いわき市議会 > 2021-12-09 >
12月09日-05号

  • "水稲農家"(/)
ツイート シェア
  1. いわき市議会 2021-12-09
    12月09日-05号


    取得元: いわき市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-10
    令和 3年 12月 定例会            令和3年12月9日(木曜日)議事日程第5号 令和3年12月9日(木曜日)午前10時開議  日程第1 市政一般に対する質問  日程第2 議案第1号~議案第17号(議案等に対する質疑~委員会付託)---------------------------------------本日の会議に付した事件          〔議事日程第5号記載事件のとおり〕---------------------------------------出席議員(36名)     2番  木田都城子君     3番  木村謙一郎君     4番  山守章二君      5番  西山一美君     6番  長谷川貴士君     7番  吉田雅人君     8番  小菅 悟君      9番  高橋明子君     10番  菅野宗長君      11番  鈴木さおり君     12番  狩野光昭君      13番  永山宏恵君     14番  小野潤三君      15番  小野邦弘君     16番  大峯英之君      17番  大友康夫君     18番  安田成一君      19番  平子善一君     20番  遠藤崇広君      21番  鈴木 演君     22番  馬上卓也君      23番  福嶋あずさ君     24番  坂本 稔君      25番  蛭田源治君     26番  菅波 健君      27番  塩沢昭広君     28番  柴野美佳君      29番  小野 茂君     30番  塩田美枝子君     31番  田頭弘毅君     32番  赤津一夫君      33番  石井敏郎君     34番  上壁 充君      35番  佐藤和良君     36番  樫村 弘君      37番  佐藤和美欠席議員(1名)     1番  川崎憲正---------------------------------------説明のため出席した者 市長         内田広之君   副市長        久保克昌君 副市長        下山田松人君  教育長        水野達雄君 水道事業管理者    上遠野裕之君  病院事業管理者    新谷史明君 代表監査委員     増子裕昭君   農業委員会会長    草野庄一君 選挙管理委員会委員長 飯間香保子君  総合政策部長     山田 誠君 危機管理部長     緑川伸幸君   総務部長       加藤弘司君 財政部長       横張貴士君   特定政策推進監    渡邉一弘君 市民協働部長     高萩文克君   生活環境部長     渡邊伸一郎君 保健福祉部長     飯尾 仁君   こどもみらい部長   松島良一君 農林水産部長     千葉伸一郎君  産業振興部長     小松尚人君 土木部長       根本英典君   都市建設部長     永井吉明君 会計管理者      蛭田利克君   教育部長       高田 悟君 消防長        鈴木富康君   水道局長       大嶺常貴君 医療センター事務局長 飯塚修一君   次長(兼)秘書課長   緒方勝也君 参事(兼)総務課長   阿部 通君---------------------------------------事務局職員出席者 事務局長       小針正人君   次長         市川雅子君 総務議事課長     江尻貴志君   総務議事課主幹(兼)課長補佐                               須藤隆雄君 主任主査(兼)議事運営係長            鈴木 潤君---------------------------------------          午前10時00分 開議 ○議長(大峯英之君) おはようございます。これより本日の会議を開きます。 本日の議事は、配付の議事日程第5号をもって進めます。--------------------------------------- △日程第1 市政一般に対する質問 △上壁充君質問 ○議長(大峯英之君) 日程第1、市政一般に対する質問を行います。34番上壁充君。          〔34番上壁 充君第二演壇に登壇〕 ◆34番(上壁充君) (拍手)おはようございます。34番いわき市議会創世会の上壁充でございます。ただいまから、通告順に従い一般質問を行います。 その前に、内田市長御当選おめでとうございます。そして、当選直後とはいえ、御多忙の中にもかかわらず、市役所関係団体との意見交換会に御出席くださいまして誠にありがとうございました。この場をお借りしまして私からも御礼申し上げます。 後からも述べますが、これからは意見交換会で各代表から発言された職場等での課題等に対して改善を進めながら、市民サービスの向上、そして、そのために安全で安心して暮らせるいわき市、住み続けたいいわき市、住んでみたいいわき市に向けて頑張っていただきたいと思っておりますので、私も、微力ではありますが一緒に取り組んでまいらせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 そうしたことなどを含めて、以下、質問、要望いたします。 大きな質問の1番目は、種苗法改正についてであります。 現在の日本農業にはたくさんの問題があると言われております。例えば、離農や高齢化による担い手不足食糧自給率の低下、耕作放棄地の拡大、海外の安価な農産物の輸入による影響などです。 しかし私は、そうした課題はあるものの日本の地でできる農作物は、日本人の体質に合った食物だと思っておりますので、それぞれの地域の環境や土壌等に合った植物を再継続しながら、生産から販売・流通まで、永久的に守っていかなければならないと思っております。 そうした中、最近ですが、植木や農業用機材などを販売している会社で働く人から、種苗法は知っているかと聞かれました。 私は、主食用米コシヒカリを三反部程度生産、栽培している稲作農家の小作人でありますけれども、そういった意味でちょっと関心がなかったのか分かりませんでした。それで調べてみますと、日本には種子法、種苗法というものがありまして、種子法は、主要農産物である米や大豆、麦など野菜を除いた種子の安定的生産及び普及を促進するために制定された法律となっておりましたが、2018年4月1日に、維持を求める声はあったものの廃止されておりました。 一方、種苗法は、1978年に制定されたとのことですが、一部改正は、2021年、令和3年4月から施行されているとのことです。 今回の改正は、登録品種を農家が種子を取るなどして自分たちで増やすことを、いわゆる自家増殖を規制し、新たな品種をつくった者の知的財産である育成者権を強めることのようで、農家に負担等が増えるのではないかと心配されている話であります。 そこで伺いますが、第1点は、種苗法の目的についてですが、今回改正した種苗法の目的はどのようなものかお伺いいたします。 ◎農林水産部長千葉伸一郎君) 種苗法は、新品種を保護するための品種登録制度や、指定種苗の表示に関する規定等によって、品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を図り、もって農林水産業の発展に寄与することを目的として制定されたものであります。 ◆34番(上壁充君) それでは、第2点目は、今回種苗法を改正したことによってこれまでの違いについてですが、これまでの種苗法との違いはどのようなものなのか伺います。 ◎農林水産部長千葉伸一郎君) 近年、我が国の優良品種が海外に流出し、他国で増産され第三国に輸出されるなどの、知的財産の侵害により、我が国の農林水産業の発展に支障が生じる事態が課題となっております。 こうした課題を受け、令和2年12月に成立した種苗法の一部を改正する法律による、種苗法の主な改正内容につきましては、次の3点が挙げられます。 1点目として、育成者権者が意図しない国への輸出や意図しない地域での栽培に対しても、育成者権により制限ができるようになったこと。 2点目として、育成者権が及ばない例外として規定されていた自家増殖について、原則として育成者権者の許諾が必要となったこと。 3点目として、育成者権を侵害していることが疑われる品種について、登録品種当該品種の特性を比較することにより、両者の特性が同一であることを推定する制度を設けたことであります。 これらの主な改正点につきましては、1点目は令和3年4月1日から既に施行されており、2点目及び3点目は、令和4年4月1日から施行されることとなっております。 ◆34番(上壁充君) ちょっと中身、よく私も分からないところもあるのですが、第3点は、いわき市の農家への影響についてですが、改正したことで、いわき市の自然や農家などにどのような影響があるのかお伺いいたします。 ◎農林水産部長千葉伸一郎君) 種苗法の改正により、自家増殖が制限されるのは、品種の開発を行った育成者権者が、その保護を希望し国に認められた登録品種に限られます。一方、地域で伝統的に生産されてきた在来種や品種登録されていない既存の一般品種については、これまでどおり制限の対象になっておりません。 県の情報によりますと、いわき地区におきましては、ほとんどの農家が種苗会社から種子等を毎回購入していること、さらに自家増殖している場合においても、その品種の大多数は、登録を必要としない一般品種であるとのことであります。これらのことから今回の改正について市内農家には、ほぼ影響はないものと想定しております。 ◆34番(上壁充君) ほとんど影響がないという御答弁でしたのである程度は安心しているんですが、今後、先ほど申し上げましたように、農業にはいろんな課題が生じております。これからも、引き続きいわき市内で地産地消を基本とした、いわき市の農業を継続していけるように執行部の皆さんにお願いをしておきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 大きな質問の第2番目は、主食用米価格下落に対する支援についてです。 令和3年産米の価格下落に対しての支援を昨年12月の定例会で要望しました。答弁では、今後の米価の推移を注視しながら支援の必要性について検討していくとのことでしたが、そこで伺います。 第1点は、令和3年産米の価格について、前年度と比較してどの程度変化があったのかお伺いいたします。 ◎農林水産部長千葉伸一郎君) 令和3年産の米の価格につきましては、本年11月16日に国が公表しました、出荷業者卸売業者等の間で決定された主食用米相対取引契約平均価格である相対取引価格の10月の速報値によりますと、福島県産浜通りコシヒカリの価格が、60キログラム当たり、11,682円であります。これは、令和2年産米の平均価格と比較して、約14%の下落となっております。 ◆34番(上壁充君) 14%の下落という状況でありますけれども、それでは下落しているということで、第2点は、支援金の支給について考え方をお伺いいたします。 ここ数年、米の価格は今申し上げましたように下落しておりまして、農家では年収が減少しているところでございます。農業で生計を立てているところでは、田植え機稲刈り機、コンバイン、乾燥機などの農業機械は値上がりしておりまして、農作業を行う前や終了したときには農機具の保守点検なども行うので、大変な費用が必要になっております。負担が増えているのが現状です。そうしたことも踏まえ、米農家の生産意欲を減退させず、農業を継続してもらうためにも、いわき市として支援金を支給するべきだと思いますが、ちなみに、御承知のこととは存じますが、県内では、広野町では令和2年産より60キログラム2,600円以上下落している場合は30キログラムに750円を支給するということであります。 また、喜多方市では水稲農家経営安定支援対策として10アール当たり4,000円、来年度に飼料米を生産する農家には10アール当たり10,000円交付するということにしているそうです。さらに二本松市でも、米価下落対策として10アール5,000円を支給するようであります。 本市でも、農家の負担を軽減させるための補助として、支援金を支給してはどうかと存じますが、御所見をお伺いいたします。 ◎農林水産部長千葉伸一郎君) 主食用米価格下落に対する対策といたしましては、主食用米から非主食用米等への転作に取り組む農業者を支援する、新型コロナウイルス感染症対策水稲転作緊急支援事業を今年度から実施しているところであります。 また、令和3年産米につきまして、本年9月にJA全農福島が決定しましたJA概算金について、前年産比で2割から3割程度下落し、米生産農家の大幅な減収が見込まれたところであります。このことから、救済策として、本年11月より、市独自の無利子の融資制度を実施しております。 今後におきましても、農家の収入減少の影響を緩和する収入保険等への加入を促進するとともに、国・県の動向を注視しながら、対応を検討してまいります。 ◆34番(上壁充君) 先ほど来、申し上げましておりますけれども、いわきの農業を守っていくということも大事だと思いますので、ぜひ少しでも補助できるような考え方で進めていっていただきたいとお願いをしていきたいと思います。 大きな質問の3番目は、2022年度に向けた維持補修費の増額についてであります。 直接の関係はないと思いますけれども、政府は御承知のように平成30年12月に、国土強靭化基本計画を閣議決定しました。いわき市においても、令和2年から令和7年までの期間でいわき市国土強靭化地域計画の素案が策定されております。その中では、起きてはならない最悪の事態に対する推進施策として、公民館の老朽化対策や急傾斜地崩壊対策安心みちまち冠水対策など、大体158項目くらいに及ぶ項目が取り上げられております。 このことからも、毎年、維持補修費を少しずつでも増額しながら確保し、地域の要望等に対しては時間もかからない中で対応できるようにして安全を確保していくべきと思います。 そこで、第1点は、2022年度の増額の考え方についてですが、令和3年度のときは令和2年度と同程度の約27億7,000万円を計上したとのことでした。令和4年度は少しでも増額をしていくべきと存じますが、どのような考え方でいるのかお伺いいたします。 ◎財政部長横張貴士君) 維持補修費につきましては、生活に身近な道路の補修や街路樹の剪定など、市民生活に密着した予算でございまして、市民サービスの低下を招かないよう努めることが必要であると認識しております。令和4年度当初予算編成方針におきましても、一般財源の大幅な増加が期待されない一方で、社会保障関係経費の増加が見込まれるなど、厳しい財政状況が想定される中にあっても、経常的経費維持補修費につきましては、前年度当初予算額以上の予算措置を行うよう位置づけたところでございます。 今後におきましても、予算全体のバランスや収支状況を考慮しながら、維持補修費の確保に意を用いてまいります。 ◆34番(上壁充君) そのとおりで、財源の関係が絡みますから、大変な状況だと思いますけれども、ある意味では特に各所経済土木には結構要望がありますので、安全面を考慮した中で、できる限り対応してあげられるように対応をお願いをしておきたいと思います。 大きな質問の第4番目は、部活動指導員配置の関係で、教職員の働き方改革についてです。 