郡山市議会 > 2020-06-19 >
06月19日-03号

  • あさかの学園(/)
ツイート シェア
  1. 郡山市議会 2020-06-19
    06月19日-03号


    取得元: 郡山市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-27
    令和 2年  6月 定例会---------------------------------------            令和2年6月19日(金曜日)---------------------------------------議事日程第3号   令和2年6月19日(金曜日) 午前10時開議 第1 市政一般質問(第2日)---------------------------------------本日会議に付した事件 日程第1 市政一般質問(第2日)---------------------------------------出席議員(38名)     1番 吉田公男議員        2番 渡部龍治議員     3番 七海喜久雄議員       4番 村上晃一議員     5番 森合秀行議員        6番 箭内好彦議員     7番 蛇石郁子議員        8番 柳田尚一議員     9番 名木敬一議員       10番 山根 悟議員    11番 三瓶宗盛議員       12番 福田文子議員    13番 會田一男議員       14番 佐藤栄作議員    15番 佐藤徹哉議員       16番 川前光徳議員    17番 岡田哲夫議員       18番 飯塚裕一議員    19番 大木 進議員       20番 但野光夫議員    21番 折笠 正議員       22番 良田金次郎議員    23番 栗原 晃議員       24番 廣田耕一議員    25番 塩田義智議員       26番 近内利男議員    27番 久野三男議員       28番 高橋善治議員    29番 八重樫小代子議員     30番 諸越 裕議員    31番 今村剛司議員       32番 田川正治議員    33番 小島寛子議員       34番 石川義和議員    35番 遠藤敏郎議員       36番 佐藤政喜議員    37番 大城宏之議員       38番 鈴木祐治議員欠席議員(なし)---------------------------------------説明ため出席した者   市長      品川萬里      副市長     吉崎賢介   副市長     菅野利和      総務部長    野崎弘志   政策開発部長  畠中秀樹      財務部長    佐久間隆博   税務部長    鈴木弘幸      市民部長    佐藤直浩   文化スポーツ部長          生活環境部長  柳沼英行           橋本裕樹   保健福祉部長  本田文男      こども部長   国分義之   農林部長    永久保利弥     産業観光部長  藤橋桂市   建設交通部長  柏木忠之      都市整備部長  浜津佳秀   会計管理者   佐藤 宏      上下水道事業管理者                             村上一郎   上下水道局長  上野 等      教育長     小野義明   教育総務部長  伊藤栄治      学校教育部長  小山健幸   代表監査委員  山本邦雄---------------------------------------事務局職員出席者                     議会事務局次長   議会事務局長  清野 浩              薄 正博                     兼総務議事課長   総務議事              総務議事課主任           井上高志              鈴木孝治   課長補佐              主査兼議事係長   主任      伊藤広喜      主任      矢内健介   主査      遠藤慶一郎---------------------------------------    午前10時00分 開議 ○七海喜久雄議長 これより本日会議を開きます。 会議規則第2条による欠席等届出者は皆無であります。 本日議事は議事日程第3号により運営いたします。 この際、議場における濃厚接触防止観点から、席移動をするため、暫時休憩いたします。    午前10時01分 休憩---------------------------------------    午前10時02分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △日程第1 市政一般質問(第2日) ○七海喜久雄議長 日程第1に従い、市政一般質問を行います。 質問は順序により、柳田尚一議員発言を許します。柳田尚一議員。    〔8番 柳田尚一議員 登壇〕 ◆柳田尚一議員 おはようございます。社民党郡山市議団、柳田尚一でございます。 ただいま、議長お許しをいただきましたので、市政一般質問を行ってまいりたいと思います。 今般コロナ禍によって質問が重複することもありますが、どうぞよろしくお願いしたいと思います。 それでは、質問に入りたいと思います。 まず、新型コロナウイルス感染症対策及び支援策についてであります。 東京都など首都圏4都県と北海道で続いていた新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が5月25日に解除されました。4月7日に発出されて以降、一時は全都道府県にまで拡大をされましたが、約1か月半で全面解除となりました。福島県においては、昨日までに5,874件PCR検査が行われており、5月9日以降40日連続で感染者ゼロが続いておりましたが、残念ながら、昨日、82人目感染者が福島市で判明をしました。 北九州市では、4月30日から5月22日間、589件PCR検査を行い、陽性判明者が0人であったにもかかわらず、5月23日から感染者数が増加に転じ、6月15日までにPCR検査数は累計で6,231件、231人陽性が判明するなど、一転して第2波懸念と報道がなされており、これから長期戦を覚悟し、第2波に対する万全な備えが求められます。 そこで伺います。 1つ目に、PCR及び抗体検査についてでありますが、今定例会に上程された補正予算にはPCR検査に関する経費や新型コロナウイルス入院に要する経費公費負担、オンライン診療導入補助など対策予算が計上されています。さらに一歩進め、希望する市民がPCR検査や抗体検査を受けて、感染していないことや抗体を持っていることがわかれば、社会生活安心につながると思います。これら検査に対して、医療専門家において様々な考えがあることは承知をしておりますが、希望する市民に対しPCR検査及び抗体検査を実施すべきと考えますが、当局見解を伺います。 2つ目に、学生へ支援策についてであります。 新型コロナウイルスによる個人消費落ち込みにより、飲食、観光、宿泊業をはじめ様々な業種が大幅に減収しており、雇い止めや解雇された方々に対して国・県・市が支援策を整備しています。特に、経済的な影響を受けやすいひとり親家庭に対して、本市では児童扶養手当受給者1世帯当たり1万円緊急支援給付金支給、児童手当や就学援助対象者に対して郡山産あさか舞10キログラム贈呈といった独自支援策を講じております。 その一方で、ひとり親世帯大学生がアルバイト先で雇い止めや親収入が目減りし、授業料が払えず退学に追い込まれている現状が報道などで浮き彫りにされています。コロナ対策が長期戦様相を呈していることから、来年以後は今以上に経済が落ち込むことも懸念されます。今後、失業や家庭収入減少を不安視し、大学受験を諦めるひとり親家庭高校生も出てきてしまうではないと思います。若い世代将来へ希望をコロナウイルスにより壊してはいけないと思っております。このコロナ後現状を踏まえ、奨学資金対象者を大学生までに拡充するべきと考えますが、当局見解を伺います。 3つ目に、市役所におけるテレワークについてであります。 今定例会で、ICT活用による働き方改革として、テレワーク環境を整備し、新しい生活様式による市役所多様な働き方を推進する予算が計上されています。この補正予算では、テレワークに活用できる業務用パソコンを600台整備し、今年10月から拡充するとしています。コロナウイルス感染予防からもテレワーク推進は有効であるとは思いますが、コロナウイルス感染収束後もテレワークを継続し拡充していくのか伺います。 また、テレワークについて、勤務規定など整備も必要と思いますが、あわせて伺います。 大きな項目2つでございますが、豊かな農業・農村づくりについてであります。 これまで、農産物は、農家からJAなど出荷団体、卸売市場、仲卸業者、小売業者など流通業者を介して消費者に流通をしていました。農家皆さんが手塩にかけて育ててきた農産物が、出来よしあしに関わらず生産者自身が値段をつけられず、流通業者中間マージンにより低価格になるため、労働意欲減退、農家衰退、ひいては耕作放棄地増加要因一つとなっております。こうした状況から、農家や地域有志が出資をして、無人販売所、農産物直売所を設立し、地元新鮮な農産物が安価で手軽に入手できることから、地元や市民から高い支持を得ています。 農産物直売所持つエネルギーと発信力は、農産物販売のみならず地域情報交換や連帯感高揚にもつながり、家庭特有漬物など個人持つ農産物加工食品も販売されております。これこそが、地域食文化であり、6次化ではないでしょう。 そこで伺います。農産物直売所整備についてでありますが、令和2年度当初予算において、安積町カルチャーパーク付近に農産物等販売促進拠点及びグリーンツーリズム関連情報発信基地として役割を担う農産物直売所整備支援を行い、農村地域活性化を図る施策が進められています。本年3月定例会における当局説明では、今年6月に着工予定、来年3月にオープンとされていましたが、新型コロナウイルス影響などで計画に支障が出ていない、進捗状況についてお伺いいたします。 2つ目に、市内農産物直売所へ助成についてでありますが、市内地域団体や個人で運営している農産物直売所に対してはどのような支援をしているのか伺います。 また、今後、これら直売所6次化商品開発などを支援する新たな助成制度を創設すべきと考えますが、当局見解を伺います。 次に、「郡山市上下水道ビジョン2020~2029」についてであります。 現在上下水道事業を取り巻く経営環境は、人口減少や施設更新、頻発する自然災害へ対応など大変厳しい状況にあります。こうした中、厚生労働省は、2013年3月に新水道ビジョンを公表し、安全・強靭・持続視点から水道事業課題に対する目指す方向性を示し、2018年12月には、水道法一部改正により経営基盤強化など方策を示しております。 本市においては、2018年4月に策定した郡山市まちづくり基本指針分野別個別計画として、また、SDGs未来都市計画など関連計画も踏まえ、本年3月に郡山市上下水道ビジョン~郡山上下水道事業中期計画を策定しています。この上下水道ビジョンによりますと、給水人口は東日本大震災影響などから一時減少しているものの、2018年度末で31万8,305人と震災前とほぼ横ばいであり、普及率は若干増加傾向が見られ、2018年度末で96%となっております。決算状況は、借金へ依存を抑えたことにより、企業債返済残高が年々減少しています。水道管耐震化については、管路全体耐震化率が類似団体平均値と比較して下回っていることから、耐震化を積極的に進める必要があり、今年10年間で年間約30億円を投資するというふうに進めるとしております。 下水道事業についても、汚水処理人口普及率が2018年度末で89.9%に達しておりますが、まだ約3万2,500人が汚水処理施設を利用できない状況にあることから、早期解消を進めるとしており、水道事業と同じく、施設更新、耐震化、下水管耐震化等を現状課題として捉えています。これら課題対応、さらには、近年気候変動に伴う集中豪雨などへ対応を図るため策定された郡山市ゲリラ豪雨対策9年プランによる雨水貯留施設整備など多く施策が進められており、今後は、基本理念である次世代へつなぐ持続可能な水循環社会創造を目指し、全職員が一丸となって上下水道事業基盤強化に取り組み、質高いサービス提供に努めるとしています。 そこで伺います。人員体制についてでありますが、上下水道ビジョンで示された様々な施策を遂行するに当たり、今後、業務量が増加していくことが見込まれる状況下において、現行職員数でどのように対応していく考えであるのか伺います。 また、上下水道ビジョンでは、人員体制については適正な水準を見極める必要があるとしていますが、何をもって適正水準とするのか、あわせて伺います。 2つ目に、危機管理体制について。 本市業務継続計画(BCP)において、自然災害や事故など不測事態により上下水道施設が被害を受けた場合でも、短期間で復旧できるよう優先業務を整理し、人員配置案をあらかじめ定めているとしていますが、現在人員数で頻発する集中豪雨等に対応できるのか、どのように対応していくのか伺います。 また、災害時において、他市応援職員受入れ態勢や他市へ職員派遣体制は整っているのか、あわせて伺います。 大きな項目4番目で、気候変動へ本市対応について伺います。 近年、地球温暖化による異常気象で、大型台風発生、それに伴う暴風雨で甚大な自然災害が発生しています。我が郡山市においても、昭和61年8.5水害、平成22年7月ゲリラ豪雨、平成23年9月台風15号、そして昨年東日本台風による水害、50年に1度と言われた、今や10年スパン以下短期間で発生をしております。そうした自然災害に対して、各担当部局や行政センター職員は不眠不休対応をしてきました。また、東日本大震災、それに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故際も、職員は不眠不休で何日も帰宅をできず、放射線による被ばくへ恐怖も顧みず、復旧・復興に全力を尽くしてきました。 昨年10月東日本台風では、災害対応に当たった南相馬市職員が帰宅中亡くなられた事故が発生し、再発防止として、今後課題となりました。本市としても慎重な対応が求められることから、以下、質問をいたします。 災害時出動態勢について。 災害時、職員出動態勢はどのようにとられているのか伺います。 また、労働基準法改正対応についてでも、昨年4月に改正労働基準法が施行され、時間外労働上限規制は、臨時的な特別な事情がなければこれを超えることはできません。災害対応は、この臨時的な特別な事情に合致すると思いますが、この場合にも、限度時間にもできる限り近づけるよう努めることと厚生労働省指針に定められています。災害対応時において超過勤務が過大とならないような対応を行っているのか伺います。 また、適度休養がとれる勤務ローテーションが行われているのか、併せて伺います。 災害対応時勤務環境改善についてでありますが、南相馬市職員事故について、今月8日、有識者による第三者委員会が、夜間は仮眠室で待機させるなど選択肢を市は検討すべきだったとする調査報告書を同市に答申をしています。本市においても、これまで災害を踏まえ、今後、災害対応時に職員が仮眠をとることができる環境を整えることが必要と考えますが、当局見解を伺います。 以上で、1回目質問とさせていただきます。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 柳田尚一議員項目1、新型コロナウイルス感染症対策及び支援策についてご質問うち、市役所におけるテレワークについてお答えいたします。 テレワーク、最近はリモートワークなどとも称されておりますが、ICTを活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方であり、自宅においてパソコンやインターネット等により業務を行う在宅勤務、ネットワーク環境が整った施設を利用するサテライトオフィスタブレット端末等を利用したモバイルワークに類別されます。また、執務室に出勤せず業務に当たることが可能であることから、仕事と育児や介護両立、通勤が難しい身体障がいある方就業など、ワーク・ライフ・バランスや働き方改革推進、災害時業務継続に大きく寄与するものと認識されております。 国におきましては、令和2年4月7日付総務省公務員部長及び官房総括審議官通知により、新型コロナウイルス対策等を踏まえ行政機能維持を図るとともに、職員一人ひとり多様な働き方を実現するため、地方公共団体に対しテレワーク導入に積極的に取り組むよう要請しているところでございます。 本市におきましても、新型コロナウイルス感染症拡大未然防止と働き方改革推進を図ることを目的に、本年4月からテレワーク導入取組として在宅勤務試行的実施やサテライトオフィス設置をしているところでございまして、6月12日現在、在宅勤務を実施した職員数は延べ224人、サテライトオフィスを利用した職員数は延べ349人となっております。 在宅勤務は、セキュリティが確保された専用端末機を利用することによりまして、自宅において資料確認や作成、業務連絡、文書起案、決裁、eラーニングによる研修受講など、執務室と同様業務を行うことが可能でございます。 また、通信は専用回線であり、電話連絡も私有携帯電話を公用とすることで個人負担は生じないことから、今後も在宅勤務を行う職員が増加していくものと見込んでおります。 テレワークさらなる推進は、通勤・移動時間縮減や業務効率向上など生産、まさに働き方改革成果を一層高める効果が期待され、加えて、災害や感染症流行時等、危機事案発生時においても迅速な連絡等を可能にすることから、行政機能を維持する体制として強化されるものと認識しております。 私自身、2018年11月から専門端末機を用いた、自宅でお借りしておりましてモバイルワークを実施しており、在宅時や移動時間に文書決裁や緊急を要する業務に関わる指示を行うなど迅速な事務処理に努めておりまして、テレワーク有用性を実施しているところでございます。また、テレワークを推進することによりまして、職員に仕事と家庭が両立しやすい職場環境が提供できることから、女性あるいは適材に郡山市役所職場を選んでいただくことにもつながるものと考えております。 これらテレワーク導入メリットを鑑み、新型コロナウイルス感染症が収束した後も、働き方改革一環として、また、職場魅力一つとして捉えられますことから、テレワーク実施に関わる環境整備に積極的に取り組んでまいる必要があるものと認識しております。このため、引き続き新型コロナウイルス感染拡大未然防止を図るとともに、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、新しい生活様式に対応した職員多様な働き方を実現するため、本定例会におきまして、テレワークに活用できるパソコン600台追加整備やテレビ会議システム専用機器2台整備に要する予算を計上したところでございます。 テレビ会議につきましては、最近農業関係新聞、見ておりますと、福島県内JAさん、JA福島さくらさんやそれぞれ団体におきまして、テレビ会議等を積極的に活用されておるようでございます。また、採用試験にも、ウェブ、テレビを通じて面接をしているというようなこともございますので、農林部のみならず、市役所全体、そうした民間動きに遅れをとらないようにしなければならないということも感じているところでございます。 また、テレワーク実施拡大に当たりましては、デジタル市役所推進を念頭に、業務カイゼンや5レス、キャッシュレスペーパーレス等5つレス取組をさらに強化するなど、業務在り方について見直しを図るとともに、職員勤務管理、人事評価や健康管理、情報流出対策等リスク管理などに十分に留意しながら、本格実施に向けより活用しやすい制度となるよう規定を整備してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 PCR及び抗体検査についてでありますが、PCR検査につきましては、感染症法に基づく医師届出により感染疑いある患者を把握し、医師が診断上必要と認める場合に実施するものでありますことから、現在ところ、医師が必要と認める場合を除き、希望する市民に検査を実施する考えはございません。しかし、今後予想されます次なる波に備え、保健所検査課における検査対応可能件数増加や民間検査機関で検査体制拡充を図るなど、迅速かつスムーズに検査が受けられる体制構築に努めているところであり、医師が検査を必要と認めた場合、迅速な対応に努めてまいります。 また、抗体検査につきましては、地域で感染拡大状況を把握するために、一定規模人数で行う調査を除き、過去感染確認以上意義を持たず、診断を目的として単独で用いることが推奨されておりませんことから、現時点におきましては、希望する市民へ実施につきましては考えておりません。 なお、これら検査実施につきましては、今後、医学的評価や厚生労働省方針を注視してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 学生へ支援策についてでありますが、大学生向け経済的支援につきましては、日本学生支援機構や県、大学、民間企業奨学金制度等選択肢が多くあり、昨年度、国においては、授業料等減免制度創設と給付型奨学金支給拡充を図るなど支援策が年々拡充されてきております。また、今般新型コロナウイルス感染症影響による学生へ支援については、令和2年5月19日から、国において学生"学び支援"緊急パッケージ中で、アルバイト代減収へ緊急支援や家計急変世帯へ対応策を実施しており、本市では、子どもたち学び保障緊急パッケージで県教育委員会が雇用し市立学校に配置されるスクール・サポート・スタッフ等について大学生を採用するよう要望してまいります。 学費等大学に係る経費は、高校に比べて多額であり、大学生向け経済的支援については、今後も国が中心となり、民間協力も得ながらその充実に努めていくことが望ましいと考えており、本市においては、今後も高校生を対象とした奨学資金制度充実を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 新型コロナウイルス感染症対策及び支援策について、柳田尚一議員再質問を許します。柳田尚一議員。    〔8番 柳田尚一議員 登台〕 ◆柳田尚一議員 まず、テレワーク関係についてでありますが、実は、4月17日、民友新聞によりますと、テレワークをしている方々にアンケートをとったところ、全体38%上司や同僚が様々な形で疑問があるというような中身で、その中身というは、やはり全体2割程度くらい、あるいは少数派がテレワークをしていると、同僚あるいは上司からサボっているではないというような不安があるというような新聞報道もありました。 また、上司からは、テレワークをしている部下に対して、業務進捗率がよく分からない、さらには、非対面交渉ですから、相手が何を考えてどのようなことを思っているのかというようなこともつかみにくいというような新聞報道がありまして、私は、このテレワーク、今は有効だと思うわけでありますが、やはり、これまで災害、いろいろな災害を乗り越えてきて、寄り添う市役所、市民に対してやはり寄り添うというような観点からすれば、テレワークもなかなかできる業務とできない業務あろうと思います。個人情報を持っているところというは、これはできるわけ、私はないと思うです。だから、その辺ところについては慎重かつ冷静に進めるべきだと思いますが、再度見解をお願いしたいと思います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答え申し上げます。 上司や同僚から、仕事しているのかと思われるではないというご懸念ございました。私限られた経験からしますと、逆に1日中仕事をしてしまって、プライベートと仕事となかなか切り分けが難しいなというが個人的感想でございます。 今、ご指摘点は、様々な課題でございますので、これは、まだ民間においても、行政においても緒についたところでございますから、十分、体験学習分野でございますので、いろいろな職員経験、あるいは私経験も使っていただいて、どのような点を直していったらいいのか、あるいはどのような点を伸ばしていったらいいのか十分検証しながら進めていくことが望ましい分野であると感じております。いずれにしましても、先ほどお話にも、通勤時間というもかなり緩和されます、そうした点も十分生かしていくことも大事と思います。 それから、現場と離れるではないというお話ですが、これもなかなか地方公務員法いろいろな勤務ルール上難しいところはあるでありますが、様々解決しなければなりませんけれども、いわゆる直行直帰といいましょう、自宅から、例えばすぐ向こう三軒両隣ときに、例えば生活保護関係でお伺いしなければいけないと、今は、一度市役所に来て行くということでございますが、民間でよく使われている直行直帰でありませんけれども、そうしますとかえって現場に近くなると、現場に行きやすくなると、あるいは、建設交通部でありますと、被災した地域に自宅から一度役所に来て、それで、というようなところもいろいろ条件整備しなければなりませんけれども、そうしたことも可能になりますので、一概に現場から遠くなるとは言い切れないではないと、むしろ、現場にアウトリーチするに便利になるという点もあろうと思いますので、そうした様々な体験あるいは経験を十分総括して、そして、より弊害少ない、よりよい、まさに働き方改革、それから市民と関係でよりよい関係が結べるようなテレワーク、リモートワークについて考究してまいりたいと存じております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 柳田尚一議員再質問を許します。柳田尚一議員。    〔8番 柳田尚一議員 登台〕 ◆柳田尚一議員 先ほど聞くをちょっと、整理して聞こうと思いまして、市長考えについては分かりました。大学生へ補助についてでありますが、先ほど答弁によると、篤志奨学基金については…… ○七海喜久雄議長 柳田尚一議員に申し上げます。 再質問に今、入っていますけれども、再質問されていませんので、再質問と認めません。 次に、項目2、豊かな農業・農村づくりについて、当局答弁を求めます。永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 初めに、農産物直売所整備についてでありますが、JA福島さくらが新たに整備する農産物直売所は、農産物直売受け皿確保による農業者所得向上ほか、地産地消や6次産業化、グリーンツーリズム活動推進による農村地域活性化を目指すこととしております。 直売所整備事業進捗状況につきましては、JA福島さくらが発注した建物建築工事実施設計が3月上旬に完了し、7億4,363万円総事業費が確定したことに伴い、建物本体工事ほか外構工事についても補助対象に算入され、当初予算に計上いたしました国交付金2億1,728万3,000円を2,659万8,000円増額し、総額2億4,388万1,000円とすることで国と協議が調い、5月19日付で割当内示を受けたことから、本定例会6月補正予算に計上させていただいたところでございます。 今後予定といたしましては、6月下旬までに造成工事を済ませ、建築工事を12月末日までに竣工させ、その後、備品搬入や職員研修等を経て、3月上旬新直売所オープンを目指すと伺っております。なお、新型コロナウイルス影響による事業遅れ等は、これまで工程においては生じていないとことであり、今後におきましても、JA福島さくらや国と連携を図り、事業進捗状況を見守ってまいりたいと考えております。 次に、市内農産物直売所へ助成についてでありますが、農林水産省が平成23年度以降毎年実施しております6次産業化総合調査で定められております農産物直売所定義は、農業経営体または協同組合等が自ら生産した農産物を定期的に不特定消費者に直接対面販売をするために開設した施設や場所などとしており、この条件に該当する市内農産物直売所は2019年4月1日現在で15施設であります。本市が2017年3月に策定いたしました郡山市6次産業化推進計画では、販路づくり一つとして地元産品地域内利用を推進することとしており、市では、多く消費者に直売所をご利用いただけるよう、インスタグラム等SNSで生産者活動を紹介するフロンティアファーマーズにおいてこれまで18名生産者を掲載し、その生産者生産物が入手できる直売所を紹介しているほか、ウェブサイトで各直売所を紹介するなど事業を展開しているところであります。 さらに、6次化商品開発に関しましては、市やJAなどが主体となるこおりやま食ブランド推進協議会において、意欲ある生産、加工、販売方々とマッチングや、共同開発にも取り組むことが可能であるほか、機械設備などハード面資金については、国6次産業化交付金や県補助事業など助成制度がございますことから、新たな補助制度を設けるではなく、これら制度活用をご案内してまいりたいと考えております。 今後におきましても、農産物直売所は地域食文化拠点であり、生産者と消費者顔が見える信頼関係を築く場であることから、ドライブスルー方式など新たな生活様式にも配慮しながら、生産者所得拡大につながるよう積極的な支援に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。
