須賀川市議会 > 2019-06-17 >
令和 元年  6月 教育福祉常任委員会−06月17日-01号
令和 元年  6月 生活産業常任委員会-06月17日-01号

  • 市民所得の向上(/)
ツイート シェア
  1. 須賀川市議会 2019-06-17
    令和 元年  6月 生活産業常任委員会-06月17日-01号


    取得元: 須賀川市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-31
    令和 元年  6月 生活産業常任委員会-06月17日-01号令和 元年  6月 生活産業常任委員会           須賀川市議会生活産業常任委員会会議録 1 日  時  令和元年6月17日(月曜日)         開 会  10時00分         閉 会  11時29分 2 場  所  須賀川市議会委員会室1 3 出席委員  相 楽 健 雄     溝 井 光 夫     渡 辺 康 平         大 倉 雅 志     五十嵐   伸     市 村 喜 雄 4 欠席委員  なし 5 説明員   生活環境部長    尾 島 良 浩   産業部長      鈴 木 伸 生         参事兼生活課長   笠 井 一 郎   環境課長      箭 内 利 昭         原子力災害対策課長 増 子 輝 仁   市民課長      高 野 弘 幸         長沼市民サービスセンター所長      岩瀬市民サービスセンター所長                   佐 藤 幹 夫             大 森 英 夫
            農政課長      角 田 良 一   商工労政課長    須 田 勝 浩         観光交流課長    岡 田 充 生   農業委員会事務局長 小 池 文 章 6 事務局職員 調査係長      渡 辺 正 彦   主任        須 釜 千 春 7 会議に付した事件  別紙とおり 8 議事経過  別紙とおり                      生活産業常任委員長   相 楽 健 雄      午前10時00分 開会 ○委員長相楽健雄) 皆さん、おはようございます。  本日はお忙しい中、各委員並びに当局関係部課長皆様には出席をいただきありがとうございます。  ただいまから生活産業常任委員会を開会いたします。  出席者は定足数に達しております。 ───────────────────── ◇ ──────────────────── ○委員長相楽健雄) 本日議題は、お手元審査事件一覧表とおり、今期定例会において当委員会に付託されました議案5件に対する審査と継続調査事件についてであります。  本日会議進め方でありますが、初めに議案審査を行い、議案に対する当局担当課長説明を求め、質疑を行った後、討論、採決を行います。議案審査終了後、継続調査事件を議題とし、会議を進めてまいりたいと思います。本日進め方については、これに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認め、そのようにさせていただきます。  早速、付託議案審査を行います。  議案第88号 財産取得についてを議題といたします。  本案について、当局説明を求めます。 ◎参事兼生活課長笠井一郎) おはようございます。  それでは、私ほうから議案第88号について御説明いたします。  議案書ほうを御覧になっていただきますようお願いいたします。  財産取得について、次とおり財産を取得するため、地方自治法第96条第1項第8号及び議会議決に付すべき契約及び財産取得又は処分に関する条例第3条規定により、議会議決ほうをお願いいたします。  取得する財産、消防ポンプ自動車1台でございます。  取得目的、火災その他非常災害時に使用するためでございます。  購入後配置先でございますが、消防団第8分団小作田班に配置する予定でございます。  契約方法、指名競争入札。  取得予定価格、2,160万円。  契約相手方、郡山市久留米三丁目27番地、株式会社ホシノ郡山支店支店長、六角篤。  以上でございます。  消防ポンプ自動車につきましては、現在14台、市では所有しております。積載車58台と合わせますと72台でございますが、これらについては23年経過した段階で更新するというふうなことで、財政計画を立てております。そのうち、今回、小作田班消防ポンプ自動車、それについて購入し、従来ポンプ車から更新をするというふうな考えでございます。  以上でございます。 ○委員長相楽健雄) ありがとうございます。  これより質疑に入ります。  ただいま説明に対し、各委員から質疑ありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて討論を終結いたします。  これより議案第88号について採決いたします。  お諮りいたします。  本案は原案とおり可決すべきものと決するに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  よって、本案は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第89号 須賀川森林環境譲与税基金条例を議題といたします。  本案について当局説明を求めます。 ◎農政課長角田良一) 議案第89号について御説明申し上げます。  産業部資料1ページを御覧願います。  条例趣旨でございますが、本議案は森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律第27条により、森林環境税収入額に相当する額が森林環境譲与税として市町村へ譲与され、同法律第34条第1項各号に示されている用途に用いるため基金を新たに制定するものです。  条例内容といたしまして、議案書を御覧願います。  議案第89号第1条は、設置について定めです。  第2条は、積立てについて、積み立てる額は一般会計歳入歳出予算で定める額とするものであります。  第3条、管理について、基金に属する現金は、預金その他最も確実かつ有利な方法により保管しなければならないものであります。  第4条、運用益金処理、運用から生じる収益は、予算に計上して事業に要する資金に充てるものであります。  第5条、処分について、森林整備及びその促進に要する資金に充てる場合に限り、予算定めるところにより基金を処分することができるものであります。  第6条は、繰替運用について定めです。  第7条は、委任について定めであります。  次ページでございますが、条例は公布日から施行するというものでございます。  産業部資料にお戻りいただきまして、条例内容ですが、森林環境譲与税使途は、林業成長産業化森林資源適正な管理両立を図る新たな森林管理システムに基づき、森林所有者管理意向調査や森林現況把握、意欲と能力ある林業経営者市町村から管理委託林業経営に適さない森林等に対する市町村が行う間伐等森林整備などへ取組を対象としております。  森林管理制度については、次ページ、2ページを御覧願います。  森林管理制度における市町村役割ですが、市は森林所有者に意向を確認し同意が得られた場合、経営管理委託を受け、林業経営に適さない森林は市町村が自ら管理し、林業経営に適した森林は市から経営管理を再委託して、意欲と能力ある林業経営者につなぐようになります。  下段森林整備等に必要な財源確保ですが、右ほうですけれども、森林環境譲与税については、私所有している私有林人工林面積林業就業者数、人口により按(あん)分算定され、交付されることになります。  左でございますけれども、交付税ですが、森林環境税は年1,000円を市が徴収することになり、令和6年度から課税することになります。  