郡山市議会 > 2020-09-08 >
09月08日-02号

  • あさかの学園(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 2020-09-08
    09月08日-02号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    令和 2年  9月 定例会---------------------------------------            令和2年9月8日(火曜日)---------------------------------------議事日程第2号   令和2年9月8日(火曜日) 午前10時開議 第1 市政一般質問(第1日)---------------------------------------本日会議に付した事件 日程第1 市政一般質問(第1日)---------------------------------------出席議員(38名)     1番 吉田公男議員        2番 渡部龍治議員     3番 七海喜久雄議員       4番 村上晃一議員     5番 森合秀行議員        6番 箭内好彦議員     7番 蛇石郁子議員        8番 柳田尚一議員     9番 名木敬一議員       10番 山根 悟議員    11番 三瓶宗盛議員       12番 福田文子議員    13番 會田一男議員       14番 佐藤栄作議員    15番 佐藤徹哉議員       16番 川前光徳議員    17番 岡田哲夫議員       18番 飯塚裕一議員    19番 大木 進議員       20番 但野光夫議員    21番 折笠 正議員       22番 良田金次郎議員    23番 栗原 晃議員       24番 廣田耕一議員    25番 塩田義智議員       26番 近内利男議員    27番 久野三男議員       28番 高橋善治議員    29番 八重樫小代子議員     30番 諸越 裕議員    31番 今村剛司議員       32番 田川正治議員    33番 小島寛子議員       34番 石川義和議員    35番 遠藤敏郎議員       36番 佐藤政喜議員    37番 大城宏之議員       38番 鈴木祐治議員欠席議員(なし)---------------------------------------説明ため出席した者   市長      品川萬里      副市長     吉崎賢介   副市長     菅野利和      総務部長    野崎弘志   政策開発部長  畠中秀樹      財務部長    佐久間隆博   税務部長    鈴木弘幸      市民部長    佐藤直浩   文化スポーツ部長          生活環境部次長 羽田康浩           橋本裕樹   保健福祉部長  本田文男      こども部長   国分義之   農林部長    永久保利弥     産業観光部長  藤橋桂市   建設交通部長  柏木忠之      都市整備部長  浜津佳秀   会計管理者   佐藤 宏      上下水道事業管理者                             村上一郎   上下水道局長  上野 等      教育長     小野義明   教育総務部長  伊藤栄治      学校教育部長  小山健幸   代表監査委員  山本邦雄---------------------------------------事務局職員出席者                     議会事務局次長   議会事務局長  清野 浩              薄 正博                     兼総務議事課長   総務議事              総務議事課主任           井上高志              鈴木孝治   課長補佐              主査兼議事係長   主任      伊藤広喜      主任      矢内健介   主査      遠藤慶一郎---------------------------------------    午前10時00分 開議 ○七海喜久雄議長 これより本日会議を開きます。 会議規則第2条による欠席等届出者は皆無であります。 本日議事は議事日程第2号により運営いたします。 この際、議場における濃厚接触防止観点から、席移動をするため暫時休憩いたします。    午前10時01分 休憩---------------------------------------    午前10時02分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 市政一般質問(第1日) ○七海喜久雄議長 日程第1に従い、市政一般質問を行います。 質問は順序により、飯塚裕一議員発言を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登壇〕 ◆飯塚裕一議員 それでは、一般質問させていただきます。 台風10号により被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興を心より祈念し、議長お許しをいただきましたので、これより市政一般質問をさせていただきます。 初めに、里山除染についてお伺いいたします。 国事業開始を受け、住民が身近に利用してきた里山除染と森林整備を実施するよう求めた、本年3月定例会で質問に対し、農林部からは、「里山再生事業実施については、国から詳細が示される要件等を確認し、事業効果が見込まれる区域がある場合には、国及び県と協議、調整上、検討していく」、また、都市整備部よりは、「国が示した令和2年度から実施予定である里山再生事業について、堆積物除去等除染、間伐等森林整備、空間放射線量率測定等線量測定3つ構成事業が提示されていることから、新たな制度動向に注視するとともに、五百淵公園歴史的価値や野鳥生息地として親しまれていることを踏まえ、日本野鳥会郡山支部等意見を聞きながら、環境省をはじめとする各関係機関と協議し、事業適合性を含め研究していく」と答弁をいただき、一日も早い事業実施を心待ちにしておりましたが、去る8月13日、福島民報新聞に、「新型コロナ影響により『里山除染が難航』、今年度本格着手、見通せず」と報道がなされました。 その記事内容は、「現地調査遅れや選定会議を開催できないこと、里山公園や遊歩道などを除染するケースなど一部では、選定が遅れているため、今年度作業実施は困難と見ている」とことでした。 また、復興庁によると、今年度、事業実施を要望しているは、郡山市を含め10市町村17か所であることも示されていました。 そこでお伺いいたします。 本市では、都市公園及び森林公園等里山再生事業に関し、それぞれ何か所実施を国に要望したのか、要望数とその具体的場所、五百淵公園内散策路等などについてお伺いいたします。 また、報道によると、復興庁は「早期に事業を着手できるように関係機関と連携していきたい」と述べていますが、本市要望した事業が本年度中に実施されるのか、今後見通しをお伺いいたします。 次に、教育問題についてお伺いいたします。 1点目は、大学生等へ支援についてです。 本年6月定例会に、我が会派柳田尚一議員が、新型コロナウイルス感染症拡大により、ひとり親世帯大学生が、アルバイト先で雇い止めや親収入が目減りし授業料が払えず退学に追い込まれている現状を指摘し、今後、失業や家庭収入減少により大学受験等を諦めるひとり親家庭高校生が出てこないよう、奨学金対象者を大学生にまで拡充すべきと質問を行いました。 これに対し当局より、「大学生向け経済的支援については、日本学生支援機構や県、大学、民間企業奨学資金制度等選択肢が多くあり、昨年度、国においては、授業料等減免制度創設と給付型奨学金支給拡充を図るなど、支援策が年々拡充されてきている。また、新型コロナウイルス感染症影響による学生へ支援については、国において、学生“学び支援”緊急パッケージ中で、アルバイト代減収緊急支援や家計急変世帯へ対応策を実施しており、本市では、子どもたち学び保障緊急パッケージで、県教育委員会が雇用し市立学校に配置されるスクール・サポート・スタッフ等について大学生を採用するよう要望していく。また、学費等大学に係る経費は、高校に比べて多額であり、大学生向け経済的支援については、今後も国が中心となり、民間協力も得ながらその充実に努めていくことが望ましいと考えており、本市においては、今後も高校生を対象とした奨学金制度充実を図っていく」と答弁をいただきました。 そこでお伺いいたします。 国や県、民間企業等奨学資金制度等紹介をすることに加え、市民こもった篤志奨学資金給与基金に市一般財源を加え、市独自大学生等へ奨学金を給付する制度を創設することが必要と考えますが、当局考えをお伺いいたします。 また、いわき市では、同市に定住して就職する者を対象として奨学金返還ため補助金を交付する、いわき市未来につなぐ人財応援奨学金返還支援事業を平成29年度より実施しています。内容は、大学等に在学中に貸与を受けた奨学金2分の1額、最大153万6,000円を支援するという制度で、募集人員は50名程度となっています。 本市も、若者地元定着を促進するとともに、人材確保による雇用創出、将来を担う人材確保を図ることを目的とした奨学金返還を支援する制度を創設することが必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、2点目、給食費保護者負担軽減についてお伺いいたします。 本市では、2017年9月定例会において、郡山市内小中学校給食費無償化を求める請願が採択され、さらに本年6月定例会には、新型コロナウイルス感染症影響により、収入減少や感染症対策費用増加など、児童生徒家庭において様々な影響が考えられることから、財政支援により、保護者が負担する第2学期給食費2分の1を小中合わせて約2万2,500人を対象として、3億1,508万円を軽減する予算案が可決され、現在事業が進められています。 また、県内自治体では、相馬市が2018年4月より県内初めて給食無料化を実施し、喜多方市も2018年より給食費2分の1を補助する学校給食費負担軽減事業を実施しています。 さらに、福島市においては、子ども・子育て新ステージ2020推進事業福島型給食推進事業中で、福島市産米・野菜を活用した、福島らしい給食メニュー提供を推進するとともに、公立・私立未就学児給食費等を4分の1程度軽減する事業を開始しました。 そこでお伺いいたします。 現在、新型コロナウイルス感染拡大により、保護者負担等が増えている状況にあります。現在進めている学校給食へ財政支援による保護者負担軽減事業を3学期にも継続して行う必要があると考えますが、当局見解をお伺いいたします。 また、本市においても、県内先行する他市に倣い、小中学校及び未就学児給食費保護者負担を軽減する新たな制度を創設することが必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、子ども食堂へ支援についてお伺いいたします。 令和元年9月定例会における私質問に対し、品川市長より、「株式会社ヨークベニマル様と株式会社ライフフーズ様から、子ども食堂へ支援提案と当該運営団体へ橋渡し要請があり、本市として支援受皿づくりと市内子ども食堂ネットワーク構築に向け準備を進めるとともに、令和元年10月4日に本市と支援企業となるヨークベニマル様及びライフフーズ様と間で、子ども食堂へ支援について協定を締結し、支援を進めていく」と答弁がありました。 また、こおりやまフードバンク事業を運営している郡山市社会福祉協議会からも、食材等提供があった際情報提供とネットワークへ参加について意向が示されていることも明らかにされました。 さらに、「今後もこれまで情報交換を進めてきた子ども食堂や子ども食堂へ支援提案をいただいている市内企業や団体等に広くネットワークへ参加を働きかけ、引き続き子ども食堂活動及び川上、川下分野についても必要な支援や共同作業ができるよう仕組みづくりに努めていく」という、大変心強い答弁をいただきました。 さらには、令和2年8月第3回臨時会においては、郡山市子ども食堂ネットワークに登録している11団体に、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に係る経費等を1団体当たり10万円補助する議案を可決し、事業継続や運営に困難を抱えている団体に対し、支援手を差し伸べることとなりました。この素早い対応に感謝声が届いております。 そこでお伺いいたします。 現在、子ども食堂等を行っている団体等は、テークアウトなど様々な工夫をしながら事業を進め、子どもや市民生活を支えていただいております。先ほど述べた子ども食堂補助事業は、対象期間が令和2年度となっており、その後は対象としていません。今後、支援を必要とする子ども等は増加していくことが予想され、セーフティーネットとして体制拡充が必要と考えます。したがって、今後も安全で安定した子ども食堂運営を図っていくため、子ども食堂ネットワークによる商品券提供に加え、令和3年度以降も継続的な財政支援を行っていくことが必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、ワンストップ窓口創設についてお伺いいたします。 2020年2月14日毎日新聞「掃苔記」に、別府市おくやみ窓口について記事が掲載されていました。その内容は、近しい人が亡くなったとき、残された家族はやるべきことがたくさんあり、いちばん大変なは死後手続であるとして、諸手続簡略化を進めている先進自治体を紹介するものでした。 別府市では、2016年5月に市役所地下1階に、おくやみコーナーを設け、ここを死亡に関するワンストップ窓口として機能させているとことでした。遺族はお客様シートに必要事項を記入し、係がパソコンに入力していく。情報は各課に共有され、同時に関係ある担当課端末に来庁者を告げるメッセージが表示され、担当課に出向いたときは、説明を受け署名するだけで済むようになっており、また窓口に担当職員を呼ぶこともできるとことです。以前は、遺族が自分で担当課に出向き、たらい回しにされ、時には書類がそろわず、また翌日ということもあったとことです。 2015年に当選した長野市長が、「市民気持ちに寄り添う市役所」を宣言し、若手プロジェクトチームを結成し、その提言一つがワンストップ窓口であったとことです。 別府市では、死後手続が最大13課60種類以上あり、市民側には住所、氏名など同じことを何度も書かされる不満もあったとことです。そこで別府市では、庁内書類書式統一、共有化を進めるとともに、担当者に即時に伝達する仕組み構築など、試行錯誤をしながらシステムをつくり上げていったとことです。結果、受付時間は3割ほど短縮され、市民からも「早くて助かりました」など好評であると記事でした。 また、奈良市では、2019年11月1日より、市役所本庁舎1階玄関ホールに、おくやみコーナーを開設し対応に当たっていると記事が奈良新聞に掲載されていました。同市では、予約制を取り、待ち時間も短縮できる形態を取っており、さらに市おくやみハンドブックなども用意され、葬儀社などを通じて事前に遺族側に配付し、手続際に必要な書類など持参するものを明記し、二度手間とならないようサポートしているとことでした。なお、このシステム構築費用は630万円とことです。 そこでお伺いいたします。 現在、本市では、死後手続は何課何種類あり、市民はその手続をどのように行っているのかお伺いいたします。 2点目、本市2008年から人口動態を見ると、2008年に亡くなられた方が2,706人であったが、2017年には3,387人と増えています。また現在、本市は行政DXを推進し、事務作業効率化を図り市民負担軽減を進めています。まず初めとして、おくやみコーナー設置等、ワンストップ窓口を開設し、市民に寄り添った優しい行政を進めることが必要と考えます。本市でも、ワンストップ窓口設置に向け、早急にプロジェクトチームを立ち上げ、システム等を構築すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。また同時に、おくやみハンドブック等を作成し、配付できる体制も整えることが必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、国民健康保険税納期変更についてお伺いいたします。 昨年10月令和元年東日本台風は、中央工業団地をはじめ、阿武隈川や谷田川流域、逢瀬川流域等市民や企業に対し、甚大なる被害を与えました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、今後も迅速な復旧・復興に向け、被害に遭われた方々ご意見等をいただき、各種事業を進めていくことが必要です。 さて、令和元年度国民健康保険税納付義務者うち、台風被害を受けなかった口座振替納税者に対しても、令和元年度4期、5期分引き落としをせず、令和2年1月6日に6期分も含めた3期分引き落としを行いました。また、令和2年1月31日には、7期分引き落としも行われ、本年1月には、合計4期分国民健康保険税を納付することとなりました。 結果として、令和元年度4期と5期分引き去りが行われなかったため、国民健康保険税額を社会保険料控除に加えることができず、令和元年度所得税及び令和2年度個人市・県民税が増えることになりました。 そこでお伺いいたします。 令和元年東日本台風被害に遭われた方々に対して、税納期延長、猶予、減額を行うことは、当然ことですが、被害に遭わなかった市民にまで納期延長を行うは適切な対応とは考えられません。いつどのような経過でこの措置を決定し実施したのか、お伺いいたします。 また、本年1月に国民健康保険税を4期分納付することになった市民はとても驚いたことと思います。市民に対し、事前に十分な説明を行う必要があっただけでなく、当該納税者に謝罪する必要があると考えますが、当局見解をお伺いします。 さらに、国民健康保険税2期分が翌年度社会保険料控除に繰り越されたことで、市民税等が増になった方がいますが、その対応についてお伺いいたします。 以上11点にわたってお尋ねし、最初質問を終わります。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 飯塚裕一議員項目3、子ども食堂へ支援についてお答え申し上げます。 本市では、昨年10月に子ども食堂を運営する8団体と支援企業、本市で構成する郡山市子ども食堂ネットワークが形成されました。その後活動については、先ほどご質問をいただきましたとおりでございますが、その間、様々な分野につきまして、いうところ自助、共助、公助体制を整えてきたところでございます。 また、今年度は新たにネットワークに参加いただきました3団体を含む11団体に対しまして、6月にはコロナ禍における実施状況等調査実施、7月にはネットワーク会議開催による意見交換等によりまして、各団体現状や新しい生活様式を踏まえた課題等把握に行い、8月第3回臨時会におきましてお認めいただきました、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策事業費補助金一環といたしまして1団体当たり10万円、合計110万円を計上するとともに、今月には1団体当たり20キログラム郡山産米あさか提供などをさせていただきました。改めて予算を認めていただきましたことにお礼を申し上げます。 加えまして、先月28日には11団体うち8団体と支援企業等うち株式会社ヨークベニマル様、有限会社若林造園土木様、社会福祉法人郡山市社会福祉協議会にご出席いただきまして、活動報告会を開催いたしまして、事例発表や情報交換などを通じた子ども食堂運営改善機会をいただいたところでございます。本市といたしましては、今後もこの体制を続けることが必要と考えておりまして、この郡山市子ども食堂ネットワークが最大限効用を発揮できますように各団体自主性を尊重した自助、共助、公助三助を充実させて、運営円滑化・充実に努めてまいります。 なお、今後ことでございますが、コロナ感染症が2年続くではないということも言われておりますし、それから様々な財政措置も今後取らなければならないことが予想されますので、コロナ感染症状況がどうなるのか、そして財政状況どうなる、全体を見据えながら適切な三助体制中で公助はどうあるべき、その中で財政措置をどうすべき検討してまいる所存でございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 子ども食堂へ支援について、飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 ただいま市長よりご答弁いただいて、ありがとうございました。これからも状況に応じて対応していきたいということと受け取りました。ご存じとおり、今、新型コロナウイルス第3波、第4波も想定され、今後も継続して支援を行っていく必要があるではないと私は考えております。現在、支援をいただいている団体から、先ほども申し上げしたとおり、感謝声が届いております。また、これから様々な支援を必要とする子どもたち、より増えてくるではないと私は考えております。その際には、ぜひ公助部分を充実させていっていただきたいと、こういう考えを持っております。これ仙台市話ですが、仙台市も子ども居場所づくり支援事業ということで、少しずつ制度を強化しながら進めているようであります。ぜひ本市においても、行政が財政的支援を行うような制度をぜひとも創設していただきたい、こう考えておるわけでありますが、再度、市長決意ほどお伺いしたいと思います。 以上です。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答え申し上げます。 私も初期公民館で子ども食堂に一度参加したことございますが、単にその食事を取るということ以上に、今、少子化で家族、兄弟も少ないという中で社会生活一環として食事を共にすると。こういう意義もあるということを私も参加して感じた次第でございまして、そうした子ども食堂多面的な機能ということも十分配慮しながら、今ご指摘点を十分念頭に、今後どう公助分野として、特に財政分野でどのように配慮していったらいい、十分研究してまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目1、里山除染について、当局答弁を求めます。浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 初めに、里山再生事業要望数と場所についてうち、都市公園についてでありますが、当事業は除染、森林整備、線量測定を組み合わせて実施する事業であり、実施後における住民等利活用や地域実情に応じた適切な管理、また放射線量低減や森林公益的機能向上等が事業効果として見込まれることなどが事業要件となっております。 このため、本市ではこれら要件等を踏まえ、五百淵公園うち池南側に位置する散策路等を含む森林エリア、約7ヘクタール1か所について要望をしております。 次に、事業実施見通しについてでありますが、当該事業採択に向け、国及び県と協議を進めてきたところであり、6月29日には復興庁、農林水産省、環境省3省庁及び県による合同現地調査が各省庁本省方を含めた総勢13名により実施されました。その際、環境省からは放射線量における再調査を実施する旨方針が示され、8月5日に再調査が実施されたところであります。 今後見通しについて国及び県に問い合わせたところ、現在一部選定作業が遅れているものの調査結果がまとまり次第、市に報告する予定であるとことでありました。今後は引き続き国及び県と調整に努め、早期事業採択に向けた働きかけを行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 市として、五百淵公園内散策路等里山再生事業に要望していただきまして、ありがとうございました。今部長答弁によると、新型コロナウイルス感染拡大影響で事業開始が遅れるのかなと感じたわけでありますけれども、今後、先ほどもありましたように、関係機関と連携を密にして一日でも早い事業開始に向け、働きかけを強めていただきたいと考えております。当局決意ほど、お伺いいたします。 以上です。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 再質問にお答えいたします。 遅れているということに対して一日も早く働きかけを行っていただきたいということでありますけれども、国・県ほうには何度も確認を取っているところではありますけれども、確かにおっしゃるように若干採択時期についてはもう少しかかるということでございます。我々としましては、今後粘り強く働きかけていきますけれども、まずは採択されて、事業実施時期がはっきりしましたら、それに予算化も含めてしっかりと対応していきたいと考えておりますので、その際には議員皆様方にもご協力をお願いしたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 失礼いたしました。飯塚裕一議員質問中で、里山再生事業要望数と場所について、答弁が漏れておりましたので、答弁を求めます。永久保農林部長。
