須賀川市議会 > 2019-10-08 >
令和 元年  9月 定例会−10月08日-03号

  • 敬老事業の見直し(/)
ツイート シェア
  1. 須賀川市議会 2019-10-08
    令和 元年  9月 定例会−10月08日-03号


    取得元: 須賀川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-31
    令和 元年  9月 定例会−10月08日-03号令和 元年  9月 定例会                令和元年10月8日(火曜日) 議事日程第3号            令和元年10月8日(火曜日) 午前10時 開議 第 1 一般質問 ──────────────────────────────────────────── 本日会議に付した事件 日程第 1 一般質問 ──────────────────────────────────────────── 出席議員(24名)       1番  堂 脇 明 奈       2番  斉 藤 秀 幸       3番  高 橋 邦 彦       4番  浜 尾 一 美       5番  熊 谷 勝 幸       6番  小 野 裕 史       7番  鈴 木 洋 二       8番  深 谷 政 憲       9番  大 柿 貞 夫      10番  大河内 和 彦      11番  溝 井 光 夫      12番  横 田 洋 子      13番  石 堂 正 章      14番  佐 藤 栄久男      15番  安 藤   聡      16番  本 田 勝 善
         17番  大 寺 正 晃      18番  五十嵐   伸      19番  広 瀬 吉 彦      20番  佐 藤 暸 二      21番  加 藤 和 記      22番  市 村 喜 雄      23番  鈴 木 正 勝      24番  大 内 康 司 ──────────────────────────────────────────── 欠席議員(なし) ──────────────────────────────────────────── 説明ため出席した者  市長       橋 本 克 也      副市長     安 藤 基 寛  企画財政部長   石 堂 伸 二      行政管理部長  宗 形   充  生活環境部長   尾 島 良 浩      文化スポーツ部長野 崎 秀 雄  市民交流センター長佐久間 貴 士      健康福祉部長  水 野 良 一  産業部長     鈴 木 伸 生      建設部長    永 野 正 一  上下水道部長   佐 藤 俊 明      会計管理者   堀 江 秀 治  行政管理課長   相 楽 重 喜      教育長     森 合 義 衛  教育部長     高 橋 勇 治 ──────────────────────────────────────────── 事務局職員出席者  事務局長     小 山 伸 二      主幹兼局長補佐議事係長                                松 谷 光 晃  庶務係長     渡 辺 靖 子      調査係長    渡 辺 正 彦  主任       須 釜 千 春      主任      藤 田 昌 利 ──────────────────── ◇ ─────────────────────           午前10時00分 開議 ○議長(五十嵐伸) おはようございます。  ただいまより本日会議を開きます。  出席議員は定足数に達しております。  本日議事は、議事日程第3号をもって進めます。  この際申し上げます。  本日から一般質問を行いますが、質問及び答弁に当たっては簡潔明確を旨とされ、会議円滑な進行に御協力願います。 ──────────────────── ◇ ───────────────────── △日程第1 一般質問 ○議長(五十嵐伸) 日程第1、一般質問を行います。  順次発言を許します。  最初に、12番 横田洋子議員。           (12番 横田洋子 登壇) ◆12番(横田洋子) おはようございます。日本共産党横田洋子でございます。  安倍政権は、病床削減目標達成ありき姿勢を強め、厚生労働省会合で、公立病院公的病院分析対象3割に当たる424病院が統合再編議論が必要だとして実名を公表し、病床削減を進めようと、2020年9月末までに再検討を求めるよう都道府県に要請いたしました。この中には、公立岩瀬病院統合再編議論対象として挙げられております。当該病院役割や実績、地域実情が考慮されているか、住民不在議論に机上論理ではないかと、不安と憤慨市民声が上がっています。  公立岩瀬病院周産期医療果たす役割は年々大きくなっています。平成29年度公立岩瀬病院産科婦人科開設以来、9月末日まで出産件数は1,430件となっており、須賀川出生数が減っている中にあっても公立岩瀬病院毎年分娩数は増加しており、県南地域にとってはなくてはならない中核医療機関になっていると考えられます。  厚労省が選んだ基準一つは、車で高速道路を使用して20分の範囲に同程度実績を持つ病院があるという機械的な基準によるものです。公立岩瀬病院立地自治体であり構成自治体として、また病院企業団理事長として、市長には、安心して子供を産み育てる地域づくりために市民声を大事にした対応を求めます。  それでは、通告に従いまして一般質問を行います。  大項目1、国民健康保険税について、(1)現状についてお伺いをいたします。  国民4人に1人が加入している国民健康保険は、その加入世帯収入から見て、国民健康保険税が高くて払えない現状が明らかになっております。須賀川市で1年以上保険税滞納者に発行されております資格証明書発行数は2017年で179件、遅れながらも支払っている人に発行される短期保険証発行数は350件、2019年は資格証明書が133件、短期保険証は229件となっており、命と健康が脅かされています。  これら背景には高過ぎる国保税問題があります。この春に行いました日本共産党市議団市民アンケートでは、生活が苦しくなってきた原因として国保税介護保険料など負担が54%と最も高く、次いで、物価が上がった、公共料金負担増になっています。60歳代以上では66%方が、生活が苦しくなった原因に国保税介護保険料など負担を挙げています。  平成30年度は、国保広域化保険税値上げを抑えるため国から支援によってとりあえず負担額が少なくなりましたが、現状はどうなか、次点についてお伺いいたしまして檀上から質問といたします。  @平成26年度と30年度において国保加入者世帯平均所得平均年齢及び年代別人数、2つとして、1世帯当たり国保税は幾らになるかをお伺いいたします。 ○議長(五十嵐伸) ただいま12番 横田洋子議員質問に対し当局答弁を求めます。           (健康福祉部長 水野良一 登壇) ◎健康福祉部長水野良一) おはようございます。  12番 横田洋子議員御質問にお答えいたします。  国保加入者世帯当たり平均所得は平成26年度約124万円、30年度約111万円であり、平均年齢は平成26年度51歳、30年度54歳であります。  次に、年代別人数は、平成26年度では10歳未満が1,000人、10代1,407人、20代1,384人、30代1,769人、40代2,019人、50代2,906人、60代6,916人、70代3,049人であり、30年度では10歳未満が608人、10代989人、20代895人、30代1,205人、40代1,651人、50代2,009人、60代6,400人、70代3,284人であります。  また、国保税平均税額は1世帯当たり、平成26年度は約17万円、30年度は約15万3,000円となっております。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) ただいま答弁をいただいたことから明らかになったことは、働き盛り世代で国保制度支え手である20代から59歳加入者数が、平成26年度8,078人で加入者数全体39.50%から平成30年度では5,760人、33.80%に減少をし、定年を迎えた世代や年金受給者となる60歳から75歳までが、48.73%から平成30年度では56.8%と、全体6割余りになっています。  国保加入世帯平均所得はいずれ年度も100万円代前後所得者であり、平均所得に対する平均保険料割合であります保険料負担率は、平成26年度は13.7%、平成30年度では13.78%となっております。国保税額平均所得が平成30年度では減少しているものの、国保広域化による国から激変緩和策があったにも関わらず負担率は若干上回っております。  厚生労働省国民健康実態調査報告からも、この10年間で所得が2割減少しているにも関わらず保険料負担率は2割増加していることが明らかになっております。  このように所得とかい離する保険料負担増が起きること一つに、国保税にしかない均等割平等割負担重さがあると言われています。