郡山市議会 > 2020-12-11 >
12月11日-05号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 2020-12-11
    12月11日-05号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    令和 2年 12月 定例会---------------------------------------            令和2年12月11日(金曜日)---------------------------------------議事日程第5号   令和2年12月11日(金曜日) 午前10時開議 第1 市政一般質問(第4日) 第2 議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)    (市長提案理由説明) 第3 議案第229号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第12号)から    議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)まで    (委員会付託) 第4 請願第17号 核兵器禁止条約に署名・批准求める意見書提出について請願書から    請願第20号 加齢性難聴者補聴器購入に係る公的補助制度創設するため意見書提出請願まで    (委員会付託)---------------------------------------本日会議に付した事件 日程第1 市政一般質問(第4日) 日程第2 議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)      (市長提案理由説明) 日程第3 議案第229号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第12号)から      議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)まで      (委員会付託) 日程第4 請願第17号 核兵器禁止条約に署名・批准求める意見書提出について請願書      請願第18号 台風上陸時に、阿武隈川では福島県郡山市西田町に小和滝狭窄部や鬼生田鵜首狭窄部、二本松市に狭窄部(阿武隈峡)があり、郡山地区は下流に水が流れず水位が上昇し、市内阿武隈川や支流堤防高さ(標高)低いところから氾濫が発生しやすい特徴があることから、阿武隈川や逢瀬川に内水排水する計画見直し求める請願書      請願第19号 特定戦災障害者等に対する特別給付金支給等に関する法律早期制定求める請願      請願第20号 加齢性難聴者補聴器購入に係る公的補助制度創設するため意見書提出請願      (委員会付託)---------------------------------------出席議員(38名)     1番 吉田公男議員        2番 渡部龍治議員     3番 七海喜久雄議員       4番 村上晃一議員     5番 森合秀行議員        6番 箭内好彦議員     7番 蛇石郁子議員        8番 柳田尚一議員     9番 名木敬一議員       10番 山根 悟議員    11番 三瓶宗盛議員       12番 福田文子議員    13番 會田一男議員       14番 佐藤栄作議員    15番 佐藤徹哉議員       16番 川前光徳議員    17番 岡田哲夫議員       18番 飯塚裕一議員    19番 大木 進議員       20番 但野光夫議員    21番 折笠 正議員       22番 良田金次郎議員    23番 栗原 晃議員       24番 廣田耕一議員    25番 塩田義智議員       26番 近内利男議員    27番 久野三男議員       28番 高橋善治議員    29番 八重樫小代子議員     30番 諸越 裕議員    31番 今村剛司議員       32番 田川正治議員    33番 小島寛子議員       34番 石川義和議員    35番 遠藤敏郎議員       36番 佐藤政喜議員    37番 大城宏之議員       38番 鈴木祐治議員欠席議員(なし)---------------------------------------説明のため出席した者   市長      品川萬里      副市長     吉崎賢介   副市長     菅野利和      総務部長    野崎弘志   政策開発部長  畠中秀樹      財務部長    佐久間隆博   税務部長    鈴木弘幸      市民部長    佐藤直浩   文化スポーツ           橋本裕樹      生活環境部長  柳沼英行   部長   保健福祉部長  本田文男      保健所長    塚原太郎   こども部長   国分義之      農林部長    永久保利弥   産業観光部長  藤橋桂市      建設交通部長  柏木忠之   都市整備部長  浜津佳秀      会計管理者   佐藤 宏   上下水道事業           村上一郎      上下水道局長  上野 等   管理者   教育長     小野義明      教育総務部長  伊藤栄治   学校教育部長  小山健幸      代表監査委員  山本邦雄   農業委員会             農業委員会           新田幾男              三瓶克宏   会長                事務局長---------------------------------------事務局職員出席者                     議会事務局次長   議会事務局長  清野 浩              薄 正博                     兼総務議事課長   総務議事              総務議事課主任           井上高志              鈴木孝治   課長補佐              主査兼議事係長   主任      伊藤広喜      主任      矢内健介   主査      遠藤慶一郎---------------------------------------    午前10時00分 開議 ○七海喜久雄議長 これより本日会議開きます。 会議規則第2条による欠席等届出者は皆無であります。 本日議事は議事日程第5号により運営いたします。--------------------------------------- △日程第1 市政一般質問(第4日) ○七海喜久雄議長 日程第1に従い、市政一般質問行います。 なお、当局から、近内利男議員良田金次郎議員市政一般質問については、塚原太郎保健所長が、また、良田金次郎議員市政一般質問については、農業委員会に属する事項がありますので、地方自治法第121条第1項規定により農業委員会会長に出席求めましたところ、新田幾男農業委員会会長三瓶克宏農業委員会事務局長が出席する旨連絡がありましたので、ご報告いたします。 この際、議場における濃厚接触防止観点から席移動するため、暫時休憩いたします。    午前10時01分 休憩---------------------------------------    午前10時02分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 質問は順序により、近内利男議員発言許します。近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 おはようございます。 議長お許し得ましたので、通告に従い、市政一般質問行います。 初めに、コロナ禍で奮闘しています全て市民に敬意表し、一日も早い収束願い、以下質問に入ります。 項目1、自然災害や新型コロナウイルス感染症から市民生活守るために。 国土交通省においては、国土形成計画等踏まえ、社会資本整備や土地利用等ハード・ソフト両面において、自然環境が有する多様な機能活用し、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくり進めるグリーンインフラに関する取組進め、昨年7月4日にグリーンインフラ推進戦略公表しました。グリーンインフラとは、グリーン(緑)とインフラストラクチャー合わせた造語で、自然環境や多様な生き物がもたらす自然資源や仕組み上手に活用することで、現代社会課題解決し、豊かで魅力ある未来社会築くという意味合いがあります。柔らかく言えば、いなすという、攻撃かわすという意味合い含んでおります。 本市においても、浸水被害軽減目的に、グリーンインフラ取組として、水田が持つ貯水力活用した田んぼダム実証実験日本大学工学部と連携して取り組んできました。田んぼダムについては、私が平成23年に、平成23年7月新潟・福島豪雨被災地である新潟県見附市に行政調査に行った際、当時担当者から、有効な洪水対策として、遊水池、地下貯留管、田んぼダム3点整備について説明を受けました。そのことから、同年郡山市議会12月定例会一般質問で見附市取組紹介しましたところ、地下貯留施設は市内5か所で整備が進み、田んぼダムは日本大学工学部実証実験として進められてきました。 田んぼダムとは何かについては、本日はサンプルと資料用意して、議長お許し下、以下資料幾つか出てきますが、全て議長お許し得ております。サイドブックス掲示資料、そちらにもありますが、現物持参いたしました。内管と外管となっております。これ9年前に作成したものであって、品川市長も分からないかと思いますし、議員も職員も半分以上変わっておりますので、あえて、このようなものであるということで持ってきまして、真ん中に穴が空いておりますが、要するに大雨が降ったときに、この上から流入した水は、この直径60ミリ、当時は、見附市は翌年50ミリにしたそうでありますけれども、ここから一定水量だけ出ていくと。そして、さらに大雨が降って、田んぼからあふれそうになると、ここから溢水して側溝ほうに流れていくので、畦畔には影響与えない、こういうもの最初、見附市で開発した。その後、9年間中で、これが調整ますになったり、調整板、板ですね、それになったりしたりということで、田んぼダムは全国に広まったということであります。 そこで伺います。平成29年度から令和元年度まで3年間、日本大学工学部に業務委託して実施した田んぼダム実証実験について、その結果はどのようなものであったか伺います。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 実証実験結果についてでありますが、田んぼダム実証実験は、日本大学工学部連携協定に基づき、2017年度から3年間、実証実験に係る委託費633万2,000円により研究実施してまいりました。 この実証実験では、大槻町上新町地区水田22筆、面積6.6ヘクタールモデル地区として選定し、地区内稲作農家皆様ご協力いただきながら、水位調整装置22基、水田水位観測器3基、河川等水位観測器2基、雨量計1基設置するなどして、豪雨時実証水田におけるピーク落水量観測とそのデータ分析、さらには田んぼダム有効性シミュレーションなど日本大学工学部朝岡良浩准教授に行っていただいたところであります。 その研究中において、豪雨時に一時的な貯留効果発揮する落水ますと呼ばれる水位調整装置設置した水田と未設置水田における、2019年6月から8月集中豪雨時データ分析では、水田からピーク落水量が平均23%低下することが確認され、河川水位急激な上昇抑制する効果が実証されるなど、洪水緩和に一定効果が発揮されると成果報告いただいたところでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 一定効果があったという答弁でありました。一昔前フレーズに「コンクリートからへ」というフレーズがありましたけれども、これからは「コンクリートからグリーンインフラへ」と進むではないかと思います。 議会中継画面戻してください。 次質問であります。 この実証実験結果受けて、田んぼダム今後展開について伺います。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 今後展開についてでありますが、大槻川上流域実証実験成果につきましては、日本大学工学部合同による成果報告会開催するなど、田んぼダム有効性と必要性広く市民皆様に周知してまいりたいと考えております。 今後におきましては、引き続き日本大学工学部連携図り、令和元年東日本台風により大きな浸水被害あった逢瀬川流域など、田んぼダム貯水機能がより効果的に発揮できる地区選定行うとともに、田んぼダム普及拡大に当たり課題となる水田畦畔適切な形状確保や水位調整装置設置維持管理方法など、稲作農家皆様はじめ土地改良区等関係団体方々に対し、ご理解とご協力得られるよう、丁寧な説明や意見交換等行ってまいる考えであります。 さらには、郡山市浸水対策調整会議において、全庁横断的に情報共有等連携図るほか、こおりやま広域連携中枢都市圏における流域治水広域的な取組提案するとともに、県や農研機構等と連携図りながら、田んぼダム推進に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 再質問します。 広域連携中にも広めていくということでありましたけれども、16市町村中に、9月16日には、阿武隈川上流流域治水協議会が発足したわけでございますけれども、その中には、広域16市町村とダブらない町、村が小野町、猪苗代町、古殿町、これは阿武隈ほうには入っていないということでありますし、須賀川市ほうでも田んぼダムほう実証実験しているような情報もありますので、ぜひこの阿武隈川、この流域治水、国土交通省も沿川治水から流域治水と方針が大きく転換しておりますので、この阿武隈川上流流域治水協議会と、こちらほうにも情報提供して共有すべきと思いますが、いかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 再質問にお答えいたします。 ただいま議員ほうからご紹介いただきました広域流域協議会ほう、こちらほうともしっかりと連携図りながら取り組んでまいりたいと考えておりまして、広域連携中枢都市圏議題としても取り上げながら、こういった国・県と連携も図り、さらには市民皆様、農家皆様、土地改良区皆様ともしっかりとまずは情報共有図って、協力いただけるような体制つくりながら、この中でも検討してまいりたいと考えております。 ちなみに先日、もう県ほうからは、郡山市取組について、どのような取組しているかという問合せもいただいておりますので、そちらほうとも連携しっかりと取りながら取り組んでまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 次に、新型コロナウイルス感染症対策について、5点ほどお伺いします。 新型コロナウイルス感染が拡大する中で、医療体制逼迫が心配されております。医療体制維持、継続するためには、医療機関にこそBCP(業務継続計画策定が求められております。新型コロナ対応では、病院単独事業継続にとどまらず、行政や医師会、他医療機関も含めたBCPが不可欠であると考えますが、当局見解伺います。 ○七海喜久雄議長 塚原保健所長。 ◎塚原太郎保健所長 医療機関におけます業務継続計画についてでありますが、この計画作成につきましては、災害時における医療体制充実強化について、これは平成24年3月に厚生労働省医政局長から発出された通知でございますけれども、これに基づきまして計画策定に努めることとされております。 本市におきましては、市内22病院について、令和元年度に医療法第25条に基づきます立入検査実施した際に確認いたしておりますが、作成済み病院が7施設、未作成病院が15施設という状況でございます。本市といたしましては、未作成病院に対し、立入検査機会など活用しながら、引き続き計画作成に支援してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
    七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 再質問します。 BCPそのものというは、イメージとしては各事業所単位ということでイメージしております。ところが、昨今コロナ禍中では、医療機関そのものが、例えば旭川市ように、全市的に医療危機が迫っているというところでは、やはり地域面的なBCPというも考えていかなければいけないと考えるですが、いかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 塚原保健所長。 ◎塚原太郎保健所長 再質問にお答えいたします。 地域全体でBCPが必要ではないかというご質問でございますけれども、ご指摘ように、やはりこのような未曽有状況に適切に対応するためには地域が、地域医療機関が協力し合って対応していくということは、非常に重要なことだと私も考えております。 それで、9月定例会でも補正予算でお認めいただいておりますが、感染症がある医療機関や福祉施設で感染が発生した場合に、それが感染が発生していない医療機関感染症に関係するような専門家がチームつくって支援するということ行うため予算お認めいただいておりまして、ご指摘観点からも地域ぐるみで感染が起こった施設に対して支援していくというような体制現在、関係機関と調整しながら進めているところでございますので、こういったような取組もご指摘中に該当するものではないかなというように考えております。 その他につきましても、広く協力体制どう構築していくかということについても、関係機関と話合い進めたいというように考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 よろしくお願いしたいと思います。 次質問です。 新型コロナウイルス感染症影響は、社会福祉施設等にも深刻な影響及ぼしています。施設現状は、感染症恐れるあまり、離職者が高齢就業者中心に増え、訪問介護員有効求人倍率は、厚生労働省によると、2019年度が15倍以上であり、通常介護職員求人倍率でも4倍程度など、マンパワー不足で施設維持が懸念されております。厚生労働省においては、社会福祉施設等に対し、災害時のみならず、新型コロナウイルス感染症発生時にも対応したBCP策定求めておりますことから、本市取組について伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 社会福祉施設等における業務継続計画(BCP)についてでありますが、社会福祉施設社会的役割として、災害等渦中にあっても最低限サービス提供維持するため、業務継続計画策定することが求められております。 このことから、厚生労働省では、災害時業務継続計画周知及び策定依頼に加え、新型インフルエンザ等発生業務継続ガイドラインにより事例示して、新型コロナウイルス感染症にも対応した計画とするよう求める通知本年6月15日付で発出し、本市は、それ受け翌日、市内社会福祉施設等に周知いたしました。また、本市では、本年7月から、新型コロナウイルス感染症対策含めた業務継続計画策定や改定に要した費用一部助成実施しているところでありまして、その内容市ウェブサイトで公表しております。 このほか、現在、国社会保障審議会介護給付費分科会では、来年度から全て介護事業所に業務継続計画策定義務化する方向で検討がなされております。このことから、その動向注視しますとともに、県においては、平成27年度から計画策定支援チーム無料で派遣するBCP策定支援プロジェクトが実施されております。このような国・県情報収集に努め、今後も社会福祉施設等に提供することにより、業務継続計画策定推進してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 再質問します。 今年6月定例会で、産業観光部よりBCP等策定等支援事業補助金、こういうがありまして、調べましたところ、医療機関も社会福祉施設にも適用できるということでありますが、念ため、大きな社会福祉施設に、こういうのを知っているかと聞いたら、全然知らないというか、BCPそのものが分かっていないです。国調査でも、6%くらいしか全国で分かっていないということですので、こういった情報医療機関や社会福祉施設等事業者にお知らせして、つまりBCPつくるには専門的ですからお金がかかる、だからこういう補助金活用していただきたいという情報提供していくべきだと思いますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 まず、先ほど答弁しましたように、業務継続計画策定は必要なものと認識しておりますので、その一部支援する補助制度ですとか、国・県そういった事業につきまして、個々事業所に今後も電子メールですとか、そういった形でお伝えしますとともに、その種類ごと事業所で組織している団体がございます。居宅介護支援事業所連絡協議会ですとか特別養護老人ホーム施設長連絡会と、そういった団体にも周知依頼して、活用促していきたいと考えます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 ぜひ産業観光部、保健福祉部、あとその他部も情報共有し、連携して進めていってもらいたいと思います。 次質問です。 新型コロナウイルス感染症感染防止ために、本市では郡山駅周辺飲食店従業員等に対するPCR検査無料で実施しておりますが、飲食店、繁華街は他地区にもあり、今後PCR検査体制及び飲食店関係者に対する啓発について伺います。 ○七海喜久雄議長 塚原保健所長。 ◎塚原太郎保健所長 飲食店従業員等に対するPCR検査についてご答弁いたします。 これから年末年始の人の往来増加が予測され、市内における感染拡大が懸念されております。このため、本市では、首都圏等流行地域から来店者が見込まれる飲食店における感染拡大予兆早期に探知し、感染拡大防止に資するため、令和3年1月から2月まで間、郡山市市内全域キャバレー、クラブ、バー、スナックなど接客時間が長い4業態、約610店舗従業員対象とするPCR検査実施する予定です。 また、この検査した結果、クラスター発生など感染広がりが疑われる場合には、郡山駅周辺飲食店や専門学校事案と同様に、感染リスク高い地域や集団などに対して一斉に積極的なPCR検査行うなど、感染拡大抑止図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 そうですね、1回目質問で言いましたように、ほかに繁華街は朝日町とか堂前とかありますし、あと繁華街、飲食店ではないですけれども、私も駅前居酒屋に行って、カウンターに行ってお客さんに話しかけると、ほとんど近所ビジネスホテルに宿泊して利用しているという、人の流れからすると、やはりホテルも頭隅っこには置いておいてもらいたいなという感想述べまして、次質問です。 本市新型コロナウイルス感染症に係る各種支援制度において、水道料金は支払い猶予となっており、いずれは支払わなければなりません。営業自粛要請された飲食店は、営業しなくても基本料金、本市では準備料金と言っておりますけれども、基本料金は徴収されます。また、一般方々もコロナ禍中、外出自粛やテレワークなど自宅で過ごす時間も多く、少なからぬ影響受けていることから、水道料金については基本料金一律減免する支援が望まれます。全国自治体見ても、兵庫県小野市、大阪市などで取り組まれており、本市も市民生活負担軽減するためにも基本料金減免検討すべきと思いますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 上野上下水道局長。 ◎上野等上下水道局長 水道料金減免につきましては、4月から上下水道料金等支払いが困難なお客様対象に4か月間支払い猶予実施し、11月末現在で延べ777件、猶予額約780万円となっており、また、5月から市内ホテル・旅館68か所に対し、水道準備料金及び下水道基本使用料2期4か月分3分の2、約310万円減額実施してきたところであります。さらに、本市水道準備料金1期2か月分減免した場合には、総額で約4億6,200万円減収と試算しております。 今年4月から11月まで調定額は、前年度比約2,200万円減収となっており、このような中、新型コロナウイルス感染症影響へ対応については、令和2年10月30日付で郡山市上下水道事業経営審議会から郡山市長へ、社会情勢見極めながら、将来事業環境悪化や市民負担増加招くことないよう、収支バランス意識し、持続可能な事業運営行うことと中間答申がなされていることから、水道法第14条供給規程趣旨に基づき、全利用者理解が得られるよう検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 審議会云々言われましたけれども、それは平時話であって、今は非常時なわけでございます。非常時には非常時なり対応があるかと思います。まして減免した財源としては、コロナ関係経費で一般財源ほうから補填されるわけですから、だから、それは上下水道局にとって減収分には当たらないと私は理解しておりますし、最初質問で言ったように、全市民がこの影響受けているという中で、基本料金減免くらいはしてもいいではないか、全市民ということになれば、市民申請も、いわゆる料金徴収システム改修するだけで済みますから、上下水道局だけで済むです。つまり申請も要らなければ、受付も要らない、それで減免になって全市民に、一律10万円給付金みたいな考え方ですけれども、そういう考え方も持っていただきたいなということ思いながら、次質問にいきます。 新型コロナウイルス感染拡大防止ために、公共施設利用人数制限がなされております。利用者人数が施設面積に応じて一律50%まで制限されていたが9月19日に解除されても、コロナ対策施した上で利用となるために、実質50%制限で利用となっているが実態です。しかし、施設利用料金は、制限前利用料金と変わっておりません。公共施設は、コロナ禍が続く一定期間減免するが妥当かと考えますが、当局見解伺います。 ○七海喜久雄議長 佐久間財務部長。 ◎佐久間隆博財務部長 公共施設使用料減免につきましては、昨年4月に策定いたしました公共施設等における公平な受益と負担あり方に関する基準に基づき、使用料、手数料については、受益者負担原則下、利用者に一定ご負担いただいております。 このような中、本市では、新型コロナウイルス感染症影響により、11月24日改正新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント開催等及び市有施設開館に関する指針や各施設におけるガイドライン等に基づき、利用人数や消毒、マスク徹底、大声出さないなど利用上制限行っております。