてございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 今、答弁いただきました。これらの詳細について、よろしく調査していただきたいと思います。 お願いして終わります。 ○議長(中田凉介) 次に、道路改良について当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。          (建設部長 星 盛秋 登壇) ◎建設部長(星盛秋) お答えいたします。 県道二本松・川俣線改良事業についてのお質しでありますが、県北建設事務所事業部道路課に確認しましたところ、1点目の今年度の事業概要につきましては、県道福島・安達線との交差点から南側約100メートルの改良工・舗装工工事と、八軒向かい歩道橋撤去工、そして用地補償とのことでありました。 2点目の事業完了年度はいつかとのお質しでありますが、県からは引き続き交差点の改良、用地取得に努め、早期の完成を目指していくとのことでありました。 3点目の交通の安全が危惧されるが、その考えはとのお質しでありますが、工事途中の箇所については、歩行者や車両等を誘導するためバリケードや表示板等の交通安全施設を設置し、安全確保に努めており、設置後は維持管理も実施している。交通安全上、危険が懸念される箇所がある場合は、交通安全施設の見直しを行い、施設の増設等を検討したいとのことでありました。 次に、市道根崎・榎戸線道路整備についてお答えいたします。 ご案内のとおり、市道根崎・榎戸線は、新市の東部地区及び国道4号から中心市街地に入る幹線道路であり、本市長期総合計画に位置づけられている事業でもあります。 そこで、まず1点目の改良に向けた現況でありますが、改めて地権者を訪問し、測量調査立ち入りの承諾をお願いしてまいりましたが、まだ3名の方からは承諾を得るまでには至っておりません。 次に、2点目の方針変更の考えでありますが、現道における歩道整備のみを施工した場合でも、家屋移転及び電柱移転に多額の費用を要する事業になりますので、現在計画しているルートであれば、朝夕の交通渋滞の解消と歩行者の安全安心が確保され、かつ、将来の沿線の土地利用が期待されるものでありますので、現在のところは現計画ルートでの道路整備を基本に進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 次に、市道北戸沢線道路整備事業についてでありますが、1点目の事業再開への取り組みはとのお質しでありますが、本路線は事業延長約2,300メートルの道路を、旧東和町時代から事業に着手し、平成21年度までに約1,900メートルの整備が完了しましたが、残り約400メートルにおいて地権者1名の反対を受けて事業休止に至っております。反対地権者につきましては、当時の副市長、地元道路整備協力会、地元市議会議員、親戚等により交渉を行いましたが、理解を得ることができませんでした。理解を得ることが困難な状況から、地元協力会において、地権者の理解を得た際に事業再開の検討を行うこととしております。 2点目の計画変更の考えはとのお質しでありますが、ルートの変更につきましては、新たな用地交渉や手戻り工事等に多額の費用が予想されることから、現段階においては変更する考えはございませんのでご理解をいただきたいと存じます。 次に、県道との交差点改良における県との協議の取り組みについて、1点目の安達駅入口交差点、安達支所入口交差点、市道根崎・野辺線交差点、県道安達停車場線改良工事について、どのように取り組むのかとのお質しでありますが、これらの交差点については、渋滞緩和のため右折レーンの設置を県に対して要望してきたところでありますが、「現在施工している八軒向かい交差点改良工事が完成後に検討する」との回答を得ているところでございます。 また、県道安達停車場線改良工事につきましては、ほかに整備が必要な箇所が多数あり早急に実施することは困難だが、開発計画等の状況を見ながら、当面は現道の維持管理を十分に行っていくとの回答でありましたが、これらにつきましては、引き続き県に対して要望してまいりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 2点目の最重要課題となる用地交渉についての考えはとのお質しでありますが、県と協力をしながら用地取得に取り組んでいきたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、再質問ございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 時間がございませんので、何点か再質問をいたします。 まず、八軒向かい交差点なんですが、ご説明では横断橋を撤去するというお話でございます。それで、新しい新設の横断橋はないというふうに聞き及んでいるんですが、これらについて、住民周知はどのようになっているのか伺っておきたいと思います。 あと、根崎・榎戸線についてなんですが、現状方針で行くということになっているようでございます。まず考えられるのは、法線の変更とか、あとは強硬着手、その部分だけ承諾得られなくとも得られたところからかかっていくという、リスクが伴いますけれども、そういうのが考えられるかと思います。 また、私はこれらの所期の目的は、榎戸線の混雑を防ぐという目的だったのかなと思うんですが、今はもう、ラジオ等で安達ヶ原入口の渋滞を報道しない日ないぐらいに、あの交差点の問題というか、渋滞が報道されています。それらを考えますと、根崎からの車両は新丁坂も整備されましたんで、以前より榎戸は混雑しないということになっていますので、それよりも県と国に大胆な要望をして、安達ヶ原の橋上交差点を設けていただいて、そして立体交差にできるような20年、30年先を見据えた、そういう大胆な考えもよいのではないかなと思っております。市の予算はまるっきり軽減されますし、その辺の要望も考えてみてはと提案申し上げます。 北戸沢なんですが、ごらんのようにもう10年近くも前に進まないということでございますので、地域住民の方々は、法線変更の地権者の承諾をして当局にお願いしてあるはずだという話が聞かれました。それらを地域住民に報告してあるのかどうか、これこれこういうわけでできねえんだよと、その辺もお聞きしたいなと、こう思っております。 以上で再質問といたします。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。 ◎建設部長(星盛秋) 再質問にお答えいたします。 まず、第1点目の県道二本松・川俣線、八軒向かい交差点の歩道橋撤去の関係でございますが、事業の実施の最初の事業のスタートにおきましては、学校関係、あと地元の皆さんにご説明いたしまして、この計画を提示しているということで聞いておりますので、ご理解いただきたいと思います。 次に、市道根崎・榎戸線の道路整備事業についてでございますが、ただいま議員の方からご提案ありましたが、国道、県道の立体交差的な、大胆な整備ということでありましたけれども、市といたしましてもこの交差点がかなり複雑になっておりまして危険だということで、県の方には交差点改良を要望していただきたいということで、県の県道施設の改良事項として要望しております。そういう意味では、市とあわせた形で県の方に要望した中で、今後、この交差点の改良という形で進めていきたいと思っております。 次に、市道北戸沢線の道路整備の件でございますが、これにつきましては、先ほど答弁いたしましたように、1名の方が未契約ということで事業を中断しております。そういう形でございますが、基本的には地元の協力会ということでお願いしておりますので、それらを踏まえて、まあ進展を、今後様子を見ていきたいという形で今はしておりますので、それらは皆さん、地元の進捗状況を今見ているという状況でございますので、ご理解いただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 野地久夫君、重ねてございますか。 ◆17番(野地久夫) 議長、17番野地久夫。 ○議長(中田凉介) 野地久夫君。 ◆17番(野地久夫) 時間ございませんので、北戸沢線は、地権者がすべて承諾のもと法線変更を要望したという話を聞き及んでおります。その辺の対応をきちっとしていただきたいなと、こう思います。説明するなり、何なりの対応をしていただきたいと思います。 ○議長(中田凉介) 以上で17番野地久夫君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開、11時10分。                          (宣告 午前11時00分) ○議長(中田凉介) 再開いたします。                          (宣告 午前11時10分) ○議長(中田凉介) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、13番菅野明君。 ◆13番(菅野明) 議長、13番菅野明。 ○議長(中田凉介) 菅野明君。          (13番 菅野 明 登壇) ◆13番(菅野明) 13番菅野であります。 私は、新しい議会構成のもと初めて行われます定例会の一般質問に当たり、市民の要求をもとに5点について質問いたします。 質問の第1は、市民を守るための災害対策についてであります。 先月、九州や中国地方を初め全国的に局地的な豪雨により、甚大な被害が発生をいたしました。短時間で1カ月分の雨量を観測するなど、これまでの常識では考えられないことが起きております。特に広島市での惨状は、目を覆うばかりであります。今日に至るも、いまだに行方がわからない方がいるなど、大災害となりました。政府は、今回の一連の災害を激甚災害に指定をし、速やかな復旧を図るとしています。改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災されました多くの皆様に心からお見舞いを申し上げるものであります。 そこで、今回の大規模災害を踏まえて、本市の対策について3点ほど伺います。 一つは、市内の土砂災害警戒区域等の指定状況と整備方針はどのようになっているか。 二つは、市の避難場所の指定に当たっては、高齢者などが無理なく非難できるよう配慮されているか。 三つは、小中学校が避難所の場合、非常食などを備えた備蓄倉庫の設置状況はどのようになっているか。また、停電時、校内放送などに使用するための電源の確保はどのようになっているかお示しください。 質問の第2は、原発事故対策についてであります。 今日で震災原発事故から3年6カ月、いまだ汚染水は海へ流れ続け、避難者は減ったとはいうものの、12万人を超える方々が出口の見えない避難生活を強いられています。原発事故の異質の危険を見ようとしない国の福島切り捨ての姿勢に憤りを感じるとともに、第二原発廃炉すら決断しない東電の無責任さに怒りを覚えます。史上最大の公害は、この先、市民、県民をいつまで苦しませるのでしょうか。一つ言えることは、人類と原発は共存できない。このことだけは、はっきりしていると思います。 来月10月には、事故後初めての福島県知事選挙が行われます。困難な中で頑張っている県民に寄り添い、原子力に依存しない社会の実現を国に求めることを願う多くの県民の立場で活動する、文字どおりオール福島で幅広く支持が得られる方に立候補してほしいと願うものであります。 そこで、以下2点について伺います。 一つは、本市の原発事故による損害賠償の請求金額と支払われた金額はいくらか。 二つは、東電は自主的な除染を賠償に加えるとしているが、市は自主的除染を実施をした戸数を把握しているか。また、今後の市の対応はいかがか。 質問の第3は、農業振興についてであります。 米作って飯食えねえと言われる今年の米価、黄金色に実った稲穂を見ると、うれしさ半分、怒りや不満が半分、がっかりして元気が出ないと農家の方が語っておられます。 安倍政権は、農業つぶしのTPP交渉にみずからの公約に違反して参加をし、アメリカに屈服して日本農業を売り渡す譲歩を重ね、交渉の早期妥結に突き進んでいます。その一方で、TPP妥結を前提にした国内の農業、農政改革に矢継ぎ早に乗り出しています。 そこで中心的に目指しているのは、農業の競争力強化の名による市場原理の全面的な導入であり、全農地の8割をごく一部の担い手に集積する農業の大規模化や、企業参入の促進であります。昨年秋には、企業の農地参入を拡大するための農地中間管理事業を創設をし、米の生産調整の廃止や大規模経営に絞り込んだ経営安定対策などを打ち出しました。今年の春の通常国会では、大規模化促進のための農政改革法案を成立させています。ここからも言えることは、家族農業中心の日本のこれまでの農政を覆すことになると思うのであります。 私は、国の農政が今、最も力を入れることは、大多数の農家が農業に励むことができる条件を整えること。農業の担い手を新たに確保するために、総力を挙げることだと思うのであります。 そこで、地域農業を発展させる立場から、以下3点について伺います。 一つは、政府が進める農業改革で、本市の、二本松市の農業所得が向上し、農業、農村に活気が出るのか、出ると考えているか。 二つは、現在、中山間地域直接支払制度、この制度は現在第3期対策でありますが、本年度末で終了いたします。継続をと求める声が強いのでありますが、次期対策の動向は把握しているか。 三つは、岩代地域田沢地区の口太川の川底が、土砂の堆積などにより、水田等への取水に支障が出ています。河川のしゅんせつを、管理者であります福島県に求めるべきと思いますが、いかがでしょうか。 質問の第4は、支所機能の強化についてであります。 4地域のつり合いのとれた発展は、多くの市民が望むところであります。市長は常々、4地域の均衡ある発展はとても大事である。特色ある地域づくりを進めるためにも、支所機能の強化を図っていきたいと語っておられます。そこで2点伺います。 一つは、水道の漏水など市民が身近で相談できるようライフライン担当者を支所に配置すべきと考えますが、いかがでしょうか。 二つは、平成の合併により当市も市域が広くなり、住民サービスの向上や災害対応などに支所は重要な役割を果たしております。本市も、構成する地方自治体の一つとして加入しています合併算定がえ終了に伴う財政対策連絡協議会で、国に求めている交付税の段階的終了への対応の見通しはどのようになっておりますか伺います。 最後の質問の第5は、川俣町山木屋にあります富岡興業の滞留水、いわゆる処理水の放流についてであります。 市民のたび重なる抗議や市民のコンセンサスが得られていないにもかかわらず、この間、県は一方的に放流し続けています。本市も平成22年11月以降、福島県が発出しました富岡興業株式会社に対する措置命令に対し、水処理にかかわる放流は一切行わないことを一貫して強く要望してまいりました。しかし、以後1週間に1回、毎週木曜日、今日も福島県は処理水132トンを放流していると思われます。 そこで、これまでの放流回数、放流した総水量、また、放流による生態系等への影響をどう認識しておりますか伺います。 以上を申し上げ、私の一般質問といたします。 ○議長(中田凉介) 13番菅野明君の一般質問のうち、市民を守るための災害対策について当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。          (建設部長 星 盛秋 登壇) ◎建設部長(星盛秋) 所管事項についてお答えいたします。 近年、局地的な豪雨により、甚大な土砂災害が全国各地で発生しておりますことから、土砂災害から国民の生命を守るために、土砂崩れ等のおそれのある区域につきまして、危険の周知及び計画避難体制の整備並びに住宅等の新規立地の抑制等のソフト対策の推進を目的に、平成13年4月に施行されました「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」を受けまして、県では、がけ崩れや土石流及び地滑りが発生し、土砂災害が起きる可能性のある区域を「土砂災害警戒区域」として、また、その中でも建物が破壊され、住民に大きな被害が生じるおそれのある区域を「土砂災害特別警戒区域」として指定しております。 そこで、お質しのありました市内の土砂災害警戒区域等の指定状況でございますが、平成25年12月27日付までの県告示によります土砂災害警戒区域につきましては、地域別に箇所数を申し上げますと、二本松地域が42カ所、安達地域が3カ所、岩代地域が49カ所、東和地域が23カ所の合計117カ所でございます。また、そのうち土砂災害特別警戒区域につきましては、二本松地域が38カ所、安達地域が3カ所、岩代地域が39カ所、東和地域が20カ所の合計100カ所でございます。 土砂崩れが起きるおそれのある区域が、土砂災害区域として指定されておりますが、法面保護工や土どめ擁壁等が施工されておりますのは、急傾斜地崩落危険区域に指定された区域について、がけ地の崩落防止対策として国及び県事業にて整備を行っております。 これとは別に、土石流災害から公共施設や道路等を守るために、砂防事業として県が事業主体で施工しておりまして、当市においては岩代地区の後沢川の土石流災害復旧事業と旭小学校近くの小戸屋沢筋砂防事業により、砂防堰堤工事を進めているところでございます。 これら危険防止対策の必要な箇所におきましては、今後県と協議し、整備要望をしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。          (市民部長 斎藤仙治 登壇) ◎市民部長(斎藤仙治) 所管事項についてお答えいたします。 2点目についてですが、避難場所につきましては市内に78カ所、避難所につきましては市内に47カ所指定しており、避難される方は最寄りの場所にそれぞれ避難していただくことになります。高齢者などの要配慮者につきましては、優先的に避難することとしておりますが、その際は、地域住民や自主防災組織等の協力をいただいて誘導することとしております。 3点目についてですが、水やアルファ米などの備蓄品につきましては、本庁、各支所、各住民センターに備蓄しており、有事の際には最寄りの備蓄先から小中学校へ搬送することとしておりますので、現時点では小中学校の敷地内に備蓄倉庫は設置しておりません。 また、小中学校が避難所になった場合の校内放送等の電源の確保等につきましては、現在は塩沢小学校のみに太陽光発電設備設置工事により整備した蓄電設備があります。非常用電源が確保できない学校等につきましては、発電機等により対応したいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 菅野明君、再質問ございますか。 ◆13番(菅野明) 議長、13番菅野明。 ○議長(中田凉介) 菅野明君。 ◆13番(菅野明) 災害対策の関係で再質問いたします。 一つは、土砂災害の警戒区域の箇所数を示していただきました。市の地域防災計画、今年の4月に私どもに示された案をいただいていて、その後、確定されたのかなと、策定中なのかちょっと把握、確認しておきませんでしたが、この中で巻末の資料で示されている土砂災害の警戒区域の箇所数、土砂災害の警戒区域の箇所数は、市内ではこの資料を見ると77カ所というふうに載っております。それで、そのほかに特別災害警戒区域という箇所数で65カ所、合計で142カ所ほどが記載になっております。 今の説明だと117カ所で、そのうち特別警戒区域が100カ所ということですので、住所、所在地を見ると、ダブっている部分があるので、そのすり合わせを踏まえての今の箇所数ということで理解してよろしいのかどうか。つまり、重複している部分もあるのでということでの箇所数ということでとらえてよろしいのかどうか確認をしたいと思います。 それから②の、2項目の避難所の指定に当たってですが、公園であるとか、あるいは市の公共施設などが避難場所として指定になっております。その場所は、市民が安全に一時的にそこに移動して身を守ったり、安全に時間を過ごすということでの指定なんですが、市内でもいくつかから、市民の方から、年をとってあるいは体が不自由で、ここの地域はここなんだけれども、そこに行くまでにとても行けないと。災害遭ったときには、自力ではなかなか難しいなどというように、市民の中には容易に避難できる人と、身体的な面からなかなか自力で、あるいは手助けがないと移動できないとかっていろいろあると思うんです。