    ◎永久保利弥農林部長 里山再生事業要望数と場所についてうち、森林公園についてでありますが、高篠山及び東部森林公園については、両公園とも2013年に広場等表土除去除染を完了しております。両公園遊歩道及び森林線量等については、今年6月に高篠山森林公園45か所、東部森林公園39か所空間線量率を測定したところ、両公園とも最高値で毎時0.18マイクロシーベルト、平均値では毎時0.13マイクロシーベルトであり、いずれも里山再生事業除染実施基準である年間1ミリシーベルトを下回っている状況となっております。 また、間伐等森林整備につきましては、指定管理者により年間を通して公園維持管理を行っております。 里山再生事業については、これら線量及び森林管理状況を踏まえ、6月12日に復興庁と事前協議を行ったところ、本市森林公園は基準を大きく下回っていることから、対象とならないと回答を得たところでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目2、教育問題について、当局答弁を求めます。小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 初めに、大学生等へ奨学金制度創設についてでありますが、本市奨学金制度は高校生に対する支援制度が少ない中、教育機会均等を図るため、返還義務ない給付型奨学金として実施しており、篤志家から寄附金を原資とする郡山市篤志奨学資金と市費による郡山市奨学資金と併せ、今年度1名当たり年額12万円を185名に給付し、毎年、新規認定者数を増やしているところであり、8月末現在篤志家から基金残高は約1億4,000万円であります。 一方で、大学生向け奨学金制度につきましては、日本学生支援機構を通して、国や県、大学、民間企業等多方面から支援が図られてきております。さらに国や大学は、今般新型コロナウイルス感染症影響による大学生へ学習環境補助等も実施しており、本市においては現在、会計年度任用職員として20名大学生を採用し支援しているところであります。大学生向け経済的支援については、今後も国や県が中心となり、民間協力も得ながら、その充実に努めていくことが望ましいと考えており、本市においては今後も高校生を対象とした奨学資金制度充実を図ってまいります。 次に、保護者負担軽減事業延長についてでありますが、3学期における学校給食費保護者へ支援につきましては、国から財政支援、新型コロナウイルス感染症による経済へ影響及び家庭生活状況等を総合的に勘案し検討してまいります。 次に、新たな制度創設についてでありますが、今年度学校給食における1食当たり食材費平均額は、小学校で306円、中学校で365円であり、年間給食費を180日で試算しますと、約14億3,200万円であります。これら経費を市が負担した場合、毎年多額になり、市財政運営及び将来における安定的な学校給食運営に支障を来たすことが懸念されることから、食材費については保護者負担としているところであります。現在、経済的に困窮している家庭については、就学援助制度により給食費全額を補助しており、今年度においてはコロナ禍影響により就学援助制度認定者が増えている状況であります。このことから、コロナ禍における3学期保護者負担軽減について検討することとしております。 今後につきましてはコロナ禍における合理的な学校給食在り方について研究してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 奨学金返還を支援する制度創設についてでありますが、地方公共団体等が実施する場合は人材育成や地域活性化、雇用創出等を観点に、また、一部民間企業では採用後社員支援一つとして実施されております。本市では、若者地元定着や雇用創出、地域人材確保等を目的に様々な施策を展開する中、これら政策に奨学金返還支援メニューを加えることは選択肢が増える点で一定効果が期待されると認識しておりますが、現時点においてはこれまで雇用等に関する様々な取組や活用を推進してまいります。 今後におきましては、他自治体様々な雇用施策や取組効果、補完性原理に基づく支援枠組み、制度設計など多角的に研究してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 新たな制度創設についてでありますが、3歳から5歳児においては、昨年10月からスタートした幼児教育・保育無償化により、令和2年度当初予算ベースにて32億8,000万円、対象者1人当たり33万8,000円余り公費を投入し、保育料大幅な負担軽減が図られており、さらに真に支援が必要となる低所得世帯や多子世帯児童約2,140人に対し、1億2,000万円に上る副食費免除も実施しております。また、国無償化に先立ち、市独自施策として、第1子や多子世帯児童約1,600人を対象とした保育料軽減措置を講じるなど保護者負担軽減を図っているところであります。 新たな負担軽減策については、0歳から5歳児約3割を占める在宅保育世帯も同様に食事費用を負担していること、また、新たな市財政負担が生じることにより、子育て支援全体経費に影響を及ぼすことなどから、保護者負担公平性や本市財政上バランス、事業継続性、公的資金投入費用対効果等を十分に考慮した上で慎重な検討が必要であると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 3点にわたって再質問させていただきます。 1点目は、奨学金大学生等へ拡大についてです。 ここ数年、高校生等へ奨学金給付が進んでいることについては本当にうれしいことです。当局決断に敬意を表します。また、篤志奨学資金給与基金も市民や企業皆様理解をいただき、積立額も順調に増えております。現在、新型コロナウイルス感染拡大により、学業が困難となる学生等が増えているも周知事実です。今まさに厳しい環境下にある学生たちを学業に専念できるように体制を整えていくが行政重要な役割ではないと考えております。ぜひ本市においても、独自大学生へ奨学金制度を創設することを進めていただきたいと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 2点目、奨学金返還支援についてであります。 内閣に設置されている、まち・ひと・しごと創生本部資料を見ますと、大学生等地方定着促進に向け、奨学資金返還を支援している自治体は、平成31年4月現在で32府県355市町村とことです。また、市町村へ財政支援として、国が奨学金返還支援に係る対象経費10分の10、これを負担するだけでなく、基金設置は不要としている。さらに広報費等に関しては、特別交付税措置もなされております。本市は現在、福島県同様制度を利用するよう進めているわけでありますけれども、ぜひとも市独自で本事業を実施すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 続いて、給食費保護者負担軽減についてであります。 2学期学校給食費負担軽減措置、本当にタイムリーであり、大変有意義なことであったと思います。保護者方々もとても感謝しております。先ほど部長答弁では、状況を見て、新たな支援制度が必要なときは検討し進めていくと、私は受け取ったわけでありますが、ぜひとも3学期も状況を十分見ていただいて、負担軽減措置をしていただければと考えております。 また、小中学校及び未就学児に対する給食費保護者負担軽減、我が市は郡山市内小中学校給食費無償化を求める請願が採択されております。最初から全額ということは難しいかもしれませんが、福島市と同様4分の1減額するなど手だてを講じて、保護者負担軽減措置を進めていただきたいと考えておりますが、当局見解をお願いいたします。 以上です。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えいたします。 まず、奨学金件でありますけれども、新型コロナウイルス感染症による状況で大変な状況であることは認識しております。その中で今回、国ほうでも大学生向け支援がかなり充実してきております。現在、基金も多額でありますけれども、今年度篤志家から寄附金については、やはりこういう状況でありますので大変厳しい状況であります。そういった中で、国・県等が、あるいは各大学が大学生に給付型、貸与型支給をしているということで、本市においては、今後もこの高校生に対する支援をさらに充実させていきたいと考えているところでございます。 2つ目給食費についてでありますけれども、給食費につきましては、先ほども答弁させていただきましたけれども、3学期における給食費保護者へ支援につきましては、国から財政支援あるいは経済影響、家庭生活状況等を総合的に判断してまいりたいと考えております。 新たな創設ということでありますけれども、これにつきましても、まず3学期状況を見据えた上でこちらほうをまず検討し、その後、そのコロナ禍における合理的な給食在り方について、例えば食品ロス等問題とかいろいろなものが入っていますので、そういったことも含めて研究をしていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 奨学金を返還する取組につきましては、地方自治体においては福島県をはじめ、県レベル支援が数多く見られ、民間も支援している例もございます。利用者はそれら制度いずれを利用することになります。また、雇用対策等観点からは、市町村から流入人口もあり、広域的観点も必要になります。そういう点も踏まえ、広域圏課題といたしまして、支援枠組みや制度設計を多角的に研究してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 奨学金返還支援についてでありますけれども、先ほどもお話ししたように、地方公共団体持ち出しというがほとんどないものですよね。そういう面では、県制度をただ紹介するだけでなくて、市としても大学生等に対して真剣に考えているだと、そういう姿勢を示すために、本市もぜひともこの制度を採用して応援していっていただければと、こう考えてお話ししたわけであります。政策開発部、市としてその決意、そこをもう一度お伺いしたい。 以上です。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 先ほども答弁で申し上げましたが、県レベル、あと民間レベル、多く支援制度がございます。そこで、市取組ということでございますが、やはり補完性原理もございますので、その点も踏まえ、先ほど繰り返しになりますが、広域的視野も加えながら、支援枠組みや制度設計を行ってまいりたいと考えております。よろしくお願いします。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目4、ワンストップ窓口創設について、当局答弁を求めます。佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 初めに、死後手続についてでありますが、必要となる手続は、亡くなられた方年齢や資産等個人状況及び家庭状況等により異なりますが、本市において受け付けるものはおおむね12課70種類となります。また、ご遺族向けには死亡届を受け付けた際に、主な手続を一覧にしたチェックリスト等をお配りして、担当窓口をご案内しており、ご遺族方が適切に必要な手続ができるよう努めているところであります。 次に、ワンストップ窓口設置についてでありますが、おくやみコーナー設置は、ご遺族が一度に諸手続案内を受けることにより、複数担当課を回る時間と手続にかかる手間など負担が大きく軽減される効果が見込まれるものと認識しております。一方で、おくやみコーナーをはじめとするワンストップ窓口設置、運用には、多岐にわたる手続に対応する職員体制構築、情報共有化、書式統一など課題もあることから、令和2年5月に内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室が作成したおくやみコーナー設置ガイドラインを活用し、ワンストップによる時間短縮等効果が見込まれる手続と、高い専門性から担当課窓口で対応すべき手続などを見極め、本市に適した手法により市民負担軽減となるような効果的な窓口在り方を検討してまいります。 また、おくやみガイドブックにつきましては、現在、本市におきましては市民多くが対象となる12課30種類主な手続概要や担当窓口等について1枚で簡潔にまとめたチェックシートで案内しているところであり、個別詳細な手続説明については、チェックシートとウェブサイトを連携させるなど、さらなる利便性向上に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 再質問させていただきます。 死後手続が12課70種類、本市もかなりたくさんあるんだなと、こう改めて驚きました。また、現在はチェックシートを基に市民が担当課方々と一緒に歩いて対応していると。恐らく各課に行った際に、住所や氏名など同じことが繰り返し記入されているのかなと、こう思っております。市民側に立ってみれば、これら手続を移動することなく、ワンストップで済ますことができたら、本当に楽になって、そして感謝されると。これは私は目に浮かんできます。本市本庁舎1階左側、いろいろ催し行われておりますけれども、ああいうスペースにワンストップ窓口が設置されて、あそこでお悔やみなども含めて多く手続が1階で済めば本当にいいなと、こう思うわけですよね。それこそ市民目線に立った優しい行政そのものではないと考えるわけであります。現在、市長はICT化、デジタル市役所など市民サービス向上に努めております。また、職員働き方改革にも取り組んでおられると。そういう面では、市民利便性向上、職員業務負担軽減・簡素化につながるこのワンストップ窓口はぜひとも取組を早急に進めていただきたいと、こう考えておるわけですが、当局決意と見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えいたします。 議員おっしゃるとおり、市民立場に立って、煩雑な手続が1か所で済めば、非常に利便性が高いと認識しております。こちらにつきましても、ワンストップ型と先進事例を確認しますと、1か所で移動せずにすべて作業をできるようなところになりますと、人的な負担ですとか、そういった大きな負担が伴う。あとはご紹介いただきました別府市事例ですと、書類手続だけをやっていらっしゃると。担当課に出向いて処理をされると。様々な形態がございます。先ほどご答弁で申し上げましたとおり、内閣官房でこのたび一定ガイドラインが示されたところでございます。その中で導入に当たって支援内容、そういったものも示されてございますので、そういったものを参考に議員おっしゃったとおり、働き方改革につながる、当然市民サービスにもつながる、そういったものを検討いたしまして導入に向けて、引き続き検討したいと思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 ぜひとも今、心強い答弁をいただきましたので進めていただければと思います。 あと、先ほど私質問にもありましたけれども、おくやみハンドブックというはセットでありますので、そのことについても当然研究、検討を進められてやっていただきたいなと思っております。答弁を求めます。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えいたします。 先ほど手続を1枚にまとめたチェックリストというお話を申し上げました。この中では、担当課ですとか、処理するべき事務内容、そういったものが一目で分かるようになってございます。これに細かい資料を入れていくということになりますと、紙ベースですと、更新されたとき手続とか、そういったもので様々な負担も出てくると。あとは即時性が損なわれるおそれがあるということもございます。そういったことも勘案いたしまして、こういったものとQRコードを使用してウェブサイトと連動して案内すると。そういった手続も含めて、より分かりやすい案内に努めたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目5、国民健康保険税納期変更について、当局答弁を求めます。佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 国民健康保険税納期延長措置についてでありますが、令和元年東日本台風による災害発生時点では、国民健康保険税第4期納期限である10月31日が迫っており、減免申請提出期限まで期間が短く、減免条件となる個人被害状況把握や被災地域特定が困難でありました。このことから、被災された方々へ生活再建に向けた負担軽減と減免申請まで十分な期間確保ため、速やかに市内全域国民健康保険加入者を対象として、第4期、第5期納期限を12月31日まで延長し、令和元年10月24日付郡山市告示第403号において告示するとともに、報道機関へ情報提供やウェブサイトで周知を図ったところであります。 なお、口座引き落としによる納税義務者8,290名すべて方々へ、令和元年10月29日付国民健康保険税口座振替日変更について通知により、令和2年1月6日に4、5、6期3期分引き落としされること及び令和2年分確定申告で社会保険料控除等対象となることについて、ご理解とご協力をお願いしたところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 鈴木税務部長。 ◎鈴木弘幸税務部長 増額となった市民税へ対応についてでありますが、市・県民税は納税義務者前年所得に応じて課税するものであり、その算定に係る所得控除である社会保険料控除は、地方税法第34条及び第314条2により、納税義務者が前年中に自己又は自己と生計を一にする配偶者等負担すべき社会保険料を支払った場合は、その金額をその者前年所得について算定した総所得金額から控除すると規定されております。このため、令和元年東日本台風による被災に伴う国民健康保険税納期延長により、令和2年中に納付した分については、令和2年分年末調整や市・県民税申告等において控除適用を受けることにより、令和3年度市・県民税に反映されることとなります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 飯塚裕一議員再質問を許します。飯塚裕一議員。    〔18番 飯塚裕一議員 登台〕 ◆飯塚裕一議員 再質問させていただきます。 今回措置は、令和元年東日本台風による甚大な被害が発生する中、十分な検討する時間ない状況で緊急措置的に決定され行われたことであると、私は理解できます。しかし、税専門集団である税務部皆さんが制度設計する際、なぜ市民より指摘あった点を配慮した取組とすることができなかったのか、若干疑問が残ります。先ほど答弁によりますと、増えた分は令和3年度に相殺されるので、結果としてプラス・マイナス・ゼロになり、不利益等は起こらないと、私は受け取りました。私は最初段階で被害がなかった方々に納期変更をしなければ、今回ような事態は起こらなかったと考えております。やはり今回措置により、不利益等を受けた皆さんに対しては何らかの謝罪は必要でないと、こう考えております。当局見解を求めます。 また、確認となりますが、増額となった部分が相殺されず残ってしまうことは起こらないですね。万が一、相殺されない分が残った場合はどのように対処されるのか、再度、当局見解をお伺いいたします。 以上です。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。鈴木税務部長。 ◎鈴木弘幸税務部長 再質問にお答えします。 納期変更でございますが、これは被災者支援を優先するのか、それとも、その他方々に配慮するのかというような選択でございます。この場合は私どもとしては、被災者方、多く方が被災されておりますので、被災者を優先すべきと考えてございます。 また、社会保険料控除でその前年と後年所得等関係で、どうしても多少差異は出る可能性がございますが、その逆方も当然いらっしゃいますので、そこは制度上、やむを得ないものと認識しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 答弁漏れはありません。佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えいたします。 お知らせ等について謝罪ということでございますが、こちらにつきましては、先ほどご答弁申し上げましたとおり、告示等手続、口座振替をされている方全員に対して令和2年度から社会保険料控除になる旨、その辺を記入してございますので、最善を尽くしたと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 以上で飯塚裕一議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午前11時02分 休憩---------------------------------------    午前11時15分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 議長に代わり私が議長職を行いますので、よろしくお願いいたします。 質問は順序により、三瓶宗盛議員発言を許します。三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 議長お許しをいただきましたので、質問に入らせていただきます。 質問前に、このたび新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、医療関係者並びに保健所に対して、敬意と感謝を申し上げます。また、昨年東日本台風被害から新型コロナウイルス感染症対策と継続して対応されている市当局各担当部局に対しても感謝申し上げます。ありがとうございます。 それでは、一般質問に入らせていただきます。 項目1、コロナ禍における指定管理者制度導入施設運営についてお伺いいたします。 令和元年度に市内指定管理者制度導入施設において、新たな指定期間による大規模な更新が行われたところでありますが、郡山市指定管理者制度ガイドラインでは、指定管理者制度運用に当たっては4つ視点に基づいて進めることとしており、その中一つ、コスト節減では、効果的な施設運営に取り組むことにより低コストで高いサービスを目指すとあり、指定管理者は施設運営に当たって、経費削減や収入確保等、様々な経営努力をされております。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症により、企業や各種団体によるイベント等が中止になり、利用者が減少するなど大きな影響が出ており、指定管理者努力だけでは低コストで質高いサービスを目指すことは難しいと考えます。 そこで、以下をお伺いします。 (1)利用料金等収入を見込んでいる施設数について。 新型コロナウイルス感染症影響で利用料金等収入減少が考えられます。指定管理者制度は維持管理等にかかる経費から、事業や利用料金等収入を差し引いた額を市が指定管理料として支出し、指定管理者が運営を行うものであり、事業や利用料金収入も維持管理等に不可欠な収入となりますが、事業や利用料金等収入を見込んでいる施設は、全指定管理施設中、何施設あるかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 利用料金等収入を見込んでいる施設数につきましては、本年4月1日現在で指定管理者制度を導入している66施設うち55施設であります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 (2)休館による減収についてお伺いいたします。 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ため、本年4月及び5月に市有施設が休館となりました。指定管理施設においても、市から要請に基づき休館となりましたが、休館により前2か年平均と比較でどのくらい減収になったかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 休館による減収につきましては、本市では本年4月17日及び5月7日改正新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント中止等及び市有施設休館に関する指針に基づき、4月18日から5月15日まで期間、指定管理者制度を導入している66施設うち、市民生活に直接影響ある福祉施設等を除いた54施設に対し、休館を要請したところであります。これら期間を含む本年4月及び5月収入額と過去2か年同時期平均収入額を比較した減収額につきましては、利用料金収入ない施設及び過去2か年同時期に収入がなかった施設11施設を除いた43施設合計で総額8,057万844円であり、減少率は87.0%となっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 減収に対するサポートについてお伺いいたします。 4月及び5月休館に伴う減収分について、市としてどのように補填する考えなかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 減収に対するサポートにつきましては、休館期間あった本年4月及び5月2か月を補填対象期間とし、この期間指定管理料と利用料金収入で賄えない、現に支出された経費不足分を市が全額補填することとしたところであり、現在、各指定管理者に対し、不足額算定を依頼しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問します。 確認なですが、収入補填になります、運営補填になります。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 現在、各指定管理者に示しております内容といたしましては、4月、5月を対象といたしまして、この2か月間を補填現段階で対象期間と。これは休館期間が含まれているということで、この2か月を対象としているところでございますけれども、この2か月を考えたときにこの2か月間を収入、あとは出た分支出、これが賄えない部分につきましては、市ほうで全額補填するというような内容で現在、不足額算定を依頼しているという状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 (4)コロナ禍における運営費サポートについてお伺いいたします。 指定管理施設運営に当たっては、条例に基づき仕様書を作り、協定を締結し、指定管理者が管理を代行していただいていると思いますが、仕様書中には人配置から事業実施計画等まで、かなり細かく盛り込まれており、コロナ禍が長期化する中で実施できない事業や利用料金減収があっても、施設維持管理費や職員人件費など経費削減は容易ではありません。 私がある指定管理施設に意見聴取を行ったところ、その指定管理者は郡山市施設を運営することに対して、利潤追求を目的とはしていないと言っておりましたが、一般企業で収益が赤字になれば運営から撤退などを考えるが一般的な考えであります。 施設運営に関する努力なく減収になるならばサポートは必要とは思いませんが、今後もコロナ禍長期化が予想される中、収益が悪化する中で郡山市が公施設運営を担っていただいている指定管理者に対し、最低限運営費をサポートすべきと考えますが、当局答弁を求めます。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 コロナ禍における運営費サポートにつきましては、利用料金制を導入している指定管理者に対し、本年2月20日以降キャンセルに伴う利用料金相当額を補填することとし、2月20日から6月30日まで期間分について、20施設分、総額2,707万6,005円を既に補填したところであります。 