こうした利用制限によりまして、施設によっては利用者負担が増加しているなど状況もうかがっております。 このようなことから、使用料減免につきましては、施設管理者や利用団体等声、それぞれ施設利用特性、さらにはこおりやま広域圏内自治体使用料現状や感染症状況など勘案しながら、減免対象やその期間などについて、総合的に調査研究してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 よく他市事例ということでございますが、福島市場合は7月から3月31日まで施設決めて減免している、50%、半分ですけれども。だから、そういうところ勘案して、バランスもあるわけ、同じ県内ですから。だから、これは時期が、あと、これからであっても考えていくべきものではないかという感想述べまして、次質問に移ります。 項目2、住宅政策について。 住宅政策につきましては、平成30年12月定例会で、16点にわたり質問、提案させていただきました。翌年4月1日に住宅課が住宅政策課に組織改編され、今年4月1日にNPO法人こおりやま空家バンクが市役所内同じフロアに事務所開設し、市と連携した空き家対策に取り組んでおります。 そのような中、10月23日各派会長会において、空き家に付随した農地取得条件緩和が農業委員会より示されました。それによりますと、農地付き空き家有効活用促進により、新規就農者参入や遊休農地解消及び発生防止が図られることから、空き家に付随した農地取得要件、従来50アールまたは10アールから0.01アールと、5,000分の1から1,000分の1と大きく緩和しました。所有者が空き家NPO法人こおりやま空家バンクに登録することなど適用条件に合致した物件という制限はありますが、本市における住宅政策が大きく前進しようとしております。 そこで伺います。NPO法人こおりやま空家バンクと連携により、どのような効果が見込まれるか伺います。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 NPO法人こおりやま空家バンクと連携につきましては、空き家に係る相談対応には不動産団体等持つ民間ノウハウ生かした対応が非常に効果的であり、平成29年3月連携協定締結から本日現在まで、空家バンクと連携により解決が図られた案件は27件となっております。また、今後は、本年4月から空家バンク事務所が市役所庁舎内に移転し、市と空家バンクとが連携したワンストップで対応が可能となったことなどから、相談件数増加も見込まれ、より多く事案解決が図られる効果期待しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 大きく前進するということでありました。 そこで、次質問です。市街化調整区域にある住宅は、都市計画法に基づく郡山市開発許可制度において、売買は可能であるが、賃貸住宅として使用は規制されております。さきに述べた農業委員会取組と連携させ、賃貸住宅へ用途変更認めることで、住宅政策、空き家対策が大きく前進すると思いますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 市街化調整区域における空き家対策につきましては、市街化調整区域は、都市計画法第7条において市街化抑制すべき区域とされており、建築行為が制限されています。また、同法第42条及び第43条では、既に建てられている建築物用途に対しても規制があります。 現在、市街化調整区域において、賃貸住宅へ用途変更は認めておりませんが、売買による農家住宅等から自己用住宅へ用途変更は既に運用しておりまして、平成30年度は4件、令和元年度は5件、今年度は既に9件許可しております。 また、本市調査によれば、本年10月末現在、市内空き家件数は1,862件で、そのうち賃貸住宅として利用が可能である市街化区域及び都市計画区域外空き家は1,548件、83%で、市街化調整区域空き家は314件、17%という現状であります。 今後につきましては、農業後継者不足等により、市街化調整区域においても空き家増加が考えられることから、農業委員会や関係部局と連携図り、地域住民コミュニティ維持や防災コンパクトシティー構築、新しい生活様式にも寄与する賃貸住宅許可基準について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 再質問します。 そうですね、住宅政策課は建設交通部、開発建築指導課は都市整備部であるですよね。私、普通に考えると、売買はこれは財産移転伴うので規制かけるべき、賃貸は貸すだからいいではないかというが普通考えなですよね、それ逆なですもの。 ですから、都市計画法基にしてできているが本市開発許可制度手引という手引なです。その手引変えることによって、この緩和というか、その変えるときには、例えば昨日答弁にありましたように町内会が6%、この10年間で加入率が減っているという、町内会に入るとか、NPO空家バンクに登録した物件に限るとか、いわゆるそういうある程度網かけしながら、その手引改正して、そういう新規就農者、または借りられるように。ちなみに、県がまとめた本年度新規就農者数は204で、6年連続で200人を超えていると。テレワークなど新規就農者促進させる意味でも、この先ほど言いました調整区域にある314件、17%という、ここ推し進めると。 実際、その空き家持ち主に聞いてみますと、先祖から代々続いている家、屋敷なので、売ることはちょっとためらうが、貸したいと。建物は生き物ですから、生き物は手入れしないと死んでしまいます。ですから、賃貸方向に道が開かれるように、再度答弁求めます。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 再質問にお答えいたします。 賃貸が可能になることによって、例えば農業体験であったりとか、農家住宅中には古民家的なものがあったりとか、先ほど質問にもありましたように、テレワークも含めた二地域居住とか、そういった移住定住へ促進という兼ね合いも出てきますので、農村集落コミュニティ維持が期待されるという効果もありますので、しっかりと基準については検討していきたいと考えております。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 しっかり取り組んでいってもらいたいと思います。 次質問です。 本市市営住宅風呂については、入居者が持ち込むかリース契約して設置することになっています。令和元年東日本台風において、被災者一時的な入居先となった市営住宅には風呂設備がない、またはガス会社から短期リースも断られたことなどから、入居断念した方々がいたとも伺っております。中核市調べてみますと、郡山市除く59市中、回答あった45市中で、明石市や西宮市など3市では市が設置し、他市は新しい住宅には市で設置、全国的には西高東低で市が設置している例が多いという結果でありました。今後、災害時入居先ともなる市営住宅においては、風呂設備市で設置する必要があると考えますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 市営住宅風呂設置につきましては、入居者が日常生活送る上でお風呂は重要であると認識しており、また、コロナ禍における住宅お風呂意義も考慮しながら、来年度予算準備作業中で検討進めているところであります。なお、風呂設置に当たりましては、既に自ら設置している方と均衡等も考慮し、住環境整備図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 家賃算定話ですよね。それは、そのそれぞれ設備に国から示された係数がありますので、風呂がある場合は幾つ、ない場合は幾つ、持込み場合は幾つという係数掛けて単純に割り出せるものでありますので、ぜひ前進させてほしいなと思います。 では、次質問です。項目3、いのち支える取り組みについて。 コロナ禍中で、自殺増加が懸念されております。特に著名な芸能人やスポーツマンが自殺と思われる亡くなり方し、7月からは全国的な自殺者が前年上回り、10月一月に2,158と、新型コロナ感染症で亡くなられた方累計超える人数になっています。 そこで伺います。本市における自殺対策取組は、郡山市自殺対策基本条例ほか、郡山市いのち支える行動計画(以下「計画」)によって取り組まれておりますが、計画には、郡山市自殺対策推進庁内委員会設置要綱第3条自殺対策推進庁内委員会と体系に基づく取組一覧と担当課各課が相互にリンクしていない部分も見られ、今後、見直しして相互に連携するようにすべきと考えますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 塚原保健所長。 ◎塚原太郎保健所長 郡山市いのち支える行動計画推進体制についてでありますが、自殺対策総合的かつ計画的に推進するため、自殺対策推進庁内委員会計画策定前から設置いたしまして、自殺対策推進に努めてきているところでございます。 自殺対策推進庁内委員会につきましては、庁内幅広い分野から自殺要因や対策検討できる機関長で構成されており、体系に基づく取組一覧と担当課につきましては、自殺予防に関連した事業実施している担当課としたことから、役割違いにより、それぞれ含まれる所属が現在異なっております。 今後につきましては、双方適合、合致させていくことで、自殺要因に関連した効果的な事業展開や、施策と実践が連動した自殺対策取組ができ、より包括的な生きる支援につながると思われることから、組織的な整合性が図られるよう調整してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 議会案でつくりました条例ですが、その中には、議会に報告することとなっておりまして、9月定例会文教福祉常任委員会に報告し、文教福祉常任委員会委員長は全議員にこういう結果でありましたということ報告し、さらに、それ受けてまた各議員がいろいろと発信していくという、言ってみればPDCAサイクル良い回り方と、この条例及びこの計画はなっているわけであります。 SNSで話題になりました鎌倉市中央図書館、学校に行きたくないときは図書館にいらっしゃいというツイッターが全国で話題になりましたけれども、私が指摘したところに、それに関係する郡山市中央図書館とそれ所管する教育委員会、教育総務部が入っていない、両方とも入っていないという事実もありますので、ぜひその辺考慮して反映させていただきたいと思います。 次質問です。 今年8月31日に、本市は社会福祉法人福島いのち電話と自殺予防取組に関する包括連携協定結びました。この協定により、どのような効果が見込まれるか、当局見解伺います。 ○七海喜久雄議長 塚原保健所長。 ◎塚原太郎保健所長 社会福祉法人福島いのち電話と協定についてですが、福島いのち電話は、365日無休電話やメール通しまして、精神的な生活上悩み相談に乗ることで自殺予防活動しており、本市は相互に連携し、自殺予防啓発や自殺対策推進していくために、令和2年8月31日に協定締結いたしました。 本市は、福島いのち電話相談活動につきまして、ウェブやチラシ配布など周知行うことにより、寄り添い話聴いてもらえる場求めていたに相談提供図り、一方、福島いのち電話からは、本市事業周知協力、技術助言や自殺に関する情報提供等、対策推進ため支援受けることとしております。 これら効果としては、双方が協働することにより、助け求めている方に対しては、支援導入ため機会が拡充されるとともに、市民皆様へは啓発活動通じ、命尊さや自殺予防に関する理解促進となり、市民一人ひとりが対策担い手となることから、自殺対策推進により一層寄与するものと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 そのような効果高い電話相談なですが、このコロナ禍中で、相談する方は増えているが、受付件数は減っている、どういうことか、これは相談員担い手不足でございます。このネット中継でご覧になっている皆様にも訴えたい。ぜひ相談員になっていただきたいと思います。 次質問です。 産後うつによる自殺も深刻です。国立成育医療研究センターが、2015年から2016年に行った調査によると、産後1年未満に死亡した女性死因で最も多いが自殺であり、その要因産後うつとしています。産後うつリスクピークは産後2週間から1か月とされております。そこでセンターが開発したが、産後全て母親に対して、自殺予防に留意したスクリーニングと必要に応じた介入行うという長野モデルであり、その効果は科学的に証明され、世界初効果的なプログラムとして今年7月30日報道発表があり、国際学術誌「BMC Psychiatry」にも掲載されました。同じように精神科医と連携して取り組んでいるが世田谷モデルであり、本市も多職種が包括的に関わる長野モデルような取組すべきと考えますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 産後うつに係る自殺対策につきましては、長野モデルは保健師による新生児訪問時に、イギリスで開発されたエジンバラ産後うつ病質問票、いわゆるEPDS用いたスクリーニングと自殺念慮アセスメント行い、産後うつ傾向が認められた際には、保健師による心理的介入と、精神科医等医療機関や行政関係者等多職種によるフォローアップ行うことにより、収集したデータ分析、検証した結果、子育て等に不安抱える産婦へ専門職による早期介入効果が実証されたものであります。 本市においては、妊婦健診や産後1か月健診、乳児家庭全戸訪問事業等機会捉え、長野モデルと同様に、EPDSによるスクリーニングと自殺念慮アセスメント行い、産後うつ傾向が認められた際には、保健師心理的介入や産婦人科医、精神科医協力得てケース検討会開催しておりますが、長野モデルで示された結果から、より早期から介入や多職種連携が効果的であると考えますことから、今後におきましては、速やかにアセスメントできる体制整備や専門医と連携強化など推進し、産後うつ可能性高い妊産婦早期発見、早期支援に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 再質問します。 9日に八重樫議員質問に対し、塚原所長はこう答えました。「自殺対策に対しては、包括的に生きる支援する必要がある」、このように答弁して、全くそのとおり、包括的なです。そして、今もおっしゃいました、そのEPDS(エジンバラ産後うつ病自己評価票)、この10項目評価票10番目が大事なです。10番目は「自分自身傷つけるという考えが浮かんできましたか」ということで、はい、時々、めったにない、全くない、この4つから選ぶ。ここに注目して、この長野モデルが発展してきたという経過たどっているわけなでございますが、これからやっていくということで、それまで間、ではどのように対応していくかということで、これも原則的に、TALK原則というTALK、この4つですね、この頭文字取ったですが、TELL(伝える)、ASK(尋ねる)、LISTEN(聞く)、KEEP SAFE(安全確保する)、この4つTALK原則、このこと皆さんに職員に看護師さん等に伝えて周知して、これから産後おおむね2週間から1か月という間、これ谷間なです。1か月後健診はありますけれども、2週間後というはない。そして母体も動かせないだよ、母親たちに聞くと。それ子ども産んで2週間応対とか病院には行けません。ですからこっちから行って、その辺手だてするという、このTALK原則、どのように理解して広めたいという認識ありますかどうかお聞かせください。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 今、議員ご指摘いただきましたTALK原則、TELL、ASK、LISTEN、KEEP SAFE、これは基本的には傾聴、さらには共感、これ重視しながらサポートであると考えております。私ども保健師や看護師等が、自殺に対して心理的介入する際に、当然、今ご指摘ような原則基本に対応していくと考えております。 そのためには、妊産婦支援に関わる保健師、助産師等スキルアップ、これが大事だと思っておりますので、こういったことに努めてまいりたいと考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 ぜひ努めていただきたいと思います。日本人初婚年齢、平均して30歳、初産年齢31歳ということ考えれば、そっちほうリスクも、母体リスクもだんだん高まりますので、ぜひ早急に取り組んでいってもらいたいと思います。 では、次質問です。子ども自殺も深刻です。いじめ増加に加え、コロナ禍における精神的ストレスは若者や子どもにも及んでおります。本市教育委員会が今年8月に出した事務点検・評価報告書(以下「報告書」)におけるいじめ防止等啓発事業評価については、活動見直し検討する必要があるとされています。 そこで伺います。報告書で指摘受けた見直し、今後どのように取り組んでいくか伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 いじめ防止等啓発事業見直しについてでありますが、これまで各学校では学校いじめ防止基本方針策定し、いじめ早期発見、早期対応に努めるとともに、児童生徒がいじめ問題考える道徳授業実施や、法務局及び人権擁護委員協議会等と連携図った人権教室など実施に取り組んでまいりました。 今年度、本市教育委員会におきましては、SDGs教育等新たな視点加え、郡山市いじめ防止基本方針改訂し、各学校へ周知したところであり、現在、この方針に基づき、各種リーフレット改訂進めております。また、新型コロナウイルス影響による差別や偏見、誹謗中傷も懸念されることから、文部科学大臣メッセージ活用やシトラスリボン運動など、各学校で実践している取組について共有図ったところであります。 今後におきましても、社会情勢変化に機敏に対応しながら、学校、家庭、地域、関係機関が連携し、全て児童生徒が安心して学校生活送れるよう、いじめ防止ため各種事業推進してまいります。 以上答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 リーフレットですが、今、生きているリーフレットこれなです。「わたしと小鳥とすずと」と、この表紙にあるですけれども、小学校1年生から通用するものと中学生用が同じ、見開き開きますと、中学生用ですが絵本ようです。こういう状態であるから、この評価報告書にも、活動見直し検討する必要があると、改善という評価つけられているということ私たちも見ていますから、ぜひ改善してほしいということ申し述べまして、次質問に入ります。 保健所と連携して、ゲートキーパー養成講座中学生道徳教育中に取り入れるなど、実践的な取組すべきと考えますが、当局見解伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 保健所と連携した取組についてでありますが、各学校では、郡山市自殺対策基本条例に基づき、学校教育活動全体を通じて、命尊さについて指導徹底するとともに、定期的な調査によるいじめ早期発見、早期対応に取り組んでおります。 また、教職員が、保健所主催ゲートキーパー養成講座受講し、自殺リスク抱えた人の気づき方とその対応について学び、児童生徒に気になる変化が見られたときは、速やかにスクールカウンセラー等による相談実施しているところであります。 さらに、児童生徒に対しては、自殺対策基本法第17条第3項に定める困難な事態、強い心理的負担受けた場合等における対処仕方身につける等ため教育が重要であることから、SOS出し方教育全て学校で来年度教育課程に位置づけ、確実な実施推進してまいります。 コロナ禍現在、児童生徒は学校生活でより強い不安やストレス感じやすい状況であるとともに、各家庭生活環境変化も予想されることから、今後におきましても、郡山市自殺対策基本条例第5条に基づき、適切な措置講じてまいります。 以上答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 再質問します。 保健所では、高校生にまで、このゲートキーパー養成講座広げて実施しているです。選挙年齢も18歳に引き下げられたということもあり、また中学校3年生においては、この進路選択迫られるという多感な時期迎えているわけでございますので、その実施に当たっては、ぜひ中学校3年生優先というか、その辺頭に置いて実施してもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えします。 中学校3年生に講座ほう受講させてはというお話でありましたけれども、まず、子どもたちが多感な時期ということで、やはりいろいろな悩み持っていると、それいかに早めにSOS大人の人に出していくかということが、まず非常に重要かなと考えております。そのSOS出す教育中で、当然これは友達に相談する場合もあろうかと思います。そういったときには、その聞いた、同級生とかそういった子どもたちが、すぐに近く大人にSOS出してやるというような形で進めていく。ゲートキーパーようなものでありますけれども、まずはそういう形で進めていきたい。 命に関わること、やはり子どもたちに負担かけるというは、非常にやはり大変なかなと思っております。まずは大人が、教職員が子ども守ることが責務だと考えておりますので、子どもたちSOS出し方、まずここしっかり教育していきたいと考えております。 以上答弁とさせていただきます。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 次質問です。 厚生労働省が10月30日に公表した令和2年版過労死等防止対策白書によると、精神疾患で労災認定された過労自殺は167件に上がり、発症から死亡まで日数は29日以下が86件と半数超えていることが分かりました。 相次ぐ災害や新型コロナウイルス感染症対策で、市職員健康が危惧されます。そこで、職員超過勤務時間議員調査で調べてみました。台風第19号へ対応があった昨年と一昨年比較しますと、昨年は26%増えており、過労死ラインと言われる一月に80時間以上超過勤務していた職員人数は、2018年度が延べ227に対し、水害あった2019年度は延べ583と約2.6倍に増えています。今年度は、コロナ対応で職員疲弊が心配されます。そこで、職員健康維持ためにどのような取組しているか伺います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 職員各位健康維持につきましては、令和元年東日本台風新型コロナウイルス感染症など危機的な事態が次々と発生する中、市民生活に不可欠な仕事担うエッセンシャルワーカー役割果たしてくださっていることに対しまして、一市民として、また、使用者立場からも危機管理最大問題であると認識しております。私自身も、職員厚生課、毎日職員健康状況につきまして庁内メールでいただいておりまして、職員一人ひとり健康状況確認に努めております。 職員超過勤務管理につきましては、労働基準法第36条に基づきまして、月45時間、年360時間原則とし、所属長に時間外勤務状況適切に把握し、管理すること義務づけるとともに、人事担当課においては、毎月いわゆる正職員実績データ集計、分析することとしております。そしてまた、年間増減把握しております。 最近、直近3年間職員当たり月平均超過勤務時間数は、2018年度は11.5時間、2019年度は災害対策対応ため14.5時間に増加しましたが、2020年度は10月末現在で11時間に減少しているところであります。 職員健康管理につきましては、超過勤務が続く職員に対し、労働安全衛生法第66条8に基づきまして、2007年11月に策定した長時間勤務職員へ医師による面接指導実施要領によりまして、面接指導受けていただいております。その状況は、2019年度は251名、今年度は11月末現在で122名職員が面接受け、勤務状況や心身状況確認し、必要な保健指導や受診指導等実施に努めております。 また、2015年3月に策定しましたこころ健康づくり計画に基づきまして、全職員対象に毎年ストレスチェック実施し、メンタルヘルス対策にも努めております。特に保健所職員へ対応につきましては、新型コロナウイルス感染症に伴う業務負担が続いておりますことから、保健師による応援支援体制整備し、12月9日現在で延べ340名支援行っているほか、他部署保健師4名及び事務職員5名保健所勤務とするなど、弾力的な職員配置に努めております。これまで2回にわたり、臨床心理士保健所へ派遣し、延べ14名職員にカウンセリング受けていただくなど、アウトリーチによる心ケアにも取り組んでおります。 体調不良による休暇取得状況については、毎日職員厚生課から報告受け、私自らが全て職員健康状態把握に努めております。 働き方改革につきましては、職員多様な働き方支援するため、2015年8月から時差勤務制度導入するとともに、今年度から新しい生活様式踏まえ、在宅勤務、11月末現在延べ1,216や、サテライトオフィス、11月末現在延べ825など、テレワーク活用する取組も開始しております。また、各種定型業務へRPA導入や行政手続オンライン化など、DXによる働き方改革推進し、職員負担軽減と市民皆様利便性向上に努めているところであります。 今後におきましても、SDGsゴール8、働きがいも経済成長も実現に向けまして、職員が仕事と家庭調和図り、健康で豊かな生活送ることができる、ワーク・ライフ・バランス超えてワーク・フォー・ライフ考え方基本とし、組織体制含め、全て職員が持てる力十分に発揮できる職員総活躍市役所実現図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 近内利男議員。    〔26番 近内利男議員 登台〕 ◆近内利男議員 項目4、文化施設整備について。 文化施設整備につきましては、音楽堂整備訴えてきましたが、全く前進しないために、既存施設整備について伺います。 けんしん郡山文化センター音響につきましては、多く音楽関係者から指摘されているが反響問題です。現在通路は、カーペット仕上げであり、音吸収してしまいます。また、座席も狭く、背中に当たる部分と座面仕上げも柔らかい素材で音吸収してしまいます。車椅子席は、国土交通省が平成29年に示した建築設計標準によると、観覧席総数0.5%から1%以上とされ、この基準によると、大ホールは少なくても10席は確保するよう努めなければなりません。 そこで伺います。既存文化施設整備見直し図る必要があると思いますが、見解伺います。 ○七海喜久雄議長 橋本文化スポーツ部長。 ◎橋本裕樹文化スポーツ部長 文化施設整備につきましては、けんしん郡山文化センターは開館後36年が経過しており、長寿命化へ対応が大きな課題であります。このため、長期的な視点による効率的、効果的なマネジメント図るため、2016年策定郡山市公共施設等総合管理計画及び郡山市PPP(官民連携)導入指針に基づき、今後、郡山市音楽文化交流館と併せ、施設…… ○七海喜久雄議長 橋本文化スポーツ部長に申し上げます。