そういうことも加味されての、避難場所の指定ということになっているのかどうかということを確認したかったわけです。 もし、しょっちゅう避難場所を変えるということは、これは逆に混乱を招くということにもなりますので、その辺の適切な対応をすべきだと思うんですが、どのようになっているのか。 それと、3点目の小中学校の避難所としての備えなんですが、地域の防災計画でもそのことはきちっとうたっておられます。市の防災計画の中で、備蓄場所の確保ということで、今、当局から説明がございました。この中で、市は公共施設、避難場所などに備蓄のスペースを設けることに努めると。具体的には、それぞれの住民センターで、今るる説明があったとおりです。この中で、学校の空き教室などの活用を行うことも考えるというか、行うようにするということも記載がございます。 私が申し上げたいのは、3年前の3.11のときに、市内の学校を一時的に避難所として供した経緯があります。そのときに、あのときは3月でしたから、例えば聞いた話ですが、岳温泉にある安達太良小学校ですか、あそこは標高が高くて、ここでも寒かったんですけれども、業者の方がジェットヒーター持ってきて暖めてくれたり、あるいはエンジンの発電機を持ってきてくれて投光器を、ドラムとか投光器を持ってきてくれたり、そういうことで本当に助かったんだということであります。 学校の場合は、その時間帯によりますけれども、日中そういう子供たちが授業をしているときに災害が起こったという場合は、避難をされてくる方もおりますし、もちろん学校の子供たち、その子供たちを下校させずにその場で避難をしてもらうということも、当然、想定の中にあると思うんです。そのときに、避難してきた人の乾パンとかビスケットは用意されていても、子供たちの食べる分も、やっぱり確保しないとだめだと思うんですね。学校関係者の方にも話を聞いたら、最近、県の防災の担当者の方からも、学校にもやっぱりきちっと備蓄すべきではないかと。そういう方向で、やっぱり検討することが大切だという話だったんですよね。そういうふうな話が出されたということであります。 ですから、そういうことも視野に入れて検討すべきだというふうに思うのであります。その点ではどうなのか、重ねてお聞きしたいと思います。 電源については繰り返しになりますが、夜間ですと真っ暗なわけですから、発電機で電気を起こして放送にも使うと。あるいはトイレの前に電気をつけるとか、明かりがあるととても皆さん安心しますよね。そういう配慮も含めて、学校の避難所とした場合には、今申し上げたようなことも、やっぱり行政として対応を検討すべきじゃないかということであります。その点どうなのか、お聞きします。 以上です。 ○議長(中田凉介) 再質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。 ◎建設部長(星盛秋) 再質問にお答えいたします。 先ほどの土砂災害警戒区域等の重複であるかということでございますが、数的には防災計画に載っている箇所と重複しておりますので、ご理解いただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 以上です。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問にお答えいたします。 2点目の避難場所、あるいは避難所の位置的な問題といいますか、基本的に現在、避難場所については市内78カ所、避難所につきましては47カ所ということで、指定避難所については指定をしております。これにつきましては、お話にもありますように、いわゆる公共施設を指定しているところでございます。この配置につきましては、市内全地域満遍なくと言いますか、近いところに避難場所なり避難所が開設できるようにということで配置をされているものでございます。そういうことで、見直しにつきましてはそういう地域的な配分もありますので、慎重に対応せざるを得ないというふうには考えております。 あと、学校への備蓄等でございますが、市では現在、災害時の非常食といたしましては、年間、水及びアルファー米等について5,000食補充をしておりまして、これが5年保存といいますか、5年消費期限があるものでございますから、大体2万から2万5,000蓄積していくと、2万から2万5,000の毎年備蓄として備えていけるという形になります。学校等への配分といいますかそういう形だと思いますけれども、今後、学校サイドといいますか、教育委員会の方とも協議して、現在も最寄りの住民センター等に配備しておりますので、搬入はできるんですけれども、その辺については今後、協議をしてまいりたいというふうに考えてございます。 電源等の確保につきましては、今後の学校等の設備等の関係もございますし、今後の検討課題という形にさせていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 菅野明君、重ねてございますか。 ◆13番(菅野明) 議長、13番菅野明。 ○議長(中田凉介) 菅野明君。 ◆13番(菅野明) 県の砂防課の資料で、県内の本年6月現在の土砂災害の警戒区域の指定状況というのを一覧で手元に持っているんですけれども、この資料を見ると、二本松市は土石流とそれから急傾斜地の崩壊の部分で、土石流が警戒区域が8カ所、そのうち特別警戒区域に指定されている箇所が8カ所、地滑りはゼロというふうな表記なんです。 市の防災計画を見ると、地滑りは岩代地域の上長折1カ所というふうに計画には載っているんです。市の防災計画なので、市が指定をしているだけで、県の方の指定はまだ受けていないということなのか、そこのところを確認したいなというのが一つ。 それから、急傾斜地の崩壊で9カ所、土砂災害警戒区域、そのうち特別警戒区域が9カ所、ですから合計では土砂災害の警戒区域が17カ所で、そのうち特別警戒区域が17カ所というふうに県では指定しているというふうになっているんですけれども、先ほどの117カ所で、特別警戒区域は100カ所というふうに当局から説明ありましたが、117カ所また100カ所という、そのうち警戒区域、県で指定している警戒区域の17カ所、特別警戒区域の17カ所というのは、先ほど当局から説明した総数の中に含まれているという理解でよろしいのかどうか、ちょっとそこのところも確認をしておきたいと思います。 もう一つ、それと防災計画で市民に、ここの地域は特別土砂災害の警戒区域ですよという表示もするというふうにうたっているんですが、私もそういう箇所、黄色い、黄色地で目立つように指定の看板が立っているんですが、すべてそのように表示されているのかどうか、その点もあわせて確認したいと思います。 以上です。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。 ◎建設部長(星盛秋) 土砂災害警戒区域、先ほど117カ所ということで、県の方で指定という形でございます。また、特別警戒区域は100カ所という形でございまして、これは県が告示した箇所という形でございますので、市の方で報告受けている箇所でございますのは、この区域が現在、二本松市内で告示を受けた災害区域と特別区域ということで理解しているところでございますので、ご理解いただきたいと思います。 あと標識関係でございますが、これにつきましては県の方で順次設置するという形で聞いておりますが、まだすべてということではないかと思いますが、これから順次警戒区域の指定の箇所につきましては、看板等しながら周知をするというふうに聞いておりますので、ご理解いただきたいと思います。 以上です。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁は終わりました。 菅野明君、重ねてございますか。 ◆13番(菅野明) 議長、13番菅野明。 ○議長(中田凉介) 菅野明君。 ◆13番(菅野明) 地滑りの点がちょっと漏れましたが、市の計画では、地滑りの箇所として危険箇所1カ所、上長折地区というふうに表記がされて、表示が記載されておりますが、この地滑りの1カ所というのは、県の方の指定ということには位置づけがなされていないということなのかどうか先ほど質問しましたが、その点重ねてお聞きします。 以上です。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。 ◎建設部長(星盛秋) 地滑りにつきましては、現在、詳細ちょっと確認しておりませんが、今後調査してまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◆13番(菅野明) 終わります。 ○議長(中田凉介) 次に、原発事故対策について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。          (総務部長 神野 実 登壇) ◎総務部長(神野実) 所管事項にお答えをいたします。 東京電力株式会社に対する行政損害に係る賠償請求状況についてでありますが、一般会計分の損害賠償請求については、平成23年度分として2億2,877万3,302円、平成24年度分として4億6,427万9,794円をそれぞれ請求しており、合計で6億9,305万3,096円の請求をいたしております。 これらの請求に対しての支払いについて東京電力は、原子力損害賠償紛争審査会が示した中間指針に基づく賠償項目についてのみ支払いに応じる構えであり、当市の請求項目とは大きな乖離があることから、いまだ支払いには至っておりません。平成25年度分の損害賠償請求につきましては、現在取りまとめ中でありまして、まとまり次第、損害賠償請求をすることといたします。 次に、特別会計及び企業会計を合わせた上下水道関係では、平成23年度から平成25年度分として、これまで6,859万8,011円を請求し、このうち1,079万8,545円の支払いがあったところであります。 以上、答弁といたします。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。          (産業部長 半澤宣幸 登壇) ◎産業部長(半澤宣幸) 所管事項についてお答えいたします。 まず、農業における損害賠償についてでありますが、みちのく安達農業協同組合が取りまとめた原発事故に係る損害賠償の請求と賠償の実績で申し上げますと、8月末日現在までの累計のうち園芸分につきましては、請求金額が23億1,719万1,030円、賠償金支払い額は22億6,507万4,860円、支払い率97.8%となっており、畜産分につきましては、請求金額が27億9,401万9,490円、賠償金支払い額は26億7,222万1,716円、支払い率95.6%で、合計では請求金額が51億1,121万520円、賠償金支払い額は49億3,729万6,576円、支払い率96.6%となっております。 次に、商工業における賠償請求総数ですが、9月1日現在で二本松商工会議所が取りまとめた状況を申し上げます。 請求総数が3,182件、そのうち振込処理済み件数が977件、振込処理中件数が11件となっております。なお、損害賠償の請求額及び支払い額は把握していないとのことなので、ご了承いただきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。
    ○議長(中田凉介) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 所管事項についてお答えをいたします。 まず、自己除染の実施戸数の把握についてでありますが、原発事故後、市が主体となった本格的な除染が始まる前に、自主的な除染を実施したいという相談が相当数ありました。その際に、市からは、放射能の影響をいち早く低減したいという考えは理解するが、当時、除染に関するガイドラインも示されておらず、除染の手法、実施主体、費用負担のあり方も不明確な状況の中で、自己除染をするしないは個人の判断になること、また、自己除染に要した経費については、東電への損害賠償請求が認められる可能性があると思われるが、当時、その行方は不透明であったので、実施状況の写真、業者の見積書、領収書などの証拠書類を保管しておくようアドバイスし、後日、損害賠償等について内容が明らかになった時点で、市から広報等で連絡する旨お伝えしておりました。 こうした経緯でありましたので、当時の混乱した状況の中において相当の相談があったことは事実ですが、相談者の氏名、戸数等については把握できていないのが実情であります。その後、本年2月に東京電力から自己除染について賠償に応じる旨の方針が示され、平成26年度中の早い時期に賠償請求の受け付けを開始する方向で調整されているとの報道もありましたが、現時点において、いまだ具体的な賠償基準等は示されておりません。 17番議員に答弁いたしましたとおり、市はこれまでも機会あるごとに、国、東電に対して自己除染の賠償を早急に実施するよう強く要望してまいりましたし、近々中に東電から何らかの方針が示されるとの情報もありますので、早期に具体的な基準等が示されるよう、引き続きあらゆる機会をとらえて強く要望してまいります。 東電から賠償基準等が示されましたならば、早急に市民へ周知し、早期に損害賠償を受けられるよう支援してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 菅野明君、再質問ございますか。 ◆13番(菅野明) 議長、13番菅野明。 ○議長(中田凉介) 菅野明君。 ◆13番(菅野明) 原発事故対策について、重ねていくつかお聞きします。 一つは、本市の損害賠償の請求金額、支払い金額でありますが、県の市町村財政課というところで、県内の59市町村の行政の損害賠償、それから支払われた金額をまとめたものが発表されております。 総務部長から一般会計の請求の内容が、金額が説明されましたけれども、一般会計の分うち税の減収分、それから除染の対策の事業、人件費、当時の超過勤務手当とか原発事故対応の職員を増やしたり、かかわった分ですね。それから市民の健康管理、廃棄物の処理関係経費、これは放射能の測定に要した費用などですね。 それから企業会計ですと上下水道、それから水質の検査、これは上水道、それから下水ですと汚泥、これらにかかわる人件費なんですが、企業会計は支払われてはいるけれども、一般会計は6億9,000万、7億近い請求をしておりながら一向に、いまだに支払われていない。 他市町村を見ると金額の差はもちろんあるんですが、一般会計でも支払われている自治体、市町村が数多くあります。この差は何なのかなというふうに思うんですが、支払う、あるいはそれを精査するのは原因者である東電なんですが、一番理に合わないのは、被害を受けた被害者の立場に立って加害者が誠意を持って支払わないという社会的な、この見ても不条理な、こういうことが許せないですね。機会あるごとに市の方でも申し上げてはきていると思うんですが、ぜひ早期に支払われるようにお願いをしたいというふうに思うんです。 3年も事故が起きてたっていながら一般会計の、本来はですよ、市民のために使うべき、住民サービスのために使われるべき財源ですよ、これがそっちの方に回して、そのために市民がしわ寄せを受けているのかなというふうに思うと、いたたまれないんですが。 市として、他市町村との足並みもあるんでしょうけれども、今後の請求の、まあ機会あるごとに言ってはいると言うんですが、言ってはいるけれどもちっとも遅々として進まないという現状ですから、その点を踏まえてどういう対応を考えているのか、考えなければならないと思うんですが、その点をお聞かせください。 それから25年度中は、取りまとめ中だということでありますが、現在も市民の健康管理であるとか、もう26年度も取り組んでおりますので、その都度まとまり次第請求をされていくかと思いますので、遺漏なきようにお願いしたいなというふうに思っています。 それと、自主的な除染ですが、これにつきましては先月の、8月の下旬、福島の県議会の全員協議会というところで、経産省あるいは東電担当者を呼んで自主的な除染の賠償を早くしろと、東電に迫ったんですね。そうして東電は、9月、今月です。賠償の基準を示し、請求の受付を開始する見通しとなったということであります。これは経産省、それからエネ庁の担当者、経産省のエネ庁の担当者が明らかにしたということでありますが、多分情報としては県の方から、そうした詳細が行政の方におりてくると思うんですけれども、それらがおりてきたら直ちに市民に適切に開示していただきたいなというふうに思います。 それで、私は原則は、市民の皆さんが放射能から自分の身の安全を守るということで、かかった費用は、全額賠償していただくというのが筋だと思うんです。まあ支払う側の方にもいろんな理屈も当然あると思うんですが、その辺はやっぱり市民の立場に立って、生活なりかかった損害を賠償していただくという、行政としてもそこのところは市民をバックアップする、フォローする立場で、ぜひ支援をしていただきたいなと思うんです。 それで、伊達郡の桑折では町を挙げて、町民の賠償を支援するというための条例をつくったというふうにちょっと聞いたことがあるんですが、そういう自治体もあるわけですから、ぜひ市としても、適切に対応いただきたいなというふうに思うんです。 それと、話は前後しますが、自主的な除染のやっぱり戸数は、きちっと行政としては、少なくとも最低でもやっぱり把握をしておくべきだろうというふうに思うんですが、その点再度確認をしたいと思います。 以上です。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。 ◎総務部長(神野実) 再質問にお答えをいたします。 行政損害に係る賠償請求についてでありますけれども、先ほど答弁をさせていただきましたとおり、東電の方は指針に示されたものについてしか支払いをしない。で、市といたしましては、事故がなかったらばかからなかったであろう部分については、すべて行政損害だということで、しっかりと請求をさせていただいておりますし、その分については東電にもきちっと申し入れをしているところであります。 これらについて、考え方が根本的に違うというところもありますので、県を中心に県内の市町村、例えば税収減についての考え方についてのとらえ方含めまして、それぞれの市町村の考え方、問題点、それと東京電力との乖離部分についてきちっと伝えて、それを取りまとめて、これは1市町村それぞれの問題でなくて県全体として、県内の自治体まとまってこれについては請求をしていくということで考えておりますので、引き続き市といたしましても県内市町村一丸となって協議をしていくということで考えております。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 再質問にお答えいたします。 自己除染の関係でございますが、自己除染をいたしました戸数につきましては、先ほど申し上げましたように、当時の状況の中で把握が困難であったということでございます。 これからの支援策といたしまして、今お話がありましたように、賠償基準なり請求方法なりが近々公表されるんであれば、市といたしましてもそれをいち早く周知をし、請求される方への支援について取り組んでまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上でございます。 ○議長(中田凉介) 菅野明君、重ねてございますか。 ◆13番(菅野明) 終わります。 ○議長(中田凉介) 次に、農業振興について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。 ◎産業部長(半澤宣幸) お答えいたします。 1点目の政府が進める農業改革で、本市の農業所得が向上し、農業農村に活気が出ると考えるかについてでありますが、昨年11月に40年間続いた国の生産調整を5年後の平成30年度になくす方針を政府が正式に決定いたしました。今後、各農家は需要予測等を自主的に経営判断し、今以上に市場動向にあわせた米づくりが必要になると思われます。 また、生産調整に対する支援も、半額7,500円、5年間の時限措置となり、基準価格を下回ったときに支払われる変動補てん交付金も、本年度に廃止されることとなりました。 一方で、米価の急落対策として飼料用米などの多様な米づくりに対し、収穫量に応じて支払う仕組みを取り入れ、10アール最大で10万5,000円を支払うこととし、減反廃止で急落する米価の打撃緩和策を設けたところであります。