ここでお尋ねいたしますが、平成30年度国保税収入総額における均等割平等割それぞれ総額、また平成30年度均等割平等割が軽減されている世帯数軽減額及び国保世帯における軽減世帯割合、国保税総額に対する軽減額割合を伺います。 ◎健康福祉部長水野良一) ただいま御質問にお答えいたします。  平成30年度国保税決算における均等割総額は約4億6,900万円、平等割総額は約2億6,000万円であります。  また、軽減世帯数は5,777世帯であり、軽減額につきましては約2億5,300万円となっております。軽減されている世帯割合は56.3%であり、国保税総額に対して軽減額割合は16.2%となっております。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) ただいま均等割平等割現状が示されました。国保税はほかに所得割がありますが、これら3項目課税割合は、均等割国保税全体35%、平等割15%、これらで50%になり、所得割で50%とされており、3対7割合から5対5に負担割合を国が変更したために、人数が多い世帯や低収入世帯ほど重い負担になっています。  また、軽減世帯割合が6割弱になっているにも関わらず軽減額は2割弱というも、所得に関係しない部分均等割平等割だけが法定減免対象であることから、低収入でも高い保険料という構造的な問題や、生活実態を無視した国保税算定があることが指摘できます。  共産党市議団アンケート調査では、須賀川市政が力を入れるべき施策15項目から選択うち、一番に高齢者福祉充実、次に子育て支援充実、3番目に国保税引下げが選択されております。  自由回答欄記述を市民声として紹介させていただきます。収入が減っても税金は減らない。底辺で暮らしている者にとっては、税金を払ったらどう生活していったらいい不安だらけ。60代女性。固定資産税住民税、車税金、国保、収入割に税金が高く、それを支払っていくが大変です。請求が来る5月は特に気が重い。大学生へ仕送りなどもあり、お金を借入れして支払をしている状態。40代女性。  大変重く受け止めなければならないことだと思います。当局としても、国保税軽減ために今年度繰越金活用は評価できることであります。しかし、協会けんぽなどように、税応能負担原則に基づいた国保税でなければ、先ほど紹介いたしましたように、生活や健康を守るため社会保障が生活を苦しめるものになっている現状が続くではないでしょうか。市として国保税負担軽減を今後どのように取り組んでいかれるかお聞きをいたします。 ◎健康福祉部長水野良一) ただいま御質問にお答えいたします。  国保財政は厳しい状況ではありますが、繰越金や国保基金を活用しながら、極力税率引上げを行うことないよう制度運営に努めていく考えであります。  また、国保加入者負担軽減を図るため、特定健診受診率向上など保健事業ジェネリック医薬品使用促進など医療費適正化対策事業に積極的に取り組み、医療費抑制を図るほか、低所得者が多いという国保構造的な問題を踏まえ、国に対して更なる財政支援拡充を求めていく考えであります。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) 国保税据え置きや引下げため国保基金活用は有効な手段として評価をいたします。全国知事会など地方6団体は、被保険者にこれ以上負担を求めることは極めて困難だとして国に財政支援拡充を求めております。ただいま答弁ように、今後も市町村長会を通じ国庫負担引上げを求めていくことは、地方自治に責任を負う首長として当然であり、重要であると考えます。  もう一点お聞きしますが、同時に毎年増えております財政調整基金活用についてお聞きします。  国保税据置きや引下げため活用についてはどのように考えていらっしゃるかお伺いをいたします。 ◎健康福祉部長水野良一) 財政調整基金につきましては、医療費所得格差全国レベルで調整するために国が県に交付しているものでありまして、県から市ほうに交付されるものであります。その内容としましては、結核、精神疾患に係る医療費が多額である場合に交付する医療費関係分、非自発的失業者に係る保険料軽減を行った場合に交付するもの等保険料軽減分、保健事業に要した費用がある場合に交付する事業費実施分がそのメニューとなっておりまして、こちら部分につきましては国保税軽減に関しましてメニューに今ところございませんので、こちら活用につきましては該当しないものと考えております。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) それでは、(2)子供均等割免除についてお伺いをいたします。  協会けんぽなど被用者保険は、家族人数に関係なく、加入者本人収入に応じて保険税が徴収されています。憲法は応能負担税制を求めており、国保税も同じであるべきです。しかし、国保制度では支払う能力に関係なく、無収入者にも1人当たりで均等割や1世帯当たり平等割が求められており、家族が増えるほど負担増が大きくなる制度になっています。  この制度下、須賀川市では、子供が1人増えるごとに3万500円、介護分が加味される年齢ですと3万8,500円負担が求められています。子供が生まれる度に均等割支払額が発生することが大きな負担増になり、子育て支援に逆行していると言えるではないでしょうか。  そこで、須賀川国保制度子供均等割について何点かお聞きをいたします。  1つに、平成31年度国保世帯における18歳まで人数とその均等割総額について、2点目に、平成31年度における低所得者に対する軽減されている世帯18歳まで人数と、軽減後18歳まで均等割総額についてお伺いをいたします。 ◎健康福祉部長水野良一) ただいま御質問にお答えいたします。  国保世帯18歳まで人数は令和元年9月30日時点で1,353名であり、その均等割総額につきましては約4,100万円となっております。  また、軽減世帯18歳まで人数は768人で、軽減後18歳まで均等割総額は約3,000万円となっております。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) ただいま答弁からいたしますと、軽減されている割合は人数で57.01%と半数を超えておりますが、額では27.85%と1,000万円ほど軽減ですので、残額支払へ負担は大変大きいと言えます。  私たち日本共産党市議団は、この間、国保税負担は中小企業労働者が加入する協会けんぽ並みを求めてまいりました。協会けんぽ国保税を比較いたしますと、給与収入が400万円、課税所得266万円、両親と子供2人4人世帯で49万2,000円国保税となり、所得に占める割合は12.3%です。一方、協会けんぽ保険料では、本人負担分は23万3,000円で所得に占める割合が5.82%となり、その差額は25万9,000円にもなります。  同じ収入であるのに、税負担格差は誰目にも明らかになっています。この差は国保制度均等割平等割が要因です。収入ない子供均等割を免除し負担軽減を図るには、毎年3,000万円支援があれば可能です。そのために、国保加入者新たな負担にしないために国保基金約3億円活用があるではないかと思いますが、市考え方を伺います。また、子供均等割制度について見解をお尋ねいたします。 ◎健康福祉部長水野良一) ただいま御質問にお答えいたします。  国保基金につきましては、県に納める国民健康保険事業費納付金増加に伴い国保税が増額になることを抑制するため財源等として積み立てているものであり、子供均等割を免除するために活用することは現在ところ考えておりません。  また、子供均等割につきましては、国保制度応益負担制度中で均等に負担していただくものと考えておりますので、現在ところやはり制度的には必要なものと考えております。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) 国保基金活用については、先ほども今ほど答弁でも、今後国保税引上げを回避するためにと答弁でございます。国保基金活用については、ここ数年間で随分と考え方が変わり評価できるものとなっております。国保基金活用が難しいと答弁ですが、国保加入者が子育てするときに負担が大きい均等割免除について考え方についてお伺いをいたします。 ◎健康福祉部長水野良一) ただいま御質問にお答えいたします。  子供均等割免除による子育て世帯負担軽減につきましては、現制度においては財源確保ため当該世帯以外国保加入者均等割を増額することとなるため、実施は難しいものと考えております。  子供均等割免除につきましては、現在、全国市長会を通して国支援制度導入を要望していることから、国動向を注視しながら取り組んでいく考えであります。  以上であります。