3ページを御覧願います。  森林経営管理制度全体概要になります。先ほど市町村役割で説明したものの詳細になりますが、管理と計画について御説明いたします。  下枠で赤ほうなんですけれども、経営管理権森林所有者委託を受けて伐採等を実施するために市町村に設定される権利ということで、これらをまとめた経営管理権集積計画を策定することになります。  右黒い枠ですけれども、経営管理実施権市町村委託を受けて伐採等を実施するために林業経営者に設定される経営管理権に基づく権利でありまして、これらをまとめた経営管理実施権配分計画を策定することとなります。  下段になりますが、経営管理権等考え方についてですが、農地貸借権では栽培した作物は借地者所有物になりますが、森林場合は立ち木はあくまで森林所有者もので、所有者以外者が勝手に処分できないため、森林所有者立ち木伐採等を第三者が行うことができるようにするため、経営管理権経営管理実施権を設定するものでございます。  1ページにお戻りいただきまして、施行期日ですが、公布日から施行するものでございます。  説明については以上です。 ○委員長相楽健雄) これより質疑に入ります。  ただいま説明に対し、各委員から質疑ありませんか。 ◆委員(市村喜雄) 説明資料3ページで、参考と書いてあるところ全体概要中で、経営管理権が設定されているということなんですけれども、立ち木伐採と木材販売、造林並びにその保育という、米印でこれ書いてあるんですけれども、今、木を例えば伐採して販売するのに経費がかかった場合は、それは市ほうで負担するか、その所有者が負担するか、それによっては伐採してもそのまま置きっ放しになっちゃうということもあり得るんじゃないかなと思うんですけれども、その辺取扱いはどういうふうになっているんでしょうか。 ○委員長相楽健雄) ただいま市村委員質疑に対し、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) ただいまおただしに回答いたします。  まず、経費支出につきましては、林業経営に適さない森林と林業経営に適した森林に区別いたしまして、林業経営に適さない森林は市が管理することとなりますので、伐採等経費間伐等経費につきましては市が支出することになります。  林業経営に適した森林につきましては、市は意欲、能力ある林業経営者経営管理を再委託して経営していただくようになりますので、この場合は林業を経営する意欲ある担い手方が経費を支出することになります。ですので、最終的に収入として得られたもの、森林経営に適した森林については、経営管理を委託した方と所有者方で所得、収入を配分するような形になります。切り倒しでそのままにするというような形ではなくて、森林を有効に活用されるような制度として運用してまいりたいというふうに考えます。  以上です。 ◆委員(市村喜雄) その判断基準というか、例えば斜度が何度以上とか何度未満とか、切り出すに経営できるかできない判断みたいなは、雑ぱくでいいですから基準みたいなものがあったらちょっと教えてください。 ○委員長相楽健雄) ただいま再質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 林業経営に適さない森林、適した森林判断基準かと思うんですが、お話ありました山林斜度ですとか、あとは作業路網ですね、そういったものが確保しづらいような条件悪い土地については経営管理に適さない森林であるという、今現在判断はそのようになっておりますが、詳細につきましては制度、国からガイドライン等指導はこれからあるものというふうに考えております。 ◆委員(市村喜雄) 適さないということは、ある意味では木材というか、市で管理する場合に、その処理仕方というか、例えばチップにして使うか製材して使うか、でも経費的に適さないということは、切り出して持っていくにも経費が相当かかるんだけれども、その辺どういうふうな使い方をするかというは何かあるんですか、指針みたいなものは。 ○委員長相楽健雄) ただいま再々質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) まだ詳細な指針というものは指導ない状態ではありますが、まず適さない森林、先ほど路網ですとか傾斜地というものもありますが、今まで育成されている森林状況というもあるかと思います。間伐等も全くされていなくて荒れ放題になっているとか、そういったものも経営に適さないものに属するではないかなというふうに考えますけれども、それらを市が管理するようになった場合には、下草刈りですとか、あとは間伐をした場合にはそれはどのように有効活用できるかというも、市は判断していかなければならないではないかというふうに考えます。  以上です。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。 ◆委員(五十嵐伸) ちょっと単純で申し訳ありません。これ須賀川市で森林経営をしているところってあるかどうか、ちょっとお聞きしたいんですが。 ○委員長相楽健雄) ただいま五十嵐委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 今回森林環境譲与税対象となっております林業就労者数というもの、県から示されておりますが、須賀川市については33名ということになっております。
     以上です。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて討論を終結いたします。  これより議案第89号について採決いたします。  お諮りいたします。  本案は原案とおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  よって、本案は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第90号 須賀川緑資源機構公団事業負担金徴収条例を廃止する条例を議題といたします。  本案について当局説明を求めます。 ◎農政課長角田良一) 議案第90号について御説明申し上げます。  産業部資料4ページを御覧願います。  廃止趣旨でございますが、本議案は地方税法第15条7第5項及び同法第18条法令に従い債権が消滅したことにより、負担金徴収業務が終了したため、須賀川緑資源機構公団事業負担金徴収条例を廃止するものであります。  廃止内容といたしまして、本条例は昭和56年度から昭和60年度に国営事業として行われた阿武隈中部第二区域開発事業事業費受益者負担金について、事業完了後33年余りを経過し、受益者高齢化とともに営農が著しく困難で、年金のみ生活困窮者等事由により徴収が困難なため、債権者13名においては地方税法法令に従い、債権1,679万8,744円を平成31年3月31日に不納欠損処理を行ったものであります。  施行期日は公布日から施行するものであります。  説明については以上でございます。 ○委員長相楽健雄) これより質疑に入ります。  ただいま説明に対し、各委員から質疑ありませんか。 ◆委員(大倉雅志) 今ほど1,600万円ほど不納欠損というふうなことですけれども、ここまでに至った経緯なり、そうせざるを得なかった判断というはどういうふうなものがあって、これによる他へ影響というようなことがないかどうなかについてお伺いします。 ○委員長相楽健雄) ただいま大倉委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 不納欠損をしなければならない状態経過でございますが、33年という年限が経過しまして、その間に産業を取り巻く、貿易自由化など、畜産業情勢が変わりまして、営農定着が高まらなかったということが一つあるかというふうに思います。  