質問時間が終了しましたので、答弁終えてください。 近内利男議員質問に対する関連質問許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、近内利男議員市政一般質問終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午前11時02分 休憩---------------------------------------    午前11時15分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 議長に代わり、私が議長職行いますので、よろしくお願いいたします。 質問は順序により、良田金次郎議員発言許します。良田金次郎議員。    〔22番 良田金次郎議員 登壇〕 ◆良田金次郎議員 議長お許し得ましたので、質問に入らせていただきます。17番目となりますが、先輩議員とかなり重複するところがあります。私なりに質問に入らせていただきます。 項目1番、新型コロナウイルス感染症対策について。 今年も残り僅かとなりましたが、振り返ってみると、感染症と戦いに終始した1年だったではないでしょうか。昨年12月に中国武漢で発生が確認された新型コロナウイルスは、急速に世界中に感染拡大し、各国、各地域で猛威振るい、全世界で感染者数は6,700万人を、死者数は150万人を超えているとも言われておりますが、いまだに収束見通しが立たずにいます。新型コロナウイルス以外でも、国内では11月に香川県養鶏場などで鳥インフルエンザウイルスが確認され、過去最大規模となる85万羽鶏が屠殺処分となったと報道がありました。ペストやコレラ、SARS、新型インフルエンザといった人類と感染症と戦いはこれまでも繰り返され、そのたびに克服してきたことには皆さんご承知ことと思いますが、本年は新型コロナウイルス発生により、人類と感染症と戦いに新たな歴史が刻まれた1年だったと言えるではないでしょうか。 (1)感染拡大防止策について。 新型コロナ感染症は、全国各地で感染拡大が続いています。今月3日に厚生労働省が公表した新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料によりますと、感染状況について、新規感染者数は過去最多水準が続いており、特に北海道や首都圏、関西圏、中部圏中心に連日多数新規感染者数発生が続いております。入院者数、重症者数増加も続いており、医療提供体制及び公衆衛生体制へ負荷が増大、継続しており、死亡者数も増加しております。現在感染拡大要因は、基本的な感染予防対策がしっかり行われていないことや、そうした中で、人の移動増加、気温低下による影響に加えて人口密度が考えられる。これまで大きな感染が見られなかった地域でも、感染発生が見られております。急速な感染拡大に備えて宿泊療養施設含め医療提供体制準備、確保直ちに進める必要があると分析、評価しております。 これから年末年始時期迎えますが、人の移動や飲食、会食機会が増えるこの時期は、市民一人ひとりがこれまで以上に基本的な感染予防対策徹底することはもちろんですが、万が一、クラスター等により感染者が多数発生した場合見据えた検査体制、医療体制講じておく必要があります。そこでお伺いいたします。 ①郡山駅前周辺感染対策について。 本市では、市内コロナウイルス感染者発生が継続している状況踏まえ、今年10月に、郡山駅前周辺飲食店等従業員対象としたPCR検査実施しましたが、その実施内容及び結果についてお伺いします。また、今般PCR検査実施について、当局はどのように評価しているかお伺いします。 ②医療機関等に対するさらなる経済的支援について。 コロナ禍における地域医療体制継続できるようにするため、病院等医療機関に対する財政支援は不可欠であると考えます。患者受入れため空床確保や医療従事者へ支援、その他診療継続に必要な感染防止費用助成などコロナ患者受入れ病院だけでなく、患者減少等により影響受けている一般医療機関についても同様に支援が必要です。これまでも、国が予算化した緊急包括支援交付金が配分されてきましたが、医療機関安定的な運営確保や経営危機打開するためには十分とは言えないでないでしょうか。そこで、国交付金上乗せや市単独費による助成など医療機関等へ経済的支援が必要ではないかと考えますが、当局見解お伺いいたします。 (2)ひとり親世帯支援について。 今年、国2次補正で措置されたひとり親世帯臨時特別給付金は、児童扶養手当受給する世帯に第1子5万円、第2子以降は1当たり3万円が支給されました。先日、政府が年内に再度臨時特別給付金支給する方針固めたとこと報道がありました。もし実現すれば、年末年始控えた何かと物入りなこの時期に大変ありがたい支援ではないかと思います。昨今コロナウイルス感染拡大踏まえると、経済的負担が大きくなっているひとり親世帯支援は、今後も継続的に行う必要があるではないかと考えます。 そこで伺います。新型コロナウイルスによる経済的影響が長期化している状況踏まえ、国予算措置によらずとも、生活に困窮するひとり親世帯に対し、市単独費により今後も継続していく給付金支給すべきと考えますが、当局見解お伺いいたします。 項目2番、農業に関する諸問題について。 昨今農業取り巻く環境は、農畜産物流通グローバル化による低価格化や食料消費変化、農業従事者高齢化等に伴う遊休農地増加、さらには原子力災害由来風評による農産物販売減少など解決すべき課題が多くあります。 本市では、第三次郡山市食と農基本計画において、「強い農林水産業で 持続的に発展する 活気と魅力あふれるまち」基本理念に、安全・安心な食料安定供給、収益性高い農業確立、アグリテック推進等各種事業等多角的に展開しているところですが、本市農業将来にわたって持続的に発展させていくためには、その基盤となる農業経営安定化及び後継者確保、支援が必要不可欠ではないかと考えます。それではお伺いします。 (1)米政策について。 国主導による米政策大きな転換が行われた平成30年産から約3年が経過しました。制度導入時は、これまで生産調整達成した農家等に対し支給してきた米直接支払交付金が廃止となるため、大規模稲作農家に収入面で大きな影響があるではないかと懸念されていました。 そこで伺います。平成30年産米政策見直しが、本市稲作農家農業経営にどのような影響があったと認識しているかお伺いします。あわせて、安定的な農業経営維持していくため、今後、市としてどのように支援していく考えなかお伺いいたします。 (2)農業後継者問題について。 ①認定新規就農者等へ支援について。 本市農業さらに活性化させるためには、法人化だけでなく、広く市内外から新たな担い手確保する必要があると思います。特に認定新規就農者については、強い情熱と意欲ほかに農業技術習得や運転資金確保などが必要であるため、行政支援が不可欠であると考えます。そこでお伺いいたします。認定新規就農者等農業後継者確保するため、どのような取組行っているかお伺いいたします。また、認定新規就農者等営農定着化図るため、どのように支援しているお伺いいたします。 ②縁結び事業について。 我が湖南町では、年間100程度人口が減少し続けております。65歳以上人口割合も今年1月現在で50.7%と高く、本市中でも特に人口減少、少子高齢化が進み、独身後継者もおり、農業後継者不足や耕作放棄地増加等、農業取り巻く環境は大変厳しい状況にあります。このような中、国食料・農業・農村基本計画においては、継続的に安定的な農業経営図れるよう、農業人口過半占め、農業や地域活性化で重要な役割果たしている農村女性農業経営へ参加促進することとしております。 そこで伺います。安定的な農業経営に資するため、農業後継者が配偶者得ること目的として農業後継者縁結び事業行っていますが、直近3か年でカップルが成立した件数お伺いいたします。また、今後どのようにこの事業展開していく考えなか、当局見解お伺いいたします。 (3)有害鳥獣被害対策について。 市内における有害鳥獣による農作物被害についてでありますが、農家皆さんは、鳥獣被害で大変なご苦労なされていると思います。ここ数年、熊やイノシシ出没回数が増加し、私が生活する湖南町においても、電気柵設置し農作物被害対策に取り組んでおりますが、一向に被害が減少しない状況になっております。熊やイノシシによる農作物被害防ぐため、私も狩猟者として、福島県や郡山市鳥獣捕獲業務に従事しており、湖南地区全体で今年度は熊が66頭、イノシシ400頭と過去最高駆除しております。狩猟者皆さんは、相応負担で捕獲業務に従事しております。そこでお伺いいたします。 ①農作物被害状況及び被害防止策について。 過去3か年におけるイノシシと熊による本市農作物被害額についてお伺いいたします。また、本市電気柵設置状況と今後整備について、当局見解お伺いいたします。 ②捕獲隊担い手確保について。 イノシシや熊捕獲に関して、本市では捕獲隊に対し、1頭当たり捕獲・処分料が支払われておりますが、一部狩猟者から、捕獲・処分料が他自治体と比べ低いことから、増額すべきではないかと意見伺っておりますが、当局見解お伺いいたします。 項目3番、自然災害備えについて。 災害は忘れた頃にやってくるとありますが、近年日本列島には毎年台風が訪れ、また、プレート関係で大変な地震が頻発しております。 湖南町には、布引高原起点に赤津通る常夏川、同じく布引高原起点に馬入新田・福良通る菅川、また、三代通る舟津川があります。これら河川が猪苗代湖に流入する手前約3.5キロメートルは平たんな農地になっておりますが、河川内は葦が生え茂っており、土砂堆積と相まって河川流入能力が低下している状況となっております。昨年台風第19号が接近した際は、大雨により常夏川が増水し、周辺農地に浸水被害が発生いたしました。地域住民安心・安全確保し、農作物へ被害防ぐためには、これら河川樹木伐採や土砂撤去定期的に行うなど、きめ細やかな河川維持管理が必要と考えますが、当局見解お伺いいたします。また、湖南町猪苗代湖に注ぐ河川は、ほとんどが一級河川で県管理となっておりますが、その上流部市管理部分が大変ひどい状態になっております。この河川流れる水は猪苗代湖に注ぎ、郡山市大事な大事な命水となっております。 項目4番、郡山南インター線周辺開発について。 昨年台風第19号は日本列島直撃し、関東地方や甲信地方、東北地方は記録的な大雨となり、本市においても各所に被害が発生しました。阿武隈川・谷田川流域に立地する中央工業団地では、271社が被災するなど甚大な被害が発生いたしました。約1か年が経過した現在でも復旧半ばであり、団地中には市外へ移転や廃業余儀なくされた企業もあります。いかに被害が甚大なものであったかうかがえます。 さて、三穂田町、安積町郡山南インター線周辺開発についてですが、JAが実施主体となって安積町成田に建設が進められている農産物直売所整備事業ですが、スケジュールでは来年3月にオープン予定とことで、完成すれば地域住民や利用者にとっても利便性が格段に向上するものと期待しており、オープン待ち遠しく思っております。 郡山南インター線周辺は、市街化調整区域であり、農業振興地域でもあるため、開発行うには大変高いハードルクリアしなければならないことは皆さんご承知とおりです。しかしながら、郡山南インター線周辺は、市内でこれから開発が可能なエリア中で屈指立地環境有しているではないかと思っております。特に、大雨等が降っても浸水被害受けるおそれはとても低く、自然災害に強い点、さらに郡山南インターチェンジから近いこともあり、人の移動や物流通に好都合である点、この2点が大きなセールポイントと言えるではないでしょうか。 台風第19号により、中央工業団地にあれだけ被害が発生し、今後も地球温暖化が進み、いつ同じような台風が来てもおかしくありません。既存企業、工場等市外へ流出食い止めることはもちろん、新たな企業等立地も見込めるではないでしょうか。そこで、郡山南インター線、特に南インターチェンジ周辺災害にも対応できる拠点として、被災した企業工場や物流施設立地できるように面整備すべきと考えますが、当局見解お伺いいたします。 以上、第1回目質問といたします。 ○田川正治副議長 当局答弁求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 良田金次郎議員項目3、自然災害へ備えについてお答えいたします。 県が管理ご担当河川整備、維持管理につきましては、議員おただし河川含め、昨年11月29日に内堀福島県知事へ、堤防強化、河道内樹木伐採や河道掘削市民皆様願いご理解いただき、支援いただくようにお願いに上がったところでございまして、今年度におきましても、7月9日に開催された県と市によるまちづくり意見交換会や、今年7月28日に市役所にお運びいただいて開いていただいた自由民主党福島県議会議員会移動政調会など、機会あるごとに早期実施についてお願いしてまいりました。 このような中、県におかれましては、令和元年東日本台風甚大な被害踏まえ、本年2月に頻発化、激甚化する水災害へ総合的な防災・減災対策強化ため福島県緊急水災害対策プロジェクト公表されましたが、その中で、議員おただし湖南町河川につきましては、今年度、常夏川で1,900メートル区間、菅川で1,500メートル区間、舟津川で500メートル区間について、合計3,900メートル区間、事業費計約9,000万円で河道掘削等実施くださる予定と伺っております。 本市からお願いにつきましては、迅速なご対応いただいたことにご理解、ご支援くださった福島県知事はじめ県関係者皆様、議員皆様に対して、改めて厚く御礼申し上げる次第でございます。今後におきましても、県管理河川樹木伐採や河道掘削について、引き続き対応いただけますようお願いするとともに、132河川、344.5キロございます市管理河川につきましても適切な維持管理に努め、国・県ご指導いただきながら、浸水被害軽減図り、気候変動対応型まちづくり推進してまいります。 私もそれぞれ現地お伺いしておりますが、湖南町につきましても時選んで訪問し、実情把握し、また市民皆さんお声も伺いまして、それ国・県にお訴えしてまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 自然災害へ備えについて、良田金次郎議員再質問許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 次に、項目1、新型コロナウイルス感染症対策について、当局答弁求めます。塚原保健所長。 ◎塚原太郎保健所長 新型コロナウイルス感染症対策についてご答弁いたします。 初めに、郡山駅前周辺感染対策につきましては、令和2年8月以降、郡山市内新型コロナウイルス感染症患者が急増し、その中でも郡山駅周辺飲食店で感染広がりが疑われる事案が多数確認されたため、令和2年10月13日から11月25日にかけまして、郡山駅周辺飲食店、主にキャバレー、クラブ、バー、スナックなど約300店舗従業員対象にPCR検査実施いたしました。この検査受けました164店舗580人の結果は、全て陰性でした。このうちキャバレー、クラブ、バー、スナックにつきましては、114店舗が検査受け、同じく全て従業員陰性が確認されたところでございます。 評価につきましては、郡山駅周辺キャバレー、バー、クラブ、スナック約4割が検査受けておられまして、全て従業員が陰性だったということでございますので、これら店舗では、この期間に感染発生はなかったではないかというように考えております。また、この結果でありますけれども、郡山駅周辺一部店舗、4割とはいえ一部店舗でありますし、無作為に抽出した検査結果ではございませんので、郡山駅周辺全体感染リスク評価するというまではいかないと考えておりますけれども、8月以降郡山駅周辺におけます飲食店感染広がりは、結果的に限局的なものではなかったかということ推測しております。 次に、医療機関等に対するさらなる経済的支援についてでありますが、本市における独自取組といたしまして、新型コロナウイルス感染症疑い患者にPCR検査行った医療機関に対しまして検体採取料支払う帰国者・接触者外来等検体採取補助金、それから陽性患者入院させた市内医療機関に対して補助金支給いたします入院医療機関入院補助金、患者が陽性となった場合、診察行った診療所に対しまして感染対策料支払う診療所院内感染対策補助金、それから市内病院から県立医大に重症患者搬送する際に、随行する医師及び看護師に対しまして協力金支払います陽性患者搬送随行補助金など、4つ支援事業行っております。実績といたしましては、4月から10月末現在で76件、約3,800万円交付行っております。 また、国及び県支援といたしましては、地域医療確保する医療機関などに対し、感染拡大防止対策費用補助する緊急包括支援交付金がございますが、10月末現在で、本市275施設に対しまして3億1,207万3,000円が交付されております。 今後におきましても、市独自施策継続するとともに、国及び県施策が示された際には、速やかに医療機関に情報提供するなど、財政的支援のみならず総合的な支援に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 ひとり親世帯へ支援についてでありますが、本市独自施策としては、まず本年7月以降に実施している国によるひとり親世帯臨時特別給付金に先駆け、5月に郡山市ひとり親家庭緊急支援給付金として、児童扶養手当受給世帯2,683世帯対象に、1世帯当たり1万円支給したほか、あさか舞おうち子どもサポート事業として、ひとり親家庭や就学援助対象者に児童1当たり郡山産米10キログラム1袋、合計3,230世帯4,789袋贈呈したところであります。さらに、ひとり親世帯含めた子育て世帯全体に対して、中学3年生まで児童対象に1当たり1万円支給する郡山市子育て応援給付金など実施したところであり、これまでに総額で4億504万円支給行ってまいりました。 ひとり親世帯経済状況については、今後さらに厳しさが増すことも予想されますことから、国施策注視しながら、効果的な支援策について引き続き検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 良田金次郎議員再質問許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 次に、項目2、農業に関する諸問題について、当局答弁求めます。永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 初めに、米政策についてでありますが、まず2018年産米政策見直しに係る本市稲作農家へ影響でありますが、国におきましては、2018年産米から生産数量目標配分及び米直接支払交付金廃止し、産地自主的な取組に移行されましたが、農林水産省推計によりますと、本市2017年産作付面積は7,277ヘクタール、産出額は93億2,000万円であり、これに米直接支払交付金3億7,774万円加えますと、約97億円となったところであります。また、2018年産作付面積は7,394ヘクタール、産出額は全国的な作柄や作付面積増加影響などから99億円となったところであり、制度改正前と比較してほぼ同程度農業収入が確保されていたと推計され、結果的には米政策見直しに伴う本市稲作農家へ大きな影響はなかったものと認識しております。 次に、農業経営維持していくため支援策につきましては、現在、米取り巻く環境は、近年需要減少に加え、新型コロナウイルス感染症影響による外食、中食減少により厳しい状況であり、2020年産福島県中通り産コシヒカリ取引価格は、農林水産省速報値によりますと、玄米60キログラム当たり1万3,506円と前年と比較で1,854円下落するなど、今後も予断許さない状況が続くことが見込まれます。 米基幹作物とする本市といたしましては、米価安定ためには需要に応じた米生産取組が重要であると考えており、法人化も含め、引き続き農業経営者が自ら判断に基づき、それぞれ経営実態に応じて飼料用米や高収益作物である野菜等へ転換が図られるよう、県やJA等と連携し、国経営所得安定対策等活用した戦略作物等生産、販売や収益性高い農業へ取組支援してまいります。 次に、認定新規就農者等へ支援についてでありますが、まず農業後継者確保取組につきましては、毎年、首都圏と県内で開催されている農業フェアに参加するなど、就農相談者に対し、希望する営農スタイルに応じて、園芸振興センターで実施している長期研修制度である園芸カレッジ等就農支援策について案内行っているところであります。また、今年度は予算額596万円で新規就農促進事業立ち上げ、就農PR動画やガイドブック等作成することとしており、本市農業魅力発信し、認定新規就農者等新たな担い手確保に取り組んでいるところであります。 次に、営農定着化につきましては、国において2012年度に開始いたしました農業次世代人材投資資金により、原則50歳未満認定新規就農者に対し、最長5年間、年間で最大150万円交付しており、今年度は20名に対して支援行っているところであります。 本市独自取組といたしましては、2012年度から2020年度まで9年間、農業経営改善モデル経営体育成事業において、35名認定新規就農者等に対し、予算総額343万円により税理士や公認会計士など派遣し、経営課題把握や分析に基づき、個々農家に対応した助言実施しております。また、昨年度からは、新規就農者等担い手に対して、営農管理支援ICT実証事業開始し、スマートフォン活用した農作業や経営見える化により農業経営改善支援しているところであります。 今後におきましても、新規就農者が取り組む稲作、園芸作物やそれら複合経営など、それぞれ形態に応じた営農推進するため、県やJA等関係機関と連携下、各種施策周知、活用図りながら、農業後継者となる認定新規就農者等育成、確保及び支援積極的に進めてまいります。 次に、農作物被害状況及び被害防止策についてでありますが、本市では、福島県が2017年から毎年実施する鳥獣被害対策に係る集落アンケート調査と連携し、市内全農家7,745戸対象に郵送による調査行っております。この調査結果によりますと、イノシシによる農作物被害額は、2013年度はイノシシ捕獲頭数57頭に対し被害額577万円、2017年度は153頭に対し625万円、2018年度は353頭に対し645万円、2019年度は287頭に対し542万円となっております。また、熊につきましては、2013年度は捕獲頭数9頭に対し被害額145万円、2017年度は22頭に対し27万円、2018年度は44頭に対し24万円、2019年度は37頭に対し66万円となっております。なお、今年度につきましては、10月末現在でイノシシ841頭、熊99頭が捕獲されております。 次に、電気柵につきましては、2008年2月施行鳥獣による農林水産業等に係る被害防止ため特別措置に関する法律に基づき、2016年4月に策定した郡山市鳥獣被害防止計画において、国鳥獣被害防止対策交付金活用し、イノシシ等から農作物守るため、2013年度から2020年度まで8年間にかけ、予算総額1億1,560万円により、8行政センター管内で約565キロメートル整備してまいりました。今後につきましても、同計画に基づき、年間70キロメートル電気柵整備に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、捕獲隊担い手確保についてでありますが、本市では、捕獲に従事する皆様に対し、イノシシは1頭当たり1万8,000円など獣種、獣種類ごとに捕獲・処分料お支払いしております。 本市では、イノシシ等による農作物被害防止対策といたしまして、餌場撤去や里山整備等生息環境管理、電気柵等防護柵設置による被害防除対策、捕獲による個体数管理三本柱として取り組んでおります。電気柵整備につきましては、2013年度から2020年度まで8年間にかけ、約565キロメートル整備するとともに、今年度イノシシ等有害捕獲につきましては、捕獲隊皆様協力で実施する有害捕獲に係る経費2,947万円、捕獲後に冷凍保管し焼却処分に要する経費619万円、前年度対比で457万円増総額3,566万円により個体数管理行っております。なお、年度別予算で申し上げますと、2013年度は758万円、2016年度は1,863万円と大幅に予算拡充し対応しているところであります。 そのほか捕獲隊へ市独自支援策といたしまして、1隊員当たり、わな設置や見回り等、捕獲に至るまで捕獲隊皆様が従事される全て鳥獣捕獲に係る労務費や捕獲に使用する銃弾経費約4万3,000円、また、狩猟者に対し、狩猟免許登録料や捕獲で使用する銃器登録更新に係る手数料約1万3,000円、さらには射撃技能訓練年間2回分に係る使用料助成約4,000円支援等につきましては、1頭当たりイノシシ捕獲・処分料増額しました2016年度以降、さらに手厚く支援行っているところでございます。これら支援につきましては、県内本市と類似する自治体では取り組んでいない支援独自に実施しておりますことから、現時点で支援拡充につきましては考えてございません。 以上、答弁とさせていただきます。 ○田川正治副議長 新田農業委員会会長。 ◎新田幾男農業委員会会長 縁結び事業についてでありますが、本市農業委員会では、農業後継者結婚活動支援するために、結婚相談や仲介行う結婚相談員18名と地域情報収集する結婚協力員35名委嘱しております。 本市事業については、9月に市内13地区で情報交換会行い、11月全体情報交換会では、県が設置したふくしま結婚・子育て応援センター紹介型マッチングシステム「はぴ福なび」について研修実施いたしました。また、昨年は逢瀬町「なんだべ村」や熱海町「鉄腕!DASH!!風農作業合コン in 熱海」など結婚相談員協力得て、農業体験型婚活イベント開催し、出会い創出いたしました。これら活動により、平成29年度1組、平成30年度には1組、令和元年度は3組婚姻が成立しております。 今後につきましては、結婚に対する考え方多様化や個人情報保護等により、情報収集活動が困難となってきていることから、「はぴ福なび」やオンライン型婚活イベントなど結婚希望者に紹介するなど活動も取り入れ、縁結び事業推進してまいりたいと考えております。 以上で答弁といたします。 ○田川正治副議長 良田金次郎議員再質問許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 次に、項目4、郡山南インター線周辺開発について、当局答弁求めます。藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 郡山南インター線周辺開発についてでありますが、当該地区は2019年3月に策定した郡山市市街化調整区域地区計画運用指針により、条件満たせばインターチェンジ出入口から距離が2キロメートル範囲内において、工場、物流施設など開発できる環境となっております。 