あわせて、2番議員にも答弁いたしましたが、人・農地プランによる農地流動化への支援、農業後継者助成と集落維持のための協業作業の推進が、この改革の柱となったところであります。 主食用米の需要が大きく減少することが見込まれる中、国内需給率を押し下げている畜産飼料への誘導は、湿田を多く抱える当市においては、所得確保の手段として推進すべき内容であると考えております。 また、個人の農業経営に立ち入れないとの考えから、集落内で話し合われることのなかった農業経営の今後について、各農家の情報を共有する試みは、5年、10年後の農村の将来を考えるよい機会になると思うところであります。 現在、農村部の疲弊は、構造的な問題を多くはらんでいることから、今回の農業改革により一気に活気が出る等の変化は見込まれないとは思われますが、現状に少なからず変化をもたらすものと考えるところであります。 2点目の中山間地域等直接支払制度の次期対策の動向でありますが、本年6月20日に公布され、平成27年4月1日に施行される「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」の中で、中山間地域等における農業生産活動の継続を推進する取り組みとして位置づけられ、引き続き継続されるものであります。県によりますと、取り組み等に大きな違いはなく、農地の傾斜要件に、超急傾斜としての区分が新たに追加され、加算措置が検討されているとのことであります。 3点目の口太川に堆積した土砂の撤去についてでありますが、支障状況を調査確認し、河川管理者である県に要望してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 菅野明君、再質問ございますか。 ◆13番(菅野明) 終わります。 ○議長(中田凉介) 次に、支所機能の強化について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。 ◎総務部長(神野実) お答えをいたします。 初めに、水道技術者等ライフライン担当者を支所に配置すべきとのお質しでありますが、合併後の定数削減により、支所の人員配置や本庁との機能分担が進む中、緊急時に一定の対応ができるよう消防や土木、農業関係施設の維持管理は従来どおり支所で対応してまいりました。 一方で、水道施設の管理は本庁に集中したことから、水道漏水など災害発生時の迅速な対応につきましては、市としても検討を要する課題であると認識をしているところであります。水道事業、簡易水道事業としての経営面のこともあり、現行体制を見直すことは難しいと判断をしておりますので、支所において緊急時に対応できるよう経験職員の配置や技術研修などの人材育成を図るなど、必要な検討を行ってまいります。 次に、合併算定がえの段階的終了に伴う対応の見通しについてでありますが、当市も加入しております「合併算定替終了に伴う財政対策連絡協議会」におきまして、国への要望活動等を行っているところであります。その影響もありまして、支所機能の維持費を今年度の交付税算定に取り入れる一部見直しが行われております。 しかしながら、これだけでは根本的な解決に至りませんので、協議会との連携の中で、合併算定がえ終了後の新たな財政支援措置について、今後とも強く要望してまいりたいと考えております。 特に、合併市はこれまでも職員数の削減、組織や施設の統廃合などさまざまな行財政改革に取り組み、合併による効果を生み出してきたところでありますが、その一方で、合併により市域が広域化したため、支所機能を含めた地域コミュニティーの維持、消防や防災対策などの安全の確保、子育て環境の整備や地域福祉の充実など、合併しても削減できない経費や合併に伴い新たに発生した経費など多額の財政需要が発生している現状にあります。 当市におきましても同様の現状にありますことから、こうした現状を強く訴え、新たな仕組みづくりを促していく必要があると考えますので、協議会との連携を深めながら引き続き要望活動を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 菅野明君、再質問ございますか。 ◆13番(菅野明) 議長、13番菅野明。 ○議長(中田凉介) 菅野明君。 ◆13番(菅野明) 一つ、支所機能の強化で、市長も先ほどの質問の冒頭でも申し上げたように支所機能を強化すると、で、均衡ある地域の、市の発展を図るということは理にかなっていると思うんです。 そのために、行政の見直しという点でもその都度、当局から議会側にも説明があって、こんなふうに人事、組織を見直すという点で、適切に進言をしてくればよかったというふうにも思っているところですが、例えば、水道で図面などが漏水などで図面がないと、バルブがどこにあるのかわからない。あるいは、手続きする書類の重要な書類はこちらで、本庁でやるにしても、簡易な業者が水道課の方に出す書類、字句が間違っていたなどというときに、本庁まで来ずとも支所で十分処理できる、対応できるというそういう意味で、つまり市民の側にとっても業者、事業者、水道業者さんにとっても、やっぱり支所にそういうライフラインの窓口がいる、あるということは、とても理にかなっていると思うんです。これから、きめ細かなサービス、住民サービスを充実していく上でも、ぜひそういうことをやっぱり検討すべきだろうと。来年度の行政組織、あるいは長計なども今後、進めていくということになりますので、そういうことも視野に入れて、ぜひ計画をつくるなり、取り組みを進めていただきたいというふうに思います。 この問題については、今後も引き続き継続して取り上げていきたい分野であります。 以上を申し上げて、次にお願いします。 ○議長(中田凉介) 次に、富岡興業の滞留水放流について当局の答弁を求めます。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) お答えをいたします。 富岡興業株式会社、旧産業廃棄物最終処分場の処理水の放流につきましては、平成23年4月4日から本年9月4日まで計133回行われ、処理水質が基準に適合した累計1万3,039立方メートルが放出されたところでございます。 処理水の放流に当たりましては、その都度検査が実施され、排水処理基準値内であることが確認された場合に放流されておりますが、生態系への影響も心配され、市及び市民が放流中止を求め抗議を行っている中、放流が続けられておりますことから、引き続き県に対して放流を中止するよう求めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 以上で13番菅野明君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開、午後1時。                           (宣告 午後零時10分) ○議長(中田凉介) 再開いたします。                           (宣告 午後1時00分) ○議長(中田凉介) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 18番平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。          (18番 平塚與志一 登壇) ◆18番(平塚與志一) 9月定例会に当たり、先に通告いたしておりました大項目4点について質問をいたします。 質問に入る前に、今日はあの大きな震災の日から、ちょうど3年6カ月が過ぎました。県は先日やっと中間貯蔵施設を決めましたが、あまりにも遅すぎる感があります。 福島県では、今でも12万7,000余りの人が避難されており、仮設住宅に入居者はいまだに2万5,000人の方が仮設住宅に入居されております。地震、津波の死者の1,603人を上回る1,753人の方々が関連死されております。 先日、山木屋でも裁判があり、司法は東電の関連死を認めております。心からご冥福をお祈りいたします。復旧、復興が遅れているのは、政治の力が大だと思います。安倍総理大臣は、二言目には、福島の復興なくして日本の復興なしと言われております。福島県を忘れないでとお願いしたいと思います。また、私も議会人として、福島県の復興、二本松市の復興に全力で取り組んでまいりたいと思います。質問に入ります。 まず1点目、復興工業団地の進捗状況について。 工業団地については、私が申し上げるまでもなく、人口増、雇用の確保、若い人たちの地元定着のためにも必要であります。次世代、次々世代のためにも、一日も早い完成を望む1人であります。 ところで、同僚議員が3月定例会、6月定例会にて質問したことを参考に質問いたします。 当局の答弁は、3件の前提条件がありますというような3月定例会であって、その1件目は地権者等地元の意向、2件目は法手続き、関係機関との協議、3件目は立地企業の見通し、現在までどれくらいの問い合わせがあるのか、本年度に入っての進捗状況をお知らせください。 それから6月定例会だったと思うんですが、20数ヘクタールの工業団地が二本松市には余っている。各企業より、市はこの余っている工業団地の販売委託を受けているのか。受けているとすれば、どの場所で面積がいくらなのか、公表できるのであれば公表をお願いしたいと思います。 2項目め、除染について。 同僚議員が何人か質問しておりますので、だぶった部分については答弁は結構でございます。 1点目、最初に除染を行った一般住宅除染で、納屋、物置等の除染を行わなかった場所は除染をするのかしないのか。除染をするとしたらば、来年度の27年度以降どの時期に行うのか。何人からあったんですが、今、住宅除染が終わって納屋、物置やんなくて、で、森林除染が行われて、周りはやって住宅もやった、その間のところがまだ除染をしていないという家が何件かあります。この点を指しております。 2点目に、神社、お寺、ほこら等の除染はするのか、するとすればいつの時期か。 3点目、市街地の建物の建っていない土地、例えばこの金色地区、建物を建っていて野菜をつくっているところは多分やらなくていいと思うんですが、野菜つくってなくて建物と建物の間で草がぼうぼうしている土地、この土地は除染をやるのかやらないのか。やるとすれば、いつの時期か。 4点目、建物の建っていない土地、失礼しました、これ今言ったね。すいません、3点目と4点目逆になりました。住宅団地で建物が建っていて、建物が建っていない土地、先ほどは建物ではなくて荒れている土地の話でしたので、ご了解いただきたいと思います。 それから、各地区の集会所、これは多分行ってくれると思うんですが、これは行うのか、行うとすれば来年のどの時期に行うのか。 それから、賃貸等で住民されていない土地、建物があります。この土地、建物の除染は行うのか、行うとすれば来年のどの時点で行うのか。 それから7点目、当初50万円の補助金をいただいてボランティアで行った通学路除染地域の本格的な道路除染は行うのか行わないのか、行うとすれば今年度予算にもなっておりますが、いつの時期行うのか。 次に、宅地内に埋設した除染廃棄物は、答弁がありましたので結構でございます。 それから、ため池等農地に使う水ため施設の除染は行うのか行わないのか。 10点目、旧二本松市街地の仮置き場について、地区外に保管していただく段取りはあるのかないのか、あるとすればどこまで進んでいるのかお示しいただきたいと思います。 11点目、市が除染始まる前に自費にて除染を行った経過、これも先ほど答弁がありましたので結構でございます。 次に、森林除染についてお伺いいたします。 宅地から20メートルまでの範囲で森林除染を行っておりますが、効果はどのようになっているかお知らせいただきたいと思います。当初、県は二本松地区も含めて18万平方キロ余の森林除染を行うと佐藤県知事は、当初言っておられましたが、その後どうなったのかお知らせいただきたいと思います。 それから、可燃性廃棄物減容施設、12番、17番の議員にも質問があったんですが、議員に答えていただいた続き、新たに質問をしたいと思います。 御存じのようにこの施設は、安達広域行政組合が主になってつくることになっております。現在、二本松市が候補地に挙がって、環境省の方に連絡をしているということでしたが、これはいつの管理者会議で決定をみて、環境省の方にはいつこの施設のできるかできないか申し上げて、また、向こうからくる話だからわからないんです、見通しがつかないんですが、いつ環境省の方に申し上げたかお知らせください。 4点目、山菜、キノコ、飼料等が、本市も含めて規制されておりますが、いつ解除になるのか、見通しをお知らせください。 大項目の3点目、市民との協働による地域づくり支援事業について。 1番議員にも市長より答弁がありましたが、だぶった部分は答弁は結構でございます。 昨年より事業配分が多く変わった地域はどの地域か。 それから、各地区の主な事業は結構ですので、23年度の安達地区の安心安全のための事業の詳細をお知らせください。 それから、昨年より多く配分された地域の本年度事業の主な事業は何か、お知らせいただきたいと思います。 大項目の4点目、中心市街地活性化について、これについても24番議員に市長より答弁がありましたが、だぶったものは結構でございます。 まず、旧二本松市の商店街の合併の話が市長よりありました。合併もそれは必要かと思うんですが、並行して商店街のマスタープラン、これはどのようになっているのか、市が本当に持っているのか、それとも同時並行してやらなければならないと思うんですが、そういうものをつくる考えがあるのかお伺いしたいと思います。 それから、大手門を中心とした中核の話ですが、大手門を、私が市長の答弁を聞いてますと、大手門をつくるのは大変厳しいのかなというふうに感じました。実際にその当時の写真、それから私は多分絵というか、こう何層かになっている図面みたいなのを見たつもりはあるんですが、ああいうものは参考にならないのか。昔の話の図面とか写真とかないとだめだよというのは、私も文科省、文化庁で何を思ってそう言っているんだか私はわかりませんが、昔のものにそんなことを要求したってないに決まっていると私は思うんですが。 そんな中で、市長は文献等を並行して探していくということですが、これは本当に、市長本当にやる気あるのかないのか、そこをお聞きしたいと思います。 以上、大項目4点について質問をいたします。 ○議長(中田凉介) 18番平塚與志一君の一般質問のうち、復興工業団地の進捗状況について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。          (産業部長 半澤宣幸 登壇) ◎産業部長(半澤宣幸) お答えをいたします。 1点目の前提条件の進捗状況ですが、前提条件の一つは地権者と地元の意向であります。3月末現在で地権者数は102名おりまして、その中で住所不明者及び相続放棄者は9名おります。同意をいただいていない地権者数は2名となっており、施工地区に対する同意面積率は86.8%、同意件数率は89.22%となっているところであります。 二つ目には、法手続き・県等関係機関との協議であります。現在、協議中のものは、排水計画を含む河川協議と林地開発のみとなっているところであります。 三つ目には、立地企業の見通しであります。当初新工業団地への立地について関心を示した企業は6社程度ございましたが、企業立地補助金の補助率上限が下がったことや、電気使用料金の値上げなどがあり、当面の立地は非常に難しい、厳しい状況にあります。本年度に入りましてからは、首都圏等におけるセミナーの開催や二本松市企業懇談会の開催、企業訪問等を通じて積極的に企業に対しての情報提供と勧誘、企業誘致活動を進めておりますが、状況に変化はなく大変厳しい状況であります。 ただいま申し上げました三つの前提条件を総合的に判断いたしますと、新工業団地への着手には、企業立地の見通しが立たない状況での事業着手は長期的な財政負担のリスクが大きく、将来的な投資の回収の予測も困難なことから、事業化見合わせの状況は変わっておりません。 2点目の余っている工業団地等の販売委託及び公表についてですが、市所有地の工業団地の空き状況につきましては、小沢工業団地の1区画で宅地が2万2,668.73平方メートル、雑種地が3,635平方メートルであり、また、現在整備検討中の杉田地区の工業エリアは、約10ヘクタールを想定いたしております。 次に、民間の空き工場の状況ですが、9月現在、面積の合計が9万5,801.04平方メートルとなっており、販売委託は受けておりませんが、市に売却斡旋の依頼があり公表できるものは、安達ヶ原六丁目の物件で面積が1万407.23平方メートル、大平山の物件で面積が1万3,369平方メートル、原セ諏訪の物件で1万1,343.32平方メートルとなっております。 これらの工場用地、空き工場の情報等については、市のウェブサイト、県のホームページ等に掲載し、情報の提供を行っております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 平塚與志一君、再質問ございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 1点目の、まず1件目の地権者と地元の意向、それから2件目の法手続き、関係機関との協議、ほぼ9割方終わっているということであります。多分100人の地主の方を、ほぼ9割近くまとめたということは、多分当局大変なる努力があったんだろうなと思っております。これに対しては、私も感謝を申し上げたいと思います。 3件目の立地企業なんですが、多分3月の説明で、東京の産業廃棄物関連の会社が2ヘクタールほど企業立地補助金を申請して許可になっていて、これは代替え、どこかに振るみたいな話だったんですが、この話はどのようになったのか、まず1点お聞きしたいとそのように思います。 それから、2点目の販売委託は受けていないが斡旋をいただいているというところが、安達ヶ原1.6、それから大平山1.3、原セ1.1ヘクタールということで、9.5はないと思うんですが、3カ所については斡旋をお願いしたいということで市の方で受けているということであります。 もう1点、昨日も市長が、長命に10ヘクタールあるという話なんですが、これは多分、道路入れてこれから開発するという話だと思うんですが、ちょっと詳しく教えていただきたいと思います。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。 ◎産業部長(半澤宣幸) 再質問にお答えをいたします。 まず、新工業団地に立地予定の業者があったようですが、その後のお話でございますが、先ほど申し上げましたとおり、別な空き用地の方に今移るべく、今交渉中でございます。したがいまして、新工業団地ではなくて、別な今申し上げた小沢工業団地等の空き地等に誘致の方を進めているところであります。 次に、2点目の長命の関係でございますが、答弁でも申し上げましたとおり、地元での工業エリアということで位置づけされた土地ということでございますので、現在、整備検討中の工業エリアということで、10ヘクタールということで今考えておるところでございまして、議員お質しのとおり、まだ道路も入ってございません。したがいまして、今検討中のものという定義づけで今のところ考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君、重ねてございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 今、東京の会社は、別に振り向けているということですが、まあ仮に2ヘクタールちょっと残っている小沢工業団地にこの会社来ていただくとなれば、二本松市自前の工業団地、空き工業団地はゼロということですね。長期総合計画でも、次期工業団地はつくらなければならないということで、当然、二本松市も以前から調査をしていて、県より今回、全県下数カ所復興工業団地に指定されたときに、即こうだよって出せたのは、多分以前から調査をしていて検討していたから出せたと、そのように私は思っております。 御存じのように、今度は市長にお聞きしたいんですが、工業団地つくるのに1年、2年でできないですよね、誰が考えても。先ほど、長命の話出ました。私、昨日市長が長命の話言っていたので、私なりにちょっと調べてみました。