本市における教職員の職務の長時間化を解消するための部活動指導員の活用については、平成31年から始めまして、専門的な技能を有する指導者を配置することで、子供たちへの技術や質の向上、学校と生徒、保護者との信頼関係を図られながら、顧問の教師が、生徒指導授業研究などにおいて、より本来的な業務に注力できているとの効果が認められているものの、一方では指導を行う人材の確保などの課題もあるようです。 こうした中、2022年度の部活動指導員配置についてはどのような状況なのかお伺いいたします。 ◎教育長(水野達雄君) 部活動指導員につきましては、専門的な技能を有する指導者を配置することで、部活動指導の質の向上はもちろんですが、学校と生徒、保護者との信頼関係の構築も図られました。また、顧問教師が、生徒指導授業研究などにおいて、教員としてより本格的な業務に力を注ぐことができたとの声が寄せられており、大変効果があるものと考えております。 本年度におきましては、市立中学校10校に対し、1名ずつ配置したところであります。次年度以降につきましては、人材の確保などの課題も踏まえながら、増員も含め、事業の有効な展開について、検討を進めてまいります。 ◆34番(上壁充君) ぜひよろしくお願いします。 大きな質問の5番目に入ります。 令和3年10月1日から令和8年3月31日までの期間に行う、いわき市障がい者活躍推進計画についてであります。 第1点は、2021年6月1日現在の障がい者雇用率についてですが、現在における雇用率はどのようなものかお伺いいたします。
    総務部長加藤弘司君) 本年6月1日現在の市長部局におけます障がい者の雇用率につきましては、2.56%となっております。 なお、法定雇用率である2.6%を下回る数値となっておりますが、法定雇用率により算定した法定雇用障がい者数につきましては、充足している状況にございます。 ◆34番(上壁充君) 2.56%ということでありますけれども、法定雇用率は2.6%が基準でしたよね。ぜひ達成に向けて引き続きお願いしたいと思いますが、第2点は、今回は、いわき市障がい者活躍推進計画に関してでありますけれども、この計画策定の経過についてですが、本計画はどのような経過で策定されてきたのかお伺いさせてもらいます。 ◎総務部長加藤弘司君) 障害者活躍推進計画作成の国の指針によりますと、計画の作成に係る検討体制といたしまして、障がい者である職員に対して、参画を求めることが必要であるなどについて定められております。このことを踏まえまして、本市の計画については、障害を有する全ての職員に対しまして、アンケート調査を実施するとともに、関係部課等の長や障害を有する職員により構成される庁内検討委員会において意見を集約し、策定したものです。 ◆34番(上壁充君) それでは、第3点は、計画策定の目的について伺います。 ◎総務部長加藤弘司君) 本計画は、障がい者雇用の促進に努めるとともに、障がい者である職員の職場におけるさらなる活躍の推進を図り、もって組織の活力を向上させることを目的としております。その計画の内容といたしましては、計画期間、対象者、障がい者雇用に関する現状と課題、それらを踏まえた採用やキャリア形成に関する目標の設定等が基本的な事項となっております。加えまして、推進する体制整備や基本となる職務の選定・創出の取組などにより構成されております。 ◆34番(上壁充君) それでは、第4点に入ります。 第4点は、実施に至っての関係団体への説明について伺います。 この計画には、障害のある職員を対象にした職場等の満足度に関するアンケート調査や、所属から求められる業務への対応ができているかのなどの点検などが記載されておりました。 実施するに当たっては、関係団体にも説明があってもよかったのではないかと思いますけれども、御所見を伺いいたします。 ◎総務部長加藤弘司君) 職員団体でございます、自治労いわき職員労働組合に対しましては、障害を有する職員全員を対象としたアンケート調査結果などを踏まえた計画の策定をした後、速やかに説明を行ったところであり、御理解をいただいているものと認識しております。 なお、今後の当該計画の改定等の際には、事前に行うなど説明の手法は検討させていただきたいと思います。 ◆34番(上壁充君) 第5点は、改めてお伺いいたしますが、今後の関係団体等との対応について伺います。 先ほども申し上げましたが、9月9日に行った市職員、水道、医療センターの各組合の代表者との意見交換会では、市職員組合から、人員不足で残業が増えており、不測の事態への対応ができる体制になっていないということ、医療センター・病職労からは、三次救命を担っているが、一次・二次救命病院で受け切れないことが多く、医療センターに患者が集中しており、市内の医師不足が原因ではないのか、あるいは、全水道からは、水道はライフラインであるので、24時間365日止めることはできないので、安心して働き続けられるよう労働環境維持改善を、などの課題等の発言がありました。 これらの課題等に対しての市長の考え方を伺って、各団体はこれからの市政執行に当たり、市長とともに歩んでいきたいとのことでありますが、今後の関係団体との対応についてどのように考えているのかお伺いいたします。 ◎総務部長加藤弘司君) 職員団体でございます自治労いわき職員労働組合との関係で申し上げますと、これまでも地方公務員法で定められた協議対象事項につきまして労使相互の理解と協力の下に協議を進めてきております。 また、良好な労使関係の維持は、市民福祉の向上を図る上で必要不可欠なことと考えておりますので、今後におきましても、適正な労使関係を維持してまいりたいと考えております。 ◆34番(上壁充君) ぜひ、これからの対応については、市長にもよろしくお願いしたいと思います。 大きな質問の6番目に入ります。 2022年度における職員採用候補者試験による正規職員の増員についてです。 毎回登壇するごとに同じような内容の質問で申し訳ありませんが、大事な話ですので、また前向きな回答をお願いしたいと思います。 第1点は、諸課題に対応できる職員数の増員について伺います。 新型コロナウイルス感染者数も東京で30人以下が続いておりまして、県内においては昨日4人の感染者が確認されてしまいましたが、これまで感染者がゼロを続けてこられたのは、各自の予防意識と、ワクチン接種の効果だと思います。しかし、先般発表されたように南アフリカでオミクロン株が発生し、日本でも感染が確認されたとの報道がありました。さらに問題なのはワクチン接種した人も感染したとのことであり、引き続きさらなる感染予防体制の強化が求められることになっております。 このことから、私も自ら感染防止に向けた行動をしなければなりませんが、今後3回目のワクチン接種もあるとのことでしたが、いわき市では、昨日から3回目の接種が始まるということです。行政はもとより、これまでのように、相談や受付、PCR検査ワクチン接種などの対応に従事してきた保健所や医療センター、さらには医師会や関係企業等には、引き続きの感染防止対策に御協力をお願いすることになります。 このように緊急事態が発生した場合には、多くの関係者の御協力をいただきながら取組を進めておりますが、現在の災害は、東日本大震災や原発事故のときのように、いつ、どこで発生してもおかしくないと思われています。そうした突如の災害発生時に対応するには、基本的には行政が中心となり指揮・指導することになります。そのためにも、正式に雇用された責任ある正規職員が必要であります。 しかし、先ほども申し上げましたように、9月9日に行った内田市長との関係団体との意見交換会でも課題として人員不足が取り上げられておりました。こうしたことから、一般職はもとより保健師、看護師、保育士などの増員が必要ではないかと存じますが、御所見をお伺いいたします。 ◎総務部長加藤弘司君) 人口減少や少子・高齢化が進行する中、ただいま議員からもありましたが、感染症対策など含めまして、複雑・多様化する市民ニーズへの的確な対応が求められると考えております。限られた行政資源の有効活用を図るという観点からは、中・長期的な行政需要の推移を見通すとともに、事務・事業の見直しを行うことなどによりまして、適正な定員管理を図ることが重要となります。 このことから、職員の確保につきましては、正規職員の採用を基本としながらも、業務内容に応じた再任用職員や会計年度任用職員など、多様な任用形態の活用を図ること、さらに柔軟かつ効率的な職員配置を行うことによりまして、必要な人員の確保に努めてまいりたいと考えております。 ◆34番(上壁充君) 本当に緊急時に対しての対応数は、職員がまず呼び出されて来てやるようになるわけですから、会計年度任用職員の雇用の体制、それも条件はよくなったというのうはいいのですが、市民の生命、財産を責任を持って最終的に守るのはやはり職員だということをぜひ重く受け止めて、人員確保にお願いしておきたいと思います。 それでは最後、大きな質問の7番目は、看護師及び助産師の職員採用候補者試験による正規職員の採用についてです。 職員の増員については、これまでも述べたように登壇のたびに人員確保・増員を要望してまいりました。しかし、医療職関係については2018年9月定例会以降行っておりませんでした。今定例会で改めて質問要望したいと思いますのでお願いしたいと思います。 2018年のときには4月1日時点での答弁で、看護師は670名、薬剤師など医療技術者は186名と、有資格者試験を開始した2014年度の同時期と比較して看護師は18名の増、医療技術職で37名の増となっており、引き続き医師の招聘はもとより医療スタッフの確保、充実に努めてまいりたいと考えておりますとのことでした。 2013年度までは看護師及び助産師の採用は年度ごとの採用でしたので、欠員が生じた病棟には別の病棟の看護師が応援看護をしながら7対1体制を整えてきたと思います。それ以降は、私たちの要望に応えていただき四半期雇用ができるようになりました。四半期雇用は、欠員対策としては大きな改善で私も評価をしております。そうしたことも含め以下についてお伺いいたします。 第1点は、看護職員の正規・非正規の構成比率についてですが、2021年度における正規職員及び非正規職員の構成比率について5年前の2016年度との比較でどのようなものかお伺いいたします。 ◎医療センター事務局長飯塚修一君) 看護師及び助産師の正規職員とフルタイムの勤務をしている非正規職員との構成比率について、2016年4月1日現在と本年4月1日現在の比較で申し上げます。2016年は、正規職員が659人で全体の99.1%、非正規職員が常勤の嘱託の6人で全体の0.9%となっております。 次に、2021年、本年は、正規職員が689人で全体の97.7%、非正規職員がフルタイム会計年度任用職員の16人で全体の2.3%となっております。 ◆34番(上壁充君) 2016年は659人、99.1%ということでしたが、今回は非正規が0.9から2.3%に上がっているわけであります。これ会計年度任用職員制度ができてからそうなのかなと思うんですけれども、今でも嘱託職員はいると思いますけれども、できれば正規職員の増員というか構成比率を上げていただくようにお願いしたいと思います。 そういう意味では、第2点は、2021年度の定年及び普通退職者数の実数についてですが、2021年度の看護師及び助産師の退職者数についてはどのようなものか伺います。 ◎医療センター事務局長飯塚修一君) 本年度の退職者数は、定年退職予定者数が13人、普通退職者数が11月末時点になりますけれども11人となっております。 ◆34番(上壁充君) 令和3年3月31日付で13人と17人で30人ということでありますけれども、第3点は、2022年4月1日付の採用予定者数についてですが、来年4月1日付の看護師及び助産師の正規職員の採用予定者数はどのように考えているのか伺います。 ◎医療センター事務局長飯塚修一君) 来年4月1日付の正規職員の採用予定者数は、看護師が38人、助産師が2人の計40人となっております。 ◆34番(上壁充君) 看護師、助産師が38名ということですから、退職者数よりは現在のところ多くなるのかなとは思います。ぜひこれからもそういった形で、体制を強化、充実させるために、正規での雇用を図っていただくようにお願いしたいと思います。 最後になりますが、内田市長には今後とも、いわき市民のために市民の命と生命、財産を守るために、執行部とうまくコミュニケーションを図りながら、力強い能力を発揮して、市民のためにこれからも頑張ってもらいたいということをお願いしまして、私の一般通告しました質問については終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大峯英之君) ここで、午前10時45分まで休憩いたします。          午前10時36分 休憩---------------------------------------          午前10時45分 再開 △高橋明子君質問 ○議長(大峯英之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。9番高橋明子君。          〔9番高橋明子君第二演壇に登壇〕 ◆9番(高橋明子君) (拍手)9番日本共産党いわき市議団の高橋明子です。これより質問いたします。 初めに、コロナ禍で困窮する世帯に対する支援についてです。 新型コロナウイルス感染拡大の猛威が収まり、ようやく制限が緩和され、これまでの生活に戻ろうとしています。しかし、現在新たな変異株オミクロン株の世界的な流行が心配されています。コロナ禍で人との接触が不可欠なサービス業を中心に休業や倒産、売上げの減少が広がり、これらの業種の従事者の解雇などで生活困窮に至るケースが後を絶ちません。コロナ禍による生活困窮は、非正規雇用、女性、学生、フリーランス、個人事業主、高齢者など、生活が不安定な人々に集中しているのです。中でも、女性の貧困が際立っています。 質問いたします。コロナ禍で困窮する世帯に対する支援についてです。 まず初めに、生活福祉資金などについて伺います。 所得が減少した世帯に対する支援として、社会福祉協議会が実施する生活福祉資金の緊急小口資金と総合支援資金の要件を緩和しての特例貸付があります。緊急小口資金は本来10万円を20万円までとし、総合支援資金は最大月額20万円を3か月まで貸し付けするものとして実施されました。特例貸付の受付は2020年3月25日開始されました。当初受付期間は7月末までとされていました。しかし、御承知のように感染拡大は収束しませんでした。 伺います。特例貸付の延長は2020年3月25日から何回延長されましたか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う特例措置である緊急小口資金等の特例貸付の受付期間につきましては、当初は議員お触れのように、令和2年7月末日まででございました。その後、9月末、12月末と2回延長されました。令和3年に入ってからも3月末、6月末、8月末、11月末、そして令和4年3月末と5回延長され、これまで7回の延長があったところでございます。 ◆9番(高橋明子君) 7回も延長するということですから、いかに市民の暮らしが大変だということを示しているかと思います。 その延長を申請すると、合わせて一世帯当たり最大200万円を借りられるということになります。 開始されてから、2021年の9月までの貸付決定件数について伺います。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 緊急小口資金等の特例貸付に係る貸付決定件数につきましては、令和3年10月末現在で申し上げます。 