また、受益者高齢化により、収入がなく年金生活になっているということで、その年金額も返済に至るまで額ではありませんので、生活困窮状態ということでございます。  そのほか、市税滞納等もございまして、収納担当部署と連携して対応してきましたが、滞納処分を執行することができる財産がないことや市税等滞納もあり、徴収見込みがないということで、今回判断をしたものでございます。      (「ほか影響は」と呼ぶ者あり) ◎農政課長角田良一) ほか影響でございますが、今回不納欠損処理につきましては、税法規定に基づき調査等徴収事務を行い、結果として徴収することができないということでありますので、他税目と同様な形で判断をしたということでございます。  以上です。 ◆委員(大倉雅志) 税法上判断としては分かりましたけれども、ただ、こういった事業に対して受益者負担人たちが払えなくなってしまったということ中で例えばほかもいろんな事業があって、受益者負担ということが求められるんだろうと思いますけれども、そういったところへ影響はないか。最終的に払えなかったらしようがないんですよという形で何か道筋みたいなをつけてしまうということにはならないかどうなかということをちょっとお伺いします。 ○委員長相楽健雄) ただいま大倉委員再質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 徴収事務につきましては、税法に基づく督促ということや、過去におきましては訪宅による徴収、督促というも実施して対応してまいりました。  結果として、納めることができる状態にないということですので、今回についてはこれはやむを得ない、地方税法等に照らしてやむを得ないという判断でございます。 ◆委員(大倉雅志) 税法上処理としては分かりましたということです。ただ、こういった農業関係様々な事業に関して、受益者負担がほとんど伴うんだろうというふうに思いますけれども、そういうときに、じゃもう払えないというふうになれば、それは欠損処理でできるんですよというふうなこといわゆる道筋というか、そんなふうな影響が、意識問題も含めて出てきやしないかということはどうなんでしょうかということをちょっとお聞きしたいと思います。 ○委員長相楽健雄) ただいま再々質疑に対して、当局答弁を求めます。  産業部長。 ◎産業部長鈴木伸生) 議員おただし件は間違いない部分はあろうかと思いますが、確かに始まる段階では畜産というふうな形下で始まって、33年経過した段階で、均等償還という形中で、時代移り変わりというふうなことでこうなってしまったと。ですから、今後新たに始まるというようなところについては、当然そのような危惧は含みますが、納めなければそれでいいんだという形をつくってしまったでは事業が成り立ちませんので、やっぱりその辺はその内容ですとか償還事業ですとか、その事業内容、あとは償還方法ですとか、その辺は加味していかなくちゃいけないかなというふうに思います。  以上です。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。 ◆委員(渡辺康平) すみません、そもそも論になってしまって申し訳ないんですけれども、昭和56年度から昭和60年度に行われた国営事業中身自体がそもそも余りよく分かっていなくて、畜産業振興と聞いたので、ちょっとこの国営事業内容と、阿武隈中部第二区域開発事業ということで、この地区がどこになるかもちょっとよく分かっていなかったので、そこがどこになるかお伺いいたします。 ○委員長相楽健雄) ただいま渡辺委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 事業につきましては、畜産物生産団地ということで、畜産ですね、和牛ですとか乳牛、これらを対象として、飼料作物等を生産する団地等建設、あとは農業施設農機具等取得というが目的となってございます。  地区につきましては、小倉とあと上小山田、東山、3地区山間地域に対して畑地等整備ということになってございます。  以上です。 ◆委員(渡辺康平) 地区が、ちょうど国営母畑パイロット事業とかぶっているんですよね。そこと絡み合いというはありますか。 ○委員長相楽健雄) ただいま再質問に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 母畑土地改良区域と重なりはないものでございます。もう少し標高高いところで、本当に中山間地域ということで整備事業でございます。  以上です。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。 ◆委員(五十嵐伸) では、ちょっと今やりとり中でお聞きしたんですが、そうすると、国営事業で多分造成した部分だと思うんですが、先ほどちょっと課長から出ましたけれども、母畑国営関係もありますよね。それにも、さっき大倉委員が言っていたように波及してこないかというがちょっと心配されますけれども、その辺危惧はどう考えているか、ちょっとお聞きします。 ○委員長相楽健雄) ただいま五十嵐委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 母畑土地改良事業におきましても、償還金徴収はしているところです。こちらは市で徴収ではなくて、土地改良区が行うものになっておりますけれども、現在こちらにつきましては、改良区が督促業務を行いながら進めております。最終的に納めることができない等同様判断というは出てくる場合も考えられるとは思いますけれども、そのような形で母畑改良区が徴収事業を今、進めているところでございます。 ◆委員(五十嵐伸) いや、基本的には土地改良区がやっているという状況はありますけれども、市でこういうふうにやって、その波及される部分が土地改良区ほうで迷惑かけるようなことがないんですかということをもう一回聞きます。こういうことを処理して。 ○委員長相楽健雄) ただいま再質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) 今回、不納欠損した方財産状況については、もう既に納めることができない方たちばかりでございまして、ここから徴収を進めるというはできないと。母畑地区におきましても、そのような人がいた場合に取るかというと、生活権利もこれはございますので、その辺は判断にはなってくるとは思います。  こちらが市として不納欠損をしたということで、最終的な判断ですので影響がないということはないと思いますが、不納欠損に至る状況についてはもうどうしようもないような状況でありますので、御理解をいただきたいと思います。 ◎産業部長鈴木伸生) おただし、もっともだと思います。  ただ、今回この阿武隈中部事業についてはそういうふうな趣旨で始まって、回収ができなくなってというふうなことになってしまって、結果論としては、他市税も滞納していて、年金だけで、順位としてはやっぱり市税が先なんだと思うんですが、その上でこちらについても徴収することができなくて、法に基づいて欠損していったと。これイコール、じゃ納めなければ不納欠損処理になるんだというふうな、平たい話をすればそういうふうな意識が根づいて、結果的に母畑改良ほう徴収ほうに迷惑がかかるではないかというふうなストレートな御質問だと思います。正にそういうふうなこと植付けには、どういうふうにとられるかという形にはなってしまいますが、そちらほうにならないようには、私ほうでも、土地改良区ほうで徴収をしているとはいいますが、同じような母畑方がこちら対象方で、母畑で同じような形になっているかどうかまではちょっと把握していませんけれども、少なくともそのものについてはそのような形になってくるかなとは思われます。  