例えば、長命10ヘクタール、市長さん、あそこ平らでいいですねと、道路もできたしと、まあまだできていないんですが、確かに高平よりは、山目よりはあそこの平らな水田見れば、ちょっとは想像できるかもわかりません。 仮にここに、市長さん、じゃ、ここ平らでいいねと、じゃ、10ヘクタールお願いしますよと言って、例えばここで市が準備するとなれば、まず地権者に説明して、多分あそこは農振地域がかかっていると私は思っていたんですが、地元説明に4カ月、半年、農振除外に1年か1年半、それから測量、造成設計に3カ月から6カ月、造成工事に1年から1年半、こんなことすると、3年から4年ぐらいかかるんですよね、工業団地完成まで。行政であれば、絶対これは私も、一番最短距離で計算してかかると思います。 やはり、悠々企業が来るのを待って、いや実は、これから市で買ってすぐまとめますからじゃなくて、やはり高平地区は、特にあそこは山の中なんできれいに段々に、あそこの高速道路から見えるように造成してあるのと、あそこ見て実はここにつくる予定だよって言うのでは、やっぱりその企業だって、今多分、企業4年待ってませんよ。企業で、よしじゃ、東北に会社出そうと、福島県はこれだけ困っているから、復興のために我々の会社も協力しようと、県も復興工業団地に二本松に指定したんだから、二本松これだけできているんだから、40何町歩あるんだから県も何とかしようと、国も福島県に大変迷惑かけているんだから、復興のために県も経団連にお願いしてここ力入れてやろうって、私はすごい絶好のチャンスだと思うんですよ。こんなチャンス、多分ないと思います。 大変、我々、今原発で被害被っていますが、やはりこれは逆手にとって、先々やはり見据えた、我々政策していかなきゃならないし、準備もしていかなきゃならない。先ほども私申し上げましたが、私たちの子供、孫、その先20年後、30年後、40年後、当然、市長だって会社来ていただきたい、必要だというのは多分わかると思います。ただ、多分前の市長嫌いだったから、俺継続するの嫌だってやめているとは思いません。 私はね、これ本当に必要だと思いますよ。市長、今年、大企業を何とか探したいって言ったけれども、今先ほど産業部長の話では、なかなかない。なかなかないですよ、それは今の福島県の状況も含めて、ただこれから2年後、3年後復興し、原発もおさまれば、やはり先ほども言いましたように、県、国がやはり、福島にはやはり企業立地交付金でどーんと来て、最初の条件より大分厳しくなって最後もう打ち切りになりましたが、多分、私そういうことまたあるんじゃないかなと思います。そのためにはやはり、きれいに造成したやっぱり団地を、私はつくっておくべきだとそのように私は思いますが、市長のお考えを。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) お答えをいたします。 今ご指摘のとおり、工業団地造成するのにはかかります。もし、高平を始まったとしても、2年、3年はゆうにかかる。条件的には全く同じだと思っております。工業団地がほしい、それは多分皆さん思っていることだろうし、だからと言って、大規模な工業団地を、あの当時、2年も前の予算で約70億です、80億かもしれないという状況ですよね。で、あれから2年ぐらいたっていると、おそらく今の資材の高騰、建築費の高騰含めれば、おそらく100億になるかもしれない。この100億というのは、全額市の借金です。利息補てんしかないんですね。ここで100億、企業立地の全く見込みがないのに、100億という借金をするだけの、市に財政的余裕があるかと、残念ながらありません。100億丸々借金をして、それをそのまま借金の金額全額返済のものにしたら、市の財政状況は一気に悪くなります。そういうことがあって、私のときではありませんよ、前にこの事業を進めるのに言ってきた当局の話が、この三つの前提条件がなければ進めないって言ってきたんです。 その一番大事な三つ目の今、企業立地補助金は、第1次から第6次まであります。第1次のときは3分の2ですよ、企業に3分の2補助だと、それでも来なかった。今、第6次で、今年の7月で第6次募集終わりました。これでも一切ありません。今3分の1です。これだけ有利な条件で、これだけアタックしたにもかかわらず、あの工業団地に進出するって言った企業は1社もないんです。そこに全くあてがないのに、二本松が本当に100億の投資ができるかと、潤沢な予算があるのであれば、私もそれもかまわないと思います。でも、二本松はこれから中心市街地の話も出てきますけれども、二本松を変えていくのには、いろんなことをしなくちゃなりません。100億のお金があったら、補助50%引っ張れば、200億になって使えるんですよ。今、工業団地に100億をかけて寝せておいて、企業来るのを待つというのが正しいのか、その100億を200億にして、これからの新しい二本松づくりに向かうのが正しいのか、そういう判断だと私は思っております。 それからもう一つ、日本の製造業の動向を、私も調査しております。日本のこれからの製造業は、右肩下がりです、残念ながら。電気料金も上がる、原材料も上がる、こういう状況なんですね。そういう中で、それだけのあそこに投資ができるのか、ただし、私もここでばっさりやめると言うわけにいかないので、福島県の東京の企業立地セミナーも行きました、自分で。各企業と話もしました。その後の大阪で開かれた福島県の企業立地セミナーに行きました、話をしました。ほとんどのってきません、各企業が。有名なところ来ていましたけど、それが現実なんです。今月末に、東京二本松会があります。そこにセブン銀行の会長の安斎隆さんおいでになります。彼にも行って、私はお願いしてみようと思いますし、今の企業の誘致状況も確認してみたいと思います。 そういうこともしっかり含めて、それでも企業立地の見込みがなかったら、この三つの条件がそろわないと、残念ながら公共事業評価委員会にかけることはできません、見込みがないんですから。という状況もありますので、それも踏まえて、私は今これからの計画の中でどうするかということで、あそこに大規模なものをつくるというのは難しいという判断を、今はしておりますが、ただ努力は続けていく状況であります。ご理解をいただきたいと思います。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君、重ねてございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) あの言葉って、怖いですよね。 今、市長は100億という金額を出しました。私は70億、そのうち道路については、私は社会資本整備も導入できるんじゃないか、合併特例債も導入できるんじゃないかと思っている一人であります。それをなんだかんだ引くと、私は市長が言った100億じゃなくて、私は60億だと、ここに40億の差があるんですね。100億財政負担どうするんだって言われると、いや二本松そんなに豊かでない。豊かでないですよ、どの自治体だって、お金、そんなにいっぱい持っていてね、余っているからやろうなんていう自治体ないですよ。これから将来を考えて、何とか二本松市の、市長の言うね人口増をしたい、するんであれば、私は絶好のチャンスだと、それは考えの違いかもわかんないですけれども、私はもう、こんなチャンスを逃す必要はない。そのように思ってますし、市長が言う40何ヘクタール、誰も来ないよと言うんだったら、考えは、方法はいろいろあると思うんです。 例えば、私も一つこういう考えを持っていたんですが、多分、地権者のあそこ、約70何ヘクタール全額買収するのに、おそらく3億か4億ぐらいだと思いますね。今まで、市長御存じのように、市長も含めた私たち議会は、約3億円弱の予算を一般会計からあそこに投入されているんですね。御存じだと思います。私も、やはり長期総合計画にも載ってましたし、これからやはり、二本松も小沢工業団地、御存じのように合併したときに小沢工業団地、1区画か2区画以外に残ってましたし、高田工業団地も残ってました、八万舘工業団地も残ってました、永田五丁目も残ってました。おかげさまで前市長のときに、小沢工業団地2ヘクタールのみ残すのみすべて売れたんですよ。これは市当局の、職員の多分努力のたまものだと私は本当に感謝しております、これは。 やはり、いずれ2ヘクタール、例えばさっき東京のに決まったら、二本松本当にないんですよ、市長、これはもう。規模にかかわらず、工業団地はつくんなっきゃならない。あそこ、折しも土地区画整理事業でやりました。3、4区あそこ土地買っちゃって、当初あと社会資本整備であそこ道路、高平まで入れて、じゃ、あと市長の言う20ヘクタールぐらい造成したらどうなんですか、お金がないないって言うんだったら。まあ、お金がない話も、これは一般会計とは別にして企業会計でやって、10年間については金利補償、金利の補助金を県で出してくれるって言っているんですから、私は10年間で売る自信さえあれば元は全部取れるわけですから、そんなに市長が心配するほどな財政負担、今、余裕はねえよって一般会計と企業会計とごちゃごちゃにして言ったら、それはそうですよ、それは。確かに負債としては残りますが、資産は残っているわけですから、企業会計は。売れるわけですから、私はね、いろいろそれは考えはあると思うんですが、私は今まで議会として予算を通してきた責任もありますし、もちろん市長も責任ありますし、やはりあの工業団地、確かに数手あったところから、あそこ市当局は厳選したと思うんです。県もそれで認めたと思うんです。非常に場所はいいですよね、多分インターチェンジから1キロも行かないうちに、あの工業団地があるわけですから。私は今の言ったことも含めて、市長、そろそろ来年度予算も考える時期なんでしょうけれども、3、4億、今まで3億はかけたんですから、3、4億先行投資して区画整理でやるとすれば、そういう20ヘクタール、それでも、まあそれが大きいとすれば10ヘクタール、20ヘクタール、30ヘクタールでやっても結構ですが、まあ3分の1、3分の1、3分の1で3期に分けてもいいですが、私は一歩前に進めるべきだと思うんですが、私の意見も参考に市長の答弁を。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。 ◎市長(新野洋) 簡単に造成ができて、10ヘクタール、20ヘクタールで済むんであれば、それは可能かなという判断もありますが、残念ながらあの事業が進んできたのは、明確にここで答弁した方がいて、3社内定していますということが前提だったんですね。だから三つ目の条件があったんです。だから私も、リスク管理できるんですか、できるならいいでしょう、できないならやめなさいって言ってきました私。でも、その3社内定というのは全くなかった話なんですよ。で、進んできてしまったというのが一つあります。 あと、今お金の話になりましたけれども、道路のお金、社会資本整備のお金、合併特例債抜いて造成費用だけで70億という当時計算が出ているはずです。道路予算が入れれば、もっとはね上がります。当時の予算で造成費用70億というふうに出ていたと私は記憶をしております。 それと、今チャンスだって、確かにチャンスかもしれません。先ほど言いましたように、企業立地補助金があって当時は3分の2補助金があった。100億かかれば66億もらえますというような状況だったんですね。企業の方がですよ。で、それでもなかったんです。1次募集、2次募集、3次募集、4次募集、5次募集、6次募集までやったんです、企業立地補助金で。6次募集は、さっき言いましたように今年の7月で終わったんです。それでも来る企業がないんです。という状況の中で、やはりそこに踏み切るというのは、非常にリスクが高すぎると私は判断をしておりますし、あとはいろいろ難しい問題があるかもしれませんが、これも杉田駅周辺開発計画なるものが、広大な計画がもう2年も前から出されておりました。エリアができてます。そこに道路が入れる、今回設計の予算は、既に皆さんの議決をいただいております。工業エリアということで、それは皆さんもわかって道路を入れる予算は可決していただいたと思っております。ですからこれは、前からあそこに引いてあった杉田駅周辺整備の長命エリアですので、これは皆さんも同意の上で今回の道路の予算を議決をいただいたと思っておりますので、これはこれとして、私はこれまでもやめるというのは、これは無謀だと思いますので、これはこれとして進めたいという考えでおりますので、議員言われること、わからないわけではないんですが、非常にその辺の難しさはあるかと思っています。 それからもう一つ、企業が欲しい、あるんですね。ところが、隣の大玉にはほとんど企業がない。だけどあそこは、10年たってもたった45人。震災の影響があってもたった45人しか人が減っていない、これはなぜか。福島でも、郡山でも、白河でも、須賀川でも勤めに行けるんです。二本松に工業団地がなければ勤められない、ありませんよね。郡山に勤めるな、福島に勤めるな、仙台に勤めるなってありませんよね。ここに住みやすい環境があれば、ここから勤めるということもありますので、総合的に判断をさせていただきたいと思っています。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) もう時間ないんで、先ほど長命工業団地10ヘクタール、私は3年、4年かかると思う、高平工業団地はここまできているので、私は2年で完成すると思っています。先ほども言ったんですが、言葉というのは本当に、片方から見れば重宝だって、片方から見れば、まあちょっとあれなんですが。私はそのように思っております。 企業立地補助金、市長も以前の答弁でも言っているように、補助金あてにしているような企業は、もしかしたらば長続きもしないかもわかんないんで、そうでない大企業も含めてという以前の市長の答弁もありましたが、私はそういう企業に来ていただくように努力すべきだと思いますし、今既に、現時点ではどっちにでもできる、そのレベルまで復興工業団地はきているんで、これは政治判断でできるし、我々の議会の考えも市長十二分にくみ取って、この続きは12月にまたやりますので。 さっき言った、私は道路も、造成も含めて70億だと私は思っているので、私の勘違いだとしたら、12月に改めて訂正させていただきます。この問題はこれで終わりますので、次に進んでください。 ○議長(中田凉介) 次に、除染について当局の答弁を求めます。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。          (市民部長 斎藤仙治 登壇) ◎市民部長(斎藤仙治) 所管事項についてお答えいたします。 1点目について、除染開始初期段階において、宅地内の附属屋等の周辺の除染まで行き届かなかったケースがあるとのことでありますが、それぞれの住宅除染につきまして詳細な成果図面を保管しておりますので、もしそのような箇所があるということが確認されれば、現在進めている一般住宅のめどが立った段階で、補充的な除染について検討したいと考えます。現場の確認等を含め、その時期については、平成27年度以降になると考えております。 2点目につきまして、神社、お寺等の除染は神官や住職等がお住まいの施設については、一般の住宅除染と同様に進めておりまして、そうでない施設につきましては、市内全域の一般住宅除染のめどが立った後に実施を予定しており、具体的には平成27年度以降に計画いたしたいと考えております。 3点目、5点目につきましても、国の除染ガイドラインに沿って平成27年度以降の事業計画の中に組み入れたいと考えております。 6点目につきましても、調査等が必要になりますことから、平成27年度以降の事業計画の中で対応してまいります。 次に、10点目につきましては、現時点におきまして二本松地区の中心市街地の住宅除染の仮置き場はめどが立っておらず、それぞれ宅地内に保管していただいているのが実情であります。二本松地区以外の他地区での引き受けにつきましては、現実的に周辺の他地区におきましても、仮置き場の設置が進んでいない状況もあり、なかなか難しい情勢にあります。 以上、答弁といたします。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。 ◎産業部長(半澤宣幸) 所管事項についてお答えいたします。 4点目の市街地にて野菜等利用されていない畑の除染についてでありますが、畑の除染につきましては除染方針が示され、生育障がいのおそれのない大豆、葉たばこ、デントコーン等の飼料作物の除染を行ってまいりましたが、小規模・多品種が栽培されている畑等に関しては、作付後の生育状況等への影響が不明であることや耕起作業による放射性物質の土中への撹拌が進んでいることから、除染作業の実施を予定していないところであります。 また、耕作放棄地については、農地除染の原則として所有者による刈り払いがなされていることを条件に実施していることから、除染作業が可能となった時点において検討してまいりたいと考えております。 次に、9点目のため池の今後の対策についてでありますが、貯水に遮へい効果があるとして除染対象として認めていない環境省へ、県、市町村が一体となってため池を除染対象と位置づけるよう要望してきたところでありますが、このたび、農林水産省の対策として福島再生加速化交付金による事業が展開される見込みとなったところであります。 現時点の情報では、平成26年度中に今までの実証事業の成果による工法等の技術マニュアルを決定し、平成27年度から事業が開始されるとのことでありますので、その結果を注視して対応していくこととしております。 以上、答弁といたします。 ◎建設部長(星盛秋) 議長、建設部長。 ○議長(中田凉介) 建設部長。          (建設部長 星 盛秋 登壇) ◎建設部長(星盛秋) 所管事項についてお答えいたします。 7点目の当初50万円の補助金でボランティアにより行った通学路除染地域の本格的な除染は行わないのかとのお質しでありますが、原発事故後の平成23年8月から市が県の補助金で実施した50万円の放射能低減化事業は、行政区等が主体となり、通学路等の除染を実施していただいたところであります。実施した行政区等は293団体あり、除染方法については行政区等にある程度お任せし、草刈り、側溝等の土砂上げ、道路清掃等できる範囲で行っていただいたところであります。 お質しの放射能低減化事業により行った地域の本格的な道路除染につきましては、市の発注する道路除染時に行政区から要望があった場合、市道除染に含め実施をしております。今後も仮置き場の確保された地域との連携を図りながら早期の除染作業に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 平塚與志一君、再質問ございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) まず1点は、市街地に野菜等利用されていない畑の除染です。ちょっと私の質問の仕方が悪かったので、ちょっと趣旨と反したんですが、私が言いたいのは市街地の話です。さっき、ちょっとごっちゃになっていますが、例えば金色団地で、金色団地にも野菜をつくっている方もいらっしゃいますが、つくってなくて荒れ放題されている土地のことを言ったんです。福島市では市街化区域の畑につくっていない土地は、福島市では除染しているんです。5センチ土取りしているんです。多分、環境省は、市の方ですればオーケーになると思うんですね。福島市がやっているから、多分二本松できると思います。 私の娘が松川にいるんですが、松川の周りみんな畑なんですが、みんな除染して角に積み上げております。これはぜひ、県、環境省と連絡をとって、二本松市もやるように進めていただければと、そのように思います。これは要望で、あと調べて県の方としてください。福島市は間違いなくやってますので、お願いしたいと思います。 それから、同僚議員のあれで、仮置き場が設定されていない行政区は171行政区あるということで、これも終わった話でなくて、今まで埋めていて、先ほどの答弁でも27年度以降、埋めたものを戻すというのは、やはり各地区に仮置き場がないと上げることできないんで、市長これぜひ、もう1回ないところにはやっぱり役所もテコ入れして、市長もみずから行って説明して、仮置き場の必要性をとくと説いて、今よそでもこれだけ協力していただいてんだと、あと、これから庭からも上げなっきゃいけないんだということで、市長これ、当局も汗かいていただきたいと思いますが、市長一言お願いいたします。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。 ◎市長(新野洋) 今の仮置き場の問題につきましては、かなり旧市内でもかなり苦労しておりますので、必要があれば出向いて、しっかりとお願いをしたいとは思っておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君、重ねてございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 必要があればじゃなくて、必要なので、市長びしっとよろしくお願いします。 次お願いします。 ○議長(中田凉介) 次に、森林除染について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。 ◎産業部長(半澤宣幸) お答えいたします。 1点目の生活圏の森林除染の効果についてであります。 平成25年度に実施した杉田地区における地上1メートルの空間線量について、低減率の高かった地点、除染前1時間当たり0.40マイクロシーベルト、除染後1時間当たり0.21マイクロシーベルト、低減率47.5%、低減率の低かった地点、除染前1時間当たり0.42マイクロシーベルト、除染後1時間当たり0.39マイクロシーベルト、低減率7.1%となっております。 2点目の県が示した18万平方キロメートルの森林除染計画についてでありますが、これは年間被曝線量が1ミリシーベルト以上の国有林以外の森林を20年程度の期間で、間伐により除染と林業の再生を一体で進めたい。事業費は900億円超を見込んでおり、国費で全額負担するよう政府に求めていくという平成24年8月に新聞報道された情報と認識しております。 しかし、環境省が生活圏以外の森林の除染の必要性を認めないことから、農林水産省所管による「ふくしま森林再生事業」へと方向転換されました。この事業は、環境省所管の除染事業とは異なり、間伐などの林業的手法によって森林の再生と林業の復興を図り森林の公益的機能を維持するとともに、森林からの放射性物質の削減と拡散防止を目的とするものであります。 市といたしましては、昨年モデルとして市有林でこの事業の実証を行うこととし、計画書を作成し、25年度の繰越事業として、下刈り、枝打ち、間伐、更新伐、作業道の整備、防止柵の設置等を実施する計画であります。 4点目の山菜、キノコ等の出荷制限解除の見通しにつきましては、栽培されたワラビについて、市内4人の農業者が肥培管理やモニタリングを行っており、出荷再開に向け準備を進めております。 一方、天然物の山菜、キノコ及び狩猟された肉は、県によるモニタリングを続けながら放射性物質の低減を確認しているところであり、まだしばらくは制限が解除される状況にはないところであります。 以上、答弁といたします。 ◎市民部長(斎藤仙治) 議長、市民部長。 ○議長(中田凉介) 市民部長。 ◎市民部長(斎藤仙治) 3点目の減容化施設の中で、いつの管理者会議で検討したのかというご質問がございましたが、9月3日の管理者会議及び市町村会議でございます。 また、環境省への下調査依頼日はいつかというお質しでございますが、広域行政組合を通じ、9月9日に環境省の方に下調査の依頼をしたところでございます。 以上でございます。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君、重ねてございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) 減容施設の件ですが、私は昨年、現安倍内閣の井上環境副大臣に、減容施設の金は準備してありますと、減容施設用地については地元でお願いしますと、減容施設は用地確保が非常に大変ですがお願いします。お金は基金で用意してあるので、決まったらすぐやりますからというお話をいただいております。 多分、同僚議員の質問で、まだ地元説明会はしていないということなんですが、環境省より、私は市長十二分に御存じだと、もう地元の同意だと思うんです。これはもう、本当にもう地元としては来てもらいたくない施設なんで、方法はいろんな方法あると思うんですが、地元のいろんな要望等も十分に聞き入れて、時間かかるのがここの部分なんで、環境省も9日といったら昨日、一昨日、まあ昨日、一昨日で今日うんぬん言うのはあれなんで、いずれにしろ、多分早々に環境省は、早くまとめてくださいって多分くると思うので、まとめるときが大変なので、市長を初め当局の皆さんは一汗も二汗も流していただくことをお願いして、次に移ります。
    ○議長(中田凉介) 要望でよろしいですね。 ◆18番(平塚與志一) はい。 ○議長(中田凉介) 次に、市民と協働による地域づくり支援事業について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。          (総務部長 神野 実 登壇) ◎総務部長(神野実) お答えをいたします。 まず、事業配分額と昨年との比較でありますが、平成26年度に制度の見直しを行っており、予算額については、25年度予算額2,000万円から倍増の4,000万円とし、予算の配分方法については、25年度は各住民センター単位に基本割額70万円、プラス世帯数割で算出し配分をしていたものを、26年度は二本松、安達、岩代、東和地域にそれぞれ1,000万円として配分をしております。 実際の配分額の比較につきましては、二本松地域が平成25年度の902万円に対して26年度が1,000万円で98万円の増、安達地域が25年度の430万円に対して26年度が1,000万円で570万円の増、岩代地域が25年度の306万円に対して26年度が1,000万円で694万円の増、東和地域が25年度の362万円に対して26年度が1,000万円で638万円の増となっております。 次に、各地区の主な事業についてでありますが、二本松フェスタ・霞ヶ城夏の陣の開催などの復興推進事業や、地域見回り隊の結成や災害時の炊き出し用のかまど購入などの安全安心のための事業、公園遊具設置などの地区の拠点づくり事業、夏祭りや地区の観光資源PRなどの交流推進事業、以上のようなものであります。 昨年より多く配分された地域の主な事業につきましては、1番議員にお答えをしたとおりでありますが、地域の課題が多様化している中で、それぞれの選定委員会において課題解決に向けた事業が選定されたものと認識をいたしております。なお、1番議員に対する答弁を受けてのお質しがございました安達地域の安心安全な地域づくり事業といたしましては、各地区で道路の案内表示板、誘導板、危険箇所の注意看板、あるいは非常用持ち出し袋の配布、市道以外での道路側溝・排水路の側溝整備、カーブミラーの設置、消防用ホース格納場所の設置などであります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君、重ねてございますか。 ◆18番(平塚與志一) 議長、18番平塚與志一。 ○議長(中田凉介) 平塚與志一君。 ◆18番(平塚與志一) これは、23年度から始まりまして、23年度、24年度が2,300万円、25年度が2,000万円、26年度が市長がかわりまして、多分市長の思い入れで2,000万増やしたと思います。 今までの答弁でお聞きしていて、東和、岩代地域、何とかしたい、均衡ある発展をさせたいと。私は、思いはわかります。でも、市長も精査されたと思うんですが、23年度からの、私も今回質問にするのにかなり精査をいたしました。なかなか市長が思っているような、ソフトの面、あと、まちおこしにつながる、出てきませんよね。今年の事業についても、やはり地域の1番議員言いましたように、本来なら市でやらなきゃならない部分についても、予算をつけているのがありました。わかるんです、そのお金くればいろいろ早めにしたいですよ、1番議員あったように、集会所の修繕にも向けたいと。 だけど私は、そうじゃないと思うんですね。やはりお金2,000万、市長、金ない金ないって、大事なんですよ。でもそれを、市長が何とかまちおこしにつなげればという思いもわかるんですが、何回も私らも議員になって本当に自問自答してきたんですが、このソフトの部分がなかなか難しい。今年予算つけて多分わかったと思うんですが、私は岩代地域と峰境で石井、大平地区あるんですね、同じなんです。私の地域も、岩代と本当に昔からのお互いの地域で。私の方でも、去年より8万円石井地区、この交付金多くなりました。私は50万ぐらい多くなるのかなって期待していたんですが、使うところいっぱいあるんです。 でも、私は安達町も含めて、各地区1,000万ばしゃというのは、昔の竹下内閣の竹下総理のふるさと創生1億円を思い出しました。私はあの事業は、私の中では失敗だと思っているんですが、来年度予算そろそろ編成になるんですが、私は来年度はやはりもっと、当初やっているのは、地区割と人口割。やっぱり公平公正に予算配分をお願いしたいと、何か時間配分間違って時間なくなりました。 以後、討論したいと思いますので、終わります。 ○議長(中田凉介) 以上で18番平塚與志一君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開、2時10分。                           (宣告 午後2時01分) ○議長(中田凉介) 再開いたします。                           (宣告 午後2時10分) ○議長(中田凉介) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、19番斎藤広二君。 ◆19番(斎藤広二) 議長、19番斎藤広二。 ○議長(中田凉介) 斎藤広二君。          (19番 斎藤広二 登壇) ◆19番(斎藤広二) 平成26年9月議会に当たり、3点について一般質問を行います。 1点目は、水道料金の統一と第6次拡張計画についてであります。 平成17年12月の4市町の合併で、それまでの水道事業のすべての財産と負債が引き継がれ運用されてまいりました。平成19年6月に合併当時のそれぞれの水道料金に一律11%値上げされ、毎年約8,000万円から9,000万円前後の黒字となって運用されてまいりました。さらに、今年4月から消費税分3%値上げされ今日に至っています。 今回の平成25年度決算によれば、二本松市の上水道の黒字は9,290万円となり、これまでの黒字分を積み立ててきた修繕引当金も含めた利益剰余金は7億3,661万円となりました。また、今年4月から事業認可や財源の裏づけを持った効果的、効率的事業運営を図ることから、岳簡易水道事業と安達簡易水道事業が二本松市上水道に事業統合されました。 しかしながら、合併以来9年目を迎えましたが、旧4市町水道料金は、この間統一されてきませんでした。各4市町の水道料金体系は複雑で、一律に比較することはできませんが、格差が大きい例で申しますと、家庭用口径13ミリで1カ月20立方メートル使用の場合、安達は二本松市の料金の1.5倍、岩代は1.37倍、東和は1.4倍となっています。これに下水道区域に加入している人は、一層の格差が生まれることとなることになります。そこで伺います。 1、来年度は合併10年目の節目の年となります。料金統一への見解を伺います。 2、合併以来、旧4市町で市民の料金負担などが統一されないのは、どのくらいあるのか伺います。 3、現在11カ所ある浪江の仮設住宅の水道料金は、これまでいくら支払われたのか。借り上げ住宅も含めた料金は試算できないのか伺います。 4、安達地域、二本松地域の石綿管と老朽管更新の進捗状況とその効果について伺います。 5、吉倉地域の拡張計画は平成32年度までとなっていますが、震災以来、井戸の濁りが消えない家庭もあり、前倒しをできないか伺うものであります。 大きな第2点は、学童保育についてであります。 1、子育て支援新制度での学童保育の位置づけについて伺います。 2、新制度での二本松市の方針について伺います。 3、市内の学童保育の実態について伺います。 4、油井の学童保育は安達支所の2階で行われ、現在56人が通っています。人数が多いため、17人の方が渋川に送迎して行われています。独立した教室の整備が必要と考えますが、市の見解を伺います。 5、発達障がいを持つ子供の学童保育も増えており、新基準に合致した施設の拡充と、常勤・専任の指導員が求められていると思いますが、見解を伺います。 6、子育て支援制度の成否は、国の財源措置にかかっています。これまでの子育て支援制度が後退しないことを強く国に求めるべきだと考えますが、見解を伺います。 大きな第3点は、太陽光発電の普及についてであります。 原発事故から、今日で3年6カ月たちました。政府は将来のエネルギーについて、原発をベースロード電源、基幹電源と位置づけ、原発を再稼働させ輸出も進めることを閣議決定いたしました。再生可能エネルギーを考える上で避けて通れない問題が、この間四つ重要なことが起こりました。 一つは、今年5月に日本で54基あるうち唯一稼働していた福井県大飯原発3号機と4号機の運転差し止めを求めた福井地裁訴訟で、大飯原発から250キロメートル圏内に居住するものは、本件原発の運転で直接的に人格権が侵害される具体的危険がある。本原発の安全技術及び設備は、確たる根拠のない楽観的な見通しのもとに初めて成り立ちうる脆弱なものと認めざるを得ないと指摘し、運転差し止めを命じる判決をくだしました。 二つに、川俣町の渡辺さんが、福島原発で発生した事故で避難を余儀なくされたことなどにより自殺したことについて、本件事故と相当因果関係があることを認めた福島地裁判決で、原発事故により自殺に至るものが出現することを予見することは可能であったと述べ、この予見可能な対策を取らない限り原発の再稼働はできないし、設置もできないとくぎを刺し、明確に東電を断罪しました。 第3に、原発事故前の地域に戻すことと、事故前に戻るまで月5万円の精神的慰謝料の支払いを求めた3,865人を超える原告団が起こした「生業を返せ、地域を返せ」福島原発訴訟の7月の第7回公判で、被告の国は、福島第一原発がすべての電源を供給できなくなる事態をもたらす津波を予見できたかどうかの証拠となりうる津浪の試算報告書・4省庁報告と言いますが、この報告書に基づいて、国による2倍の津波の高さの指示があったかなかったのかについての関する資料は、見当たらないとしてまいりました。 しかし、国は、とうとう7月の第7回口頭弁論で、ないとしていた資料が一転してその資料の存在を認めたのであります。その内容は、報告書を受けて電力会社らが、17年前の1997年7月に津波の高さを2倍で評価し、9.5メートルの結果が出て、太平洋側のほとんどの原発においては、「低下水位は冷却水取水ポンプ吸い込み口レベル以下になるとともに、水位上昇によって冷却水取水ポンプモーターが浸水することとなる」と指摘したことが明らかとなりました。電力会社側がこの指摘に対して、国で想定しうる最大の津波を、数値を公表しないように国に圧力をかけて、津波対策を怠ってきたことが初めて裁判で明らかとなりました。 四つに、この夏は今から48年前の1967年に福井県の敦賀原発で、初めて商業運転が開始してから初めて、日本の全原発54基が一つも稼働しなくても、電力供給が十分賄われたという事実をすべての国民が体験した記念すべき年となりました。原発ゼロは、近い将来のことではなく、現時点で日本は原発ゼロであります。 原発事故前、2010年の原発の電力供給に占める割合は、28%であったことがうそであったかのように、劇的な変化が起こっています。2年前に始まった再生可能エネルギーの固定買取制度で発電を開始した設備容量は977万キロワット、これは原発10基分に相当します。世界に目を向けても、既に再生可能エネルギーの発電量は原発の発電量を上回り、加速に拍車がかかっています。 世界で最大の太陽光発電設備容量を持つドイツは、再生可能エネルギーが既に電力の25%を占め、原発の15%を大きく上回り、2035年には60%の目標を掲げています。 そこで三つの点について伺います。 市内の太陽光発電の普及状況について伺います。 2、公共施設での発電状況と今まで市は可能な限り公共施設にという方針で進んでまいりましたが、可能な限り公共施設にというこの意味について、どれだけの発電をするのか伺うものであります。 3、太陽光発電の設備とその設置用地には、固定資産税が賦課されることになります。この賦課について伺います。 以上であります。 ○議長(中田凉介) 19番斎藤広二君の一般質問のうち、水道料金の統一と第6次拡張計画について当局の答弁を求めます。 ◎上下水道部長(鈴木克裕) 議長、上下水道部長。 ○議長(中田凉介) 上下水道部長。          (上下水道部長 鈴木克裕 登壇) ◎上下水道部長(鈴木克裕) お答えいたします。 1点目の料金統一の見解はとのお質しでございますが、料金の統一につきましては、県からの指導もありますことから、料金負担の公平性から当然必要と考えているところでございます。現在、中長期的な視点に立った効率的かつ効果的な水道施設の管理運営をするため、上水道事業のアセットマネジメントの業務委託を実施中でありまして、その結果によっては収支計画が大きく異なってまいりますことから、アセットマネジメントの結果を踏まえて中長期的財政計画を策定し、料金体系の見直しの方法も含めて検討してまいりたいと考えております。 また、議員お質しのとおり、平成19年の料金改定以降、毎年8,000万円前後の黒字決算となっておりますが、安達地域の合併時の状況につきましては、約9,300万円の欠損であり、年々減少はしておりますが、平成25年度末でも約4,300万円の欠損となっているところであります。このような状況から、過去の料金改定の経過等を踏まえますと、今すぐ統一することは難しいものと考えております。 2点目の市民の料金負担等が統一されていないのは、いくらあるのかとのお質しでございますが、水道料金と水道使用料が基本となります下水道料金の二つであります。 3点目の仮設住宅の水道料金は、これまでいくら支払われたのかとのお質しですが、上水道エリアのみの10カ所の合計額を1,000円単位で申し上げますと、平成23年度が1,242万5,000円、平成24年度が1,990万3,000円、平成25年度が1,923万5,000円、平成26年度は7月までの4カ月分で622万3,000円で、合計では5,778万6,000円となっております。なお、借り上げ住宅につきましては、避難者の入居状況の把握と特定が困難であることから、料金の試算はできないところでございますので、ご了承を賜りたいと存じます。 4点目の安達、二本松地域の石綿管と老朽管更新の進捗状況と効果でありますが、安達地域の石綿セメント管の更新状況につきましては、平成25年度分を繰り越しにより施工しておりまして、間もなく竣工となりますが、その分を見込みますと、全体計画1万4,500メートルに対しまして、更新累計距離が4,208メートルでありまして、29.0%の進捗であります。二本松地域の老朽管の更新状況につきましては、全体計画1万773メートルに対しまして、更新累計距離が5,486メートルとなり、50.9%の進捗となっているところであります。 また、その効果でありますが、それぞれ耐震化が図られ、大規模な漏水事故等が減少したことから、水道水の安定供給と有収率の向上が図られているととらえているところであります。 5点目の吉倉地域の拡張計画を前倒しできないかとのお質しですが、水道事業は企業会計であり、過去の議会でもたびたび申し上げてきておりますが、独立採算制が基本で、費用対効果が大きな要素となるものであります。 この地域の事業は、起債事業となりますことから、全体計画の優先順位と財政計画も含めまして、次期総合計画策定の中で検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 斎藤広二君、再質問ございますか。 ◆19番(斎藤広二) 議長、19番斎藤広二。 ○議長(中田凉介) 斎藤広二君。 ◆19番(斎藤広二) 料金統一なんですけれども、安達町が9,000万の欠損あったということは、既にわかっております。合併するときに安達町は山ノ入ダム、今から、私が議員になる前の年、山ノ入ダムをつくることになり、同時に摺上ダムにも加入したという経過があります。昭和57年ですね。 山ノ入ダムは、当初18億円だったんですね。それが9倍の157億円に増えたんですね。それからもう一方、摺上ダムにも投資をしたということで、大変なお金を水道事業には投資をいたしました。