緊急小口資金が2,686件、総合支援資金の初回及び延長貸付が2,389件、総合支援資金の再貸付が953件となっております。 ◆9番(高橋明子君) これを足しましても、約7,000件になるでしょうか。大変な件数かと思います。その貸付け全ての支給額についてお知らせいただきたいと思います。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) ただいま申し上げました件数に係る貸付額につきましては、同じく令和3年10月末現在で申し上げますと、合計で22億5,196万6,000円となっております。 ◆9番(高橋明子君) 22億5,000万円大変な金額です。 次は、償還について伺います。 今回のコロナ禍での特例貸付の最大の特徴は、住民税非課税世帯であれば、償還免除とする方針が事前に示されました。このことは、今後の生活の見通しに不安を抱える世帯であっても、返済をあまり心配することなく特例貸付の申込相談ができると思います。 2021年10月現在のこの特例貸付の貸付決定件数は何と約7,000件近いわけですけれども、そして決定金額も22億円、この数字は生活福祉資金これまで全ての最高ではないでしょうか。住民税非課税世帯の償還免除が多くの人を押し寄せたと思いますが、しかし、償還免除されない世帯もかなり多く残ることが考えられます。 質問いたします。緊急小口資金は2021年、2022年の住民税非課税を確認できた場合は一括免除ということですが、総合支援資金についても同じと考えてよろしいでしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 国の通知によりますと、総合支援資金における特例貸付の初回貸付につきましては、緊急小口資金の特例貸付と同様に、令和3年度または、令和4年度における借受人及び世帯主の住民税が非課税となる場合は、一括して償還免除をすることができるということになっております。 また、延長及び再貸付につきましても同様になっております。 ◆9番(高橋明子君) 住民税非課税か同じということですが、次の質問は、返済中に失業して返済不能になる世帯もあると思いますが、返済は一括免除になりますか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 国の通知によりますと、緊急小口資金や総合支援資金の初回貸付、延長貸付、そして再貸付のそれぞれについて、償還免除の特例を判定する時期において、償還免除の要件を満たしていなかった方でも、償還開始以降に、住民税が非課税となった場合は、申請により残額分を一括して免除することができることになっております。 そのほかにも、同じく償還開始以降に生活保護の受給を開始した場合や重度の障がい者となった場合、住民税の所得割が非課税の高齢者のみの世帯や独り親世帯になった場合などについても、償還免除をすることができることになっております。 ◆9番(高橋明子君) 所得の減少が続いて住民税非課税になったときは、免除申請すれば免除になるということです。しかし、おかしな話ではないでしょうか。自分の責任で貧困に陥ったわけでもないのに災害であるコロナ禍の責任は自己責任ということになるのでしょうか。私は、これは国民に給付するという立場に立つべきではないかなと思います。 次の質問ですが、社会福祉協議会への支援についてです。 今回の特例貸付は償還免除されない世帯もかなり多く残ることが見込まれます。多くは収入が不安定な世帯であり、これからも生活支援が必要となると考えます。特例貸付の総合支援資金の償還期間は10年にも及ぶことになります。丁寧な償還支援が必要です。 そのためにも社会福祉協議会における計画的な人員確保、財政的な支援が必要と考えますが、いかがでしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 国におきましては、緊急小口資金等の特例貸付が相当程度の申請件数に上る見通しであり、特例貸付の円滑な運用や他業務への影響も予想されますことから、各都道府県に対し、社会福祉協議会への支援に関する通知をしております。 その中で、各都道府県において、管内市町村と連携し、社会福祉協議会の業務の状況を把握し、必要に応じ、貸付原資を取り崩して各社会福祉協議会の事務費へ充当することや、各都道府県または、管内市町村から事務処理支援の応援職員を派遣するなど、適切な対応するよう要請しております。 また、対応状況について、把握された課題については、全国社会福祉協議会と共有し、必要な支援などについても示しているところであります。 市といたしましても、県や市社会福祉協議会と連携しながら、状況の把握に努め、必要に応じ、対応について協議する考えであります。 また、本市が市社会福祉協議会に委託しております生活・就労支援センターにつきましては、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う相談件数の急激な増加を踏まえ、人員配置を強化できるよう委託費の増額を行ったところであります。今後も、こうした委託事業におきましては、必要な予算措置を講じ、同協議会とも連携しながら、適切に事務を執行してまいります。 ◆9番(高橋明子君) なぜ業務が膨大に膨らみ、社協職員が過重労働になって、今大変な状態になっているわけですが、生活保護制度は厳しい受給要件があるため、要件が柔軟な特例貸付に今回申込みが殺到したと思うのです。そういう意味では、10年間という償還期間があって対応するためには、やはり社協の職員の業務を丁寧にやっていただくには市からの応援が大切かと思います。十分に社協の方たちと相談しながらの応援よろしくお願いいたします。 次は、生活保護制度について質問いたします。 この間、車上生活の人、ネットカフェで寝泊まりしていた人、今、公園のあずまやで寝袋暮らしの若いホームレスがおります。以前は生活保護申請時、住むところがなければとか、住所がなければと言われました。今はそうではありません。しかし、生活保護を申請し、受理されるまでの住むところが問題です。 そこで、伺います。ホームレスの人が生活保護を申請し、受理され、住むところが見つかるまでの居場所はどう対応しておりますか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) ホームレスなどの居所がない方より生活保護の申請があった場合におきましては、市内外の救護施設や無料低額宿泊所の空き状況を確認の上、受入れ可能施設に入所していただいております。また、今年度新たに開始いたしました一時生活支援事業により旅館等に宿泊していただくなどして、短期的な居所を確保した上で、その後、長期的な住まいを探すこととしております。 ◆9番(高橋明子君) 市内でしたら、アパートを探すこともできます。そういう意味では、民間宿泊所、ビジネスホテルを積極的に紹介していただきたいと思います。それの宿泊費は国で面倒見るようなことも連絡あるかと思います。ぜひ積極的によろしくお願いいたします。 いわき市の生活保護利用者は、貧困が拡大しているにもかかわらず、2019年から2020年は3,320人から3,340人内で推移しています。今年の1月から4月までは平均3,367人、少し増えていますが、特例貸付の生活福祉資金を受けるような何十倍というものでありません。生活保護を申請するより特例貸付でしのごうとする人が少なからずいたかと思います。しかし、長期的に生活再建の見通しが立たず、貸付金では解決しない場合は、生活保護制度になります。しかし、コロナ禍の下でも生活保護受給者は厚生労働省調べでも減っているわけです。 そういう中で、厚生労働省はコロナ禍の急速な拡大による1回目の緊急事態宣言時の2020年4月7日から生活保護の柔軟運用を指示していたそうですが、内容について伺います。