    七海喜久雄議長 柳田尚一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目3、「郡山市上下水道ビジョン2020~2029」について、当局答弁を求めます。上野上下水道局長。 ◎上野等上下水道局長 初めに、人員体制についてでありますが、上下水道事業におきましては、人口減少や節水機器普及に伴う水需要減少、施設老朽化に伴う更新需要増加等により年々厳しを増す経営環境中、より効率的な事業経営が求められております。このような中、上下水道局におきましては、より質高いサービス提供を維持するため、2018年8月には施工情報システム、本年1月にはアズビル金門株式会社と協定に基づきスマートメーター実証実験にそれぞれ着手するなど、ICTやIoT活用を積極的に進めるとともに、昨年度は281件業務を民間委託するなど、業務効率化を進めているところであります。 今後におきましては、スマートメーター実証実験結果を詳細に分析するとともに、東北電力などほかエネルギー供給事業体と共同検針事業実施に向けた協議を進めてまいりたいと考えております。 また、人材育成に当たっては、技術力向上を目的とした各種研修会を昨年度は12回開催し、延べ616名が受講するなど、技術継承にも力を注ぎ、円滑な業務遂行体制構築を図っているところであります。 適正な人員体制につきましては、今後見込まれる業務量増加に対して、現行人員体制で対応は困難も予想されますことから、施設管理等へICT、IoT活用などを積極的に導入し、さらなる業務効率化を図るとともに、毎年実施している業務量調査に基づき、各職場業務量を正確に把握することを基本とし、所属長からヒアリングを通して時間外勤務状況や職員意向、健康状態等を多角的に確認し、社会経済情勢や新規事業等も勘案した上で常に適正な人員配置に対する問題意識を持ち、中長期的視点に立った職員数や配置について総合的に判断してまいる考えであります。 次に、危機管理体制についてでありますが、市民生活安定と秩序維持に努めることを目的とした郡山市上下水道局災害対策計画を本年3月に策定するとともに、令和元年東日本台風による浸水被害課題を踏まえ、本年4月に局内にワーキンググループを設置し、災害発生時初動対応における指揮系統等をより具体的に定めた行動マニュアルについて、今月末完成を目途に作業を進めているところであります。災害対応においては、事前備えが重要でありますことから、今後におきましても、郡山市上下水道ビジョン基本理念「次世代につなぐ持続可能な水循環社会創造」もと、災害対応研修実施など職員技術、サービス向上に引き続き取り組むとともに、関連団体に対し技術的な取組について情報提供を行うなど、SDGsゴール6「安全な水とトイレを世界中に」、ゴール11「住み続けられるまちづくりを」を目標に、適正な人員配置に努めてまいります。 次に、災害時における他市応援職員受け入れ態勢や他市へ職員派遣体制についてでありますが、上水道事業に関しましては、本市も含め全国1,336水道事業者が加盟している公益社団法人日本水道協会において2008年に策定され、近年大規模災害課題を踏まえ、本年4月に改訂された地震等緊急時対応手引に基づき、災害規模に応じて都道府県単位から全国規模に至るまで相互応援体制が定められているところであり、具体的な支援体制につきましても、各事業体と協議していくとともに、災害情報収集や給水車派遣等体制を進めてまいります。 さらに、その実践力向上に向けては、2018年11月に静岡県で開催された、水道界では初試みとなる全国規模で応援訓練に参加したほか、2015年からは、宮城、山形、福島3県合同訓練を毎年実施しているところであります。 また、下水道事業に関しましては、本市も含め全国1,506団体が加盟している公益社団法人日本下水道協会において1996年に策定し2016年12月に改訂された下水道事業における災害時支援に関するルールにおいて、災害規模に応じた相互応援、支援体制が定められているところであり、上下水道事業とも標準化された支援ネットワークが構築されております。 さらに、地震等緊急時における各事業体と情報連絡につきましては、メーリングリストや災害時優先電話、衛星電話など複数通信手段を確保しているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 柳田尚一議員再質問を許します。柳田尚一議員。    〔8番 柳田尚一議員 登台〕 ◆柳田尚一議員 今説明で大体中身については分かったわけですが、私が言いたいは、水道ビジョン中で出されている人員については、上下水道事業が統合してから人員が24名ほど減少しているです。ということは、私が先ほど申し上げましたように業務量が増えている、しかも、これから更新をしなくてはならない、あるいは基盤強化もしなくてはならないと言ったときに、一方で職員数が減ってしまうということについてはどういうことでお考えだというは、今ほど、こういうICTやら研修やら、様々なそういう機会を通じてということでありますが、私が一番思っていることは、昨年台風、東日本台風においてもまずは水がないと体は洗えない、手を洗えない、そして洗濯できない、家具を洗えない、家を洗えないということなですよ。全て水なです。災害に対してまず第一番目は水が必要だと、この水をやはりしっかり守っていく、そういうことがこれから気候変動として予想される様々な災害に対応する、そして、水がなければどうしても人間、なかなか生きていけないということでありますので、そういう観点から私は申し上げているであって、この人員について、今後、業務量に合わせて増やしていくということも考えていただきたいと思いますが、再度、見解についてお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。上野上下水道局長。 ◎上野等上下水道局長 再質問にお答えいたします。 上水道と下水道統合時に人が減ったということでございますけれども、それには若干理由がございまして、水道事業包括的業務委託を行ったということと、組織統合によりまして、同じ人事関係とか、そういった業務課とか係が減ったことによって課長、係長が減るということもございます。また、下水道部門についても、現場業務、そういうものを委託したということがございますので、その分が減ったということでございます。 上水道と下水道、重要なライフラインということは認識してございます。また、業務量につきましても年々増加するということもございますので、それに見合った対応は検討していきたいと考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 柳田尚一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目4、気候変動へ本市対応について、当局答弁を求めます。野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 災害時出動態勢についてでありますが、本市におきましては、災害が発生し、または発生するおそれがある場合においては、郡山市地域防災計画に基づき、組織及び機能全てを挙げて災害応急対策に対処するため人員を確保することとしております。具体的な配備体制としましては、警戒状況や災害発生状況に応じ、注意体制、警戒体制、非常体制(第一次非常配備)、非常体制(第二次非常配備)により対応に当たることとしており、特に、災害対策本部設置段階となる非常体制(第一次非常配備)においては、防災危機管理課、道路維持課、河川課、水道施設課、下水道保全課5課全職員及びこれらを除く全部局92所属半数、計約1,050名、さらに、市総力を挙げて災害応急対策を実施する必要がある場合には、非常体制(第二次非常配備)として全職員約2,000名を動員することとしております。 災害は、その規模または地域特性等に応じて様相が異なりますことから、今後におきましても、状況に応じ臨機応変な体制を整え、市民皆様安全・安心確保に努めてまいります。 次に、労働基準法改正対応でありますが、本市におきましては、労働基準法改正を受け、昨年4月から国に準じて時間外勤務時間上限規制を導入したところであり、原則として、月時間外勤務上限時間を45時間以内とし、市民生命、身体保護ために必要な業務を行う場合や特定時期に集中する業務を短期間で処理しなければならない場合などには100時間未満、大規模災害へ対処等場合には、特例として100時間以上時間外勤務を認めることとしております。 災害対応は、最優先で取り組む業務で、あらゆる部門に関わる総力戦でありますことから、2015年改訂郡山市地域防災計画にあらかじめ定められた各部、各課役割分担に基づき業務を行い、業務量が増加する場合には、部局内における業務シェアや部局横断的に応援体制を構築するなど、全庁で対応することとしております。 各課においては、2015年3月に策定した郡山市業務継続計画(BCP)に基づき優先度高い業務から順次実施し、災害対応業務とあわせた業務量増大によって時間外勤務が過重とならないよう配慮しているところであります。 また、災害時には、被災者対応や応急復旧、避難所運営等で長時間対応となることも想定されますことから、交代制で業務に当たるなど、職員健康管理、育児や介護など家庭状況に最大限配慮した体制構築に努めているところであります。 次に、災害対応時勤務環境改善についてでありますが、本市は、労働安全衛生規則第618条に基づき、西庁舎3階に保健室を設置するとともに、労働安全衛生法第71条2及び平成4年7月1日付労働基準局長通達、事業者が講ずべき快適な職場環境形成ため措置に関する指針に基づき、職員疲労を回復するため、畳敷き休憩室を西庁舎3階、32畳でございます、と、本庁舎北側別棟2階、30畳に設置しているところであります。これらについては、災害対応時において職員が仮眠をとるスペースとして活用も可能でありますことから、必要に応じ寝具等を配置するなど、職員が安全・安心に職務を遂行するため職場環境整備に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 柳田尚一議員再質問を許します。柳田尚一議員。    〔8番 柳田尚一議員 登台〕 ◆柳田尚一議員 再質問をさせていただきたいと思います。 東日本大震災対応やら、それから台風被害対応等々について、やはり職員はそこ現場を把握して、現場対応するということになると、それは簡単に、そこから離れるということもできない、さらには使命と責任感がありますから、どうしても解消するまで頑張ってしまう、そういうことが出てきていると思うです。そこに労働基準法改正が、非常時においては100時間を超えてもいいと、上限がないというように定められていると私は思っていますが、ただし、そこは十分、災害対応時に職員勤務時間が100時間を超えるような状況をやはりしっかりと体制を整えてしっかりとした対応をしていくということは、いわゆる職員疲弊、精神的、さらには肉体的な疲弊があると、やはり十分な市民サービスができないということでありますから、労働条件をしっかり保って、そしてしっかりと災害に対応していく、こういうことがこれからこうした気候変動対応になっていくではないと思いますので、その上限も含めて十分にそこは把握をしてやっていただきたいということについて、もう一度伺いたいと思います。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 超過勤務時間、こちらが長くなりました場合には、現在も健康管理ということで、保健師または医師等による面談というも行っております。今後におきましても、職員健康管理、こちらはやはり最重点ということでございますので、十分に気を配りながら災害対応、さらには通常業務に当たってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 柳田尚一議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、柳田尚一議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午前10時57分 休憩---------------------------------------    午前11時15分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 議長に替わり、私が議長職を行いますので、よろしくお願いいたします。 質問は順序により、會田一男議員発言を許します。會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 議長お許しをいただきましたので、早速、市政一般質問に入らせていただきます。 1番、新型コロナウイルス感染症対策について。 コウモリ由来といわれる新型コロナウイルス感染拡大は、今、世界中で猛威を振るっており、収束見通しは立っておりません。数少ない国が感染を抑え込んだとしておりますが、交通機関発達している現在では、人移動が再開されれば、各国検疫をすり抜けて、再度感染拡大することは目に見えております。 日本における感染報道は、外国人観光客を運んだバス乗員、屋形船で感染、記憶に新しい、約3,700名も乗員乗客が乗ったダイヤモンド・プリンセス号で船内感染と後手に回った検疫、その後、日本各地でたくさん感染報告が出てまいりました。経済を停滞させ、医療物資不足など生産拠点一極集中を経験しましたが、こればかりは、安く大量に生産するため宿命的なリスクと思います。 以下、伺います。 (1)休業措置成果と評価について。 国方針に基づき、本市においても、3月に入ってすぐに学校休業措置がとられ、5月半ばまで続きました。児童生徒にとっては特にかわいそうでありましたが、この措置で感染リンクを断ち切ることができ、日本は世界中でも感染者数と死亡者数を低く抑え込んでいると思います。この休業措置成果と評価についてお伺いいたします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 休業措置成果と評価につきましては、本市においては、新型コロナウイルス感染防止対策ため、3月3日から全市立学校を臨時休業とするとともに、卒業式及び入学式については、規模縮小及び時間短縮により実施したところであります。これまで、保健所助言を受け、郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアルを策定し、学校における感染防止対策を講じたことにより、児童生徒、教職員に確定患者や濃厚接触者発生はありませんでした。 しかしながら、臨時休業により授業時数不足や体力低下など少なからず児童生徒学び等に影響があったことから、各学校においては、文部科学省発出学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアルや、本市が作成した新型コロナウイルス感染症に対応した新しい生活様式に基づく学校生活事例集を踏まえ、児童生徒及び教職員感染リスクを可能な限り低減する措置を講じながら、子どもたち健やかな学び保障を図っているところであります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 再質問をさせていただきます。 職場から家庭、家庭から職場へ感染、また、職場から家庭に戻って、また学校へ感染という感染リンクが断ち切られたことにより、職場に対して感染も防げたと私は認識しておるですが、その点についてはどのような考え方を持っておられるのか、当局見解を伺いたいと思います。 ○田川正治副議長 ただいま質問は、家庭から職場という新たな質問になるような気がいたしますけれども。再質問にならないという感じがあります。 もう一度、いいです。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 学校、当局に対する質問だけではないような気がしておるですが、いかがでしょう。 ○田川正治副議長 答弁に対して再質問ということでございます。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 だから、学校教育部だけ答弁というでは、ちょっと不足しているではないでしょう。 ○田川正治副議長 当局、答弁できます。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 学校教育部お話は分かりました。私は、感染ルートが断ち切られたその評価について考え方を聞いているわけなですが。 ○田川正治副議長 恐らく、質問中には、この最初質問に対して答弁、最初質問中に入っていないと理解させていただきましたけれども。會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 分かりました。 では、次質問に入ります。 (2)産業等復興に向けた取り組みについて。 昨年台風第19号による水害、このたび新型コロナウイルス感染症により、郡山市産業並びに経済にダブルパンチ影響を与えています。補正予算を組んでも、限られた財源中でことです。これらを立て直すために、今後どのような姿勢で臨んでいくのかお伺いします。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 産業等復興に向けた取り組みについてでありますが、このたび新型コロナウイルス感染症による産業、経済へ影響は、リーマンショックや東日本大震災をも超えるものとされており、また、本市産業は令和元年東日本台風被害から復興途上にあるため、市独自中小企業等応援プロジェクトを創設し、雇用維持、事業継続に向けた各種支援策を実施しているところであります。 現在、本市経済段階は、緊急支援フェーズから段階的な経済活動再開フェーズを迎えており、今後V字回復に至るまで各事業者皆様が置かれている状況に応じた課題解決型、個別対応型支援に全力で取り組んでいるところでありますが、コロナ収束後も見据え、中長期的かつ持続的で新たな視点に立った対策が重要であると考えております。そのため、今後は、ポストコロナニューノーマルに基づく本市産業強靭化や強固なサプライチェーン維持、構築など経済安定化に向けた支援ほか、ICT活用や新しい生活様式による働き方改革を進める必要があり、例えば、ホテル、カラオケ店などを活用したテレワークや、温泉など観光地において休暇を取りながら働くワーケーション導入、さらには、スマートフォンを活用した配車及び決済サービスといったリモート・デジタル化推進など、多面的かつ持続的な支援を行ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問に移ります。 大きな項目2、ダニアレルギー対策について。 アレルギーは、物質があるレベルを超えて体に取り入れられた場合、自己防衛免疫抗体が異常にでき、かえって自分体を攻めてしまうものと認識しております。一度アレルギーになりますと、わずかな量で発症する敏感な体になります。例えば、ダニや花粉などが原因として挙げられます。抵抗力ない小学校中学年くらいまで子どもがかかりますと、ぜんそくや中耳炎まで進むことが多いようです。食物アレルギーも特にひどい発作を起こすことは承知しておりますが、今回は、ダニを原因とするものについて質問いたします。 (1)屋内消毒廃止理由について。 シラミやノミは、猫や犬が外から持ち込むことはあっても、家庭内で大量に発生することはめったにないことと思います。しかしながら、家気密性が高まっている今、ヒョウヒダニ等目に見える見えないかの小さなダニ発生は、この梅雨時にはあるではないでしょう。 以前は、屋内消毒が共同防除として行われておりましたが、どのような理由で取りやめになってしまったでしょう。理由を伺います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 屋内消毒廃止理由につきましては、本市では、明治30年施行伝染病予防法に基づき、屋内消毒を昭和20年代からノミ、シラミ、蚊など伝染病病原菌を媒介する衛生害虫駆除を目的に消毒事業者へ委託により実施しておりました。しかし、伝染病予防法が平成11年3月に廃止されたこと、下水道や浄化槽など普及に伴い住居衛生環境が飛躍的に向上し衛生害虫が激減したこと、また、過剰な殺虫剤使用による健康影響及び環境汚染懸念などから、平成13年3月で廃止といたしました。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 再質問させていただきます。 今環境に対する影響、それから、過剰に防除することによる人体等へ影響が大き過ぎるからやめたというようなことですが、もうちょっと具体的に説明していただければと思うですが、もし、よろしければお願いいたします。 ○田川正治副議長 保健所関連質問になりますが、答弁できますね。本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 再質問にお答えします。 当時、廃止に対しましても、他市自治体状況も調査させていただきまして、当時でございますけれども、全国27中核市がございましたが、実施をしておりましたが郡山市だけでございました。環境が、先ほど申し上げましたように、住居衛生環境が非常に向上したこと、それから、殺虫剤等薬剤健康影響等に配慮して中止とさせていただいたものでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問に移ります。 (2)屋内消毒へ助成について。 現在は、燻蒸用薬剤にも個人で安全に取り扱えるものがあると思います。地域で一斉共同防除として取り組む場合には、薬剤紹介と助成を行うべきと考えますが、見解を伺います。 ○田川正治副議長 本田保健福祉部長。 ◎本田文男保健福祉部長 屋内消毒へ助成につきましては、本市が平成13年3月に屋内消毒を廃止した経緯でございます伝染病予防法廃止、住居衛生環境向上による衛生害虫激減、過剰な殺虫剤使用による健康影響及び環境汚染懸念などを踏まえ、助成につきましては、現在ところ考えてございません。 なお、ダニアレルギー問題等へ対応は必要でありますことから、本市におきましては、平成30年度に住まいダニ対策ガイドラインリーフレットを作成し、市民皆様に配布しますとともに、本市ウェブサイトに掲載し、ダニ対策普及啓発に努めているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問に入らせていただきます。 大きな項目3、令和元年東日本台風について。 (1)阿武隈川復旧状況について。 令和元年東日本台風(19号)による被害は、甚大なものがありました。国管理する河川も急ピッチで復旧対応されていると感じます。梅雨時に入り、河道掘削など進捗状況が気になるところです。 