ただ、今回件については、このような処理をしたということについては、改良区ほうにはこのような形で脅すという意味ではなくて、これだけ手段を講じた上で、このような判断をした、処理をしたというふうなことは、情報共有ということで伝えていきたいというふうに思います。 ◆委員(五十嵐伸) 今、説明いただきました。本当に、まさしく今まで土地改良区母畑ほうことも聞いています。だから、結局市がやったということになると、そっち影響が大分、多分出てくるではないかなというもありますので、今、部長言われたとおり、その辺はしっかりと説明しなきゃならないし、整合性があるような、土地改良区ほうも困らないような議論をやっぱりしていっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いします。 ○委員長相楽健雄) 意見でいいですね。 ◆委員(五十嵐伸) はい。 ○委員長相楽健雄) ほかにはございませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  討論ありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて討論を終結いたします。  これより議案第90号について採決いたします。  お諮りいたします。  本案は原案とおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  よって、本案は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第91号 須賀川市産業会館指定管理者指定についてを議題といたします。  本案について当局説明を求めます。 ◎商工労政課長(須田勝浩) おはようございます。  ただいま議題となっております議案第91号 須賀川市産業会館指定管理者指定について御説明申し上げます。  現在、須賀川市産業会館指定管理者として指定してございます須賀川物産振興協会が須賀川観光協会と合併いたしまして、新たに須賀川市観光物産振興協会が設立されたことに伴いまして、須賀川物産振興協会から6月末日をもって須賀川市産業会館指定管理運営業務に関する解除申立てがあったことを踏まえまして、須賀川市観光物産振興協会を指定管理者とすることについて、去る5月14日に審査会を開催し、書類審査及びヒアリングを実施した結果、適格であると答申結果を得たことから、本年7月1日から令和4年3月31日まで期間につきまして、同協会を指定管理者として指定することについて、地方自治法規定により議会同意を求めるものでございます。よろしく御審議いただきますようお願い申し上げます。  説明は以上でございます。 ○委員長相楽健雄) これより質疑に入ります。  ただいま説明に対し、各委員から質疑ありませんか。 ◆委員(市村喜雄) 産業会館指定管理者期間が令和4年3月末日までということなんですけれども、今回アメニティーゾーン中で事業展開と、この産業会館整合性というか考え方、その辺は期間的に重なると思うんですが、そのまま産業会館も継続していくかどうかも含めて、ちょっとお伺いをしたいと思います。 ○委員長相楽健雄) ただいま市村委員質疑に対し、当局答弁を求めます。 ◎商工労政課長(須田勝浩) ただいま御質疑にお答えいたします。  産業会館今後方向性でございますけれども、今回、道駅構想が発表されたところでございます。今後、産業会館駅と整合性等につきましては、これまで産業会館利用状況でありますとか、あとまたその役割、こういったものを踏まえながら、今後その道整備は予定されておりますが、道施設内容、あとは機能、こういったものを踏まえながら、今後公共施設、産業会館も含めてでございますが、公共施設在り方を位置付けいたします公共施設等施設個別管理計画、こちら内容を検討する中において、そういった道機能等を踏まえながら検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて討論を終結いたします。  これより議案第91号について採決いたします。  お諮りいたします。
     本案は原案とおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  よって、本案は原案とおり可決すべきものと決しました。  次に、議案第92号 須賀川市コミュニティプラザ指定管理者指定についてを議題といたします。  本案について、当局説明を求めます。 ◎観光交流課長(岡田充生) おはようございます。  ただいま議題になっております議案第92号 須賀川市コミュニティプラザ指定管理者指定について御説明を申し上げます。  ただいま議決いただきました議案第91号と説明が重複する部分がございますが、よろしくお願いいたします。  現在、指定管理者として指定している須賀川観光協会が須賀川物産振興協会と合併いたしまして、新たに須賀川市観光物産振興協会が5月8日に設立されたことに伴いまして、須賀川観光協会から6月、今月末日をもって須賀川市コミュニティプラザ指定管理業務に関する解除申立てがございました。それを踏まえまして、須賀川市観光物産振興協会を指定管理者とすることにつきまして、先ほど産業会館と同日、5月14日に審査会を開催いたしまして、書類審査及びヒアリングを実施した結果、適格であると答申結果を得ましたことから、本年7月1日から令和4年3月31日まで期間につきまして、同協会を指定管理者として指定することについて、地方自治法規定により議会同意を求めるものでございます。  以上です。 ○委員長相楽健雄) これより質疑に入ります。  ただいま説明に対し、各委員から質疑ありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて質疑を終結いたします。  これより討論に入ります。  討論はありませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、これにて討論を終結いたします。  これより議案第92号について採決いたします。  お諮りいたします。  本案は原案とおり可決すべきものと決することに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  よって、本案は原案とおり可決すべきものと決しました。  ただいま審査が終了いたしましたが、議案5件に関する委員長報告については、正副委員長に御一任願いたいと存じますが、これに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  これにて議案審査を終了いたします。  次に、継続調査事件を議題といたします。  当委員会では、平成29年9月定例会で閉会中継続調査事件申出を行い、これまで農商工連携による地場産業育成、定住人口拡大促進及び企業誘致について調査を行ってきました。この間、本市取組に関し当局から説明を受け、意見交換等を行ったほか、これら施策を推進している自治体へ行政調査、さらには委員間で討議などを積極的に進めてまいりました。  この度、その成果として市当局に対する提言書がまとまりましたので、当委員会を代表して、本日、私ほうからその内容を述べさせていただきます。  お手元にお配りしております生活産業常任委員会所管事務事業等に関する提言を御覧上、確認をお願いいたします。  初めに、大項目農商工連携による地場産業育成についてであります。  (1)異業種間交流機会・場創出です。  経済地域内循環推進、地域経済活性化には、産業間、あるいは企業間連携が重要であることから、農家、消費者団体、商店、飲食店など、異業種間交流機会・場創出に努めるよう求めます。  (2)地産地消推進です。  ほか先進自治体例では、児童、生徒と農業者と交流等を通じた食育を推進している事例などがあることから、本市においても学校給食応援団設置について検討するとともに、地元農家と教育と連携や高齢者向け配食サービス事業へ地元農産物活用など、担当課と協議を行い、地産地消推進を図るよう求めます。  (3)6次産業化推進です。  6次産業化へ支援は、地域経済活性化に結び付くものと考えるため、販路拡大ノウハウ習得支援など、事業団体が生産から販売までを総合的にマネジメントできる包括的なサポート体制構築を求めます。  次に、大項目定住人口拡大促進についてであります。  (1)として、市当局組織体制についてです。  他市先進自治体例では、移住に関する情報発信や、移住に関心ある人などから相談対応を行うため組織や窓口が設置されております。  現在、本市においては移住、定住を推進するため部署が不明確であり、また十分な人員配置がなされていないと考えられるため、担当する部署を新設又は組織を拡大するなど、移住、定住に関する組織充実を図ることを求めます。  また、まちづくり指針となる計画は様々ありますが、それを具現化するためには各課と調整や進行管理等を行う中心的な組織が必要であると考えます。このため、まちづくりに関係する複数計画等について調整、整合を図りながら、総合的なまちづくりを推進するため担当部署を設置することを求めます。  (2)公共交通網整備と充実についてです。  郊外公共交通網整備、充実は、人口減少対策に有効な施策と考えられます。  今後、須賀川市地域公共交通網再編実施計画策定が予定されていることから、立地適正化計画と整合を図り、交通弱者に配慮をした交通網整備、市街地と東西郊外地域をつなぐ交通網充実、乗り合いタクシー運行地域拡大など、交通不便地域解消に向けた市内全域更なる交通網充実を求めます。  最後に、大項目3、企業誘致についてであります。  滑川地区新規工業団地については、関係法令と関係から協議、調整が難航し、当初整備スケジュールから大きな遅れとなっています。様々な手法により、事業推進に向け取り組んでおりますが、事業期間が長引くことは地元地権者生活設計にも多大な影響を及ぼすため、実現可能な手法を検討上、集中した取組を行うとともに、早期にスケジュール見直しを行うことを求めます。  以上、当委員会における調査結果について概略的に説明いたしましたが、詳細は提言書を御確認願います。  当局には、今後業務推進上で十分留意していただくことを求めまして、提言とさせていただきます。よろしくお願いいたします。  当局におかれましては、これまで調査に協力いただき、感謝申し上げます。  本件について調査はこれをもって終了といたします。  なお、当委員会における調査が終了しましたので、会議規則第103条規定により、議長に対し報告書を提出することとなります。これら報告書作成については、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認め、そのようにさせていただきます。  次に、所管事務執行を議題といたします。  それでは、事前に生活課及び農政課から報告事項について発言申出がありましたので、順次発言を求めます。  初めに、生活課から説明願います。 ◎参事兼生活課長笠井一郎) それでは、本日御準備いたしました資料に基づいて御説明ほうを申し上げたいと思います。  災害ハザードマップ改訂についてというふうなことで、生活課で担当しております防災関係ハザードマップ、その作成状況について御説明ほうをさせていただきたいと思います。  水防法により、河川管理者である国、県が、それぞれ想定される雨量に基づき、浸水想定区域を指定することとなっております。その指定に基づきまして、市町村は住民安全確保ためハザードマップを作成するなど、避難所、避難ルート等を市民に周知するという内容になってございます。  それで、従来から本市では洪水ハザードマップをつくっておりましたが、近年、河川計画雨量を超える水害が全国で多発していることを踏まえ、平成27年に水防法が改正され、浸水想定区域図を作成する際想定雨量、それにつきましては従来、河川整備計画基本となる降雨量から、住民生命を守るという観点から想定される最大規模降雨、その想定というふうなものに大きな転換がされました。それに基づきまして、国では阿武隈川における想定最大規模降雨を1,000年に一度降雨、2日で323㎜を想定した浸水想定区域、それについてシミュレーションを行いまして作成したところでございます。後ほど欄で説明いたしますが、従来は150年、今回は1,000年に一度というふうなことで想定考え方を変更いたしました。  同じように、県は釈迦堂川浸水想定区域を作成するに当たり、国が設定しました阿武隈川1,000年に一度想定最大規模降雨を基に、過去浸水実績を考慮し、釈迦堂川流域降雨量を引き伸ばししまして、2日で435㎜というふうなことを設定して、想定区域図ほうを作成したところでございます。  これら、今まで50年に一度、150年に一度と言われていたものが1,000年に一度、2万4,000年に一度というふうな、確率計算対数表に当てはめますと、そういうふうな表現なんかもありますが、2万4,000年と聞いたときに、ちょっと法外な数字だと思いますので、いろいろ調べていったところ、それは昭和文献によって確率というふうなことで、とにかく確率ではなく、想定される雨量をどう捉えて、そのために区域を設定するというふうなことが大切かと思います。  これらことを踏まえて、今回、国と県が作成した浸水想定区域に加えまして、こちら浸水想定区域は洪水ハザードマップですが、急傾斜地や土砂災害警戒区域等、そういったことも加味しました。洪水及び土砂災害総合的な災害ハザードマップ、それをつくっていきたいというふうに考えてございます。  これらをつくるに当たりましては、避難所及び避難ルートと、該当する対象地区に住民説明会及び座談会等ワークショップをしました。それで、皆さん地元御意見を聞きながら、避難所、避難ルート設定を行っていきたいというふうに考えております。  これら新旧ハザードマップ違いを書いたものが、下に書いてあります。従来は河川整備考え方である降雨量であったものが、これから気象条件によっては想定される最大雨量で計算しなさいよというふうな内容になっています。その結果、阿武隈川は従来150年に一度であったものが1,000年に一度というふうなことで、2日間想定雨量ほうを設定し、これらを受けて釈迦堂川では、従来50年に一度雨量であったものが、阿武隈川想定雨量に比例したような形で再計算した結果、2日で435㎜というふうな想定雨量となりました。  これらを過去履歴等と突き合わせてみたところがございますが、平成10年8月豪雨では、2日間でこちら流域で395㎜降ったというふうなことがございました。これら事実関係も含めますと435㎜というふうなことで、安全側に立った計算でシミュレーションを行ったというふうなことです。  今回、滑川については計算を行っておりませんが、順次、こちらについても県ほうでは着手するかと考えています。  今回、ハザードマップもう一つ考え方が変わったことは、浸水深区分でございます。従来は50㎝まで、1mまで、2mまで、5mまでというふうなことでございましたが、常総市で起きた水害等を踏まえまして、いわゆる50㎝までを一区切り、あと3mまでを一区切り、これは2階へ垂直避難が可能であると、3mからにつきましては2階建てではもう垂直避難でなく水平避難をというふうな考え方で、浸水深について考え方が変わったというふうなことでございます。  