また、昨年台風第19号により被災した事業者等に対する支援として、2020年2月から施行した被災建築物市街化調整区域へ移転許可基準により、用途地域に接している土地またはインターチェンジ出入口から距離が300メートル範囲内土地については、申請期限内に許可受ければ移転することが可能となっております。 本市といたしましては、被災した企業等ニーズやさらなる企業立地受皿として、今年度から郡山西部第一工業団地第2期工区事業に着手したところであり、郡山南インターチェンジ周辺開発につきましては、地区計画活用による民間事業者開発状況等見極めながら、適切に対処、対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 良田金次郎議員再質問許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 良田金次郎議員質問に対する関連質問許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 以上で、良田金次郎議員市政一般質問終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後零時03分 休憩---------------------------------------    午後1時15分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 なお、大城宏之議員から会議規則第2条による早退届出がありましたので、ご報告いたします。 質問は順序により、渡部龍治議員発言許します。渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 議長お許しいただきましたので、市政一般質問始めたいと思います。 その前に、今、GDPが下がっている中、佐藤栄作議員もお話しておりましたが、「鬼滅刃」が爆発的にヒットしておりまして、栄作議員は水素が得意なものですから「水呼吸」ということでございましたので、私は「炎柱・煉獄杏寿郎・炎呼吸」で必死になって質問させていただきますので、熱い回答お待ちしております。それでは、質問させていただきます。 項目1、SDGs未来都市こおりやまに関して。 郡山市は、2018年9月に連携中枢都市宣言行うなど、様々な広域連携推進事業に取り組んできました。これは、総務省自治体戦略2040構想研究会において、迫りくる人口減少・超高齢化社会など危機に、バックキャスティング視点で対応し取り組む必要があると示された問題解決一つ方法だと思います。 郡山市においても、人口ビジョン策定し、2040年迎えても人口30万人を維持するとしております。議案調査質問でも、人口30万以下計画はつくっていないと強気回答いただき、大変感動させていただきました。 郡山市人口予測について、人口ビジョンによれば、郡山市2020年人口予測は32万4,567となっております。そこで、2020年、今年ですね、11月1日現在公表されている郡山市民人口調べてみました。人口ビジョン予測よりも若干少ない32万1,631でした。そして、人口ビジョンによる2040年予測人口は26万5,374となっています。先ほど感動した数字には、早くも暗雲が立ち込めているではありませんか。大丈夫でしょうか。人口ビジョン予測よりも早く人口減少が進んでいる現実認識しながら、今後連携中枢都市圏も考えなければならないではないでしょうか。 都市圏ビジョンには、連携市町村人口予測も出ております。2020年目標人口は63万1,677、そして、都市圏ビジョン予測は62万5,980となっております。そこで、また調べてみました。2020年、今年公表で、今ホームページから確認できる人口合計してみますと、約62万1,300でした。この数字も、都市圏ビジョン予測よりも早く減少しています。 今後地方人口減少スピードは、さらに加速していくものと予想されています。「広め合う、高め合う、助け合う」こおりやま広域圏です。未来形成していく連携中枢、まさに郡山市が担っています。未来子どもたちに説明ができる施策企て、実行スピード上げていかなければなりません。 PDCAなど戦後遺物ような仕組みでは、時代スピードについていけません。今やPDRで実行すべきです。しかしながら、行政は中長期計画施策しますから、その流れ時間であれば、PDCAが必ず悪いわけではありません。しかし、PDCAは、工場など品質管理、品質向上目標に、日本でつくられた仕組みです。PDRは、ハーバード大学リンダ・ヒル氏、ケント・ラインバック氏チームにより科学的に実証され、発表もされています。PDRとは、Pはプレップ、準備ですね。Dはドゥー、実行です。Rはレビュー、復習・検証となります。 綿密な計画立てることは非常に重要ですが、その計画立てるに時間費やし、行動するまでに時代は変わっているかもしれません。既に令和時代です。昭和発想、考え方ではもう遅いです。平成生まれ人材が、郡山市役所中でも活躍しています。その若者たち未来ために、以下お伺いします。 品川市政8年振り返って。 2013年春、品川市政が誕生しました。2011年東日本大震災から2年がたっていました。その間、2011年9月21日台風第15号により、郡山市は甚大な水害に見舞われました。 品川市長は、そのような郡山市復興ためにも、8つ公約つくりました。1つ、郡山南インター沿いにアウトレット型大型ショッピングモール誘致。県内外行きバスプールも兼ね備えた大型モータープールも併設、大型室内子どもパーク、子ども図書館、シネコン建設できるような条件整備図り、民間デベロッパーと都市設計マッチング図ります。2つ目、Jリーグなどスポーツ呼べて、コンサートもできるアリーナ建設いたします。3つ目、全国から集まれるようなイベント主催できるようにします。4つ目、郡山北駅、郡山南駅、陣場駅新たに設置します。5つ目、湖南、西田、中田など観光資源国内外に発信し、国際観光地にします。6つ目、田村町が日大工学部核とする国際学園都市となるため条件整備し、農業研究部門招致します。7つ目、公有資産積極的に公開、市民共有財産が透明公正に利活用できるようにします。8つ目、一流音楽専用ホール、全国から来場しやすい場所に設置します。本当に実現できたら、郡山市人口は減らずに増えていく、可能性持ったすばらしい福島県中心地、まさに経済県都と誇れる人口になると思います。 品川市長は、その4年後、2期目当選果たしました。そのとき公約は、皆さん記憶にも新しいと思いますが、問題解決歩み確実に進めますと、物すごく現実味ある、いや、現実そのもの解決に対応した公約になりました。時間がないので、全ては話しませんが、ネットに公表されておりますので、気になる方は、品川まさと連合後援会と検索してください。 品川市長は、この8年間間で、大きな実績も上げてきました。セーフコミュニティでは、市役所職員皆さん大きな力団結し、国際認証までいただきました。市民部ご苦労は並外れたものだったことでしょう。大町トポスも解体し、駐車場になりました。駅前がさっぱりしました。諸問題もありますが、品川市長でなければ、実行は先送りになっていたかもしれません。日の出通り開発も加速し、大町が大きく変わろうとしています。 しかし、去年、2019年10月12日台風第19号へ対応は残念でした。想定以上雨量に対しては、品川市長責任はないと思います。事前に対策本部つくり、避難誘導情報も各所個別に発信するなど速やかな対応だったと思います。しかし、その後洪水で被災した企業や市民皆様へ対応が遅かったことが残念です。市債発行には条件がありますが、今回ような災害は、特例もって対応していただきたかったと本当に思います。さらに、新型コロナによる経済対応など、今も続いていますので、これから品川市長手腕期待したいと思います。地方公共団体は国出先機関だと思わずに、独自施策どんどん出してほしいと思います。「誰一取り残さない」ためにも。 そこで伺います。①品川市長公約実現度について。 先ほどから品川市長公約について話してきました。今まで成果も大きいこと私は認めていますが、私は、2013年公約実現がどの程度できているかなと思い、確認してみました。8つ公約うち、4つは実現していると思います。1つは、民間デべロッパーと都市計画に関して、郡山駅前一丁目第二地区第一種市街地再開発事業実現。これは先日報道された野村不動産による開発事業です。2つ目、内環状線など道路整備等交通インフラ整備。これも皆様方お近く道路も、本当にきれいになっている。安全に生活できるような環境に進んだと思います。3つ目、湖南、西田、中田など観光資源内外へ発信。これはホームページやインターネット、ユーチューブなど使って世界各国に発信していると、これも評価できると思います。4つ目、公有資産公開、利活用に関して。ひいき目に見て、この4つは実現、実行していると思います。約50%です。50点です。 そして2期目公約。これはハード面と言うより、ソフト充実時期だったかなと思います。何事もいきなりハンドル切るは難しいと思いますが、2期目公約内容には、何とも寂しい思いしました。 そこで、品川市長今日までご自身採点と評価について伺います。評価は、歴史がとか、市民皆様がとか答弁は要りません。市長率直な言葉で示してください。
    ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 私公約実現度についてでございますが、私は市長就任以来、三現主義と子本主義基本として、将来予見可能性高い課題から、現在取り組むべき方策考えるバックキャスト手法により、市政執行に取り組んでまいりました。2025年、30年、40年というは、忘れられないその時点でございます。 その私1期目、最終年度となる2016年度からは、国復興・創生期間が始まりまして、被災地から地方創生モデルとなる復興実現が掲げられました。この新たな動きは、2016年度安積疏水日本遺産認定、世界かんがい遺産登録、2017年度セーフコミュニティ国際認証取得、EU国際都市間協力プロジェクト採択など、本市力強い復興歩み皆さんとともに築かれたかと認識しております。2018年度には、近隣16市町村によるこおりやま広域圏形成、2019年7月1日SDGs未来都市認定など、復興見据えた未来志向、まさにバックキャストでまちづくり目指す本市体制も強化してきたと存じております。これも職員皆様一緒に歩み共にしてきたおかげでございます。 震災から10年節目迎えようとしている今、地球温暖化に起因し、大規模化する自然災害や新型コロナウイルス感染症など国難とも呼ぶべき事態、そしてまた、過去に全く例がなかったわけではありませんけれども、規模において想像絶するものでございます。市民、事業者皆様と力合わせ、困難な局面に一刻猶予もなく対峙しなければなりません。 東日本台風発災直後対応では、10月15日8時30分から被災者支援総合窓口開設し、被害受けた阿武隈川沿川市町村では唯一とは申しませんが、かなり整った形でワンストップ型窓口設定し、罹災証明や健康相談、災害ごみ収集や住まい相談、各種融資・支援について、国・県ご指導下、全職員、そして市民皆様とともに対処してまいったと存じております。 さらに、3次元浸水ハザードマップ公開や防災コンパクト先行モデル都市選定による立地適正化計画へ防災指針追加など、災害経験ばねに強靭で持続可能な地域取組加速させてこれたと思っております。 新型コロナウイルス感染症対策につきましても、県内他市に後れ取ることなく、1月29日に郡山市健康危機対策本部会議開催し、全庁挙げて対応確認、以降、21回にわたり現在まで開催するなど、時期逸することなく、市民皆様予防・治療万全と、地域企業皆様経済活動持続等に資するため、これまで総額約90億円予算で対処しているところでございます。 また、PCR検査につきましても、医療機関献身的なご協力によりまして、県全体検査件数4万2,276件56%に及ぶ2万3,757件検査実施いただきまして、市民皆様安全・安心確保に貴重な貢献していただいております。 危機的状況におきましては、自助・共助・公助、そして絆による公・共・私密接な連携により、常にリスクアセスメント徹底し、評価、検証下、次に備えることが肝要と存じます。そのためには、データ、証拠に基づく政策立案、EBPM手法も大変有用であり、全国的な人口減少、東京一極集中が叫ばれている中、例えば単純な比較はできませんけれども、夜間人口に注目しますと、千代田区は僅か4万、本市人口よりも少ない都内特別区は、新宿区以下12区に上ります。国・県はじめとする各種機関が集計、公表する様々なデータ客観的に分析し、施策展開に生かしてまいることが、これからますます重要になると信じております。その上で、これまで取組成果に対する皆様から評価、ご意見、ご批判含めまして、しっかり受け止め、よりよき政策立案糧としてまいります。歩み確実なものとして、市民生活やなりわい危機確実に乗り越えるため、言わば危機管理予算として優先して取り組むべき課題に注力した予算編成に臨んでまいります。 市民皆様生活、企業経営活動は常にシームレスに流れていくものでございます。私は文字どおり、市民皆様負託により市政お預かりしている立場で、市政一翼担わせていただく立場で、未来志向、バックキャストで長期的視座下、次代世代担う若者、子どもたち自由意志により選ばれる地域づくり目指してまいります。 現下困難な局面にも、切れ目なく、一刻猶予もなく対峙し、地球温暖化取組ベースとする「新しい生活様式実現型課題解決先進都市創生」により、SDGs理念下、「誰一取り残さない郡山」実現に向け、新たな時代へ攻め体制として築いてまいりたく存じます。 以上が事実関係申し上げましたけれども、評価はどうかということございますけれども、予測せざる事態も出てきました。それから、様々な新しい政策も出てきました。しかし、その都度、職員皆様は、これまで経験着実に生かしまして、いろいろな評価、物差しあろうかと思いますが、私はその時点、その時点で与えられた条件下で最善尽くし、最善予算、政策推進してこれたかと思っております。これも議会予算等、各種施策についてご承認得たからでございまして、これまで皆様方ご指導に重ねて感謝申し上げまして答弁といたします。ありがとうございました。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 市長が就任してから、様々な天変地異とか、いろいろ対処しなければならないこと、また、時代に応じて諸課題が発生し、それ解決していくために、組織編成及びそれに対応してきているということは重々承知しています。そして、それは僕は認めています。個人的な意見かもしれませんけれども、渡部龍治的には、品川萬里市長でなければいけないと思っています。12月8日出馬表明、あの立候補次もしますと言ったその宣言期待値があるからこそ、逆に言うと、あえて1期目公約質問しました。 これは、やはり郡山市民は、今これだけコロナ、そして水害で大変疲弊しています。どうか、市長には次、まだ公約これからつくると思いますけれども、次公約には、目もの処理していくことも大事ですけれども、将来的に夢ある、例えばもう本当、最初選挙ときあの熱かった、熱かった熱かった品川市長言葉、アリーナつくるとか、ショッピングモールはもう古いからいいですけれども、そういったこと実際やっていくという、すごいもう力強さで、毎日、一緒に戦っているが楽しかった思いもう一度思いながら、思い出しながらこの文章書きました。なので、市長、どうか次公約には、郡山市民が10年後、20年後に目標になれるように、夢持てるような、今すぐに実現できなくてもいいです。取りかかれるような公約つくっていただけるか、そこ1点再質問します。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 私も、一市民として願うところがございます。こうなればいいなと思います。しかし、これは市民皆様とコンセンサス得て、初めて市長として公約ということになるわけでございまして、ここはやはりよく耳傾けて、一緒につくっていくと、まさにこれから政策も、自助、当然でございます。共助と、そして国政策あるいは県政策利用する公助という中でつくっていくということが一番大事な時期だと思っております。今、本当に危機状態でございますから、何よりも、考え方もあるいは思いも、絆と築いていくということ自身が非常に大事な時期と認識しております。その下で、言わばプログラムあるいはコンテンツつくってまいることができればと存じております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 本当に8年前、金平糖ようにぼこぼこしていた品川さんが、丸いあめ玉になったなと、感じてしまいます。感じてしまうというだけで結構です。 次質問にいきます。 品川市長「新しい郡山」実現について。 今後郡山市未来について、夢や希望ある公約、具体的に郡山市民に対して、特に子どもたちに約束していくか伺います。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 新しい郡山実現につきましては、2015年度第五次総合計画第八次実施計画で、日本、世界モデルとなる新しい郡山創造目指す重点10分野に取りまとめてお示ししております。 本市では現在、第五次総合計画承継する市政運営最上位指針として、2025年度目標とする郡山市まちづくり基本指針定め、長期的視野に立ったまちづくり推進しております。今後におきましても、DX推進、新型コロナウイルス感染症対応など、社会経済情勢変化に対応し、現下危機確実に乗り越える危機管理予算下、SDGs理念基本に、未来志向持続可能な郡山創生に向け、柔軟に対応してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 次質問にいきます。 郡山市が目指す2030年について。 2030年に対して、内閣府で、2030年展望と改革タスクフォース報告書が報告されています。その中身は、このままでは未来ある日本になれないことが報告されています。国連予測で2030年、世界人口は85億となり、例えば食料需給需要予測では、食料供給は29億トン、需要は33億トンとなり、4億トン不足します。日本食料自給率は、令和元年で38%です。食料も怪しい時代です。 このように、世界から考えると、日本問題も郡山市問題も見えてきます。日本構造的問題、内閣府資料では、人的投資してこなかったこと、研究開発費抑制したこととしています。郡山市が策定した郡山市都市計画マスタープラン2015では、事業最終年2030年と位置づけました。先ほど説明したように、郡山市人口減少も予測超えて進んでいる中、郡山市目指すこれから10年は、何産業に力入れて取り組んでいくかお伺いします。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 本市が目指す2030年につきましては、SDGs未来都市として、「誰一取り残さない」持続可能で多様性と包摂性ある社会実現ため目標年限として、長期的かつ継続的な観点から、その目標達成に取り組むべきものと考えております。 広域的な雇用、物流、消費、教育・文化、医療等担い、経済県都として多面的機能有する本市は、・もの・情報が行き交う「知結節点」として発展してまいりました。地域経済循環分析による本市産業別従事者数等では、3次産業がほぼ過半数占め、1次産業は近年減少傾向となっておりますが、視点広域圏に向けますと、製造業、観光業、農林業など、各市町村により主要産業は様々でございます。こおりやま広域圏中心市として、16市町村協奏(コンチェルト)とDXによるデジタル社会構築により、様々な産業誰もが活躍し、多様なサプライチェーン展開できることが、人口減少社会にあっても、国際情勢変化や災害にも耐え得る強靭で持続可能な地域経済確立につながるものと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 本当は再質問したいですけれども、この再質問に関わるようなことが、今部長答弁中に入ってきてしまっていたので、次質問に移らせていただきます。 大きい項目2、こおりやま広域連携中枢都市圏に関して。 郡山市は、こおりやま広域連携形成通じ、近隣15市町村と協定結び、経済、社会、環境3つ側面で、オープンデータ活用した健康づくり進めるとしています。今回SDGs未来都市選定も、健康がテーマになっていますが、近隣15市町村は、経済や医療、教育、観光等連携協力テーマにしていることは、財政力指数見てもよく分かります。郡山市も、圏域人口流出止めるダム役割目指していただきたいと思いますし、就労人口、生産年齢人口減少圏域人口によってカバーしたいものと思います。将来広域圏在り方最重要課題である人材育成にも触れながら、以下伺います。 (1)こおりやま広域圏チャレンジ「新発想」研究塾について。 郡山市は、若い人材育成こおりやま広域圏へ広げ、本当意味でボーダーレス化目指し、2018年からチャレンジ「新発想」研究塾開催しています。初め年度は本当スモールスタートでしたが、2019年さらに進化し、2020年、今年ですね、本格的に10市町村から24名若手職員と研究行いました。当然、コロナ禍で開催であるために、新しい生活様式取り入れたオンラインで会議となりました。7月から3か月間研修成果も、郡山市ホームページに掲載されております。 今回テーマは4分野、まち分野、ひと分野、しごと分野、DX分野に分かれて研究になりました。どの分野も、若者らしい自由な発想下、今後こおりやま広域圏で何が問題で、どのように解決していくべきかが報告されました。 その中で、私が特に評価した分野があります。それは、ひと分野です。 まず、問題視されていることは人口減少です。若者は正直です。社人研準拠推計値と、こおりやま広域圏人口目標リアルに捉え、2040年には人口が13万減少すると想定してから研究が始まっています。当局に普通に質問したら、人口60万人を目標にしていますとしか回答は返ってこないでしょう。しかし、問題もう一つに、20歳から29歳転出超過へも着目しています。これは地域人手不足、後継者不足など、地域活力低下意味しています。そこで、関係人口出してきました。いいですね。この言葉初めにつくったは、明治大学農学部小田切先生です。その後は総務省が広げ始めました。関係人口とは、その地域に何らかの関わりがある、例えば先祖が住んでいたとか、勤務していたことがあったなど、さらに行き来するたち総称言います。首都圏における地方へ移住相談も、20代で2014年から2019年5か年で約6倍になったとも報告しています。 そして、この報告提案です。提案1、こおりやま広域圏関係人口プラットフォーム「ゆるっ」。「ゆるっ」だけ聞きますと分からないかもしれませんけれども。提案2、地域ブラッシュアッププロジェクト「きらっ」。ますますいいと思います。「ゆるい」関係人口創出。この「ゆるい」と言いますと、大人方々は本気ではないとか、僕も十分大人なですけれども、本気ではないとか、いいかげんとか思われるかもしれませんが、しかし、この今時代に合った「ゆるさ」が、初めから型にはまった企画や何々でなくてはいけないとか、既定路線に乗せようとする時代から脱却だと思います。無責任と違ったこの視点が、参加しやすい土壌つくります。「ゆるっ」した関係性持ったが興味示してくれれば、そのが伝道師になります。また、その人達が、地域に埋もれていた隠れヒーロー発掘者にもつながります。そして、ブラッシュアップされたたちこそが「きらっ」になるです。地域何でもいいです。小さなことでも気軽に体験し、感動してくれれば、興味持っていただける可能性があります。すばらしいことです。 ①若手職員未来について。 若者たち人生選択肢増やし、新しいことにチャレンジし、失敗経験し、地域全体で支える「未来へきっかけづくり」、これがひと分野チーム報告でした。今後、郡山市は、チャレンジ「新発想」研究塾研究報告踏まえ、若手職員意見尊重し、若手職員育て、こおりやま広域連携中、人材交流など通じ、横断的に組織づくり行い、若手職員仕事やりがい創出していくべきと考えますが、当局見解伺います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 若手職員未来につきましては、本市はじめとする16市町村で構成するこおりやま広域連携中枢都市圏77連携事業一つに、職員相互交流事業が位置づけられており、昨年東日本台風に伴う災害時には、広域市町村間対口支援として延べ262名職員が、圏域内被災自治体において、罹災証明書発行や罹災家屋現地調査などに従事したところであります。現下コロナ禍におきましても、三春町より保健師4名本市に派遣いただき、4月から約1か月間、感染症に関する相談業務などに従事いただいたところであり、災害支援におきましても、実務通した財育成図っているところであります。 また、本市が主催するこおりやま広域圏チャレンジ「新発想」研究塾はじめ、各種研修会に2019年度は402名広域圏職員が参加したほか、本年4月から田村市職員1名が実務研修生として本市に派遣され、連携中枢都市圏に関する業務担当するなど、圏域市町村が連携し、若手職員育成に努めているところであります。 本市においても、2017年3月に策定した財育成基本方針に掲げるSmile、Speed、Smartな職員育成に向け、職員意見や提案が市政に反映される「こおりやま☆カイゼン運動」や職員提案制度、職員フロンティア賞等実施し、職員モチベーション維持、向上図っております。 また、職責に応じて実施する階層別研修に、2019年度は812名が参加したほか、職務遂行に必要な知識や技能習得する専門研修に1,867名、さらには国や県など行政機関や自治大学校など研修機関等に若手職員ら40名派遣するなど、中長期的な視点で人材育成に取り組んでいるところであります。 こおりやま広域圏はじめ、他行政機関、民間企業へ職員派遣や人事交流は、職員やる気促す有効な手段でありますことから、今後も積極的に活用し、若手職員やりがい創出してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 いろいろな研修会に参加していれば、やりがいが創出できるかという部分に疑問感じるところがあります。やりがいは、先ほど職責に応じたいろいろな研修会という話しましたけれども、今現在もそうなですけれども、郡山市部長から下職責が、次長兼課長とか、課長兼主任とか、主査とか、よく分からないですけれども、その「兼」とつくがいっぱいあるですよね。課長なか次長なか分からないと。普通、民間組織で言えば、部長下が次長、次長下が課長となってくると、次長やるべき仕事というは、部長サポートなです。部長補佐なです。課長というは、その部下に入っている何々課トップです。課責任負うわけです。課責任負った課長が、部長と話するときに、その部長と、部長と課長とつないでくれるが次長。でも、次長兼課長は、どっちなですか、これ。 我々もそうですけれども、今、働いている若手職員皆さんもそうだと思います。上見て仕事していると思うです。