    ◆12番(横田洋子) 国保広域化で行政で措置範囲が狭められていること、また、制度にない施策実施では国からペナルティーを課せられることも理解しております。それでも、自治体として住民生活実態を見て、負担軽減ため施策を追求していくべきではないかと指摘をさせていただきます。  次に、大項目2、災害時情報伝達手段についてお伺いをします。  (1)防災行政無線についてお伺いをいたします。  気候変動影響で、過去に経験ない様相大雨による河川氾濫、台風15号や17号による暴風雨によって大規模な停電、家屋など倒壊などが相次いでおります。近年大雨や台風は想定外被害をもたらしております。首都圏である千葉県停電や断水長期化で命危険にさらされ、行動しようにもスマートフォンが使えず、情報収集もできなかったことが大きな課題だとされております。  豪雨、台風、地震、津波、火山噴火などに度々見舞われる日本では、あらゆる災害に備え、住民命と暮らしを守るため自治体役割が大切だと痛感しております。本会議一般質問においても多く議員が多角的な視点で防災、減災へ対応についてただしておりますし、市民皆さんからも多く声が寄せられております。  情報伝達手段として本市では防災行政無線屋外子局を核としておりますが、放送されている内容が判明できないという一般質問や市民から指摘に対してこの間対応についてお伺いをいたします。また、防災行政無線屋外子局増設など、今後対応についてお伺いをいたします。 ◎生活環境部長(尾島良浩) おはようございます。  ただいま御質問にお答えいたします。  防災行政無線放送内容が聞きづらいと指摘に対しましては、ゆっくり聞きやすいアナウンスやスピーカー向き調整などにより対応しているところでありますが、屋外子局、いわゆる屋外スピーカー増設につきましては、新設する屋外スピーカーと既設屋外スピーカー音声が錯そうする可能性があるため、現場確認上、必要に応じて対応していく考えであります。  なお、放送内容につきましては、防災行政無線音声ガイドサービス、電話63−8330ですが、これや、市防災ホームページにより確認することができますので、市広報や防災講話などを通して引き続き市民に周知していきたいと考えております。 ◆12番(横田洋子) 情報収集手段としてはラジオ活用が有効であると言われております。コミュニティ放送としてすかがわFM周波数、ハローハッピー、86.8MHz周知も必要です。ことし、大雨と河川氾濫で大規模浸水した佐賀県武雄市で、一人暮らし96歳女性が浸水した自宅で溺れて死亡してしまったことについて、関係者は、防災無線音が小さく雨で聞こえなかった、死者が出て断腸思いだと言っております。  このような悔恨をしないためにも、命を守るためにも、防災行政無線屋外子局放送を実施していることですので、改善余地ある場所洗い出しと対応については期間を決めて実施すべきだと提言をさせていただきます。  先千葉県で停電長期化では、防災行政無線屋外子局バッテリー充電ができずに放送ができなかったことが問題になっています。このような停電長期化に対して防災行政無線放送がどの程度可能であるか、また、停電が長期化した場合対応についてお伺いをいたします。 ◎生活環境部長(尾島良浩) ただいま御質問にお答えいたします。  防災行政無線親局につきましては、本庁舍非常用発電機により自主電源が確保できており、また屋外スピーカーにつきましても、バッテリーが内蔵されておりますことから、おおむね3日間放送可能であります。  なお、停電が長期化した場合には、東北電力株式会社と連携を図るとともに、国、県支援や災害時応援協定先協力を得ながら早期復旧に努めていく考えであります。 ◆12番(横田洋子) それでは、(2)万全な情報伝達手段構築についてお伺いをいたします。  須賀川市浸水想定区域や土砂災害警戒区域に居住する市民、特に災害時要支援者へ情報伝達についても一般質問で取り上げられていることから、大雨で防災行政無線聞きにくさ、山間部ではすかがわFM電波が届いているか、市ホームページへアクセスが容易かなどを含めた災害時情報伝達へ対策について確認をさせていただきます。 ◎市長(橋本克也) おはようございます。ただいま御質問にお答えをいたします。  災害時において浸水想定区域や土砂災害警戒区域に居住する災害時要支援者に対しましては、より丁寧な対応が必要であります。このため、市水害対策マニュアルに基づいた市職員による電話連絡や、要支援者ごとに定められました支援プランにより、自主防災組織や避難支援者に対して確実に情報伝達できるよう努めていく考えであります。 ◆12番(横田洋子) 防災行政無線聞きにくさへ対応として、戸別受信機配布やすかがわFM電波区域外へ対応など、もう少し具体的な対応策についてはどのように考えていらっしゃるでしょうか、お伺いをいたします。 ◎生活環境部長(尾島良浩) ただいま御質問にお答えいたします。  災害時における防災情報伝達手段につきましては、防災行政無線ほかに市ホームページやツイッターによる情報発信、広報車や消防団による広報、さらにウルトラFMを活用し、複層的に防災情報発信を行うこととしております。  基本的には、先ほど申し上げましたとおり、情報伝達は防災行政無線によることとなりますが、これがかなわない場合等につきましては、現地調査等を行い、様々な方法等を有効活用することについて総合的に検討して対応してまいる考えであります。 ◆12番(横田洋子) あらゆる情報伝達手段活用は、答弁をいただきましたし、それは大変重要なことなんですが、その前に、その活用するハード部分整備をもう少し具体的にすべきではないかと指摘をさせていただきます。そこ部分が、この間一般質問などで指摘をされておりますが、進んでいるようには思えないので、ハード面整備を具体的にしていただきたいということを提言させていただきます。  次に、自主防災組織が65地区、組織率56.03%となり、災害発生時には地域安全や減災を担い、災害時要支援者避難誘導などに重要な役割を果たすことになる自主防災組織です。情報伝達についてもその役割を考えますと重要と考えますが、どのように担うことになっているかをお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  災害時における自主防災組織内情報伝達は、一般的には区役員等を中心とした情報班が担うこととなっており、市では、自主防災リーダー講習会や防災講話などにより、自主防災組織内で情報伝達重要性を周知しているところであります。  また、現在、各町内会や行政区ごとに開催されております敬老会でも、私から直接、高齢者皆さんへ災害時防災行政無線やウルトラFM活用、避難在り方などを説明するとともに、平時から地区ごとコミュニケーション重要性についてお話をさせていただいております。  ただいま御指摘あったハード面についてでありますけれども、防災行政無線については、平時出力については音量を極力抑えた形で放送をしているところでありますが、災害時には最大音量でお伝えすることとしており、またウルトラFMについても出力を上げて対応をとる考えであります。 ◆12番(横田洋子) ただいま市長御答弁ように、平時からコミュニティをつくっていくということや、お互いで確認をし合うということは大変重要だと思っています。また、多角的に情報伝達手段をつくっていくことが大規模災害へ対応として重要だということが、ことし特に災害では重要だと指摘ができるではないでしょうか。災害時には時間経過とともに必要とされる情報が移行していき、それぞれ時点で必要とされる情報を的確に、確実に伝えることが重要になっていきます。そのような中では、人による伝達が情報収集にもつながり、被災者ニーズへ早急な対応が図れることからも、位置付けが重要ではないかと提言をさせていただきます。  次に、大項目3、住宅困窮者対策についてお伺いをいたします。  (1)生活困窮者自立支援事業についてお伺いをいたします。  平成27年度に施行されました生活困窮者自立支援法に基づき、経済的な理由など生活困窮状態にある人に対して、生活保護に至る前段階から自立支援に関する措置を講ずることにより、生活困窮状態から早期自立に向けて支援する各種制度うち、住居を失った、又は失うおそれある方に住宅確保給付金を支給することによって住宅を確保するという支援事業や、住宅が確保され、その後に就労準備支援を受けて自立した生活へ就労につなげる事業が行われております。  生活困窮者が住宅を確保するためには、物件を探し契約を結ぶわけですが、現在、ほとんどが保証人をつけなければ契約が成立しないではないかと思いますが、この事業のこれら現状に対してどのように取り組まれているかお聞きをいたします。 ◎健康福祉部長水野良一) ただいま御質問にお答えいたします。  おただしとおり、平成27年度から第2セーフティネットとして、生活保護になる前方々を支援して生活保護にならないように自立支援を行っておりますけれども、こちら内容につきましては、引きこもり方とか、あるいは親族と関係が疎遠であったり頼るべき知人がいない方、こういう方々がその対象となっておりますけれども、こういう方々はやはり保証人を立てられない場合が多く、住居を確保できない、そういうような場合が多く見受けられます。  こういう方々に対する支援につきましては、市内でも保証人がなくても不動産をお貸しいただける、御理解いただいている不動産会社がございますので、そういうところに案内し丁寧に相談に乗っているところでございます。  以上であります。 ◆12番(横田洋子) ヒアリング段階で、住宅確保給付金支給実績が平成29年度では8人、30年度では4人、また就職者が7人、30年度では4人ということをお聞きしております。これから見ますと、ただいま部長答弁にもありましたが、家と暮らし両面が支援され、同行支援丁寧な支援が住まい確保困難な方支えとなっていることが分かります。  