今後におきましても、引き続きキャンセルに伴う利用料金相当額補填を行うとともに、新型コロナウイルス感染防止対策に要する消耗品等費用補填と併せ、感染状況や施設利用状況、収支状況等を踏まえ、指定管理者へ支援について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 そうした中で、(5)番、市対応一本化についてお伺いいたします。 現在コロナ禍においては、多く指定管理施設において影響が出ており、市に対して相談・要望も多く聞かれるところです。相談・要望については、指定管理者は協定を締結している担当部局に対して行うこととなりますが、コロナ禍における相談・要望多くは施設で同じものになるではないと思いますが、市としてコロナ禍における指定管理者支援を統一的に行うため、対応窓口を一本化にすべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 市対応部署一本化についてでありますが、現在、本市指定管理者制度導入施設は、本年4月1日現在で66施設であり、各部局が施設機能や特性等を踏まえ、それぞれ目的に応じて、13事業者と指定管理業務に係る協定を締結しております。 施設管理運営上において生じる課題や要望等は多岐にわたりますことから、これらに迅速かつ適切に対応するため、指定管理業務に係る仕様書を作成し、それぞれ施設特性や運営状況、事業内容等を詳細に把握している施設所管課や協定所管課を指定管理者と各種連絡や相談等窓口としているところであります。 今般新型コロナウイルス感染拡大に伴う減収補填に係る方針など共通課題や全庁的に調整を要する事項等については、総務部行政マネジメント課が関係各課と協議し対応しているところであります。今後におきましても、指定管理者制度趣旨及び目的が十分に生かされ、市民サービス一層向上につながるよう、担当部局と緊密な連携を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問します。 私も指定管理者に意見聴取したときに、やはりいろいろな部署でいろいろな考え方があって、考え方を統一できないという部分がありましたので、ぜひ行政マネジメント課で統一して取りまとめていただいて、サポートをしていっていただきたいと思いますけれども、やはり担当部局だけでは間に合わないので、行政マネジメント課がもう少し先に出るべきなと思っていますが、その辺はどうなっています。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 指定管理者へサポート、あとは相談窓口ということでございますけれども、総務部行政マネジメント課、これが中心となりまして、関係各課ほうと連携を取りまして、さらには指定管理者等とも連携を取りまして、適切に進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 ありがとうございます。次質問をします。 (6)影響把握ため取組についてお伺いいたします。 先ほど4、5月休館減収についてはお聞きしましたが、コロナ禍における影響は多岐にわたると思います。新型コロナウイルス感染症影響で、市施設である指定管理施設管理・運営に支障が出ることがないように、市として指定管理者がどのような影響が出ているを把握することが必要と考えますが、これまで影響把握ためにどのような取組をされたをお伺いいたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 影響把握ため取組につきましては、指定管理者が毎月、市へ提出する施設利用状況や事業実施状況、収入状況、現在抱えている課題等を記載した月報等により、施設運営状況等を随時把握するとともに、2019年度事業報告書や管理運営状況を指定管理者と市がそれぞれ評価する管理運営評価により、年度を通したトータル的な影響についても把握をしてまいりました。 また、国緊急事態宣言や県動向、本市感染状況などにより課題が生じた場合については、指定管理者と情報を共有し、その影響について状況を伺うとともに、感染防止対策として必要な消耗品など指定管理者から要望についても適宜把握に努めてきたところであります。 今後におきましても、円滑な施設管理運営及び市民サービス向上ため、指定管理者及び関係部局と緊密な連携を図りながら、新型コロナウイルス感染症に係る影響把握に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問します。 細やかなサポートが必要だと思います。郡山市は指定管理を年4回に分けて、指定管理料として、支出していると思います。去年から施設運営キャッシュフローというものがあると思うですが、今年もそれを早めに点検していただいて、減収とかその状況を把握していただきたいと思いますが、今後、現場と直接聞き取り調査するなど計画はございます。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 今後サポートなり、聞き取りに対する計画ということでございますけれども、今後、関係部局、さらには指定管理者等々から様々な情報提供をいただく。あとはこちらほうでも聞き取りをするということを通じまして、先ほどキャッシュフローという話も出ましたけれども、そういった部分につきましても弾力的に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 本当に大変な状況になっていると思いますので、精いっぱい応援してあげていただきたいと思います。 次に、項目2に移ります。 コロナ禍における地域コミュニティ維持についてお伺いいたします。 新型コロナウイルス感染防止ために外出自粛やステイホームが要請され、集会なども延期・中止となりました。町内会などで行われていた清掃活動や、地区公民館などで行われていた高齢者等を対象とした健康維持活動など、様々な地域コミュニティ活動も中止・延期になりました。これまで地域で培われたコミュニティ維持がこのままでは困難な状況になってしまいます。 SDGs未来都市に選定されている本市としては、SDGs基本理念「だれ一人取り残さない」ゴール3「すべて人に健康と福祉を」実現に向けて、地域コミュニティ維持は必要不可欠であると考え、以下をお伺いいたします。 (1)町内会活動等について。 ①町内会活動現状について。 コミュニティ活動は様々なものがあると思いますが、新型コロナウイルス影響により実施を見合わせている町内会や区長会など活動は、どの程度あるかお伺いいたします。 ○田川正治副議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 町内会活動等現状につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止観点から、本市新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント開催等及び市有施設開館に関する指針を町内会にお示しし、活動参考にしていただいております。 町内会においては、新しい生活様式に基づく感染対策を施し、一部会議・行事等を実施していると報告を受けておりますが、視察研修や祭りをはじめ、運動会、文化祭など3密となりやすい行事については大半活動を中止していると伺っております。また、本市が主催し、町内会等と連携して実施している市民総ぐるみクリーンこおりやま運動や河川クリーンアップ作戦、敬老会などを中止としたところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 町内会活動自粛による影響についてお伺いいたします。 町内会や区長会等活動自粛が及ぼす影響について、当局はどのように考察しているのか伺います。 ○田川正治副議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 町内会活動等自粛による影響につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止観点から、3密になりやすい祭りや運動会など地域行事が自粛されている状況にあり、これにより地域住民接点が減少し、町内会つながりが薄れ、災害時など万一ときに頼りになる町内会を中心としたご近所助け合いへ影響も懸念されるほか、長期化することによる地域コミュニティ縮小や希薄化を危惧しているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 3番、町内会活動等再開に向けた行程についてお伺いいたします。 今後も新型コロナウイルス感染症影響はしばらく間続くものと予想されますが、コロナ前に行われていた町内会や区長会等活動を再開するに当たり、再開に向けた基準や行程等が必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 町内会活動等再開に向けた行程についてでありますが、現在、新型コロナウイルス感染が拡大し、予断を許さない状況にあり、また先行きが見通せず、長期化も懸念されることなどから、完全な町内会活動再開はより慎重な対応が求められるものと認識しております。 本年3月以降、本市では新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント開催等及び市有施設開館に関する指針を町内会にお示しし、活動参考としていただくとともに、本市と町内会と行事においても、新しい生活様式を踏まえた町内会長等功労者表彰式開催やウェブ会議システムを活用した町内会長等と市長と懇談会など、ウィズコロナを見据え、開催しているところであります。 また、町内会における新しい生活様式に即した活動を支援するため、ウェブ会議などを行う手法等を体験いただく講習会開催に係る予算を本定例会に提案させていただいているところであり、今後におきましても、新しい生活様式におけるコミュニティ活動について支援や情報提供を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次に、(2)高齢者健康維持活動についてお伺いいたします。 ①高齢者健康維持活動現状についてお伺いいたします。 高齢者健康維持活動も新型コロナウイルス感染症影響を受け、活動できないと声を聞きました。高齢者健康維持活動一つである、市が行っているいきいき百歳体操について、現在どの程度活動ができている現状をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 高齢者健康維持活動現状についてでありますが、本市が普及、推進を図っておりますいきいき百歳体操を活用した市民主体通い場につきましては、新型コロナウイルス感染症に係る市主催等イベント中止等及び市有施設休館に関する指針を受け、2月25日から活動自粛を要請しておりましたが、国段階的な社会経済活動レベル引上げ方針を踏まえ、6月19日以降、活動再開を働きかけたところであり、2020年8月末現在、117か所中77か所65.8%が活動再開しております。 なお、活動再開に当たり、人と間隔は2メートルを空ける、こまめに換気を行う、参加者名簿を作成し記録するなど、新しい生活様式実践例を踏まえた活動となるよう、保健師や高齢者あんしんセンター職員などが巡回し訪問指導を行っているところであり、今後におきましても新型コロナウイルス感染防止を行った上で高齢者健康維持・増進と社会参加向上に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次、2番、高齢者健康維持活動におけるICT等活用についてお伺いいたします。 いきいき百歳体操をはじめ、これまで市や社会福祉協議会等が連携して行ってきた健康増進活動は、特に高齢者方々認知機能や身体機能維持に大きく貢献したと考えています。 現在、新型コロナウイルス影響により、図らずもステイホームを強いられている高齢者等介護予防に向け、ICTやオンライン等新たな技術を活用した高齢者健康増進活動へ支援が必要と考えますが、当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 後期高齢者が激増します団塊世代方が後期高齢者になる2025年を前にして、高齢者健康維持というは国全体大きな課題でございます。そうしたことを念頭に私どもも高齢者健康維持について様々な施策を実施してきておりますが、今までは市としていろいろなチラシと、厚労省や日本老年医学会が作っていますパンフレット等を配りまして、そして通い場において、いろいろ実行していただくということを中心にしてきました。 最近、国全体としましてもこのICT活用型高齢者健康維持ということから、国立長寿医療研究センターがオンライン通い場アプリケーションというものを開発しました。それから、これは福島県方ですが、ふくしまをリハビリで元気にする会岡本宏二理事長監修下に、「私たちが考えた介護 介護予防体操」というものを作成されまして、これはCDでございますが、こうしたものを用いて、より広く健康体操を市民、高齢者方々に普及していこうということでおるわけでございますが、問題はどうやってその気になってもらうということでございます。それだけやっても腰は上がらないわけでございますので、あさかの学園大学でございますとか、あるいは公民館における市民皆さんが集った際に、できるだけICT活用型授業をやるとか、あるいは遠隔リモート講演会をやるとか、そうしたことで、ICT使うが健康体操ばかりじゃないなという雰囲気をつくっていくことも非常に大事ではないと思っておりまして、ICT活用、様々な面で広げていこうと考えております。 しかし、一方、今日こども新聞に「テレワークが当たり前」という記事がございました。そうしますと、在宅勤務で逆にICT使って巣籠もり状態になることもありますので、ICT活用が運動不足を招いてはいけませんので、私ども市役所でも職員皆さん、一日ほとんどパソコン前に仕事をしておりますから、ICT活用による運動不足をどう解消していくということも並行して必要な時代になっていると存ずる次第でございます。ICT様々なメディアを使うことが当たり前であるけれども、それに伴って生じますユーザー健康問題、両方焦点を当てて取り組んでまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問します。 町内会活動も自粛する中で、今回、補正予算中に公民館にタブレットを配置する、出前講座ユーチューブ配信するというが、公民館に配置したタブレットでそれを活用して行っていくという説明が教育委員会からありました。ぜひそういうツールを教育委員会だけでなくて、郡山市健康増進とかいろいろな部分で活用できるようなツールにしていっていただきたいと思いますが、そういう横断的な使い方は考えていらっしゃいます。お伺いいたします。 ○田川正治副議長 品川市長。
    ◎品川萬里市長 再質問にお答え申し上げます。 今は教育総務部ほうを中心に社会教育観点から、そのような活動を進めておられますが、我々といたしましても、もう政府を挙げてもっともっとデジタル化進めなきゃいけないと方針示しておられますので、あらゆる面でこのICT活用というものを進めていかなくてはならないと思います。私ごとになりますが、私もスマホを公用使わせていただいておりますが、マニュアルあるですけれども、マニュアル読まないで習うより慣れろというところありますから、とにかくスマホでもタブレットでも年齢問わず触れていただくということが一番大事ではないと思っております。体験学習が一番大事、効果がありますので、公民館であれ、あるいはあさかの学園大学であれ、様々な面で年齢を問わずタブレットあるいはスマホを活用する、慣れていただくということが非常に大事ではないと思っております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 それでは、項目3に移ります。 老朽化している小中学校校舎についてお伺いいたします。 郡山市においても老朽化した公共施設が年々増えてきています。学校施設もその一つで、老朽化により児童生徒安全な学校生活に支障が出ない懸念しております。 学校施設について、国は平成4年に策定した学校施設整備指針において、児童安全確保を図るために学校内にある全て施設・設備について、児童多様な行動に対し十分な安全性を確保すること、また、平成28年に策定した学校事故対応に関する指針では、施設・設備不備や危険箇所点検・確認を行うとともに、必要に応じて補修、修繕等改善措置を講ずることを求めております。 学校教育を進める上で必要な施設機能確保をすることはもとより、児童生徒安全で安心な学習環境を確保するために、学校施設指針に沿った長寿命化改修や適切な修繕が必要と考えますことから、以下質問をいたします。 (1)長寿命化改修が必要な学校数についてお伺いいたします。 これら指針は、学校生活児童生徒等に対する安全指導はもとより、学校施設適正管理により学校現場における事故を未然に防ぐ取組について指針と考えております。本市では、東日本大震災前から耐震補強工事を行い、現在、校舎倒壊危険性はなくなっていると把握しております。老朽化等により長寿命化改修が必要となっている校舎は多いではないと考えています。 郡山市において、平成27年に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、計画的には学校施設長寿命化改修等が行われているとお聞きしておりますが、長寿命化改修が必要な学校施設はどのくらいあるのかお聞きいたします。 ○田川正治副議長 伊藤教育総務部長。 ◎伊藤栄治教育総務部長 長寿命化改修が必要な学校数についてでありますが、本市では2018年度から学校施設老朽化対策や利便性向上を目的として、郡山市公共施設等総合管理計画を基に、施設適正規模、配置を踏まえた長寿命化改修を行い、児童生徒安全を確保するとともに、教育環境充実を図っているところであります。 長寿命化改修対象校数については、全小中学校78校うち、既に大規模改造を実施した23校を除いた55校としたところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 (2)長寿命化改修実施に当たって選定基準についてお伺いいたします。 建物大規模改修工事に関しては、多大な費用と時間がかかることは承知しておりますが、学校施設においては、常に安全性確保を最優先にしなければならないと考えています。安全性向上ためにも、学校校舎長寿命化改修は積極的にスピード感を持って進めていただきたいと考えますが、実施に当たって選定基準についてお伺いいたします。 ○田川正治副議長 伊藤教育総務部長。 ◎伊藤栄治教育総務部長 長寿命化改修実施に当たって選定基準についてでありますが、学校施設につきましては、原則、建築経過年数や改修履歴により実施年次を決定しており、耐用年数がおおむね80年となるよう長寿命化改修を実施しているところであります。さらに、老朽化など状態や気候変動へ対策など、早期対応が必要と判断される場合は、改修時期を前倒しするなど総合的に判断し、毎年現状を踏まえた改修計画見直しを行っており、現在、桜小学校、永盛小学校、熱海小学校、大島小学校4校を着工し、赤木小学校実施設計を作成しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 (3)校舎修繕についてお伺いいたします。 先に申し上げたとおり、指針においては、施設・設備不備や危険箇所点検・確認を行うとともに、必要に応じて補修、修繕等改善措置を講ずることが求められております。 私もPTA父兄から連絡があり、柴宮小学校と小山田小学校校舎を拝見させていただきました。特に床損傷がひどく、玄関入り口、廊下ところどころ、教室内まで広範囲にわたりタイルが剥がれている箇所がありました。また、柴宮小学校に関しては、昇降口床コンクリートにひび割れや段差ができており、かなり危険性を感じてきました。 このような状況を放置することは安全性確保や事故防止観点から問題と考えていますが、修繕必要性についてどのように判断されているのか当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 伊藤教育総務部長。 ◎伊藤栄治教育総務部長 校舎修繕についてでありますが、本市では2017年4月に作成した施設管理者による施設点検マニュアルに基づき、日常的または定期的に点検を行い、危険箇所早期発見と必要な修繕を行うことで、児童生徒安全性や利便性を確保しているところであり、昨年度、本市学校施設において実施した修繕件数は、小学校で537件、中学校及び義務教育学校で330件、合計867件であります。校舎床損傷やひび割れ修繕必要性については、床を支えるはりや柱など構造躯体状態や児童生徒日常生活における影響など、安全性や緊急性を考慮し、優先順位を含め判断しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問します。 さすがにタイルに関してはなかなか修繕で済むなとは思いますけれども、コンクリート割れになりますと、大規模改修工事でなければ安全性は確保できないのかなという印象で帰ってきましたので、その辺をよく見極めながら改修並びに修繕を行っていただきたいと思いますが、やはり悪い順から直していっているということですね。お願いします。 ○田川正治副議長 伊藤教育総務部長。 ◎伊藤栄治教育総務部長 再質問にお答えします。 学校修繕につきましては、まず安全性、緊急性が第一でございます。また、ライフライン損傷、例えばガスとか水道給排水、または校舎から例えば落下、そういったものが最優先されるという現状ではございますが、柴宮・小山田小につきましては、まずはその安全性、緊急性、そういったものを考慮いたしまして、これら2校につきましては今後、長寿命化改修計画中にも含まれておりますので、そういった計画も含めて検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 大変校舎損傷している学校が多いと思いますが、早期に改修工事に当たっていただきたいと思います。 次に、(4)プラスチックタイル修繕方法についてお伺いいたします。 床プラスチックタイルに関しては、用務員方々が修繕を行っているとお聞きしております。専門業者でなく言ってみれば素人が、専用工具などがないまま修繕を行うことにタイル接着に問題はない、段差が生じているではないのかなど、安全性に関して少し疑問を感じています。 災害時には多く児童生徒が使う避難通路タイルです。普段であれば問題にはならない段差等でも、緊急時にはどうなる分かりません。修繕が不十分になることないよう事故が発生しないように、修繕は安全性確保を第一に考え、専門業者に行わせるべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 伊藤教育総務部長。 ◎伊藤栄治教育総務部長 プラスチックタイル修繕方法についてでありますが、プラスチックタイルを使用している学校は現在、小学校9校、中学校4校合計13校となっております。修繕方法については、軽微な損傷で部分的な貼り替えができる場合は用務員が行うこととしておりますが、タイル接着面に段差等がある場合や剥がれが広い範囲にわたる場合は、長寿命化改修や部分改修において、専門業者により対応することとしております。今後も引き続き現場状態や作業規模、安全性や緊急性などを考慮し、適時適切な修繕を行い、児童生徒安全・安心を確保した教育環境整備を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問します。 私が心配していたは、専門業者ではない方が修繕を行った場合、それによるけが、郡山市としては公共施設保険とかに加入しているとは思うですが、やはりそれで対応になるのか、それとも補修した方に責任がいかないように担保されているのかが心配になってお聞きしました。その部分をお答えいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 伊藤教育総務部長。 ◎伊藤栄治教育総務部長 再質問にお答えします。 先ほど答弁にもございました、まずは安全性、緊急性を考慮して、修繕箇所、広範囲になる場合には基本的にはもう専門業者にお願いしているという部分がございます。専門業者におきましては、それぞれ会社におけるその保険も入っているということも考慮されますので、そういった対応で今後対応していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 項目4に移ります。 令和2年産米についてお伺いいたします。 郡山市として郡山産米販売についてご協力をいただいていること、令和元年東日本台風被害復旧に向けて、多大な貢献をいただいていることに対しまして、感謝申し上げます。 さて今年も、もうすぐ水稲刈り入れが始まります。今年は収穫前から、コロナ禍における外食産業営業自粛、観光目的とした旅館・ホテル・レストランなどが軒並み売上げ減少となる中、米流通にも大きく影響を与えています。 8月20日木曜日付福島民報や福島民友新聞報道によりますと、新型コロナウイルス感染拡大に伴い業務用米需要低迷を受け、令和2年本県産主食用米価格下落が現実味を帯び、県内関係者は焦燥感を募らせております。JA福島五連は需要回復が見通せない現状を踏まえ、生産者に飼料用米へ転換を促す緊急メッセージを8月19日に発表し、農業者へ需給安定に向けて協力を呼びかけたところです。 (1)交付金制度活用方法についてお伺いいたします。 このような状況から郡山で生産された約4万トン販路等が重要になっており、本市においても、主食用米から飼料用米等へ転換が求められておりますが、その際に農業経営者が最も良い条件で国・県交付金制度を活用する方法についてお伺いいたします。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 交付金制度活用方法についてでありますが、国におきましては、需要に応じた米生産を推進し、米価及び収入安定を図るため、水田を活用して飼料用米等に取り組む農家に対し、水田活用直接支払交付金を交付しているところであります。 飼料用米交付単価は10アール当たり収量に応じ、5万5,000円から10万5,000円となっており、さらに3年以上出荷契約に取り組む場合は、国から1万2,000円、県から5,000円加算がありますことから、最大で10アール当たり12万2,000円交付が受けられるところであります。 この最大交付金を受け取るためには、作付面積に対する10アール当たり本市基準収穫量539キログラムよりも150キログラム以上収量が必要となり、この要件をクリアするためには主食用米であるコシヒカリ等とは別多収量ふくひびき等作付が必要となります。