自分たち先輩や役職とか、自分がこれから出世していくは、どういう立場になるだとか、そういうのをすごく考えていると思うです。そこでやりがいつくっていかなければいけないではないかなと僕は思っているですけれども、再度、そのやりがいについて創出していくべきではないかという質問なので、もう一度、そのやりがいについてお考えお聞きしたいと思います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 やりがい創出ということでございます。 あと、ただいま職員兼務という部分も話中に出てまいりましたので、まず職員兼務部分でございますけれども、これにつきましては、市役所内様々な業務、あとは職、いろいろございます。その中で、やはり業務量ですとか業務内容が、年によって変動ですとか、または季節によって変動するような内容もいろいろございます。あとは業務連携、業務その性質上、様々な形で連携取ったほうがいいようなものもございます。こういったもの総合的に勘案いたしまして、効率的、効果的な職務遂行ということ念頭に置いて、兼務というもの発令しているものでございますけれども、さらには、地方自治法に定めます、やはり最少経費で最大効果というものが一番でございますので、人的資源にも限りがありますので、こういったものいかに効果的に活用していくかというような観点等踏まえまして、兼務というような形も取っているような状況でございます。 職員やりがいということでございますけれども、職員やりがい中には、様々な今おっしゃったような職に対する部分もあるでしょうし、実際職務中に対する部分もあるでしょうし、あとは当然職だけでなくて、家庭と職バランス中でやりがいというもの見いだすという場合もあるでしょうし、様々な場合がございますので、郡山市財育成基本方針というものつくっておりますので、そういった中で、今おっしゃられたような内容も踏まえまして、個人個人やりがい創出に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 この中継は、市役所職員皆さんもご覧になっていると思います。ぜひとも若手意見尊重して、若手が伸び伸びと仕事ができるように、そして有効な人材登用妨げないように、やりがい創出及び若手育成、これからも努めていってほしいと思います。 以上です。 次質問にいきます。 「新発想」研究塾へ予算について。 2019年度から2023年度まで、均衡ある163万円予算が研究塾に措置されています。若手職員育成に要する予算としては、あまりに少ないと思います。24名で割ると、約6万8,000円です。この予算で、先進地視察や研究課題深堀りするは非常に困難です。予算湯水ように投入してほしいとは言いませんが、今後郡山市、また、こおりやま広域圏若手職員やる気本気に変えるためにも増額求めます。金額増額求めるエビデンスは難しいですが、若手職員育成ためです。予算増額に対する当局考え伺います。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 「新発想」研究塾へ予算につきましては、塾生調査研究に要する経費として、先進地視察旅費及びテキスト代等計上し、職員相互交流と政策形成能力向上目的とし取り組んでおります。 本市若手職員研究会は、平成8年度きらめき21推進研究会から始まり、これまで延べ400人を超える職員が参加、合計106件施策提言行い、うち70件が事業に反映されるなど、創意と工夫に基づく新発想による事業創出に多大なる貢献してまいりました。また、こおりやま広域圏形成が具体化した2018年度からは、連携事業として、各市町村若手職員も受け入れ、これまで33名圏域内職員に参加いただいております。さらに、今年度からは、施策提言だけではなく、塾生自ら提案事業試行に挑戦するトライアル編として委託料追加し、計308万2,000円予算計上しております。 今後におきましても、広域圏市町村間若手職員交流場、実践的かつ先進的な政策形成場として、各市町村からニーズも年々高まっており、来年度以降も期待に応え得る事業展開としてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 今、期待に応え得るという話がありましたので、その期待に応え得るというは予算増額、168万円ではなくてもっとしていただけるということでよろしいでしょうか。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 本年度、「新発想」研究塾活動につきましては、現在24名が参加し活動行っているわけでございますが、コロナ禍ということもございまして、例年と違った新しい生活様式も考慮した活動となっております。具体的にはウェブ会議等使用した調査研究が中心となっておりますが、今後とも、先ほど新しい生活様式に対応した活動スタイルとともに、DXによる新しい活動スタイル、例えばVR等とかも活用したりとか、もうそういう発想も必要ですので、そういうものも検討しながら、活動スタイルに合わせた予算獲得に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 ぜひとも予算獲得してください。よろしくお願いします。 次質問にいきます。 郡山市地域経済循環分析について。 まち・ひと・しごと創生本部では、地方自治体様々な取組情報面、データ面から支援するために、平成27年からRESAS提供行っています。この分析には、郡山市概況から対策検討まで丁寧に可視化し、今後郡山市発展に何が重要であるか教えてくれています。 まず、郡山市は第1次産業、第2次産業、第3次産業中で、住民生活支えている産業は、第3次産業サービス・卸・小売が群抜いており、全体約48%になっています。しかし、雇用者給与所得で見ると、第2次産業電気・製造ほうが、1当たり付加価値額が多くなる。つまり、第2次産業で働いているは、第3次産業で働いているよりも給与所得が高いこと意味します。郡山市雇用多く吸収している第3次産業が伸び悩んでいることに、もっと目向けるべきです。 郡山市長所は、経済的に自立しており、周辺市町村経済も支えていること。また、域外から所得稼ぐ産業があり、これら産業と他産業と取引額が大きく、大型商業施設、観光など民間消費が流入していることとし、短所は、製造業が集積しており、第2次産業労働生産性も高いが、域外に立地する本社へ所得移転など所得流出が大きい。民間消費が流入しているのに、第3次産業労働生産性向上につながっていない。さらに、人口面から見ると、生産労働人口が流出しており、高齢化が進んでいるとしています。 こおりやま広域圏中枢担う郡山市では、「郡山立地が選ばれる7つ理由+1」、議長お許しいただいていますので、これですね、この冊子です、令和元年7月に発行しています。私はこれ見て、RESAS情報と、情報とデータエビデンスに基づいた郡山市未来理解しました。 そこで伺います。①地域経済循環分析について。 こおりやま広域圏中枢である郡山市は、客観的に郡山市見ていないと私は考えます。郡山市当局は、郡山市地域経済循環分析どのように分析しながら施策立てているか伺います。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 地域経済循環分析につきましては、国が地方創生に係る長期ビジョン及びまち・ひと・しごと創生総合戦略定めた2015年から環境省により提供され、本市においても、施策推進参考として全庁に共有したところであります。 データに基づく施策立案、EBPMにつきましては、RESAS等も活用し、2015年度郡山市人口ビジョン・総合戦略策定、2018年度郡山市まちづくり基本指針、2019年度こおりやま産業持続・発展ビジョン策定に当たり、基礎資料として分析等に使用してまいりました。 また、こおりやま広域圏形成に当たりましても、2018年3月策定こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョンにおいて、各市町村観光動態分析等にRESAS活用し、本圏域強みや弱み分析し、連携事業創出、推進に努めてまいりました。 今後とも、施策立案等に有効なツールとしてEBPM活用するとともに、市民皆様にも公開しております郡山データブックや、毎月人口統計等各種統計データ活用し、将来課題から現在対応考えるバックキャスト思考による事業推進に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 今ほどRESAS活用などお話していただきました。ぜひとも多く情報、これもうエビデンスになりますから、これ使っていただきたいと思います。そして、郡山市地域経済循環分析この問題については、実際、聞き取りほうにも話したですけれども、中でも知らないという声が多かったと、これは知っていてほしいですね、政策開発部として。やはりこういう情報見ながら施策していってほしいと思います。 特に、先ほど出ましたバックキャスト視点と言いますけれども、今こういうコロナ時代になったり、水害があったり、何が起こるか分からない時代なので、あまりバックキャストになって、後ろほうからばかり見ていても仕方がないというもあると思います。先ほど私、PDR提案させていただきましたが、PDCAだけではなくてPDRも使っていただきたいと思います。そして、この地域経済循環分析ぜひとも利用して、今後施策立てていただきたいと思いますが、RESASだけではない、こちらほうも使ってもらいたいと思うですけれども、部長答弁、もう一度だけお願いします。 ○田川正治副議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 RESAS等も含めて分析ツール活用でございますが、国や調査機関データ活用し目的とするもの、地域分析行うものということで、なかなか庁内、活用が進んでいない実態もございます。理由といたしましては、データ更新年度が古いものや、利用するに当たって、やはりある程度情報リテラシーも必要かと考えておりますので、その辺もクリアしながら、様々課題がございますが、有用なツールといたしまして、全庁的に推進してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 次質問にいきます。 ②郡山市主要産業について。 郡山市は、先ほど述べたように2つ持っています。しかし、それは今現在話です。第2次産業は、特に世界経済に影響多く受けます。機械製品は、生産国問うよりも、コストパフォーマンス求めて、世界企業時価総額が上位国ほど海外に生産拠点移しています。エネルギー問題で言えば、原油など原産国に振り回されます。 第3次産業は、自国国民自発的消費です。様々な産業がありますが、郡山市地の利考えますと、郡山市一番利点は交通利便性だと考えています。しかし、交通利便性だけに目向けてしまうと、東京から新幹線で約77分や東西南北に高速道路が走っているとかだけになってしまいがちです。産業観光部産業創出課製作パンフレットで、郡山市大事なポイント7つ理由1番目に書いています。交通利便性は距離だけでは語れませんと、さっきパンフレット中に書いてあります。ご覧になってみてください。 郡山市は巨大物流拠点になるべきです。東日本クロスポイントと書いてあるとおり、名古屋港、新潟港、小名浜港、仙台港と、海結節点陸に求めると郡山市が中心になります。陸港、真港になるためには、大型物流に対応した施設開発が必要になります。それに対応するためには、当然、高速道路に面した土地が必要になります。 今や、どこからでも何でも買える時代になりました。しかし、それ支えているは物流です。これから、コンテナターミナルや大型トラック宿営場所、荷物荷さばき場所、運転手引継ぎ場所など開発が必要です。国も補助金出しています。第3次産業労働生産性向上には、もっと人を運び、物運び、人口流動性高め、域外へ所得流出にも耐え得る構造つくらなければなりません。工場誘致は、先ほど述べたとおり、域外へ所得が流出していきます。未来工場で働くはロボットです。労働力は最小限で済みます。工場誘致は、既に昭和発想です。 そこで伺います。こおりやま連携中枢都市圏中心である郡山市は、今後主要産業在り方、当局は何に主眼置くでしょうか。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 郡山市主要産業についてでありますが、福島県と本市含む県中地区12市町村は、2017年7月に施行された地域未来投資促進法に基づいて、同年9月に策定した福島県県中地域における基本計画において、医療機器、再生可能エネルギー等関連分野地域特性生かした産業として掲げており、本市企業誘致等においても、これら業種に対する補助率かさ上げ行うなど重点的な支援行っております。 また、本市工業団地における立地対象施設につきましては、従前は製造業営む工場及び研究開発施設としておりましたが、需要増が見込まれる物流関連施設や情報通信関連施設にも拡大し、将来見据えた企業誘致等に取り組んでいるところであります。特に物流関連につきましては、コロナ禍による甚大な影響経験した中において、や物移動に伴い、様々な相乗効果も期待できる業種であり、業界からは本市ポテンシャルに対し高評価いただいておりますことから、製造業と同様に本市産業基軸に据え、東日本における物流拠点として位置づけ高めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 非常に物流に対してご理解いただいてありがたいと思います。特に、この災害多い時代になって、この物流在り方というのを大きく見直されています。 郡山市というは、この7つ理由、これは東日本というか日本列島、こう映っているわけなですけれども、本当に名古屋市から郡山市まで500キロ、郡山市から青森市まで500キロ、そして東西南北に高速道路が走っていて、鉄道も走っている。鉄道は水郡線と磐越西線、磐越東線、東北本線、新幹線、5つです。これだけ交通便がいい。いざ災害が発生したときに、この郡山市に、その災害に遭った場所へ、いろいろなもの足りなくなった、衣服が足りない、例えばアルコールが足りなくなった、マスクが足りなくなった、いろいろなことが発生するかもしれません。その未来予測する場合に、物流拠点としておくと、どこにでも配達ができるです。この郡山市という場所は、非常に優れていると思います。 今までは、東北玄関口という例え方していました。産業観光部も、今、西部工業団地、今度開発また始まりますので、企業立地ということで話進めていると思います。あそこにも当然、物流会社が入るも分かっています。でも、あそこから高速道路にアクセスするには、ちょっとアクセスが悪いです。西部工業団地問題点は、朝、雪降ると除雪しなくてはいけないです、道路。工場敷地内もそうなですが。その除雪しなければならない場所に工場設置するか、または物流基地設置するか、これは雪降っていない国からすると、結構大きな問題なです。 ですので、今まで様々な議員が質問してまいりましたけれども、郡山南インター線沿い開発というは、やはりこの郡山市がもう一度注力すべき点ではないかと思います。産業在り方について、物流こと答弁していただきましたので、改めてもう一つ、1点求めたいと思います。 この物流拠点というは、物流基地つくるだけではなくて、周辺開発が可能になっていくこと示しています。つまり、高速道路から2キロ圏内開発ができるようになった今郡山市、これから2キロ圏内開発に対して、筆数多くしていったりとか、少なくして一つにすれば開発がしやすいという、産業ほうでは、都市整備部か、ほうでは言っていますけれども、産業観光部位置づけとしても、ぜひとも、このインターから2キロ圏内開発に対して物流基地が重要であるということ再認識した上で、もう一度ご答弁いただきたいと思います。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 今回、これ一つ提案と受け止めさせていただきますが、郡山南インターチェンジあるいは郡山中央スマートインターチェンジといったインターチェンジ周辺については、これまで適地調査等も実施しておりまして、そういった特に物流関係で有効性、優位性というは高いという評価いただいております。 そうしたこと踏まえて、確かに開発重要性というは承知しておりますが、現在、本市としましては、西部第一工業団地第2期工区に対して、現在実施設計始めたところでございます。ですので、まずは、市としては西部第一工業団地開発重点的にやってまいる考えでございまして、インターチェンジ周辺につきましては、昨年3月に都市整備部ほうで策定した地区計画運用指針中で開発可能としておりますので、そうした制度利用した中で、民間事業者方々開発ということ推移見守りながら適切に対処してまいりたいと考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 十分未来見据えた上で対応行ってほしいと思います。 大きな項目3、郡山市都市計画マスタープランに関して。 郡山市都市計画マスタープラン2015から5年がたちました。その間に台風第19号や新型コロナなど、外的要因による経済、環境変化や新しい生活様式導入など、今まで計画では対応できない時代になりました。計画は2030年までとなっていますが、見直し行い、変化に対応するために、検討だけではなく実行する時期ではないかと考えています。 (1)郡山駅前一丁目第二地区第一種市街地再開発事業について。 2008年に起こったリーマンショック影響受け、当初計画どおりに事業継続が困難となったため、2010年8月から事業一時休止していたところですが、その後、当事業野村不動産が事業協力者として参画し、総戸数150戸タワーマンション計画しております。2024年竣工予定しているとことです。そこで伺います。当局が事業に関わってきた経緯説明ください。 ○田川正治副議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 郡山駅前一丁目第二地区第一種市街地再開発事業につきましては、2006年3月都市計画決定、2008年12月事業認可受けて事業が開始されましたが、2008年に起きたリーマンショック原因とする日本経済大幅な景気後退受け、当事業も継続が困難となり、2010年8月に事業休止となりました。その後も、事業再開に向けて事業者に指導、助言など協議継続していた中、本年8月に事業者側から、新たな住宅デベロッパーと事業化が可能となり、再開に向けた基本合意が図られたと報告受けたところであります。 当事業は、郡山市立地適正化計画都市機能誘導区域において、医療施設及び集合住宅整備進め、都市機能集約、充実図るものであり、事業再開は本市中心市街地活性化拠点として大きな役割果たすものと期待しております。今後、事業再開に係る事務手続として…… ○田川正治副議長 浜津都市整備部長、申し訳ございませんが申し上げます。質問時間が終了いたしましたので、発言終えていただきます。 以上で、渡部龍治議員市政一般質問終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後2時15分 休憩---------------------------------------    午後2時30分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 質問は順序により、佐藤政喜議員発言許します。佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 議長お許しいただきましたので、通告に従い市政一般質問行います。 2010年に世界で初めて小惑星から岩石採取し地球に戻った探査機はやぶさ後継機として、後継というは後継ぎということでありますが、後継機として2014年12月に打ち上げられたはやぶさ2が、小惑星リュウグウから岩石持ち帰り、それが納められたカプセルが、無事にオーストラリア砂漠に落下し、回収にも成功し、話題となっております。 打ち上げから6年間に及んだ探査完璧に成功させ、歴史的な快挙成し遂げた背景には、初代機はやぶさで重ねた失敗糧に技術磨いてきたことがあると報道されております。 一旦は宇宙迷子になったと思われながらも、奇跡生還果たしたはやぶさプロジェクトマネージャーである宇宙工学者川口淳一郎氏は、講演中で、「日本人はできることや知っていることだけ選びがちですが、例え知らないことであっても、できる理由自分で見つけて自信持って取り組んでいく姿勢が必要だと思う。できないかもしれないからやらないではなく、できるかもしれないからやってみる。行動に移さない限り、決して成果は得られません。型はみ出す勢いで、臆することなく挑戦重ねてほしいと期待している」と述べております。 私は、気候変動やコロナ禍により世界が大きく変化している今だからこそ、行政取組も川口先生がおっしゃっているとおり、臆することなく果敢に挑戦することが大事になってくるだろうと考えております。その意味でも前向きな答弁お願いいたしまして、以下質問いたします。 大きな項目1、地球温暖化脅威と郡山市施策について。 全国に甚大な被害もたらした昨年10月台風第19号(令和元年東日本台風)に続き、今年も最強クラス台風襲来が心配されましたが、大きな被害受ける台風襲来はなく、ほっと胸なで下したところであります。今年は日本へ接近する台風が、例年と比較し少なめでありましたが、8月下旬から9月下旬にかけては北朝鮮へ、10月にはベトナムに集中して台風が上陸し、豪雨による大規模な水害が発生いたしました。 そのような近年猛烈な雨降り方や、これまでに経験したことないような台風動き見ると、従来とは異なる気象現象が起こり始めているように感じられ、地球温暖化に伴って、気象が極端化して猛威振るうといった、映画中でのみ描かれてきたそんな状況が現実になってきたではないかと危惧するは、私だけではないはずです。 そうであれば、これまで施策延長対応だけでは不十分であり、全く新たな視点で対応が必要になってくると考えます。そのような中、10月26日に召集された第203回臨時国会において、菅義偉首相は、就任後初めて所信表明演説行い、2050年までに国内温室効果ガス排出ゼロにすると宣言し、地球温暖化対策に真剣に取り組む姿勢表明いたしました。 また、衆議院では、先月19日本会議で、相次ぐ自然災害要因となっている地球温暖化について、もはや気候危機状況だと訴えた気候非常事態宣言決議賛成多数で可決いたしました。超党派で提出された決議は、森林火災や豪雨など、気候変動が深刻な被害もたらしていると指摘し、もはや地球温暖化問題は気候変動越えて、気候危機状況に立ち至っているとして、1日も早い脱炭素社会実現に向けて経済社会再設計、取組抜本的強化行うと決意示しました。 本市においても、品川市長は新聞に掲載された年頭あいさつ中で、近年自然災害は激甚化しており、もはや気候変動前提とした社会システムに変更し、法制も税制も財政も、全て制度設計気候変動対応型にする必要があると述べております。 そこで、以下伺います。 まず、企業支援考え方と中央工業団地今後について。 郡山市は、10月23日、令和元年東日本台風による市内被災事業者532社被害額が、合計625億6,200万円に上ったとする調査結果発表いたしました。被災事業者うち36社が被災から1年経過する今も全面再開に至らず、7社は市外へ移転や廃業選択したことも分かったとしております。また、回答した532社うち、約1割51社が移転や廃業決定、または検討しているとされております。 そして、さらには9月29日に国土交通省が発表した基準地価調査結果において、中央工業団地内土地が、工業地としては全国1位下落率となったことが発表されました。 このような状況踏まえ、伺います。 市は、今後経済県都と言われる郡山市礎である企業に対する支援どのようにされるか、伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 市内企業に対する支援についてでありますが、本市ではこれまで、東日本台風で被災された事業者皆様早期復旧・復興に向け、災害対策資金融資、西部第一工業団地等へ増設、移転や企業防災対策に対する補助、事業所税や上下水道料金減免等支援策実施してまいりました。 また、今年度新設した産業団地室中心に、9月から10月にかけ、被災事業者調査実施し、移転、廃業検討する51社に対する訪問調査等行ったところ、44社は当面、本市内で事業継続すると伺っておりますが、それら事業者皆様から早期治水対策ほか、コロナによる売上減少や感染予防対策、さらには後継者問題などが事業継続における不安要素であるといただいたところであります。 そのため、今後は台風に続くコロナ禍における企業活動へ影響可能な限り低減できるよう事業継続応援・家賃支援給付金ほか、DXも見据えたテレワークや電子商取引等導入、効果的な販路開拓や事業継続計画(BCP)策定に対する支援、さらには事業承継に向けた支援など、被災事業者皆様が郡山市で安心して事業継続できるよう課題解決型、個別対応型支援に全力で取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問します。 今、答弁いただきました。 課題解決型、それから個別対応型支援に全力で取り組んでいくという答弁であったと思いますが、本当にまさしく私もそのとおりだと思っております。同じ台風で被害受けても、その被災した事業所、事業所で、内容は全部同じではない、それぞれに違うわけであります。そういう意味からも、とにかくそれぞれ企業ごとに、いかに素早く対応するかということであろうと思っておりますが、それは言葉変えれば、いかに素早く課題把握し、そして郡山市がそこに本気で取り組んでいくかということだと私は思うわけであります。 あの被災後、国・県にいろいろお願いしているという話もありました。確かに国・県にお願いしていかないと駄目な部分というは、結構大きなものがあるわけでありますけれども、やはり何といってもそこに問われるは、郡山市がいかに本気になって被災者支援に取り組む姿勢持っているか、これはやはり被災したたちには、もう切実に肌身に感じるものだと思っております。 そういう意味におきまして課題解決、個別対応ということでありますけれども、その辺について、本当に郡山市本気度が試されるだという自覚、もう一度答弁いただければと思っております。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 課題解決型、その課題把握というところが重要で、それにいかに素早く対応するか、その市姿勢はということでございますが、昨年東日本台風発生時にも、まずはその課題把握ために各事業所訪問するということは、毎日ような形で事業所訪問しまして、そういった中で、その時期時期に応じた課題いただいて、その課題に対して対応してまいりました。最初はごみ問題でございました。その後はグループ補助金申請問題、その後は河川改修に対して不安、そういった課題いただきながら、一つ一つ課題に対応してきたところでございます。 