民間賃貸住宅は保証人がなくとも入居できる物件であることが示されました。市営住宅については、連帯保証人をつけ、市営住宅使用料滞納がある場合は連帯保証人がその債務を支払うことになりますが、現在入居者市営住宅使用料滞納状況と、その滞納者へ対応中で福祉的支援が必要ではないかと思われる方へ対応についてお伺いをいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  令和元年8月分まで滞納者数は178人、滞納額は約2,180万円であります。滞納者へ対応につきましては、滞納使用料納付相談時において生活状況聞き取りを行い、支援が必要と思われる方には、これまでも社会福祉課生活困窮者自立支援窓口を案内するなど、支援について連携を図っております。 ◆12番(横田洋子) ただいま、資力がないと思われる滞納者について社会福祉課へもつないでいると御答弁をいただきました。民間賃貸住宅では連帯保証人をつけなくとも入居できる物件があることが分かりましたが、市営住宅入居条件には連帯保証人1人が必要となっています。連帯保証人を確保できずに入居辞退を申し入れた例はあるか、また、市営住宅入居に当たって保証人については免除規定がありますが、免除状況についてお伺いをいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  平成30年度で連帯保証人を確保できずに辞退した方はおりませんでした。また、連帯保証人免除につきましては、市営住宅条例に基づき、災害時など特別事情があると認める方に対しては免除しております。 ◆12番(横田洋子) ただいま答弁からいたしますと、ほとんど方が連帯保証人を確保できているということが確認され、災害復興住宅では連絡人でよいということになっているようですが、連帯保証人債務であります保証債務履行状況はどのようになっているかお伺いをいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  市営住宅入居者が住宅使用料を3か月滞納した場合には連帯保証人に対して請求を行っており、おおむね8割以上入居者と連帯保証人から完納や分納で相談があり、履行に結び付いております。 ◆12番(横田洋子) 国土交通省は、昨年3月に公営住宅管理標準条例案を改正し、保証人を不要にしています。公営住宅は住宅に困窮する人たちへ提供が目的であり、その点から、滞納や保証人確保などについて福祉的支援をきめ細かく実施することが必要です。市としては連帯人不要についてどのようにお考えかお伺いをいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  住宅使用料滞納時対応や単身者における緊急時連絡先、死亡時明渡し対応など観点から、連帯保証人は必要であると考えております。 ◆12番(横田洋子) 連帯保証人保証債務については、来年4月から改正民法により保証額に上限が設けられます。連帯保証人責任限度額設定は、保証在り方を含め、市民立場で検討していただきたいと提言をさせていただきます。  大項目4番、会計年度任用職員制度についてお伺いをいたします。  地方自治体で働く臨時・非常勤職員多くが、来年4月から会計年度任用職員という制度に一本化されることになります。本市において会計年度任用職員対象となる職種、雇用形態、給与、手当等についてどのように考えているかお伺いをいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  対象となる職種は、現在、嘱託職員又は臨時職員として任用している全て職種で、事務補助員や調理員、保育教諭などになります。  雇用形態は、フルタイム会計年度任用職員については週勤務時間が常勤職員と同じ38時間45分となり、パートタイム会計年度任用職員については週勤務時間が最大で37時間30分までとなります。  給与は、任用形態に応じて月給、日給、時給3種類となり、手当等については期末手当などが支給されます。 ◆12番(横田洋子) 保育士なども会計年度任用職員になるということですが、保育士や図書館司書など、正規、非正規区別ない同一労働に対しても会計年度任用職員となるわけですので、対象とする業務について考え方、雇用見込数についてお伺いをいたします。  それからもう一点、ただいま月給、日給、時給という賃金形態が示されましたが、その基本的な考え方と金額的にはどのように関連をさせているかお伺いいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  対象となる業務につきましては正規職員補助的な業務などであり、次年度雇用見込者数につきましては、短時間で任用職員も含め、今年度と同程度650人程度となる見込みであります。  また、保育士等につきましては、子供を預かって勤務時間が長くなるというふうなことから、フルタイムで任用を見込んでおります。  それから、給料につきましては、行政職給料表1号をベースといたしまして給料表をつくる予定でありまして、月給につきましてはそれに対応させて、日給についてはそれを日数で割り返し、時給については時間数で割り返して対応する予定としております。 ◆12番(横田洋子) 定型的な業務や正規職員補助的な業務といいましても、恒常的に行われている業務なわけですから、これらが有期雇用業務になるであれば、どんどんと該当業務が広がっていき、会計年度任用職員に置き換わっていくではないかと危惧しております。  1年限定という不安定雇用制度についてはどのように考えているかお伺いをいたします。また、住民暮らしと福祉、サービス増進という地方自治業務遂行に当たっては、任期定めない正規職員を増員すべきと考えますが、見解を伺います。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  任用期間についてでありますが、会計年度任用職員制度につきましては、地方公務員法に基づいて導入することとなりますので、任用期間についても法規定に基づく対応となります。  また、正規職員採用については、須賀川市職員定員適正化計画に基づき、引き続き適切な採用に努めていく考えであります。 ◆12番(横田洋子) 地方自治体では、高齢化社会へ対応や交流人口拡大、福祉施策遂行、また住民要求多様化などで、人口減少があるからといって仕事が減っていくわけではない状態が続いていると言えるではないでしょうか。むしろ増えていると言える状態です。  また、毎年ように甚大な被害が発生する近年日本ですが、被災地救援や復興業務が地方自治人員不足でスムーズに進まないこともクローズアップされております。須賀川市職員適正化計画についてもこのような現状を踏まえ見直す必要があるではないか、恒常的な業務には必要な正規職員を配置することを求めまして、一般質問を終わります。 ○議長(五十嵐伸) 次に、15番 安藤聡議員。           (15番 安藤 聡 登壇) ◆15番(安藤聡) おはようございます。15番 安藤聡です。  通告に従いまして、2次避難所屋内体育施設充実について一般質問を行います。  まずは、施設利用状況と空調設備についてお尋ねいたします。  災害時2次避難所に指定している施設数と分類ごと状況をお尋ねいたします。また、避難所として開設状況についてもお伺いいたします。 ○議長(五十嵐伸) ただいま15番 安藤聡議員質問に対し当局答弁を求めます。           (生活環境部長 尾島良浩 登壇) ◎生活環境部長(尾島良浩) 15番 安藤聡議員御質問にお答えいたします。  2次避難所指定状況につきましては、全体で135施設を指定しており、このうち小中学校等体育施設が33施設、須賀川アリーナ等社会体育施設が12施設、公民館や地区集会所等が90施設となっております。  近年、避難勧告による避難所開設はありませんが、過去2年間で申し上げますと、平成29年台風21号、平成30年台風24号際に、自主避難者受入れために武道館に自主避難所を開設したところであります。 ◆15番(安藤聡) 近年異常気象状況は想定を超えるケースが多く、避難所整備ニーズはますます高まっていると思います。また、2次避難所は、避難長期化も予想され、特に夏場については熱中症なども懸念されております。武道館などが自主避難者ために比較的早く開設されているとことでしたが、避難所として開設するケースが多い武道館など、社会体育施設平時利用状況と空調設備設置状況はどのようになっているかをお尋ねいたします。 ◎文化スポーツ部長(野崎秀雄) ただいま御質問にお答えいたします。  社会体育施設うち、2次避難所に指定されている武道館を含む12施設利用状況につきましては、平成30年度において6万6,061件利用があり、利用者数は37万3,904人となっております。  なお、空調設備が備わっている施設は須賀川アリーナのみでございます。 ◆15番(安藤聡) 空調設備が備わっているはアリーナのみということで確認いたしましたが、現在でも多く利用がある状況も確認できました。  ただ、今後施設在り方を考えたときに、空調設備が整えば、スポーツとか運動のみならず福祉分野などでも、より多く可能性が広がるようにも感じております。