特に、阿武隈川富久山クリーンセンター対岸に繁茂した大きな立ち木とそこに堆積している土砂は、洪水ときに流れを阻害してしまうではないと心配です。郡山市が把握している国対策について伺います。 ○田川正治副議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 具体的な地名を挙げてご質問前に、全体的な状況をご報告申し上げます。 阿武隈川復旧状況につきましては、令和元年東日本台風甚大な被害を受けまして、被災直後2019年10月17日に安倍内閣総理大臣、10月20日には赤羽国土交通大臣が中央工業団地にお見えくださいましたが、その際に、現地で被害状況を現地者として説明申し上げ、今後課題について要望を行ったところでございます。その後、10月23日には、こおりやま広域連携中枢都市圏として国土交通省など8省庁に、また、11月29日には内堀福島県知事に早期復旧・復興を強く要望したところでございます。 このような中、国におきましては、今年1月31日に台風第19号による阿武隈川甚大な被害を踏まえ、関係機関が連携したハード整備、ソフト対策が一体となった流域全体における総合的な防災・減災対策であります阿武隈川緊急治水対策プロジェクトを公表されまして、今後10年間で総額約1,354億円治水対策を推進することとしております。 国におきます令和元年度補正予算及び令和2年度予算につきましては、阿武隈川全体で約60億円が配分され、郡山市内におきましては、郡山地区河道掘削事業や安原地区堤防浸透対策事業及び御代田地区堤防整備事業が位置づけられております。平成23年に市長をさせていただいて以来、機会あるごとに国に阿武隈川対策については要望してまいりましたが、その一つであります阿武隈川御代田地区堤防整備につきましては、出水期前5月31日に仮堤防が完成したところでございます。 なお、地元であります御代田行政区長から、議員お力添えもあって、今回整備箇所から御代田橋まで整備延伸について要望書をいただいておりますので、引き続き国に対して強く要望してまいります。 また、堤防浸透対策につきましては、堤防安全度を高めるため、昨年度から富久山町久保田地区において実施しておりますところでありますが、今年度は安原地区と田村徳定地区において実施する予定と伺っております。 河道掘削事業につきましては、樹木繁茂、土砂堆積による洪水氾濫へ危険性解消ため、下流部より順次事業が進められており、現在、小和滝橋上下流狭窄部から西田町三町目地区まで区間河道掘削を実施していると承知しております。 富久山クリーンセンター周辺阿武隈川につきましては、昨年度に左岸樹木伐採が完了し、今年度は河道掘削を実施すると伺っております。なお、議員おただし富久山クリーンセンター対岸につきましても、左岸に引き続き、樹木伐採、河道掘削を実施していく予定と伺っております。 本市といたしましても、阿武隈川緊急治水対策プロジェクトへ予算措置や早期実施について、あらゆる機会を捉え強く要望してまいるとともに、工事説明会及び地元交渉時調整や、河道掘削発生残土捨て場に市所有地提供を行うなど、プロジェクト推進にできる限り協力してまいります。 また、今、議員ご指摘あったところにつきましても、市民お声をどんどんお届けするようにしてまいります。 また、市が管理する準用河川、普通河川改修事業や、雨水幹線、雨水貯留施設等内水被害につきましては、これはバックウォーターなど河川整備と大いに関係するところでございますが、昨日、国交省検討会におきまして下水道氾濫対策方針が示されましたので、これについても十分注意を払いまして、それに基づく積極的な取組をし、気候変動影響により頻発、激甚化している水災害へ防災・減災対策を推進してまいります。 先ほど申し上げましたが、議員ご指摘地域についても十分に国にお伝えいたしまして、先ほど答弁申し上げたこと以外に新たな情報がございましたら、またご回答申し上げることといたします。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問に入らせていただきます。 (2)被災地域へ出前講座による防災教育について。 郡山市地域防災計画より質問させていただきます。 郡山市は、古来より多く水害に見舞われてきました。多数経験があるにもかかわらず、昨年台風第19号による水害では約830名に及ぶ孤立者が出て、消防団や自衛隊により救助されました。残念ながら、この方々には郡山市から避難に関する情報が届いていなかった、もしくは、届いていても自分ことではないと判断されてしまったではないと思います。自助、共助、公助とはいいますが、やはり自分身は自分で守る自助意識が一番大事です。 次には、地域で助け合う共助、すなわちコミュニティ力となります。公助は、出動するまでに時間がかかることはご承知とおりです。自分ことではない他人事と判断されてしまったでは、市からたくさんツールを使って情報を流しても伝わりません。防災訓練に参加している方々は、防災意識高いほぼ同じ顔ぶれとなりがちで、この方々は心配ありません。 「令和元年台風第19号等を踏まえた水害・土砂災害から避難あり方について」という中央防災会議防災対策実行会議ワーキンググループ報告には、「避難をさせる直接きっかけは直感的な判断である。受け手側に災害情報をきちんと理解させて、これは災害だ、危ないという判断を一発でさせることが大事。この直感的な判断は、基本的には過去災害体験もしくは防災教育を通じて培うことができる。避難行動を導き出すは送り手情報にあるではなく、受け手リテラシーほうにある。」とあります。5段階避難情報についても、理解していない方が少なからずおります。危険意識づけは、市から出前講座による防災教育が一番と思います。特に、水害に見舞われた地区方々には、町内会総会等において時間を取っていただき、お話を聞いてもらう必要があると思いますが、見解を伺います。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 被災地域へ出前講座による防災教育についてでありますが、現在、「こんなときはどうする~災害から身を守るために~」講座名で市政きらめき出前講座を実施しており、平成27年度から令和元年度まで5年間で小学校をはじめ高校や町内会、自主防災組織など計115団体5,422名に受講いただいているところであります。このうち、昨年度令和元年東日本台風以降については、ケイセンビジネス公務員カレッジ専門学校生316名や日大東北高校学生183名ほか、今年度も6月16日に赤木小学校4年生児童56名が出前講座を受講しており、現時点でさらに5件依頼を受けております。 近年、地球温暖化に伴う気候変動により、大雨頻度増加や台風激甚化等に伴い自然災害リスクが増大しており、市民皆様一人ひとりが自ら命は自らが守るという意識を持ち、自ら判断で適切な避難行動をとることが求められております。本市においては、市政きらめき出前講座ほか、自主防災組織皆様などを対象とした市民防災リーダー講習会や講演会、避難所で起こり得る状況理解と適切な対応をゲーム形式で学ぶ避難所運営ゲーム(HUG)を活用した訓練などを開催するとともに、全戸配布したわが家防災ハンドブック等により、市民皆様防災に対する知識、意識高揚を図っているところであります。また、今年度は、平時、災害時地域防災力担い手として期待される防災士育成を促進する防災士養成講座を開催する予定としております。 市政きらめき出前講座は、受講者が多く、啓発効果も高いものであり、令和元年東日本台風で被災された地域方々がハザードマップ確認や避難経路確認など災害発生時避難行動について改めて意識していただくことは、大変意義あるものと考えております。今後におきましても、あらゆる機会を捉えて、市政きらめき出前講座など各種啓発活動を積極的に推進し、被災地域をはじめとした市民皆様防災意識向上に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 再質問いたします。 積極的に出前講座をされているということは分かりました。ただ、各地域から要望を待って出前講座でなく、郡山市ほうから押しかけていくような積極的な出前講座としていくべきではないのかなと感じております。その点について、再質問いたします。 ○田川正治副議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 受け身ではなくて積極的にということでございますけれども、町内会等と協議をしながら、積極的な形で進めてまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問に移ります。 大きな項目4、地域共同作業中事故防止と交通量多い区間業者導入について。 自分たち地域は自分たちで守る、すなわち、自分たち生活道路など除草は地域共同作業で行うものと認識を持っています。また、これら共同作業中事故に関して保険は、郡山市に負担をしていただいております。 さき5月31日朝、三春町山田地内国道288号では、除草作業中2名が中型トラックにひかれて亡くなるという大変痛ましい交通事故がありました。新聞報道によれば、容疑者が故意に事故を起こしたという趣旨供述をしているとことであり、お互い注意により事故を防止できるようなものではなく、全く範疇外事故です。 農家として経験ですが、最低年2回草刈り、6月と8月に草刈りをすれば、その後はあまり伸びずに冬枯れするものです。車を運転する者として、1メートル以上にも伸びた草間から散歩中人がぬうっと出てくるは気持ちがいいものではありませんし、はっとして、引っかけなくてよかったと胸をなで下ろした経験は皆さんがお持ちだと思います。 市街地においては、植え込み除草、刈込、街路樹剪定、落ち葉処理を路線ごとに業者に年間委託し、管理しています。各行政区では、交通量少ない早朝など時間帯に共同作業で草刈りを行っていますが、それぞれ地域には、少なからず素人集団作業が危険となる狭い場所で交通量も多いという場所があります。各町内会や区会要望により、危険地区を行政センターで取りまとめ、痛ましい事故を防ぐためにも、交通誘導員をつけたプロ業者に郡山市が委託すべきと思います。当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 柏木建設交通部長。 ◎柏木忠之建設交通部長 地域共同作業中事故防止と交通量多い区間業者導入につきましては、作業安全が確保できる歩道内や路肩等における草刈り等については、地域皆様や民間企業等ボランティア団体からご協力をいただいております。道路愛護活動であるアイラブロード事業においては、64団体に登録いただき、昨年度は495回活動、今年度は501回活動を予定しているところであります。 また、車道等危険が伴う作業につきましては、専門業者に委託しており、今年度は、街路樹管理に含めて除草を委託している路線が186路線、約138キロメートル、路肩やのり面等除草を委託している路線は80路線、約68キロメートルであり、交通量が多く、危険な箇所路線を昨年度から新たに2路線、約1キロメートル追加したところであります。 今後におきましても、町内会皆様やボランティア団体からご意見等を踏まえ、官民一体となり、一般通行に支障を及ぼさないよう、適切な道路管理に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問に入らせていただきます。 大きな項目5、野生イノシシ駆除について。 郡山市畜産業にとって起爆剤になるであろうというマンガリッツァ豚導入が、アフリカ豚熱ウイルス原因により進まないでいることが非常に残念です。アフリカ豚熱ウイルス、豚熱ウイルスは似たような症状を示すが、ウイルスは別物とことです。 本年5月22日現在で、アフリカ豚熱ウイルスは64か国で感染が報告され、ハンガリーでは2018年4月に野生イノシシ感染が確認されました。お隣韓国では、2019年9月に発生が確認されました。幸いにも、日本では水際検疫で侵入が食い止められています。発生国から肉製品持ち込みは、機内食も含め固く禁じられています。 豚熱ウイルスは、2018年9月に、平成4年以来26年ぶりに発生が確認され、本年3月までに岐阜、愛知、長野、三重、福井、埼玉、山梨、沖縄8県で発生が確認されています。また、2018年9月以降、野生イノシシから岐阜、愛知、三重、福井、長野、富山、石川、滋賀、埼玉、群馬、静岡、山梨、新潟、京都、神奈川1府14県においては、本年5月7日時点で陽性事例が確認されています。現在、福島県へ侵入は確認されておりませんが、野生イノシシにとって県境など関係ありません。原発事故以来捕獲頭数が減少したので、個体数が爆発的に増えました。本市でも、今まで生息が確認されていなかった地域に多数入り込んで農作物を荒らし、田畑あぜなどを破壊しています。 豚熱ウイルス感染は、養豚業にとっては死活問題であり、野生イノシシ個体数と生息場所を原発事故前状態に戻さないと、感染リスクは大きいと断ぜざるを得ませんし、農業被害も甚大です。農林水産省は、感染確認区域拡大防止徹底ため、捕獲強化と経口ワクチン散布を実施するようですが、福島県は感染確認地域や隣接県ではありませんから対象外です。 以下、質問します。 (1)野生イノシシ徹底駆除について。 郡山市において、野生イノシシは増え過ぎです。個体数調整といった優しい表現ではなく、徹底駆除を行うべきと考えます。当局見解を伺います。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 野生イノシシ徹底駆除につきましては、2008年2月施行鳥獣による農林水産業等に係る被害防止ため特別措置に関する法律に基づき、2016年4月に郡山市鳥獣被害防止計画を策定し、郡山市有害鳥獣捕獲隊148名皆様協力により、本市農作物被害防止対策としてイノシシを捕獲しているところであります。 イノシシ等個体数調整につきましては、同被害防止計画上で年間捕獲計画数を設定後、福島県許可を受けて実施しておりますが、議員ご指摘とおり、本市におけるイノシシ捕獲数は、2017年度が287頭に対し、2019年度が499頭と増加傾向となっております。 本市といたしましては、野生イノシシさらなる駆除を行うため、イノシシ年間捕獲計画数について郡山市有害鳥獣捕獲隊皆様ご理解とご協力をいただきながら、2018年度まで設定をしておりました年間500頭を、2019年度から年間900頭に設定変更し、2021年度まで期間、さらなるイノシシ個体数調整に努めているところでございます。 計画達成に向けた課題といたしましては、イノシシ捕獲数が増加する中、郡山市有害鳥獣捕獲隊員高齢化による担い手確保や捕獲後埋設作業負担軽減等が課題と認識しており、それらに対応するため、効率的な捕獲業務が行えるよう、地域を越え、相互に活動できる組織体制づくりや狩猟者登録に係る経費助成、鳥獣用冷凍庫設置による埋設作業負担軽減等に取り組んできたところであります。今後におきましても、県や地域皆様と連携しながらイノシシさらなる駆除に取り組み、被害防止に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 再質問いたします。 春先にジャガイモ種をまいて、まだ今時期1センチにも育っていないジャガイモが1畝やられました、畑1つやられましたというようなお話を聞きます。今、目標捕獲頭数、大体倍に設定してやっていきますということですが、そこに課題があるというお話を伺いました。一番課題は、やはり捕獲隊高齢化と減少だと思います。そうすると、その課題を解決していかないと、相互協力といっても、地域を知らないと、その地域地形を知らないと効率的な捕獲はできないと思いますが、徹底的な駆除に対して、そちら方面考え方を少しお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 再質問にお答えいたします。 確かに、議員おっしゃるように、地域ことを知らないで、その地域に入っていって捕獲をするというもなかなか難しいことと思います。そういったこともありまして、連絡協議会ほうでは、全市的な地区捕獲隊皆様にお集まりをいただきまして、そういった情報共有化などに取り組んでいるところでございます。 さらに、郡山市だけが一生懸命捕獲に取り組んでも、これは、先ほどお話ありましたように、県境はイノシシに関係ないということで、他自治体と境界もまさに越えてやってまいりますので、これも広域連携中で課題として取り上げまして、広域的な視点でどのような対策がとれるのか、そういったことも含めて、今、対応しているところでございます。 また、先ほどご答弁申し上げましたように、いろいろな経費負担、または捕獲業務埋設軽減などについても、今後もしっかりと取り組んで、捕獲隊方々負担を軽減しながら、捕獲ほうにしっかりと取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 次質問をいたします。 (2)豚熱ウイルス検査について。 野生イノシシにおける豚熱ウイルス検査個体数が、郡山市並びに周辺部では少ないように見えます。積極的に検査を行うべきと考えますが、見解を伺います。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 豚熱ウイルス検査につきましては、2020年2月5日、農林水産大臣公表豚熱に関する特定家畜伝染病防疫指針に基づき、福島県が関係機関、猟友会等関係団体協力を得て、野生イノシシ生息状況を把握し、野生イノシシから検体を収集し、豚熱ウイルス及びアフリカ豚熱ウイルス有無を調査することとなっております。 福島県では、玉川村にある福島県中央家畜保健衛生所が2019年度から野生イノシシ豚熱ウイルス検査を実施し、昨年度は県全体で32頭検査をし、全頭陰性であったと伺っております。しかし、今後、福島県内において野生イノシシから豚熱ウイルスが確認される可能性もあることから、本市といたしましては、郡山市有害鳥獣捕獲隊と連携を図りながら、野生イノシシ捕獲時にうずくまりや運動失調に関連する異常等が確認されない密接に情報共有を図るとともに、引き続き全国的な感染状況を注視し、実際に検査を行う福島県と連携しながら、積極的な感染防止に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 會田一男議員。    〔13番 會田一男議員 登台〕 ◆會田一男議員 再質問させていただきます。 今答弁ですと、郡山市内でもしイノシシを捕獲したとしても、県ほうが動いてくれないと、検査はしてはいただけないという認識でよろしいでしょう。再度伺います。 ○田川正治副議長 永久保農林部長。 ◎永久保利弥農林部長 再質問にお答えいたします。 基本的には、県ほうがこのウイルス検査を計画的に実施されております。ただ、先ほど申し上げましたように、個体を捕獲した際、もしくは見かけた際に、猟友会方々、捕獲隊方々が異常な豚状況、イノシシ状況を確認した場合には、それらを通報させていただきまして、必要に応じて県ほうで検査をしていただけると認識しております。 以上、答弁といたします。    (「終わります」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 會田一男議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 以上で、會田一男議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後零時03分 休憩---------------------------------------    午後1時05分 再開 ○田川正治副議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、佐藤栄作議員発言を許します。佐藤栄作議員。    〔14番 佐藤栄作議員 登壇〕 ◆佐藤栄作議員 議長お許しをいただきましたので、通告順に従い市政一般質問を行います。 項目1、本市新型コロナウイルス感染症対策について。 新型コロナウイルス拡散は、2019年11月中旬に中国湖北省武漢市で最初に発生し、その後、新型コロナウイルスによる累計感染者数が6月18日現在で世界各国・地域で約830万人を超え、死者数は約44万人となっており、日本でも感染者数は約1万7,600人で死者数は約930人になり、人類生命・財産を脅かし猛威を振るっておりますが、そのような状況中、医療最前線で新型コロナウイルス感染症に立ち向かう医師や看護師をはじめとする医療従事者皆様や、昼夜を問わず対応に当たられております保健所職員皆様及び関係者皆様方に対しまして心より感謝申し上げますとともに、敬意を表したいと思います。 現在、日本では、感染者数も減少傾向にあり、本市でも、5月9日以降新たな感染者は確認されておらず、市民皆様が3密回避や手洗い等感染予防に取り組んできた成果だと思いますが、完全なる終息には早期治療薬やワクチン開発が待たれるところであります。 この新型コロナウイルス感染症拡大によって、私たち生活は一変し、様々な社会・経済的影響が生じており、今後、第2波発生を危惧する声も多いと同時に、日本全国では外出自粛や休校等影響で売上げが減少した事業者はもとより、597万人という過去最大休業者数増加や約2万人超人が解雇、雇い止めされ、有効求人倍率も低下している状況下で再就職に難航することが予想され、先生活見通しが立たない人や児童生徒教育、学力へ影響や心理的ストレス等様々な課題が山積しているも事実です。 その対応策として、国では新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として持続化給付金等各種支援策を打ち出し、県でも、住民向け、事業者向け等各種支援制度を設け、本市においても、去る5月1日、令和2年第1回臨時会が開かれ、感染拡大防止策と医療提供体制整備、雇用維持と事業継続に関する予算、一般会計347億593万4,000円増額補正案が上程され、本市議会にて可決しましたが、経済的、精神的に不安を抱えている市民皆様一助となり得る支援策となることを期待いたしまして、以下、本市新型コロナウイルス感染症対策について何点お伺いいたします。 初めに、事業継続応援家賃等補助金についてお伺いいたします。 事業継続応援家賃等補助金は、休業中テナント及びオーナー双方事業継続を支援するため、令和2年3月31日付国土交通省「テナント賃料支払いについて柔軟な措置要請」等に基づき家賃を減免した不動産事業者等に対し補助を行う支援策で、対象者は、休業している事業者に対し家賃等を減免または猶予した不動産事業者・所有者としており、補助内容は、①減免した場合、家賃等減免額5分の4で、1事業所、上限月10万円で最長3か月としており、②猶予した場合、1事業所1万円補助額となっており、去る6月8日市長記者会見資料中に、5月11日から6月5日期間で事業継続応援家賃等補助金申請数が50件、減免テナント数が97件、交付決定が30件、減免テナント数が54件、振込済みが3件、減免テナント数が5件と記載されておりましたが、この補助制度について、以下何点お伺いいたします。 まず、他自治体を見ると、テナント側に直接家賃等補助金を出しておりますが、なぜ本市はテナント側ではなく、オーナー側不動産事業者や所有者に対して補助金なのか、当局見解をお伺いいたします。 次に、この補助金予算額は2億9,979万円計上されており、単純計算で月上限10万円で、最長3か月だと1事業所30万円補助金を活用した場合、補助対象数は約1,000事業所分となりますが、補助対象者となる市内全域不動産事業者や所有者数及びテナント数はどれぐらいになるのか、本市で把握している数と、その総数に対して充足できる予算額となっているのかお伺いいたします。 また、今後申請件数が増加した場合、予算増額補正等は考えているのか、当局見解をお伺いいたします。 次に、この補助制度申請件数を見ると、救済してほしい事業者はたくさんいると思いますが、50件という申請数はまだまだ少ないと感じます。その一つ理由として、オーナー側には、テナントに対して家賃を減免したいはやまやまだが、家賃収入がないと建物ローン返済や固定資産税支払い等ができず苦慮しているオーナーも少なくないことから、申請数も多くないと感じます。活用性低い補助制度だと、オーナー側、テナント側双方にとって救済措置とはならないと思いますことから、活用性高い補助制度となるためには、このような事例も含めた上で今後どのように対応していくのか、当局見解をお伺いいたします。 次に、この補助制度自体が分からない事業者も考えられることから、本市では、ウェブ等で周知しているは承知しておりますが、さらに分かりやすい形で周知が必要ではと思います。そこで、国、県等支援制度も抱き合わせて、事業者方々に行き渡るような分かりやすい周知仕方を構築すべきではと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 続きまして、子供学びを保障するICT整備についてお伺いいたします。 新型コロナウイルス感染症は、子どもたち教育環境にも多大な影響を及ぼしております。新型コロナウイルス感染症対策ために、4月21日から臨時休業となり、その間学習を各家庭で宿題プリントや自主学習等で対応してきましたが、一方では、臨時休業により、学習遅れはもとより、外出自粛影響でスマホやゲーム使用時間が増加し生活が不規則になったり、体力低下等が懸念されたところではありますが、今現在、分散登校や短縮授業を経て、6月1日から通常登校に戻り、学校が再開され、子どもたちも保護者皆様も安堵していることと思います。 しかし、治療薬やワクチン開発が確立されていない現在では、第2波発生可能性も否定できないことから、本市では、次なる備えとして、今定例会にタブレット端末を活用した個別支援充実と、臨時休業等における子どもたち学びを保障する環境を実現するため、1人1台端末、高速通信ネットワーク、オンライン学習環境を一体的に整備し、すべて子どもたちに最適な学習環境を提供しますとして、小・中学校未来を拓く教育情報化推進事業費7億5,897万円予算案を上程しておりますが、この子供学びを保障するICT整備について、以下、何点お伺いいたします。 