現在も、4月から産業団地室というもの組織として設けまして、ほとんど毎日ように各企業ほうに出向いて、いろいろな課題、困り事お聞きしながら、その課題把握して、それに対応する対策、今コロナが特に多くなっておりますが、そういった対策進めてきております。 今後もそういった課題把握、早急な把握に努めながら、適切な支援に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問します。 確かにそのとおりだと思います。 郡山市は、やっているたちは職員も、市長トップにして本気になってやっているだと思いますが、それがいかに被災された皆様にストレートに届くか、私はやはりそこだと思うです。やっています、やっていますと言っても、それが被災されたに届かないでは、何やっているだということになってくるだと思いますので、その辺去年台風第19号分析といいますか、市対応分析、これもこれからしっかりやって、やっているとは思うですが、より一層やっていかなければいけないではないかと思いますが、もう一度答弁お願いしたいと思います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 被災された事業者に届かなくてはということでございます。そういった意味では、先ほど申し上げましたような企業訪問というは、本当にたくさん回数、数百回企業訪問しております。また、中央工業団地に関して申し上げますと、毎月開かれる団地会にも相当な数、私ども職員、私も含めて出る場合もありますし、今日も実は団地会がございまして、そこに職員が参加させていただいて説明をするという予定になっております。 そういった形で、現在は団地会皆様方、会長さん、あるいは役員方々からは、郡山市に対しては、徐々にではございますが、信頼感持っていただいているかなということ肌で感じることができるような状況になりつつあります。そういったことも含めて、しっかりとそういった信頼関係築きながら、事業者方々にそういった支援、そしてこういった市姿勢が届くように努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 次質問に移ります。 中央工業団地在り方については、どのような方向で検討されているか伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 中央工業団地在り方についてでありますが、今回被災事業者調査では、団地内事業者93%が治水対策求めており、被災後からそれら声が国・県に届いたことにより、報道にもありましたように阿武隈川や谷田川など河川改修が着々と進んでおります。 また、郡山中央工業団地会要望受け、水害時車両避難場所として、東山霊園やカルチャーパーク等指定したことなどにより、事業者皆様方安心感は徐々に高まりつつあると感じております。 これらにより、ほとんど事業者は、同団地内で事業継続決定いただいているところであり、工場等新設、増設や新たな企業進出も予定されている状況となっております。 改めて申し上げるまでもありませんが、郡山中央工業団地は本市発展支えてきた中核産業団地であり、市街地からアクセスよさなど、多くアドバンテージ有しております。本市といたしましては、今後も国・県と連携下、早期治水・浸水対策推進し、事業者皆様と信頼関係さらに強化することにより、安心して事業が継続できるよう全力で取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 次質問に移ります。 2番都市計画について。 相次ぐ自然災害による被害減らすため、危険度が高い場所で暮らしは避ける、国が目指しているはそんなまちづくりであります。 危険区域では、新しい建物建築規制し、既に住んでいる方々には移転促すことで、災害時被害最小限に抑えるねらいであります。郡山市では、昨年台風において、居住誘導区域約2%、約50ヘクタールが浸水し、住居や都市機能に甚大な被害が生じたため、立地適正化計画における居住誘導区域見直しとともに防災対策検討しており、来年1月に市都市計画審議会に素案報告後、公表する予定としておりますが、見直しするに当たり、市基本的な考え伺います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 立地適正化計画につきましては、近年全国的な気候変動に起因した大規模な自然災害が激甚化、頻発化する中で、当計画で設定する居住誘導区域内においても甚大な浸水被害が発生しており、これまで以上に防災、減災に注力してまいらなければならない状況と認識しております。 このことから、国土交通省におかれましても、防災、減災観点取り入れた防災コンパクトシティー推進するため、2020年6月に都市再生特別措置法改正されまして、立地適正化計画へ防災指針作成位置づけ、7月には全国から本市含む15都市防災コンパクト先行モデル都市として選定し、さらに11月には2都市が追加されております。 現在、モデル都市に選定された都市におきましては、国防災に関与する国土交通省、内閣府、消防庁から構成された防災タスクフォースより技術的助言いただいております。 本市といたしましては、災害に強い郡山型コンパクト&ネットワーク都市構造構築推進するため、国技術的支援基に、防災指針含め立地適正化計画見直し検討進めており、近年気候変動影響や社会状況変化など踏まえた具体的な取組について、庁内関係部局で組織いたします防災指針作成委員会で協議、本年8月から開始いたしております。 また、防災コンパクト先行モデル都市技術的に支援する国ウェブ会議8月、10月に2回、国土交通省と個別協議11月に実施し、引き続き同ウェブ会議や個別協議など、関係省庁とも緊密に連携しながら、来年1月と3月に開催が予定されております防災タスクフォース会議から助言も踏まえ、川が流れる河川区域、降った雨が川に集まる集水域及び河川氾濫おそれがある氾濫域含めた、全て流域あらゆる関係者が協働して行う流域治水考え下、総合的に検討進めているところでございます。 今後におきましても、浸水リスク可視化含めた三次元デジタル地図等改良はじめ、新型コロナウイルス感染症リスクへ対応、災害リスク低減図るグリーンインフラ、温室効果ガス排出量削減するカーボンニュートラル踏まえ、バックキャスト視点によりまして、誰一取り残さないSDGs精神ベースに、誰もが安全・安心に暮らせるよう防災主流化した魅力的な持続可能なまちづくり目指しまして、防災コンパクトシティー実現に取り組んでまいります。 なお、2019年3月に郡山市立地適正化計画策定して以来、市街地におきましては、細沼町日東病院が実施する優良建築物等整備事業、駅前一丁目寿泉堂綜合病院が実施する市街地再開発事業、さらには大町二丁目旧星総合病院跡地で建て替えなど、当計画趣旨に沿った都市機能誘導・更新動きが顕著になっております。 今後におきましても、国支援制度等十分に活用させていただきながら、様々な都市機能が防災観点から誘導が図られるように、魅力的で持続可能なまちづくりに向け努力してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 しっかりと進めていっていただきたいと思っております。 次質問に移ります。 被害に遭われた多く方々中には、今もって、ここに住み続けて大丈夫なだろうか、できれば引っ越ししたいと話す方も、たくさん数おられます。被害に遭われた市民生活再建及び事業者安全な事業運営図るため、市街化調整区域に建築物移転する許可基準新設いたしましたが、かなり高いハードルであると思っております。 これまで相談状況について、また、実際に何世帯が移転されたかについて伺います。 また、品川市長は9月定例会において、我が会派川前議員都市計画マスタープランや立地適正化計画見直しについて質問に、災害リスク低いエリアへ住宅及び都市機能増進施設誘導していくと答弁しておりますが、形だけではなく、もっと被害者心に寄り添った施策実施すべきと考えますが、市長考え伺います。 ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 被災者支援につきましては、令和元年東日本台風により被害受けた市民生活再建及び事業者安全な事業運営図るため、2020年2月に市街化調整区域へ移転許可基準新設し、運用しているところであり、現在までに当基準に基づいた移転物件はありませんが、移転に係る相談については27件いただき、そのうち2件について具体的な話が進んでおります。 また、被災者へ財政支援として、同年2月から一定要件満たす市民方々に対し、市街化区域内居住促進区域へ家屋新設、または購入に要する経費一部支援行っており、現在までに移転が完了した15件に対し、補助金交付しております。 なお、防災指針作成含む立地適正化計画見直しにつきましては、今月から国補助事業による居住機能移転促進に向けた調査業務委託において、被害に遭われた市民対象にアンケート実施し、様々な意見伺うとともに、災害ハザードエリアから移転促進に向けた事業などあらゆる支援事業に対し、国技術的助言得ながら、市民が安全・安心に暮らせるようまちづくりに関わる防災・減災対策が向上する施策について、引き続き関係機関と連携し、検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問します。 今、市街化調整区域へ移転許可基準新設したけれども、実際にはまだ移転はないという答弁であったと思います。 今年6月30日、内閣府防災担当と環境省が連携して、気候変動リスク踏まえた抜本的な防災・減災対策在り方検討し、共同でメッセージ発表いたしました。当時防災担当大臣、武田良太大臣でありますが、菅内閣では、今総務大臣務めております。環境大臣は、その当時も今も小泉大臣であります。 これ見ますと、この中に、危ない土地には住まないという発想持ち、洪水や土砂災害など災害リスク高い場所では新たな開発抑制し、既存住宅等移転促進するなど、なるべく人を住まわせない、施設立地させない土地利用コントロール施策により、人口減少も追い込みつつ、災害危険エリアから戦略的な撤退進めるべきである。また、災害から復興に当たっては、単に地域姿に戻すという原形復旧発想にとらわれず、土地利用コントロール含めた弾力的な対応により、気候変動へ適応進める適応復興発想持って対応していくことが重要であるとメッセージには出ております。 品川市長、今定例会提案理由中でも、国及び県等動向注視し、迅速な情報収集と的確な対応に努めていくと言っております。今まで品川市政8年は、国情報いち早くキャッチしながら福島県初とか、東北初とかというのをやってきたと思っております。これは、常に国がどういう方向見ているかということいち早くキャッチしながら、それ郡山市に取り入れていくという姿勢で、私は評価しているわけでありますが、そうであれば、国もこういう方向示しているわけでありますので、もっと迅速に、いろいろなものがスムーズに進むような施策考えていかなければいけないではないかなと思いますが、その辺についてご答弁いただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 ありがとうございます。もっとしっかりやれという激励と受け止めさせていただきます。 再質問にお答えします。 今回、被災された地域、お伺いしました。やはり今まで住んでいたところがいいだということで新築された方もあります。コロナ感染症状況でございますので、あまり長話もできませんので、お見舞いかたがたお伺いしておりますけれども、やはりもう積極的に引っ越すだという方もおれば、やはりここにいなければいけないなと、いたいだという方も様々でございますので、まさに皆様、市民お一おひとりがどう考えておられるか、私自身も感染症で感染させない、しないということ注意しながら、できるだけじかにお話伺って、お一おひとり個別ご要望なり、これは人生設計にも関わることでございますので、行政としては限りがありますけれども、余計なお世話にならない範囲で、よくお話伺って、藤橋部長あるいは都市整備部長とよく相談して、個別お話丁寧に対応させていただきたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 すばらしいいろいろな政策立案しても、それが実際に数字になって現れないというでは、やはり駄目なので、ぜひとも前向きにいろいろな施策実施していっていただきたいと思います。 次質問に移ります。 続いて3番、「田んぼダム」について。 毎年ように大規模災害が発生する中で、考えなければならないが財源であります。ハード面整備は当然重要でありますが、災害対策については、特に多額財源が必要となります。 今、国においては、国土強靭化が争点となっており、支出積み増し求める与党と、それ抑えたい財政当局とせめぎ合いが激しくなっているようであります。そのような状況であればこそ、あまりお金かからないソフト面対策も重要であり、その1つが田んぼダムだと思っております。 私は平成27年12月、それから平成28年12月2度、田んぼダムについて一般質問行っております。平成27年質問受けて、平成28年に大槻地区に3か所、約90アール田んぼダム実証圃場が設置されました。その後、日本大学工学部と共同でデータ収集進めていると認識しておりますが、現況について伺います。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 田んぼダム現況についてでありますが、田んぼダム実証実験は、2017年度から昨年度まで3年間、連携協定締結いたしました日本大学工学部委託により大槻川上流域に当たる大槻町上新町地区モデル地区に設定し、稲作農家皆様ご協力いただきながら研究進めてまいりました。 実証実験におきましては、委託費633万2,000円により水田22筆、面積6.6ヘクタールにおいて水位調整装置22基、水田水位観測器3基、河川等水位観測器2基、雨量計1基設置し、豪雨時実証水田におけるピーク落水量観測行い、そのデータ評価など、田んぼダム有効性について、日本大学工学部朝岡良浩准教授に実施いただいたものでございます。 その研究成果一例といたしましては、2019年6月から8月集中豪雨時において、一時貯留効果発揮する落水ますと呼ばれる水位調整装置設置いたしました水田と未設置水田比較した結果、ピーク落水量が平均23%低下すること確認し、大槻川における河川水位急激な上昇抑制する効果が実証されるなど、洪水緩和に一定効果が発揮されると成果報告いただいたところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 次質問に移ります。 愛知県安城市では、2010年から事業開始し、今年度は32ヘクタールで田んぼダムに協力いただき、今後約190ヘクタールまで広げ、計5万立方メートル超貯留容量目指しております。 本市は将来的に貯留容量どのくらいと想定しているか、また、事業拡大するためには、営農者理解が必要になると考えますが、市今後方針伺います。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 今後展開についてでありますが、大槻川上流域における実証実験からは、洪水緩和に一定成果得られましたことから、年度内に日本大学工学部合同による成果報告会開催するなど、田んぼダム有効性と必要性幅広く周知してまいる考えであります。 また、田んぼダム普及拡大に向けては、議員ご指摘とおり稲作農家皆様はじめ、土地改良区等関係団体ご理解とご協力が不可欠でありますことから、丁寧な説明を行うとともに、率直な意見交換行いたいと考えております。 なお、将来貯留容量につきましては、引き続き日本大学工学部連携図り、令和元年東日本台風により甚大な浸水被害あった逢瀬川流域など、田んぼダム貯水機能がより効果的に発揮できる地区選定行うとともに、郡山市浸水対策調整会議中で全庁的な情報共有図りながら、将来取組面積や貯留容量についても検討してまいりたいと考えております。 今後におきましては、流域治水による洪水緩和には広域的な取組が有効となりますことから、こおりやま広域連携中枢都市圏全体における共同研究提案するなど、県や国立研究開発法人農研機構等と連携も図りながら、田んぼダム推進に取り組んでまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問いたします。 今後、逢瀬川流域でも田んぼダム考えていきたいという話がありました。 私家で耕作している田んぼも実証圃として使っていただいているわけであります。ただ、残念ながら、大槻中でもまだまだ田んぼダムというが市民に認知されているかというと、そうではないというが実態であります。これ何やっているだと、いまだに聞かれます。 やはり農家そのもの協力も必要でありますし、それから市民皆様方理解もないと、なかなか普及拡大にはつながっていかないと思っております。一応協力していただいている農家さん、これだけ役に立っているですよというのを分かってもらう意味でも、年に1回、例えば1年検証が終わった後あたりに皆さんに参加していただいて、報告会といいますか、そういうのをやって、これだけいろいろなものにここが役立っているですよというのを、やはり定期的にやっていかないと、なかなかその先には進めないかなと思っていますので、その辺について考えお聞かせいただければと思います。 ○七海喜久雄議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 再質問にお答えいたします。 今、ご指摘いただきましたように、やはり農家皆様、市民皆様ご理解というが、まず大前提になりますので、今回日大研究成果につきましても報告会させていただくときには、まずそういった関係団体皆様、あとはご参加いただいた皆様も含めまして、広くお声がけさせていただいて、開催考えているところでございます。 今後展開につきましても、やはりご理解いただく上では、いろいろな団体、例えば多面的支払交付金団体さん、あとは土地改良区皆様などにも働きかけさせていただきまして、まずは理解いただいた上でご協力いただく、そういう方向で今後も事業展開図ってまいりたいと思います。 また、先ほどございましたように、年1回ぐらいきちんとした報告会、そういったものもしっかりとやっていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 よろしくお願いいたします。 次質問に移ります。 自然災害対策へトレーラーハウス活用についてであります。 郡山市は近隣須賀川市、二本松市、田村市、本宮市など15市町村とともに、県内では唯一連携中枢都市圏、こおりやま広域圏形成しており、連携事業大きな柱として災害対策掲げておりますが、脅威が増大し続ける自然災害に対しては、今後、広域連携による危機管理が一層重要となります。 2018年7月豪雨で甚大な被害受けた倉敷市では、日本で初めて応急仮設住宅として51戸トレーラーハウス導入し、多く自治体が関心寄せております。連携中枢都市圏16市町村が、それぞれ財政規模に合わせてトレーラーハウス導入し、災害に遭われた地域、市町村に移動して災害発生時避難所として活用すれば、一自治体負担も軽減されると考えます。さらには、このコロナ禍状況下、避難所3密回避するためにも、トレーラーハウス導入検討してはどうかと考えますが、当局考え伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 自然災害対策へトレーラーハウス活用についてでありますが、災害時におけるトレーラーハウス活用は、倉敷市が全国で初めて応急仮設住宅として導入し、令和2年7月豪雨被害あった熊本県球磨村でも活用されているところであり、短時間に仮設住宅が整備されるなど、被災者支援一つとして有効であると認識しております。 こおりやま広域連携中枢都市圏構成自治体がそれぞれトレーラーハウス保有し、災害際に移動して活用することは、圏域自治体相互連携による迅速な被災自治体支援一つとして効果が期待されますが、平時における利用方法や保管場所、牽引車両及び運転する人材確保などが必要となってまいります。 また、倉敷市活用事例では、トレーラー1台当たり1世帯入居としており、災害時におきましては、多くトレーラーが必要となるなど課題もありますことから、導入自治体状況等について、調査研究してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問します。 冒頭で先ほど申し上げましたが、できないかもしれないからやらないということではなくて、できるかもしれないからやってみるということだと私は思うです。課題が何もないものなんて多分ないと思うです。いろいろな課題はあります。 今答弁にありましたように、短時間で仮設住宅ができる、それは利点であります。あと課題もいろいろ言いました。利点はそのほかに、気密性とか断熱性など居住環境が優れているとか、いろいろな利点もあります。加えて、被災されたが住む仮設住宅全部トレーラーハウスにしようというではなくて、いろいろなパターン避難所とかがあっても、仮設住宅があってもいいと思うです。その一部にトレーラーハウス使ったら、これは素早く仮設住宅ができるではないかなと思っております。もう一度ご答弁いただければと思います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 トレーラーハウス活用ということでございますけれども、議員ご指摘とおり、最近多く自治体で関心寄せているというが実態的にはあるかと思います。郡山市におきましても、そういった導入事例等、幾つか自治体がありますので、そういったところ精力的に調査、検討してまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕
    ◆佐藤政喜議員 積極的に進めていただければとお願い申し上げまして、次質問に行きたいと思います。 続きまして、食品ロス削減について。 私は農業、つまり食料生産業としております。食料生産には限りある資源が使われており、さらに加工、流通、そして消費という食料システム各段階で、地球温暖化原因となる二酸化炭素など温室効果ガス排出しております。 食料無駄なく、効率的に消費するという食在り方は、社会経済及び環境面で持続可能性実現する鍵となっております。日本における2017年度食品ロスは、推計約612万トンであり、内訳は家庭が284万トン、外食やスーパーなど事業系が328万トンとなっており、国民1当たりに換算しますと毎日約132グラム、これは実に国民全員が毎日茶わん1杯分ご飯に相当する食料無駄にしていることになります。 昨年、施行された食品ロス削減推進法では、政府が基本方針定めること義務づけたほか、企業も削減に取り組むことや、消費者は食品買い方改善するなど、自主的に取り組むこと努力目標としております。 市が今年2月と8月に実施した食品ロス実態調査結果では、家庭ごみうち食品ロス割合は、おのおの1日のみ調査ではありますが、国内平均値下回ったとことでありました。 しかしながら郡山市は、昨年7月に県内では初となるSDGs未来都市に選定され、SDGsへ取組については、全て個人や企業、団体がそれぞれ立場でできることやっていかなければなりませんし、市には現況に甘んじることなく、その旗振り役する責務があると考えます。 そこで伺います。 これまでも多く議員が食品ロス問題についてただしておりますが、当局答弁は、決まってSDGsゴール12「つくる責任つかう責任」実践に取り組んでまいりますとなっております。私はもっと具体的な取組や施策市民に発信すべきと思いますが、当局考え伺います。 ○七海喜久雄議長 柳沼生活環境部長。 ◎柳沼英行生活環境部長 具体的な取組についてでありますが、2019年10月1日施行食品ロス削減推進に関する法律受け、本年3月31日に閣議決定した基本方針において、地方自治体は関係部局が緊密に連携し、地域特性に応じた取組推進することで、市民各層が理解だけでなく、行動に移すことが重要であると示されております。 このため、本市においては本年4月1日及び10月1日に、関係部局各次長からなる郡山市食品ロス削減推進担当連絡会設置し、庁内における連携体制構築するとともに、ワーキンググループにおいて家庭系食品ロス発生量実態調査など踏まえ、本市特性に応じた施策調査研究進めているところであります。 こうした中、「広報こおりやま」10月号において、食品ロス削減月間特集記事掲載、また、食材丸ごと使い切るレシピ集作成、配布するとともに、調理方法分かりやすく動画配信するなど、その周知図っているところであります。 また、11月1日にカルチャーパークで開催された、みんな市民活動交流フェスタで啓発活動や、今月5日に開催された親子料理教室では、食材余すことなく使い切る体験を通じて、参加者食品ロス削減へ向けた意識づけ図ったところであります。 さらに、先月27日には、消費者庁主催オンラインシンポジウム、「みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減」に、市長自らがパネリストとして出席し、本市食品ロス削減取組や施策について、全国に向けライブ配信したところであります。 今後も市民、事業者、国・県等、多様な主体と連携し、情報共有と適時適切な情報発信に努めるとともに、市民各層意識醸成と定着促進し、さらなる食品ロス削減推進に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問させていただきます。 庁内連携体制構築したという答弁であろうかと思います。3月に国が閣議決定した基本方針でも指摘しておりますが、市民各層行動後押しするためには、全庁的な推進体制きちんと構築して、具体的取組に横串刺すという計画的で効果的な取組やはり行い、そしてそれしっかり市民各層に伝えることが重要ではないかと考えております。 そういう視点では、努力義務ではありますけれども食品ロス削減推進計画、これ我が郡山市でもしっかりつくって推進体制きちんと構築する、そして実践、評価、見直ししていくというPDCAサイクルで推進すべきと考えておりますが、考え伺いたいと思います。 ○七海喜久雄議長 柳沼生活環境部長。 ◎柳沼英行生活環境部長 再質問にお答えいたします。 食品ロス削減計画についてということでございますが、食品ロス、こちらほうは食べ物無駄にしないという意識下で意識醸成、それから、その定着図るということが重要であると。それから、議員おっしゃるとおり情報発信、そういったものが、周知というものが大事かなと認識しております。 また、この食品ロスというものは事業者側も出しますし、消費者側も出すということで、サプライチェーン全体で取り組む課題であるかなという部分も認識しております。そういう意味では、国ほう基本方針、こちらほうに規定されています、努力義務ではございますが、食品ロス削減推進計画というものは重要な計画かなと認識しております。 