山ノ入ダムは、渋川の簡易水道の水源池なものですから、そういうことがありました。当時、川崎小学校、今のね、川崎小学校の水道は、500メートルも離れた田んぼの水を飲んでいたということで、安達町は一致して川崎小学校、今の、上川崎小学校に一日も早い水道をということで、本管を投資してまいりました。いろいろな事情があって、合併のときにいわゆる9,000万赤字が出ていたということは、事実でありました。 合併の協定では、ほとんどの、多分数百あったと思いますが、これを統一するために3年から5年かかったわけですね。国保税は多分5年かかったんだと記憶しておりますけれども、そうすると国保税で一番高いのはどこかということも、わかるわけですね。それは、それぞれの市町村が合併するときに抱えていた問題で、それぞれ統一してきたということになっているわけですので、赤字があったから統一するのはちょっとということではなくて、合併して10年同じ市に住んで、片方は高い水を飲んでいる、片方はという、そういうことではないのではないのかと。それを統一する方法はあるのではないかというふうに私は思っているんですけれども、そうしますと、このアセットマネジメントができるのはいつなのでしょうか。 それから、もしこのアセットマネジメントができたときに、今年の事業統合によって、今年度、平成26年度は安達町の簡易水道の減価償却費が今度企業会計になりますので、単年度赤字が見込まれています。一千何百万か見込まれていますから、それも含めて早急な料金統一があってしかるべきだというふうに思います。県内市町村、それから県外にも聞いてみましたが、合併して10年間も料金統一ができなかったのは、二本松市だけだということにならないように、ぜひお願いをしたいと思います。 それから、浪江町の水道料金が5,778万円入っているということになりますね。そうすると、平成25年度の決算は9,000万の黒字ですから、そのうちの2,000万は浪江町民の飲んだ水が黒字になったということにもなることになるかと思うんですけれども、浪江の水道料金を供給するに市が負担した財政というかは何かあったのでしょうか、お尋ねしたいと思います。 それから、安達の老朽管と石綿管と二本松の老朽管なんですけれども、この距離を全部やった場合に、それぞれ財政的にはどのぐらいかかると見込まれているのかお尋ねしたいと思います。 それから、吉倉の拡張事業についてですが、私はこれは吉倉地域全部、高速道路のあっちの前の議員の公伯議員、そのところまでのことを言っているのではなくて、現在計画されている延命、畑中、田中、そこの計画が32年度までかかると、こういうことになっているわけですので、5年かかるところを4年に縮めるとか、私はそういうことを言っているわけです。吉倉全域に広げるなんていうことを言っているわけではなくて、で、今年はたまたま水道未普及解消地域でなく、財源の裏づけのある、起債も受けられる、補助金も受けられる第6次拡張事業に格上げされたわけですので、できないことではないというふうに私は判断しております。 先ほど質問で申し上げましたように、ここの地域は20軒ぐらいありますか、この地域、地盤が弱いんだかちょっとわかりませんけれども、3年半たっても買って水を飲んでいる。こういう人がいるんですね、数軒。だから、32年までは待てないという話なんです。だから32年というと、今26年ですから6年かかるんですね。6年をできるだけ縮めていただくと、そういう措置を求めたいと思いますが、見解をお聞きしたいと思います。 ◎上下水道部長(鈴木克裕) 議長、上下水道部長。 ○議長(中田凉介) 上下水道部長。 ◎上下水道部長(鈴木克裕) それでは、再質問にお答えをいたします。 まず、1点目のアセットマネジメントはいつ仕上げられるのかとのお質しでございますが、この事業につきましては、平成25年度からの繰越事業でございまして、本年の12月末日を工期といたしまして、現在、事業の方を進めておりますが、事務方といたしましては新年度の予算編成に間に合うようにということで、工期の以前に、まあ11月中程度になるべく仕上げてくれということで業者の方へはお願いをしているところでございます。 それから2点目、早急な料金の統一はあってしかるべきではないかとのことでございますが、旧安達町からのそれにつきましては、19番議員も既に、私よりもご承知ということでございますが、損失額が残っておりまして、また、現在6次拡張事業ということで上川崎地区の方、今計画に基づきまして鋭意実施をしているということでございます。そういったこともございまして、今すぐにというわけにはいきませんので、今しばらく時間をお借りしたいと考えております。 また、本年の4月に上水道の方へ岳簡水と安達簡水を統合するに当たりまして、県の方から現在の受けている許認可、平成32年度までですが、32年度までには料金統一をしなさいということで強く県の方からも指導を受けているところでございますので、今後そういったことも踏まえまして、なるべく早い時期に料金が統一、見直しができるようなことで検討をしてまいりたいと考えております。 それから、仮設住宅で水道事業の方で負担していた経費はということでございますが、ちょっと金額はご容赦をいただきたいと思いますが、水道事業の方でみた部分は、水道メーターのみでございます。 それから、石綿管と老朽管の更新事業の事業費でございますが、石綿管更新につきましては、現時点での計画で申し上げますと、約4億3,500万円でございます。それから老朽管更新につきましては、同じく現時点での計画で申し上げますと、2億1,900万円程度ということで見込んでいるところでございます。 それから、吉倉の関係で、事業計画期間をなるべく短縮できないかとのお質しでございますが、先ほども申し上げましたように、現在アセットマネジメントの業務委託をやっているということで、その中で全体的な計画、それから優先順位、財政計画等々を踏まえまして吉倉地区の方についても十分検討してまいりたいと考えております。なお、井戸水が濁ってご不便をおかけしているという方につきましては、井戸のボーリング補助のそういった制度もございますので、そういった制度の活用についても議員さんの方からもお話をいただければと考えております。 以上でございます。 ○議長(中田凉介) 斎藤広二君、重ねてございますか。 ◆19番(斎藤広二) 議長、19番斎藤広二。 ○議長(中田凉介) 斎藤広二君。 ◆19番(斎藤広二) 何点か質問します。 この水道料金問題は、なぜ私が取り上げるかというと、先ほども話しましたけれども、東和、岩代も同じなんですけれども、過疎地域ほど高い水になるわけですね。しかも安達町は水源がないために、油井川のほとりに12井戸を掘りました。すべて枯れてしまいました。阿武隈川の藤兵内というとこに掘ったんですけれども、これも全然出なかった。 それで、当時、安達の菅沢伝良町長は、二本松市にお願いをして毎年5,000万円から6,000万円の水を根崎の安達町との境にバルブを引きまして、毎年約5、6,000万がな二本松市から買っておりました。そして当時、語りぐさになりましたけれども、菅沢町長は、私はいつでも二本松に足を向けては寝ないというのが、彼の語りぐさだったんですね。そういう経過があったんです。 この統合する資料を見てみますと、二本松市は昭和4年に創設しているんですね。安達町の水道の創設は46年ですから、44年も遅れて安達町は送水したと、歴史が違うんですね。二本松市は第6次拡張、安達町は第4次拡張だった、今度6次拡張に格上げさせていただきましたけれども、それから二本松市がなぜ安いのかと言えば、御存じのとおり、熊の穴から毎日1万8,000トン、安達町住民全部、二本松市民全部飲んだって余るくらいの水が出ているわけですね。ポンプアップするところはないんですよ、二本松の場合は。安達町は全部ポンプアップしないとだめなんです。油井川のほとりに水を求めたからね。つまり、水道問題ばかりではないんですけれども、それぞれの市町村の事情、歴史があってこうなっているんですね。だから、赤字があるからということで割り切れるものではないんですね、私も議員として。 したがって、こういう歴史的な事情、もちろん東和さんも岩代さんも今大赤字ですから、ものすごい財政負担、赤字分を一般会計で埋め合わせしてこの値段で今やっているわけですね。だから、これは今答弁にありましたように、平成32年目標だと言うんであれば、その前にできるだけ早く統一した料金にすべきだと私は思います。 それは要望で終わります。 もう一つは、先ほどの吉倉の話なんですけれども、そうしますと、認可区域に吉倉は入ったのでボーリング補助は認可区域にはできないはずなんですが、大丈夫なんでしょうか。その点をお尋ねします。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎上下水道部長(鈴木克裕) 議長、上下水道部長。 ○議長(中田凉介) 上下水道部長。 ◎上下水道部長(鈴木克裕) 再々質問にお答えいたします。 先ほど、私の方からの井戸ボーリングの補助ということでお話をさせていただきましたが、そちらの補助要綱の方では給水区域外ということで規定がされているようでございますので、先ほどの私の答弁については、ちょっと認識不足、誤りがあったということで、この場で訂正をさせていただきたいと思います。 申し訳ございませんでした。 以上です。 ○議長(中田凉介) 重ねてございますか。 ◆19番(斎藤広二) 終わります。 ○議長(中田凉介) 次に、学童保育について当局の答弁を求めます。 ◎福祉部長(佐藤正弘) 議長、福祉部長。 ○議長(中田凉介) 福祉部長。          (福祉部長 佐藤正弘 登壇) ◎福祉部長(佐藤正弘) お答えいたします。 第1点目の子育て支援新制度の学童保育の位置づけでありますが、新たな次世代育成支援として、平成24年8月に成立した子ども・子育て関連3法では、認定こども園、幼稚園、保育所を通じた共通の給付及び小規模保育所等への給付の創設や認定こども園制度の改善のほか、地域の実情に応じた子ども・子育て支援の充実を図ることとされており、放課後児童クラブ、学童保育についても、その一つとして位置づけられております。 2点目の新制度での二本松市の方針でありますが、新制度では利用対象を小学6年生までとしており、市が策定する子ども・子育て支援事業計画にニーズ調査の結果をもとに、量の見込みと提供体制の確保の方策を記載することになります。 市では、すべての子供や子育て家庭を対象とし、一人一人の子供の健やかな育ちを等しく保障するという新制度の基本理念を踏まえ、地域のニーズに合わせ、小学6年生までを対象とし、施設・設備を充実させ、質の改善を図っていく考えであります。 3点目の市内の学童保育所の実態でありますが、市内に12の学童保育所を開設し、市直営8カ所、社会福祉協議会への委託3カ所、民間1カ所で運営しております。平成25年からは新制度実施に向け、受け入れ可能な施設から小学6年生まで受け入れを行い、9月1日現在の入所児童数は467人となっております。 現在、各学童保育所には、入所児童数に合わせ最低2名以上の放課後児童指導員を配置し、放課後の生活の場として児童と保護者が安心して利用できる居場所を提供し、異なる年齢の児童同士の交流や地域との交流を図りながら運営しているところであります。 一方、小学1年生から6年生まで受け入れている施設では、子供の年齢ごとに体格や遊びなどが違うことによる遊びの提供の仕方、子供同士のトラブルへの対応、着がえのスペースや外遊びをする場所の確保など施設整備に関すること、発達障がいを持つ子供さんへの対応など、課題もある状況であります。 市では、これらの課題に対応するため放課後児童指導員同士の情報交換会開催や発達障がい等に関する研修会への参加、施設・設備の拡充など安心して過ごせる居場所となるよう環境整備等に努めているところであります。 4点目の油井学童保育所の独立した教室の整備についてでありますが、油井学童保育所については安達支所2階で開設し、施設の定員を超える入所希望者があるため、17人の児童があだちこども館で開設している渋川学童保育所を利用している状況です。 油井地区については、今後、宅地開発等も進み、学童保育の利用ニーズも増加することが見込まれることから、当面は現行の安達支所の2階を拡張して利用し、将来的には新たな施設の整備についても検討の必要があると考えております。 5点目の発達障がいを持つ子供の学童保育も増えており、新基準に合致した施設の拡充と常勤・専任の指導員の配置についてでありますが、子ども・子育て支援新制度の放課後児童クラブの事業の設備及び運営に関する基準については、16番議員に対しても説明させていただきましたが、市では国の基準に基づき、事業の設備及び運営について進めるとともに、特に発達障がいのある児童等各学童保育所の状況に応じ、新たな指導員の配置などを検討し対応していきたいと考えております。 6点目の子育て支援制度の国の財源措置について、これまでの子育て支援制度が後退しないよう強く国に求めるべきとのお質しでありますが、平成27年4月1日施行予定の子ども・子育て支援新制度は、消費税率の引き上げによる国及び地方の恒久財源確保を前提としているものであり、子供を持ちたい夫婦が子供を持てる社会、子供たちが安心して健やかに成長することができる社会の実現を目指す、これまでの子育て支援制度が後退しないよう国の財源の確保については関係機関等に要望してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 斎藤広二君、再質問ございますか。 ◆19番(斎藤広二) 議長、19番斎藤広二。 ○議長(中田凉介) 斎藤広二君。 ◆19番(斎藤広二) 再質問をさせていただきます。 今度の新しい子育て支援新制度について、学童保育のニーズ、これがどのくらいあるのか、いつまでにこれをまとめるのかですね。今回の新制度の条例案は、今議会には出ていないんですけれども、これはいつ出す予定なのかお尋ねします。 今度の新条例案というガイドラインというか、厚生労働省が示したポイントはあるんですけれども、この中で大事なのは定員40名が基準だとしていることなんですね。12カ所あるうち40名を超えているのは、5カ所あるんですね。この厚生労働省の基準からすると、5カ所は定員オーバーとなるんですね。こうしたことを、どういうふうに新しいニーズの調査では解決をしていくのかというのが、迫られてくるのではないかというふうに思います。 それからもう一つは、安達、油井の支所の2階なんですけれども、先ほど、当面拡充したいということなんですけれども、あそこには元合併前の安達町の議会がやっていた部屋なんですけれども、そのわきには浪江の商工会が入っているんですね。ここに職員は9人いるんです。トイレは男のトイレ一つと女のトイレ一つしかないんですね。56人ですから、64人あそこにいることになりますね。しかも油井の学童保育所は、遊び場がないんですね。私も行ってみましたが、すごい騒ぎでしたね。こういうのを放置していいのかということになるんです。したがって、こうした定員オーバーのことをどうするのか。 それからもう一つは、面積基準というのがありまして、おおむね1.65平方メートル、児童1人につきね。この1.65平方メートルというこの基準は、保育所の乳児の部屋なんですね。児童1人と乳児の面積が同じだという、こういうことでいいのか。これは国の責任なんですけれども、というふうに私は思うんですね。で、56人、今安達の安達支所の2階におりますけれども、どのぐらいの面積ありますでしょうか。56人で割ると、どのぐらいの面積になるのか、ちょっとお尋ねしたいというふうに思います。 それから問題なのは、職員、指導員。これは先ほど答弁がありましたように、学童保育ごとに2人以上、うち1人は有資格者を配置するということになっているんですけれども、現在、指導員は全部で38人いることになっているんですけれども、このうち常勤の保育所というんですか、正職員というのは、指導員というのはおるのでしょうか、どうなんでしょうか。今度の厚生労働省の指針というか、そういうものによりますと、常勤職員を置くべきだということも言っているんですね。 だから、これからニーズを取る場合に、このことも含めて二本松市の子育て学童保育は、すばらしいと言われるような、そういうふうにしていただきたいなと思っているんですけれども、その点についてどのように考えているのかということですね。 それから、私が一番問題だと思っているのは、先ほども当局から答弁がありましたように、この子育て支援制度をつくるに当たって、国は1兆1,380億円必要だということを言明しているんです、既にね。まだ、消費税から7,000億円だけは、手当てできるんだけれども、しかもこの7,000億円も、あと3年かかるって言っているんですね。残った4,000億円は、もう財源措置すら決められていないんですね。こういう状況なんです。今度の保育所もそうですけれども認定こども園、財政措置がなければ絵に描いた餅にならざるを得ません。 したがってこれは、市長みずから、絶対この1兆1,380億円は確保して、30万人増やすって言っているんですから、学童保育の分野ではね、定員を。だからそれは、確実に予算化させるように、市長の方からも国にぜひお願いしていただきたいと思います。 以上です。 ◎福祉部長(佐藤正弘) 議長、福祉部長。 ○議長(中田凉介) 福祉部長。 ◎福祉部長(佐藤正弘) 再質問にお答えいたします。 まず、1点目の学童保育所のニーズの関係、それから条例の関係でございますけれども、学童保育所関係のニーズにつきましては、先にアンケート調査等をさせていただきまして、それらニーズ調査等につきましてはしたところでございまして、種々意見が出たところでございますが、これにつきましては一応ニーズ調査は終了させていただいたということでございます。 実際、今現在の制度上は小学校4年生までが対象で、新制度の中で6年生まで延ばすということになりますので、それを加味した上での施設の配備等も含めながら検討をしていくことになるということになります。なお、条例の関係でございますが、学童保育所の条例につきましては、これら基準につきましては条例で定めるよう求められております。その関係で、条例の提案につきましては、12月の定例会を予定をさせていただいているところでございます。 続きまして、2点目のガイドラインの関係でございます。 ガイドライン上、1学童保育所につきましては定員といいますか、人数が40名程度というような基準が定められておりまして、今現在、議員ご指摘のような形での40名を超える施設も当然ございます。この部分につきましては、今後、子育て計画を立案していく中で整備の拡充を図っていくわけでございますけれども、来年の春、4月1日にこの条件を満たすような形での計画というのは非常に難しいということも考えておりますし、また今後、それらの当然、児童数が多いところと少ないところと、地域の各市内の地域ごとにいろいろある形になりますものですから、この部分につきましては、十分基準につきましては検討をしていかなければならないというふうに、こちらの方でも考えているところでございます。 3点目の安達支所の関係でございます。 安達支所につきましては、今現在、支所の2階で学童保育をしておりますが、当初油井小学校で実施していた学童保育が、児童数の増加ということで居場所がなくなったということで、安達支所の2階を使うような形になったところでございます。 先ほどの答弁の中で、支所の拡張という表現をさせていただきましたが、今現在、浪江の商工会さんが入っているスペースがございますけれども、こちらにつきましてはこのたび、商工会の連合会並びにあだたら商工会さん等との協議を進めてまいりまして、移転をしていただくというような形で、今現在協議を進めているところでございまして、そのスペースも使わせていただいて、油井の学童につきましてはスペース拡張によりまして、ある程度の確保を見込んでいるという状況でございます。 ただし、今現在、渋川の学童の方に小学校1年生17名を預かっていただいているというような状況もありますし、今後、今現在おりませんけれども、5年生、6年生という形での希望が出てまいりますと、そこでも足りないというような状況も出てまいりますので、今後は、先ほど答弁もさせていただきましたが、新たな施設ということも視野に入れて検討をしていかなくてはならないというふうに考えております。