これら浸水想定区域指定につきましては、今後、市等説明等が終わりましたので、今後様々な手続を含めまして、ことし台風シーズン前には浸水想定区域、新たな想定雨量による浸水想定区域図ほうを公表することとなっておりますので、その公表を受けまして、改めてこちら議会ほうに御説明するとともに、あと住民説明会なり避難ルート、避難所等設定ためワークショップ等手続をするような手続ほうを生活課としては進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○委員長相楽健雄) ありがとうございました。  ただいま当局説明に対し、委員皆様から質疑等ございませんか。 ◆委員(渡辺康平) 新旧ハザードマップ対照表等、ありがとうございました。  昨今、つい最近ですね、警戒レベルが5段階に変わりまして、今まで情報が全く分かりにくかったので避難対応がとれなかったという問題がありました。レベル3から高齢者等避難からは市町村が発令するということになって、レベル5が全員避難と、既に災害が起きていると。こういった3、4、5段階状況市町村判断と、今回新ハザードマップ関連性というが、恐らくこの浸水深区分辺りで分かるかなと思うんですけれども、そこらと関連性、ちょっと教えていただければと思いまして、お願いします。 ○委員長相楽健雄) ただいま渡辺委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎参事兼生活課長笠井一郎) 最近、防災警報出し方に5段階というふうなものがあって、明示化されるというふうなことが制度的になりました。もともとは噴火レベルとか、そういった分野では使っていたことでございますが、従来から洪水対策についても要配慮者避難水位、あと避難勧告水位、避難指示水位、実際河川水位上昇ライン、どちらかというと、それぞれ河川ごとにそういうふうな要配慮者に対する勧告とか、住民勧告とかというふうな考え方はございましたが、より分かりやすいような形で5段階というふうなことで、今回明示されたというふうなが事情でございます。 ◆委員(渡辺康平) 肝心になるが、市町村で判断というところが鍵になってくると思うんですけれども、これ判断する市町村ほう、須賀川ほうでも非常に判断しにくい、いつその段階を引き上げていったらというも、そこは国、県じゃなくて市で判断しろということになっているので、その一つ基準が今回ハザードマップということになるでしょうか。 ○委員長相楽健雄) ただいま再質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎参事兼生活課長笠井一郎) 従来から、勧告につきましては市町村が判断することとなっておりました。それぞれ、今までですと河川水位、その水位一定レベルを超えた場合に勧告なり指示を出していたと。そこ手順については変わりはございません。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、次に農政課から説明願います。 ◎農政課長角田良一) 農政課からですが、産業部資料をお開きいただきたいと思います。  農業用防災重点ため池等ハザードマップ作成及び周知についてでございます。  事業経緯といたしまして、本事業は東日本大震災から復旧、復興等に対応した新たな政策展開に資するため、平成24年3月30日に閣議決定された土地改良長期計画に基づき、大規模地震など近年自然災害頻発化に対応するため、農業水利施設等耐震化を推進しており、国から、ため池施設が決壊した場合、下流へ被災が生じるおそれ等警戒すべき農業用ため池ハザードマップを作成し、公表など対策を講じるよう通知がありました。  本市においては、平成25年9月24日に福島県から農村地域再生基盤総合整備事業概要が示されたことから、平成25年度に着手し、平成30年度に本市所管防災重点農業用ため池等ハザードマップ作成を完了したところでございます。  2防災重点農業用ため池位置付けですが、堤高10m以上であることと、貯水量10万立方メートル以上であること、下流域に住宅や公共施設等が存在し、ため池が決壊した場合に影響を与えるおそれあることとしております。  本市取組状況といたしまして、防災重点ため池5か所うち4か所作成済みとなっております。4か所については、所管が須賀川市となっている笹平池、稲大池、古戸大池、藤沼湖であります。②安積疏水土地改良区所管白方ため池でございますが、こちらについては現在、安積疏水と調整中でございます。  (2)下流域に人家等があり甚大な被害が生じるおそれあるため池として、8か所作成済みでございます。所管は須賀川市で、土合池、七ツ池、第1、第2、第3、柏崎池、三ツ池、不動池、白山池、合計12か所ハザードマップを作成してございます。  4今後取組ですが、国農村振興局整備部防災課長から通知により、被災が想定されるエリア行政区並びに消防団などに作成した別紙ハザードマップ情報を公表し、想定される災害を事前に知り、自ら避難を考え、地域防災力向上につながる啓発に取り組む考えでございます。  次ページ、2ページでございますが、今後スケジュールについて表示してございます。7月上旬から該当地区に配布、説明する予定でございます。  3ページは、ため池12か所全体位置図となっております。  4ページ、5ページを御覧いただきたいと思います。  こちらは、笹平池ハザードマップになりますが、5ページでハザードマップ見方、使い方ということで説明させていただきます。  ハザードマップ作成目的ですが、笹平池ハザードマップは万が一事態でため池が決壊した場合、最大でどの程度浸水範囲となるかをお知らせするために、最悪状況を想定した浸水予測を行ってございます。住民皆さんが、ハザードマップを通して想定される災害を事前に知り、自ら避難を考え、地域防災力向上につながることを目的としております。  ハザードマップ作成条件といたしまして、現在起こり得る最大危機を想定して、満水状態、17.6万tが下流域に流れ出す場合を想定しております。
     その下につきましては、早目避難呼びかけでございます。  右に移りまして、ハザードマップに載せる情報ですが、①が場所ごと浸水する深さ、こちらを色分け、地図上に表示してございます。②が到達時間、ため池水が到達するまで時間を表示してございます。③が避難場所ということで、避難する場所を地図上に表示しております。一刻も早い避難が必要な事態になったときには、指定された避難場所等によらず、近く高台へ避難ということを記載しております。④といたしまして、いざというとき心構えということで記載をしてございます。  4ページ目マップを御覧いただきたいと思います。  いざというときはということで、避難が可能な限り、浸水が始まる前に、あと動きやすい服装で持出し品は最小限に、必ず徒歩で足元に注意して避難。あと、ため池直下で2mから2.5m水深が予想される場合は、速やかに避難路を使って高台に。ため池直下以外、50㎝未満浸水予測地域につきましては、建物2階などに避難し、水が引いたら西袋公民館に避難ということで記載させていただいております。  その下には、決壊した場合時間経過などと、あとは浸水する深さを表示してございます。  ハザードマップ、笹平池については以上です。  6ページ以降は、残る11ため池ハザードマップでありますので、説明は以上でございます。 ○委員長相楽健雄) ありがとうございました。      (発言する者あり) ○委員長相楽健雄) それでは…… ◎農政課長角田良一) すみません、もう1件……失礼しました。説明を続けさせていただきます。  令和元年5月15日降ひょう被害報告でございます。資料はございません。  降ひょう被害状況は、5月15日夕方に中通りを中心とした局地的な降雨により、市内において複数地域において降ひょうがあり、果樹園において結実した果実や葉が損傷を受ける被害が確認されました。  