一方で、その同じ基本方針中で、県もつくってくださいと、ただ、それも努力義務です。市町村においては国基本方針、そして県方針、計画踏まえて、市町村においても努力義務ということで計画つくっていきましょうという、指針ほうに示されております。 その趣旨は、地域実情、そういったものもそういう計画に取り込んでいくべきという部分があるかなと思ってございます。そういうこともございますので、今後県と問題意識共有に努めながら、計画という部分は念頭に置きながら、さらなる食品ロス削減というものに努めるような形で、県及び他自治体状況、そういったもの注視してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 次質問に移ります。 県は、小学生向け啓発用リーフレット作成し、冬休み中に親子で楽しく学びつつ食べ残し減らす取組進めるとしております。私は、日本もったいないという言葉ほど、食品ロス問題心情的に示す言葉はないと思っております。 本市教育現場においても、もったいないという食べ物無駄にしない気持ちや、作ってくれた感謝気持ち根本に据え、食品ロスへ意識高める啓発活動に力入れるべきと考えますが、現状と今後取組について伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 教育現場で取組についてでありますが、児童生徒は給食時間や家庭科調理実習等を通して、食べ物無駄にしない気持ちや、作ってくれた感謝気持ち育むとともに、食品ロス問題点や、その削減重要性学んでおります。 昨年度、福島県が実施した食べ残しゼロチャレンジに県内361名児童が応募し、本市からは73名が参加するなど、食品ロス削減へ意識が高まっております。これら意識高める基盤として大切なことは、自然から受ける様々な恩恵に感謝する心や、生命に対する畏敬持つことであり、道徳科中心に学校教育全体を通して育んでいるところであります。 また、教育委員会では、今年9月より給食センター献立にフードロス削減デーとして、給食食べ残しゼロにチャレンジする日月1回設けるとともに、10月16日世界食料デーに合わせて、食品ロス削減について啓発する給食だより配付したところであります。 今後におきましても、本市学校教育推進構想に示した「SDGs郡山子どもたちから」に基づき、児童生徒一人ひとりが積極的に食品ロス削減に取り組めるよう継続して支援してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 次質問に移ります。 大きな項目2、除去土壌等搬出作業等業務発注方法について。 市民皆様それぞれ宅地や所有地に一時保管されていた、除染作業により発生した除去土壌等搬出も順調に進み、国「2021年度末までに搬入完了する」という方針に合わせて、本市においても令和3年度中には完了するものと認識しております。 そのような中、一般住宅から除去土壌等搬出業務委託としては最後となる入札が、今年7月下旬と11月上旬2回に分けて執行されましたが、7月下旬に執行された入札において、この業務で初めて、過去に受注した同業務進捗率が入札参加条件として導入されました。 これについては、6月定例会環境経済常任委員会中で、なぜここに来て進捗率導入するかと当局考えただした経緯があり、いろいろと議論させていただきましたが、国ほうで2021年度末が最終ということで、方針が決定しているので、それに合わせて除去土壌掘り起こし計画どおりに進めてまいりたいという考え中で、進捗率が非常に重要になってくることから、入札要件として進捗率加えたいと考えたという答弁いただいた経緯があります。 7月下旬入札に係る公告には、契約対象住宅等件数かつ全体除去土壌量に対して、積込場に搬出完了した割合が、令和2年7月2日時点において、いずれも25%以上であることとされており、これは昨年度同業務委託発注が7月と2月だったことから、実質的には2月に発注した同業務委託進捗率が25%以上ということであります。 その後、9月定例会環境経済常任委員会中で、最後入札となる11月上旬に入札予定住宅から搬出業務についても、同じような考えで進捗率導入するかとただしたに対し、当局は、基本的な考えは前回と同じと捉えていると答弁しております。そうであれば、11月上旬入札参加条件は、7月下旬に発注した同業務委託進捗率が25%以上となるはずですが、公告には、2月に発注した同業務委託進捗率が50%以上とされた入札が執行されました。 再三にわたって委員会で質問してきたは、進捗率は当局で把握しており、意図的に線引きすることができる。つまり入札に参加させたい事業者とそうでない事業者に線引きされるおそれがあるからであります。実際に、複数事業者からもそのような声が届いておりました。 そこで伺います。 県内除去土壌等搬出業務において、進捗率入札参加条件に導入している自治体はどのぐらいあるか伺います。 ○七海喜久雄議長 柳沼生活環境部長。 ◎柳沼英行生活環境部長 進捗率導入についてでありますが、本市と同様に除染から生じた除去土壌等現場保管している自治体は、本市含め6自治体であります。このうち、除去土壌等搬出作業等業務について入札へ参加条件加えた制限つき一般競争入札実施している自治体は、本市含め2自治体であり、進捗参加要件として導入している自治体は本市のみであります。 なお、本市においては2013年度から2015年度に発注した一般住宅等除染業務うち、中規模工区に係る39件につきましても、複数工区受注による業務遅れが生じることないよう、公告6か月以上前に契約した業務については、50%以上進捗していること参加条件とし、入札実施しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 再質問します。 今、答弁聞きますと、進捗率導入しているは郡山市だけだということ答弁だと思います。つまり、ほか自治体は進捗率導入しなくとも、ちゃんと令和3年度までに終わると、そのように考えている。だとすれば、何で郡山市だけ導入しなければならなかったか、その辺がはっきりしないから聞いているわけです。きちんと答弁、もう一回いただきたい。 ○七海喜久雄議長 柳沼生活環境部長。 ◎柳沼英行生活環境部長 再質問にお答えいたします。 自治体によって、いろいろ保管状況というが異なっております。県内、先ほど申し上げた6自治体うち、進捗状況入札参加条件としたは郡山市のみというご答弁させていただきました。ほか自治体状況、現場保管している量と、郡山市が、当市が現場保管している量、そこに大きな違いがございまして、ほか自治体は仮置場ほうに量があるという部分がございます。そして、そういった部分も踏まえまして、今回、一番市民身近にある現場保管されている除去土壌、そういったもの一日も早く、国ほうで来年、期限区切っているという状況もございましたので、それに遅れることないような形と思いまして、参加条件という部分に加えさせていただいたということでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤政喜議員。    〔36番 佐藤政喜議員 登台〕 ◆佐藤政喜議員 時間がありませんので、最後質問に移ります。 なぜこのように進捗率設定考え方が変わったか、明快な答弁お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 柳沼生活環境部長。 ◎柳沼英行生活環境部長 進捗率設定についてでありますが、市民生活に関わることであり、その観点から設定考え方についてご説明いたします。 環境省は、2018年12月6日に、2019年度中間貯蔵施設事業方針において、2021年度末までに県内に仮置きされている除去土壌等おおむね搬入完了目指すこと示しております。 本市におきましては、当該方針に沿った輸送計画に対応するために、複数工区受注により業務進捗に影響することがないよう、今年度発注入札においては、入札参加資格要件に進捗率加えたものであります。 進捗率考え方は、公告時に既に受注している業務がある場合、その契約日から公告日まで期間対象として、契約日から1か月間準備期間及び土、日、祝日やお盆時期等休暇期間等除き、実際に作業していた実質作業期間中で、当該業務これまで実績踏まえて、1月当たり10%進捗が達成できているかどうかにより進捗状況確認するものであります。 この考え方に…… ○七海喜久雄議長 柳沼部長に申し上げます。 質問時間が終了しましたので、答弁控えてください。 佐藤政喜議員質問に対する関連質問許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、佐藤政喜議員市政一般質問終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後3時30分 休憩---------------------------------------    午後3時45分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議開き、市政一般質問行います。 質問は順序により、川前光徳議員発言許します。川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 皆さん、こんばんは。4日間、それぞれ5ずつという大変ボリュームある一般質問もいよいよ私で最後ということで、私も私なり所見で質問させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 昨日から北朝鮮人権侵害問題に関する啓発週間ということで、私、常にこのブルーリボンつけさせていただいております。今日でしたか、昨日でしたか、新聞報道によると、内堀知事もつけていただいているということで、皆さん、市当局皆さん、市長はじめ、いつもSDGs取組関係でSDGsバッチつけていただいておりますけれども、ぜひこの期間、もし機会がありましたらバッチつけていただければと思いますし、今様々な形で児童虐待ニュースも流れております。先月でしたか、市ほうでもPRしていただいたと思うですけれども、オレンジリボンにもぜひご興味持っていただければなと思っております。 品川市長が、今定例会一般質問冒頭で、来年市長選挙へ出馬意思表明されたということで、そういう流れだということ聞いておりましたので、私自身、品川市政8年間について、どういった実績があったかということ質問で振り返ろうと思ったですけれども、いろいろ考えている中で、当初1期目公約がほとんど実現できなかった、本当にやはりこの人口ビジョンに関する考え方があるではないかなということで、今日この人口ビジョン取り上げさせていただくことといたしました。 それでは、質問に入らせていただきます。 今回改訂された郡山市人口ビジョンについて、項目1です。 郡山市人口ビジョン改訂版によると、国は長期的な展望として、出生数減少に歯止めかけることで、2100年前後には人口が定常状態になることが見込まれ、地方においては人口流出歯止めと出生率改善により、大都市圏と比べて人口構造が若返る余地が大きいと述べ、そのためには全国一律キャッチアップ型取組ではなく、それぞれ地域が独自性生かし、その潜在力引き出すことにより、多様な地域社会つくり出していくことが基本となるとしています。 一方で、人口減少歯止めには時間要し、今後も人口減少が進行することが見込まれることから、今後人口減少に適応した地域つくる必要もあります、とことから、今重要なは、ここで言われている独自性持った地域社会つくりつつ、人口減少に歯止めかけるまで時間いかに短くするかが、人口減少食い止めるため政策視点だと考えます。今後人口減少に適応した地域づくりばかり先行して進めては、先細りで行政サービス低下させ、さらなる人口減少生む結果となってしまいます。 郡山市は、2040年以降、30万人の人口規模維持すること目標として掲げています。郡山市人口ビジョン改訂版では、郡山市位置的な優位性や交流人口多さ述べています。こおりやま広域圏や福島県人口減少これ以上進めないためにも、待ったなしで現在行う対策が必要だと考え、以下質問いたします。 目標上方修正について。 目標では、2040年以降、30万人を維持するとしていますが、それ可能にする政策前倒しで行うことにより、現在33万人を維持することも可能なはずです。ぜひとも今人口減らさないビジョンにして、政策前倒しして行うことで、現在以降33万人を維持するという目標に上方修正してほしいと考えますが、いかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 目標上方修正につきましては、内閣府地方創生推進室が昨年12月、地方人口ビジョンため策定ため手引き(令和元年12月版)において、地方人口ビジョンは、今後目指すべき将来方向と人口将来展望提示するものであり、長期見通しが基本であると示されております。 現在、本市取り巻く社会経済情勢変化で考慮すべき要因としては、こおりやま広域圏形成、SDGs未来都市認定、DXによるデジタル社会推進、新型コロナウイルス感染症影響などが考えられます。 今後におきましては、2020年国勢調査結果踏まえた国長期ビジョン見直しに合わせ、本市ビジョンにつきましても柔軟に見直してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問させていただきます。 柔軟に見直すという言葉いただいたですけれども、ただやはり実際推計人口と目標にするビジョン、それはやはり違って、実際郡山市も将来展望人口というのを定めているわけですよね、推計から離れた数字として。実際、今ないですけれども第五次総合計画中では、減り始めた人口33万台で維持していくような統計示しつつ、平成32年ですから、ちょうど今ですよね、今33万人を維持するという指標というか、計画立てていたと思います。それ実際皆さんがそれに向かって、第五次総合計画にのっとって計画進めてきたおかげで、今33万という人口が維持されていると思うです。 先ほど質問中で、今人口、11月、32万1,631という数字指摘がありましたけれども、これは住民基本台帳から出した数字で、実際この人口ビジョン中で使われる数字は、国勢調査から割り出した現住人口という数字ですので、それ見ると、この12月1日現在で33万431ということで、大体第五次総合計画で示した数字ということになっています。 こういった考え方、ぜひとも将来展望持てる形、質問中でも述べさせていただきましたし、実際改訂版人口ビジョン中でも述べられているとおり、やはり人口減少念頭に置いて、実際に減っていく形になっていくと、行政サービスどうしても縮小せざる得ないという状況になってくると思います。そういうこと考えると、ぜひみんなが前向きに頭上げて進めるように、お話にもあったとおり、今コロナとか、昨年台風被害、そして10年迎えますが、まだ完全に復旧・復興し切ったとは言えない東日本大震災被害、こういったものから脱却していく、乗り越えていくためにも、そういうビジョンが必要ではないかなと思うですが、もう一度お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 ビジョン上方修正でございますが、基本となる国勢調査、こちらにつきましては、現在ビジョンにつきましては、以前国勢調査数値が基になっているわけでございまして、今回コロナ感染症や災害影響も含めまして、出生、異動変化が生じましても、長期的に統計場合は見なければならないものですから、長期スパンという観点も必要でございます。 そういう意味で次期見直し、今回2020年に国勢調査、結果が出ますので、それに伴って国ビジョンも見直しが行われますので、それに合わせた形で、先ほど言った社会経済情勢変化で考慮すべき要因、そういうもの効果踏まえまして作成していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いしますと言いたいところではあるですけれども、市長任期が来年4月までという中で、なかなか難しいですよね。お願いしますというと、どうぞ引き続きやってくださいとも聞こえるし、なかなか立場は難しいですけれども、もう一点、改訂版、今柔軟に対応していくとはおっしゃっていたですけれども、以前質問で、現在実際人口反映させてください、改訂版より実際人口が6,000から7,000ぐらい多い人数で推移しているということ申し上げて、それある程度取り入れた形で、2020年現行人口、改訂前は32万4,948としていたのを、32万8,792と4,000ぐらい多い人口に直していただいただなとは思っているですけれども、ただ、2040年見ると、現行が30万6,226だったが30万1,540と、5,000ほど減っているです。 上方修正してほしいという話で、それは柔軟に対応していただくということだったですけれども、今現在人口が、最初につくっていた人口ビジョンより多かったのに、2040年到達人口が減るというは、ちょっと下向き過ぎないかなと思うですけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 現在人口ビジョンにつきましては、ご存じだと思うですが社人研、国立社会保障・人口問題研究所、これがベースになっております。それに加えまして、本市施策による効果積み上げた形で実際人口推計になっておりますので、まずはその施策展開によりまして、人口減少にも対応していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 次質問に移りますが、今おっしゃったとおり政策展開だと思うです。人口ビジョンとおり、では20年後に人口減少が急に止まるかというと、そういうことではなくて、やはり政策積み上げていかなければならなくて、その政策できる限り早く前倒しでやっていくということが重要だと思います。 (2)今そういうお話だと、なかなかここも政策的な部分聞きづらい話ではあるですけれども、人口減らさない人口ビジョンにするためには、当面減少に対応していくというベクトル転換と、具体的な政策が必要になってくるし、達成ため長期計画も必要だと考えます。そうした取組が必要だと考えますが、いかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 目標達成ため独自性持った積極的な政策につきましては、人口ビジョンで示す将来人口推計は、将来展望客観的に示す見通しでありますが、これ参考に策定した郡山市総合戦略(2020改訂版)では、DXへ対応や関係人口創出、女性・子育て世代へ切れ目ない支援、気候変動対応型まちづくりなどに資する具体的な取組お示ししております。 本戦略では、人口減少、少子高齢化に起因する諸課題が顕在化する2040年頃も見据えつつ、SDGs目標である2030年からバックキャストによる中長期的な視野は、必要不可欠なものと考えております。 一方、昨今社会経済情勢変化や、ICT分野における技術革新は、年々そのスピード増しており、国新たな政策等にも対処できるよう、国まち・ひと・しごと創生総合戦略と合わせた5か年計画とし、毎年度、柔軟に見直し加えながら政策推進しているところでございます。 また、圏域全体における積極的な政策推進も大変重要と考えておりますので、こおりやま広域圏16市町村データや知見共有等共助テーマとし、EBPM手法や統計専門家お力添えもいただきながら、広め合う、高め合う、助け合う関係深化させ、SDGs考え下、将来にわたり活力ある地域づくりに取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 率直に再質問したいなと思うですけれども、今おっしゃったような取組早めて、20年後にソフトランディングさせるということ、もうちょっと早めることはできないでしょうか。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 施策加速度的な取組ということでございますが、答弁でも触れました2020改訂版総合戦略でございますが、長期的に30万規模維持する取組として改訂したものでございます。その中には関係人口創出やDX推進、子育て支援や気候変動対応まちづくり等もありまして、それらにつきましては、もう実行段階に移っているものが多々ございます。そういうもの、例えばSDGsに対する取組と、また企業版ふるさと納税寄附によるスポーツ振興等も、もう既に実現しておりまして、そういう取組さらに横展開することによりまして、広めていきたいと考えております。 以上です。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 次質問に移りますが、実際郡山市ポテンシャルとか人口動態見ていけば、20年後に30万割らないようにするということは、それほど難しい話ではないと私は捉えておりますので、ぜひ積極的な政策、ここも言い方難しいですけれども、よろしくお願いいたします。 次質問に移ります。 (3)コロナ禍による新たなニーズビジョンへ反映について。 私は、コロナ禍がなかなか収まらない中で、テレワークや在宅勤務が浸透し、狭いところに密集して住むではなく、広い場所にゆとり持って住む時代へと変化していくと考えます。若者地方移住ニーズや事業者地方移転も進むと考えます。 こうした社会状況変化敏感に捉えて、さらに人口ビジョンバージョンアップしていく必要があると考えます。郡山市では、これからニーズ、こういったコロナ禍後、間違いなく皆さんお力でこのコロナ禍は近いうちに乗り越えていけると信じておりますが、その後ニーズ捉えてビジョンに反映していく考えなか、お聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 コロナ禍による新たなニーズビジョンへ反映についてでございますが、12月4日臨時国会閉会に当たりまして、菅総理大臣は記者会見におきまして、我が国に必要なものは、ポストコロナにおける成長源泉であると述べられました。大変心強く思った次第でございます。 これ受けまして、12月8日には、事業規模73.6兆円に上る国民命と暮らし守る安心と希望ため総合経済対策が臨時閣議で決定されまして、「新型コロナウイルス感染症拡大防止策」、「ポストコロナに向けた経済構造転換・好循環実現」、「防災・減災、国土強靭化など安全・安心確保」3つ柱が示されまして、来年度中経済水準回帰、民需主導成長軌道目指し、15か月予算として切れ目ない対策打ち出すものとされました。 特に、ポストコロナに向けた経済構造転換・好循環実現具体的施策といたしまして、デジタル改革・グリーン社会実現に向けた自治体情報システム標準化・共通化、学校ICT化やデジタル改革に向けた規制改革に取り組むものとされ、2050年、カーボンニュートラル目標に向けた継続的な支援方向性も示されました。特に、地方創生にも通ずる分野といたしましては、経済構造転換・イノベーション等による生産性向上及び地域・社会・雇用における民需主導好循環実現が掲げられ、地域企業や金融機関に対する経営転換支援、サプライチェーン強靭化に鑑み、本市におきましても、コロナ禍においても地方への人の流れ促進するテレワークやサテライトオフィス整備など、DXによる支援・充実が期待されております。 本市人口将来展望示す人口ビジョン参考に、具体的な取組お示しする郡山市総合戦略(2020改訂版)におきましては、こうした国方針やウィズコロナ時代新しい生活様式実現に向けた社会経済情勢変化も踏まえた見直し柔軟に行い、時期逸することなく、活力ある地域社会構築に努めてまいります。 その前提で、国において、いわゆる15か月予算方針が示されておりまして、本市も来年度予算編成も同様に、その方針に準じて取り組んでまいることとしております。 こおりやま広域圏中心市であり、経済県都でもある本市といたしましては、居住人口はもとより、本圏域強みでございます交信、交流、交易それぞれに対応したネット人口、通勤人口、商圏人口も含む、本市も含む広域圏活力維持に関わります関係人口として、重要な要素であると認識しております。少なくとも連携市町村間自助、共助、公助によるコンチェルト下、将来にわたり地域経済と住民サービスに率先して取り組むべきものと認識し、誰一取り残さないSDGs理念下、住民皆様生活設計、企業経営方針が実現でき、未来担う若者、子どもたち希望がかなうまちづくりに寸暇惜しんで取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問いたします。 そういう視点であれば、当然柔軟なビジョン見直しというは上方修正になってくるかと思うですが、いかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 人口減少に対応する施策については、先ほど市長が述べられたとおりでございますが、例えば国民健康保険が県単位になったように、郡山市のみという発想は成り立たなくなってきていると考えております。人口減少問題につきましても、自助・公助・共助、そして協奏連携で取り組むべき自治体共通課題と捉えておりまして、そういう意味で先ほど2020総合戦略、そういうもの進めていくということが肝要ではないかということで考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 もう一回だけ再質問させていただきます。 おっしゃるとおり郡山市だけというわけにはいかなくて、ただ郡山市人口減少社会中で果たす役割というは、周り市町村にとってもすごく大きいところで、郡山市がそうやって踏ん張って、施策繰り出して人口維持することによって、当然周り市町村は恩恵受けるわけです。これから周り市町村では、なかなか公共施設も更新したり、住民サービス提供したりということが難しい局面も出てくると思うです。そういうところ郡山市しっかり地方核になって、支えていくべきだと思います。 今、部長おっしゃったように、郡山市だけというところにはいかないという意味でも、郡山市はやはり頭上げて前向きに進んでいくべきかな、つまり上方修正していくべきかなと思います。 再度、1回だけお願いします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 上方修正に関しましては、ビジョン策定するに当たりまして、先ほども答弁で触れましたが、国勢調査によるベースとなるデータが必要でございます。そういう意味で本年度2020国勢調査結果踏まえましたビジョン見直しにつきまして検討いたしまして、それまでにつきましては、来年度、あすまちこおりやま基本指針折り返し年ということで、残り4年ということでございますが、その施策展開中で、見直しも含めながら対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 よろしくお願いいたします。 それでは、次質問に移らせていただきます。 項目2、PEP Kids Koriyama今後運営について。 