このことから、現在コシヒカリやひとめぼれ等を作付している農家方がこれから飼料用米に取り組まれる場合は、受け取れる最もよい条件交付金は本市基準収穫量539キロ交付金単価8万円と複数年契約加算により1万7,000円を合わせた9万7,000円となります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問をします。 確認なですが、交付金についてお伺いいたします。 国・県交付金上限はございます。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 再質問にお答えいたします。 先ほど申し上げましたとおり、上限額が国ほうからは1万2,000円、県ほうからは5,000円加算となっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 再質問をします。 個々に対する上限でなくて、その総予算に関する上限という意味でございます。よろしくお願いします。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 再質問にお答えいたします。 今現在、国・県におきましては、飼料用米等へ転換を進めているところでございますので、まだまだそこに目標に達していないということでございますので、農家方々がこれからその転換を図った場合に上限に達するというようなことは、今時点では考えていなくても結構なのかと、十分予算ほうは確保されていると認識しております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 次質問をします。 (2)本市における取組状況についてお伺いいたします。 次に、本市における飼料用米へ転換について、7月以降現在まで、どの程度規模で取組がなされている伺います。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 本市における取組状況についてでありますが、7月以降主食用米から飼料用米へ転換状況は、8月28日現在、件数で29件増加96件、面積は19.8ヘクタール増加217.3ヘクタールとなっており、このうち3年以上複数年契約取組面積は9.4ヘクタール増加し、194.5ヘクタールとなっております。なお、飼料用米に係る令和元年度取組実績につきましては、97件227ヘクタールで、交付額は1億9,982万2,000円となっており、本年度もほぼ同様約2億円交付額を見込んでいるところであります。 また、飼料用米へ取組につきましては、既にパンフレットやウェブサイトなどにより周知を図っているところでございますが、国におきましては、飼料用米へ取組計画変更受付を9月18日まで延長したところでありますので、本市におきましても、さらなる周知に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 私もいろいろ農協関係者とかいろいろな人から聞きましたけれども、やはり飼料米を作る考えで生産を始まらないと、やはり経費とか部分で追いつかないという部分があるので、引き続きPR活動などを積極的に行っていただきたいと思います。 次項目に移ります。 項目5、都市計画道路諏訪前西ノ山線についてお伺いいたします。 都市計画道路諏訪前西ノ山線早期完成については、郡山中央スマートインターチェンジ設置による渋滞回避ため、新政会としても5年以上、会派要望としてお願いを重ねております。 また、西部工業団地完成により、西部地区では西部工業団地に向かう通勤車両等で渋滞が発生し、特に冬季朝はJAふくしまさくら逢瀬片平総合支店から大槻公園まで区間が、また、市街地から通勤合流点になるため、JAふくしまさくら片平倉庫信号からJAふくしまさくら逢瀬片平総合支店近くまで区間が、長時間渋滞する日が多く見られます。スマートインターチェンジ完成や西部工業団地へ企業進出は喜ばしいことですが、さらなる渋滞発生が懸念されるところです。 そこで、西部地区渋滞緩和が期待される都市計画道路諏訪前西ノ山線整備は、通勤者、地域念願でもあることから、本路線整備計画について当局見解をお伺いいたします。 ○田川正治副議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 都市計画道路諏訪前西ノ山線につきましては、1990年、平成2年に都市計画道路郡山インター線と主要地方道郡山矢吹線を結ぶ延長3,080メートル、幅員20メートル都市計画道路として都市計画決定されており、2006年、平成18年3月までに郡山インター線から県道河内郡山線まで延長1,180メートル整備が完了しております。 未整備区間である県道河内郡山線から主要地方道郡山矢吹線まで延長1,900メートルにつきましては、計画線上に防衛省陸上自衛隊高森訓練場があることから、2014年度、平成26年度から防衛省陸上自衛隊郡山駐屯地と12回協議を行ってきたところであり、今年度は6月3日と11日に実施しております。 本路線は交通分散による周辺道路渋滞緩和や西部地区における生活環境向上が見込める重要な路線であると考えておりますことから、引き続き防衛省と協議を進めるとともに、整備実現に向け、都市計画変更も視野に入れた様々な整備仕様について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員。    〔11番 三瓶宗盛議員 登台〕 ◆三瓶宗盛議員 西部地区念願でもありますので、早期実現に向けてご努力いただきたいと思います。 再質問はないので、質問を終了いたしますが、今後も新型コロナウイルス感染症拡大が懸念されます。市当局職員並びに関係者皆様健康をお祈りするとともに、私も積極的に協力していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。これで私一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○田川正治副議長 三瓶宗盛議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 以上で三瓶宗盛議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後零時12分 休憩---------------------------------------    午後1時15分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、箭内好彦議員発言を許します。箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 無所属箭内好彦でございます。マスクを取って、失礼いたします。市政一般質問を早速始めたいと思います。 大きな1番、認知症診断助成制度と認知症事故救済制度について。 厚生労働省が2015年1月に策定いたしました認知症施策推進総合戦略によれば、2025年には認知症高齢者は約700万人に達する見込みで、外出先で万一事故やトラブルで本人や家族が賠償責任を問われる事態が増えてまいりました。 警察庁が発表したところによれば、2018年に全国警察に届出あった認知症行方不明者は1万6,927人で、2012年統計開始以来6年連続で増加し続けています。行方不明者うち99.4%は1週間以内に発見されているですが、今まで508人は列車にはねられたり、側溝に転落したりして死亡しています。 そこでまず、本市における認知症と診断されている直近市民人数について分かる範囲で結構でございます。お示しください。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 認知症高齢者高齢者数についてでありますが、認知症と診断された高齢者数について統計等はございませんが、本市が把握しております人数につきましては、昨年度末要介護認定者1万5,823人うち、要介護認定調査項目「認知症高齢者日常生活自立度判断基準」により、自立した生活に何らかの支援が必要な認知症状を有する方が8,368人となっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 8,368人いらっしゃるという答弁でございました。 続きまして、次質問ですが本市では、高齢者異変早期発見・早期対応に向けて、認知症高齢者SOS見守りネットワーク事業を実施しておりますが、過去3年間認知症行方不明者数について、これも分かる範囲で結構でございます。お示しをお願いいたします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 認知症行方不明者数についてでありますが、本市では認知症高齢者見守りと安全を確保し、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられる地域づくりを目的とし、2015年度から認知症高齢者SOS見守りネットワーク事業を実施しているところであります。 この事業では、本年7月末現在、373名高齢者と商業団体や介護福祉事業所等112団体が登録しており、認知症高齢者が行方不明となった際に、LINE、メール等により行方不明情報を配信し、警察や地域関係機関、事業所が協力して速やかな発見、保護に努めているところであります。 認知症行方不明者数につきましては、本市が把握できる認知症高齢者SOS見守りネットワーク事業におけます行方不明相談受付件数と未発見者数は、2017年度が51名うち未発見者が2名、2018年度が37名うち未発見者が1名、2019年度は28名すべてが保護されております。なお、本年度は8月末時点で9名相談を受付しており、うち未発見者が1名でございました。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ご答弁ありがとうございます。認知症行方不明方がいらっしゃるんですね、やはり本市においても。2017年が2名、2018年1名、本年1名ということで、再質問でございます。 この行方不明者方々、今後どのような形、今も捜査をなさっていらっしゃるではないと推測はするんですが、どのような形になっていくんでしょう。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 未発見者今後でございますが、ご家族によって捜索願ですとか、そういうものが出されるケースもあろうと思いますし、それぞれ発見に向けた取組がなされていると考えます。それら詳細に本市としては把握してございませんが、我々としてもその発見されることを願いながら、相談があれば対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ぜひ発見されることを願いつつ、次質問入りたいと思います。 次は、認知症診断助成制度導入について質問であります。 認知症事故で記憶に残っていますは、2007年12月に愛知県大府市認知症男性、当時91歳でした。JR東海道線駅構内で列車にはねられ死亡した事故でございます。JR東海は、振替輸送費など約720万円賠償を請求する裁判を起こしております。1審、2審は家族に賠償責任を求める判決が出され、介護関係者は大きな衝撃を受けますが、最終的には最高裁判決では、家族が逆転勝訴するという結果になっています。 こうしたこともありまして、それに備えるべく民間個人賠償責任保険による補償を独自に導入する自治体も増え、本年3月末時点では、全国で導入自治体は40自治体以上にも上っているようであります。 目指すは、認知症があっても安心して暮らせる街。その代表的自治体として兵庫県神戸市認知症人にやさしいまちづくり条例、これが挙げられます。個人市民税引き上げ、これは1人400円ですが、年間約3億円財源を確保し、神戸モデルとして認知症支援策を打ち出しました。 この神戸モデルポイントは以下4つが挙げられます。 1つは、65歳以上は、自己負担ゼロで医療機関における2段階方式認知症診断が受診可能であること。2つ目、認知症と診断された方は、市が賠償責任保険、最高2億円に加入することなど手厚い支援を提供すること。3つ目が、神戸市民が認知症方が起こした事故に遭われた場合、見舞金として最高3,000万円までを支給すること。そして4番目は、これら費用負担を将来世代へ先送りすることなく市民薄く広い負担で賄う、そういった仕組みをつくったこと。 この中で2段階方式認知症診断とは、まず、無料診断制度から始まります。第1段階として、65歳以上高齢者を対象に地域医療機関で認知症機能診断を実施。ここで認知症疑いがあった方を対象に第2段階として、専門医療機関で軽度認知障害、MCIも含めて、診断を受けます。ここで認知症と診断された場合、事前登録により、その市民に対して自治体が保険料を負担し民間保険会社個人賠償責任保険に加入するというものであります。 この診断助成制度に対して神戸市民声としては、「制度ができて受診するきっかけとなった」「受診敷居が下がった」「検診を受け自分状態が確認できた」「検診時に配布された啓発リーフレットを見て、運転免許自主返納きっかけとなった」といった言葉が上がっております。 そこで伺います。 本市におきましても、神戸市ように市民高齢者であれば自己負担なく認知症診断を受診できる、そういった仕組みづくり検討を開始すべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 認知症診断助成制度導入についてでありますが、認知症は早期発見が重要であり、早期受診による適切な治療や認知症予防が推奨されております。このことから、本市におきましては、2017年、令和元年6月に国認知症施策推進関係閣僚会議におきまして策定された認知症施策推進大綱に基づき、高齢者あんしんセンターに配置している認知症地域支援推進員を中心にかかりつけ医、初期集中支援チーム、認知症疾患医療センター等関係機関と連携を図り、適切に対応するとともに、認知症対応力向上研修会等を開催し、質向上に努めております。また、認知症不安をお持ち市民皆様へ、かかりつけ医や高齢者あんしんセンターへ早期に相談を促すため、認知症ケアパス「つながる」や認知症本人ガイド「ともにあゆむ・ともに生きる」を窓口等で配付するとともに、認知症早期発見につながるよう、ウェブサイトに認知症気付きシートを掲載するなど周知に努めているところであります。 認知症診断助成制度導入につきましては、若年性認知症や他疾病と均衡を考慮する必要があると考えておりますことから、今後、国動向を注視しますとともに、実施自治体状況について調査し、慎重に検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問いたします。 今、認知症に関して、こういうことを市はやっているよということをお話しいただいたわけですが、やはりこれからますます認知症予備軍方も認知症になる方も非常に増えてくる。残念ながらそういう状況が訪れると思います。やはり本市におきましても、積極的に認知症方を早期発見するためにもこの制度を進めていただきたい、そう思うんですが、もう一度、見解を伺います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 認知症早期発見という取組は重要なことだと思っております。そのためにセルフチェックができるようなその気付きシートをウェブサイトに掲載して、関心ある方に試していただきたいと存じております。なお、認知症につきましては、国施策方針として、共生と予防を両輪として推進するという考えでございます。予防でございますけれども、認知症になるを遅らせる、なっても進行を緩めるという方策で、運動不足改善ですとか生活習慣病予防などを重点的に取り組むとされておりますことから、当面そちら施策を重点的に捉えて推進してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次質問に移りたいと思います。 次は、認知症事故救済制度について質問です。 昨年4月に独自事故救済制度を開始した、これ神戸市話でございますが、既に支給実績は出てきてまいっております。1件目は、昨年4月に他人自転車を壊し、約1万5,900円が、5月には店舗を汚し、約13万8,600円、そして6月にはガラス扉を壊したということでおよそ9,700円が支給されました。 この事故救済制度に対する神戸市民声としましては、「賠償責任保険に入れたので安心して外出ができる」「家族に安心してもらえる」「JR事故以来不安が薄らいだ」、こういった総じて好評声が多く上がっております。 神戸市と同様に認知症人が起こした事故を補償する制度としては、神奈川県大和市はいかい高齢者個人賠償責任保険事業、最大3億円、愛知県大府市おおぶ・あった見守りネットワーク、最大1億円、神奈川県海老名市高齢者(認知症)あんしん補償事業、最大3億円、愛知県みよし市認知症高齢者等あんしん補償事業、最大5億円、東京都葛飾区おでかけあんしん保険、最大5億円、こういったものが挙げられます。 そこで伺います。 「認知症人が起こす事故は、本人や家族に責任を負わせられないため、その費用を地域全体で負担する賠償制度が必要」という理念下に、本市におきましても、「認知症があっても安心して暮らせる郡山」を目指して、認知症市民に対し、保険料を市が負担する形で認知症事故を補償する制度導入に向け検討を開始すべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 認知症事故を補償する制度導入についてでありますが、本市認知症高齢者SOS見守りネットワーク事業に登録している373名高齢者につきましては、現在ところ、損害賠償が発生するような案件は把握してございませんが、国では2018年時点で65歳以上高齢者約7人に1人が認知症であると推計しており、本市におきましても、高齢化進展に伴い、認知症高齢者増加が見込まれているところでございます。 このような中、国認知症施策推進大綱では、補償制度について、認知症人や監督義務者等を被保険者とする民間損害賠償保険普及後押しをするとともに、自治体が加入する損害賠償責任保険政策効果について検討を行うとされております。このことから、本市が損害賠償責任保険に加入することにつきましては、国動向を注視しますとともに、実施自治体状況や本市と包括連携協定を締結している三井住友海上火災保険株式会社様及びあいおいニッセイ同和損害保険株式会社様からアドバイスをいただくなど調査、検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今、調査、検討を進めるという答弁をいただきました。これから必ずこの制度は必要になってくると思います。ぜひこの制度は積極的に推進していただきたいというお願いも込めまして、次質問に入りたいと思います。 次は、大きな2番、コロナ禍におけます市民生活変化について。 振り返りますと、新型コロナウイルス感染拡大が続く中、政府が緊急事態宣言を全都道府県に拡大したは4月16日ことでした。その背景には、ゴールデンウィークを控えて人移動を最小限に抑制し感染拡大を抑えたいという政府意向があったと思います。それを受け、私ども国民は、緊急事態宣言が39県において解除される5月14日まで、実に辛抱強くステイホームを実行したと思います。 その間、感染拡大は最小限に抑えられましたが、7月から8月にかけては、感染流行第2波とも言えるような感染拡大が起こり、経済は停滞し、業種によっては壊滅的なダメージを受けています。7月下旬に前倒しでスタートしましたGoToトラベルキャンペーンも経済復活カンフル剤として大いに期待をされましたが、感染拡大期と重なったこともあり、大いに成果を上げられたのかどうは、甚だ疑問が残るところであります。 福島県におきまして、昨日まで感染者は197人であります。8月感染者だけ見ましても72人が感染しており、既に4月数、69人、これを超えています。また、ここ最近を見ますと、この9月1週間だけでも36人が感染しています。本市感染者を見た場合、本市場合は8月末時点で感染者は35人いました。8月だけで26人、さらに9月この1週間だけでも10人が確認され、そこには残念ながら2つクラスターも発生しています。本市7月末まで感染者が9人であったことを考えますと、急激に感染が拡大してきており、今まで以上に感染拡大防止意識が必要であると痛感をいたしております。 そこで、こうした背景下、市民生活がどのように変化してきているについて質問していきたいと思います。 まずは、生活困窮者自立支援について質問であります。 このコロナ禍におきまして、生活保護受給までには至らないものの、現に経済的に困窮している市民方々について確認しましたところ、昨年に比べ大幅に増加していることが分かりました。 新規相談件数は、4月が昨年34件に対し、本年134件で前年比3.94倍、同様に5月が42件に対し、154件で3.67倍、6月が45件に対し、112件で2.49倍、7月が47件に対し、82件で1.74倍、8月が42件に対し、80件で1.9倍、4月から8月合計で見ますと、210件に対しまして、本年は562件で前年に比べますと2.68倍と大幅に増加をしています。そして、その相談内容は、経済的困窮による就労相談、住居確保給付金支給、社会福祉協議会で貸付利用が主なものとなっているようです。この大幅増加理由は、支援主な内容としまして、住居確保給付金支給要件が「離職・廃業のみ」、から「収入減少」にまで今回拡大されたという背景があるようであります。 そこでまず、この住居確保給付金について伺います。 主な要件としては、離職・廃業後2年以内、休業などに伴う収入減少、収入及び資産要件、月に1回状況報告をすることなどが上がっています。4月から8月まで相談件数は累計で587件あるに対しまして、申請件数は119件と私には少ないように思えるですが、その理由を伺いたいと思います。お願いいたします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 住居確保給付金申請件数についてでありますが、生活困窮者自立支援相談窓口におきましては、電話で問合せも含め、総合的に自立支援相談を行う中で、住居確保給付金を案内しており、申請に至らない理由といたしましては、収入が基準額を超えていることや持家居住者であることなどとなっております。本市といたしましては、引き続き市民皆様に気軽に相談していただけるよう、「広報こおりやま」やウェブサイトにおいて周知に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問させていただきます。 ただいま部長、収入が基準額を超えている、あるいは持家であると駄目だというようなお話をされました。これ通常だったら、その理論が比較的当てはまるんだと思うんですが、今回このコロナ禍は異常事態であります。その理論は私には理解できない部分もあるんですが、これは弾力的な運用などはできないでしょう。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 貸付け基準につきましては、このやはり収入ですとか、住居その家賃分を支援するということでございますので、その点基準につきましては、やはり制度にのっとった形で行わざるを得ないと考えておりますが、融資その延長ですとか、条件緩和をしているところもございますので、その辺は利用者方々に寄り添いながら対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 それでは、次にまいりたいと思います。 次は、住居確保給付金交付決定件数についてなですが、住居確保給付金119件申請に対しまして交付決定した件数、これは世帯構成人数ごとにお示しいただきたいと思います。お願いします。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 住居確保給付金支給決定件数についてでございますが、119件申請件数に対しまして、決定件数は103件でございまして、世帯構成人数ごと内訳は、単身世帯が68件、2人世帯が15件、3人世帯が14件、4人世帯が4件、5人世帯が1件、6人世帯が1件となっております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございました。今、世帯ごとに伺ったは、世帯ごとに金額が違うということでございました。単身世帯ですと3万円、2人世帯ですと3万6,000円、3人から5人は3万9,000円、6人世帯ですと4万2,000円が給付され、基本3か月でございますが、最長9か月と括弧してなっております。 そこで再質問ですが、今状況で3か月という形から、やはり最長9か月というところまで可能性あると思うですが、その辺見解伺いたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 給付金は、議員ご説明とおりでございまして、その延長もやはり増えてきているように感じているところでございます。ですので、その相談があった場合には、そのような借入者といいます、申請者動向を踏まえながら丁寧に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次にまいりたいと思います。 次は、自立支援に欠かせない本市社会福祉協議会貸付状況について伺いたいと思います。 本市社会福祉協議会で4月以降貸付け件数及び金額について教えていただきたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 本市社会福祉協議会で4月以降貸付け件数及び金額についてでございますが、本年8月末現在で通常生活福祉資金は26件、456万8,000円に加え、緊急小口資金1,441件、2億5,112万円、総合支援資金393件、2億1,545万9,000円、合計で1,860件で4億7,114万7,000円と報告を受けております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 大変予想以上にやはり多いんですね。これがやはり今頼み綱なんだと思います。ぜひこちら迅速に引き続き実行していただけるよう、これは社会福祉協議会ほうにもお願いしたいと思います。 続きまして、次質問に移ります。 次は、本市生活保護状況について質問します。 本市生活保護申請件数を調べましたところ、4月申請件数は昨年24件に対しまして、本年32件、前年比が133%、同様に5月が37件に対し、18件で49%減っています、6月は34件に対し、32件で94%、7月が44件に対し、45件で102%、8月が25件に対し、21件で84%となりまして、4月から8月申請件数合計は昨年164件に対して、本年は148件と10%減となりました。これは4月こそ32件で前年比133%と増加しましたものの、5月はステイホーム影響や新型コロナ対策給付金など支援策が功を奏したかもしれませんが、一気に減少に転じました。ただその後は6月が94%、7月は102%、8月は84%となっています。 次に、生活保護申請から決定まで期間ですが、生活保護法は、申請から決定まで原則14日以内を規定しています。本市4月から8月までに生活保護決定件数は132件とことでしたが、そのうち14日以内が127件、30日以内4件、そして33日かかったが1件ありました。 そこで伺います。 14日以内に決定できなかったこの5件について、主な理由について教えてください。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 14日以内に決定できなかった理由についてでありますが、2009年、平成21年3月に厚生労働省から発出された通知により、居住地ない方から申請があった場合、住居が確保されたとき以降に開始決定するとされているところ、申請者住居確保に時間を要したことや保護決定に必要な収入や資産状況など資料提出がなく、その調査に時間を要したことなどでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。理解をいたしました。 次にまいります。 次に、今後この新型コロナウイルスにおける生活が当分続くではないと思われますが、給付金など支援策は一定期間のみ効果しか発揮しないではないと大変危惧をいたしております。時がたつにつれまして、自立支援社協による貸付けや住居確保給付金、そういったものから、さらにセーフティーネットとして生活保護へ移行せざるを得ないという方増加も懸念されます。この生活保護重要はますます増してくるものと思われ、申請件数もこれから増加していくではないでしょう。 そこで伺います。 今後申請が増えていった場合、期間内に迅速に決定するため対策についてお示しをいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。