ただ、現状設置されているアリーナ空調ほうも、周辺市などと比べてもいろいろと使いづらいとか等声も聞きます。受益者負担考えも分かりますが、登録制度などを制定して使用しやすい環境整備も検討いただければと思います。  そこで次に、維持管理についてお尋ねいたします。  2次避難所となっている社会体育施設にあっても、建築後数十年経過し老朽化する施設も多くあるように思いますが、主な施設経過年数と、施設全体維持管理にかかる経費はどのようになっているかお尋ねいたします。 ◎文化スポーツ部長(野崎秀雄) ただいま御質問にお答えいたします。  主な施設経過年数でございますが、武道館が40年、須賀川アリーナが25年、中央体育館が5年となっております。  次に、平成30年度12施設維持管理費は全体で約8,900万円となっております。主なものとしましては、施設修繕費約300万円、光熱水費約2,500万円、保守管理委託料約4,700万円などであります。 ◆15番(安藤聡) 8,900万円ですか、1億円近い維持管理費が必要ということで、武道館ほうも40年ということで、こういった状況であれば、須賀川市単独で維持管理も大変だろうと感じております。他市と連携推進というものも必要性を感じますが、時代に沿った改修や劣化改修なども必要になるかと思います。  そこで、東日本大震災以降行ってきた施設改善等主なものについてお伺いいたします。 ◎文化スポーツ部長(野崎秀雄) ただいま御質問にお答えいたします。  東日本大震災以降施設改修等主なものについてでございますが、須賀川アリーナ屋根改修や照明LED化、今年度から実施している地域体育館トイレ洋式化や長沼体育館耐震化工事などであります。 ◆15番(安藤聡) LEDとか洋式化とか、やっぱり時代に沿った改修というものは必要になってきます。異常気象等もありますが、これまでこういったやりとり中からも、これからどうするかということが大きな課題になると感じております。そこで、環境改善取組についてお伺いいたします。  2次避難所となっている社会体育施設も、老朽化による修繕、改修費用も増大することが予想されております。施設統合、廃止などにより集約されれば利用頻度は増すことになりますが、費用対効果へ理解もどのように深めていくかということも重要であるかと思います。マイナスからプラスに変える環境改善は必要になると思われますが、どのように考えているかお尋ねいたします。
    ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  2次避難所となっている武道館をはじめとする社会体育施設環境改善につきましては、今後地域防災計画における役割や施設現状、課題等を踏まえ、公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画中で検討する考えであります。 ◆15番(安藤聡) 個別計画中で策定していくということではございますが、現状と課題といったマイナス要因のみで個別計画を作成することなく、近年異常気象や災害も含め、新たな利用ニーズも地域住民と理解を深めながら考慮いただきたいと思います。  最後に提言させていただきます。  指定避難所に空調設備等を設けるなど、大規模災害時防災、減災対策ために必要な施設整備を行う場合、緊急防災減災事業債、これは、補助率10分の7というものを活用することができるようであります。今回は社会体育施設質問でしたが、学校施設整備場合は、財源として文部科学省学校施設環境改善交付金などがあります。これら、国、県補助制度や交付金制度を有効に活用していただき、通常は体育施設として利用していながらも、いざというときに市民が寒さや暑さなどを気にせずに安心して迷わず早期避難できる施設となるよう、計画的な空調設備設置、整備を進めていただくよう提言して、一般質問を終わります。 ○議長(五十嵐伸) 次に、8番 深谷政憲議員。           (8番 深谷政憲 登壇) ◆8番(深谷政憲) 8番議員 深谷政憲です。  通告に基づきまして一般質問を行わせていただきます。  大きく3点について質問をいたします。  まず最初に、会計年度任用職員制度についてでございますが、先ほど横田議員からも御質問がございましたので、重複しないような形で質問をさせていただきます。  まず少し背景について述べさせていただきますと、平成29年5月に地方公務員法と地方自治法が改定をされ、3年後平成32年4月、年号が変わっておりますので、令和2年4月からこの制度が施行されるわけでございます。総務省が示しました制度導入に向けたスケジュールによれば、平成29年度中に実態把握、30年度において任用適正化及び任用勤務条件検討などを経て、31年春までに条例化するというスケジュールが示されていたところでございます。  しかしながら、この改正は今後臨時・非常勤職員任用在り方に影響しますし、期末手当や退職手当等が支給可能となることから財源措置も必要となり、国財源措置が今ところ見通せないこともあってか、平成31年春に条例化された自治体は全国的に少数であります。  今般法改正背景には、平成28年4月現在における地方公務員臨時・非常勤総数が約64万人まで増加をしており、現状において教育、子育てと様々な分野において重要な担い手となっている実態があることから、併せて均等待遇面からも、臨時・非常勤適正な任用、勤務条件確保が求められたことにあります。  そこで、当市検討状況についてお伺いをいたします。  先ほど人数、職種等についてあるいは基本的な賃金について質問、回答がございましたので、私からは大きく、この会計年度任用職員制度へ移行によりどのような処遇改善が図られるか、2つに、今回会計年度任用職員制度に関連する条例提案時期についてお伺いをいたします。 ○議長(五十嵐伸) ただいま8番 深谷政憲議員質問に対し当局答弁を求めます。           (行政管理部長 宗形 充 登壇) ◎行政管理部長(宗形充) 8番 深谷政憲議員御質問にお答えいたします。  会計年度任用制度移行による待遇改善につきましては、各種手当や休暇制度拡充があります。具体的には、今まで臨時職員には認められていなかった期末手当支給や夏季休暇などについても、新たに付与されることとなります。  また、会計年度任用職員制度に関する条例につきましては、12月定例会に提案する予定であります。 ◆8番(深谷政憲) ただいま各種手当及び休暇制度が充実する旨回答をいただき、関連条例提案については12月定例会を予定しているということでございますが、当市におきましては令和2年度予算編成に着手していると思いますが、国においても、会計年度任用職員制度に伴う給与を対象経費とするよう総務省からは働きかけがあるようでございますが、当市においても当然そのことがなければ予算編成上大変なことになるかなと、こういうふうに推察しております。  現在状況をお伺いしますが、国財源措置と当市令和2年度当初予算へ反映について、現状についてお伺いをいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えをいたします。  会計年度任用職員制度施行に伴い必要となる地方財源確保につきましては、国において必要な財源措置を講ずるよう、東北市長会を通じ要望を行っております。現在ところ、国では予算編成過程中で必要な検討をするとしており、令和2年度予算編成に当たりましては、国動向を注視しながら適切に対応していく考えであります。 ◆8番(深谷政憲) ただいま市長から答弁をいただきました。地財計画がまとまるは年明けまして1月末から2月ということになって、その時点まではなかなか確定はできない、公表はできないということは十分承知であります。しかしながら、先ほど御回答いただいたように、当市でも約650名職員が対象となっているということでございます。  改めて言うまでもありませんが、重要な行政サービス担い手でございますので、生活を保障する面からも含めて、法改正趣旨、背景を踏まえまして処遇改善が図られるよう要請をさせていただきたいと思います。併せて、先ほど市長答弁にありましたように、市長会等を通じて更なる財源確保を確実にするように働きかけをお願いし、この質問を終了いたします。  続きまして、大きな2点目であります小中一貫教育須賀川モデルについて質問をいたします。  さて、平成26年から開始されました小中一貫須賀川モデルは、児童、生徒自尊意識を高め、一人一人個性を尊重し、生き抜く力を育成することを目標にし、本市独自小中一貫教育として全て中学校区小中学校において推進されてきたと認識をしております。  小中学校9年間で目指す児童、生徒像や解決すべき教育課程を教職員及び地域住民で共有し、学習指導要領目的、内容に基づいた系統的な教育課程醸成、学習、生活において9年間一貫した指導等を行うため、それぞれ専門性を生かし力を合わせて実施することとしておりまして、その第T期期間である平成26年度から30年度まで5か年基盤形成期間が終了したところでございます。  この第T期期間におきまして、全て小中学校において中学校区ごとにグランドデザインが示され、それぞれにおいて小中一貫教育が実践されてきたことと思われますが、その成果がどうであったか市民に説明することが必要かと考えております。