当然、今現在、支所の状況ですと、トイレであるとか、当然建物の中でございますので遊び場というような、そういうスペースもないという状況になっているところでございます。 それから、4点目の面積の基準の関係でございます。 基本的に基準の中では、一人当たり1.65平方メートルを基準として人数の設定をというような、最低基準として設けるという基準が示されているところでございます。これらにつきましては、実際にこの面積でどうなんだということでございますが、当然、子供さんたちが動き回ったり、勉強したりということで、いろんな備品があったり、ロッカーがあったりということで、単純計算はできないわけでございますが、各施設の大きさに応じて柔軟に対応しなければならないというふうに考えているところでございます。 それから、安達支所における学童保育所の面積でございますが、今現在、160平米の面積を有しております。元安達町時代の議場ですか。会議室を使わせていただいて、今現在やっておりますが、面積はそのような形になっているところでございます。 5点目の指導員の関係でございますが、このたび示された基準につきましては、指導員1カ所につき2名以上ということでございまして、今現在12カ所の学童保育所におきまして全員で、今現在38名の方が勤務しております。うち、今勤務につきましては、常勤といいますか、そのような形で2人で対応していただいておりますが、正規の職員という形での配置はなされていないところでありまして、臨時的な任用でお願いをしているという状況にございます。 6点目の財源の関係でございますが、こちらにつきましては先ほども答弁をさせていただきましたが、今後、機会をとらえまして、その折に財源措置につきましては要望を重ねてまいりたいというふうに考えているところでございます。 以上、答弁とさせていただきます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) お答えをいたします。 今、部長から答弁をいたしましたけれど、この子ども・子育て新制度における財源につきましては、これは国が全額きちっとキープするのが基本でありますので、県の13市の市長会を通じて、しっかりと国の方には要望していきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 斎藤広二君、重ねてございますか。 ◆19番(斎藤広二) 終わります。 ○議長(中田凉介) 次に、太陽光発電の普及について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。          (総務部長 神野 実 登壇) ◎総務部長(神野実) お答えをいたします。 1点目の市内の太陽光発電の普及状況についてでありますが、資源エネルギー庁が本年8月に公表をいたしました平成26年4月末日現在の太陽光発電設備の市町村別導入件数では、本市の導入件数が989件、導入容量が5,822キロワットとなっております。また、平成26年4月末日現在で稼働はしておりませんが、既に再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の認定を受けた設備が555件で、12万871キロワットとなっております。 このほかに、認定外のいわゆる自家消費分のみの設備がございますが、これらの件数等については、特に届出等がございませんので把握できない状況となっております。 2点目の公共施設での発電状況についてでありますが、これまでに太陽光発電設備を設置した公共施設といたしましては、市役所本庁舎、安達、岩代、東和の3支所、岳下、大平の2住民センター、石井小学校、東和小学校、塩沢小学校の3小学校、とうわこども園、いわしろさくらこども園の2こども園、そして道の駅安達下り線の合計12施設となっており、合計出力は162.14キロワットとなっております。 また、今年度は、杉田、渋川、上川崎、下川崎、木幡、太田の6住民センターへ設置することで進めており、来年度も3小学校、1住民センターへの設置を計画をしております。 次に、可能な限り公共施設についての意味についてでありますが、一昨年の9月定例会での答弁におきまして、復興事業などを活用してと前置きしていたように、県補助金の枠内で可能な限り多くの公共施設に設置してまいりたいということでございます。 また、公共施設によりましては、建物の構造や形状などの条件によって設置場所の確保が困難な施設もございますので、そうした面も考慮しながら太陽光発電設備を設置するか否かの判断をしておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。なお、新設する公共施設には、可能な限り太陽光発電設備を設置してまいる考えであります。 3点目の太陽光発電の設備と用地の固定資産税の賦課についてであります。 太陽光発電の用地に係る優遇策はございませんので、該当する土地の状況、他の類似する土地との均衡を考慮しつつ、土地の価格に及ぼす影響率・比準割合の調整により行う従来通りの評価方法により対処をしてまいります。 設備・償却資産につきましては、固定価格買い取り制度、電力会社が買い取ることを国が約束する制度でありますが、この認定を受けて取得された再生可能エネルギー発電設備のうち、住宅等太陽光発電設備・低圧かつ10キロワット未満を除く発電設備に関して、3年度分の課税対象設備の価格を3分の2に軽減する地方税法上の軽減措置がございますので、これらの法律に基づいて、公正公平な賦課に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 以上で19番斎藤広二君の一般質問を打ち切ります。 一般質問中途でありますが、暫時休憩いたします。 再開、15時30分。                           (宣告 午後3時12分) ○議長(中田凉介) 再開いたします。                           (宣告 午後3時30分) ○議長(中田凉介) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 次に、20番佐藤源市君。 ◆20番(佐藤源市) 議長、20番佐藤源市。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君。          (20番 佐藤源市 登壇) ◆20番(佐藤源市) 今定例会3件の通告をしておりましたので、順次質問をいたします。 まず、第1点目につきましては、地域振興施設事業の推進についてであります。市民との協働による地域づくり支援事業についてであります。 この事業につきましては4年目となり、市民がみずからの地域全体に立ち、事業内容に検討を行い、支え合いと活力ある地域社会の創造をすることを目的として取り組まれております。 これにつきましては、年々と地域振興に大きな成果をもたらしました。特に観光誘客事業、地域伝承事業、集落内の小規模整備事業等については、長年の目標であったことが、みずからの手による達成、また、達成感がつくられたことは有意義なものでありました。 そこで、今年度における応募の状況、件数、事業額については、また、採択となった内容についてはどのような内容であったかお伺いいたします。 次に、第2点目であります。ウッディハウスとうわについてであります。 この施設については、平成7年に実施されたふくしま国体の1施設として建設され、20年以上が経過され、施設の内容も現在も変わっていない状況であります。 しかし、近年は来客のニーズの幅が広くなり、要望も多様化し、客層にあわせた施設へと変化しなくてはならず、施設の食堂、風呂、部屋の来客者の憩いの場を改修をし、集客力を高めなければなりません。また、経営に当たっては、地域住民との連携が重要であり、住民参加型の運営をすべきと考えられるが、今後の指定管理者選定に当たっては、どのような考えかお伺いいたします。 次に、第3点目として集落支援員制度の活動の実態についてお伺いいたします。 この事業につきましては、今年5月1日より過疎地域の集落の人口減少、高齢化の進展に伴い、生活扶助機能低下、交通手段の不足など、また、空き家の増加、森林の荒廃、耕作放棄地増加など大きな問題となっている地域へ、支援を通じて集落の点検や集落対策の実施をするものであり、事業取り組みは集落支援員と地域おこし協力隊員が連携して実施されているとしているが、現在までの活動の実態についてお伺いいたします。 次に、第2件目であります。支所機能充実強化策についてであります。 合併以来9年目となり、合併時の人口6万3,000人であったが、高齢化社会、少子化の影響が大きく、現在6,600人減の5万6,000人台となり、特に過疎地域においては、限界集落の傾向が近年多く見られる状況下になり、支所における事業への取り組みが重要な課題となっており、行政と地域が一体となった形が必要であり、市長も4地域、均衡的な発展をと言われており、そこで現在、支所における事業入札額については、限度額最大50万円であるが、地域小規模事業者が多く参加できる事業であり、地域の活性化を進めなければ地域の企業の参画、またそれによって地域が活性化されるものであり、当局としてこの考えについてどのような考えかお伺いいたします。 次に、災害時、緊急時における支所の対応についてであります。 東日本大震災から3年6カ月を経過し、当時を振り返ってみますと、大災害時、緊急時の想定はなく、対応のあり方に多くの課題があらわれ、原発災害における避難地域からの避難者の受け入れにおいては、災害対策本部の本庁・支所との指示連絡体制等には、大きな課題を残しました。 また、地域においては、一人暮らし高齢者世帯など、支所と行政区の連絡体制の不備も指摘されるケースも多くあり、緊急時組織体制の確立が必要であります。今後、具体的にどのように防災対策を進めていくのかお伺いいたします。 次に、支所、住民センター職員の配置についてであります。 市においても人員適正化により、年々と職員の調整を実施しているが、市長も過疎地域における人口対策や地域の雇用の創出などを重点課題としている観点から、職員の拡充をし、行政と地域の連携できる体制を構築しなければならない。そのようなことから、今後の職員体制をどのように進めていくのかお伺いいたします。 次に、3件目であります。農業振興策についてであります。 原発事故以来、水稲作付も4年目となり、米の全量検査においても放射能汚染が基準値以下の結果となったことは、行政の指導、また、放射能移行対策としての除染、カリ肥料の散布による大きな効果をあらわしたものであると思われます。 また、事業実施につきましては、地域の組織体制の有無が大きな左右したものであり、これもまた行政と地域の連携が大きく構想したものでありました。 そこで、第1点目として、平成12年度より事業を開始された中山間地域等直接支払事業についてであります。 この事業については、5カ年を1期として現在まで3期目が27年3月に終了するとなっており、事業内容は中山間地域における道路、水路、水田等の管理など、中山間地域と平坦地との格差の解消事業であり、高齢化社会による労働力の減少、獣害対策、農村地域環境整備へ大きな効果をあらわしてまいりました。今後、事業への取り組む課題は大きくあるが、次期取り組みについては今後どのような考えをしているのかお伺いいたします。 次に、2点目でありますが、主食用米需要低下による非食米対策についてであります。 市の水稲策においては、市再生協議会よりの面積配分により作成なされ、当市においては数量配分についての生産がなされているが、年々と米需要の低下が進み在庫増となり、また、生産においては全国で3万5,000ヘクタールの作付増となり、米の米価大幅下落の要因ともなっております。 今年度生産早場米も、60キロ当たり2,000円以上の安値で取引されており、このような観点から27年度作付に当たっては、飼料米生産への推進をすべきと考えられるが、事業推進に当たっては、市水田再生協議会が主体となって、対策の一環に飼料米作付者の種子代の補助事業対策が有効であると思われるが、市当局として飼料米対策について、今後どのようにお考えかお伺いいたします。 次に、第3点目であります。農業施設補助の拡充についてであります。 近年は年々と農業従事者の高齢化、担い手の不足、農業を取り巻く環境は厳しい状況下にあり、地球温暖化による集中豪雨による災害も多発し、施設等においては災害復旧に多額の費用が必要であり、施設の整備を先行しておれば、災害時に対する被害を最小限に抑えることができるものであり、また、長年使用された施設においても、老朽化が進んでいる状況にあり、地域もまた施設の長寿命化対策を進めている地域もある。 そのような観点から、次年度における補助事業費の増額と補助率のアップを図り、農村環境整備を進めていくべきと考えられるが、市当局の考えをお伺いします。 次に、第4点目として原発による農畜産物の風評被害の実態と今後、新たな対策についてであります。原発事故から4年目となり、県生産物においては売れ残り、価格の低下、取引停止など各方面に大きな影響をもたらし、農家は大きな打撃を受けており、現在はどのような実態であるのか、また、今後風評被害対策についてどのような対策を講じていくのかお伺いします。 以上、3点の質問といたします。 ○議長(中田凉介) この際、お諮りいたします。 本日の会議時間は、20番佐藤源市君の一般質問が終了するまで、あらかじめ延長いたしたいと思いますが、これにご異議ございませんか。          (「異議なし」との声あり) ○議長(中田凉介) ご異議なしと認めます。 よって、本日の会議時間は、20番佐藤源市君の一般質問が終了するまで、あらかじめ延長することに決しました。 ○議長(中田凉介) 20番佐藤源市君の一般質問のうち、地域振興施設事業の推進について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。          (総務部長 神野 実 登壇) ◎総務部長(神野実) 所管事項にお答えをいたします。 まず、市民との協働による地域づくり支援事業の応募状況と内容についてでありますが、平成26年度においては113件の応募があり、各地域や住民センター単位で設置した事業選定委員会において審査を行い、104件の事業に対して4,000万円の交付決定を行ったところであります。なお、その主な内容につきましては、1番議員、18番議員にお答えをしたとおりであります。 次に、次年度への取り組みについてでありますが、自治会活動の推進や男女がともに活躍する社会づくりなど、まちづくりの主役は市民の皆さんであり、市民、各種団体、NPO、事業所などがお互いの特徴や役割を理解しあった上で活動できる市民参加型の協働のまちづくりは、市政を運営してまいります上で、今後とも重要な施策の一つであると考えております。 こうしたことから、市民が主体となって構成する地域づくり団体等が、地域の絆の再構築並びに活力ある地域社会の振興、発展を目指して行う事業に対しましては、引き続き支援をしてまいりたいと考えております。なお、1番議員、18番議員から課題もいただきましたので、これらも含めた事業の検証を行いながら、地域のニーズにあった事業となるよう進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ◎東和支所長(武藤清志) 議長、東和支所長。 ○議長(中田凉介) 東和支所長。          (東和支所長 武藤清志 登壇) ◎東和支所長(武藤清志) 所管事項にお答えをいたします。 2点目のウッディハウスとうわについてのお質しでありますが、本施設は平成5年10月に供用を開始して以来20年が経過しておりまして、施設の老朽化に伴う不具合等が発生した場合には、必要な修繕等を行い、施設の維持管理に努めております。 施設の改良につきましては、利用者のご意見等を踏まえ、市長期総合計画の中で検討の上、計画的に適正な維持管理を図ってまいります。 次に、施設の管理運営につきましては、平成21年4月から指定管理制度を導入し、公募により選定した指定管理者が施設の管理運営全般を行っております。指定管理者において、常に利用者からのご意見等もいただいており、市の対応が必要と判断される場合は担当へ報告があり対処することとしておりまして、指定管理者で処理できる内容には、指定管理者が対応しております。 また、直接、市の担当へご意見等があった場合は、必要に応じて指定管理者を指導しております。引き続き指定管理者制度を有効に活用しながら、利用者や住民の声を反映できるよう努めてまいりたいと考えております。 次に、集落支援員制度についてであります。 東和地域の集落支援員につきましては、人口の減少、高齢化等が進む東和地域において、集落の点検を実施し、集落のあり方に関する住民同士の話し合いによる集落対策を推進する目的で、本年5月から行政経験者等、地域の精通者2名を雇用し、集落の実態調査等の活動を行っております。現在までの活動としましては、東和地域内65行政区のうち、8月末までに49行政区の行政区長宅を訪問するなどして、各行政区内の現状や問題点等の聞き取り調査を進めてきたところであります。 今後、引き続き今月中には残り16行政区の聞き取り調査を完了する見通しであり、今回調査した内容を整理し、各行政区の現状と課題等を分析した上で、各行政区みずからが住民同士で集落の現状、課題、あるべき姿等について話し合いを促進する活動を行っていく予定としております。 以上、答弁といたします。 ◎岩代支所長(安齋秀一) 議長、岩代支所長。 ○議長(中田凉介) 岩代支所長。          (岩代支所長 安齋秀一 登壇) ◎岩代支所長(安齋秀一) 所管事項についてお答えいたします。 岩代地域の集落支援員につきましては、2名を募集しておりますが、現在1名の雇用となっております。 7月からの雇用で、現在までの活動は、現状把握のための基礎資料として問題として想定される高齢者のみの世帯、一人暮らしの世帯、空き家の状況などの整理を行っております。 今後は、東和地域と同様、基礎資料をもとに行政委員や自治会長を訪問し、実態の把握に努めるとともに課題の整理を行い、地域住民との話し合いや課題への取り組みを行っていくこととしております。また、東和地域の集落支援員との情報交換を行うなど連携を図りながら、課題を集約し、施策に反映させていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 佐藤源市君、再質問ございますか。 ◆20番(佐藤源市) 議長、20番佐藤源市。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君。 ◆20番(佐藤源市) ただいま3点ほど答弁いただきました。 市民との協働づくりの支援事業、これにつきましては、やはり財政投資の効果というのが非常にありまして、4,000万の事業であっても、効果的には8,000万くらいの事業効果があったんじゃないかなというふうに私はみております。 ですから、前市長と今市長がやはり増額して、今日もいろいろ皆さんから質問が出ましたが、やはり均衡性ということもありますが、やはり来年度には今以上の予算化をして、もっと地域みずからの事業体制の確立を図っていく。これは、やはり住民参加型で一番必要なことですので、その点について市長、この程度までは増額できるぞというような内容の回答をいただきたいなというふうに思っております。 それから、ウッディハウスとうわの事業につきましては、やはり20年の老化現象しておりますので、今後は整備体制を計画的に実施していただきたいなというふうに思っております。 それから、質問の3点目でございますが、集落支援制度、今年始まったばかりですが、やはりこれは非常に過疎地帯で有効的な事業体制になると思います。集落支援員と、また地域おこし協力隊が一体となって、やはりやっていく。私も今年度、研修に行ったところにおきましても、この集落支援員、また地域おこし隊というものを取り組んで何年もやっていらっしゃる。やはり来年度あたりには、できれば人員の増加をして、にぎやかな活力ある地域づくりに私は努めるべきと思いますが、その点2件について、最初と3番の点について再度答弁をお願いします。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) 思い切った増額をというご提言をいただきました。 