    ◎本田文男保健福祉部長 迅速に決定するため対策についてでありますが、保護決定につきましては、生活保護法により申請者居所実態調査、収入・資産状況調査などを実施し、保護要否について判定しなければならないところでございます。コロナ禍におきまして、国は保護要否判定における留意事項として、稼働能力活用について判断留保や、要件はございますが、車保有容認緩和などを示しているところであり、これら弾力的な運用を適切に行うとともに、事務処理マニュアル徹底やOJTを定期的に実施するなど、職員スキルアップに取り組み、申請から14日以内で決定に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問です。 大変だと思います。これからますます職員皆さん、例えばケースワーカー皆さんやそのほか職員皆さんも大変な思いをするではないと思いますが、これから人員不足や例えば勤務時間が増大して健康上問題とか、そういったことが出かねない、出なけりゃいいと考えているですが、その辺は、部長、いかがなものでしょう。お聞かせください。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 生活保護担当職員設置基準等々がございます。今ところおおむねその設置基準どおりに配置をしてございますが、今後、世帯が増加していくとなれば、当然、人員配置も適切にしていかなければならないと考えてございます。また、超過勤務等が見受けられるようになりましたらば、それも適切に管理してまいりたいと考えております。その辺も人事当局と協議をしながら適切に対応してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今後どうぞ迅速に対応できますよう、ひとつよろしくお願いしたいと思いまして、次質問に移ります。 次は、児童虐待とDV被害について質問をします。 このコロナ禍中、子どもへ虐待やDVが普段より多く発生し、さらに表に出てこない案件も増えている可能性があるという報道もなされています。そこで、本市における4月から7月まで児童虐待やDV相談について調べてみました。回答を寄せていただきました。ありがとうございます。 まず、児童虐待相談延べ件数ですが、これ予想外結果が出てまいりました。4月が昨年72件に対し、本年30件と42件減っております。半減より下ですね。同様に5月が16件に対して3件と13件減少、6月が9件に対して15件と、これは6件増加、7月は9件に対し、本年はゼロです。4月から7月合計で見ましても、昨年106件に対し、本年は48件で半分以下と減っております。 そこで、まず伺いたいと思います。 減ってはおりますものの、この48件相談内容について教えていただきたいと思います。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 児童虐待相談内容につきましては、相談対応延べ件数48件うち、ネグレクト、いわゆる育児放棄が25件、心理的虐待が17件、身体的虐待が6件であります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問させていただきます。 今、ネグレクトが25件、恐らくネグレクトは多いだろうなとは思ってはいたんですが、心理的な虐待17件、身体的なは6件となっております。再質問なんですが、これに関する対応というは、主なもので結構です。うまく対応いっているんでしょう。お聞かせください。話せる範囲内で結構でございます。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 寄せられた相談内容等について対応でございますけれども、個別についてはプライバシーに関わる問題でございますので、詳細な答弁は差し控えますが、こども家庭相談センターほうで受け付けたものについては職員が寄り添いながら、もちろんこのアウトリーチも含めて対応させていただいているところであり、なお、必要に応じて必要な措置も講じているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 分かりました。 次にまいりたいと思いますが、児童虐待相談が昨年半分以下までに減っているというは、私もいろいろ考えてみたんですが、明確な自分なり回答が出なかったんですね。どんな理由だとお考えなでしょう。当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 児童虐待相談件数が減っている理由につきましては、特に学校や幼稚園が休業となった4月減少が著しく、小中学校、幼稚園等から相談がなかったことや緊急事態宣言下、市民多くが外出を自粛するなど行動様式に変化があったこと等が主な要因であると捉えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 今ご答弁から、幼稚園や学校から相談は逆に普段は多いんだということを改めて認識をしました。 次質問に移りたいと思います。 次は、DV相談対応延べ件数ですが、児童虐待相談が減少しているに対しまして、DV相談は大きく増えています。4月が昨年14件に対し、本年25件と11件増加、同様に5月が15件に対し、34件と19件増加、6月が15件に対して、27件と12件増加、7月は22件に対し、20件と、これは2件が減少しています。4月から7月まで合計で見ますと、昨年66件に対しまして、本年は106件と40件増加しています。これは106件うち、理由があるということで、47件が特別定額給付金に関する相談とことでした。 そこで伺います。 特別定額給付金に関するこの47件相談を含めまして、今回もこの106件相談内容について教えていただきたいと思います。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 DV相談内容につきましては、DV相談対応延べ件数106件うち、特別定額給付金に関する相談が47件、身体的暴力に関する相談が27件、証明書等発行に関する相談が19件、身体的以外暴力に関する相談が13件であります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 再質問いたします。 特別定額給付金に関する47件ということですが、やはりそれだけ例えばご主人暴力から距離を取って避難をしている方が、そういった方々相談なのかなと私は推測をしたですが、実際はどうなんでしょう。その辺内容、ちょっと踏み込んでいただける部分がありましたら、お聞かせいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 国分こども部長。 ◎国分義之こども部長 再質問にお答えいたします。 特別定額給付金に関する相談内容についてでございますけれども、特別定額給付金性格から申し上げまして、住民票を異動しないまま別居状態にあるという方場合は、そのDVなど理由によって申請が可能であると。ただその際には証明書が必要だということで、こども家庭相談センターに相談があったということでございますが、これは全体3分の1程度でございまして、実際は同居しているんですけれども、夫婦仲があまりよろしくなくて、自分1人で申請できないと。こういった質問が多かったということ報告を受けております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。 それでは、次にまいります。 次は、児童虐待とDV被害へ今後対策について伺いたいと思います。 このコロナ禍中、子供へ虐待やDVが普段より多く発生し、さらに表に出てこない案件も増えている可能性があるという報道もなされています。私は実際は表に出ていないものが増えている、増えていないことを祈るんですけれども、現実的には増えているではないなと考えてはいるでありますが、このコロナ禍における当局今後対策について、どのような対策をお考えになっているのか、見解伺います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 本件につきましては、一般疾病対策で「治療から予防へ」ということを言われますが、まず、治療ほうから申し上げたいと思いますけれども、ニコニコこども館内こども家庭相談センターが配偶者暴力相談支援センターも兼ねまして、児童虐待とDV相談にワンストップで対応しております。これら相談につきましては、児童虐待につきましては8名方、DVは3名専任職員が対応に当たっておりまして、よくお話承りながら必要に応じ、警察や県女性ため相談支援センター、児童相談所など、関係機関と緊密な連携を図りながら、児童虐待、DV未然防止はもとより、児童・女性安全確保に努めているところでございます。 また、本年7月27日からは、子育てに悩みを抱えられる保護者や女性・子ども本人等から相談に対しまして、LINE活用による新しい生活様式に対応した相談ツールを拡充し、8月末まで約1か月間に35件相談があったところでございます。また、本年8月からは保護者疾病、その他理由によりまして、家庭において養育することが一時的に困難となった児童を児童養護施設等において養育・保護を行う子育て短期支援事業、いわゆるショートステイ事業を開始したところでございまして、これら新たな取組が児童虐待、DV未然防止や早期発見・早期対応にもつながるように努めてまいっているところでございます。 今後におきましては、やはり予防ということが大事でございますので、SDGs基本理念であります「誰一人取り残さない」社会実現課題一つといたしまして、1951年に定められました児童憲章「児童は人として尊ばれる」「児童は社会一員として重んぜられる」「児童はよい環境なかで育てられる」精神をもう一度お互いに確認し合って、児童虐待、DVは社会全体で取り組むべき課題と捉えまして、本年4月新型コロナウイルス感染症対応に係るDV被害者に対する適切な支援について通知や、子ども見守り強化アクションプランも踏まえながら、新しい生活様式中で相談・見守り体制拡充等、支援ニーズ高い子どもや困難な課題を抱えておる女性へ支援、予防につながるような支援強化に努めてまいる所存でございます。 児童虐待とDVということありますが、夫婦げんかも立派なというは変ですが、児童にとっては大変な精神的虐待にもつながりますので、家庭円満な関係というもまた児童虐待予防につながるものでございます。今までは隣家庭ことは知っていても耳にしても、どこに通報することはしないというが通念でございましたが、最近はご近所方がちょっと子ども泣き声が大きいとか、そういったことも通報いただくというようなことで、それぞれ家庭ことも地域ぐるみで守っていこうという新しい動きも見られますので、そうしたことを大切にしてまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 市長、ありがとうございます。やはりどうしてもこういう状況ですと、生活困窮をする方が出てくる。生活困窮をすると、やはりその矛先が例えば奥様だったり、お子さんにだったり、向く、そういった可能性は高まってくると思います。どうぞ行政ほうもしっかりとこういったものを予防できるような体制、何とかいろいろ大変と思いますけれども、整備していっていただきたいと思います。 次質問でございます。 次は、コロナ禍における介護やそれにまつわる問題について質問であります。 コロナ禍で企業などは在宅勤務が広がり、高齢親を介護しながら働く人はいろいろな難しに直面していることが報道されています。やはりこのコロナ禍中で、介護サービス利用を控えて家族負担も増えているケースも出ているではないでしょう。さらに仕事と介護両立に悩み、介護離職や高齢者虐待と、そういったものも心配されるところであります。 そこで伺います。 デイサービスなど通所介護や訪問介護につきまして、コロナ禍前と比較をし、サービス利用量がどのように変化しているのか、これを分かる範囲で結構でございます。お示しいただきたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 デイサービス等通所介護や訪問介護変化についてでありますが、県内で初めて新型コロナウイルス感染が確認された本年3月以降におけます通所介護利用回数は、3月が2万4,581回、4月が2万4,115回、5月が2万4,187回、6月が2万6,818回で、この間一月当たり平均2万4,925回と、コロナ禍前であります前年同時期平均2万5,618回を比較いたしますと、2.7%利用が減少してございます。 また、訪問介護利用回数につきましては、3月が1万8,193回、4月が1万8,349回、5月が1万8,360回、6月が1万8,824回で、この間一月当たり平均1万8,431回と、前年同時期平均1万8,480回を比較いたしますと、0.3%利用が減少している状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ご答弁いただきました数値を見ますと、私ども懸念していたほど減ってはいないというが正直なところだと思います。それを踏まえまして、次質問ですが、次に、コロナ禍中におきまして介護離職件数や内容について、これも分かる範囲で結構でございます。教えていただきたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 介護離職件数や内容についてでございますが、本市におけますコロナ禍影響により介護離職に至った状況につきましては、公表された統計情報等がなく、把握してございません。なお、本年8月11日に総務省統計局が公表いたしました労働力調査結果によりますと、本年4月から6月まで第1四半期では、全国失業者214万人うち、介護・看護ために離職した方は3万人となっておりますが、前年度同期5万人と比べ、2万人減少している状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次質問まいります。 次は、こうした介護離職を防止するために、本市におきましてはどのような対策を行っているのか伺いたいと思います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 介護離職を防止するため対策についてでありますが、国においては過去最大規模補正予算を本年6月13日に成立させ、雇用調整助成金抜本的な拡充や仕事と介護など両立支援等助成金に新型コロナウイルス感染症対応特例を創設したほか、介護従事者等へ慰労金支給などを盛り込み、介護離職ゼロを目指して取り組んでおります。 本市におきましても、コロナ禍における介護サービス安定的な提供を確保するため、新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金が漏れなく支給されるよう周知を図りますとともに、通所事業所が感染防止を目的として訪問等代替サービスを提供した場合に支援する体制を整えたほか、国や県支給に加え、本市独自に購入した衛生用品を市内すべて介護事業所に配付し、また、本定例会には介護施設等で感染発生時に迅速な拡大防止対策を取るため、衛生用品備蓄に要する経費を計上するなど、介護従事者が安心して働ける環境整備に努めているところであります。 今後におきましても、感染拡大状況を見極めながら、国・県動向を注視し、コロナ禍における事業者支援に引き続き取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 ありがとうございます。本来ですと、高齢者虐待について質問があったですが、これは私も事前に資料でも提供していただきました。時間関係がありますので、次に進ませていただきたいと思います。 大きな3番、国民健康保険税減免について。 8月新聞では、病院経営悪化が加速していることが報道されました。この調査は4月から6月病院経営状況調査を実施したもので、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会3団体に加盟する4,496病院を対象に実施し、1,459病院が回答を寄せたものであります。この調査では、病院利益率は前年度比で4月がマイナス9.1%、5月がマイナス8.4%、6月がマイナス12.1%と、6月経営状況が最も悪く、新型コロナウイルス感染者を受け入れた病院はさらに赤字幅が大きいということが伝えられています。実際約3割病院が夏賞与も減額したことが報道されています。 そこで、この赤字要因なんですが、感染を避けるなど理由から、外来患者と入院患者がともに減少しているということが挙げられるということが報道されています。初診患者数は、4月と5月が前年同月比で約4割減、6月も2割減と報道されました。 そこで、本市国民健康保険税について移るんですが、国民健康保険特別会計6月本算定におけます令和2年度医療費見込額には、4月以降分は含まれていないということを踏まえて伺いたいと思います。 現時点で令和2年度医療費見込額はどの程度になるのか、どの程度減少すると見込んでおられるのか、当局見解をお聞かせください。 ○田川正治副議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 令和2年度医療費見込額についてでありますが、現時点で把握している令和2年度国民健康保険医療費に係る保険者負担額は、前年同月比で4月分は5.5%、5月分は16.3%、6月分は4.2%減となっており、3か月で約5億960万円減少となっております。 この医療費が減少している要因一つとして、4月から5月にかけて新型コロナウイルス対策特別措置法に基づく緊急事態宣言で外出自粛要請が影響しているものと考えております。現時点において、新型コロナウイルス感染症終息が見通せないことから、令和2年度医療費見込額を算出することは困難であります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員。    〔6番 箭内好彦議員 登台〕 ◆箭内好彦議員 次に移ります。 新型コロナウイルス感染症対策における減免についてなんですが、7月に減免制度案内チラシを同封した納税通知書が送付されましたが、8月末時点で減免申請世帯数が121世帯と聞いているです。 国民健康保険加入世帯が7月末現在で4万1,916世帯うち、減免申請が121世帯というは、私にはどう考えましても少な過ぎると思えてならないですね。この状況をどのように分析なさっているのか見解を伺います。 ○田川正治副議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 減免申請状況分析についてでありますが、毎年、厚生労働省が実施している令和元年度国民健康保険実態調査報告に基づく、本市職業別世帯構成によると、国民健康保険加入世帯うち、年金収入を主とする生活者及び無職方々世帯が約40%であり、この方々は新型コロナウイルス感染症影響による収入変動は比較的少なかったものと考えております。また、新型コロナウイルス感染症影響による減免対象者以外でも、会社倒産や規模縮小等会社都合により失業された特例対象被保険者等、いわゆる非自発的失業者へ軽減制度該当者は、本年度4月から8月までで昨年度と比較して164人増374人となっており、非自発的失業者が増えている現状であります。 このようなことから、新型コロナウイルス感染症影響による減免申請件数に対する分析につきましては、今回減免申請受付を開始した7月から2か月が経過した時点では、申請件数について分析ができる状況には至っておりません。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 箭内好彦議員、質問時間終了でございます。    (「ありがとうございました」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 以上で箭内好彦議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後2時15分 休憩---------------------------------------    午後2時30分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、福田文子議員発言を許します。福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 自粛捉え方にかなり差がある生活を感じながらも、できることをできるところからと自主的に町内公園、道路除草を黙々と行ったり、ライブハウスはじめ夜街をどうしたら継続できるのかと各店、企業、本当に悩む、苦しむ姿があります。行政もどこまでできることなのか、寄り添う気持ちを前提に、コロナ禍における市民生活へ支援について質問をします。 民間シンクタンクが8月27日に発表した、令和2年度上半期県内景気動向調査結果によると、景気が上昇と回答した企業割合から下降したとする企業割合を差し引いた景況判断指数は全産業でマイナス63となり、前期に比べて37ポイント悪化しているとことです。この新型コロナウイルス影響は長期化するおそれもあると言われており、新しい生活様式下、自助・共助・公助による感染拡大防止を図り、しっかりと経済を維持していく必要があると思います。 このような中、国・県、さらに本市でも、感染症対策や経済対策、新しい生活様式へ転換を支援する各種施策を実施していますが、活用していただけなければ意味がありません。このコロナ禍を乗り切るためには、行政による施策創出だけでなく、制度対象となる中小企業やそこで働く多く市民皆様に活用していただけるよう、周知や相談体制充実を図ることが重要と考えます。そこで、以下お伺いいたします。 雇用調整助成金に関わる支援策などについて質問をします。 新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止め状況について、厚生労働省は、8月31日時点で見込みも含め5万326人と発表し、福島労働局も県内状況について、8月28日時点で748人と発表しました。国は、このような解雇や雇い止めを防ぐため、会社側が行った休業など雇用調整に対して雇用調整助成金を支給しており、このたび新型コロナウイルス感染症に関わる雇用調整に対しては、特例措置として助成率や助成額引上げなどを行っています。 この雇用調整助成金については、当初、申請手続複雑やオンライン申請システム不具合などにより申請件数が伸び悩んでおりましたが、その後手続簡素化により利用が進み、8月28日現在累計で86万6,232件、約1兆914億円支給決定がされているとことです。さらに、国は、特例措置期限を9月末から12月末まで3か月延長することとしています。 しかし、市内事業者皆様からは、まだ申請手続に対する負担が大きいと声を伺う機会が多くあります。このような方々不安を少しでも解消し、次ステップに導いていくことが、自治体役割一つであると考えます。 そこで、雇用調整助成金手続と支援策などについて、以下お伺いいたします。 本市では、新型コロナウイルス感染症影響を受ける労働者雇用を維持するため、国雇用調整助成金等申請に当たり、社会保険労務士等へ申請書作成を代行依頼した場合、その手数料または報酬10分の10を補助する郡山市新型コロナウイルス感染症対策雇用調整助成金等申請支援補助金制度を創設しています。この手続簡素化が図られたとはいえ、申請手続に不慣れな多く経営者にとって、このような支援メニューは大変有意義なものと感じています。そこで、支援補助金活用状況についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 新型コロナウイルス感染症対策雇用調整助成金等申請支援補助金活用状況につきましては、8月末現在、申請件数56件、申請金額は562万4,000円で、補助金交付決定件数は34件、決定金額は330万3,000円であります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 今後、雇用調整助成金に関わる特例措置延長や、市が行っている支援補助金などについて、事業者へさらなる周知を図っていくことが必要と考えていますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 雇用調整助成金及び申請支援補助金制度周知につきましては、中小企業等応援プロジェクト一つとして、商工会議所、各地区12商工会、中小企業家同友会、ハローワーク郡山等へ合計1,000枚チラシを配布し、支援内容周知を依頼したほか、報道機関へ情報提供や市ウェブサイトへ掲載、LINE、メールマガジン配信など幅広く周知を行ったところであります。 