これまでT期5年間基盤形成期間取組をどう検証してきたかお伺いいたします。 ◎教育部長(高橋勇治) ただいま御質問にお答えいたします。  小中一貫教育須賀川モデル推進状況につきましては、各校学校評価アンケート項目に加えており、保護者や学校評議員などから意見を聞き、毎年度末に結果を公表しております。また、「教育に関する事務管理及び執行状況点検・評価」中でも検証しており、今後、市ホームページで公表する予定であります。  さらには、年度末に須賀川市小中一貫教育担当者研修会を開催し、中学校区ごと推進状況を確認し、次年度取組に生かしております。 ◆8番(深谷政憲) ただいま基盤形成期間5年間取組検証状況について答弁をいただきました。保護者や学校評議員等に対するアンケートを実施し結果公表を行っているとことでした。私も評議員会ホームページを拝見させていただきましたが、保護者や学校評議員に加えて児童、生徒及び教職員もアンケートに参加し、アンケート結果も丁寧に、詳細に公表されているところでございます。その中で小中一貫教育成果が読み取れましたし、教職員に対しては敬意を示すものでございます。  そこで、2番目質問ですが、小中一貫教育須賀川モデルにおいては、立地条件に基づいて施設一体型、施設隣接型、施設分離型3つに分類しているところでございますが、それぞれにメリット、デメリットがあると思われます。第T期検証から明らかになった施設一体型、施設隣接型、施設分離型、それぞれ成果と課題についてお伺いをいたします。 ◎教育部長(高橋勇治) ただいま御質問にお答えいたします。  施設一体型小中一貫教育校稲田学園成果といたしまして、小学生高学年から教科担任制導入や年間を通した小中学校担当教員乗り入れ授業などにより、小学校から中学校へ接続がよりスムーズになったことなどが挙げられ、課題といたしまして、教育課程複雑化による日程調整難しさが挙げられております。  次に、施設隣接型第三中学校区成果といたしましては、小中合同授業研究会継続的実施などにより、授業形態や学習方法共有化推進などが挙げられております。課題といたしましては、施設一体型と同様に日程調整など難しさなどが挙げられます。  施設分離型8つ中学校区成果として、中学校教員が小学校に出向き出前授業を行うなどにより、特に小学校6年生が中学校に入学する場合における不安感軽減などが見られました。課題といたしまして、小・小連携や小中合同行事における時間確保、学校間移動時間ロス解消などが挙げられております。 ◆8番(深谷政憲) 答弁ありがとうございました。  それでは続きまして、第U期計画期間取組について質問を行います。  ただいまございましたT期5か年間基盤形成期間成果と課題を踏まえ、今年度から5年間取組となります第U期活動実践期間目指すべき方向性や指針等についてどのようにお考えになっているかお伺いをいたします。 ◎教育長(森合義衛) ただいま御質問にお答えいたします。  第U期活動実践期小中一貫教育推進につきましては、第T期で成果が見られた取組を中心に発展的に実践し、小中一貫教育メリットを最大限に生かした教育活動を展開させる考えであります。  具体的には、各中学校区小中学校教員交流研修や小中合同授業研究会を定着させ、9年間を見通した学習指導充実を図ってまいります。また、中学校区ごと合同学校評議員会や合同PTA活動など活性化を図るとともに、小中学校積極的な地域行事へ参加などにより、学校と保護者、地域が一体となった教育活動を展開してまいります。 ◆8番(深谷政憲) ただいま3つそれぞれメリット、成果を生かした第U期取組について御答弁をいただきました。その中で唯一、施設一体型でございます稲田学園についてもう少し、現状をどのように捉え、今後取組内容をどう考えているかに質問をさせていただきます。 ◎教育長(森合義衛) 施設一体型小中一貫教育校稲田学園につきましては、開校1年目学校評価アンケートにおきまして、9割以上保護者が学習意欲を高める教育活動が推進されていると評価しており、順調にスタートできたものと認識しております。  職員室が1つため、児童、生徒学習指導、生活指導両面で情報交換が容易となり、共通認識下、小中一貫教育が進められており、学習や諸活動で児童、生徒意欲が高まり、合唱コンクール等でも成果が上がっております。  今後は、稲田学園地域運営協議会等におきましても御意見を頂きながら学校と地域連携を一層深め、児童、生徒、教職員負担過重とならないよう効率化を図り、小中一貫教育を推進していく考えであります。 ◆8番(深谷政憲) 答弁ありがとうございました。  ただいま教育長から、開校1年目稲田学園学校評価アンケートにおいて9割以上保護者から学習意欲を高める教育活動が推進され、加えて、学習以外でも児童、生徒意欲高まりが見られると答弁がございました。しかし一方で、児童、生徒、教職員負担過重とならないよう効率化を図っていくとも言われました。具体的には、義務教育学校移管を考えて、私自身も想定しておりますが、教職員過重な労働実態は広く知られているところであり、その解消が求められることは言うまでもないと思っております。今後、小中一貫教育メリットを生かした教育を更に推進するためにも、教職員労働環境整備を求めたいと思います。  小中一貫教育は、少子化に対応する施策でもありますが、昨今教育実態から、幼小、小中、中高といった学校間接続重視に加えて社会に開かれた教育課程が打ち出され、地域人と一緒になった資質、能力育成も重視されているところでございます。  学校は、今も昔も地域核でございます。地域に学校がなくなると、子育て世帯も地域を離れてしまい、過疎化が一層進む例も各地で見られるも事実でございます。地方創生上でも学校は貴重な存在でありますが、児童、生徒減少は続くと考えざるを得ません。環境面からも小中学校統廃合、学区の見直しは避けては通れないと思われますが、市当局におかれましては、保護者、地域住民と丁寧な議論と対処を行うよう要請を申し上げまして、小中一貫教育について質問を終わります。  次に、最後になりますが、3点目多面的機能支払交付金事業について質問を行います。  本市は、市長自らも農業を市基幹産業に位置付けるという発言をいただいているところですが、農業を取り巻く環境は極めて厳しい状況にあります。  農林業センサスによりますと、平成22年度調査では農家人口が1万5,772人、農家戸数は3,807戸、うち専業農家に至っては557戸、専業化比率は14.6%ということでございます。農林業センサスは5年ごとに行われますが、5年後27年度調査では農家人口が1万2,796人、農家戸数は2,813戸、うち専業農家は571戸と、戸数が減少していることから専業農家比率は20.3%というふうになっているところではございますが、22年度、27年度を比較しますと、農家人口は約3,000人減少、率にして約19%、農家戸数は約1,000戸減少、率にして26%強減少が進んで、一方で、先ほど言いましたように、専業農家戸数につきましては14戸増加しており、減少傾向に歯止めがかかっているかなとも推測をされるところでございます。  この結果から見ると、いわゆる兼業農家減少が1,000戸あったと、こういうふうに理解していいかと思いますけれども、これは、今更言うまでもございませんが、米価低落による耕作意欲後退、農機具維持更新困難さ、耕作者高齢化、後継者不足等、年々取り巻く環境は厳しくなっており、今後、耕作放棄地増加も危惧されるところでございます。  御承知とおり、このような状況を踏まえまして、農林水産省は、農業、農村というものは国土保全、水源涵(かん)養、自然環境保全、良好な景観形成と多面的機能を有していることから、その利益は広く国民が享受している、そういう点を踏まえ、時代に対処する方策として直接支払型多面的機能支払交付金制度を創設されているところでございます。農林水産省が公表しております平成28年度数字によれば、全国1,422市町村におきまして2万9,079組織で取り組まれているという報告がございます。  そこで、1点目質問になるわけでございますが、本市取組状況についてお聞かせを願いたいと思います。  現在、本市で取組を行っている団体数、そして今年度から新たに取り組んだ団体数及び今年度取組面積、実施団体に対する交付金総額についてお伺いをいたします。よろしくお願いします。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  現在、取組団体数は44団体であり、現時点で今年度に新たな取組を開始している団体はありません。また、今年度取組面積は4,023haで、活動団体に対する交付予定総額、これは1億6,553万4,000円であります。 ◆8番(深谷政憲) ただいま御答弁をいただきました。  少し細かくなりますが、交付金予定額財源内訳、取組面積地目別内訳及び活動団体における農家、非農家別構成人数についてお伺いをいたします。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  交付金財源内訳につきましては、交付予定総額2分の1に相当する8,276万7,000円を国庫支出金で、4分の1に相当する4,138万3,000円を県支出金で、残り4分の14,138万4,000円が市負担となります。  