まず、1人1台端末、高速通信ネットワーク、オンライン学習環境を一体的に整備するとしておりますが、現在、他自治体も配布する準備を進めており、調達するに時間がかかることが予想されますが、予算案可決後、児童、生徒1人1台タブレット端末が配備される時期はいつ頃になるのかお伺いいたします。 次に、オンライン学習環境整備についてですが、予算概要には、小・中・義務教育学校に558台ウエブカメラを整備し、ウェブ会議システム等を活用したオンライン学習環境を実現と記載されており、第2波が発生した場合、再度臨時休業になる可能性もあることからオンライン学習環境整備だと思いますが、オンライン学習を実施するに当たり、児童生徒各家庭側では、追加整備されるタブレット端末を使用してオンライン学習だと思いますが、オンライン授業時に、例えば何人かの児童生徒に不具合や通信障害が発生し、授業が受けられない場合対処法はどのように考えているのかお伺いいたします。 次に、オンライン学習を実施するに当たり、スムーズに移行(実施)するには、教職員方々研修、講習等が必要になるではと考えますが、研修、講習等実施予定(計画)はあるのか、当局見解をお伺いいたします。 また、研修、講習等が実施される場合、教職員方々負担増となることが予測されますが、教職員負担軽減策はどのように考えているのか、当局見解をお伺いいたします。 次に、1人1台端末、高速通信ネットワーク、オンライン学習環境一体整備が構築される前に第2波が発生し、再度臨時休業となった場合、子どもたち学習環境をどのように対応していくのか、当局見解をお伺いいたします。 項目2、旧福島県農業試験場跡地等周辺開発について。 この開発については、毎回質問しておりますが、今回、この新型コロナウイルス感染症拡大影響により医療現場は混乱に陥り、世界では医療崩壊が起きた国もあり、医療資材不足、病床数や集中治療室(ICU)及び人工呼吸器(ECMO)数が不足している等、数々課題が浮き彫りとなりました。この課題解決糸口一つとなり得る新たな医療機器開発が今後重要視されるではと考えます。 そこで、応急仮設住宅で生活をしている方々に配慮をしつつも、迅速に明確な開発ビジョンを打ち出し、医療機器関連産業集積やJR郡山富田駅利活用向上、市民皆様や地域住民にとって活用性高いエリアとなる開発を加速させることで、新型コロナウイルス感染症拡大影響により落ち込んだ経済状況を打破する施策となるとともに、人口減少社会対策、本市経済及び産業活性化に資する、本市にとって重要な開発エリアではないと考えます。今すぐ開発構築は難しくとも、本年3月、このエリアで郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を策定・公表しましたが、この地区計画運用指針とメディカルヒルズ郡山基本構想2.0整合性も含め、開発に向けて今できることをスピード感を持って推進すべきと考えますことから、改めて質問させていただきます。 初めに、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0についてお伺いいたします。 まず、医療機器関連産業集積、企業や研究機関等誘致を目指すメディカルヒルズ郡山基本構想2.0を推進する上で、郡山市市街化調整区域地区計画運用指針(旧福島県農業試験場本場跡地等周辺地区)と密な連携が必要だと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、本市では、旧農業試験場跡地を中心とする市街化調整区域(約30ヘクタール)において、医療機器関連産業分野を中心とする新たな産業集積拠点形成を目指すとしておりますが、実際、このエリアで何社ぐらい企業、研究機関等集積(誘致)する考えなのか、当局見解をお伺いいたします。 また、企業等集積によって、このエリアもたらす経済効果や交流人口等見込みについてどのように考えているのか、何お示しできるものがないかお伺いいたします。 次に、本基本構想区域において求められる機能等について検討、意見交換を行う郡山市医療機器関連産業集積懇談会は、医療機器関連団体、医療関係者、大学、金融機関、福島県、本市等が連携し、ふくしま医療機器開発支援センターを核とした医療機器関連産業集積を図ることを目的として2016年8月に設立されてから過去6回懇談会が開催されましたが、この懇談会をさらに活用するなどとして、医療機器関連産業集積をいつまでに構築するのかなど、具体的なスケジュール(ビジョン)について本市が主体的に取り組み、策定すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、今回新型コロナウイルス感染症対策において、医療用マスクやゴーグル、感染防止用ガウンなど、患者や医療従事者命を守る重要な医療資材多くが海外に依存している課題が浮き彫りになりました。そこで、医療機器関連産業集積とともに医療資材企業誘致も目指すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 続きまして、郡山市市街化調整区域地区計画運用指針(旧福島県農業試験場本場跡地等周辺地区)についてお伺いいたします。 まず、本年3月、このエリアについて、本市は郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を策定・公表しましたが、今現在、民間開発事業者から問合せ等はあるのかお伺いいたします。 次に、地区計画運用指針により開発考え方を整理していますが、このエリア土地(底地)所有者は県と民有地となっておりますことから、実際、民間開発事業者が開発するには県や民有地所有者と間で売買契約や賃貸借契約を結び開発していくことと思います。正直、この手法だと、いつ開発が進められるのかと疑問に感じます。 本市では、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0を推進し、医療機器関連産業集積を図るとしていることから、ゾーン3は民有地なので、土地所有者と協議が必要ですが、ゾーン1及び2については、県から払下げしてもらい、本市が主体的に開発整備に取り組むことで早期集積が図れるではと考えますが、当局見解をお伺いいたします。 次に、地区計画運用指針では、公共施設(地区施設等)に関し、交通結節機能強化に向けて郡山富田駅前広場及び駐車場、駐輪場等拡充を図る。アクセス性高い幹線道路及び土地利用に合った区画道路整備を図る。緑豊かで潤いある緑地等については、保全を考慮した整備を図る。と記載されておりますが、具体的にだれがどのような公共施設を整備するのか、整備計画(スケジュール)はどのようなものなのか、当局見解をお伺いいたします。 次に、地区計画運用指針策定に当たり、本市は、本年1月14日から2月12日にかけてパブリックコメントを実施しましたが、本市ウエブを確認してみると、残念ながら1件もコメントがありませんでした。とても残念なことではありますが、今後開発を進めるに当たり、特に公共施設整備等は市民皆様や地域住民皆様が利用することとなるので、市民並びに地域住民皆様意向を十分に反映させた公共施設となることが望ましいと考えますことから、再度パブリックコメントような意見公募機会を設定するなど、市民皆様幅広い意見を集約するとともに、近隣町内会組織等と懇談会を開催すべきと考えますが、当局見解をお伺いいたしまして、1回目質問とさせていただきます。 ○田川正治副議長 当局答弁を求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 佐藤栄作議員項目2、旧福島県農業試験場跡地等周辺開発についてうち、郡山市市街化調整区域地区計画運用指針(旧福島県農業試験場本場跡地等周辺地区)についてお答えいたします。 初めに、運用指針に対する問い合わせでございますが、既に議員各位ご存じと思いますが、念ため繰り返しますけれども、旧福島県農業試験場本場跡地等周辺地区は、市街化区域に囲まれた約30ヘクタール市街化調整区域でございまして、JR郡山駅から3キロメートル圏内に位置し、周辺は内環状線や郡山インター線、現在整備中東部幹線といった都市計画道路に囲まれ、かつ、JR郡山富田駅にも隣接する大変恵まれた環境あるいは開発ポテンシャルを有している地区でございまして、当地域におきましては、ふくしま医療機器開発支援センター、FMDIPAと言っておりますが、活用しながら、医療機器関連産業分野を中心とする産業集積を目的としまして、2019年11月には、具体的な考え方を示したメディカルヒルズ郡山基本構想2.0を取りまとめたところでございまして、当構想実現に向け、郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を策定いたしました。 この本方針問合せでございますが、2020年3月2日に公表後約3か月が経過し、現在まで、民間企業2社からこの地区概要、現在状況、今後見通し等について問合せをいただいたところでございます。 次に、県有地開発整備についてお答え申し上げます。 当該地については、旧農業試験場本場跡地を含む県有地が約22ヘクタール、民有地が約8ヘクタール、全体で約30ヘクタールを有する一団土地となっており、このうち、県有地取扱いに関しましては、2019年3月27日に福島県副知事を訪問いたしまして、県有地活用、処分に関する要望書を提出してきたところでございます。本市といたしましては、民間活力活用を含めた多様な土地利用を期待し、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0として、当該地に求める機能について具体的な考え方を取りまとめるとともに、郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を策定し、事業者等による開発が可能となったことから、今後も引き続き開発整備に向けて、土地所有者である県と協議、調整を進めてまいります。 先ほど、市が所有してというヒントもいただきましたが、時間と競争ではありませんけれども、様々な今後ステップを考えますと、やはり県が直接売買でありますとか、借地でありますとか、するほうがずっと時間的には短くて済むではないと考えております。 また、当該地では、応急仮設住宅で暮らす方々へ配慮が求められておりますことから、慎重に対応しておりますし、また、県もそのような考え方であろうと認識しております。 次に、公共施設整備計画についてお答えいたします。 地区計画区域内で必要となる道路や排水施設、緑地等整備につきましては、都市計画法第29条に規定される開発行為許可に基づき、原則として開発者負担によって行っていくこととしております。また、それ以外公共施設につきましては、現時点においては新たな予定はございませんが、必要に応じて関係部局等協議、検討となるものと考えております。今後は、部内については当然話を進めますが、国・県諸機関についても、そのように打診をするなり、話合いを進めてまいります。 今後は、医療関連産業分野を中心とする新たな産業集積拠点形成に向け、事業者等と連携もと、各地区計画がスムーズに策定できるよう、丁寧な分かりやすい指導、助言を行ってまいります。 次に、市民や地域住民意見反映についてお答えいたします。 都市計画法におきましては、地区計画など都市計画案を作成するに当たり、住民意見を反映させるため措置として、同法第16条に規定されます公聴会開催等、さらに、案作成後においても、同法第17条に都市計画縦覧等が規定されており、都市計画法的手続に基づき様々なご意見を集約してまいります。 また、地区計画を提案する事業者等に対しましても、幅広く住民意見を酌み取ることが、反映することが大事でございますので、その説明会等実施について協議、調整を図ってまいります。 なお、今国会におきまして、安全なまちづくりに向けた都市再生特別措置法等一部を改正する法律が成立いたしましたので、その法律運用についても、この地域にどのように関係しているしっかりと調べておかなければならないと考えております。今後とも、医療関連産業が集積する新たな産業拠点形成が図れるよう努力してまいります。 なお、この地域は医療機器でございますが、ずばりコロナ感染、広く感染症に関する産業あるいは医療、そうした分野においてこの医療機器開発支援センターがどのように関係してくる、今まで予定したことが、場合によっては企業においてネガティブになっている、あるいは、別な形でこの地域に進出したいと、今までにない観点からお考えところもあろうと思いますので、いわばポストコロナにおいて、関係医療機関、あるいは県、あるいは医療機器開発支援センターがどのような構想をお持ち、これまで、いわゆる面談も控えがちでございましたが、ようやく解禁されましたので、首都圏方々ご意向も広く含めまして、開発支援センターと話し合ってまいりたいと存じております。また、県とも積極的に話をしてまいりたいと存じております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 初めに、基本構想推進を図るため連携についてでありますが、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0と郡山市市街化調整区域地区計画運用指針(旧福島県農業試験場本場跡地等周辺地区)は、相互に関連性が深いことから、担当部局間で常に連携し、計画策定における協議調整はもとより、郡山市都市計画審議会においても、地区計画運用指針審議に併せて本構想を説明するなど、事業間関連づけを図ってきたところであります。また、これまでに福島県をはじめとした関係機関等と協議を行う際にも、所管する部局間で連携を図りながら実施してきたところであります。 本構想推進は、新型コロナウイルス感染拡大防止と経済活性化を両立させなければならない昨今情勢中で、双方に貢献する先端医療機器開発研究と、医療機器関連産業振興が見込まれる上、これら医療機器関連産業を核としたサプライチェーン構築など、多く効果が期待されるものであります。今後におきましても、本構想実現ため、県及び関係機関、さらには担当部局間一層連携を図りながら事業を推進してまいります。 次に、企業等集積経済効果や交流人口等算定についてでありますが、本構想は、当該エリアにおいて必要とされる具体的な機能考え方をまとめたものであり、企業、研究機関等立地予定数や企業集積等によってもたらされる経済効果、交流人口等については、土地利用方向性が定まっていない現段階で算定することは困難であります。 企業、研究機関等集積につきましては、本構想において備わるべき機能として位置づけ、重要な事項でありますことから、事業実現に向け、策定直後から関連企業等に対し構想内容を説明し、周知を図っているところであります。 なお、経済効果や交流人口等見込みにつきましては、事業効果を示す上で大切な指標になりますことから、進捗状況にあわせ、調査、検討してまいります。 次に、懇談会活用等によるスケジュール策定についてでありますが、本市においては、福島県等関係機関と協議を踏まえ、区域に求められる機能などについて再整理をしたメディカルヒルズ郡山基本構想2.0を昨年11月に取りまとめたところであります。 また、本構想実現に向けたまちづくりを戦略的に進めるため、郡山市市街化調整区域地区計画運用指針(旧福島県農業試験場本場跡地等周辺地区)を本年3月に策定したところであります。 医療機器関連産業集積について具体的なスケジュールにつきましては、現在、民間活力も含めた多様な土地利用が可能となるよう県に要望を行っている段階であり、今年度は、応急仮設住宅に暮らす方々に配慮しながらも、土地利用を図るため準備を進めているところであります。今後、土地利用方向性がまとまった際には、構想実現に向け、地区計画検討など医療機器関連産業集積懇談会も含めた関係機関と具体的な協議を行い、構想推進を図ってまいりたいと考えておりますが、スケジュールにつきましては、今後進捗状況等を踏まえた中で検討してまいります。 次に、医療資材を扱う企業誘致についてでありますが、国においては、今回新型コロナ感染症拡大に伴い、サプライチェーン脆弱性が顕在化したことから、海外に依存する製品国内回帰や医療資材増産ため設備投資を促す施策により、国内生産拠点整備を後押ししているところであります。 このような中、本市には消毒剤を開発している企業やフェイスガード製造を開始した企業等もありますことから、今後は、こうした企業と緊急時医療現場負担を減らすため協力体制を強化するとともに、本構想もと、医療機器開発支援センターを核とした研究機関や医療資材製造企業等も含めた幅広い医療関連産業が集積する新たな産業拠点形成を目指してまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 旧福島県農業試験場跡地等周辺開発について、佐藤栄作議員再質問を許します。佐藤栄作議員。    〔14番 佐藤栄作議員 登台〕 ◆佐藤栄作議員 再質問させていただきます。 まず、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0についてですけれども、交流人口、経済効果算定はしていないという答弁だったと思うですけれども、やはり、先におおよそ数でも、これぐらい企業とか研究機関等が何社ぐらい集積すると経済効果、交流人口が何人ぐらいになって、JR郡山富田駅利活用も、もっともっと利便性も向上するとか、ある程度やはり本市が主体性という、主体的におおよそ概算で算定しておかないと、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0は、医療機器関連産業集積を図るですよね。やはり、行政側でしっかりとした目標数値というを立てない限り、先が見えないと思うです。まず、その点について再度見解をお伺いいたします。 それと、スケジュール等策定ですけれども、検討してまいるということですけれども、やはりこれも今再質問と一緒ですけれども、行政側がしっかりスケジューリングを組み、どのように、いつまでに開発を終了させる予定なのかと、おおよそスケジュールというを組み立てない限りは民間開発事業者任せになってしまうということで、そうすると、いつメディカルヒルズ郡山基本構想2.0医療機器関連産業集積が図れるのか分からないです。そういう意味で、やはり基本構想を打ち出したならば、その辺までもきめ細かくしっかり目標を設定して進めていくべきだと思いますが、再度見解をお伺いします。 それと、地区計画についてですけれども、まず、2社問合せがあったという答弁だったと思いますが、この2社というは医療機器関連なのか、お伺いします。 それと、県有地開発整備についてですけれども、いつも県と協議をしていきますとかという話で、あと、応急仮設住宅に住まわれる方に配慮しつつも、というは、そこは分かるですけれども、ただ、底地が県で、県は市地区計画運用指針を注視しながら、整合性を図りながら、という考えだと思うですけれども、県は多分、そこ自分土地にもかかわらず、そこ土地利用は考えていないと思うです。そのような中で、本市は、調整区域開発行為ができるように地区計画運用指針を出しましたよというスタンスだと思うです。あくまでも、これは民間開発事業者が初めてそこに参入したいからそういう指針出しましたよというは分かるですけれども、結局、すべて民間開発事業者任せです。 企業さんによっては、やはり区画とか、例えば工業団地ように区画とかはっきりしていない中で上下水道、インフラ整備等と、その中区画道路等整備されていない中で、そこエリアに企業さん来てくれるのかなと思うです。そもそもが、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0と地区計画整合性中で、本市は、このエリアに集積するとうたっていますよね。そこが大前提だと思うですけれども、それをやはり企業さんが集積するためには、受け皿整備といいます、企業が開発という、参入しやすいような環境性というは、これはやはり本市が主導的に主体的になって、そういった区画整備とかすべきだと思うです。そうでなければ、本当に地区計画運用指針も策定を公表しましたといっても、活用性ない指針にもなり得ますし、また、メディカルヒルズ郡山基本構想2.0というも絵に描いた餅になってしまうではないなと思うです。 せっかくポテンシャル高いエリアでありながら、さっき話になりますけれども、スケジュール的にも何も策定していませんよという話だったと思うですけれども、その辺をしっかり計画する上では、やはり本市が主体的にまず受け皿整備をしないと、民間開発事業者もなかなか参入できないとなると、本当にメディカルヒルズ基本構想と併せて開発が進まないですよ、結局。そういう意味でも、しっかりもっと市が、あくまでも底地は県だからうちは関係ないではなくて、だから、今回払下げをしてもらってという文言を入れたですけれども、そういうような策を考えながらやっていかないと、いつ開発できるのかなというが本当に疑問です。その辺をしっかりやっていただきたいなとも思いますので、再度見解をお伺いいたします。 あと、最後ですけれども、公共施設整備については、開発事業者負担という話だったと思うですけれども、部署変わりますけれども、JR郡山富田駅利活用懇談会という近隣いろいろな団体さん長と話合い場が持たれてきたと思うですけれども、その中で、その団体さんは、駅利活用と一体でやはり開発を考えていると思うです。その中要望に多かったが、やはり公共施設、被災されてこっちに、浪江町等から来られている団地方も、みんなで交流できるような施設をつくっていただきたいとか、そういう要望もあるです。だから、これは、開発事業者が負担でやるとかではなくて、公共施設ですから、やはり地域住民とJR郡山富田駅利活用懇談会ような、地域住民としっかりどういうものをつくり上げていったら市民使い勝手がいいとか、市民利便性があるような公共施設になるというをしっかり捉えて懇談会を開催しながらやっていくべきだと思いますので、その辺について再度見解をお伺いいたします。 以上です。 ○田川正治副議長 当局答弁を求めます。藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 私ほうからは、メディカルヒルズ基本構想2.0に関して2点、1つ目は交流人口と経済効果についてでございますが、主体性を持ってということでお話でございましたが、本市では、これまで福島県と協議中で、まずはメディカルヒルズ基本構想として以前示したものだけではなくて、より具体的な機能を示してほしいということもありまして、そういった部分を主体性を持って策定に取り組んで、基本構想2.0あるいは地区計画という形でまとめたところでございます。 今後、そうした交流人口ですとか経済効果といったものを概算も含めて算定するためには、まずは土地利用方向性といったものを定めていかなければならないと考えておりまして、この辺につきましては、市と県が一緒になって、まずその方向性を定めていく必要があると考えております。 また、具体的に交流人口がどのぐらいになるのか、経済効果がどのぐらいになるのかということに関しましては、それを受けて、どういった開発が行われるのか、民間事業者等動向も含めて、その辺内容が、詳細が分かってこないと、なかなかこの辺については推計することは難しいのかなと考えておりますが、いずれにしても重要なことではございますので、しっかり調査、検討していきたいと思っております。 2点目、同じくスケジュールについてでございますが、やはり目標設定をしながらやっていかなければいけないということで、これも同じ趣旨と思います。これまで、市としては、主体性を持って私ども産業観光部、あるいは都市整備部ほうで部局間連携を図りながらやってきたつもりでございまして、そういった中で、県と協議も進めてまいりました。 同じく、先ほど申し上げましたように、土地利用方向性といったものをしっかりと定めなければスケジュール策定もままなりませんし、より具体的なスケジュールになってまいりますと、やはり開発主体となる民間事業者等がはっきり決まらないと、そのスケジュールについては、お示しは難しいと考えております。できる限り早い時期にそういったスケジュールが示せるように、今後も関係機関と調整を図ってまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 再質問にお答えいたします。 地区計画ほうに絡めてということで3点ありましたが、まず、問い合わせ2社でございますが、こういった区域開発をするに当たっては、当然メディカルですから、医療に関わりがあるところや、あるいは事業に関わるようなプレーヤーであったりとか、様々なところが考えられるでありますけれども、現時点では、まだ具体的なところまではいっていなくて、こういうところが、というところまではちょっと非常に言いにくいところではございますので、今回段階ではご容赦願いたいと思います。 2番目ですけれども、市が主体でというところだと思うですが、受け皿整備をということだと思うですが、民間でそういった問合せがあったり、今後も幾つあるではないと想定できるですけれども、やはり民間活力が、民間投資が図られるような都市を目指しておりますので、まずは民間活力をここで発揮していただくようなことを期待したいと思っておりますので、今回地区計画を活用いただけるように努力していきたいと考えております。 3番目でございますが、公共施設、交流施設的なものと、駅懇談会で声ということでございますけれども、現段階では、そういった部分について具体的な熟度が上がっているような状況ではございませんので、まだ市として考えには至っておりませんが、そういった要望的なものにつきましては、今後、民間方にも、事業者方にもそういった声をお伝えしながら、どういった機能をそこに設定していくのかということも検討できるようにしていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 佐藤栄作議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 続いて、本市新型コロナウイルス感染症対策について、当局答弁を求めます。藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 初めに、補助対象者についてでありますが、本制度が不動産オーナーを補助対象者とした理由としましては、新型コロナウイルス影響により休業を余儀なくされたテナント事業者申請に係る事務負担軽減に加え、オーナーが家賃等を減免すれば、テナント支払い負担が速やかに軽減され、テナント事業継続が図りやすくなることからであり、テナント及びオーナー双方事業継続を支援する即効性高い制度であると判断し、オーナー側へ補助としたものであります。 次に、補助金予算額についてでありますが、令和元年版郡山市統計書によりますと、2016年市内不動産事業者や所有者数は909事業所であり、対象となる総テナント数は約4,000件、そのうち店舗を賃貸している事業所割合と、県休業要請や売上げ減少などにより休業するであろう事業所割合を計算し、月1,000件程度を想定したところであります。 また、具体的な予算額につきましては、6月18日現在で申請額が4,262万9,000円で、予算額約14%となっておりますことから、現予算で十分に対応可能であると考えておりますが、今後、申請件数が増加し、不足が生じた際には、必要に応じて追加予算措置を講じるなど、事業者立場に立った着実な支援を行ってまいります。 次に、活用性高い補助制度となるため対応についてでありますが、事業実施に当たりましては、不動産オーナー等ご理解とご協力が不可欠でありますことから、本市では、これまで市ウェブサイトやSNS、新聞広告等を活用した周知に加え、事業実施前より福島県宅地建物取引業協会や全日本不動産協会福島県本部等不動産関連団体、さらには、不動産事業者や大型商業施設などに対する個別訪問等により、本補助制度に対する理解と活用を促進してまいりました。 また、不動産オーナー等が家賃収入減少による資金不足で苦慮されることがないよう、本市経済実態を把握した上で補助率を5分の4と設定するとともに、猶予した場合加算額も制度化し、申請後速やかな補助金交付に努めているところであります。 今後についても、スピード感を持って補助金交付事務を進めるとともに、本補助制度に関する理解を深め、テナント及び不動産オーナー双方事業継続を図ることできる支援制度となるよう本事業を推進してまいります。 次に、補助制度周知についてでありますが、本市では、国・県・市等支援制度をまとめた事業者向け新型コロナウイルス感染症に係る各種支援制度という冊子や家賃補助チラシ等を作成し、市ウェブサイトやSNSを通じて情報発信するとともに、相談窓口や関係団体へ配布等により積極的に周知を図ってまいりました。今後も、より多く事業者皆様に対し、本事業をはじめ固定資産税減免や資金借換えに関する制度など、国・県・市各種支援制度についてセットであらゆる機会を捉えたさらなる周知、丁寧な説明に努め、事業者皆様自らが積極的かつ効果的に活用いただけるよう環境整備を行ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 初めに、タブレット端末配備時期についてでありますが、本市では、今年度タブレット端末1万6,366台を国前倒し施策にあわせて高速通信ネットワークとともに一体的に整備する計画でありますが、現在、全国で整備が進められ需要が増える一方、供給量は限られており、本市発注数も多いことから、調達には時間を要しますが、遅くとも令和3年2月までに完了するよう努めてまいります。 次に、オンライン学習における不具合等へ対応についてでありますが、インターネット利用中通信障害等原因は、電波障害、回線へ接続集中、機器故障やソフトウエア不具合等があり、現在、本市では既に様々な条件下で通信状況を確認しながら、教育委員会事務局における会議や43名初任者研修をオンラインで行うとともに、市内研究協力校である西田学園義務教育学校において試行的なオンライン授業を実施しているところであります。 オンライン授業実施に当たっては、システム機能を使ってオンライン授業開始前に児童生徒が参加できているどう確認するとともに、オンライン授業終了後にも不具合有無を確認し、不具合があった場合には再度個別にオンライン授業を行うなど、その具体的な方法について、現在、オンライン授業ガイドラインを策定しているところであります。 次に、教職員研修及び負担軽減についてでありますが、本市で考えているオンライン授業は、児童生徒が1人1台タブレット端末を用いて、教職員があらかじめ撮影した授業動画を視聴する方法及び双方向型授業が可能な授業支援ソフトウエアやウエブ会議システムを使用する方法を検討しており、学習場面や学び方により使用するシステムを選択して実施したいと考えております。 研修については、17名指導主事によるICT出前講座や教育研修センターで行うICT活用授業づくり学習会、専門家によるセミナー等を計画しており、オンライン授業に使用する事業支援ソフトウエアやウエブ会議システム操作マニュアルを説明するとともに、実際にオンライン授業様子を紹介する研修を予定しております。 また、9月からICT支援員を小学校16校に各校1名ずつ配置し、オンライン授業を含めたICT教育をスムーズに実施できるように各学校を支援してまいります。 なお、ICT支援員が配置されない学校には、ITヘルパーが電話相談に応じるとともに、指導主事がオンラインや訪問による支援を行い、教職員負担軽減に努めてまいります。 次に、第2波に備えた子供たち学習環境へ対応についてでありますが、どのような状況もとでも児童生徒学びを止めないことが重要であり、1人1台端末整備完了前に再び感染拡大等が起きた場合には、分散登校や家庭端末を利用したオンライン授業を検討しております。 家庭に端末がない児童生徒に対しては、学校整備済み端末持ち帰りやパソコン室開放などにより、できる限り多く児童生徒に対応できるよう努めてまいります。 また、前回臨時休業中対応と同じく、すべて児童生徒が計画的に学習を進められるよう、家庭で時間割や家庭でできる学習内容を配布するとともに、市公式ウェブサイト内に学習に役立つ様々なサイトリンクを学習支援コンテンツポータルサイトとして掲載するなど、学習環境整備に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 佐藤栄作議員再質問を許します。佐藤栄作議員。    〔14番 佐藤栄作議員 登台〕 ◆佐藤栄作議員 再質問させていただきます。 まず、家賃等補助金についてですけれども、テナント数が約4,000件でオーナーが909事業所という答弁で、即効性ある迅速に対応できる補助制度と答弁だったと思いますが、申請数を見ると、本市全域オーナー数やテナント数に対して、申請件数は全然まだ少ないです。 これは、1回目質問前段にも述べたですけれども、オーナーさんも本当にテナントさん側に家賃を減免したくても、やはり自分銀行支払いであったり、固定資産税支払い等々あるとなかなかそこに踏み切れないというもあったですけれども、例えば、家賃が25万円だとします、オーナーさんが半額に減免しますというと、12万5,000円ですよね。市補助金は5分の4だから、10万円プラス家賃を猶予した場合が1万円ですよね。そうすると、11万円です、補助金額。その12万5,000円から11万円を引いた1万5,000円は、これ、多分オーナーさん負担になってしまいますよね。それが、1つオーナーさんが1店舗だけだったらいいですけれども、何店舗も抱えていると、その分負担額が増えてしまいます。だから、多分オーナーさん活用性が申請数に現れているではないのかなと思うですけれども、第一義的にという、一番救済措置をしなければならないは、この外出自粛によってお客さん数が減ったりして売上げが減少したから家賃もなかなか払えないテナントさんがいるわけです。そのテナントさんをまず救済しないと、オーナーさんだって、今補助制度だと使い勝手悪いから、結局使わないわけです。そうすると、イコールで、テナントさんにも救済措置が行き渡らないというところもあるわけです。なので、実質見ると、やはり本当に困っているテナントさんは本当に、今日、今現在でも明日生活をどうしようと考えている方も少なくないです。そういうを考えると、やはり例えば補助率を上げるとか、国直接家賃補助制度とあわせるとか、内容を変えるとか、そういったことも考えるべきだと思うですが、再度見解をお伺いいたします。 それと、あと、ICT整備についてですけれども、令和3年2月ということですけれども、それもまた遅れる可能性もあるかもしれないです。そんな中で一番危惧されるは、その間に第2波が来たときに、家庭パソコンを使ったり、ない人は学校タブレットを使うということなですけれども、問題は、教職員はその間に研修を受けられるのでスムーズにいくと思うですけれども、家庭側フォローが大事だと思うです。その辺を各家庭家庭に、担任先生とかがいろいろ多分教授するのかなと思うですけれども、それをやるためには、やはり家庭側フォローというも大事なことだと思うです。その辺について、再度見解をお伺いいたします。 以上です。 ○田川正治副議長 当局答弁を求めます。藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。 まず、家賃補助についてですが、現在、申請数が少ないということでございましたが、この申請数につきましては、オーナーさんによりましては、各月ものをまとめて最終的に申請をするといった考え方オーナーさんも多くいらっしゃいますことから、今ところまだ少ないですが、実際、問合せが500件以上来ておりますので、今後増えてくるのかなと考えているところでございます。 次に、オーナー側に負担があるというところが問題ということでございますが、5分の4補助をさせていただいております。金額については、先ほど議員がおっしゃったとおりでございます。 このオーナーほうメリットとしましては、テナントが事業を継続していただくことによって、オーナーとしては賃貸業務が継続できるというメリットがございます。また、オーナー側に補助をすることによって、実は各不動産オーナー中には、もう既に実は減免をしていたという事業者さんもございまして、そういったオーナー側を支援するという位置づけでもございます。そういったオーナー側メリット等も踏まえながら、いろいろな経済状況等、そういったことも含めて勘案して、5分の4という補助率を設定したところでございますので、ご理解いただければなと思います。 あと、最後に、本来テナント側に支援をすべきだということでございますが。当然でございまして、今回家賃補助は、オーナー側に補助は行きますが、これは何ためにやっているというと、実際にこういったコロナ禍中で休業せざるを得なくなっているようなテナント事業者方を救済するためにやっているものでございまして、そのテナント事業者方を救済するために一緒になってオーナー方にも協力していただいて救済をしているというような制度でございますので、議員おっしゃられるとおり、この制度は、まずテナントを第一に考えた制度であるということをご理解いただければなと思います。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 小山学校教育部長。
    ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えいたします。 家庭インターネット環境、タブレットを活用させていただくことになりますので、現在、アンケート調査等、家庭インターネット環境も調べさせていただいております。再度、もう少し細かい点も調査をしなければいけないものですから、今後そういったことで家庭協力をいただくためには、やはり教育委員会ほうから学校を通しましてご家庭にお知らせ、お願いをさせていただくということで進めてまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○田川正治副議長 佐藤栄作議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○田川正治副議長 以上で、佐藤栄作議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後2時05分 休憩---------------------------------------    午後2時20分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、渡部龍治議員発言を許します。渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 議長お許しをいただきましたので、質問に入らせていただきます。 私は、一問一答でやってまいりますので、立ったり座ったりしないで、このまま立ったままずっと続けていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 また、さらに質問前にですが、本庁舎1階にありますセブンイレブンが、この6月で閉店してしまいます。5月29日に入札公示が出まして、実は、昨日6月18日5時15分で入札締切りがありました。一件もなかったということで、8月1日から運用開始をうたっていたですけれども、7月間ずっと売店がない状態が続くということになります。私、毎朝、アイスコーヒーとかホットコーヒーを買わせていただいておりますので、私のみならず、市当局皆さんも、お昼、お弁当買ったりとか、飲み物買ったりとかしています。大変不便になるではないなと痛烈に思うところでありまして、何とかこれ、総務部ほうで早めに対応できなかったなというが、ちょっとここにあるですけれども、それは、あえて質問はいたしません。これは、独り言として、意見として言わせていただきます。 それでは、早速質問に入らせていただきます。 新しい生活様式定着予算について。 郡山市は、令和2年度6月補正予算概要を発表しました。新しい生活様式定着に関して予算です。これは、国新型コロナウイルス感染症緊急経済対策へ対応に要する経費ほか、懸案事項早期解決ため関係機関と調整に進捗が図られた事業、新たな行政課題や市民生活需要へ対応に要する経費を計上したものとなっております。郡山市民皆様、また中小零細企業皆様、4月16日に緊急事態宣言が出されてから自主的に営業を停止された飲食店、遊技場など皆様協力があったからこそ、今回ように早期に緊急事態宣言解除がされたものと本当に感謝申し上げます。しかし、その代償はあまりに大きく、経済がストップし、さらには子どもたち教育環境、3月卒業式や4月入学式などにも影響が出てしまいました。 政府対応にも、右往左往する場面が多く見られました。発熱外来に関しても、多く国民皆様は、37.5度発熱が4日続いたら、保健所に連絡を入れてPCR検査をはじめ病院へ入院手続をするものと思っていたと思います。政府は、勘違いと言いました。意味が分かりません。 郡山市飲食店、特に夜営業をなさっている皆様は、家賃支払いなど固定費資金繰りにご苦労をなさっています。民間仕事を理解しているのかいないのか、政府も、県も、市もどこ他人事ように感じてしまうは私だけなでしょう。 社員を雇用し、その生活を背負っている経営者は、売上げがなければ借金をしてその生活を支えています。国は、経営者に借入れをしやすくしていると言いますが、いずれ返済しなければならない借金です。政策金融公庫や銀行借入れには保証協会つきとなり保証料を求められ、経営者は銀行証書貸付に連帯保証人となり、保証協会からも連帯保証を求められます。今回新型コロナがいつ終息する分からないのに、とりあえず借金しろと言うこの国政府には、国民を守るという気概が感じられません。 その政府方針が決まるまで、独自に行動を起こさない品川市長にも、市民や地元企業を守る気概が感じられません。これを品川市長責任と言う人もいるかもしれませんが、あくまでも私見ですが、私は、官僚出身人間にとって、国を見て判断するは正しいと考えてしまうのかと思っております。福島県知事もそうでしたね。私は、郡山市独自施策をもっと打ち出すべきと考えます。 対症療法は、そのときだけ効きますが、未来に対してはさほど効果を発揮しません。政府も、経済V字回復と簡単に言いますが、国民モチベーションはV字回復しません。郡山市にも経済をV字回復させるため独自政策があるのか、以下、伺います。 強靭な経済構造構築について。 日本をデジタル先進国と考えている人は多いことと思います。しかし、実際日本状況はどうなっているのか。 スイスローザンヌに拠点を置くビジネススクールIMD(国際経営開発研究所)は、世界デジタル競争ランキング2019を発表しました。その内容は、世界63か国・地域デジタル競争力を知識、テクノロジー、未来に向けた準備3つ主要ファクターによる分析・評価において、日本は23位でした。1位から5位はアメリカ、シンガポール、スウェーデン、デンマーク、スイスです。中国は22位、台湾は13位、韓国は10位と、このように日本は既にデジタル先進国から大きく遅れています。これからグローバルな観点で経済成長を捉えたときに、デジタル技術は外せません。 今でもご利用方がいらっしゃる3G、初期頃はiモード、さらにezwebが見られるようになりました。アップル社iPhoneは、実はこの3G時代に登場しています。まだ4G前です。アップルは、次時代に何が必要になって何をサービスすればよいのかを他社に先駆けて作っていたです。この点が非常に重要です。 では、5G時代には何が起きるでしょう。DX、デジタルトランスフォーメーションです。デラックスではありません。DX、デジタルトランスフォーメーション。考え方定義は、総務省も、経済産業省も、企業がビジネス環境激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会ニーズをもとに製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上優位性を確立することとしています。この定義中に、何度も変革という言葉が出てきます。今まで既成概念を変えろと言っているです。 日本はおもしろい国で、この1億2,000万人しかいない島国で、昔、マイクロコンピューターと呼んだ時代、プログラム言語を各メーカーごとに開発していました。ビデオデッキも、VHSとベータ、覇権争いがそれぞれ会社技術力向上につながったことは事実でありますが、逆に言うと、技術で壁をつくってしまいました。お互い技術が秘匿され、共通プラットフォームがなくなってしまったです。いまだに生産ラインで使われている言語も、開発メーカー独自ものです。今まで話でお気づきになられた方もいると思いますが、5GそしてDX時代ではそれが足かせになります。 経済産業省が、デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会を2018年に立ち上げました。その研究会がまとめた報告書に、2025年崖という言葉があります。そして、企業が独自に開発してきた技術・システムという財産を一度捨てて、変革して競争力を上げなさいと言っています。報告書によれば、2025年以降このまま変革できずにいると、毎年最大で12兆円経済損失が発生する可能性があると具体的に数字を出しています。郡山市役所も、既成概念を変革して、新たなプラットフォームを開発しなければ、行政システム自体がガラパゴスになってしまいます。 ICT時代において、レガシーシステムは技術的負債を生み出す要因です。技術的負債とは、保守費や運用費、さらにバージョンアップたびに高額な費用がかかる負債を言いますが、DX推進により、クラウド化が進み、電子処理速度も格段に上がり、昔資産に高額なお金を投入しなくて済むようになります。しかし、このようなすばらしいシステムも、運用するは人であり人材確保、人材育成は、これから行政業務在り方も含め、最大課題となってくることでしょう。 郡山市デジタル市役所推進計画2018~202140ページには、人材育成や研究開発が載っています。人材育成に関しては、リカレント教育やラーニング・オーガニゼーションなど業務改善や市民サービスカイゼンに結びつく施策を企画・立案できる能力が必要だとうたっていますが、各所属デジタルリーダーとはどの程度頻度で施策を企画・立案しているでしょう。 そこで伺います。 ①子供学びを保障するICT整備について。 文部科学省で発表された、今年度中に生徒一人ひとりにタブレット及び通信環境に対応できる機器を支給する(予算)とことに、私は、ようやくデジタル環境一部が整備されてきたなと感じました。郡山市も、子どもたち学び環境整備に今回7億5,897万円予算を計上しました。実際には、高速通信ネットワーク整備に予算ほとんどを使いますが、100Mbps整備が終わったばかりではありますが、今回は1Gbps通信環境整備になります。これにより、現在10倍速度動作環境が整備されます。 新型コロナによる自宅で勉強には、個人差が生じてしまいます。学校側も、この3か月間遅れを取り戻すために、今以上負担がかかることになります。生徒が新型コロナに感染しないように、慎重に授業再開を行っていますが、またいつ学校が休業になる分からない現在、タブレット早期整備は生徒たちも待ち望んでいると思います。 そこで伺います。生徒にタブレットを整備することと同時に、学校側、特に授業映像配信関係や学校先生がICTに対応した授業つくり方など、専門家によるセミナーや実務講習会等開催が必要と考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 子ども学びを保障するICT整備につきましては、児童生徒が1人1台タブレット端末を用いて、教職員があらかじめ撮影した授業動画を視聴する方法及び双方向型授業が可能な授業支援ソフトウエアやウェブ会議システムを使用する方法によるオンライン授業を想定しており、学習場面や学び方により使用するシステムを選択して実施する計画であります。 研修については、17名指導主事によるICT出前講座やICT活用授業づくり学習会、専門家によるセミナー等研修を計画しており、オンライン授業に使用する授業支援ソフトウエアとウェブ会議システム操作マニュアルを説明するとともに、実際オンライン授業様子を紹介する予定であります。 オンライン授業実施に当たっては、9月からICT支援員を小学校16校に各校1名ずつ配置し、オンライン授業を含めたICT教育をスムーズに実施できるよう各学校を支援してまいります。 また、ICT支援員が配置されない学校には、ITヘルパーが電話相談に応じるとともに、指導主事がオンラインや訪問による支援を行い、オンライン授業を含めたICT教育充実に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 今回でこれ、3回目質問みたいな形になって、3回同じ回答が出てきておるですが、今回このICT講習会とかセミナーを行っていくというは、これはもう当たり前ことだと思うです。こういう回答が来ると思っていました。 肝心なは、先生は、例えば小学校だと、担任がずっと一緒ですよね。各教室で担任が違うわけですよね。そうすると、先生自体ITとかデジタルに関する熟知度とか、制度によって教え方が変わってくると思うです。たとえどんなソフトを使っていようが、どんなことをやろうが、先生それぞれ教え方があると思うです。伝え方とか。これを、全部を共有化していくということに対しては、もう本当に時間がかかると思います。 今は、これからタブレットを導入していって、令和3年2月頃にということで話も出ていましたが、先生教育は、もう既にやらないといけないと思います。さらに、セミナーだけではなくて、あと、ヘルパーとか、人材を派遣してカバーしていくということではなくて、やはり先生自体、先生自体デジタル力を上げていかなければいけないと思います。 先生自体デジタル化を上げていくという中で、もう一つ壁になると思っているが、先生年齢もあると思うです。若い先生もいらっしゃれば、大変失礼かもしれませんが、ご高齢方もいらっしゃる可能性もあるというところで、その辺をどのように、セミナーとか、担当する人を送り込んで教育していくということですけれども、具体的にはどのようにやっていくのかというところを教えてください。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えいたします。 まず、オンライン授業を進めていく中で研修で、実際に機器操作は今、議員からお話あった、先生方によってそれぞれ差があります。これについては、実はもう、平成29年からタブレット活用ということで、これまでずっと研修会を進めてきました。 今後、オンラインに関する機器取扱い等で進めていくわけですけれども、実際、今、無料ウェブ会議システムを使っているですが、操作自体はそれほど難しくない状況です。ただ、大事なは、映っているというです、撮影されている範囲というがありますので、例えば、子どもたちに今後オンラインで授業を見せていくときに、いわゆる黒板字が見えないという状況になってしまうと、これはもう全然オンライン意味がなくなってくるので、そういった撮影仕方であったりとか、あるいは話し方、なかなかうまく声を出しても、すぐに反応できるものではありませんので、そういったところテクニックという、そういうところは、当然これは専門家が指導しながら教えていく必要があるのかなと考えます。 あとは、中身については、これは授業がやはりメインです。オンラインにしてもなににしても、やはり大事なは授業です。授業組み立てです。ここをやはり先生方が、各教科専門プロですので、そこは教え方をしっかり、オンラインであろうが、対面で授業であろうが、その中身についてはきちっと指導していくという形になろうと思います。ただ、先ほど言った使い方について、その操作仕方について、これは差があってはならないので、あとは、校内研修会、当然、担任先生によって違うことがないように、校内で研修会充実をさせる。