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 令和3年4月7日付で国が発出しました新型コロナウイルス感染防止等のための生活保護業務における対応についての主な内容を申し上げます。自動車保有について、就労が途絶えてしまっているものの、緊急事態措置期間経過後に収入が増加することが見込まれる場合など、従来認められていなかった場合の保有が容認されております。 また、緊急事態措置の状況の中で新たに就労の場を探すこと自体が困難である場合などには、稼働能力の活用についての判断を保留するなどの要件緩和もなされているところであります。さらに、失業等により居所を失った方からの保護の相談や申請があった場合などにおける一時的な居所確保等の柔軟な対応についても示されているところであります。 ◆9番(高橋明子君) 本当に安心して生活保護を申請するための今回のコロナ禍の中での国の柔軟運用指示だと思いますが、生活保護課としては現場に徹底されておりますでしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 議員おただしの国の通知、先ほど申し上げました国の通知につきましては、保護の実施に係る取扱いの重要な内容でありますとともに、全市的に統一した対応が必要であると考えております。このため、適宜適切に生活保護に係る市民の窓口である各地区保健福祉センターに通知の上、周知・徹底を図ってまいりました。 また、各地区保健福祉センターにおきましては、生活保護事務定例会等により、通知に伴う事務の変更点について共有を図っておりまして、組織的な事務の実施に努めているところであります。 ◆9番(高橋明子君) その福祉センターによってもいろいろと違う対応などもありますので、そういう大事なものは、全ての皆さんに徹底していただきたいと思います。 次の質問は、やはり生活保護が誰でもが安心して申請できるように本当に頼りになる制度として役に立つように変えていかなければならないと思いますが、市のお考えはいかがでしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 生活保護制度は、生計維持が困難となった方々に対する最後のセーフティーネットであります。このため、制度に対する誤解や偏見を招くことなく保護を要する方が適切に利用できるよう、制度の広報・周知等を通して正しい理解が得られるように努めております。併せて、保護の実施に当たりましても、例えば、扶養照会については個別の事情を伺った上で慎重に判断するなど、丁寧な対応を心がけているところであります。 また、生活に困窮する方に寄り添い、生活保護に至る前からそれぞれの状況に応じた早期かつ適切な支援を実施するため、地区保健福祉センター等が中心となりまして、重層的かつ包括的な相談支援体制の構築にも努めてまいりました。 今後におきましても、生活・就労支援センターや市社会福祉協議会などの関係機関との一層連携強化を図りながら、困窮する方、一人一人に寄り添った相談支援を展開する考えでございます。このようなことを通じて、適切に生活保護を利用していただくとともに、困窮者自身がちゅうちょすることなく生活保護を利用していただけるように努めてまいります。 ◆9番(高橋明子君) 全力を尽くしていただきたいと思います。 そういう意味で、12月3日の朝日新聞御覧になりましたか。生活保護を拒み、姉に手をかけたという記事がありました。この方は、老々介護に疲れて妹さんがお姉さんに手をかけた事件だったんですが、税金からお金をもらうのは他人のお金で生きることで、迷惑をかけると生活保護の受給を拒否したそうなんです。本当に悲しい事件ですが、2012年、平成24年ですけれども生活保護のバッシングがずっとありましたよね。それが社会に沈殿し、生活保護に対する忌避感情を強めていると識者は言います。私が今知っているホームレスの方に、市役所に行こうと言ってもなかなかうんと言わないんですよね。こんなことが二度とあってはならないということで、国民の権利だということを広く広くいわき市もポスターでも作って、どうぞというような状況をつくっていただいて、頼りになる制度として役に立つよう強くさらに要望いたします。 次の質問に移ります。困窮者支援についてです。 福祉灯油について質問します。 冬支度が始まっていますが、灯油価格が、ここにきて急激に値上がりしております。資源エネルギー庁の調べによりますと、2015年は、18リットルが1,423円、今年の11月は2,010円、国際情勢を考えると今後さらに上がることが心配されます。収入減少、年金・生活保護費の引下げによって、食費を削ってしのぐ家庭も増えております。厳冬期を前に灯油価格の値上げは、さらに厳しい生活を強いることになりかねません。 質問いたしますが、低年金生活者、障がい者世帯、独り親家庭、生活保護利用者など、住民税非課税世帯に灯油、福祉灯油代を助成することは考えられないでしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 新型コロナウイルス感染症や原油価格の高騰などの影響により、市内におきましても、生活や事業を行う上で、多方面にわたり様々な影響が生じているものと認識しております。 市といたしましては、今後、国の経済対策において実施が見込まれております住居確保給付金に係る特例措置の延長や生活困窮者自立支援金に係る申請期限の延長、さらには給付対象者の拡大など、生活困窮者への様々な支援策について、適切に対応してまいる考えであります。また、これらの効果を注視しながら、灯油代につきましては、今後示される国の経済対策の詳細や灯油販売価格、物価の動向、灯油代以外の燃料代との整合性、さらには、本市が県内におきましても、冬場一番暖かいエリアであることや、他市の状況等も参考として、その助成の必要性について判断してまいりたいと考えております。 また、長期の対応が必要になりますことも視野に入れ、各地区センターや関係機関との連携を図り、お困りの方々の生活状況を注視し、一人一人に寄り添った相談支援に努めてまいります。 ◆9番(高橋明子君) 本当にコロナ禍で暮らしが大変、ここが一番だと思います。いわき市も寒いところもありますので、ぜひ検討することを強く要望いたします。 次の質問ですが、コロナ禍で深刻化する市民の生活と営業をどう支えるか、今ほど求められているときはありません。雇用や営業をどう守るか、生活困窮に陥った人をどう救うのか、このことが問われています。 来年度予算案にどう反映させようとお考えか、市長にお伺いしたいと思います。 ◎市長(内田広之君) 新型コロナウイルス感染症や原油高の影響によりまして、市民生活が様々な影響が生じてございます。 とりわけ、生活に困窮される方々につきましては、これまで以上に地区保健福祉センターをはじめといたしまして各種相談窓口におきまして、支援の必要性について注視していく必要がございます。 市といたしましては、生活困窮者自立支援金など、現行制度で行われる申請期間の延長や要件緩和のほか、今後実施が見込まれる国の経済対策とも連動いたしまして、厳しい状況にある皆様方への対策を講じていく考えでございます。 加えまして、市民の複合・複雑化したニーズに対しまして、様々な相談を受け止める包括的な支援体制の整備を進めてまいります。 さらに、相談、支援件数が急激に増加する生活・就労支援センターの運営、また住居確保給付金などに対応するための体制を強化することなどによりまして、一人一人の状況に寄り添った支援ができるように予算の確保に努めてまいります。 ◆9番(高橋明子君) 私ども日本共産党も来年度の予算要望出しました。その内容も含めながら市長、誰もがこのいわき市に住んで本当によかったと思えるような中身で施策をいわき市政づくりに臨んでほしいと心から強く要望いたします。 