次に、取組面積地目内訳につきましては、水田が3,333ha、畑が669ha、草地が1haとなっております。また、活動している44団体構成人数は合計で3,505名おります。その内訳は、農家が2,608名、非農家が897名となっております。 ◆8番(深谷政憲) 答弁ありがとうございました。  次に、成果と課題について質問に入らせていただきます。  多面的機能交付金制度が創設された背景は先ほど述べさせていただいたところです。私居住地である保土原地区も昨年度から本事業に取り組んでおり、私が保土原地区資源保存会事務局長を担当させていただいているところでございます。  現在、多面的機能支払交付金事業は、平成26年度から今年度まで5か年を一つ取組期間として実施されているわけでございますが、その中で、農林水産省が中間年である平成28年度に事業の中間評価を行っております。この農林水産省中間評価に対し本市においてはその中間評価にどのような形で携わり、それら取りまとめに対し、本市独自で中間評価や集計を行っているか、また、中間評価に対する本市課題等についてお伺いをいたします。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  農林水産省中間評価に当たり、国から業務依頼を受け、活動団体へアンケート調査配送と回収作業を実施いたしました。集計や評価取りまとめは国により行われたため、市独自で集計や評価は行っておりません。  本事業の推進については、将来にわたり地域資源が持続的に保全管理されることが可能となるような活動団体体制づくりが必要と考えております。具体的には、実績報告書等作成書類簡素化による活動へ取り組みやすさや、農業者以外小中学校PTAや育成会、老人クラブ、女性団体など多様な団体参画による人材確保や活動範囲と、組織広域化推進を課題と捉えております。 ◆8番(深谷政憲) ただいま平成28年中間評価におきましては市独自で評価を行っていないということでございますが、市課題として御答弁はいただいたところでございます。背景でも申し上げましたように、今、高齢化、後継者不足中でなかなか農業者だけでは良好な農村環境あるいはコミュニティが維持をできないと、こういう事態でございますので、答弁ありましたように、この事業の必要性、目的は重要なものと私も認識しているところでございます。  それでは、(3)になりますけれども、今後取組についてお伺いをいたしたいと思います。  今後取組としまして、先ほど多く団体、取り組んでいるわけでございまして、この活動団体間ネットワーク構築が図られ、効果的な事例情報交換や交流する場を設けることで本事業の更なる効果が期待できると考えておりますが、市考え方をお聞かせ願いたいと思います。 ◎産業部長(鈴木伸生) ただいま御質問にお答えをいたします。  本事業の効果を更に発揮させるため、市内活動団体間情報交換による交流について、各団体代表者と協議を行っていく考えでございます。 ◆8番(深谷政憲) 今、市ほうから活動団体間情報交換場を設けていく、そういうことで検討するということで御回答がありました。私も是非その実現を要望いたしまして、以上をもちまして私一般質問を終わらせていただきたいと思います。  どうもありがとうございました。 ○議長(五十嵐伸) 暫時休憩いたします。           午前11時43分 休憩 ────────────────────────────────────────────           午後 1時27分 再開 ○議長(五十嵐伸) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、7番 鈴木洋二議員。           (7番 鈴木洋二 登壇) ◆7番(鈴木洋二) 7番議員 鈴木洋二です。  通告に基づきまして質問をいたします。よろしくお願いいたします。  大きい題材は2点です。  まずは、公共施設維持管理費及び事故時対応についてということです。  (1)公共施設維持管理費についてということなんですが、震災から8年が過ぎまして、須賀川まち形も新しく見えてきたなと思っております。市庁舎、市民交流センターtette、また各教育施設改修工事、耐震工事など、しっかりと整備が進んできたというふうに認識しております。そんな中、市民皆さんから今回一番多い質問が、立派な建物ができて維持費いっぱいかかるんでしょうねという問いをたくさん頂きました。  そこで、現在公共施設維持管理における維持費についてどのようになっているかお伺いをいたします。市全体だと範囲が広いので、今回は、市庁舎及び市民交流センター維持管理についてお伺いいたします。 ○議長(五十嵐伸) ただいま7番 鈴木洋二議員質問に対し当局答弁を求めます。           (行政管理部長 宗形 充 登壇) ◎行政管理部長(宗形充) 7番 鈴木洋二議員御質問にお答えいたします。  御質問うち、市庁舎維持管理費についてでありますが、平成30年度実績ベースで、光熱水費及び庁舎維持管理業務委託料合計額は2億1,771万円余であります。
    ◎市民交流センター長(佐久間貴士) 続きまして、市民交流センター維持管理費につきましてお答え申し上げます。  市民交流センター維持管理費につきましては、本年1月開館ため年度を通じて実績はまだございませんが、オープン前開館準備期間を含めた平成30年度光熱費及び施設維持管理業務委託料合計額は5,666万円余でございまして、今年度はおおむね2億円を見込んでございます。  以上です。 ◆7番(鈴木洋二) 市公共施設維持管理に関して、今後、人口減少に伴い市収入は減るものと思っております。また、高齢化によって福祉分野であったりという部分では、逆に支出が増えていくものだろうというふうに考えております。そうすると、市全体施設維持管理費固定費比率というものが増えてくるではないかというふうに、一般方は皆さんそう思っております。今後、現在公共施設を維持していくために必要な建物更新費用についてお伺いいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  平成29年3月に策定いたしました公共施設等総合管理計画において、総務省公共施設更新費用試算ソフトに基づく今後40年間建物に係る中長期的な試算では約1,200億円であり、年平均約30億円となっております。なお、この試算は、建築後30年で大規模改修を行い、60年目で建替えを行うものとしております。 ◆7番(鈴木洋二) やはり負担が増えるんだなというふうな思いがあります。そんな中、公共施設における事故時対応についてお伺いをしたいと思います。  当然、公共施設における安全管理は適切に行われているものだというふうに承知しております。それでも想定外事故が起きてしまうというふうに思います。そのような場合に当局としてどのような対応をしていくか、また、市に対して賠償責任が発生した場合にどのように対応していくかをお伺いいたします。 ◎市長(橋本克也) ただいま御質問にお答えいたします。  公共施設設置又は管理に瑕疵(かし)があり、市に法律上賠償責任が生じる場合につきましては、国家賠償法又は民法定めに従い損害賠償を行うこととなります。  なお、市では各公共施設に対応した賠償責任保険に加入しており、支払った賠償金につきましてはそれぞれ保険から補填されることとなっております。  日頃より老朽化状況把握をはじめ施設管理により事故未然防止に努めているところではありますが、不測事態により事故が発生した際には、公有財産規則規定に基づき、事故発生日時、原因、被害程度、損害見積額等について、公共施設所管課長から行政管理部長を経て、私及び会計管理者へ報告することとなっております。 ◆7番(鈴木洋二) 大きな質問2番目で、同じような内容になるかもしれませんが、申し訳ありませんが質問をさせていただきたいと思います。  市所有車両事故対応についてということでお伺いをいたします。  先日専決事項で報告がありました。市車両管理はしっかりされているものだと認識しております。それでも交通事故は毎年起きるんだろうというふうに考えております。なので、先日専決事項報告があったとおりだというふうに認識しております。  そこでお伺いします。  平成30年度本市所有車両事故発生状況をお伺いいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  平成30年度における庁用車交通事故発生状況は、自損事故4件、対物事故3件であります。 ◆7番(鈴木洋二) 意外な件数があるなというふうに思っております。皆さん安全に管理されて運転されているんだと思うんですが、やはり交通事故は起きてしまうものなんだなというふうに認識をしております。  そんな中で、事故が起きた場合に、当局対応マニュアルであったり、また、先ほどと同じように賠償事案が発生した場合対応についてお伺いをいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  事故等が発生した場合対応につきましては、先ほど市長答弁とおりでありますが、職員が職務上庁用車を運転し過失等により他人に損害を与えた場合には、国家賠償法又は民法定めに従い損害賠償を行うこととなります。  