今後におきましても、関係機関、団体と連携し、きめ細やかな情報発信に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 再質問いたします。 今、たくさん応援周知徹底ということで図られているとありました。その中でなですが、例えばオンラインだとかメールマガジンだとか、そういうものを基本的に見られない、見るが不得意だとされる方については、どのように対応をされているということをもう一度お願いしたいと思います。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 市ウェブサイトやLINE、メールマガジン配信を広く行っているところでございますが、それを見られない方につきましては、この1,000枚チラシ配布しておりますので、その辺を商工会議所や商工会等に周知していただいて、広く皆様に使っていただけるような形で進めたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 再質問させていただきます。 それでは、商工会議所、それから商工会に所属していませんといいます、そういった方たちに対しても、それは可能ということで周知しているでしょう。よろしくお願いします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 商工会に加盟していない方々につきましては、どのように広めていくのか周知していくのかにつきましては、今後、商工会や商工会議所等関係団体と連携しまして、周知方法等を考えてまいりたいと考えております。 なお、ハローワーク等にも周知等チラシを配っておりますので、そちらほうからも、雇用調整助成金を申請するときには、必ずハローワーク等に行きますので、その辺、周知ほうを密にやっていただくような形で対応をしたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 本市では、雇用調整助成金相談業務に当たる商工会議所や商工会へ、経営等相談ハンズオン支援事業補助金として、社会保険労務士など費用支援を行っています。さき周知と同様に、国雇用調整助成金特例措置期限延長に合わせ、商工団体やハローワーク、各種専門家と連携した相談支援体制充実を図ることが必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 雇用調整助成金に係る相談体制等につきましては、本市ではこれまで商工会議所や各地区商工会、社会保険労務士と連携し、経営等相談ハンズオン支援事業において、延べ55回、55社に対し、相談会を実施したところであります。 今後相談支援体制充実につきましては、申請漏れ等がないよう、情報提供ときめ細やかな相談体制確立に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 本市では、中小企業など事業継続や新しい生活様式へ対応する取組に対して、郡山市中小企業等応援プロジェクトと銘打って各種支援策を展開しています。そのメニューは、資金調達ため融資制度やクラウドファンディング支援ほか、経営体質強化を図るためテークアウト事業開始や新しい生活様式に対応した宿泊飲食業などへ支援、産業V字回復に向けた宿泊施設誘客促進事業等へ支援、さらに、さき8月臨時会では、国家賃支援給付金や持続化給付金対象とならない事業者へ家賃支援給付金及び事業継続応援給付金が予算化されるなど多岐にわたっています。 しかし、国雇用調整助成金と同様、市内事業者皆さんからは、申請手続に対する負担が大きいと声を伺う機会が多く、自分がどの支援メニューに該当するのか、制度自体理解が深まっていない状況も見受けられます。そこで、以下お伺いいたします。 初めに、中小企業等応援プロジェクト各支援メニューうち、5月臨時会及び5月15日専決処分により予算化した事業継続応援家賃等補助金、県制度融資信用保証料補助金、新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金活用状況についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 各支援策活用状況についてでありますが、最終的な見込額としましては、事業継続応援家賃等補助金が約9,900万円で予算額33%、県制度融資信用保証料補助金が約1億1,700万円で予算額72%、新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金が約1億1,000万円で予算額64%となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 再質問いたします。 今数字からですが、まだまだパーセント的に低いところに対して、もう一度継続的な強化といいます周知についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 執行率低い事業新たな再度PRということでございますが、まず、この中で、先ほどご質問あった中で、一番数字が低いが家賃関係で33%でございます。こちらほう積算根拠、積算と差についてご説明させていただきますと、まず3つ要件がございます。 1つは、事業者数想定です。事業者数につきましては、統計上事業者数とあと賃貸割合、あとは休業割合といったものを想定しまして、1,000事業者ということで見積もっておりましたが、実際に活用いただいた事業者方は700事業者弱ということで、7割ぐらいでございました。また、利用月数なんですが、今回予算は4月から6月まで補助を予算化させていただきましたが、実際、県緊急事態宣言期間関係、あるいは県協力金関係がございまして、4月から5月半ばまでだったということもありまして、実際に利用した月数は平均すると1.8か月分ということになりまして、これで言いますと6割にとどまったと。あとは、実際交付金額ですが、上限を10万円にしておりましたが、実際に支払った交付額平均は8万円弱ということで、全体として7割、6割、8割というようなことになって、全体としては3分の1といった数字となっておりまして、こちら事業につきましては、想定をベースにやっていたものですから、こういった数字となったも致し方ない部分はあるのかなと考えております。 また、それ以外事業につきましては、60%から70%執行率見込みとなっておりまして、こういった事業につきましては、事後申請といったこともございまして、予算が足りなくなるということは避けたいといったこともありますので、数値的には6割から7割といった数字については、よしとしたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問に移ります。 新型コロナウイルス感染症影響を受けている皆さんが、対象となる支援を漏れなく受けることができるよう、さらなる周知が必要と考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 各支援策周知についてでありますが、本市では現在、国・県、市等支援制度をまとめた事業者向けパンフレットやチラシ等を、全20事業で約3万部作成、配布するとともに、市ウェブサイトやSNS、広報紙、さらには報道各社ご協力により、支援策をコーナーとして掲載いただく等情報発信を行っております。 また、商工会議所、商工会など経済支援団体や観光協会など関係団体、さらには金融機関等とも連携した周知を図るとともに、対象となる不動産業、宿泊業、飲食業など団体や事業者へ訪問による説明等を実施してきたところであります。 今後につきましては、8月5日臨時会においてご承認いただきました家賃支援給付金や事業継続応援給付金など、より多く事業者皆様を対象とした支援策受付も開始したところでありますことから、こうした新たな支援策と併せて、従来から実施している支援策や国・県施策等が有効に活用されるよう、あらゆる機会を捉えながら、さらなる周知を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をいたします。 窓口は全て優しく親切な対応中でということを信じて、市民皆さんが不安を抱くことなく申請手続を行えるよう、相談支援体制充実を図ることが必要と考えます。当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 各支援策相談体制等についてでありますが、本市では、5月11日から相談フリーダイヤルを開設したほか、東日本台風に係る経営相談窓口を、コロナ対策も併せた特設窓口として西庁舎に開設し、フリーダイヤルについては9月7日現在で1,153件、窓口については1,789件相談をいただいているところであります。 また、中小企業等応援プロジェクト一環として、5月1日臨時会においてご承認いただいた経営等相談ハンズオン支援事業では、商工会議所、商工会を窓口として、事業者が社会保険労務士と相談できる体制を充実させ、8月末現在で55件相談をいただいたところであります。本ハンズオン事業につきましては、事業者皆様から雇用調整助成金をはじめとした申請手続に対する負担が大きいといったご意見をいただいたことから、事業実施期間を来年3月まで延長するとともに、社会保険労務士に加え、弁護士や税理士等にも相談いただけるよう、体制強化も図っております。 今後も、経済支援団体や金融機関、士業皆様等と連携を強化し、事業者皆様が国・県、市支援策を有効に活用いただけるよう、全力で取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 大変手厚い対応といいます、相談体制があるということを改めて感じました。なので、私たち市民は、恥ずかしい、分からない、難しいと言わないで、自分からまず相談を受けたり、それからフリーダイヤルもあるということで、たくさん引っかかる要素があるということを感じましたので、なおさら私たち言葉としてやっていきたいなと感じました。 次質問をします。 本定例会において、市有施設感染防止機能を強化として、飛沫感染や手指感染防止に向けたトイレ洋式化や手洗い自動洗浄化、密閉解消に配慮した網戸設置や冷房換気設備改修に要する費用として、5億3,543万円予算が計上されています。私としましても、今後新しい生活様式に対応した感染予防策として、施設改修などは必要であると考えます。 本市では、地域活動拠点となる集会所整備に対して、集会所整備費補助金として、集会所新築、増改築、修繕工事費などへ補助を行っており、補助額は現在、対象経費総額3分の2以内で、令和3年度からは補助率が2分の1に下がる予定となっています。集会所は、町内会や各種団体会議、地域交流、レクリエーションなど地域コミュニティ場としてだけでなく、地域防災や福祉など地域課題解決に向けた取組拠点として重要な役割を担っており、市有施設と同様、感染拡大防止機能を充実させることが求められているではないでしょう。 このことから、新しい生活様式に対応した面積確保や関連設備導入などを図るため集会所新築、増改築、修繕工事費などに対し、集会所整備費補助金補助率を引き上げるべきだと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 新しい生活様式に対応した集会所整備等に係る補助制度拡充についてでありますが、本市では、地域コミュニティ健全な育成を図るため、地域交流場として、各町内会が自主的に整備する集会所に対して助成を行ってきたところであります。 このような中、補助金等適正化、最適化を推進するため、2019年1月に郡山市補助金等適正化基本方針を策定し、補助率を原則補助対象経費2分の1以下としたところでありますが、集会所整備費等に係る補助率につきましては、激変緩和措置として、今年度まで2か年は現行補助率3分の2としたところであります。 今後におきましても、地域コミュニティ健全な育成を支援するため、新しい生活様式に対応したトイレや換気設備など施設改修等についても継続して補助対象とするとともに、3密を回避した町内会活動ため、施設規模大きい本市公共施設等活用についても周知、案内してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 では、再質問させていただきます。 補助率に対しては、今まで同様ということで解釈でよろしいでしょう。お願いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えいたします。 2019年1月に基本方針を立てまして、そのときに原則2分の1と決定しております。その後、2018年1月、2019年1月と町内会長、町内会皆さん方には、現行3分の2補助金を2分の1になりますよということで、本来ならば2分の1ということですけれども、いわゆる経過措置ということで、現在3分の1をそのまま延長していると、その期限が今年度いっぱいという状況で対応しているところであります。ですから、令和3年度以降につきましては、方針どおり2分の1という形を考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 再質問させていただきます。 それでは、コロナ禍に対して、これだけいろいろなことをやらなければならないというこの時期になって、それでやることも増え、それから書くほうも増える中で、その新しく改修、新築するものに対しては、2年、3年と今決められた期間だけで、それ以上延ばすことは、それからコロナがこの続く中で、もう一度検討するということにはならないということでよろしいでしょう。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 再質問にお答えいたします。 やはり補助性格というもございます。あとは当然、他補助金といわゆる整合性といいます、そういった観点もございますし、今まで取組状況、周期状況、そういったものを勘案して2分の1としたいと考えております。 今までも、施設整備につきましては3分の1、2分の1という時期もございました。社会情勢が変わることによって、補助見直しというも全く出てこないとはならないと思いますが、現在ところ、当初方針どおり2分の1と考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕
    ◆福田文子議員 次質問に移ります。 児童生徒へコロナ差別対策について質問をします。 8月20日、郡山市で行われました合唱練習参加者による新型コロナウイルス感染が確認され、県内5例目となるクラスターが発生し、この感染者中には、市内中学生が含まれていたと報道がありました。この合唱練習は、メンバー距離を前後2メートル以上、左右1メートル以上確保し、定期的な換気、フェースシールドなど着用、ガイドラインに基づき感染予防策が徹底されていたと報道もあり、品川市長は、同日、感染予防措置に最善を尽くした上で起きたこと、憶測や想像を交えた誹謗中傷は控えてほしいと市民メッセージを送っておられました。 新型コロナウイルス感染者へ差別的な行為は、全国的にも問題となっており、クラスターが発生した島根県高校では、同校生徒写真がインターネット上に無断で掲載され、生徒や学校へ誹謗中傷コメントが確認されるなど人権侵害事案が発生したと報道がありました。このような感染者へ差別や誹謗中傷など、人権侵害は決して許されるものではなく、特に、児童生徒をこのような被害から守ることが重要と考え、以下お伺いいたします。 初めに、市内児童生徒に対するコロナ感染症に関わる差別など被害状況についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 感染に係る児童生徒へ差別被害状況につきましては、これまで全て学校で差別や偏見につながるような行為は断じて許されないものであると認識で指導してきており、合唱練習による市内中学生へ感染が確認された後も、各学校における取組により、新型コロナウイルス感染症に係る差別等被害については、現在まで報告されておりません。 市長からも、これまで市民に向けて差別や偏見、誹謗中傷がないよう、動画配信や記者発表等においてメッセージを発しており、今後におきましても、差別等防止に向けた各学校取組が実効性あるものになるよう、学校訪問や校長会議等各種会議を通して支援してまいります。 教育委員会では、現在も治療等により登校できていない生徒一日も早い回復を願っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 コロナ感染症に関わる差別などに対する未然防止及び相談、感染者が確認された後ケアについて、どのような取組を行っているのかお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 児童生徒へケア等についてでありますが、各学校では、4月16日、文部科学省発出新型コロナウイルス感染症感染者等に対する偏見や差別防止等徹底について」や、本市教育委員会作成「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル」等をもとに、日常観察や聞き取り等により、児童生徒が不安やストレス等を感じているような場合には、保護者と連絡を密に図り、スクールカウンセラーによるカウンセリング実施や関係機関等と連携した取組など適切に対応しております。 また、教育委員会では、学校から報告を受け、すぐに支援できる体制を整備してきており、市内中学生感染確認後には緊急スクールカウンセラーを配置し、生徒不安やストレスを軽減する体制を整えるとともに、教育委員会職員派遣等により、学校教育活動が円滑に実施できるよう支援してまいりました。 今後におきましても、8月25日発出文部科学大臣メッセージを人権侵害をなくす事業において活用するとともに、保護者や地域方々にも広く周知し、学校、家庭、地域が一体となり、新型コロナウイルス感染症に係る差別等を生まない社会実現に向けた取組を推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 島根県高校における人権侵害事案でもありましたように、差別や誹謗中傷はSNSを通じて行われる可能性が高いです。このような被害を早期に把握し、拡散などを抑止するため、学校や児童生徒へ差別や誹謗中傷をSNS等ネット上で監視する必要があり、その対応を教育委員会が民間企業に委託したり、学校が単独で実施する取組が学校ネットパトロールです。 文部科学省が平成24年3月にまとめた学校ネットパトロールに関する調査研究協力者会議報告書では、学校ネットパトロールに関する基本的な考え方や、横浜市教育委員会など事例が紹介されています。この学校ネットパトロールは、差別や誹謗中傷抑制策一つとして有効と考えられ、本市として、学校先生方負担を考慮し、民間事業者へ委託により学校ネットパトロールを導入すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 学校ネットパトロールについてでありますが、各学校では学習指導要領において、情報活用能力育成が求められていることを踏まえ、教育課程に情報モラル教育を位置づけ、道徳科授業や専門家を講師とした情報モラル教室開催等、教育活動全体を通じて、児童生徒一人ひとり人権を守るために、SNSへ他人写真無断掲載や人を傷つける書き込み等を禁止する指導をしております。 また、教育委員会では毎年、警察や有識者等による懇談会を開催し、SNSを介したトラブルやその対処方法についてご意見をいただき、それを踏まえ、市PTA連合会や小中学校長会と連携して、「スマホ・携帯3プラス1ない運動」に取り組んでおり、リーフレットを全家庭に配布するとともに、地域教育懇談会においても配布し、学校と家庭、地域が連携して問題意識を共有しているところであります。 現在、ネットパトロールについては、福島県警察本部サイバー犯罪対策室でインターネット監視を行っていることから、今後、教育委員会といたしましては、警察署や人権擁護局と連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次に、交通安全対策について質問をいたします。 令和2年6月10日に公布されました道路交通法一部を改正する法律により、妨害運転、いわゆるあおり運転に対する罰則が創設されました。これにより、令和2年6月30日から、他車両など通行を妨害する目的で、急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持など違反を行うことは厳正な取締り対象となり、最大で懲役3年刑に処せられることとなりました。また、妨害運転による著しい交通危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年刑に処せられることとなりました。 交通違反や事故発生を抑制するためには、このような刑罰強化を図ることも一つ手段であると思いますが、その一方で、相手立場や配慮、思いやり気持ちを持って、譲り合い運転をすることが大切であること、安全な速度と車間距離確保、正しい交通ルールを守った運転徹底など、日頃から基本に立ち返った交通安全指導が安全、快適に通行できる交通環境づくりために重要であると考え、以下お伺いいたします。 私も17年前7年間ですが、交通教育専門員として活動させていただいた時期があります。本市では、幼児、児童生徒、高齢者などを対象に、DVDや模擬信号機など各種機材を活用した交通安全教室を行う交通教育専門員を派遣しています。現在交通教育専門員設置状況についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 交通教育専門員設置状況についてでありますが、本市では、交通安全に関する知識普及及び交通安全思想高揚を図ることを目的に、郡山市交通教育専門員設置条例等に基づき、任期3年として市長が委嘱しております。現在は、警察官OBや保育士など男性3名、女性12名、合計15名構成となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 交通教育専門員派遣状況について、令和元年度状況と、コロナ禍にある今年度状況についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 交通教育専門員派遣状況についてでありますが、昨年度交通安全教室開催回数及び受講者数につきましては、保育所、幼稚園及び小中学校を中心に202回、2万7,349名でありました。今年度につきましては、8月末時点で21回、2,724名であり、昨年度同時期126回、1万7,523名と比較いたしますと、開催回数で約83%減となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 コロナ禍におきまして、交通安全教育推進は重要であると考えます。新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮しながら、今後どのように交通安全教室等事業を展開していくのか、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 コロナ禍における交通安全教室等在り方についてでありますが、交通安全教室は、一人ひとり交通安全意識を高め、交通ルール遵守、正しい交通マナー等意識を習慣づけるため講習会であり、交通事故防止に取り組むセーフコミュニティを推進する上で重要な活動一つであると考えております。 今年度は、新型コロナウイルス影響により、派遣依頼件数は減少しているものの、継続的に取り組むべき活動であることから、実施に当たっては主催者と十分な打合せを行い、消毒徹底、マスク着用、ソーシャルディスタンス徹底、時間短縮、可能な限り屋外で実施など、新しい生活様式に配慮しながら実施しているところであります。 今後におきましても、交通教育専門員による動画配信やオンラインによる講習会実施等も検討しながら、より安全で効果的な交通安全指導に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次に、自転車保険について質問をいたします。 自転車は、運転免許を必要とせず、子どもから大人まで、通勤や通学、買物など移動手段として手軽に利用されています。しかしながら、その気軽に反して、自転車事故は被害大きにより数千万円から1億円近い莫大な賠償金を払わなくてはならない場合も起きております。平成25年7月4日神戸地方裁判所判決では、男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道区別ない道路において、歩行中女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折など傷害を負い、意識が戻らない状態となり、加害者に対して9,521万円賠償が課せられた事例があります。このような自転車事故に関わる賠償などに備え、自転車保険へ加入促進取組として、条例制定による自転車保険加入義務化が自治体で進められています。このような状況を受け、以下お伺いいたします。 初めに、被害者へ補償、そして加害者責任として、自転車保険へ加入は重要であり、セーフコミュニティまちづくりを推進する本市として、自転車保険へ加入を促進していくべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 自転車保険へ加入促進についてでございますが、これはいわば市民共助課題でありまして、大変重要な課題だと思っております。近年自転車利用中事故によりまして、相手にけがをさせてしまった場合などは、高額な損害賠償を命じる判決が出るケースもあることから、被害者速やかな救済と加害者経済的負担軽減等を目的とした自転車保険加入促進は大変意義あるものと感じて考えております。 自転車保険は、主に被害者及び利用者自身生命、身体損害を補償するものでありまして、TSマーク付帯保険あるいは損害保険会社等自転車向け専用保険、個人賠償責任保険、さらにはPTAや学校が窓口となります団体保険と様々な自転車保険がございます。これら保険に、より多く方々が加入することにより、保険料負担軽減や補償内容充実もつながると考えることから、自転車保険が広く普及することは、大変意義あることと存じております。 