次の質問に移ります。 公衆衛生としての役割を持つ保健所についてです。 新型コロナ感染症の拡大は、日本社会の抱える数々の脆弱性を浮き彫りにしたと言われています。浮き彫りになった第1の問題は、日本の医療・保健体制が感染症の拡大に対応できないところまで弱体化してしまったということです。いわき市は、7月26日からコロナの感染陽性者が3桁の人数になり約1か月で1,350人以上になりました。8月11日には1日当たり最大262名の自宅療養者が発生しました。いわき市でさえこのような状況なのに、現在の日本には、こうした感染症病床は全国に1,888床しかないというのです。このような状況の中で、コロナ禍で深刻な医療逼迫も続き、その対応などで保健所職員は大変な思いをいたしました。 質問です。新型コロナにおける保健師活動について質問します。 保健師の業務は、医師の指示の下で、病状確認、PCR検査の対象か否かの確認、PCR検査をする人の検査日時・場所の確認と連絡、PCR検査の結果説明、陽性と判定された場合は感染経路を調べ、入院や施設・自宅療養の振り分けなどなどまだまだ続きます。コロナ対応では、総勢およそ160人の体制で対応したと聞きました。 そこで伺いますが、コロナ感染者に対応した保健師は何人でしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 今年度において、新型コロナウイルス感染症対策に従事しました保健師は、市の保健師71人のうち、保健所所属の保健師が15人、保健所以外の所属からの応援保健師が46人の合計61人となっております。新規採用職員、出産や育児等に伴う休職者等を除き、全員で対応しているところであります。 ◆9番(高橋明子君) 部長、市の保健師さん71人も含めてということになりますか、この数字は。61人が今支援を受けた保健師だということですか。いいです。次に移ります。 次の質問は、この1年間で保健師の一月の超過勤務時間は最高で何時間だったでしょうか。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 新型コロナウイルス感染症対策に従事しました保健師のうち、この1年間において、1人当たり、1か月間における超過勤務時間の最高は、本年8月における185時間でございました。 ◆9番(高橋明子君) はい、185時間。次の近隣、県から支援を受けた保健師は、何人ですかというのは、部長61人でよろしいんですか。違いますか。近隣や県から支援を受けた保健師は、何人ですかという質問なんですけれども。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 感染が爆発的に拡大しました、7月下旬から9月末までの第5波におきまして、県や近隣自治体から支援を受けた保健師の人数は、延べ149人となっております。 その内訳としましては、県からの支援人数が93人、大熊町からが29人、双葉町から27人となっております。 ◆9番(高橋明子君) 61人なんてものではありませんね。149人、大変な応援、支援を受けたということになります。このままでは、保健師や事務職員は過労死寸前ということではないでしょうか。非常時でも対応できる体制が必要だと思います。 政府は2021年度から、保健所の保健師を増員する方針を打ち出しました。このことに関わって保健所体制に関する自治体調査が行われ、結果は76%の自治体が、今後感染症体制業務に係る体制強化の予定あり、検討中、特に強化が必要な内容として76%の自治体が保健師の増員と回答したそうです。 質問ですけれども、第6波以降を考えるに当たり新たに保健師の採用を考えておりますでしょうか。 ◎総務部長加藤弘司君) 保健師につきまして、初めに過去5年間の正規職員数を申し上げます。それぞれ4月1日現在で、平成29年度は61人、平成30年度は63人、平成31年度は67人、令和2年度は69人、令和3年度は71人となっております。令和4年度につきましては、退職予定者2人を上回る3人の採用を予定しております。これによりまして、保健師の正規職員数は72人となる見込みでございます。 今後の保健師の採用につきましては、これまでの新型コロナウイルス感染症への対応を踏まえながら、正規職員での業務対応を基本としながらも業務内容に応じて再任用職員や会計年度任用職員など、多様な任用形態の活用を図ること、さらに柔軟かつ効率的な職員配置を行うことによりまして、必要な人員体制の確保に努めてまいります。 ◆9番(高橋明子君) これから先、またどのような状況になるか分からないと思います。そういう意味では、体制強化のためには、増員ということを常に頭に入れて考えていただきたいと思います。 次の質問ですけれども、保健所の存在は、地域における健康危機管理の拠点として機能を強化することも必要です。保健師はコロナ対応以外でも様々な仕事をしています。 そこで、次の質問は、地域保健活動についてです。 積極的に保健師が地域保健活動を行える体制づくりについて伺いますが、公衆衛生活動で一番大切なことは予防活動。かつては、地域で保健師の顔の見える活動がありました。今、現場では法的根拠に基づく業務分担が進んでいますが、そのことも求められているかと思いますが、地域に入って地域の住民と最も近いところで一緒に考えていく保健師の役割こそ専門性と考えます。 保健師は今よりもっと地域に出向き、住民から顔が見える地域保健活動の充実を図るべきと考えますが御所見を伺います。 ◎保健福祉部長(飯尾仁君) 本市におきましては、乳幼児から高齢者まで、あらゆる世代の方を対象とし、疾病予防から障害をお持ちの方への支援など、健康に関わる業務を幅広く包括的に担当する体制を整備しております。 具体的には、保健所に加え、7地区保健福祉センターに42名の保健師を配置し、地区担当制による保健活動を行っております。 また、近年の市民のライフスタイル及びニーズは極めて多様化しており、画一的に提供するサービスから、多様なニーズ等に応じた、きめ細やかなサービスが求められております。このため、議員がおただしのように、保健師が積極的に地区に出向き、住民のニーズに的確に対応することで、サービスの質の向上につなげてまいりたいと考えております。 加えて、市民の皆様から、顔が見える保健師活動を継承するため、人材育成に取り組むとともに、他職種職員や関係機関との連携、市民や地区組織とのつながりを強化することで、さらなる地域保健活動の充実に努めてまいります。 ◆9番(高橋明子君) 保健師は、コロナ対応をしながら、地域保健活動もしなければならない、大変な業務だと思いますが、市民の命と健康を守るためにこれからも積極的に強めていっていただきたいというように思います。 最後の質問になりますが、学校における生理用品について伺います。 コロナ禍の経済困窮の中で、浮上した生理の貧困ですが、経済的理由だけではなく育児放棄によって保護者から生理用品を買ってもらえない子供もいます。 しかし、長い間、生理を語ることがタブー視されてきたため、生理の貧困の実態は世の中にほとんど知られずにきました。生理用品が必要だということも言えない、そういう実態があります。生理は、全ての女性が経験するのにもかかわらず恥ずかしいことだとさらされ、男性が権力を持つことが多い社会では、生理のための環境は整えられていません。 今、日本でも若い世代が声を上げ、それに対応する自治体や国の動きが急速です。生理の貧困が社会問題となる中で、全ての子供たちの性と生殖の権利を、設置者の責任で守るという考えから、学校の個室トイレに生理用品を置く学校が増えてきております。 伺いますが、学校の個室トイレに生理用品を置くことについて伺いたいと思います。 ◎教育部長(高田悟君) 学校の個室トイレに生理用品を常備することにつきましては、まずは感染症予防等の観点を踏まえた衛生上の問題や、管理上の課題、児童・生徒一人一人の状況に目が行き届かないなどの観点から、困難であるものと考えております。 