なお、市では、公益社団法人全国市有物件災害共済会に共済委託しておりまして、支払った賠償金につきましては共済金により補填されることとなっております。 ◆7番(鈴木洋二) 事故が起きたら適切に対応するというふうに認識をしております。また、保険ほうでしっかり対応をしていくということでお伺いをさせていただきましたので、これからも安全運転で管理していただくと思いますが、その上で、職員皆さんへどのような方法で、安全運転周知方法、どのように皆さんに周知をしているか。多分、起きる前にきっと職員皆さんに周知していると思うんですが、どのようにしているかをお伺いいたします。 ◎行政管理部長(宗形充) ただいま御質問にお答えいたします。  職員安全管理につきましては、道路交通法規定に基づく安全運転管理者及び副安全運転管理者を配置し、運転資格確認及び運転日誌による状況確認を随時行っているところであります。  また、周知方法につきましては、職員綱紀保持等と併せ文書などで周知徹底を図っており、安全運転励行に努めているところであります。 ◆7番(鈴木洋二) 最後に、今回質問趣旨なんですが、当然、市管理している施設は市民皆さんに安心安全に利用していただけるような環境であるというふうに認識をしております。そのために、事故が起きてからではなく起きない備えというものが大事だろうというふうに考えております。賠償が発生して保険ほうで払いますということではなく、事故が起きないようにするということで取り組んでいる自治体もたくさんあります。  そういった意味で、先ほど車両事故に関してもそうなんですが、事故を起こさない対応というものが大事なんだろうというふうに思います。今後、市施設及び車両管理で事故ないような取組を推進していただければというふうに期待をして、私質問を終わりたいと思います。 ○議長(五十嵐伸) 次に、3番 高橋邦彦議員。           (3番 高橋邦彦 登壇) ◆3番(高橋邦彦) 3番 高橋邦彦です。  通告に従いまして一般質問を行います。  質問に入る前に一言申し上げます。  私は、この度須賀川市議会議員選挙において初当選をさせていただきました。市議会議員という公職に身を置く者としてその重みをしっかりと受け止め、市民全体利益ため、そして市政発展ために活動してまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは質問に入ります。  初めに、大項目1、教育施設について質問いたします。  (1)学校施設整備状況について  教室不足などに対する学校施設増築、改築、トイレ洋式化、エアコン設置進捗状況について、現在どのようになっているか一括してお伺いいたします。 ○議長(五十嵐伸) ただいま3番 高橋邦彦議員質問に対し当局答弁を求めます。           (市長 橋本克也 登壇) ◎市長(橋本克也) 3番 高橋邦彦議員御質問にお答えをいたします。  教室不足による校舎増築につきましては、今年度、西袋第一小学校特別教室棟4教室増築工事を進めており、これにより全て小中学校における教室不足は解消されることとなります。  また、老朽化に伴う校舎大規模改修については、阿武隈小学校校舎を今年度から2か年で実施しており、令和2年度末には現在計画されている改修等は終了し、教育環境が整うこととなります。  トイレ洋式化につきましては、平成30年度から重点施策として2か年計画で整備を進めており、来年3月までには全て小中学校洋式化工事が終了する予定であります。  また、エアコン設置につきましては、既に普通教室には設置されておりますが、特別教室エアコン設置工事を5月に発注しており、12月までに全て特別教室にエアコンが設置される予定であります。 ◆3番(高橋邦彦) エアコンやトイレ洋式化は今年度中完了予定と聞き、子供たちためにしっかりと対応し、学校施設整備が着実に進んでいることが確認できました。当局におかれましては、子供安全を確保しながら、工事が予定どおりに完了できるよう引き続きしっかりお願いしたいと思います。  再質問いたします。  今後学校施設整備計画についてはどのようになっているかお伺いいたします。 ◎教育長(森合義衛) ただいま御質問にお答えいたします。  現在、市が所有しております全施設公共施設等個別施設計画を今年度から2か年計画で策定中であります。この計画策定終了後に、計画に基づきまして整備を進めていく考えであります。 ◆3番(高橋邦彦) 個別計画策定中ということでありますので、策定される計画を注視しながら、私は、今後も学校施設整備について取り組んでまいります。  次に、(2)学校施設から要望に対する対応についてに移ります。  例えば私母校仁井田小学校体育館トイレ広さであったり、体育館暑さ、防虫対策など、地域環境や特性を反映した様々な要望が学校から本市教育委員会に寄せられていると思います。  質問ですが、このような学校から施設整備要望に対してどのように対応しているかお尋ねいたします。 ◎教育部長(高橋勇治) ただいま御質問にお答えいたします。  各小中学校から施設整備要望につきましては、毎年7月初めに集約し、7月下旬から8月上旬にかけまして全校現地調査を踏まえ対応しているところであり、大規模な修繕が必要な場合は、補正予算や次年度当初予算において予算確保に努めております。  また、日常的に発生いたします学校から修繕依頼につきましては、緊急性や危険性により迅速に対応しているところであります。 ◆3番(高橋邦彦) 要望へしっかりした対応をお願いします。特に、近年異常気象による暑さ対策などは喫緊課題と考えます。体育館など空調設備については、予算など課題もあり、取りかかるまでに時間を要することと理解しておりますが、それまで学校現場で対応も大切になってくると考えます。  熱中症対策としてWBGT指針計というものがあります。WBGTとは、気温、湿度、輻射熱から算出される暑さ指数であり、現場暑さ指数を数値で把握し、活動判断基準を明確化することで指導しやすいように、また誰でも分かるように設置することを提言します。またこの件に関しては引き続き取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  続きまして、大項目2、都市計画道路関下一里坦線について質問いたします。  (1)都市計画道路にはどのような役割、機能があるかお伺いいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  都市計画道路は、都市骨格を形成し、安全で安心な市民生活と機能的な都市活動を確保する役割があり、都市交通における最も基幹的な都市施設として、都市計画法に基づいて都市計画決定された道路であります。  また、機能として、人や物を移動させるため交通手段であるとともに、災害時には避難路や延焼を防ぐなど様々な機能を有しております。 ◆3番(高橋邦彦) 災害時など対応から考えても大変重要な路線であることが分かりました。今後は都市間連携も重要になってくると考えますが、次に、(2)整備役割と整備状況について、都市計画道路関下一里坦線整備役割と整備状況についてお伺いいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  本路線は、国道4号機能を補完し、市街地西部と郡山市を結ぶ県中都市圏連携を担う役割として、また市北部良好な土地利用を促す重要な幹線道路であります。  現在整備状況につきましては、市内丸田町から仁井田関下地区まで計画延長4,080mうち、整備済み延長2,330mであり、残り1,750mとなっております。今年度は、森宿地内施工延長310m区間で道路改築工事を行い、当該工区早期完了に向け整備を進めております。 ◆3番(高橋邦彦) (3)今後計画についてお尋ねいたします。  都市計画道路関下一里坦線完成について今後計画をお伺いいたします。 ◎建設部長(永野正一) ただいま御質問にお答えいたします。  先ほど答弁いたしました残延長、1,750mうち今年度施工区間310mを除いた1,440m整備計画につきましては、様々な補助事業を活用し、早期全線完了を目指していく考えであります。 ◆3番(高橋邦彦) 予算面など苦労する部分もあると思いますが、この関下一里坦線は、関下地域のみならず須賀川今後発展に欠かすことできない大変重要な路線と考えますので、一日も早く完成するようこれからも引き続きしっかりと取り組むことを提言し、一般質問を終わります。 ──────────────────── ◇ ───────────────────── ○議長(五十嵐伸) この際お諮りいたします。  本日会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。           (「異議なし」声あり) ○議長(五十嵐伸) 御異議なしと認めます。  よって、延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。  御苦労様でした。           午後 1時58分 延会 ──────────────────── ◇ ─────────────────────...