まずは、加入促進に向けまして様々な角度から、保護者へ協力要請と、あるいは市民皆さんにお願いをしておりますが、「広報こおりやま」9月号に、TSマーク付帯保険について掲載するなど、広く市民皆さんに周知を図っているところでございます。 さらに、6月17日には、包括連携協定を締結いたしました三井住友海上火災保険株式会社をはじめ、郡山警察署、セーフコミュニティ交通安全対策委員会と合同で、7月22日に橘地域公民館周辺市道におきまして、街頭指導と併せまして保険加入啓発を行ったところでございます。 今後も、警察、当局をはじめ、セーフコミュニティ推進協議会、福島県自転車軽自動車商工協同組合、日本損害保険協会等関係団体と連携しながら、自転車保険重要性について周知、加入促進を図ってまいりたいと存じております。 ただ、この自転車保険加入者、自転車保険単位でございますが、大変難しい保険数理世界でございまして、規模が大きいほどいいわけです。したがって、郡山市レベル人口で果たしていいのか、少なくとも保険、福島県レベル人口があったほうがいいのか、最低限加入者として、この辺はちょっと数学的な検討も要しますので、一体その市町村単位に考えていくはいいのか、あるいは県単位に考えていていいのか、よくそろばんをはじいて考えていくべき課題として取り組んでまいりたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 次質問をします。 自転車保険義務化などについては、我が会派折笠正議員が平成30年12月市政一般質問中でお伺いしており、その際、当時市民部長から、福島県動向を見ながら、条例化による義務化についても見据えていきたいと答弁がありました。 国土交通省調査結果によると、都道府県及び政令指定都市条例制定による自転車保険加入義務化状況は、令和2年4月1日現在で、都道府県では努力義務化が11道県、義務化が15都府県と半数以上が実施しており、政令指定都市でも努力義務化が2市、義務化が8市となっております。 また、中核市金沢市でも平成30年4月1日から義務化を図っています。特に、金沢市では石川県に先駆けて義務化を図っており、本市においても、自転車事故被害者及び加害者やその家族を守るため、自転車保険義務化に向け積極的に取り組むべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 佐藤市民部長。 ◎佐藤直浩市民部長 自転車保険加入義務化についてでありますが、国においては、2017年5月施行自転車活用推進法に基づき、2018年6月に自転車活用推進計画を閣議決定したところであり、本計画には、同法附則第3条第2項に基づき、地方公共団体に対して、条例等による損害賠償責任保険等へ加入促進を要請することが明記されたところであります。 中核市60市条例による保険加入義務化状況につきましては、2020年4月1日時点で、市条例を制定し義務化している自治体は7市、内数は義務4市、努力義務3市であるに対し、都道府県条例に対し義務化している自治体が34市、同じく義務22市、努力義務12市となっており、広域的な視点による対応が多い状況にあります。 このことから、自転車保険加入義務化につきましては、市外から通勤通学者が約4万人と多い本市においても、その実効性を確保するため広域的な視点が必要と考えますことから、今後も、2020年3月に福島県自転車活用推進計画を策定した県動向やこおりやま広域連携中枢都市圏で連携、さらには市民や関係団体意見等を踏まえながら総合的に検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員。    〔12番 福田文子議員 登台〕 ◆福田文子議員 ウィズコロナとして、新しい生活様式では、自転車文化が様々なところで根づくと予想されることから、安全確保と加害者、それから被害者、そしてその家族を守るために、義務化に向けて市民が進めるよう強く望み、質問を終わらせていただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 福田文子議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、福田文子議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後3時22分 休憩---------------------------------------    午後3時45分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、森合秀行議員発言を許します。森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では、早速質問に入らせていただきます。マスクは外させていただきます。 項目1、熱中症について。 東京23区内で本年8月、熱中症で死亡した人が、東京新聞報道によると本年8月24日までに、統計が残る2007年以降8月死者としては過去最多となる170人に上ったことが、東京都監察医務院へ取材で分かったとことでした。昨年1年間死者135人も既に超えており、過去最多2010年210人に次ぐペースとなっているとことでした。 東京都監察医務院によると、170人は40代から90代以上男女で、9割超が60代以上ことでした。このうち、屋内で161人が亡くなっており、うち142人がエアコン設置や使用がなかったとことでした。また、8月17日死者は32人で、一日死者数が最近5年間中で最も多かったとことでした。8月に死者が増えた理由について、医務院担当者は、長梅雨で7月は平年より気温が低かった。体が暑に慣れていないのに、8月に入って猛暑日が続いたことが影響しているではないことでした。 そこで、本市熱中症状況とその対策について伺います。 まず、1つ目、本年、本市内において熱中症で救急搬送された人数について伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 救急搬送人数についてでありますが、郡山地方広域消防組合によりますと、本年4月から8月まで5か月間に熱中症で救急搬送された人数は123人で、前年比53人減となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では、次質問に移ります。 熱中症で救急搬送された方うち、死者、中等度、重度以上人数についてそれぞれ伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 死者及び中等度、重度以上人数についてでありますが、郡山地方広域消防組合によりますと、死者はゼロ人で前年同数、中等症は37人で前年比7人減、重症は2人で前年比13人減となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 次質問に入ります。 熱中症で亡くなった方や中等度、重度うち、家中にエアコンが設置されていなかった、あるいは使用されていなかった状況であった件数はどの程度伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 エアコン設置、使用状況についてでありますが、郡山地方広域消防組合によりますと、熱中症で救急搬送された中等症37人、重症2人計39人うち、屋内で救急搬送された方は26人となっております。そのうちエアコンが設置されていなかった方は12人、設置されていた方は6人、そのうち使用していなかった方は4人となっており、設置確認ができなかった方は8人となっております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 今回、この質問を詳細に調べていただきまして、本当にありがとうございました。では、次質問に入らせていただきます。 エアコン設置補助制度創設について。生命危機にも直結する高齢者熱中症を防ぐためにも、エアコンは家庭で必需品と言えます。喜多方市は、「高齢者にやさしい住まいエアコン設置事業」ということで、65歳以上住民税非課税世帯を対象に、エアコン設置補助制度を実施しています。本市でも同様補助制度を創設すべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 エアコン設置補助制度創設につきましては、郡山地方広域消防組合によりますと、本市におきまして、本年4月から8月までに熱中症で救急搬送された方56.9%が65歳以上高齢者であり、うち62.9%が屋内で発症されております。高齢者は暑に対する感覚機能、体調節機能が若年者よりも低下し、特に注意が必要であることは認識しております。 このことから、エアコン設置補助制度につきましては、今後、高齢者世帯エアコン普及状況やニーズ、他市補助制度実施状況等を調査し、有効性、必要性について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 今年は郡山市場合は、猛暑日が昨年に比べると少なかったということで、搬送された方、中等度、重症方も少なかったということですが、ただ、もうこれから気候変動社会に入って、たまたま郡山市は今年は猛暑日が少なかった、いつどうなる分からないという時代に入っていると思います。 ですので、やはり今年はもうコロナなので、郡部等を歩くという機会がなかなか少ないですけれども、昨年とか、よく歩くと特に郡部方とか農家方たちお宅訪問すると、やはりエアコンをつけていないお宅とか結構多かったりとかするです。間取りせいもあると思いますけれども、やはり今、それで我慢してエアコンを使わないで窓だけ開けていると、何とか暑をしのいでいる。ただ、それがいつまで通用する分からないと思うです。 やはりこういった喜多方市ように、住民税非課税世帯に設置費用4分の3、上限3万7,000円ということで、30世帯限定ということで現在やっているみたいですけれども、行政ほうから後押しをして、なるべくエアコンを設置して、やはりこれ命に関わる問題なので、現在コロナが流行していますけれども、幸いにも県内、市内には死者は出ていないです。当局皆様や医療機関皆様ご尽力おかげと思うですけれども。ただ、熱中症については、東京ようにもう200人を超えるような死者が出ているような地域もありますから、当然人ごとではないと思うので、ぜひ前向きに、この他市事例も併せて検討していくべきと思うですけれども、再度ご見解をお伺いします。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 現在、私どもほうで、県内等実施状況を調べましたところ、議員がおっしゃられたように喜多方市、あと相馬市2市で、あとほか市は実施していない状況でございます。 ただ、しかし、郡山消防ほう調査でも、熱中症になられた方中には、エアコンがあってもつけていなかったですとか、エアコンを設置しない理由も、経済的な理由ほかにも、家関係ですとか様々お持ちだと思います。そういった高齢者世帯エアコン普及状況ですとかニーズ、生活実態等把握に努めまして、他県外実施状況も詳細に調査しながら、有効性を、必要性を判断してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では、次項目に入りたいと思います。 項目2、生活困窮者へ対応について。 昨年10月、本市内マンションで88歳妻を殺害した事件で、殺人罪に問われた64歳夫に対し、懲役3年、執行猶予5年判決が下されました。 福島民友新聞報道によれば、裁判長は判決理由で、被告が妻介護をほぼ1人で担い、経済的余裕がない中で転居を迫られるなど、問題が重なったことに耐えかねて殺害を決意したと経緯を説明していました。相談すれば介護や転居費用負担を軽減できる余地があったことを指摘した上で、被告が精神的に追い詰められていたとして、問題解決ため手段を尽くす余裕がなかったとも考えられ、強く非難することはできないと結論づけたとされています。 また、朝日新聞報道では、夫婦収入は月額18万円年金であったが、家賃、介護費用を差し引くと手元に残る額は少なく、生活苦を訴え生活保護等相談に数回出向いたものの、食費や家賃を理由に断られたと発言があった旨記載がありました。 そこで、本市生活困窮者に対する相談窓口対応について伺います。 1つ目、生活困窮状態にあり生活保護相談に来所した方中には、申請には至らないまでも、状況を見直し再度申請に来所される方もいると思います。令和元年度生活保護相談件数と、そのうち申請書を受理した件数について伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 生活保護に関する相談状況についてでありますが、令和元年度における生活保護相談件数は1,066件であり、生活保護申請件数につきましては376件でございました。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 相談件数に対して、申請書受理件数が少ないので、やはりこれはどうなのかなと思いますけれども、次質問に移ります。 生活困窮状態にあり、救いを求め生活保護相談に来所する方に対しては、生活保護制度相談、説明のみならず、相談者心情に寄り添いながら、状況に応じて自立支援相談窓口等と連携や情報提供が必要であり、初動つなぎが重要になると思います。今回ようなケースが再び繰り返されないようにするためにも、相談支援体制を見直し、十分な連携下、助言や支援を行っていく必要があると思いますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 相談支援体制在り方についてでありますが、生活保護相談につきましては、就労や身体的状況、世帯状況など問題が多岐にわたり、これら課題、問題に適切に対応することが重要であると認識しておりますことから、現在も自立支援相談窓口はもとより、障がい福祉等各福祉部門ほか、こども部、学校関係、さらには医療機関、ハローワークや社会福祉協議会などと連携を図り対応をしているところであります。 今後におきましても、これら関係機関と緊密に連携しながら、相談に来られた方が抱える生活上問題等解決に取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問いたします。 今回裁判経緯については、朝日新聞ネット記事、私も朝日新聞ネット会員になって読んでみたですけれども、こちらに詳しく書いてあるですが、このご夫婦なれ初め話とか、その相談に出向いたとき話とか様々書いてあるですけれども、実際は、今回その88歳妻を64歳夫が、様々介護に疲れ、奥さん様々な疾患を持っていらっしゃったらしいですけれども、あと最大原因は退去を迫られていたと。市ほうにも生活保護相談に、この朝日新聞記録だと2回出向いたと言っているですが、どうやら当局記録には1回しかないようですけれども。本来、もし生活保護は確かに年金18万円だと、保護要件としては金額が高いので認められないにしても、そこからきちんと自立支援相談窓口につなげば、今回ような事件は防げたと思うです。 というは、議員皆様に大変失礼なですけれども、資料を今、送りますので、そちらを見てください。この生活自立支援相談窓口では、どういったことをやっているというと、困ったことがあれば、その自立へ支援プランを、支援計画を作成しますとか家計アドバイスをしますとか様々なことを生活再建に向けて、あるいは現状困っていることに対してプランを立てますと言っている、書いてあるです。「福祉まるごと相談」とかいうも書いてあったりとかして。生活保護は確かに断ったとしても、そこからその保健福祉総務課自立支援相談窓口につなげて、現状をきちんと引継ぎをして、こういうことで困っているから、例えば家計ですよね、特に食費がかかっていたと思われるので、この方場合。なので、例えば生活保護を受けている人たちでもこうやってやりくりしていますよと。 あるいは、最大ネックとなった退去を迫られたときに、適切にきちんと法律相談、無料で相談ができるところとか、あるいは宅建協会に行って、相談したみたらいいではないですと。当然、賃借人ほうが優遇されていると思うので、日本家を借りる際制度というは、当然、立ち退き料とかも請求できる場合もありますし、そういった法律に対する知識があれば、こういった深刻な事件は起きなかったと思います。 ところが、現実としては、こういった殺人事件が起きてしまったわけですから、生活支援課窓口から自立支援窓口につなぐ際初動にミスがあったから、こういう残念な事件が起きたわけです。コロナでは人はまだ亡くなっていないです、県内では幸いにも市内でも。ところが、こういったきちんとしたことをやっていないから、88歳妻を64歳男性があやめてしまうと。非常に苦渋選択を迫られたと思うです。 やはり今回事件をきちんと検証して、どのように初動をつなげていって、こういった悲惨な事件が起こらないようにしていく。やはり「誰一人取り残さない」とかいろいろなSDGs崇高な理念を掲げていても、実際、殺人事件が起きているわけですから。深刻に受け止めて、今回事件に対して検証を、きちんと生活支援課窓口から保健福祉総務課自立支援相談窓口つなぎはどうだったのか。記録もきちんと2度相談しているであれば、できる限り遡って探すべきだと思うですけれども、そういったことも含めて、その相談支援体制について本当に問題ないのか、再度見直して真剣に考えていく必要があると思うですけれども、再度ご見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 今回ケース相談内容は申し上げるわけにはいきませんけれども、自立支援ほうにつきましては、住居確保解決ですとか、あとハローワークにつなげる相談ですとか、そういったことで生活を再建するような相談対応をしてございます。今回ケース相談内容につきましても、改めて相談記録等を確認をして、今後このような痛ましい事件が起きないように、適切にどのように対応すればいいというところを改めて確認してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 私も今年9月で議員にならさせてもらって5年たちますけれども、やはり一番私が議員としてバッチをつけさせてもらってよかったなと思うは、やはり生活保護に関する相談です。やはりなかなか受けられる受けられないというところを尋ねながら、何とか様々な状況をクリアして、生活がつないで命がつなぐことができたと、それはもう私が議員となって市民皆様に少しでも役立つことができたなと思っております。 ですので、やはり私たちも職員皆様も、こういった悲惨な事件が起こらないように、真剣にやはり取り組んでいく必要があると思うです。ですので、その辺を踏まえて、今後こういったことがないようなしっかりとした相談体制、特に生活保護窓口では、やはりよく話が聞くは、ちゃんと聞いてもらえないと、対応が何ぞんざいに扱われたとか、そういった話を実は私はよく聞きます。ですので、そういった窓口体制がきちんとしているのかどう、その辺も、今、部長はコロナ対応でとてもお忙しいと思いますけれども、明日生活も分からないという方もいらっしゃいますので、そういったところも含めてきちんと見ていただければと思います。 では、次質問に入らせていただきます。 項目3、生活保護に関する問題について。 本年7月21日、自動車事故保険金等収入を申告せず生活保護費300万円をだまし取った疑いで、市内在住47歳女性が逮捕されたと報道がありました。そこで、生活保護費不正受給について伺います。 生活保護法第78条において、「不実申請その他不正な手段により保護を受け、又は他人をして受けさせた者があるときは、保護費を支弁した都道府県又は市町村長は、その費用全部又は一部を、その者から徴収するほか、その徴収する額に百分の四十を乗じて得た額以下金額を徴収することができる。」とされていますが、過去5年で不正受給と判断した案件数、さらには「百分の四十を乗じて得た額」を徴収することを決定した件数は何件ある伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 不正受給状況についてでありますが、過去5年で不正受給と判断し、生活保護法第78条により費用徴収を適用した件数は、平成27年度が84件、平成28年度が65件、平成29年度が34件、平成30年度が40件、令和元年度が30件であり、徴収する額に「百分の四十を乗じて得た額」を加えて徴収することを決定したケースはございません。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 生活保護法第78条返還を求めたは相当件数はあるというは分かったですが、「百分の四十を乗じて得た額」はゼロ件ということが分かりました。 では、次質問に移らさせていただきます。 2014年8月、総務省は厚生労働省に対し、生活保護不正受給事案等処理について、地方自治体に迅速な処理を指導するよう勧告しています。生活保護費は、税を財源とする国費・公費によって賄われており、国民理解を得ることができるよう適切に支給することが必要であり、そうした観点からも、不正受給について適切な対策を講じていくことが国民信頼性を確保する上で重要と考えます。不正受給を防止する観点から、生活保護法第78条を適用する場合判断基準をどのように設定している伺います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 不正受給防止についてでありますが、生活保護法第78条適用判断基準につきましては、2006年(平成18年)3月30日発出厚生労働省社会・援護局保護課長通知におきまして、収入申告等届出又は申告に当たり明らかに作為を加えている、それら内容等不審について説明を求めたにもかかわらずこれに応じず、又は虚偽説明を行った等故意が認められる場合とされております。このことから、この通知に基づき、慎重に調査を行い対応しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 今答弁だと漠然としていてよく分からないという、今回は刑事告発をした非常に悪質な事例ですから、このケースはどう処理する分かりませんけれども、当然、悪質なケースについては100分の40を乗じて返還させるという理解でいるですけれども、私が持っている平成30年11月8日、厚生労働省社会・援護局保護課長が発出した通知、「生活保護行政を適正に運営するため手引について」一部改正についてという中で、具体的なケースが書いてあって、これ事例集になっているですが、いわゆる不正受給について、法第78条に基づいて適用、徴収すべき場合、相手方に資力がないときはどう扱うと。これ相手方資力を考慮せず、きちんと取りなさいよと書いてあるです。相手方資力に関わりなく決定されるべきものであると。あと、もう一つ、不正受給に対する徴収金へ加算と、特に悪質な不正受給があった場合、原則ケース診断会議等を開催するなど組織的な検討を行い決定すると書いてあります。 ですので、生活保護が必要な人にはきちんと受けてもらうべき最低限セーフティーネットだと思いますけれども、今回ような悪質な事例については、要するに私たち国民税金、公費を投入して生活を支えているわけですから、約束を守っていただけなかった方に関しては、きちんとペナルティーは受けていただくしかないと思うです。私たちだって、国民健康保険税滞納すれば滞納金徴収されます。ですので、必要な方には受けていただく必要があると思うですけれども、不正に受給してこのような刑事告発をせざるを得ないような事例に関しては、当然厳しく対応しなくてはいけないと思うですけれども、今答弁を聞くと何だか曖昧で、何うまくごまかそうみたいな形にしか聞こえないです。当然、厚生労働省からもきちんと取りなさいと、ケース診断会議を開いて、100分の40乗じなくてはいけないケースはきちんと検討を組織的に行いなさいと言っているわけですけれども、その辺、厚労省が言っているその通知も踏まえてどのようにお考えなのか、再度ご答弁願います。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えいたします。 不正受給対応につきましては、議員がお示しいただいた内容とおりでございまして、その通知に基づいて、事例があった場合には署内でケース検討会議を行いながら慎重に判断をしているところでありまして、当該ケースにつきましても、その手続を踏んで適切に対応をしてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 ただ、先ほど不正受給状況を見ると、生活保護法第78条に該当しても100分の40を乗じたものはゼロ件なですから、私が実際その中でいるわけではないですけれども、一個一個事例に対してケース診断会議を詳細にきちんと検討しているどうも分かりませんし、組織中でもしや、もう面倒だから取るやめよう、100分の40どうせお金ないからみたいな感じでやっている分かりません。ただ、今回ケースは刑事告発をしたケースですから、当然適切に対応していただけるものと信じておりますので、よろしくお願いいたします。 では、次項目に移ります。 庁舎空きスペース等活用について。市役所本庁舎、西庁舎利活用について伺います。 本庁舎1階セブンイレブンがあった場所は、いまだに空きスペースになっています。民間公募も行っていたようですが、応募があったのか、もしなかった場合、今後、空きスペース解消に向け、どのように民間に向け民間に働きかけ利活用していくのか、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 本庁舎1階セブンイレブン跡についてでありますが、市役所内売店につきましては、2015年6月11日から5年間を契約期間とした賃貸借契約満了に伴い、本年6月30日に閉店したところであります。 本市におきましては、契約満了に先立ち、本年5月29日から6月18日まで、プロポーザル方式により、本年8月1日から2025年7月31日まで5年間を契約期間として売店事業者を公募いたしましたが、応募者はございませんでした。 庁舎内に売店を設置することにつきましては、来庁される市民皆様利便性向上や職員福利厚生充実に有効なものと認識しておりますが、現下厳しい経済状況により、他自治体においても公募不調事例が見られますことから、公募条件見直しや売店形態在り方も含め、引き続き情報収集や事業者皆様へ相談等を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 今回、残念ながら、公募してみたけれども、だれも応募していただけなかったと。うち会派では、この質問が2人先輩議員と重なって譲っていただいたですけれども、実は今回、仕様書を見ていくと、まず月額9万8,000円という価格が妥当なのか。