間もなく、東日本大震災発災より10年月日が流れようとしています。当時振り返ると、地震で多く建物が被害受け、倒れた建物や地割れで道路が分断され、電気も水もガスも生活基礎となるインフラが全て止まり、日々食料や飲み水確保もままならず、給水車列には多く市民が並びました。そして、その大混乱状況、東京電力福島第一原子力発電所爆発事故によって飛び散った放射性物質が襲いました。 この目に見えない悪党は、交通や生活インフラ寸断、さらにはガソリン不足で移動もままならない我々、長い時間、建物中に身動きもできない状況へと押し込めました。 今日は、偶然に月命日11日ですが、改めてこの未曽有大災害でお亡くなりになられた信じ難いほど多く方々眠りが安らかならんこと祈念いたします。さらには、この震災から一刻も早い復興改めて誓います。 今までに体験したことない大きな揺れと被害、放射性物質拡散というこの世終わりかとすら思えた状況から、我々は少ない情報頼りに、周りの人たちと助け合い、支えうことにより、また日本中、世界中皆さん支援により、足元探りながら忍び足速度ではありましたが、ゆっくりとですが確実に復旧・復興へたどり始めました。 そんな中、家中で過ごすこと多くなった子どもたち体力低下が著しい事態となりました。そんな危機的状況から子どもたち救い出したい、郡山子どもたち何とかしたいと多く関係者皆さん思いと行動により、ペップキッズこおりやまは9年前12月23日にオープンいたしました。そこからペップ歩みは、皆さんご存知とおりです。その後、福島県内各地にできることとなった室内子ども遊び場モデルとなり、全国からも注目浴びました。来場者数も、開館より3年3ヶ月で100万人を突破し、2018年には200万も突破、現在でも年間30万人の来場者数誇る郡山市ビッグコンテツであり、私は郡山市子育て思想シンボルですらあると思っています。 最近、このペップキッズこおりやま存続が危ぶまれる事態となりました。10年間めどとして支出されている国運営予算が期限迎え、その後資金確保が不透明な状況となりました。郡山市運営方針も決まらない中、今後運営どうしていくか、このことは郡山市子ども・子育て会議でも議論がなされ、今形で存続すべきという意見が多く出されました。市担当からも、さらに10年間復興庁存続が決まり、国に今までどおりになるように予算要求している旨発言もあり、結果として5年間予算措置が決まり、当面存続が決まったことについては、当局ご努力に、この場借りて感謝申し上げます。ありがとうございます。 そして、以下質問いたします。 (1)ペップキッズこおりやま存在意義について。 私は、震災後一定役割終えたと評価受けたペップキッズこおりやま存在は、今時代、さらに重要度増したと考えています。体使った遊びは子どもに多く発達促し、体力が養われます。将来スポーツ楽しめる体つくるだけでなく、けが防止にもつながります。ほか子どもたちと遊ぶことにより、お互い思いやる心やルール守ること学びます。競い合うことで向上心も培われます。最近は、こうした体遊び重要性が軽んじられ、遊ばない子、遊べない子が急増しています。ゲームやスマホなど手軽なメディアが深く浸透している子ども日常に、安心して遊べる場所と時間確保することは、郡山市子育てにとっても重要であり、ペップキッズこおりやま存在は、それ果たすため重要な施設だと考えていますが、当局見解お聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 ペップキッズこおりやま存在意義につきましては、まずは2011年12月23日開館以来、大きな事故もなく、本年11月末までに延べ261万に上る県内各地子育て世代中心とした多く方々にご利用いただいており、関係者皆様これまでご労苦に対し、改めまして厚く御礼申し上げます。 開館から間もなく9年になりますが、この間、たくさん親子連れにご利用いただき、昨年11月には利用者数250万人を達成したところであります。 ペップキッズは、東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質流出により、外遊びが制限された子どもたちに対し、屋内安全な遊び場提供するという役割はおおむね終えたものの、コロナ禍における学校休業や行動自粛影響により、子どもたち運動量低下や、肥満傾向にある子どもが増えている現状にあることから、これら課題解決するためには、引き続き遊びや運動機会提供は必要であると認識しております。 また、子どもは遊びながら運動する習慣身につけるものでありますが、少子化、核家族化により子ども同士関係が希薄化していることに加え、都市化により子どもが遊べる広場等も減少するなど、子ども取り巻く環境も大きく変化しており、安全で安心な遊び場が以前より求められている状況にあります。 こうしたことから、ペップキッズこおりやまはじめとした屋内遊び場重要性は高まっているものと考えており、子どもたちが楽しみながら安全に運動できる環境として、また、子どもや親同士コミュニケーション場としても、本市子育て支援に必要な施設と捉えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 1点だけ再質問させてください。 おっしゃるとおり、私も本当にそのとおりだと思います。だから今、結局私も話したとおり、子どもはゲームなかなか手放さなくて、大人たちも、周り家族も子ども同士遊べとか、体動かして遊べとかという、そのように持っていくにすごく苦労されていると思うです。そういう観点からも、このペップキッズ存在というは、すごく重要だと思うですが、その辺もう一度お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 現在子どもたちが、なかなか外もしくはいろいろな体動かして遊べない状況にあるというようなことに関連したご質問だと思います。確かに、現在ゲームなどで、子どもがなかなか子どもたち同士で遊ばない、子ども自身も遊び方知らないという現状にあるというは、先ほど議員ご質問にもあったとおりだと考えております。 そうした中でペップキッズというは、先ほどご答弁したとおり、子どもたちが自ら遊び発見したり、また、プレイリーダー通した中で仲間とつながったりという大変有用な施設であると考えております。 ただ一方で、ペップキッズのみならず、子ども遊び場はほかにもございまして、そういった市内に設置してある子ども遊び場なども、ぜひご利用いただいて、ぜひ親御さんも率先してそういうところご利用いただいて、子どもが自ら遊ぶ、そういった力育んでいただける場だと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 まさに、そういった市内ほか遊び場にペップ思想が伝播していけばいいなと思っております。 次質問に移らせていただきます。 (2)子育てためプレイリーダー育成について。 また、そうした子ども遊び場環境中で、ペップが誇る最大特徴は、プレイリーダー存在と言われるほどプレイリーダー存在が重要な役割担っています。 プレイリーダーは、遊具管理と同時に、遊び方知らない現代子どもたちに優しく遊び教えていきます。このような人材配置する遊び場は日本国内にもほとんどなく、その養成はプレイリーダー自主性に頼ることが多いとはいえ、それ行えるペップような施設もほとんどありません。私は、まさにこのプレイリーダーは、郡山市子育て特徴であり、シンボルたり得ると考えています。 これら人材育成していくことは、ペップ維持だけにとどまらず、例えば市内4か所に配置された室内遊び場で指導や保育所と連携など、様々な場所で活用が期待されますが、プレイリーダー育成に対する郡山市認識お聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 子育てためプレイリーダー育成につきましては、ペップキッズこおりやまプレイリーダーは、子ども安全見守りながら遊びヒント与え、サポートするスタッフとして、子ども発達段階に応じた、投げる、飛ぶ、走る等36動き取り入れて、子どもたち遊びに対する意欲や運動効果引き出すなど、遊び指導だけでなく、子ども体と心発達支援するという役割担っていると伺っております。 また、プレイリーダー存在は、施設そのもの魅力高めている要因にもなっていると考えますことから、本市子どもたち自主性や創造性育む上で、専門的知識有するプレイリーダー育成は重要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 次質問に移ります。 プレイリーダー今後活用方針について、また、プレイリーダーについて、今後活用方法等、計画していることがありましたらお聞かせください。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 プレイリーダー今後活用方針につきましては、子ども見守り、遊びサポートするというプレイリーダー役割から考えますと、ペップキッズこおりやまほか、復興支援で設置した市内4か所遊び場はもとより、保育所、幼稚園など、より広い活動場が想定されているところであります。 また、子ども・子育て会議からも、地域で遊び機会増やすため、プレイリーダーなどが地域へ出向き、町内会や子ども会にレクチャーするといった意見が出されておりますことから、これ踏まえ、新たな活動場でプレイリーダー活用方法等について検討するとともに、ペップキッズこおりやま運営委託している認定NPO法人郡山ペップ子育てネットワークと協議行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問いたします。 ぜひ、そのような取組していただきたいと思っているですけれども、1点、お話にもありました市内4か所子ども遊び場で、プレイリーダー活用していくという計画は、当初この4か所設置が事業化されたときの説明の中にもあったとは思うですけれども、実際どうですか、そういうこと進めていけそうなか、いくつもりがあるか、その辺お聞かせいただければ。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 プレイリーダー活用計画について再質問でございますけれども、今現在、ペップキッズこおりやまプレイリーダー、どちらかというと、あそこにある大型遊具ありきプレイリーダーというが今現状だと思います。 ですので、これいきなり遊び場でということになれば、いろいろやらなければならないこと、検討しなければならないことがあると思いますので、そういった整理も含め、委託先NPO法人理事長などとも協議しながら進めてまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 ぜひよろしくお願いいたします。 次質問に移ります。 (4)ペップキッズこおりやま今後運営方針について。 私は、さきにも述べたとおり、デジタル化がさらに進むこれから時代にこそ、ペップようなアナログな触れ合いと体動かす環境が重要になってくると考えています。このことは、市長が提唱されるデジタルトランスフォーメーション推進に対してバランスで考えても、さらに重要です。 画面に指触れるだけで何でもできてしまう仕組み先には生身人間がいて、その人間も自分と同じかけがえない存在だと知らなければなりません。 そうした視点からも、ペップは5年間短い時間軸で運営するではなく、人材育成も含めた郡山市子育て一つとして、その存在位置づけるべきです。 人材育成や確保観点からも、5年短いスパンと限られた予算では、とても難しいと思います。郡山市子ども・子育て会議提言でも、持続可能な運営方法検討していくことが必要ですと述べられています。 今回、予算が提案されている保育ビジョンに位置づける考えもありますし、独自長期計画つくってもいいでしょう。郡山市ペップキッズこおりやま今後運営方針お聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 ペップキッズこおりやま今後運営方針につきましては、ペップキッズこおりやまは、大型遊具で天候に左右されずに子どもたちが思う存分遊ぶことができる優位性や、季節野菜や果物使い、子ども自身が調理体験できる独自性、体動かす楽しさや食べること大切さ知るきっかけづくり場として必要性有するなど、他施設にはない特色が魅力となり、多く市民皆様にご利用いただいているものであります。 本市といたしましては、今後も子ども・子育て会議で意見も参考に、市民皆様ニーズや事業継続必要性踏まえ、施設所有者である株式会社ヨークベニマル様ご協力もいただきながら、引き続き子ども自らが体動かす楽しみ知る自助、友達と新たな遊び創造する共助、安心できる遊び場提供する公助、それぞれ役割考慮しつつ、安全で持続可能な運営に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問させていただきます。 ぜひそのNPOとも、またベニマルさんと協議もじっくりしつつ、決めていっていただきたいと思うですけれども、質問したとおり、やはり5年というスパン中で、なかなか人材確保しつつ進めていくということは難しい。言ったように、長期的な視点知らせるような計画というは、どうしても必要になってくるかな。そういった計画がある中で、初めても安心してそこで働こうと思うし、それによって成果も出てくると思っております。 その長期計画部分、どうでしょうか。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えします。 ペップキッズこおりやま運営に際して、長期的な計画立てて運営してはどうかというようなご質問だったと思います。 ペップキッズこおりやまは、ご存じとおりヨークベニマル様から施設提供受けて、今運営させていただいていることでございます。平成8年に建てた鉄骨造り建物ということでございまして、正直、大分老朽化してきていて、維持管理にも多くお金だんだんとかかってきている状況にあります。そうした中で、できる限り持続可能な運営していきたいというが市願いでございまして、またその老朽化に対する維持管理費増大等も考えなければならないということでございますので、長期計画はもとより、その財源というものも十分考えながら、国財源に依存しない、そういった運営考えていく必要があるかなと考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問いたします。 今部長、国財源に依存しないということおっしゃっていただきました。また、施設老朽化という部分もあります。だから、そういった限られた条件何とかクリアしないと、長期ビジョンというか持続可能にも枠がはまってしまうと思うです。例えば、建物が古いから、その建物が使える限りはやります、みたいな、持続可能に枠がはまってきてしまうと思うので、そういうところ取っ払うような、郡山市として、これは郡山市にとって重要で、今後も子育て一つ核としていくだという、そういった視点に立たないと、なかなか長期計画とかということが生まれてはいかないと思うですけれども、そういう立場にぜひ立っていただきたいと思いますが、いかがですか。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 長期的な視点に立って運営考えられないかというご質問だと思います。 先ほど川前議員ご質問にありましたように、5年間、復興庁予算については継続というような、これはあくまで予定でございますけれども、そういう話がありました。 ただ、その5年後見据えるからこそ、国財源に依存しない、そういった体制検討していくということでございますので、その検討中で、このペップキッズこおりやま今後運営在り方について検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 この5年という時間、ぜひ有効に使って、ペップキッズ今後考えていただきたいと思います。 次質問に移ります。 (5)ペップキッズこおりやまコロナ対策について。 現在、新型コロナウイルス感染症対策によって、施設入場制限行いつつ、ボールプールと砂場が使えない状況となっていますが、対策施しつつ改善していく、この使えない状況改善していく予定があるか、お聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 ペップキッズこおりやまコロナ対策につきましては、新型コロナウイルス感染症に係る市指針により、定期的な館内換気や施設内及び遊具消毒徹底し、電話による事前予約制行い、入場制限実施するとともに、施設内で感染が発生した場合に備え、感染経路特定するため利用者カード記入行った上でご利用いただいているところであります。 しかしながら、ボールプールと屋内砂場につきましては、換気と消毒が極めて困難であり、不特定多数による感染可能性が極めて大きいことから、感染リスクがより高い場所と判断し、利用制限せざる得ない状況にあります。 本市といたしましては、今後感染状況が不透明でありますことから、現状では換気、消毒や利用制限など、感染リスク低減により、利用者安全・安心最優先しておりますが、感染状況改善が見られた場合には、ペップキッズこおりやまに立ち上げから現在までご尽力され、施設運営法人理事長で小児科医でもある菊池信太郎先生とも協議しながら、速やかに通常どおり利用再開が可能となるよう準備進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 1点だけ再質問します。 つまり、やはり劇的な感染状況改善がないと、なかなかこれ使うは難しい状況だということでいいですか。その状況だけ、確認させてください。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 コロナ感染状況中で利用制限について再質問でございますが、ペップキッズこおりやまボールプールは、ご存じとおり密になるし、また唾液、いわゆる飛沫感染が非常に心配される。また、砂場については、入り口が1か所だけで換気ができない状況にあるというようなこともございます。万が一、市施設であるペップキッズこおりやまから、例えば感染が発生、もしくはクラスターということになれば、市と市民信頼関係が非常に崩れてしまうということも懸念されますことから、そこは慎重に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 次質問に移ります。 項目3、保育ビジョンについて。 さきに提出された郡山市子ども・子育て会議提言書では、項目5、保育・教育に関するビジョンについて、「乳幼児期は、生涯にわたる人格形成基礎が培われる非常に重要な時期であります」として、保育行政に期待される役割果たすために、保育・教育に関する本市独自ビジョン策定するよう提案されています。また、それ受けて、今定例会に保育ビジョン策定するため予算早速ご提案いただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございます。 ぜひとも提言されたように、本市独自ビジョンとなり、現場郡山市子どもどのように育てていくかという基本的な考えが反映されるよう期待しておりますが、策定までスケジュールもあまりなく、予算も不十分に感じますので、策定途中で現場や郡山市子ども・子育て会議考えどのように聴取し、反映させていくかお聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。
    ◎国分義之こども部長 保育ビジョンにつきましては、保育・教育一体的な向上や多様化する保育ニーズ、特別な配慮が必要な児童へ対応など、保育行政における様々な課題に対する全市的な取組基本的な方向性示す考えであり、これら課題に対する必要な施策について、2022年度当初予算に反映させるためには、2022年度予算編成時期前にビジョン策定する必要があり、バックキャスト視点から、今定例会に必要な予算上程したものであります。 策定過程においては、子ども家庭で育む自助、子どもたち育ち地域で支える共助、行政が関わる公助考えもと、それぞれ役割等も考慮しつつ、郡山市認可保育所長会や郡山市私立幼稚園・認定こども園連合会、さらには保育士や幼稚園教諭養成行っている市内高等教育機関等と連携図りながら、アンケートなどにより、保育所等現場が抱える課題や意見について伺う予定であり、これら意見等参考に、郡山市子ども・子育て会議においてご協議いただく予定としており、あわせてパブリックコメントにより市民皆様から意見も反映させながらビジョン策定してまいる考えであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 再質問します。 部長おっしゃるように、実際そのビジョン下で子育てに取り組まれる現場皆さん考え方反映して、理解得て、より皆さん理想に近づくような形で、このビジョンつくっていかなければならないと思うですけれども、実際どうなですか。議案概要書見ると、3月から素案作成に入り、7月にはパブリックコメントという中で、この期間中でどれだけ、だから皆さんがそのビジョンに触れたときに、いきなり目前に素案があるという形では、なかなかそれ意見言って変えていくという形では、現場そういった感覚とか思いが取り込まれないではないかなというところがすごく心配なです。 その辺、素案づくり時点から、子ども・子育て会議も本当に知見持った関係者皆さん、いっぱいいますし、部長おっしゃったような現場皆さん声も十分に取り入れていただきたいと思うですけれども、そういったところ体制ですね。例えば、そういうたちに分科会つくって、そのビジョン中でも分担してやってもらうとか、その辺具体策というところまで、今詰まっているか。1月からもうアンケート調査が始まるということなので、大分その辺は固まってきているかなと思いつつも、ぜひその辺状況お聞かせいただければなと思います。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 保育ビジョン策定に対する体制について再質問でございますけれども、今回、12月補正に計上させていただいた予算については、保育ビジョン策定に係る分析、調査、そういったものを外部委託する予算でございまして、それ以外に、実際市が直接お話聞く、今ほど答弁した内容団体等に対してヒアリング行うということは、1月から計画的に行っていきたいと思っております。 また、子ども・子育て会議中でも、今段階ですけれども、3回ほどはその中でご協議いただく予定でおりますので、今議員がお話ししたような、いきなり素案出して、何か意見ありますか、だけで終わるとは考えてございません。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 もう一点だけ再質問します。 もう一つ、本市独自性というところなです。やはりずっと郡山市保育に関わってこられた皆さん、郡山市子どもこのように育てる、そういったビジョン当然今までも持ってこられたし、そういうのをこのような形でビジョンつくるであれば、反映していきたい、その独自性というところぜひとも意識していただきたいと思うですけれども、その部分についてはいかがでしょうか。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えします。 本市独自性ビジョンへ反映についてご質問でございますが、今後、策定過程中で、そういったご意見も十分加味しながら策定してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 どうぞよろしくお願いいたします。 以上で質問終わります。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員質問に対する関連質問許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、川前光徳議員市政一般質問終了いたします。 以上で市政一般質問は全部終了いたしました。 この際、暫時休憩いたします。    午後4時42分 休憩---------------------------------------    午後4時44分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議開きます。--------------------------------------- △日程第2 議案第248号(市長提案理由説明) ○七海喜久雄議長 日程第2に従い、議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)議題といたします。 市長に提案理由の説明を求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 本日追加提出いたしました議案1件についてご説明を申し上げます。 議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)については、ひとり親世帯へ臨時特別給付金計上するほか、令和元年東日本台風による農業施設災害復旧費及び労働福祉会館空調設備改修に要する予算など3億5,745万4,000円計上しております。 よろしくご審議上、ご賛同賜りますようお願い申し上げ、提案理由といたします。 以上。 ○七海喜久雄議長 提案理由につきましては、後ほどタブレット端末へ配信いたします。--------------------------------------- △日程第3 議案第229号から議案第248号まで(委員会付託) ○七海喜久雄議長 日程第3に従い、議案第229号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第12号)から議案第248号 令和2年度郡山市一般会計補正予算(第13号)まで議案20件件名朗読省略し、一括して議題といたします。 委員会付託行います。 ただいま議題といたしました議案20件委員会付託表とおり、所管常任委員会に付託いたします。--------------------------------------- △日程第4 請願第17号から請願第20号まで(委員会付託) ○七海喜久雄議長 日程第4に従い、請願第17号 核兵器禁止条約に署名・批准求める意見書提出について請願書から請願第20号 加齢性難聴者補聴器購入に係る公的補助制度創設するため意見書提出請願まで請願4件、件名朗読省略し、一括して議題といたします。 委員会付託行います。 ただいま議題といたしました請願4件、請願文書表とおり、所管常任委員会に付託いたします。 それぞれ常任委員会においては、ただいま付託いたしました議案及び請願について、12月17日本会議に報告できるようお願いいたします。 以上で本日日程は全部終了いたしました。 本日は、これにて散会いたします。    午後4時47分 散会...