被害地区については、和田六軒、花岡、江持、山寺、森宿5地区果樹について被害がありました。  被害農家戸数は、須賀川農業普及所、JA夢みなみ、市農政課、3関係機関で合同による調査で、果実や葉が損傷するなど被害を受けた農家は5地区24戸で、うち摘果作業や樹勢回復対応を行っても被害がある農家が2地区9戸確認されました。  市外被害状況についてですが、県中農林事務所管内では本市ほか鏡石町で被害が確認されており、被害面積約1.5ha、被害額約103万円となっております。  県農業災害補助事業発動要件は、農林事務所単位で被害額がおおむね3,000万円となっております。今回降ひょう被害については、県中農林事務所内では本市と鏡石町を含めて約1,784万円被害額であり、現在ところ県からは被害に係る補助事業について発動等連絡はないところであります。  被害状況ですが、品目別被害面積ですが、日本梨が3.2ha、西洋梨が0.2ha、リンゴが0.8ha、桃が0.7ha、サクランボが0.7ha、合計5.6haでございます。  被害率でございますが、30%未満が1.1ha、30%以上、50%未満が1.1ha、50%以上、70%未満が0.7haで、70%以上、90%未満が1.9ha、90%以上が0.8haでございます。  市、県具体的対策でございますが、市補助金対応については県補助金と連動して実施しているため、今後、県動向によることとなります。今後も市として須賀川市農業普及所や関係団体と連携して、樹勢回復や収量確保に向けた指導や情報提供に努め、対策を講じてまいる考えでございます。  果樹共済加入率については、共済加入率、個人加入ため、市としては把握してございません。  以上でございます。 ○委員長相楽健雄) ただいま説明が終わりました。  委員皆様から質疑等、ございませんか。 ◆委員(渡辺康平) まず、まずというか先ほど農業用ため池ハザードマップ件なんですけれども、これ笹平池ハザードマップところで、恐らく決壊した場合には新町集落に対して約20分後に50㎝から最大1.5mですか、大体そのぐらい被害範囲が来るということなんですけれども、現状で多分この情報伝達体制だと、もう既に、恐らく20分後に住民にまで届いているかというと、非常に難しい状況ではあります。決壊してから区長ところに行って、区長から区役員に行って住民に行くという流れなので、恐らくこれは現実的にもう既に浸水中だという状況だと思います。  ここは新興住宅街で、しかも高齢者が非常に多くなっていますので、笹平池自体存在すら知らない住民が多いです。農家方じゃないと、ここに池があるということは知らない地区です。そうなると、ここに西袋公民館自体が避難所になっているというも、実は知らない人が多いという現状なので、ハザードマップをいかに住民に知らせて、実はここにこんな大きな池があるんですよという、そこから知らせていかないと、このハザードマップは絵に描いた餅になってしまいますので、実際にそこからスタートかなというが現実だと思っていますので、まずハザードマップ、いかに住民に知らせて、いかにここにこういう池があるんだよというところをこの新興住宅街に知らせるかというところからスタートしていただきたいと思いますので、まずこれは意見として述べさせていただきます。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 降ひょう被害についてもございませんか。 ○副委員長(溝井光夫) 降ひょう被害で、ちょっと1点だけお伺いしますが、恐らく県基準とかに合わせれば、農業災害対策関連事業というはなかなか難しいかなというも気がしますが、例えば独自にJAとかで資金貸付けとか、そういった取組も過去にはあったりしていたと思いますので、そういう情報はつかんでおりますか、確認。 ○委員長相楽健雄) ただいま委員長質問に対して、当局答弁を求めます。 ◎農政課長角田良一) JA等支援ですが、現在ところ無利子過去においては無利子資金とかということで対応した、こちらは県補助事業に連動してものであったかというふうに思いますけれども、現在ところ、農協ほうからそういう対応をするという情報は得ておりません。  ただ、9戸農家については被害確認されておりますので、そちらについては技術的な営農指導と今後農業経営という観点からそういった資金在り方等、今後農協と連携しながら、農家等対応していきたいと思ってございます。 ◆委員(五十嵐伸) 私も、ちょっと被害状況について現地調査をさせていただきました。  この9件被害が大きいということでお聞きしている部分ですが、担当課見に行った人お話聞きますと、件数は少ないんですけれども、ほぼ8割、9割収穫がもう見込めないという状況がある方がいらっしゃるというをお聞きしています。今、課長ほうからもありましたけれども、被害が少ないという状況だけで補助対象にならないという部分はまあしようがないかなと思うんですが、この辺を、やはり当市は農業を主幹産業にしていますので、できるだけいい方向性で何か対策を考えていただければと、私ほうは意見なので、よろしくお願いいたします。 ○委員長相楽健雄) じゃ意見としてお願いします。  ほかにございませんか。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) なければ、この際、当局から追加して報告する事項等ございませんか。      (発言する者あり) ◆委員(五十嵐伸) 私ほうから、ちょっと2点ほどなんですが、まず1点は除染関係搬出が今、されている状況であります。搬出計画に沿って、現在進行状況をちょっと確認したいということと、まずそれが1点。  あと、長沼旧支所貸出条件については、今、ここで聞いても大丈夫ですか。ここ生活産業でいいんでしたか。管轄内でいいですね。      (「管轄は行政管理課が」と呼ぶ者あり) ◆委員(五十嵐伸) 行政管理課で言ったんでしたか。      (「行政管理課ほうで具体的な貸出し等は作業していますので、説明はできますけれども」と呼ぶ者あり) ◆委員(五十嵐伸) じゃ、この辺は予算常任委員会ときにちょっとごちゃごちゃになっていたから、そうなったんでしたよね、4月からは。      (「なりました」と呼ぶ者あり) ◆委員(五十嵐伸) なったんですね、じゃ分かりました。      (「もう既に貸出しは済んでいます」と呼ぶ者あり) ◆委員(五十嵐伸) その内容について聞きたかったので、だからそれは行政管理課、所管外だったらちょっと聞けないので。      (「行政管理課が」と呼ぶ者あり) ◆委員(五十嵐伸) 分かりました、じゃ1点目だけお願いします。 ○委員長相楽健雄) ただいま五十嵐委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎原子力災害対策課長(増子輝仁) ただいまおただし件でございますが、今年度現在予定でございますが、現在、季の郷地区におきまして、繰越事業によりまして搬出作業を行っております。  それから、今後搬出予定ですが、長沼地区ほうでは矢田野地区、それから横田地区、花里、北作、上木之崎、下木之崎、箕輪、北原等々、それから上江花、下江花地区搬出作業をこれから行う予定でございます。岩瀬地区におきましては、矢沢地区、それから守屋、町守屋、里守屋、源田各地区、3地区、それから柱田地区、下柱田地区、上柱田地区、弥六地区これから搬出作業を行う予定でございます。  なお、秋以降におきまして、岩瀬地区梅田地区、それから東部地区、滝地区、同じく今泉地区、新田地区ということで、この2か所に積込場を予定しまして搬出作業を実施する予定でございます。  なお、現在、これから同じく仁井田地区におきましては向陽町地区搬出作業も併せて実施する予定であります。  以上でございます。 ◆委員(五十嵐伸) 分かりました。  計画に対して進行状況はどうなっているか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○委員長相楽健雄) ただいま再質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎原子力災害対策課長(増子輝仁) 計画に対しましては、今、市内全域20万立方メートルということで除去土壌がありますが、それらにつきましては今、3月31日までで約半分約10万立方メートルが搬出される見込みでありますので、繰越しも含めてでありますが、今年度は今後5万4,000立方メートルですか、今年度についてはこれら先ほど申し上げました地区5万4,000立方メートル量を搬出予定でございまして、残りにつきましては来年度と再来年度に全て、それで搬出を完了させるというふうな予定でございます。  以上でございます。 ◆委員(五十嵐伸) 分かりました。  じゃもう一点、今年度計画に対して、間違いなく遅れず、ちょっと何か遅れているような、入札とか、感じがちょっとあったので、その辺状況、今年度は今年度で計画的にちゃんと終わると、今ところ入札等は1か月遅れているとか、そんな内容が、ちょっと細かいことを言って申し訳ありませんけれども、ちょっと教えていただければなと思います。 ○委員長相楽健雄) ただいま再々質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎原子力災害対策課長(増子輝仁) 現在、工程では一応、ちょっと約1か月程度ですか、設計審査等、県ほう確認等作業があります関係で、ちょっと1か月程度遅れてはございますが、一応予定どおりでは1か月程度遅れということで今、状況でございます。  以上です。 ○委員長相楽健雄) ほかにございませんか。 ◆委員(渡辺康平) 1件だけ確認させてください。  機能別消防団についてですが、現状、整備状況と、あと整備していく中で課題が多々散見されていると聞いております。その現状課題について伺います。 ○委員長相楽健雄) ただいま渡辺委員質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎参事兼生活課長笠井一郎) 機能別消防団について、若干お話をさせていただきます。  機能別消防団は、平成29年7月から本市消防団条例を改正いたしまして、新しく導入した制度でございます。消防団員がどうしても被用者、いわゆる勤め人が多いと、これが8割以上というふうなことで、なかなか有事において現場到着について時間的なものがあるというふうなことで、その地区消防団OB方々に機能別消防団ほうに応募していただいて、そちらほう応援をもって初期消火や後方支援等を行っていただくというふうなことでつくり上げた制度でございます。  現在、1,126人消防団員うち、機能別消防団員は32名、パーセンテージでいいますと2.3%でございます。所属する分団につきましては、こちらは班に所属するではなく、分団に所属するというような扱いにいたしまして、第1分団、第7分団、11分団、13分団と4つ分団で配備させていただいております。  やはり、機能別消防団については基本団員を補完するというふうなことございますので、私どもとしては消防団員不足につきましては、やはり基本団員を新規で入団させるよう地域にお願いいたしまして、そちらがなかなかままならない場合には、それまで間、機能別消防団による補完というふうな位置付けで御協力ほうを願っているところでございます。  以上です。 ◆委員(渡辺康平) 地区によって、勘違いされているところもあるかなと思ったんですけれども、その補完勢力として機能別消防団を、基幹分団がいないから、いわゆる機能別消防団で補おうという勘違いされた方がいるというもちょっと現状、現場歩いていると話聞こえてきたものですから、ちょっとこの質疑をさせていただきました。あくまでこれは補完であってと。  もう一つ、これから水害時期、増えてくると思うんですけれども、初期対応として、火災初期対応だけじゃなくて、水害初期対応というところにこれは活用できるかできないか、ちょっとそこ確認させてください。 ○委員長相楽健雄) ただいま再質疑に対して、当局答弁を求めます。 ◎参事兼生活課長笠井一郎) そうですね、あくまで基本団員が基本で、それを補完する立場であるというふうなことは、これからも地域には説明してまいりたいと思います。  私どもほうでは、年に1回、装備や人員に関します実態調査というを実施しております。それで、現在団員等についても把握しておりますので、そういった機能別が必要な場合については、地域に説明してまいりたいと思います。  また、あと水害対応につきましては、現在ところ機能別消防団員出動については想定していない部分がございます。やはり日中、まちなかで部落内で火事があった場合に、やっぱり近く機能別団員がいち早く出動していただくというふうなことを期待している部分から、どちらかというと火災対応というふうに考えております。  以上です。 ◆委員(市村喜雄) 観光物産振興協会についてなんですけれども、今回議案として2件、指定管理者として上がってきておりますが、統合してその役割、例えば市施設指定管理を請け負うということではなくて、ある意味では民間町を経営するガバナンスを官民一体となって提供する組織というような認識を持って、お互いちょっと今後検討していただければと。  牡丹園に関しても、そういう意味においては、いろいろと他施設、他市等施設をいろいろ調査研究した結果、開園時期というか、そのところがイベント等を開催して集客を図っているというようなこともあるので、要は牡丹園と今後アメニティーと、この観光物産振興協会と連携というものが、もっとより密度濃い関係になるようにお願いをしたいを意見として述べさせていただきたいと思います。 ○委員長相楽健雄) ありがとうございます。  ほかに。      (「なし」声あり) ○委員長相楽健雄) ないようですので、本日会議結果について、正副議長へ報告をすることとなりますが、その報告内容については正副委員長に御一任願いたいと存じますが、これに御異議ございませんか。      (「異議なし」声あり) ○委員長相楽健雄) 御異議なしと認めます。  以上で本日日程は全て終了いたしました。  なお、市議会議員改選により今回が最後委員会となるため、今後継続調査事件申出は行いませんので、御了承願います。  それでは、最後ですので、私ほうから御挨拶申し上げます。  2年間、当委員会においては農商工連携による地場産業育成、あるいは定住人口拡大促進及び企業誘致について、こういう調査研究を行ってまいりました。おかげさまで、先ほど発表した提言書に結び付いたわけでございます。当局皆様には、大変お世話になりました。  なお、委員皆さんに、2年間本当に至らない委員長を助けていただいて、本当にありがとうございました。特に副委員長についてはいろいろと言っていただいて、本当にありがとうございました。  私も今回、出馬しません。ちょっと先ほど考えたんですが、4つ委員会委員長、今回皆さん出馬しません。そんなことで、世代交代が図られ、なお一層令和元年ですか、新しい時代に向けた議会運営ができるではないかなというふうに私も期待して、挨拶にさせていただきたいと思います。  本当にありがとうございました。  これにて生活産業常任委員会を閉会いたします。
         午前11時29分 閉会 ───────────────────── ◇ ──────────────────── 須賀川市議会委員会条例第32条規定により署名する。   令和元年6月17日        須賀川市議会 生活産業常任委員長     相  楽  健  雄...