今までも、ICT出前講座で指導主事が、例えばある学校に行って、先生方、皆さん、夕方あたりです、勤務時間内で指導する、指導をするという教えていくということもやっておりますので、そういったことで、先生方技術を高めていきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 もう一度、再質問させていただきます。 先ほど、部長ほうから、撮影仕方というが出ました。あと、黒板字が見える見えないという話も出ました。この点について。 撮影仕方ということになりますと、先生がご自分で目前にウェブカメラを置いて、そしてここで黒板に書きながら生徒たちに伝えていくのか、それとも、撮影者がいて、ちゃんと黒板ところに書いたりとか、言っているときにちゃんとズームアップしてスクロールしていってくれるのかとか、そういったところもすごく重要だと思うです。そうなると、現場に2人は必要です。撮影者と先生と、ということになると思うですが、この辺につきましてはどのように対応していくのか、教えてください。 ○七海喜久雄議長 小山学校教育部長。 ◎小山健幸学校教育部長 再質問にお答えいたします。 実際、オンライン授業を進めていく中では、当然、子どもたち反応を画面上で見ながら進めていきますので、私たちが今想定している、これは、今、試行的にやっているですけれども、想定しているは、2人1組で行っていきたい。1人が授業を進めていきながら、1人先生が撮影をしていく、撮影をしていくという、画面で子どもたちとやり取りという、反応を見ていくという。 実際、オンラインは、人数制限というがありませんので、例えば、学校3年生1組と2組を合同、あるいは1、2、3組を合同で配信して、そして、そうすると、そこに3人先生ができます。ですので、そうすると、授業をする先生、あとは、撮影という、画面を見て子どもたち様子を見る、それでやり取りをしていくとかというような、そういったことも想定しておりますので、一人ですべてをやっていくというは、先ほどおっしゃったように、これだとなかなか差が出てきてしまうということがあるので、そうすると、1人先生が教えていく中で、1組から3組まで子どもたちを教えることが可能だということになれば、その学年はある程度進度というです、そういったものも同じくなるのかなと考えております。 なお、こういったことも含めて、今、ご指摘あったことも含めて、今、まさに試行的にやっているところであります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 大変分かりやすい説明で、ありがとうございます。これからも、子どもたち学びを止めないというところに関して、ぜひとも注力していただきたいと思います。 次質問にいきます。 ICT活用による働き方改革推進について。 テレワーク環境とテレビ会議専用機器を整備し、市役所多様な働き方を推進する予算が計上されています。私は、事務業務など現場作業でない仕事ほとんどは、テレワークでよいと考えています。実際、自宅で会社と同じ環境で仕事を行っている民間会社は数多く、ホワイトカラーと呼ばれる人たちは、パソコンに向き合っている時間ほうが多いも事実です。 新型コロナ影響は、数年前から取り組むべき仕事を急速に加速させました。実際に窮地に追い込まれないと行動しないは、民間も行政もさほど変わらないことだなと改めて感じます。災い転じてではありませんが、郡山市役所もICT化をさらに加速させるチャンスです。 そこで伺います。今現在、郡山市職員テレワークによる行政業務にはどのようなものがあるでしょう。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 ICT活用による働き方改革推進につきましては、本市におきましては、職員新型コロナウイルス感染拡大防止及び働き方改革推進ため、今年度より在宅勤務やサテライトオフィスなど、テレワークを活用する取組を試行的に行っております。テレワークによる業務については、セキュリティが確保された専用端末を用いることにより、在宅やネットワーク環境が整ったサテライトオフィス等において、庁内メールシステムや文書管理システム利用等、執務室パソコンと同様処理を行うことが可能でありますことから、各種業務に係る資料作成等ほか、メール送受信や各種起案及び決裁、eラーニングによる研修受講など多様な業務にも対応できるものと考えております。 今後におきましても、デジタルトランスフォーメーションによる働き方改革を推進するとともに、5レスや業務カイゼンにより事務効率化を図り、生み出した時間を最大限に活用し、市民皆様に積極的に働きかけるアウトリーチ型行政へ転換を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 今ほど答弁は、先ほどもちょっと聞いたなと思われる答弁内容でございましたが、ここで、セキュリティに関して部分でお話がありましたので、そこについて少しだけ触れさせていただきたいと思うですが、市役所考えるセキュリティというは、パソコン持ち出しを行ってテレワークを行っているわけだと思うです、市役所から、当然ですけれども貸し出しをしていると、職員はそのパソコンを使っていると。 今現在、各部署においては、東芝、メーカーを言ってしまいましたけれども、東芝ノートパソコン、前回入れた二百五十何台かの予算中で入れたものだったと思うですけれども、カメラがついていないですよ、カメラがついていないです。テレワークで使うノートパソコンで、カメラがついていないというはどうなのかなと思います。セキュリティ問題につきましてもそうですし、また、持ち出すパソコンでセキュリティを確保しながらと言いますけれども、当然ですが、パソコンにはハードディスクが入っていたり、USBを差し込んだりとかすることが起こり得るわけです。その中で、テレワークで使っているノートパソコンを一体どのような形でセキュリティを保っているのかというを具体的に教えてください。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えいたします。 セキュリティという関係でございますけれども、原則として、今回は試行ということもございますので、今、議員からお話がありましたように、庁内データ自体は持ち出しをしないと、すべてパソコン中で作業をすると、自宅プリンター等からは印刷を禁止すると、専用端末には一切データを補完しないという形一般的な状況はとっておりますけれども、それ以外に、専用回線を使っておりますので、普通インターネット回線を使うということでは当然ありませんので、役所回線に直接アクセスして、役所中で使う回線を使っているということで、セキュリティは保っているというような状況でございます。 また、パスワード等につきましても、パスワードを最初入れまして、あと、それ以外、その次に通常パスワードをまた2段階で入れるという形で、かなり段階を踏んだパスワード設定等もしておりますので、セキュリティについては保たれていると考えてございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 今セキュリティ件につきましても、質問したいですが、例えばクラウドにデータを上げているという形、当然そういうことになっているんだと思うですけれども、役所ネットワークに入って、という話が出ました。自宅にノートパソコンを持って帰って、役所ネットワークに入れるですね。これ、私観点から、部長とは、水害ときにサテライトラジオを開設しようという動きをしたときに、あまりにもセキュリティが強くて役所ネットワークにすら入れなかったということがありました。現実として。自宅にノートパソコンを持ち帰っている職員さんが、どうやって市役所ネットワークに、パスワードと言いますけれども、我々、直接LANをつないでも入れなかったのに何で入れるのかなと、その辺教えていただければと思います。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 再質問にお答えします。 役所、今状況ということでございますけれども、現在ですと、2in1パソコン、ノートとタブレット両方使えるということでございますけれども、これらを自宅ほうに持ち帰りまして、これは、通常と同じ作業が、役所で見る画面、我々が執務室で自分席に座ってパソコンを立ち上げるときと同じ画面が役所でも、自宅ほうでも見られるというような状況に保つ形を今、とっておりますので、今日、市長話も出ましたけれども、ご自宅に持ち帰って、移動中であっても、あとは自宅にいながら、役所と同じ、執務室にいると同じ環境で仕事ができるというような状況を今は保っております。それにつきましては、閉域といいます、それ以外回線とは混同しないような形でセキュリティを保っておりますので、あとは、パスワード話、先ほど申し上げましたけれども、起動するためパスワード、さらには職員個人が有するID、パスワード、こういったものも入力が必要になりますので、2段階といいます、3段階といいます、こういったことでセキュリティを強化した中で使っているというような状況でございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 次質問にいきます。 働き方新しいスタイルについて。 厚生労働省がウェブサイト上に載せている新しい生活様式実践例中に、働き方新しいスタイルという項目があります。テレワークやローテーション勤務、時差通勤、オフィスを広々、会議はオンライン、名刺交換もオンライン、対面で打合せは換気とマスクなどがあります。 福島県磐梯町は、DX推進プロジェクトを実施しております。各種会議をオンラインで行っています。令和2年6月定例会、6月9日に日本で初めてオンライン常任委員会が行われました。画期的だと思います。郡山市議会も、タブレット導入によりオンラインで会議が可能になっています。 時代は、常に変革していきます。未来議会は、議場に出席する必要もなくなる時代になるでしょう。また、在宅で議会に参加できるようになれば、体に障がいを持った方や育児中女性男性など、今まで政治に参加したくてもできなかった人たち参加もあるかもしれません。 働き方新しいスタイルは、既存概念を変えることにあるだと感じています。よく、昔はよかったと言う人がいますが、今は昔より確実によくなっています。生活様式は様々に変わって、昔社会や家族スタイルとは違うかもしれませんが、昔より格段に便利になりました。 新型コロナによって、家族と一緒にいる時間も増えました。ステイホームでストレスを抱えている方がいることも事実ではありますが、いま一度、生活や家族こと、周りことを考える時間をいただきました。 そこで伺います。在宅で勤務が増えている中、郡山市役所職員勤怠管理、健康管理など、今後も様々な諸課題が発生するものと思われますが、当局は、在宅で勤務についてどのように人事評価に反映する考えなのか、お伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 野崎総務部長。 ◎野崎弘志総務部長 働き方新しいスタイルについては、本年5月に厚生労働省が公表した新型コロナウイルス感染症を想定した新しい生活様式働き方新しいスタイルでは、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に有効な実践例として、テレワークやローテーション勤務、時差勤務等が示されております。 本市におきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止と働き方改革を推進するため、本年4月にテレワーク取組として在宅勤務を試行的に導入するとともにサテライトオフィスを設置したところであり、時差出勤活用や夏季休暇等取得促進取組とあわせて、執務室で勤務する職員削減に努めているところであります。特に、テレワークについては、専用端末貸し出しによる在宅勤務に積極的に取り組み、6月12日現在で在宅勤務は延べ224人が実施し、サテライトオフィスは349人が利用しております。在宅勤務を含めたテレワーク本格導入に当たりましては、職員勤怠管理や健康管理、情報流出対策等リスク管理などに留意するとともに、人事評価へ反映につきましても、今後検証を重ね、職員能力や業務実績が適切に反映できる制度としてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 次質問に移ります。 路線バスやタクシー感染症対策支援について。 公共交通安全安心利用対策事業として、1,139万円を計上しています。これは、臨時交付金が財源根拠になります。路線バス事業者に車両1台当たり3万円、タクシー事業者は1台当たり1万5,000円。車両消毒や運転席遮蔽など、感染防止対策に要した費用3分の2が補助されます。 1事業者補助上限は300万円となります。路線バス車両台数は141台、タクシーは539台となりますが、1事業者補助上限額を300万円とした根拠を伺います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 路線バスやタクシー感染症対策支援についてでございますが、新型コロナウイルス対処は、ウィズコロナともいわれる中で、3密回避や手洗い、消毒、換気徹底など基本的な感染症対策である新しい生活様式定着が一層重要であります。このような中、通勤、通学、通院、さらには生活必需品買い物市民足として日々利用されております路線バスやタクシーにおいては、利用者減少中で、消毒や運転席遮蔽などそれぞれ事業者が懸命に対策に取り組むとともに、本市におきましては、西田学園や田村地区谷田川小学校、守山中学校、さらには熱海小学校、湖南小中学校におけるスクールバスや、登下校時に利用される路線バス増車、また、熱海、日和田地区において実施しております乗合タクシー増車など、公共交通における3密回避に迅速に取り組んでいただいているところでございます。 さらには、全て都道府県において、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が先月25日に解除され、学校や会社、宿泊施設や飲食店など社会経済活動が平常化する中において、市民皆様が路線バスやタクシーを安全で安心して利用できる、また、運行に欠かせない運転手皆様感染を防ぐため、私が直接事業者方々と懇談し、このたび、郡山市公共交通安全安心利用対策事業補助金を創設するものでございます。 補助内容といたしましては、路線バスやタクシーにおいて車内消毒や運転席遮蔽、運転手や利用者マスク着用、休憩室における感染症対策、さらには、バス停などにおける密集を避けるためシステム整備など、本年4月1日から7月31日まで経費3分の2を補助するものでございます。 内訳といたしましては、路線バス事業者福島交通131台、会津乗合自動車10台、タクシー事業者につきましては、クラブ自動車74台、郡山観光交通、西条タクシー52台をはじめとする21社、15個人タクシーに対し、現に実施しております郡山市新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金と整合性など総合的に判断し、それぞれ1事業者300万円を上限に補助をさせていただいたものでございます。 今後におきましても、子どもや高齢者等交通弱者足として、持続可能な公共交通維持を図るため、自動運転やICTを活用したMaaS活用などについて、公共交通事業者皆様とともに研究しながら、新しい生活様式に対応した公共交通システム構築に自治体として立場でいろいろご協力申し上げたいと考えております。 私も、業界団体皆様とお話をしまして、様々な課題をお伺いいたしました。また、バス、タクシー、旅客法制上は、自治体が物を申す立場にはございませんが、市民足を確保する、あるいはそこで働く皆様働き方改革にいささかでもお役に立てばという観点から、待機場所在り方とか、あるいはバス停留所が最適な場所にあるなど、いろいろな日常、そもそも事業今後在り方についていろいろ相談にお預かりしますということをお話し申し上げまして、今回補助金についてお話を申し上げたところでございます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 この対応策、僕は評価しています。基本的に1台当たり3万円とか1万5,000円とかという金額は別にしろ、これは、郡山市で、これからGoToキャンペーンとか、国がするであろう施策部分に鑑みても、十分配慮しているんだなとは感じております。 ただし、旅館補助金部分マックスが300万円ということがありましたけれども、それと同じように、この300万円というところ根拠について、ほかと補助金と整合性を見ながら、ということで市長おっしゃいましたが、やはりこれ、6月補正定例会です、この後第2波とか第3波とかが来る可能性があるというときには、9月とか12月にももう一度このような話を上げていただけるのか、その辺について答弁を求めます。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答えいたします。 議員もご承知と思いますが、バスもタクシーも、事業範囲としては郡山市だけではございませんので、やはり広域的な運営をどう維持されると、コロナ対策にしましてもそういう観点が必要でございますので、今、ご指摘ような点につきましては、国・県にしっかり要望してまいりたいと存じます。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 次項目にいきます。 DX推進について。 デジタルトランスフォーメーション(DX)については、先ほども質問中に入れて話をしました。郡山市が取り組むDXについて、もう少し詳しく説明をしたいと思います。 DX基本概念は、分かりやすく言うと、デジタルで社会生活すべてをよりよくする取組と考えればよいと思います。今まで、現実社会上アナログな書類やデータをすべてデジタルデータ化することで、どこでもだれとでもつながり、データ共有をはじめ、全体最適化へアルゴリズムで今後社会在り方へ変革をもたらし、自分一人思考から全体思考へ並列化や情報共有による危険回避など、AIシステム強靭化につながる全て経験や情報をシェアする時代まさに先駆け考え方だと言えます。 単なるペーパーレスなど単純な話ではなく、郡山市昔から財産、市職員能力、経験、知識をクラウドにアップさせて、新人もベテランと遜色ない仕事ができる時代、人的ミスをAIがサポートし、さらにそのAI思考能力向上が人員削減につながる時代はそこまで来ています。事務的仕事を人間が行う必要がなくなります。人間が行うは、0から1を生み出す仕事や現場で仕事がメインになってきます。 現場で仕事も、アイ・コンストラクションにより、土木工事なども自動化されていきます。人手不足解消に寄与するシステムです。金融業界でも、AIアルゴリズムで証券会社社員も要らなくなってきています。銀行も、デジタル通貨普及で必要最小限になります。 それだけ進んでいると思っている日本も、アメリカ、ガートナー社ウェブサイト、2019年12月発表によりますと、2022年にはアメリカ14%と比べ、クラウド支出率で4.4%とクラウド抵抗国と見られています。日本は、アメリカなど先進国からクラウド技術で7年遅れていると評価です。それでも、先進国に追いつくために、人材育成をはじめ数多く施策を打ち出しているも、また日本真実です。 AIを普及させること、DXを推進することは、人員削減に大変寄与するすばらしいことだと考えますが、郡山市役所において人員削減をするとした場合、2024年に働いている職員は何人が適正人数なのかなど思いをめぐらせながら、以下お伺いします。 (1)デジタル市役所推進本部について。 郡山市には、デジタル市役所推進本部が設置されています。本部長は第一位、副市長、副本部長はほか副市長、委員は各部局長で構成されていますが、ここで会議資料式次第や各項目PDFを見させていただきましたが、第3回目会議で、今まで取組を確認し合っております。当然、2018~2021年としているデジタル市役所推進計画ですから、今後検討しますとか、今後は有識者を交え2025年崖に備えた計画を策定中とか返答が来そうですが、私が問題視しているは、第3回会議で今さらような資料を副市長はじめ各部局長が確認し合っているということです。 当然、推進本部メンバーは、デジタル知識にたけ、10年後、20年後ために会議を開いているものと考えますが、まさかデジタル話を目ことから一つずつ解決させていきます、みたいな会議になってはいないのか、本当に心配してしまいます。 この会議最終目的は、会議を開いて技術事実確認することなのか、郡山市民生活向上を目指し、実行に落とし込んで現場で活用機能させることなのか、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 吉崎副市長。 ◎吉崎賢介副市長 渡部議員ご質問にお答えいたします。 ご指摘郡山市デジタル市役所推進本部本部長、私でございますので、私からお答えさせていただきます。 この本部ですけれども、議員先ほどお話があった3Gとかiモードといったちょっと懐かしい、2001年に成立いたしましたIT基本法を受けて設立いたしました郡山市電子自治体推進本部、これが母体になっています。とはいいましても、議員ご指摘ように、今ICT社会、あるいはデジタル技術進展、AI、人工知能、Internet of Thingsというようなものを受けまして、政府におきましても、2016年に官民データ活用推進基本法、これができました。また、2017年にIT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画というものが閣議決定されております。 また、全て行政手続電子化を目指すデジタルファースト法がどうもできそうだという話が2018年頃ありまして、それを市長がかぎつけまして、かぎつけるという表現は悪いですけれども、市長がそういうことを言われまして、実際、2019年にこの法律できたですけれども、市役所中でも、従来この電子自治体本部でいいのかということで、2018年4月に、市長指示も受けまして、これを改組いたしまして、デジタル市役所推進本部として発足させております。本部長は私、副本部長が菅野副市長、そして各部局長が本部員ということでございます。ただ、その部分は一緒でありまして、若干皆さんデジタル世代より少しオールダーな人間ばかりでありますが、今回は特に、これも市長指示もあったですが、そういう本部員だけではなくて、デジタルに詳しい中堅若手職員、これをここに参加させるべしということで、デジタルマネジャー、デジタルリーダーと称して、彼らにも今、入ってもらっています。 この本部でございますけれども、2018年にデジタル市役所推進計画2018~2021、これをつくりまして、さらに「ICTで見える つながる『市民総活躍郡山』」、これを目指してということを旗頭にしております。この3つ、ICT基本方針ですけれども、これは、言わずもがなですが、行政サービス利便性向上、そして情報見える化、地域情報化、そして行政事務効率化、高度化を目指すこととなっています。 デジタル社会というは、単なる従来電子計算機行政事務効率化ということだけではなくて、市民生活利便性とか、市民生活と情報、あるいは市役所がつながる社会、議員ご指摘デジタルトランスフォーメーション、これ推進に資する質があると思っています。 この本部会ですけれども、以来、2年ちょっとたつわけです。昨年は、5月本部会で、このデジタル市役所推進計画、これ加速化プログラムを策定しました。2019年8月には、その前月に、さらに政府において世界最先端デジタル国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画、これができました。これらを踏まえた計画改訂を行っております。 また、2020年、今年2月ですけれども、本市RPAあるいはAI活用状況、あるいは電子申請進捗状況管理ほか、DX概念を超えたデジタル市役所推進計画改訂、さらには、2020年、今年度ICTに係る予算、これについて、国施策も含めて情報連携をしたわけでございます。 これら再確認しているだけではないというご批判もございますけれども、この本部会議では、施策再確認は当然でございますが、その際には、若手デジタルリーダー意見も入れて、今後デジタル社会方向性、あるいは市民生活将来を見据えた議論も行っております。将来を見据えつつ柔軟に具体政策を講じる、時間、労力、資源へ投資最適化と短いサイクルで効果見える化を目指す、こういうことをやっております。 一昨日、政府で地方制度調査会答申が出ました。この中でも、新型コロナ感染、あるいは人口減少を踏まえた自治体デジタル化推進、これが提言されております。我々本部におきましても、新しい生活様式実践が求められていることから、DX化による5レス、ペーパーレス、キャッシュレス、カウンターレス、会議レス、ファイルレス、これらを加速させていきたいと思っています。 今後とも、本市のみならず、こおりやま広域圏全体で、誰一人取り残されない持続可能な地域社会実現に向けた5レスと行政デジタルトランスフォーメーションを推進してまいりたいと思っております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 大変長い答弁ありがとうございました。 途中で僕もよく分からなくなってきましたが、実際、品川市長は、「ICTで見える つながる『市民総活躍郡山』」ということで、公開ディスカッションをNTTものとか、DX都市へ進化で住みよいまちへと、ICT活用首長円卓会議というを行っているということで、これはインターネット上にも出ていましたので、興味ある方は調べていただきたいと思うですが、興味がなければいいですけれども、このデジタル市役所推進本部、長く答弁していただきましたけれども、簡単に言えば、これ、実際に落とし込んでやっていくのかどうということなです。再質問です。 今現在、DX進捗状況についても、予算が減っている部分があります。それは、この資料中に入っておりました。PDFデータ中にありました。これから2024年に向けて計画が出ておりましたけれども、2025年崖というが今、言われているところでありますけれども、郡山市ICTを進めていくという上で、このデジタル推進本部が本当に機能しているのかというところなです。