この各地域1,000万という基本的な私の考え方は、なぜ人口が違うのに1,000万かというお話もあったんですけれども、今までは500万という金額でございました。 私の考えというのは、要するに4地域の均衡ある発展をするためには、その地域の方々が自分の気持ちで、自分の頭で、自分の地域はどうするべきかということをしっかりまず考えていただくと、そこからスタートだと思ったものですから、この増額をさせていただきました。 その結果、いろいろな事業が上がってきたわけでありますけれども、その中でさらに我々の方でバックアップをすべき事業が出てきた場合には、それは市の計画として拾い上げて、その地域の活性化のためにバックアップをしていきたいという考え方を思っております。 来年度これをどうするかにつきましては、これも大きな政策にかかわりますので、政策会議等でしっかりと庁議の中でも検討させていただいて、来年度どうするかということは、皆さんとも相談をしながら、そして、集落支援員の皆様がしっかりと今、情報を上げていただいておりますので、その方々の意見もしっかりと聞きながら来年に向けて取り組んでいきたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。 ◎総務部長(神野実) 集落支援員の増員の再質問についてお答えをいたします。 活動の実態につきましては、先ほど両支所長から答弁をいたしたとおりでありまして、今年度、最初のスタートとして実施をしてまいりました。 現在、精力的に活動をいただいているところでありますので、その成果と、それから継続して行う事業等、集落支援活動をしていく中で課題があって、さらに集落での話し合いでの促進というようなことで、必要に応じてさらに集落支援員の増員が必要であるということであれば、次の質問の支所機能の充実強化とも関連をいたしますが、増員についても検討をしてまいりたいと、このように考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君、重ねてございますか。 ◆20番(佐藤源市) 議長、20番佐藤源市。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君。 ◆20番(佐藤源市) 集落支援員制度、地域おこし隊ですが、今、東和と岩代、いろいろと交流してやっているわけなんですが、やはり今後には、やはり合併して10年にもなるわけですから、やはりそういう事業ででも、一つでも多くのこの事業の交流事業をやって、地域間の活性化、つながりというのをすべきであろうと思いますが、その点について再度答弁願います。 ◎総務部長(神野実)  議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。 ◎総務部長(神野実) お答えをいたします。 地域の均衡ある発展と同時に、地域の特色を生かしたそれぞれの地域づくりということが重要であると考えておりますので、それぞれの各支所を中心とした地域活動と、それからそのいい点と、それから課題含めまして交流も促進をしながら来年度、合併10周年ということでありますので、記念の事業等についても現在検討中でおりますので、しっかりと庁内で議論をしながら交流のあり方についても、それから企画、イベント等についても検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ◆20番(佐藤源市) 次お願いします。 ○議長(中田凉介) 次に、支所機能充実強化策について当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。 ◎総務部長(神野実) お答えをいたします。 初めに、支所における入札限度額の引き上げについてのお質しであります。 入札契約等財務関係事務処理につきましては、市職務権限規程において、支所長、支所の課長については本庁の部長、課長と同様の専決区分であります。 しかしながら、合併後の定数削減により人員配置も縮小したこともあり、本庁との機能分担、予算の配当の関係から、支所内で処理できる範囲に制約があることも事実であります。 地域の実情に精通した支所が対応することで、距離的にも時間的にも市民サービスの向上につながる事務・事業がありますことから、新年度に向けて所管ごとに事務や予算の配当を見直し、支所機能の充実を図ってまいります。とりわけ、災害時、緊急時の対応につきましては、支所の役割が重要でありますので、職員の配置につきましては人員だけでなく、技術・技能や経験に配慮した配置についても意を用いるとともに、研修も含めた人材育成を検討してまいりたいと考えております。なお、大規模災害等発生時には、従来同様、災害対策本部を中心として、全庁横断的に臨機応変な協力体制が発揮できるよう努めてまいります。 最後に、支所、住民センターの職員配置の考え方についてでありますが、社会経済情勢や行政需要の変化に応じた市民サービスの維持と人的コスト縮減などを勘案しながら、集落支援員の活用、さらには民間委託の活用などを含め可能な限り充実強化が図られるよう総合的に検討をしてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 佐藤源市君、再質問ございますか。 ◆20番(佐藤源市) 議長、20番佐藤源市。
    ○議長(中田凉介) 佐藤源市君。 ◆20番(佐藤源市) ただいま支所機能の充実強化の中で答弁がございました。 支所における小企業者の入札、これにつきましては合併以来、やはり本庁、支所との機能の中でそのような形になったわけですが、小企業がやはり地域において少なくなっていく。大企業も来れないということになりますと、やはり地域の事業体制の取り組み方については、非常に大きな影響を及ぼす。というのは、例えば災害時の体制づくり、行政だけでは当然、事が進まないわけでございます。やはり災害時には、業者等の支援体制もきちっと確立していかなくちゃならない。というわけですので、やはり小企業もやはり存在しないと、地域はうまく回転していかないということでありますので、この件については、やはり数多くの参加ができるような体制づくりを、27年度からは構築をしていただきたいなというふうに思っております。 それから、災害時の緊急体制、23年の災害からいろいろと災害マップ等、それぞれつくってきましたが、やはり行政区と行政とのつながりというのを、やはりもう少し固めていかなくちゃならない。行政だけでは、これは到底できないわけですから、行政区における区長さん、またそれに準じた方々がおりますから、その中において例えば、災害時には一人暮らし、高齢化世帯の体制のあり方とか、必ずこれは出てくるわけです。やはりそういう組織を、今後つくっていく必要があるというふうに思われます。 今、個人情報でいろいろと課題が多いわけですが、個人情報の問題ばかりではないんです。やはり地域の課題を一つにして、まずやっていくということが一番大切でありますので、今後そのような組織体制づくり、どのようにもっていくのか、あまり深くは私は考える必要ないと思う。簡単な形で、支所と住民センターと行政区がきちっとつなげていくという体制づくりが必要であるんじゃないかなというふうに思います。 ですから、支所、住民センターの職員の配置の体制、やはりそういう部分につなげていくということが、私は一番必要不可欠であると思いますが、その件について再度答弁をお願いいたします。 ◎総務部長(神野実) 議長、総務部長。 ○議長(中田凉介) 総務部長。 ◎総務部長(神野実) 再質問にお答えをいたします。 今定例会でも大雪時のサポート体制も含めまして、災害時、それから緊急時における市民の皆様のご協力をいただきながら、地域の集落の皆様、あるいは市民サービスの向上につなげていくということであります。 お質しのありましたとおり、まずはその代表であります地域の行政区長さん、それから民生委員さん初め各種団体の代表者の皆様と行政の情報の共有と、それから地域の状況についての把握ということが非常に大切だというふうに認識をしておりますので、こうした経験、それから今定例会でご提言をいただきましたことを踏まえまして、どういった形で支所、それから住民センター職員等、行政区長さん初めとする地域の皆さんとの意向、それから状況を吸い上げていくかということについて検討をしてまいりたいと思います。 そういう中で、支所、住民センターの職員の配置についても重要だというふうに考えておりますので、先ほども答弁申し上げましたとおり、職員とそれから集落支援員等も含めまして、そういったところで総合的に検討をしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君、重ねてございますか。 ◆20番(佐藤源市) 次お願いします。 ○議長(中田凉介) 次に、農業振興策について当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。          (産業部長 半澤宣幸 登壇) ◎産業部長(半澤宣幸) お答えいたします。 1点目の中山間地域等直接支払制度の次年度の取り組みについてでありますが、本制度は第3期対策までは国の予算措置により実施されてきたところでありますが、13番議員にお答えしたとおり平成27年4月1日から施行される「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」により、日本型直接支払制度の中の中山間地域等における農業生産活動の継続を促進する取り組みとして法的に位置づけられ、27年度以降も引き続き実施される予定であります。急傾斜地に対応した新たな追加措置もあることから、現在、事業を実施している協定集落及び必要要件を満たす集落に対して、事業の取り組みを促してまいりたいと考えております。 2点目の主食用米需要低下による非食米対策についてでありますが、飼料用米の取り組みについては、水田利活用の重要な取り組みとして国県からも示されており、市といたしましても27年度の水稲作付の計画に反映すべく生産団体と具体的な協議を進めております。 しかし、飼料用米専用品種の導入につきましては、収穫時の主食用米との混タミ防止の観点から、当面は主食用米品種による飼料米の推進を図っていく予定であり、専用品種の種子助成等の支援策については、今後の推進方策の一つとして検討してまいりたいと考えております。 3点目の二本松市農業施設整備補助金交付事業についてでありますが、この事業は農業者等が共同で農業施設の整備を行う場合に、その経費の一部に補助金を交付し、もって農業生産の向上に資することを目的としております。近年、この事業に対する関心度が高く、申請や問い合わせが多くなっている傾向で、本定例会においても予算の補正を提案しているところであります。今後も、農家の皆さんがみずから実施し、農業施設の長寿命化にも寄与できるこの事業を継続拡充してまいります。 4点目の原発事故による農畜産物の風評被害の実態と今後の新たな対策についてでありますが、本市の農畜産物の販売額については、ようやく震災前の水準に戻りつつあるところですが、いまだに都市部において、一部の農産物の市場取引価格が他産地より若干安値で取引されるとの意見もあり、福島県消費者団体連絡協議会が実施した消費者アンケート調査結果によると、3割余りの消費者が県内産農畜産物を敬遠しているなど、依然として深刻な状態が続いていると認識をしております。 これら消費者個人の意識に根差した心理的風評の払拭に対する有効な対策は見出されていないことから、昨年から取り組んでいる「ふくしまの恵みPR支援事業」を活用した消費者への安全安心対策の取り組みPR、農畜産物のおいしさのアピール等を県内各関係機関と連携し、継続的に実施するとともに、地産地消による地場農産物の消費拡大を推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 答弁は終わりました。 佐藤源市君、再質問ございますか。 ◆20番(佐藤源市) 議長、20番佐藤源市。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君。 ◆20番(佐藤源市) ただいま農業振興策4点について、答弁をいただきました。 中山間直接支払事業、27年度からは新たな方向で取り組めるんじゃないかというような方向付けでございます。これにつきましても、やはり事業に当たりましては、やはり地域で高齢化、担い手不足と、やはり事務事業の体制の煩雑さということもありますので、やはり先ほど集落支援制度、また、地域おこし隊と、やはりそういうものの組み合わせも考えて、いろいろと地域農業の活性化にすべきであると思われますが、その点について再度お願いします。 それから、米需要低下によります米価下落、そして米余りということで、今年は非常に減反政策も今後なくなるということで、今、大変な危機に達しているわけでございます。そういう場合に、やはり要するに、水田からの収益をいかにして上げるかと、これがやはり一番の課題でありますから、飼料米対策、市においても再生協議会ともっと力を入れて、そして価格の安定を図れるような体制づくりにもっていくべきであるというふうに思います。 ですから、今後、飼料米の目標面積、数量ですか、生産目標という。やはりその部分をきちっと確立をして、やはりやっていくということが、私は必要ではないかなというふうに思っております。 その点については、今後、どのような対応をとって、次年度の対策やっていくのか。また、農業施設の補助拡充事業と、最近は非常に災害が多くなっております。災害事業で直せばいいということでございますが、それだけでは地域は、復旧というのは追いつかない状況でありますので、農地施設の事業体制を増額して、やはり災害に強い農村環境づくりをしていかなくちゃならない。これは、当然、やっていかなくちゃならないことです。農家だけでは、とても今の現状では対応しきれないわけでございますので、それぞれの地域の組織体系を有効に使って、そしてやっていく体制をつくっていくということであります。 また、長年補助整備等やって、老朽化した施設もありますので、やはり来年度あたりは補助率のアップを求めて、やはり事業展開をしていくということであれば、農家の皆さんが、やはりまた今、やってみっかという、その気持ちをつくっていくのも行政の一つの一環でございますが、その点について再度お願いします。 それから、原発の風評被害、これは確かに今、まだまだあります。市場では、賠償金が支払われるということで、価格を安く買ってもいいんだという市場もあります。 ですから、そういう部分の風評被害対策やっていかないと、まだまだやはり作物の品種によっては、長年、風評被害で低価格で追い回されてしまうということですので、そういう対策を今後、どのような形で実施していくのかお伺いいたします。 以上です。 ○議長(中田凉介) 当局の答弁を求めます。 ◎産業部長(半澤宣幸) 議長、産業部長。 ○議長(中田凉介) 産業部長。 ◎産業部長(半澤宣幸) 再質問にお答えをいたします。 まず、1点目の関係でございますが、集落支援員制度との関係ということも含めてのお質しでございますが、今回の安倍政権の農業改革に関する問題につきましては、今までは政府の方からの一方的なといいますか、政府中心型のものでありましたが、だんだん制度が変わってまいりまして、今は人・農地プランもそうでございますが、地域、あるいは農家の方が中心というか主役になって、地域の高齢化なり担い手の関係もありますので、そういったものを話し合いながら、皆さんで今後の5年なり10年なりのあるべき姿を検討してまいるというような施策もありますので、そういったその集落の機会を通じ、あるいは議員ご指摘のとおり、支援員の方々の力もお借りしながら一緒に検討して、それぞれの地域で特色ある農業に取り組んでいただければというふうに考えております。 続きまして、飼料用米でございますが、目標をということでございますが、これの取り組みに関しては、これからまだ着手したばかりということもあるものですから、とりあえず先ほども答弁させていただきましたとおり、今は普通の米を飼料用にということで取り組みまして、本当の飼料用米というものもあるわけでございますが、それについても今後検討ということで、もう少し推移を見させていただきまして、協議会等の意見も踏まえまして、今後ともその検討した上で目標等は設定してまいりたいというふうに考えております。 次に、農業用施設補助事業の拡充についてのお質しの中に、補助率の引き上げというお話でございますが、当面は、件数で言いますと平成24年が10件、それから平成25年が19件、平成26年度が18件は予定ということで現在推移をしておりますので、その件数に応じてとりあえず予算の獲得をしながら、まずは予算の拡充を図ってまいりたいと。その次に、率等については今後の推移を見ながら、率等の改定については検討してまいりたいというふうに考えております。 それから、最後に風評被害対策ということでございますが、これにつきましては農業関係団体、それから安達地方の2市1村ともそれぞれ協議しながら、他県であるとか、特に都心部であるとか、PR活動、それから安心安全のために現地に出向いていろいろなイベント、それから物販活動を進めておりますが、そういったものも関係団体と協力して進めながら風評被害払拭のために、ひとつ皆さんで頑張って進めてまいりたいというふうに考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君、重ねてございますか。 ◆20番(佐藤源市) 議長、20番佐藤源市。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君。 ◆20番(佐藤源市) ただいま、それぞれの答弁をいただきました。 米の生産にかかわっては、非常に今後、価格の問題で大きく状況が変化してくるんじゃないかなということだと思いますので、やはり市の生産に対する対応のあり方というのを、今後やはり状況を見ながら十分に検討をして進むべきであるというふうに思われます。 また、原発の風評被害、国と東電で責任を持ってやるというわけでございますので、やはり国、東電関係の方の中には、相当数の販売網の確立ができるんじゃないかなというふうに思っています。 ですから、東電の社員であれば、福島県の安達地方の米を、例えばこれだけ販売さ協力してくれと、果樹であればこういうふうに何千箱協力してくれと、やはりそのくらいの意識を持って対抗していかないと、風評被害、また地域の生産物の販売が滞っちゃうんじゃないかなというふうに思っています。 今後については、市長としてはどのような考えでおられるのかお伺いします。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。 ○議長(中田凉介) 市長。 ◎市長(新野洋) 風評被害対策でございますが、私も大阪市場、それから東京市場等行って、話をしてきております。そういう中で一番言われたのは、東京市場の話では、既にもう8割の方はオーケーなんだと、残り2割の方がだめだと。この残り2割の方にいくら安全だと言っても、それはあまり効果がない。で、私は福島県の物は一番安全だと、もう抑制対策はしっかりやっているし、それから全量米は測っている、詳細なサンプル調査もしていると言ったら、東京の市場の方も大阪の市場の方も、それは我々も十分わかっていると、安全なのは知っているんですね。わかっているんだけれども、今はそういうことを言うよりも、とにかくいい農産物をしっかり量を揃えて出してくれと。我々は自信を持ってその8割の方に売るんだということがありますので、そういう前向きな考え方もちょっと入れながら、今、部長から答弁あったことも踏まえながら、しっかりと取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(中田凉介) 佐藤源市君、重ねてございますか。 ◆20番(佐藤源市) 終わります。 ○議長(中田凉介) 以上で20番佐藤源市君の一般質問を打ち切ります。 以上で一般質問は全部終了いたしました。 一般質問を終結いたします。 ○議長(中田凉介) 以上で本日の日程は終了いたしました。 一般質問が終結いたしましたので、これより委員会であります。 なお、本会議再開は、来る29日午後2時の予定であります。 ○議長(中田凉介) 本日はこれにて散会いたします。                           (宣告 午後4時22分)...