というは、営業時間は8時から18時です、結構いろいろ条件があるですよね。あと、販売する商品は市キャラクター商品も扱う、成人向け雑誌、アルコール類等、市役所売店にふさわしくないものは禁止する、コピー機、ファクシミリ機設置、あと切手、印紙を販売しなさいとか、あるいは市各部署が公費等で物品を購入する場合は掛け売りを可能とすることとか、民間が参入しやすい条件としては非常に厳しいと思うです。 例えば、まずはうちでぜひ商売してみませんということで、この9万8,000円、例えば旧大田小学校跡、三十数万円標準家賃から大幅に引き下げて15万円で貸出しして、この間、文教福祉常任委員有志で閉会中に伺わさせていただきましたけれども、非常に頑張って若いコンピューター関係技術者方たちが、教育関係会社が開発した様々な電子黒板とかソフトバンクが開発した掃除機とか、実証実験を行っておられましたけれども、実際、最初私もこんな家賃で貸すはどうなのかなと思いましたけれども、一生懸命事業を展開されていました。 なので、やはり参入条件を少し下げていかないと、なかなか民間方、厳しいと思うです。今回、たばこは別に販売してもいいみたいです、書いていないので。ただ、様々な条件を見直して、あと逆にこちら側から、なかなか東北に進出していないスーパー、例えば具体名を挙げていいのか分からないですけれども、仙台にあって都内を中心にやっている成城石井さんとか、ローソンでもナチュラルローソンとか、東北ではなかなか進出していないところがあって、もし郡山市に入ったら、東北初あるいは県内初として話題も浴びるかもしれませんので、条件をもう少し見直しして、民間方にも働きかけをしてどうですとやる。 今やはり皆さん一番困っているは職員方だと思うです。朝ご飯食べ忘れたけれども、セブンイレブンないんだ、あるいは残業月、皆さん夕方、就業時間終わって、ヨーグルト買ったりサンドイッチ買ったり、たばこ買われている方もいますけれども、そういう憩いひとときがなくなっているがとても大変だと思うです。 なので、いろいろ条件を緩和して、少しでも職員皆様が働きやすい環境、あと市民皆様が、やはり市役所に立ち寄れる環境を少しでもよりよくしていただくために、やはり条件を弾力的に見直していく必要があると思うですけれども、再度ご見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 公募条件見直しということでございますけれども、大変、今、厳しい状況が続いているという状況もありますので、公募条件見直しも含めまして検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では、次質問に移ります。 西庁舎1階にあるかつて喫煙所だったスペースが、喫煙所廃止以降、倉庫として使用されているようですが、今後どのように利活用していくのか、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 西庁舎1階喫煙所跡についてでありますが、郡山市公共施設における受動喫煙防止対策指針に基づき、2017年12月1日から市公共施設が敷地内禁煙になったことに伴い、本庁舎3か所及び西庁舎2か所、計5か所喫煙所を廃止したところであります。 これら喫煙所跡につきましては、各部局意向等も踏まえ、執務環境向上等ため、現在は更衣室等として使用しているところでありますが、西庁舎1階につきましては、間口2.5メートル、奥行き7.7メートルと横幅が狭く縦に長い形状であること、窓や空調設備がなく、執務室としては適さないこと、また、たばこによる壁や天井汚れや臭いが激しく、大規模なクリーニングや改修が必要であることなどから、当面は使用を見合わせ、2019年2月から、西庁舎1階各課各種申請書類保管場所として使用しているところであります。 当該スペース今後利活用につきましては、新しい生活様式へ対応や行政手続オンライン化、ペーパーレス化等推進に合わせた効率的、効果的な庁舎管理に取り組む中で、総合的に検討をしてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 市役所西庁舎では、本当入り口、市役所場所で言うと超一等地にあるような場所なので、それが使われていないはもったいないなと思うので、ぜひこういう資産利活用という、そういったことをされておりますので、全国自治体に先駆けるような、こういう利活用をしただよというような施設にしていただければと思いまして、次項目に移ります。 項目5、猪苗代湖を核としたサイクルツーリズムについて。 コロナ禍における観光振興において注目されているが、自転車を活用した観光であるサイクルツーリズムであります。本市でも本年度当初予算において、猪苗代湖一周サイクルツーリズム推進事業ということで、498万円が計上されています。そこで、本市サイクルツーリズムについて伺います。 令和2年度当初予算において、民間サイクルサポートステーション設置、自転車専用ナビアプリ活用等事業について予算計上されていますが、現在進捗状況について伺います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 猪苗代湖一周サイクルツーリズム推進事業進捗状況についてでございますが、近年、サイクルツーリズムにつきましては新たな観光として人気が高まっていると認識しております。 国においても、2017年5月施行自転車活用推進法に基づき、観光立国実現に向けたサイクルツーリズムを推進することとし、昨年11月には、琵琶湖一周サイクルルート「ビワイチ」などを世界に誇り得るナショナルサイクルルートとして指定するなど、国内サイクリング環境向上に向け、計画が進められております。 また、福島県では、今年3月に福島県自転車活用推進計画を策定し、県中地方振興局が猪苗代湖を一周するサイクルルート「イナイチ」PRに取り組むなど、サイクルツーリズムによる観光誘客を推進しております。 このような中、本市では、2019年4月、自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長会に加盟するとともに、広域観光重要施策一つとしてサイクルツーリズムに取り組んでおり、県と連携下、サイクルルート「イナイチ」確立を目指しております。今年度は、国東北観光復興対策交付金を活用し、インバウンド等受入れ環境整備を図ることとし、連携が必須となります会津若松市、猪苗代町と事前調整等を踏まえ、先月21日には、観光コンテンツ開発を手がける事業者と業務委託契約を締結したところでございます。 今後は、自転車専用ナビアプリへモデルケース掲載や、サイクルステーション30か所設置、旅行商品造成に向けた事業者招請等を実施し、近い将来、「イナイチ」が国内外サイクリストから注目されるシンボル的なサイクルルートとなるよう、本事業を推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 日本でも有数サイクルルートにしたいという市長お言葉でしたけれども、ただ、やはり日本だと今治市周辺です、しまなみ海道、あるいは世界で見ると、隣アジア台湾、台湾は台湾一周ができる、あるいは日月潭という中部ほうに人造湖があるですけれども、そこは世界有数自転車メーカージャイアント支店があって、そこから直接この観光地に行って、大体値段10万円から100万円自転車が手軽な料金で、保険はかけなくてはいけないですけれども、一周できる。僕も1回だけ乗ったことあるですけれども。 やはり世界国と比べるとまだまだだと思うので、やはり職員皆様が実際、全国各地サイクルイベント、あるいは今治市はかなり進んでいますので、サイクルステーションもあるし、自転車貸出しも、ジャイアントお店もあったと思いますので、そういったやはり職員方が直接体験して、どんどん、これを郡山市に持ち帰ろうと、なかなか今コロナで難しくても、やはりよいものを得るためには、ほかよいところを得て、それを観光新しいコンテンツにしていかなくてはいけませんので、どんどん体験してよいものを持ち帰って、この猪苗代湖一周ルートは、私はいろいろ問題があると思っています。次質問にもありますけれども、ですから、そういう様々な問題をどう解消していって、国内でも猪苗代湖よかったねという感じで言ってもらえるような環境にしていけばいいなと思うですけれども、再度、市長ご見解をお伺いします。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答えします。 今、各地比較お話もございましたが、郡山市猪苗代湖は猪苗代湖なりがございます。物事スモールスタートという大事でございますので、体験を踏まえながら、「ビッグメイクノーリトルプラン」ということもございますので、議員志もよく理解させていただいて取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕
    ◆森合秀行議員 次質問に入りたいと思います。 県中地方振興局企画商工部でも、猪苗代湖一周ルートを「イナイチ」というコース名でサイクルコースを設定しています。猪苗代湖一周サイクルコースについては、インフラ整備など課題もあると思いますが、県あるいは他市町村と、これら課題共有や観光誘客策に向け、どのように連携していくのか伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 県や他市町村と課題共有と連携についてでありますが、「ツール・ド・猪苗代湖」開催により、猪苗代湖一周魅力は多くサイクリストに知られる一方、受入れ環境や走行環境など面では課題も出てきております。そのため、今年度は、サイクルステーションなど受入れ環境整備やモデルコース設定などについて、ルート上にある会津若松市や猪苗代町、さらには「イナイチ」を推奨する県中地方振興局と連携しながら取組を進めているところであります。 猪苗代湖一周サイクルコースをより魅力的なルートとするためには、これらに加え、安全で快適な走行環境整備が不可欠となりますことから、県やルート上自治体と連携しながら、まずは危険箇所洗い出しを行い、改修等に向けた取組を進めるとともに、「イナイチ」が国内外サイクリストから注目されるコースとなるよう、地域が一体となって、良好な自転車通行空間整備等を進めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 ここいろいろ課題があるですが、特に民間サイクルサポートステーション設置というところで、多分この猪苗代湖西側会津若松市ほうあたりは、結構ほとんど何も民家がない。そういったところでパンクしてしまったりとか、そういった場合に結構困るのかなと思います。あと、やはり49号線も、自転車を走るため、郡山市ほうもそうですけれども、結構、沖縄県なんかと比べると、沖縄県は結構やはり自転車専用走行ルートというは、きちんと確立されているです。 ですので、本当様々な、国やあるいはその周辺市町村、広域連携で取り組んでいかないと、日本有数サイクルルートにはならないと思うので、やはり周辺市町村皆様と一度集まって課題共有をして、市長おっしゃったとおり、私もいきなり1年でこれを日本最高峰サイクルコースになるとは思っていませんので、やはり様々な課題を他周辺市町村や県と話し合いながら出し合って、少しずつ解決に向けて課題を共有していくべきと思うですけれども、再度見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 サポートステーションと、あと49号線ところルート危険な部分というようなご質問と思いますが、議員お質しとおり、会津若松市部分については、休憩場所がなかなか少ないような関係もありまして、そういったところで、実は会津若松市さんほうとどういったルートがいいのか、あるいはそういったサポートステーション設置はどういった場所がいいのかということで、いろいろ協議もさせていただいておりまして、提案も受けております。そういった形で、サイクリストがしっかり休憩を取れるような距離的なものがあると思いますが、そういったものをしっかり詰めて、サポートステーションを設置していきたいと考えております。 あと、49号線、猪苗代町部分とかで狭い部分とかもございます。そういったところは先ほど答弁申し上げましたとおり、やはり危険な箇所というを解消していくというは大事なのかなと考えておりますので、危険な場所チェックといったものを各自治体とも共同で取り組んで、例えば道路管理者にそういったことを働きかけるといった方向で、サイクリストが安全に走行できるような環境をつくり上げてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 次質問に移ります。 ロードバイクをはじめとして自転車を列車内で携行する場合は、自転車を分解し輪行袋に入れ、他乗客に迷惑をかけないような場所に置いて携行するので非常に手間がかかります。そこで、「サイクルトレイン」といって自転車を分解せずそのまま持ち込める鉄道車両があり、県内でも福島交通飯坂線や会津鉄道が採用しています。猪苗代湖一周自転車による観光をしやすくするため、サイクルトレインを実現する必要があると思います。そこで、磐越西線サイクルトレイン実現に向け、JR東日本と協議を進めていくべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 サイクルトレイン実現に向けたJRと協議についてでありますが、「イナイチ」を楽しむサイクルルートうち磐梯熱海温泉を起点としたルートは、峠越えでトンネルもあり、初心者等には安全性確保面で課題があると認識しております。そのため、サイクルトレイン活用については、解決策一つになると考えられますことから、今後は他地域サイクルトレイン観光活用事例等を調査研究した上で、JRと協議について検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 今、産業観光部長ほうから答弁があったとおり、磐梯熱海駅からやはり猪苗代湖上戸あたり、志田浜あたりまでずっと坂道が続くので、なかなか、私は坂道が好きなですけれども、自転車イベントも最近あまり行っていないですけれども、結構若い女性方が参加しているです。沖縄県で北部160キロイベントにも5年ぐらい前、議員になる前ですけれども1回参加したことがあって、結構こんな若い女性方いっぱい参加しているんだなと。この風光明媚な猪苗代湖、女性も行きたいと思っても、猪苗代湖からこの上戸あたりまで坂道が続くので、なかなか脚力がないと上り切れないと思うので、やはり様々な利用者視点に立ちながら、ぜひ前向きにJR東日本と協議をして、実験で、例えば平日時間帯を限定するとか、あるいは土日利用者数少ない時間帯を限定するとか構いませんので、ぜひ前向きに、このサイクルトレイン実現、これもやはり先進自治体ではもう既にやっていますので、ぜひ前向きに再度ご答弁をいただければと思います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 サイクルトレイン導入について前向きにということでございますが、この「イナイチ」各ルート造成に向けては、全力で取り組んでいきたいと考えておりますし、サイクリストも本当に初心者からベテラン方まで、あるいは子どもから高齢者方まで多岐に及びますので、そういった方々がそれぞれ安全に利用できるような環境にするために、こういったサイクルトレインというものを、すごく重要な一つ有効な手段だと考えておりますので、ぜひ前向きに考えていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 では、次質問に移ります。 「CYCLE AID JAPAN 2020 in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」実行委員会は、本年開催については本年10月10日、東北6県在住、在勤、在学中学生以上500名、さらにはコースを85キロメートルに限定して開催すると発表しました。本市もこの実行委員会に参画しておりますので、コロナ禍においてどのような対策を講じ、イベント運営に当たったいくのか伺います。 ○七海喜久雄議長 橋本文化スポーツ部長。 ◎橋本裕樹文化スポーツ部長 「CYCLE AID JAPAN 2020 in 郡山 ツール・ド・猪苗代湖」についてでありますが、コロナ禍における本年度開催は、感染防止対策として、参加者や大会ボランティア、スタッフを東北地区に限定し、大会2週間前から体調を確認するチェックシート提出ほか、当日検温、受付や開会式では2メートル距離を確保し、簡素化して実施すること、2分間隔でスタートする台数を従来30台から20台に減らし、走行中は前後15から20メートル以上車間距離を保つこととしております。 あわせて、接触確認アプリCOCOA活用、マスクやサングラス等着用、休憩時に使用する除菌シート携帯など、福島県サイクリング協会が示しているガイドラインに沿った感染防止対策を徹底することとしております。 さらに、給水と軽食を提供するエイドステーションにおきましては、従来手渡しによる給付から、あらかじめ個々に梱包したものを陳列するセルフ方式とし、ごみは持ち帰っていただくなど、参加者やスタッフと大会関係者全員で感染リスクを最大限に低減させ、大会を運営してまいります。 なお、大会後、感染者が発生した場合には、追跡調査に協力することとしております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 このイベント人気があって、結構あっという間に募集定員満員で打ち切りましたとなって、僕もここ3年ぐらい申し込めていないという、気づくが遅いですけれども、ただ、今日は今朝見た段階ではまだ募集をしていたみたいなので、ぜひ今回開催するだけでもよくされたなと思って、私も朝、申し込みました、5年ぶりに。最近自転車走っていないので、去年選挙以来、85キロを走れるどうちょっと不安ですけれども、ぜひ私も感染症予防に努めながら頑張って85キロ走破して、さらに皆様と協力して「イナイチ」確立に向けて頑張りたいと思いまして、次項目に移ります。 磐梯熱海温泉について。 本年1月、中国武漢を起因として世界的に流行が拡大した新型コロナウイルス感染症影響により、本市内様々な地域において経済的な影響が出ていると思いますが、特に深刻なは、中心市街地飲食店と磐梯熱海温泉街であると思います。そこで、本市観光最重要拠点でもある磐梯熱海温泉について伺います。 1つ目、磐梯熱海温泉街に立地する宿泊施設うち、この3年間で倒産あるいは破産した宿泊施設、あるいは営業を休止した施設はどれぐらいあるのか伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 磐梯熱海温泉宿泊施設経営状況についてでありますが、磐梯熱海温泉エリアにある宿泊施設は、2018年4月時点では22施設ありましたが、現在は19施設に減少しております。その内訳としましては、廃業等が5施設であり、うち1施設がその後事業譲渡され、宿泊施設として再開しております。また、2018年以前に廃業した1施設が、その後事業譲渡により、新たな宿泊施設として再開しております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 結構廃業とかして、あるいは休止している施設が増えているので、やはり磐梯熱海というは、郡山市にとってはもう一番重要な施設なので、非常に深刻だなと思いました。では、次質問に移ります。 磐梯熱海温泉に対する新型コロナウイルス感染症影響に伴う支援策として、本市でも温泉利用料減免等をはじめ各種支援策を実施していますが、観光客数回復ために、さらなる支援策をどのように実施していくのか伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 行政支援策についてでありますが、本市では、中小企業等応援プロジェクトにおける緊急支援として、県制度融資に係る信用保証料やテレワーク滞在に対する補助、また段階的な経済活動再開に向けた支援として、新しい生活様式に対応するため補助制度を設け、磐梯熱海温泉をはじめとした宿泊事業者事業継続に向けた支援に取り組んでまいりました。 現在は、8月からスタートした宿泊施設における懸賞や合宿誘致による誘客促進を図っているところでありますが、今後はさらに、観光庁が後援する温泉PRキャラクター「温泉むすめ」を活用した観光案内システム構築に対する支援等を実施し、来年に予定されている東北DCや東京オリンピック・パラリンピックを見据えた観光誘客につなげてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 答弁いただきましたけれども、最近、先ほどサイクルツーリズムと併せて、旅行客、特にインバウンド需要がほとんどもう今は見込めないので、入国制限とか厳しくて、最近注目をされているがマイクロツーリズムといって、近場観光です。ですので、郡山市場合、やはり地元市民が磐梯熱海温泉を利用してもらえる機会、様々な応募イベントとかで、今回補正予算にはなっている「温泉むすめ」キャラクターとかおっしゃっていますが、なかなか地元人たち観光として磐梯熱海温泉を選んでもらえる。どうしても価格面で、やはりもう会津ほうまで行ってしまうですよね、東山温泉と。 ですので、地元人に理解してもらって泊まってもらって、親戚人に感染防止に努めながら来てもらうとか、口コミを増やしていくとか、そういった地元観光客を増やしていく工夫とか。あと教育旅行でやはり近場が注目されていると思うです。現在、中学校でも、修学旅行実施に決断したところって、東京都とか関西はやめて、近場群馬県とか栃木県ほうに場所を変更したりとかしていますから、それを他県からやはり教育旅行とかいう形で来てもらえる。例えば日本遺産とか言って、市内場合、安積疏水とかあるわけですから、そういったものを使って教育研修旅行です、修学旅行とかに来てもらえる、そういったことを様々なことをやって、少しでも需要を増やしていく必要があると思うですけれども、再度ご見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 マイクロツーリズム、近場誘客ということでございますが、議員おっしゃるとおりであると思います。現在コロナ感染状況、そういったことを踏まえますと、全国どこでも自由にというような状況ではないのかなと考えておりますので、そうした中でも観光誘客をしっかりとやっていくためには、その状況に応じた中で範囲を、特に県内ですとか近県ですとか、そういったところにターゲットを絞った中で誘客作戦というが必要なのかなと考えておりますので、そういったことも含めて宿泊業者方々と一緒になって、そういった誘客事業について取り組んでいきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 次質問に移ります。 熱海多目的交流施設「ほっとたみ」内にある磐梯熱海観光物産館利用者数、売上げ状況とともに、その現状について当局はどのように評価しているのか、見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 磐梯熱海観光物産館利用状況についてでありますが、郡山市磐梯熱海観光物産館は、指定管理者制度により運営を行っており、2018年5月施設オープン以来、2018年度は17万7,945人、2019年度は18万9,690人お客様にご利用いただいております。また、特産品販売等による事業収入は、2018年度が6,314万3,000円、2019年度が7,075万5,000円であり、利用者及び事業収入ともに増加しておりますが、本年度につきましては、コロナ禍による観光客減少等影響もあり、4月から6月については、前年比で利用者数が約20%、事業収入が約15%減少している状況にあります。 昨年度実施した利用者アンケート結果では、約9割お客様が「また利用したい」と回答いただいておりますが、指定管理者が想定していた売上金額には届いていないことから、磐梯熱海温泉へ観光客誘客や、物産館品ぞろえ充実、自主事業展開等により、さらなる利用客や売上げ増加を図る必要があると考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 森合秀行議員。    〔5番 森合秀行議員 登台〕 ◆森合秀行議員 再質問します。 特に物産館がある場所と温泉宿泊施設は、なかなかつながりがうまくできていないように思うので、その辺をうまくどのように回遊性を高めていくというところが重要だと思うですけれども、その辺も含めて、旅館に泊まった人が物産館で、ただ、大きな旅館施設だと、中に立派なお土産屋さんがあったりとかするですけれども、ただ、それでもやっぱり寄ってもらえるような、そういった施設、あと周遊性を磐梯熱海温泉街全体でやはり高めていく必要があると思うです。それが結果的に、それぞれ宿泊施設や物産館売上げアップにもつながっていくので、その辺も考えていくと大規模な話になっていくと思うですけれども、やはりそういうことも見据えながら、物産館と旅館周遊性というも検討していく必要があると思うですけれども、再度ご答弁お願いします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 旅館と物産館回遊性についてでございますが、一つ事例として申し上げますと、現在、県ほうで、宿泊割と併せて1,000円クーポン券というものを配布しておりまして、旅館に宿泊した方は、そういった宿泊証明を持って物産館なり観光協会に行くとクーポン券がもらえるような形になっておりまして、実はそういったことが好評で、物産館ほう利用者が増えているということがあります。そういった一つ仕掛け、あるいは、今回予算に計上させていただいておりますが、温泉キャラクター関係、そういったものを足を運んでもらえるような、回遊性を高めるような一つ素材として活用していくことによって、そういう連動性を持たせていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。    (「終わります」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 森合秀行議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、森合秀行議員市政一般質問を終了いたします。 以上で、本日日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。    午後4時45分 散会...