第3回目でDXについて話をしているです。「DXとは」と。第3回目で、副市長、いかがなものなと思います。これ、もう最初段階でこのような話はもう認識中にあるものだと想定しているではないなと、それを何度も何度も同じような話をして、5レスにしていくんだという話をしていても、物事は進まないと思います。 実際に、少しずつ進んでいるんだとは思います。でも、実際にこの郡山市現状を見てみると、確かにデジタルで申請できる業務も多々あります。マイナポータルを使っていろいろ取り寄せることもできるようにもなっております。進んでいるは事実だと思います。ただし、これだけ時間とお金をかけてきているにもかかわらずあまり進んでいないように感じてしまうは、会議数とか、会議中身とかというよりも、そもそもデジタルに本当に詳しい人たちがこの推進本部に入っているのかというところについてお伺いします。 ○七海喜久雄議長 吉崎副市長。 ◎吉崎賢介副市長 再質問にお答えします。 先ほど申し上げましたように、このDXあるいはデジタルについて知見でございますけれども、当然、我々本部員だけではなくて庁内デジタルメンバー、また、庁外方々アドバイス等もいただいております。そういうこともございます。 そしてまた、予算話もございました。例えば、クラウド化していく際に予算が時々膨らむときがあって、その後逆に減ってしまうというようなことはありましたし、例えば、今年も既に、今回補正でも出しているわけですけれども、例えば家で在宅勤務をする場合に600台コンピューターを出しているわけです。実は、それは何でというと、今まで在宅ときに、実はそれも40台は導入したですけれども、そのときに、先ほど話もございましたように、通信環境が一定セキュリティを保つためには結構高い契約をして、40台はやはりセットせざるを得なかったですが、なかなか数百台はできないなということがあったですが、今回コロナ禍を踏まえて600台にしたと、こういうことがございます。そういうことを適時適切に踏まえながら各部局において予算化すると、そして、本部として予算化を推進していきたいと思っています。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 全くコロナに感謝をしてしまうような話です。コロナようなことが起きないとやはりなかなか進まないんだなと。逆に、これを、先ほども言いましたが、災い転じてではありませんけれども、どんどんと進めていっていただいて、郡山市5レス、市長が掲げるDXを達成していってほしいと心から願うところであります。 では、次質問に移ります。時間がないので、デジタル市民会議について質問しようと思いましたが、これは飛ばせていただきます。 (3)DX推進あり方について。 先ほども述べましたが、DXを推進することは、郡山市にとりまして今後重要なことと考えます。郡山市は、官民連携もと、DXを進めていくに当たりベストな研究機関を見つけるため、予算をつけてプロポーザル方式で郡山市役所DX推進委託業務を行うべきと考えますが、当局見解を伺います。 ○七海喜久雄議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 議員には、先刻ご承知お話だろうとは思いますが、この立派なシステムがあるほど、変えるというは大変なです。ゼロからなです。むしろ、何もないほうが新しい、例えばDX市役所をつくるといったとき、何もないほうが早いかもしれません。これが難しいところでございまして、何で昔話をしているんだというは、昔仕組みがどうなっている分からないと、それにアドオンしても作動しないわけですよ。 今、霞が関でも、今回コロナ対策でいろいろ通信をサービスしようと思ったらつながらないと、何でというと、各省別々にやっているからです。別々にやって、それはやらざるを得ないでやったわけですが、これを新たにつくるとなると、ゼロから始めるより大変なですよ。ですから、昔話ばかりしているではないです。 今、新しいものを入れるために、昔システムがどうと分からないと導入できないということをご理解いただきたいと思います。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 DX推進あり方についてでありますが、本市では、2020年2月にCIO(最高情報責任者)をCDO(最高デジタルトランスフォーメーション責任者)と改め、吉崎副市長をCDOとするデジタル市役所推進本部を立ち上げ、全庁的にDXを推進する体制整備を行ったところであります。 今年度は、特に新型コロナウイルス感染症対策や新しい生活様式実践に不可欠となるDX化に着目し、キャッシュレス化では、昨年度末に開催した上下水道料金クレジット収納に加え、本年4月からは市税等収納においてもキャッシュレス決済を開始するとともに、テレビ会議では、通常会議に加え、協定締結まで活用幅を広げた結果、4月から5月にかけては57回テレビ会議を開催し、さらに、働き方改革では、46台業務用端末を使用したテレワーク環境を実現するなど、5レス推進加速化に取り組んでいるところであります。 今後におきましても、さらなる行政DX推進ため、本市情報化推進アドバイザー専門的な助言やJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)など公的機関支援を活用しながら、デジタル市役所実現と行政サービス最適化、効率化を推進してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 渡部龍治議員。    〔2番 渡部龍治議員 登台〕 ◆渡部龍治議員 再質問します。 プロポーザル方式について回答はなかったですが、今回DX推進在り方について部分に関しては、本当に幅が広くて、どこがストライクゾーンになるというが非常に分かりづらいというところもあろうとは思います。回答するにも大変だったではないなと思います。ただ、前回もお話が出てきたような、テレワークが47台とか、そういう話が多かったような感じはします。 今DXを進めるに当たって、先ほど質問中にも出しましたけれども、レガシーシステムというが問題なです。レガシーシステムに対してどうしていくということを考えていく上では、このDXというが上にのっかってくると。市長も、途中で話がちょこっと出てきましたので、入りますけれども、市長がおっしゃるように、昔システムがあるからそれを変えていくが大変だというはそのとおりだと思います。だから、大変なは分かっていながらこちらも質問しています。ですから、それに誠実に答えてほしいと思いますし、今、これから向かっていくんだということを示してくれれば、それでいいと思います。DX推進あり方について答弁内容、それをそのまま実際に実行していってやっていってほしいと思います。 今、畠中部長、今回、前回山本部長ときからも私、政策開発部には突っ込んでばかりいるですけれども、今回DX推進に当たって、ぜひとも市長が掲げるDX、そして5レス実現に向けて、できる限りスピード感を持って対応していっていただきたいと思うですが、その辺につきまして見解をお伺いいたします。 ○七海喜久雄議長 畠中政策開発部長。 ◎畠中秀樹政策開発部長 再質問にお答えいたします。 先ほど、触れさせていただきましたが、国IT戦略ということで、もう20年近くたっているわけですけれども、市役所内部におきましても、ホストコンピューターからサーバー、そしてクラウド、そしてデータセンターと、業務形態もどんどん変わっております。その中で、DX推進ということでございますが、肝となる形につきましては、まず、業務自体標準化とデータ電子化がまず最大ポイントではないと考えております。そういう意味で、今後、最初に標準化、電子化を推進するために、全庁挙げて5レスに取り組んでいるところでございます。 今後におきましても、5レス進捗管理、見える化を行いまして、DXを推進してまいります。 以上、答弁といたします。    (「以上で終わります」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、渡部龍治議員市政一般質問を終了いたします。 長時間にわたりましたので、暫時休憩いたします。    午後3時20分 休憩---------------------------------------    午後3時35分 再開 ○七海喜久雄議長 休憩前に引き続き会議を開き、市政一般質問を行います。 質問は順序により、川前光徳議員発言を許します。川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登壇〕 ◆川前光徳議員 議長お許しをいただきました。質問に入ります前に、私ほうからも、今、このコロナ禍対応で、医療現場で取り組まれている皆様、そして、日々感染症対策に取り組まれている保健所皆様、そして、このコロナを封じ込めるために、日々それぞれご家庭を犠牲にされてご協力をいただきました市民皆様に心より御礼を申し上げます。 郡山市は、今、東日本大震災発災より来年3月で10年ということになりますけれども、その震災による原発事故風評被害、そして、昨年10月12日に発生しました台風第19号甚大なる被害ということで、三重苦しみ、いまだかつてこれほど危機があったというほど危機に見舞われていると思っております。 我々議員も、この危機を何とか市民皆さんと乗り越えるために頑張ってまいりたいと思いますし、品川市長をはじめ市当局皆様におかれましても、我々と危機感を共有して、我々というは市民を合わせてということでありますけれども、危機感を共有して力を合わせてまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、質問に入らせていただきます。 項目1、不足するコロナ禍に対応する経済対策充実について。 新型コロナウイルス感染症は、市民皆さん絶大なるご協力おかげで、郡山市においては7名感染者確認でとどまっており、PCR検査による陽性反応も、昨日で40日連続ということになりますけれども、郡山市においてはゼロ件となりました。 感染広がりは終息に向かっているものと思われます。ただ、新型インフルエンザ等特別措置法に基づき発せられた緊急事態宣言により活動停止を余儀なくされた郡山市経済は、活力を取り戻すためにまだまだ時間を要するでしょう。行政は、一刻も早くこの厳しい状況を抜け出すために経済対策に全力で取り組むべきであり、状況を見守っていても、廃業に追い込まれる事業者が増えるばかりです。 郡山市経済対策はまだまだ不足しており、必要とするところに届いていません。そこで、以下、お聞きいたします。 (1)緊急事態措置で営業自粛や営業時間短縮を求められなかった事業者に対する支援について。 福島県は、緊急事態宣言に基づいて緊急事態措置を発表し、県民外出自粛、県境を越えた移動自粛にあわせ、各事業者には、職種を限定しつつも営業自粛や営業時間短縮を要請しました。一方で、スーパーなど食料品や日用品を扱うお店、理容や美容、バス、タクシー、運輸、運転代行等、社会生活を継続するに当たり必要とされる業種には、逆に営業継続が要請されています。もちろん、営業を自粛し、売上げが立てられなかった皆さんも大変ですが、同じように、お客さんがいない状況中で営業を続けたこれら事業者皆さんも大変です。ですが、例えば県協力金や支援金はそれら事業者が対象となっておらず、そこを郡山市が支援金等で補助する必要があると考えますが、市考えをお聞きいたします。 (2)売上減少が前年同月比50%減にならない事業者に対する支援について。 そして、それら県協力金や支援金が対象とならない事業者中でも、売上げが大きく減っているにもかかわらず、その減り幅が50%を超えないために、国持続化給付金対象にもならず、国・県・市それぞれ補助が全く届いていない事業者皆さんも多く存在しています。確かに、これら皆さんは50%は減っていませんが、通常、商売をしていれば、例えば10%減っても大ごとです。そんな中、30%、40%と減らしているわけです。 これは、国でも議論されていることではありますが、この部分こそ市支援が必要なではないでしょう。ぜひとも効果的な経済対策を求め、考えをお聞きいたします。 (3)現在経済対策現状について。 郡山市経済対策中では、テイクアウト・デリバリー事業等開始応援補助金や、専決処分で始まった新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金等は、事業者皆さん具体的な支援につながると考えておりますが、現在厳しい状況を考えると、スピード感が重要です。これら事業申込件数と実際に振り込まれた件数、申込みから振込にかかる日数をお聞きいたします。 また、予算がなくなり次第終了とことですが、引き続き需要があれば継続すべきと考えますが、あわせてお聞きいたします。 (4)郡山市経済対策不足について。 いずれにしても、郡山市はもっとストレートに事業者皆さんに届く支援が必要です。今回ケースは、事業者に経営責任があるわけでもないし、経済全体が停止した状況で、自助でどうにかできる状況でもないです。 品川市長が、4月30日記者会見で、「経営者としては、自助を考えることが大事」と述べられたに続いて、「破産という言葉は、非常に何夜逃げみたいな話がありましたけれども、今はまさに破産について考えが変わりました。リバースといいましょう。再生に対して一つステップだと。地域差はあるかもしれませんけれども、東京なんかですと、破産手続は、はい、はいという形で迅速にされてですね……既にあるセーフティネットについても存分に利用していただきたい……」と述べています。確かに、セーフティネットは大事ですが、今は、破産もしようがないではなく、事業者を破産させないように取り組むべきです。そのためには、まだまだ対策が足りません。もっと積極的に危機感を持って経済対策を実施するべきだと考えますが、市長この発言趣旨とあわせて考えをお聞きいたします。 項目2、台風第19号被害に対する固定資産税・都市計画税減免延長について。 4月24日会長会で、当局より、令和元年台風第19号による災害被害者に対する固定資産税並びに都市計画税減免延長について説明がありました。これは、令和元年度に行った同税第4期分減免に倣い、令和2年度も同じように第1期から第4期分を減免するものです。台風被害に遭われた皆さんについては、その後コロナ禍による経済停滞も重なって、大変厳しい状況中で復旧を進められております。これら支援策は当然必要だと考えますが、なぜ、今回、長野市ように固定資産評価額見直しを行わずに減免措置を取ったのか。もし正しいであれば、さらに市民税、法人市民税、事業所税は減免されないのか、対応が不十分だと考え、また、この方法で地方税法上正しかったのか疑問に思い、以下、質問をさせていただきます。 (1)評価額見直しを行わなかった理由について。 さきにも述べた長野市例では、家屋については被害程度に応じて、土地についても、地価下落に伴う評価額見直しを行っており、申請手続は不要です。罹災証明発行遅れが影響したとしても、評価額見直しを行った時点で遡及して減額することも可能だと考えますが、なぜ評価額見直しを行わないのか、また、いつ時点で評価額見直しを行うのかお聞きいたします。 (2)国技術的な助言について。 東日本大震災ときなど、これまでも災害があった場合は、国助言があり、交付金による補填もあったと思います。実際、令和元年度分減免に対しても、そのような措置が取られていると思いますが、今回令和2年度分については、そのような助言または補填があったのか、または、市独自判断で減免なのかお聞きいたします。 (3)専決処分について。 今までも、国法律改正や災害時等に出される国技術的な助言により、税条例改正や制定を専決処分で行うことはあったと存じますが、今回ように独自判断で減免される場合は、専決はなじまないではないでしょう。スケジュール的にも、会長会後、すぐに第1回臨時会が行われており、ここに提案することも可能ではなかったでしょう。 また、さきにも述べたとおり、評価額見直しを行ってから遡及して減額を行うこともでき、緊急性もないではないでしょう。顧問弁護士見解もあわせ、考えをお聞きいたします。 (4)郡山市独自減免措置が与える財政上問題点について。 今回、1億6,952万円減収が見込まれておりますが、市が独自に税を減免した場合には、今後普通交付税や国財政措置等収入にも影響を与えると考えます。また、法的な根拠が乏しい場合には、市長に対する損害賠償請求にもつながると考えますが、財政上問題はないのか、考えをお聞きいたします。 (5)更なる被災者支援について。 台風第19号被害に遭われた皆さんは、中小企業皆さん向けグループ補助金など支援メニューはありますが、復旧ために多額支出を余儀なくされ、コロナ禍影響も重なり、苦しんでおられます。市独自減免ができるであれば、その皆さんに支援をするためにも、市県民税、法人市民税、事業所税等減免も行うべきと考えますが、考えをお聞きいたします。 項目3、日本経済新聞インタビューで示されたコンパクトシティー見直し方針について。 6月4日日本経済新聞に、「コンパクトシティー再考を」と題した品川市長インタビュー記事が載りました。この見出しや、市長がお答えになった内容を読むと、今後は中心市街地活性化や計画的に進められてきたまちづくりが大きく方向転換するのかと危機感を感じます。 私は、コロナ禍日本は、東京へ一極集中から地方分散を進めていく地方時代であり、そこで活躍するは郡山市ような地方中核都市だと考えています。郡山市が発展するチャンスだとすら思っています。そのように考えている郡山市自体が分散してしまっては元も子もないし、感染症対策はもちろん重要ですが、7人感染確認にとどまった郡山市が住宅や施設を分散させる必要があるでしょう。 そこで、以下、お聞きいたします。 (1)都市計画マスタープランや立地適正化計画見直しについて。 市長は、インタビューで、「ここに来て限界が見えたは、中心市街地に店舗や住宅などを集めてにぎわいを生むコンパクトシティー考えだ。人を特定場所に集中させるは一見効率がよいように思えても、密集・密接・密閉3密を促しやすく、再考が必要だ。」と述べています。 一方で、郡山市都市計画マスタープランや立地適正化計画は、まさにこのコンパクトシティー考え方に従ってそれぞれ計画されて、中心市街地活性化も進められてきたことと認識しております。郡山市は、これら考えを見直すということでよろしいでしょう。考えをお聞きいたします。 (2)市街化調整区域見直しについて。 また、市長は、具体的な対策は、と問いに対して、「幸い郡山市をはじめとする地方都市多くは郊外に活用可能な土地が多くある。安全で市民が住みやすいと感じる場所に住宅や日常生活に必要な施設をつくっていけばいいではない。」とも述べています。確かに、利用可能な土地は多くあります。東京から機能分散や移住を受け入れるためにそれら土地を計画的に活用していくべきで、その要求にあわせたインフラ整備を進めていく必要がありますが、市民が住みやすいと感じるところにそれぞれ住んでいたら、行政としては、それこそ効率悪い話ではないでしょう。市街化調整区域をどのように緩和されるつもりなかも含め、考えをお聞きいたします。 (3)豊田貯水池跡地の利活用について。 そして、インタビュー最後に、市長は、豊田貯水池跡地の利活用方針について聞かれ、「跡地に雨水を集めれば水害対策に大きな効果が期待できる。」と述べています。しかし、過去に郡山市水害対策プロジェクトチームで豊田貯水池跡地を水害対策に使おうと検討されたとき、池が高い位置にあるため、雨水を池に入れるには莫大な予算がかかり現実的ではないと結論が出ているはずで、それをもちろん市長は知っています。そのために、今は、ザ・モール郡山店側道路に面した地下にある貯水槽を雨水貯留施設として利用し、成果を上げているわけです。このことが分かっていながら、なぜこのような、さも公園にすることで水害対策になるような誤解を与えるような回答をしたのか、考えをお聞きして、1回目質問を終わります。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。品川市長。    〔品川萬里市長 登壇〕 ◎品川萬里市長 川前光徳議員項目1、不足するコロナ禍に対応する経済対策充実についてご質問うち、郡山市経済対策不足についてお答えいたします。 その前に、ただいま、エッセンシャルワーカー一翼を担っている市職員に対して激励そしてメッセージをいただきましたこと、ありがとうございました。 新型コロナウイルスによる経済危機は、2年続くという説もございまして、本市経済力を中長期的に維持する、強化するためには、本市行政も、企業経営言葉で言えば、損益計算書のみならず貸借対照表的観点も大事に予算編成し、経済政策を進めることが重要であると認識しております。もとより、市政も法律に基づく行政でございますので、ご指摘破産につきましても、経済法制上概念ですが、若干、関係法律について説明をさせていただきたいと思います。 大方法律には、第1条でそれぞれに使われる言葉定義が述べてあります。議員ご指摘になりました破産等に関する法律である破産法、民事再生法、会社更生法につきましては、まさに持続可能な開発目標、持続可能性を支える法律でございまして、それぞれ共通キーワードは、債務者再生、更生で、これは、産業持続可能性維持法律用語であると認識しております。 少し長くなりますけれども、念ために、破産法第1条には、「この法律は、」ということで、途中省きますが、「もって債務者財産等適正かつ公平な精算を図るとともに、債務者について経済生活再生機会確保を図ることを目的とする。」とあります。 また、民事再生法第1条には、「この法律は、」として、途中省きますが、「当該債務者とその債権者と民事上権利関係を適切に調整し、もって当該債務者事業又は経済生活再生を図ることを目的とする。」とあります。 さらに、会社更生法第1条には、「債権者、株主その他利害関係人利害を適切に調整し、もって当該株式会社事業維持更生を図ることを目的とする。」と、3つ法律すべて再出発に向けた支援として規定でございまして、今般コロナ禍による経済危機中、再生、更生へ手段として活用するものだと、法的にはそういうことだということを言及し、申し上げた趣旨でございますが、今にして思えば、私言葉としましては、法律条文そのものを申し上げたほうがよかったなと思っております。今後は、法律について触れるときには、法律条文に忠実にお話をしたいと思います。 今後ことでございますが、経団連が本年5月11日に公表した提言によりますと、世界的なコロナ拡大により人々思想や世界様相は大きく変わり、経済成長と持続可能性両立が社会命題としており、我が国では、日本らしい形でDXを遂げて、新型コロナウイルスを乗り切り、未来を切り開いていくことが重要であると説いております。このような中、私も、コロナ禍による未曾有経済危機を経済界皆様が、そして市民皆様が本市経済を持続可能性あるものにするためには、国・県・市各種給付金等をはじめとする当面応急支援措置はもとより、各経営者あるいは経済界が経営体質変化と強化を遂げられ、産業界がいわば自己治癒力を備え、産業構造自体見直しといいましょう、見通すことが重要であり、これが、今、あわせて求められている経済政策であると認識しております。 現実的には、早くも事業者皆様においてはテイクアウトを活発にされるとか、テレワークはもとより、今朝ニュースでございましたが、県内ある温泉では、バケーションをもじってワーケーションと、導入など働き方改革にもつながる新しい生活様式に向けたポストコロナニューノーマルを目指すスモールスタート投資が始まっているなと認識したところでございます。 今後は、今回新たな予算措置として講じましたけれども、これまで予算あるいは政策、制度を総動員いたしまして、こうした事態に対応することがますます必要になっていると認識しております。 このような考え方もとに立ちまして、これまで市政がとりました様々な、議会ご了解もいただいて進めてまいりました政策を振り返りますと、大学や産総研など産学官連携による再生可能エネルギー研究、農商工連携、JICA、JETROと海外へ販路開拓、銀行、損害保険業界と提携による経営体質支援、市内14産業団地内間連携による国内外へ企業進出、さらには次世代を担う子どもたちへICT教育、国際教育などを実施し、これら各種施策が郡山市広域産業界全体経営体質強化に繋がることが大事だと思います。投資的経済として取り組んでおります。 新型コロナウイルス終息はまだ不透明であり、中長期的なさらなる経済政策が必要不可欠でありますので、今後におきましても、昨年台風時に経済産業大臣に要望いたしましたが、本市産業強靭化や強固なサプライチェーン維持、構築など、経済安定化に向けた支援、テレワークをはじめとするICT、5Gを活用したDX推進、V字回復に向けた観光スタイルや各種イベント再開時支援と、さらには公共投資早期執行など、事業者皆様が安心し、サステナブルな事業経営ができるよう、その経営方針に応じ、様々なお役に立つような政策を展開してまいる所存でございます。    (「議長、議事進行」と呼ぶ者あり) ◎品川萬里市長 以上、今後経済、市政方向について、今回支援措置のみならず、これまで実施してきた様々な政策もフル動員してまいることを申し上げ、答弁といたします。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 議事進行がかかりました。暫時休議します。    午後4時01分 休憩---------------------------------------    午後4時02分 再開 ○七海喜久雄議長 再開します。 議事が進行しておりますので、そのまま進めます。 当局答弁を求めます。藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 初めに、緊急事態措置で営業自粛や営業時間短縮を求められなかった事業者に対する支援についてでありますが、本市では、各業界や事業者皆様などからご意見、ご要望をお伺いし、皆様が抱えている課題や経営方針に応じた個別対応型、課題解決型支援策として郡山市中小企業等応援プロジェクトを創設し、国・県・市支援策をセットで事業者皆様に有効に活用していただけるよう取り組んでいるところであります。 