このため、各学校におきましては、担任や養護教諭などによる日常的な児童・生徒とのコミュニケーションを通じて、貧困など個々の生活状況の把握ができるよう、保健室に常備して、提供しているところでございます。 今後におきましては、トイレ内の掲示物等により、これまで以上に生理用品の提供について、児童・生徒への周知を図るとともに、保健体育や学級活動などにおける性教育、あるいは家庭に向けて発行する各種の便りなどを通して、ジェンダーや生理への理解を進めるなど、気兼ねなく利用できる環境の整備に一層努めてまいります。 ◆9番(高橋明子君) 生理の貧困が浮上したのは、本当に長い間、女性が歴史の中で男尊女卑、そういう中で今の状態をつくったと思います。そういう意味では、今、生理の貧困で最も対応が急がれるのは、学校の中では生理が始まったばかりの子供たちです、女の子たちです。彼女たちは声も上げづらいでしょうから、学校での無償配布、トイレットペーパーと同じようにトイレに置くことも求められております。私はこの生理の問題は、もっと幅広い意味で今回のコロナ禍の中で女性が今まで、働けば非正規雇用が7割以上とか、低収入は7割以上が女性だとか、そういう立場から考えて、トイレに生理用品を置くということは、本当に女性の解放、ジェンダー平等という立場からも真剣に考えていただきたい。そこの今回の答弁をなさる場で女性の方が何人いたのか、生理のことを言えるその人たちが何人でこの答弁を書いたのか、私はそこも知りたいと思うんです。あくまでも学校の衛生面で置けるとか置けないとかいう問題ではないということを捉えていただきたい。大きな視野で、ジェンダー平等を考える意味でも考えて答弁していただきたいと思います。このことは、これまでも共産党市議団だけではなく他の市議会の会派の皆さんも要望している、同じ気持ちだと思います。ぜひ、ぜひぜひ、この次の回答はいい回答がもらえるよう心からお願い申し上げまして、私の一般質問を終わらせていただきます。どうも御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長(大峯英之君) 以上で、市政一般に対する質問は終結いたしました。 ここで、午後1時まで休憩いたします。          午前11時25分 休憩---------------------------------------          午後1時00分 再開 ○議長(大峯英之君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △日程第2 議案第1号~議案第17号(議案等に対する質疑~委員会付託) ○議長(大峯英之君) 日程第2、議案第1号から議案第17号までを一括議題とし、議案等に対する質疑を行います。--------------------------------------- △議案等に対する質疑 △狩野光昭君質疑 ○議長(大峯英之君) 質疑の通告がありますので、発言を許します。12番狩野光昭君。 ◆12番(狩野光昭君) 12番いわき市議会創世会狩野光昭です。ただいまより質疑を行います。 議案第1号いわき市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律関係手数料条例の廃止について、いわき市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律関係手数料条例の廃止に伴う事務変更等について。 1点目、令和3年5月19日に公布されたデジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律により、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律が改正された要因について伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) 法改正の要因につきましては、個人番号カードの利便性の抜本的向上及び発行・運営体制の抜本的強化を図るためとされております。 ◆12番(狩野光昭君) 2点目、いわき市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律関係手数料条例を廃止することになる行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律の根拠条文について伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) 当該条例の廃止に係る法律の根拠条文につきましては、個人番号カードの発行手数料について、地方公共団体情報システム機構が定めることを規定した第18条の2となります。 ◆12番(狩野光昭君) 3点目、同条例の廃止に伴い、個人番号カード再発行事務手続の変更はあるのか伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) 条例の廃止に伴う、窓口の再発行事務手続及び市民の皆様の申請手続に変更はありません。 ◆12番(狩野光昭君) 4点目、同条例の廃止に伴い、地方公共団体情報システム機構が定める個人番号カード再発行手数料800円を徴収するのか伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) 再発行手数料の徴収事務に係る機構との委託契約に基づき、定められた手数料800円を市が徴収するものであります。 ◆12番(狩野光昭君) 5点目、手数料徴収に関わる会計処理がこれまでの方法とどのように変わるのか伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) これまで、市が申請者から徴収した手数料は、市の一般会計の歳入とし、同額を機構に対する負担金として支出しておりましたが、法改正後は、徴収した手数料を歳入歳出外現金として保管し、年度末に機構に払出しをする会計処理に変更するものであります。 なお、これに伴う市としての新たな事務や経費は発生いたしません。 ◆12番(狩野光昭君) 6点目、過去3年間の個人番号カード再交付の枚数について伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) 過去3か年の手数料を徴収した再交付の枚数につきましては、平成30年度が89枚、令和元年度が129枚、令和2年度が334枚となっております。 ◆12番(狩野光昭君) 個人番号カード再交付事務に伴う国からの特定財源の内容について伺います。 ◎市民協働部長高萩文克君) 再発行に係る事務経費につきましては、これまでと同様個人番号カード交付事務費国庫補助金により全額補助されるものであります。 ○議長(大峯英之君) 以上で、議案等に対する質疑は、終結いたしました。--------------------------------------- △委員会付託 ○議長(大峯英之君) 次に、議案の付託をいたします。 ただいま議題となっております議案17件は、配付の議案付託表区分に従い、それぞれの常任委員会に付託いたします。--------------------------------------- △散会 ○議長(大峯英之君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。 次の本会議は、委員会開催日程等を考慮し、12月16日午前10時から再開の上、議案に対する各委員長の審査結果の報告を行います。 本日は、これにて散会いたします。          午後1時05分 散会---------------------------------------...