このような中、県では、協力金や支援金対象外とされた事業者に対し、国持続化給付金受給要件を満たしていれば、新しい生活様式へ対応など感染防止策に取り組んでいる場合には定額10万円を交付することとしており、本市においても、中小企業等応援プロジェクト一環として、県休業要請対象外となっている事業者も含め、新しい生活様式に対応するため対策を講じた際には、収容人数にもよりますが、宿泊業で300万円、飲食業で30万円、その他事業者は10万円を上限とした新たな補助制度を設けたところであります。 次に、売上げ減少が前年同月比50%減にならない事業者に対する支援についてでありますが、国持続化給付金対象とならない事業者に対する支援は、事業者に最も身近な基礎自治体として役割であると認識しております。そのため、郡山市中小企業等応援プロジェクト資金調達パッケージとして、融資制度や宿泊、飲食業等応援クラウドファンディング事業、そして、大きな負担となっている家賃につきましても、不動産を所有するオーナー等が減免した際に補助を行うという即効性高い支援制度を設けたところであります。 また、経営体質強化支援パッケージとしては、働き方改革を見据えたテレワーク関連支援やテイクアウトなど飲食業者新分野開拓、経営改善に対する支援、さらには、商工会議所、商工会と連携し、事業者に寄り添った経営相談ハンズオン支援など、事業者売上げ減少を要件としない今般コロナ禍を乗り切るために必要な個別対応型、課題解決型支援策を実行しているところであります。 次に、現在経済対策現状についてでありますが、新型コロナウイルス感染症影響を大きく受けた宿泊業や飲食業等へ支援として、5月11日から受付を開始したテイクアウト・デリバリー事業等開始応援補助金につきましては、6月18日現在で申請件数は61件、うち交付済み件数が22件、総額207万4,000円であり、交付までに要する期間は、必要書類が整ってから10日程度となっております。 また、6月1日から受付を開始した新しい生活様式対応宿泊・飲食等事業継続補助金につきましては、6月18日現在で申請件数が21件であり、うち3件、総額31万1,000円については、本日6月19日に交付したところであります。予算額については、予備費等活用も含め柔軟に対応してまいりたいと考えておりますが、両事業は、V字回復に至る前段階的な経済活動再開フェーズに位置づけている事業でありますことから、新型コロナウイルス感染症収束状況等を見極めながら、事業者早急な対応を促してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 不足するコロナ禍に対応する経済対策充実について、川前光徳議員再質問を許します。川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 先に、郡山市経済対策不足について市長より答弁いただきましたので、そちらから再質問をさせていただきます。 だけれども、市長、今、この状況中で、コロナ禍が広がって、沈静化に向かって、経済をでは立て直していこうというところで、議会では初めて市政策に対して質問をするわけで、市長がどれだけ本気にこの経済、何とかしようとしているというところが、もうここで言わなくていつ言うんだというこの瞬間だと思うです。そこで法律条文を言うとかはぐらかされても、だって、実際、この記者会見ときに、この記者さんは、これではなかなかスピード感を持っていろいろな事業者に届かなくて、それで、そういう破産とかそういう状況を生んでしまうではない、そのため政策が足りないではないという趣旨質問をされていると思うですけれども、破産について聞いているわけではなくて、破産した人たちに対しては、それは手厚く保護していかなければならない、そんな当たり前な話で、ただ、では市長、その破産された人に対する今、セーフティーネットをこのコロナ禍にあわせてどれだけ拡充しているですと。これ聞いてしまうと、話がそれてしまうので聞かないですけれども、破産しないようにしっかり郡山市やっていきますというその決意が欲しかったではないとは思いますけれども、ここでもそれはいただけなかったですが、もし何あれば。 不足している部分は、確かに、今、市長がおっしゃったような、先々未来を見据えた政策というは、当然、今まで郡山市が取り組んできたことでもありますし、これからも必要だとは思うですけれども、今欲しいは、目先お金ですよ。本当に。 実際に、私もいろいろなところでいろいろな国・県・市補助金申請を手伝ったりしますけれども、国は当然持続化給付金、県はこの協力金、支援金、では、市はといったときに、ぱしっとはまるものが本当に何もなくて、これから聞きますけれども、テイクアウトにしたって、新しい生活様式対応補助金にしたって、家賃にしたって、うーんうちは駄目だなという。これって、届いていないです。だから、ぜひ目先、5月末は持続化給付金で皆さん何とか乗り切って、6月末も県、協力金、支援金支給が遅れていますけれども、今週あたりから加速してやっていくということで、何とかそれが6月には間に合うとは思うですけれども、その後も見据えて、ちゃんと事業者手元に届く支援をぜひやっていただきたいと思いますが、お考えがあればお聞きいたします。 それと、(1)に戻りまして、要は、営業自粛を求められなかった皆さんに対して生活様式補助金、バス、タクシーにもしていただいて、それは本当にありがたい話ですけれども、家賃補助もどう考えたって余りますよね、予算。 だって、6月、実際皆さん休んでいないので、さっき、佐藤栄作議員質問ときに、月1,000件という見積もりを出されましたけれども、大体、5月も怪しいですよ、実は。皆さん、5月6日に一応宣言が解除されて、営業が始まっているところが結構あるので、5月も7日に限らないです、隔月7日という決まりがあるので、そう考えると、家賃補助在り方、どこにどのように届かせるというは、テナントに直接、国テナント、直支援も始まりますけれども、ただ、これも売上げ50%以下になっているとか、3月連続で30%以下になっているとか、結構厳しい条件があるので、届かないところには何も届かないという形になっているので、一度に合わせたような質問になったですけれども、そういうところを考えると、現実路線で目色変えて何とか自分たちが持っている予算を経営者皆さんに届けるだというその意気込みをぜひ持っていただければなと思っております。 あと、(3)現在経済対策現況についてところで、テイクアウト・デリバリー事業等開始応援補助金状況とかをお知らせいただいたですけれども、昨日、箭内議員が、なかなか皆さんに交付が行き渡っていないではないという話もあったですが、それも1つあるですけれども、物品がないですよ、今。例えば消毒液とか、仕切りをつくるためビニールとか、そういったものが全くなくて、申請したくてもできないという。だから、この間、議案調査ときに、課長が契約書でいいというようなことをおっしゃってくれたので、それは1つ救済になるとは思うですけれども、物品が必ず7月30日では間に合わない状況になるので、そういうところも予算を柔軟に考えていくということもおっしゃっていただいたですけれども、その辺現況をしっかりと踏まえて、これも届くようにお願いしたいと思いますが、いかがでしょう。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答え申し上げます。 順不同になりますけれども、破産については、法的な意義を申し上げましたけれども、しかし、これは大変なことでございます。関心を持っているゆえ発言だと思っていただければと思うですが、今、市内には、2つマーケットリサーチ、あるいは企業情報を集めておられる会社がおありですので、それぞれお伺いしまして、言うところ産業連関的にどこをスタートさせたら一番いいのかという、経済はお金が回っていますので、どこをスタートしたらいいのかと、どこ産業力がつけばいいのかということをいろいろお話ししまして、いろいろな意見があると思いますが、やはり公共事業ではないということがその方ご意見でした。 私も、うなずくところはあるわけでございますが、幸い、7月からは、国ほうも公共事業、フルスピードで、またコロナ対策をしながら復活するということがございましたので、それを大いに期待するわけでございますが、今、私どもとしてできることは、お認めいただいた予算を早く執行することでございますので、千数百億円に上る予算をできるだけ早く執行しようと、市中に早くお金が回ることが一番大事なことだということで、起案も決裁も急いでやっております。昨年等執行より遅れないようにということを申し上げております。 それから、いろいろな支援策でございますけれども、これは、記者会見等資料を皆様にもお届けしましたが、これは国・県・市と3段階になっておりますので、国・県・市、あるいは市町村レベルいろいろな支援策もセットでお使いいただきたいという意味で資料をお配りしておりますので、この点も、経済界、あるいは経営者皆さんにお伝えしたいと思います。 ただ、やはり国・県・市が市場にお金を流すときは、税金でございますので、やはり非常に制度も細かく、やむを得ない面もありますけれども、非常に細かく、読むも大変でございます、私が読むも。したがって、できるだけ分かりやすく、ああ、これならうちは使えるだなということが分かるように、ぜひ、このいろいろな支援措置がありますものも分かりやすく、これなら使えるとすぐに判断いただけるように、資料もつくるように努力してまいりたいと存じております。 いずれにしましても、早くお金が市中に回るということが大事でございますので、そこをポイントに政策を様々進めてまいりたいと存じております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 藤橋産業観光部長。 ◎藤橋桂市産業観光部長 再質問にお答えいたします。4点ほどお答えさせていただきます。 先ほど、市長答弁中で1つありましたが、破産しないようにといったような取組についてでございますが、これから破産をしないため取組というは大変重要だと考えております。そのため、市長も答弁で申し上げましたが、産業強靭化であったりだとか、サプライチェーン維持、継続といったことが重要だと申し上げておりますが、今後も、そういった事業継続、そして承継がしっかりと進めるように、機能がちゃんと確保されるような経済支援をしていかなければならないと考えております。 2点目、目先補助についてでございますが、該当しない企業がたくさんあるということで、手元に届くような支援ということでございますが、当初と違って、この時期に来て、緊急支援フェーズではなくて、だんだん事業を再開するような、段階的に再開するようなフェーズに入ってきております。そういった面では、支援内容が課題解決型に、国も県も含めてなってきているのかなと思っておりまして、市としては、そういった課題解決型で、手元に届くような支援をしっかりと進めていきたいと考えております。 次、営業自粛関係で、家賃補助、残額が出るではないということでございますが、家賃補助関係、予算がもし残ったからといって、家賃だけに使うということではなくて、こういったコロナ禍中で経済支援というは、今後、第2波、第3波といったものが来る可能性もございます。また、今は、先ほど申し上げましたような、段階的に経済活動が再開するフェーズだと思っておりますが、今後、V字回復といった形フェーズになった際には、また新たな経済支援といったものも考えていかなければならないので、そういった部分予算として有効に使っていきたいと考えております。 最後に、テイクアウト物品が調達できない、7月末までに間に合わないといった関係については、議員おっしゃるとおりでございまして、なかなかそういった消耗品や設備が不足していて、そろわないといった情報もいただいておりますので、7月までに契約をした、あるいは発注をしたといったものがあれば補助対象にするという形で現在は考えておりますが、今後もそういった市場状況を踏まえながら、柔軟に対応してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員再質問を許します。川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 1点だけ。 ただ、今、経営者皆さん、じりじりと真綿で首を絞められているような状況だということだけは申し上げておきたいと思います。 そして、市長に1点だけお聞きしたいと思うですけれども、経済回復ためには公共事業が大切だということで、予算を執行していくということをおっしゃったですけれども、つまり、それは地元企業を使っていただけるということをおっしゃったのか、それを確認させてください。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。品川市長。 ◎品川萬里市長 再質問にお答え申し上げます。 工事、仕事事案によりまして、大型、小型様々あると思いますが、郡山市でも、ケースに応じて、当然、地元方が入札ということは大事なことでございますので、そうしたことも十分念頭に置いて、入札条件、条件つき契約になりますが、その中で配慮してまいりたいと思いますが、同時に、やはり公正競争がございます、この兼ね合いを十分見ながら配慮してまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目2、台風第19号被害に対する固定資産税・都市計画税減免延長について、当局答弁を求めます。鈴木税務部長。 ◎鈴木弘幸税務部長 初めに、評価額見直しを行わなかった理由についてでありますが、被災した家屋等評価額見直しについては、固定資産評価基準において被災家屋損耗程度に応じた損耗減点補正率を適用して評価額を算出する方法などがあります。本市におきましても、東日本大震災においては、平成23年10月14日付で、総務省自治税務局資産評価室長から発出された「東日本大震災により被害を受けた地方団体等における平成24年度固定資産評価替えについて」により、地震、津波及び液状化により被災した家屋については、被災家屋被害認定基準に対応した損耗残価率を活用した評価方法が示されたことから、この基準に基づき、平成23年度において被災家屋評価額見直し作業を行ったところでございます。 しかしながら、令和元年台風第19号による災害においては、令和元年10月21日付で総務省自治税務局長から発出された「令和元年台風第19号等による被災者に対する減免措置等について」により、固定資産税等減免に関する基準は示されたものの、令和2年度における被災家屋評価方法基準は示されませんでした。このことから、本市では、令和2年度固定資産税賦課において、評価額見直しを行わず、昨年示された減免に関する基準に準じた税減免により、被災された方々税負担軽減を図ることとしたところでございます。 なお、令和2年度は、令和3年度評価替え作業年度に当たることから、国から今後示される固定資産評価基準に基づき、適切に評価替え作業を実施してまいります。 次に、国技術的な助言についてでありますが、台風第19号被害に対する令和元年度分固定資産税・都市計画税については、令和元年10月21日付で技術的な助言として総務省自治税務局長から発出された「令和元年台風第19号等による被災者に対する減免措置等について」趣旨を踏まえ、減免を実施したところであります。 さらに、本市におきましては、固定資産税等賦課期日である令和2年1月1日における被害家屋状況や県内被災自治体対応方針等を踏まえ、被災された方々税負担軽減を図るため、当該技術的な助言で示された基準に準じて、地方税法第367条規定に基づき、独自判断で、令和2年度においても減免を実施することとしたものであります。 なお、令和元年度減免に伴う税収減に対する補填につきましては、歳入欠かん債対象とされており、また、令和2年度分、独自でやる分ですけれども、これについても対象となる見込みであります。 次に、専決処分についてでありますが、今回減免延長については、被災者に対して速やかに減免制度周知を図るとともに、十分な申請期間確保と円滑な減免手続等を早急に進める必要があったことから、本年4月24日に開催された会長会において、条例内容等について説明、報告をさせていただいた後に、過去に本市における災害に関する減免条例を制定した際事例を踏まえ、地方自治法第179条第1項に基づき、専決処分により条例一部改正を行ったところであります。 なお、今回専決処分による条例一部改正に関して、弁護士等による法律相談等は受けておりません。 次に、郡山市独自減免措置が与える財政上問題点についてでありますが、台風第19号被害に対する令和元年度分及び令和2年度分固定資産税・都市計画税減免については、いずれも地方税法第367条に基づき実施するものであり、減免による税収減少は生じることになりますが、被災された方々税負担を軽減する支援策として、生活再建を図る上で有効かつ必要な措置であると認識しております。 次に、更なる被災者支援についてでありますが、令和元年台風第19号による災害被災者に対する個人市県民税については、被害状況により、災害発生後に納期限が到来する税額について減免を実施し、令和2年6月1日現在で1,625件、減免額で1億705万7,100円を決定したところであります。 令和2年度につきましては、昨今新型コロナウイルスによる感染症拡大影響を含め、解雇や雇い主破産等非自発的な失業により所得が皆無となるなど生活が著しく困難となったと認められる場合、地方税法第323条及び郡山市税条例第40条2第1項に基づく郡山市税条例における市民税減免規定運用に関する要綱により、個別に減免を実施することから、令和元年台風第19号被害に伴う令和2年度市県民税減税については、現時点で考えておりません。 次に、法人市民税については、その法人税割額課税標準としている法人税申告において、被害等による損失を含めていること、その損失分が法人税額に反映されていることや、被災により休業を余儀なくされた場合は、休業届を提出することにより休業月数に応じ、企業規模に応じて課税される均等割額が減額となる措置があることから、法人市民税減免については、現時点では考えておりませんが、国税、県税と同様に、申告、納付等期限を猶予するなど被災法人へ支援を行っているところであります。 また、事業所税につきましては、令和元年台風第19号による災害被災者に対する市民税等減免に関する条例第4条に基づき、令和3年10月31日までに終了する事業年度に限り、被災により1か月以上休止した事業所に対し、その休止月数に応じた減免を実施しており、令和2年6月1日現在では19件、1,352万4,400円減免を実施したところであります。 今後におきましても、被災した皆様一日も早い復旧ため、国・県等動向を注視するとともに、これら減免制度周知を一層図り、被災者支援に努めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員再質問を許します。川前光徳議員。    〔16番 川前光徳議員 登台〕 ◆川前光徳議員 3点だけ再質問いたします。 1つは、専決処分についてですけれども、実際に今議会にも議案第98号として、国民健康保険税、介護保険料について減免、国から通知があったため当該減免延長を行うという形で議案が出ていますけれども、このように裏づけがあって初めて、例えばこれが専決だったら納得ができるですけれども、独自減免、もちろん減免していいですけれども、そういう場合は専決はなじまない。例えば、臨時会をやってでも議会に諮るべきではないなと思っております。専決でよろしいのか、考えをもう一度お聞きいたします。 そして、財政上問題点ですけども、例えば地方財政状況調査中で、独自にこういった形で減免をやったことが、後で、郡山市は財政はそれだけ減免できるだけ余裕があるならば財政措置とかも要らないというように歳入に影響を与えるようなことは本当にないでしょう。もう一度、そこを確認させてください。 そして、最後、さらなる被災者支援について、事業所税について減免お話をされました。休業月数分だけ減免されるということではあるですけれども、ここは、当然休業しているですから、事業所税もともと趣旨からすれば事業をしていない状況なので、当然、そういう減免はありと思いますし、今回、条例に沿った形で減免ということなですけれども、ここをさらに厚く、被害を受けた方は1年分減免するとか、そういったさらに踏み込んだ税制措置も当然考えられるではないなと思うですが、考えをお聞きいたします。 ○七海喜久雄議長 当局答弁を求めます。鈴木税務部長。 ◎鈴木弘幸税務部長 再質問にお答えいたします。 専決処分裏づけがある場合、ない場合ということでございますが、先般、減免条例をつくったですけれども、実は既定条例、郡山市市税条例中には、第60条に災害があったときは減免するという規定がもう既にあります。通常であれば、新たに減免条例をつくらなくても減免そのものはできるですが、国技術的な助言もございまして、大規模に災害が発生した場合はその都度条例をつくって減免するという技術的助言に従って、今回も、昨年10月です、条例をつくったですが、今回、令和2年度において減免をする際に、県内他市動向も確認はしてみたですが、既存条例でやると、いわゆる要綱でやってしまうというところが大半でございました。 そして、郡山市場合は、去年そういう条例をつくったものですから、その条例を生かして市民皆さんにPRしてやるべきだという観点を踏まえて実施したものでございます。過去において、条例なしでという、減免条例を新たにつくらないで、要綱上でやった減免もございます。そういう面も含めて、今回については、過去条例等も踏まえてなですけれども、市民皆様、そして議会皆様にも、会長会で報告、専決という形ではございますが、条例についてちゃんとご説明した上で減免をするという方針をとったものですから、専決処分については適正なものと認識してございます。 あと、減免結果でございますが、普通交付税算定上等につきましては、実質、基準財政収入額積算中では課税標準、標準的な金額で計算されますので、実質的にそれに見合う金額が入ってこないという結果は生じますが、その他いわゆる交付税、それ以外ものについていわゆるペナルティー的なものはないと認識してございます。 あと、事業所税減免についてでございますが、事業所税以外に、いわゆる中小企業であれば、固定資産税等減免措置も予定してございますので、今、新たに事業所税減免ということについては、現段階では検討してございません。 以上、答弁といたします。 ○七海喜久雄議長 川前光徳議員再質問を許します。    (「ありません」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 次に、項目3、日本経済新聞インタビューで示されたコンパクトシティー見直し方針について、当局答弁を求めます。浜津都市整備部長。 ◎浜津佳秀都市整備部長 初めに、都市計画マスタープランや立地適正化計画見直しについてでありますが、本市都市づくり基本的な考え方は、2014年に国から示されたコンパクト・プラス・ネットワークに基づき、コンパクトなまちづくりと公共交通ネットワーク連携を図りながら、本市多様な地域特性を生かした持続的な多極ネットワーク型コンパクトシティー実現を目指しております。このような中、本市におきましては、昨年発生した令和元年東日本台風による浸水被害状況や、今国会で成立した安全なまちづくりに向けた都市再生特別措置法等一部を改正する法律案内容を踏まえ、立地適正化計画における居住誘導区域見直しや、新たに防災指針策定など、現在、国・県と協議し、作業を進めているところであります。 さらに、今般新型コロナウイルス感染症問題では、都市部における働き方や住まい方などといった人々ライフスタイルに大きな影響を及ぼし、いわゆる3つ回避が求められているとともに、感染症拡大予防対応が必要であると認識したところであります。このことから、現在、国土交通省都市局においては、6月12日、新型コロナ危機を踏まえた新しいまちづくり方向性として、都心と郊外、都市交通、オープンスペース等在り方を検討する旨報道発表もあり、本市といたしましても、これら国動向を注視しながら、SDGs未来都市として、気候変動対応型課題解決先進都市を目指した持続可能な都市計画在り方について総合的に検討してまいります。 次に、市街化調整区域見直しについてでありますが、本市におきましては、2019年3月に郡山市市街化調整区域地区計画運用指針を策定し、一定要件を満たす地区について、地域コミュニティ維持に必要な新規住民定住や、小中学校、鉄道駅、インターチェンジなど既存ストック有効活用を目的に、住民皆様や事業者等が主体となり、地域実情に即したまちづくりに活用できるよう土地利用仕組みを整え、現在までに11件地区計画相談をいただいております。 さらには、昨年発生した令和元年東日本台風により被害を受けた方々生活再建及び事業者安全な事業運営を図ることを目的に、今年2月から被災建築物市街化調整区域へ移転許可基準を新設し、現在までに25件移転相談を受けている状況であります。 今後につきましては、これら方策における運用効果を十分に検証するとともに、今国会で成立した都市再生特別措置法等一部を改正する法律案内容も踏まえつつ…… ○七海喜久雄議長 浜津都市整備部長に申し上げます。質問時間が終了しましたので、発言を終えてください。 川前光徳議員質問に対する関連質問を許します。    (「なし」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 以上で、川前光徳議員市政一般質問を終了いたします。 以上で本日日程は……    (「議長、議事進行」と呼ぶ者あり) ○七海喜久雄議長 終了しましたから、議事進行はかけられません。 以上で本日日程は全部終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。    午後4時36分 散会...